JP7374020B2 - 露光装置および画像形成装置 - Google Patents

露光装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7374020B2
JP7374020B2 JP2020035096A JP2020035096A JP7374020B2 JP 7374020 B2 JP7374020 B2 JP 7374020B2 JP 2020035096 A JP2020035096 A JP 2020035096A JP 2020035096 A JP2020035096 A JP 2020035096A JP 7374020 B2 JP7374020 B2 JP 7374020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
harness
holder
image forming
exposure head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139951A (ja
Inventor
拓也 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020035096A priority Critical patent/JP7374020B2/ja
Priority to US16/992,178 priority patent/US11003130B1/en
Priority to CN202022001048.8U priority patent/CN213517887U/zh
Publication of JP2021139951A publication Critical patent/JP2021139951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374020B2 publication Critical patent/JP7374020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、露光装置および画像形成装置に関する。
例えば、画像形成装置の露光装置は、露光ヘッドと、ハーネスと、ホルダと、付勢部材とを備える。ハーネスは、露光ヘッドに駆動信号等を送る信号線である。ハーネスは、露光ヘッドに接続される。ホルダは、露光ヘッドを保持する。付勢部材は、露光ヘッドに感光体ドラムに近づく方向の荷重をかける。露光ヘッドの正確な位置決めのためには、露光ヘッドには適切な荷重をかける必要がある。
前記露光装置は、露光ヘッドにハーネスが接続されているため、露光ヘッドにかけられる荷重がハーネスの影響で不正確となる可能性があった。
特開2019-82675号公報 特開2006-69061号公報 特開2000-158749号公報
本発明が解決しようとする課題は、露光ヘッドにかけられる荷重を精度よく定めることができる露光装置および画像形成装置を提供することである。
実施形態の露光装置は、露光ヘッドと、ホルダと、付勢部材と、昇降機構と、支持部材と、ハーネスと、突出部と、を持つ。前記露光ヘッドは、感光体ドラムに静電潜像を描くために露光する。前記ホルダは、前記露光ヘッドを、前記感光体ドラムに接近する第1方向および前記感光体ドラムから離間する第2方向に移動可能に支持する。前記付勢部材は、前記ホルダに反力をとって前記露光ヘッドを前記第1方向に付勢する。前記昇降機構は、前記ホルダを前記第1方向および前記第2方向に移動させる。前記支持部材は、前記昇降機構を支持する。前記ハーネスは、一端部が前記露光ヘッドに接続される。前記ハーネスは、前記一端部と長さ方向位置が異なる位置決め箇所で前記支持部材に対して位置決めされる。前記ハーネスは、前記一端部と前記位置決め箇所との間に折り返し部が形成される。前記突出部は、前記折り返し部の内側に入り込むことによって、前記ハーネスの前記折り返し部が前記第1方向または前記第2方向に移動するのを規制する。前記突出部は、前記ホルダから前記第1方向に交差する第3方向に突出する。
実施形態の画像形成装置の構成例を示す断面の模式図。 実施形態の画像形成装置において感光体ドラムユニットを引き抜いた状態を示す斜視図。 実施形態の画像形成装置における露光装置およびベースの斜視図。 実施形態の画像形成装置における露光装置の斜視図。 実施形態の画像形成装置における露光装置の断面の斜視図 実施形態の画像形成装置における露光装置の断面図。 実施形態の画像形成装置における露光装置の断面図。
以下、実施形態の露光装置および画像形成装置を、図面を参照して説明する。以下の各図において、特に断らない限り、同一または相当する構成については同一の符号を付す。
図1は、実施形態の画像形成装置の構成例を示す断面の模式図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、コントロールパネル1、スキャナ部2、プリンタ部3、シート供給部4、搬送部5、手差しユニット10、および制御部6を持つ。
以下、画像形成装置100における相対位置を参照する場合に、図中に示すX1方向、X2方向、Y1方向、Y2方向、Z1方向、およびZ2方向を用いる場合がある。X1方向は、画像形成装置100の正面(図1の紙面前側)に立ったとき、左から右に向かう方向である。X2方向は、X1方向と逆の方向である。Y1方向は、画像形成装置100の背面から正面に向かう方向である。Y2方向は、Y1方向と逆の方向である。Z1方向は、鉛直上向き方向である。Z2方向は、鉛直下向き方向である。X1(Y1、Z1)方向、X2(Y2、Z2)方向の向きを問わない場合または両方向を含む場合には、単に、X(Y、Z)方向と記す。
X方向に法線を持つ平面をYZ平面と記す。Y方向に法線を持つ平面をZX平面と記す。Z方向に法線を持つ平面をXY平面と記す。ZX平面は、画像形成装置100において、シートPの搬送方向に平行な平面である。XY平面は、水平面である。特に断らない限り、画像形成装置100の各部材の形状は、画像形成装置100内における配置姿勢に基づいて説明される。
コントロールパネル1は、ユーザが操作を行うことにより画像形成装置100を動作させる。
スキャナ部2は、複写対象物の画像情報を光の明暗として読み取る。スキャナ部2は、読み取った画像情報をプリンタ部3に出力する。
プリンタ部3は、スキャナ部2または外部からの画像情報に基づいて、シートP上に画像を形成する。プリンタ部3は、トナーを含む現像剤により出力画像(トナー像)を形成する。プリンタ部3は、トナー像をシートPの表面上に転写する。プリンタ部3は、シートPの表面上のトナー像に熱と圧力をかけてトナー像をシートPに定着する。
シート供給部4は、プリンタ部3がトナー像を形成するタイミングに合わせて、シートPを1枚ずつ、プリンタ部3に供給する。シート供給部4は、給紙カセット20と、カセット給紙部21と、を持つ。
給紙カセット20は、種々のサイズのシートPを収容する。カセット給紙部21は、給紙カセット20のX1方向の端部の上方にある。カセット給紙部21は、ピックアップローラ22B、給紙ローラ22A、および分離ローラ22Cを持つ。
ピックアップローラ22Bは、給紙カセット20から画像形成に必要なシートPを、給紙ローラ22Aと、分離ローラ22Cとのニップ部に搬送する。給紙ローラ22Aは、ニップ部に搬送されたシートPを搬送部5へ搬送する。分離ローラ22Cは、複数のシートPが搬送された場合に1枚のシートPを分離する。
搬送部5は、レジストローラ24を持つ。レジストローラ24は、給紙ローラ22Aで給紙されたシートPの先端をニップNにおいて整合させる。レジストローラ24は、プリンタ部3がトナー像をシートPに転写するタイミングに応じてシートPを搬送する。レジストローラ24は、シートPを転写部28に向けて搬送する。
プリンタ部3は、画像形成部25Y、25M、25C、25K、露光装置26、中間転写ベルト27、転写部28、定着器29、および転写ベルトクリーニングユニット31を持つ。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、X1方向においてこの順に並んでいる。画像形成部25Y、25M、25C、25Kの各々は、シートPに転写するトナー像を中間転写ベルト27上に形成する。画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、それぞれ感光体ドラム7を持つ。画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像をそれぞれの感光体ドラム7に形成する。
各感光体ドラム7の周囲には、帯電器、露光装置26、現像器8、1次転写ローラ、クリーニングユニット、および除電器が設置される。1次転写ローラは、感光体ドラム7と対向する。1次転写ローラと感光体ドラム7との間には、中間転写ベルト27が挟まれる。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kの上方には、トナーカートリッジ32Y、32M、32C、32Kが設置されている。トナーカートリッジ32Y、32M、32C、32Kには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが収容されている。トナーカートリッジ32Y、32M、32C、32Kの各トナーは、図示略のトナー補給管によって、画像形成部25Y、25M、25C、25Kに供給される。
露光装置26は、帯電した各感光体ドラム7の表面にそれぞれ光を照射する。光は、画像情報に基づいて発光制御される。本実施形態の露光装置26は、複数の発光素子がY1方向に配列された光源を持つ。図1に示す例では、露光装置26は、画像形成部25Y、25M、25C、25Kの下方にそれぞれ設置されている。
各露光装置26には、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応する画像情報が供給される。各露光装置26は、各感光体ドラム7の表面に、画像情報に基づく静電潜像を形成する。
中間転写ベルト27は、無端ベルトからなる。中間転写ベルト27は、内周面に当接された複数のローラによって張力が付与される。中間転写ベルト27は、扁平に張架される。中間転写ベルト27の内周面は、張架方向における最も離間したX1方向の位置で、支持ローラ28aに当接する。中間転写ベルト27の内周面は、張架方向における最も離間したX2方向の位置で、転写ベルトローラ23に当接する。
支持ローラ28aは、転写部28の一部をなす。支持ローラ28aは、中間転写ベルト27を2次転写位置に導く。
転写ベルトローラ23は、中間転写ベルト27をクリーニング位置に導く。
中間転写ベルト27の図示下面側には、1次転写ローラを除く画像形成部25Y、25M、25C、25KがX1方向にこの順に設置される。画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、転写ベルトローラ23と支持ローラ28aとの間の領域で、互いに間をあけて設置される。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kの各1次転写ローラには、1次転写位置にトナー像が到達すると転写バイアスが与えられる。各1次転写ローラは、各感光体ドラム7の表面のトナー像を中間転写ベルト27上に1次転写する。
中間転写ベルト27において、画像形成部25Kと隣り合う位置には、転写部28が設置される。転写部28は、支持ローラ28aと、2次転写ローラ28bと、を持つ。2次転写ローラ28bと支持ローラ28aとは、中間転写ベルト27を挟持する。2次転写ローラ28bおよび中間手転写ベルト27が互いに当接する位置は、2次転写位置である。転写部28は、中間転写ベルト27上の帯電しているトナー像を2次転写位置においてシートPの表面上に転写する。転写部28は、転写バイアスを2次転写位置に与える。転写部28は、転写バイアスにより中間転写ベルト27上のトナー像をシートPに転写する。
定着器29は、シートPに熱と圧力とを与える。定着器29は、この熱と圧力とによってシートPに転写されたトナー像を定着させる。定着器29は、転写部28の上方に設置されている。
転写ベルトクリーニングユニット31は、転写ベルトローラ23に対向する。転写ベルトクリーニングユニット31は中間転写ベルト27を挟んでいる。転写ベルトクリーニングユニット31は、中間転写ベルト27の表面のトナーを掻き取る。
レジストローラ24から転写部28までの間、および転写部28から定着器29までの間には、それぞれ、シートPを下方から上方に向かって搬送する搬送路30A、30Bがこの順に形成されている。各搬送路30A、30B、30Cは、シートPを間に挟んで互いに対向する搬送ガイド部と、搬送ローラと、を持つ。
手差しユニット10は、画像が形成されるシートPをプリンタ部3に供給する。手差しトレイ13の使用時には、実線で示すように、手差しトレイ13は図示時計回りに回動されて開かれる。開かれた手差しトレイ13上には、種々のサイズのシートPを載置可能である。
手差しユニット10は、シート供給部4と同様の、ピックアップローラ、給紙ローラ、および分離ローラを持つ。
制御部6は、画像形成装置100の全体および各装置部分を制御する。例えば、制御部6は、コントロールパネル1、スキャナ部2、プリンタ部3、シート供給部4、搬送部5、手差しユニット10を制御して、シートPを搬送させ、シートPに画像を形成する。例えば、制御部6としては、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが用いられてもよい。
各露光装置26の詳細構成を説明する。各露光装置26の構成は互いに共通である。画像形成部25Y、25M、25C、25Kを互いに区別しない場合には、画像形成部25と記す。
図2は、実施形態の画像形成装置において感光体ドラムユニットを引き抜いた状態を示す斜視図である。図3は、実施形態の画像形成装置における露光装置およびベースの斜視図である。図4は、露光装置の斜視図である。図5は、露光装置の断面の斜視図である。図6は、露光装置の断面図である。
図2に画像形成部25Yによって例示したように、各画像形成部25は、露光装置26および1次転写ローラを除く感光体ドラムユニット25Dとして、ユニット化されている。感光体ドラムユニット25Dは、露光装置26および1次転写ローラをプリンタ部3の内部に残した状態でY1方向に引き出すことができる。
各露光装置26は、プリンタ部3内に設けられたベース11上にある。
図3に示すように、複数の露光装置26は、ベース11上でX方向に互いに離間している。各露光装置26のX方向の位置は各感光体ドラム7への露光位置に対応している。各露光装置26の下面の高さは、ベース11によって位置決めされている。
図4および図5に示すように、露光装置26は、露光ユニット33(図5参照)と、昇降機構34(図5参照)と、支持部材35(図5参照)とを持つ。露光ユニット33は、感光体ドラム7に静電潜像を形成する。
図6に示すように、露光ユニット33は、露光ヘッド36と、ホルダユニット37と、付勢部材38と、ハーネス39と、を持つ。
露光ヘッド36は、露光器36aと、ヘッド本体36bとを備える。
露光器36aはY方向に長さを有する。露光器36aは、複数の発光素子と、発光素子を発光させる回路基板と、を持つ。例えば、複数の発光素子は固体発光素子アレイである。複数の発光素子は、ヘッド本体36bの長手方向に配列されている。例えば、複数の発光素子はLEDアレイ、有機ELアレイなどであってもよい。露光器36aにおける複数の発光素子は、回路基板からの駆動電流に応じて光を発する。
露光器36aは、複数の発光素子からの光を集光するレンズを持つ。レンズは、複数の発光素子からの光をそれぞれ焦点位置にスポット状に集束する。レンズは、複数の発光素子からの光をそれぞれ独立に集光できれば特に限定されない。例えば、レンズは、セルフォックレンズアレイ(登録商標)などである。
ヘッド本体36bは露光器36aを保持する。ヘッド本体36bはY方向に長さを有する(図5参照)。ヘッド本体36bは、ホルダユニット37のホルダ41によって、第1方向D1および第2方向D2に移動可能に支持されている。第1方向D1は、感光体ドラム7(図5参照)に接近する方向である。第2方向D2は、第1方向D1と逆の方向である。第2方向D2は、感光体ドラム7(図5参照)から離間する方向である。第1方向D1および第2方向D2は、露光器36aから出射される光の光軸に沿う方向である。第3方向D3は、第1方向D1およびY方向と直交する方向である。
露光ヘッド36の長さ方向は、第1方向D1および第3方向D3に交差する方向である。本実施形態では、露光装置26の長さ方向は、第1方向D1および第3方向D3に直交する方向である。
C1は、露光ヘッド36の中央線である。C1は、第1方向D1と平行であって、露光ヘッド36の厚さ方向(第3方向D3)の中央を通る線である。
感光体ドラム7の表面に対する光軸の入射角は、特に限定されない。例えば、光軸は感光体ドラム7への入射位置における法線に対して傾斜していてもよい。
図5に示すように、ヘッド本体36bの、第1方向D1の端面の一部は、スペーサ25dRと当接する当接面(図示略)である。スペーサ25dRは、感光体ドラムユニット25Dのケース25Aに設けられている。スペーサ25dRは、ヘッド本体36bと当接したとき、ケース25Aとヘッド本体36bとの間に一定の隙間を形成する。この隙間は、露光ヘッド36のレンズの焦点位置が感光体ドラム7の表面に一致するように定められる。
露光ヘッド36は、スペーサ25dRと当接することによって、レンズの焦点位置が感光体ドラム7の表面に一致するように位置決めされる。
図6に示すように、例えば、ハーネス39は、露光器36aに信号(駆動信号等)を送る信号線である。ハーネス39は、複数の信号線がY方向に並んだテープ状である。ハーネス39は、露光ヘッド36に給電するための給電線であってもよい。
ハーネス39の一端部39aは、露光ヘッド36に接続されている。ハーネス39の他端部は、画像形成装置100内に設けられた制御基板に接続されている。
ハーネス39は、一端部39aと長さ方向位置が異なる位置決め箇所39bにおいて、支持部材35に対して位置決めされている。例えば、位置決め箇所39bは、底面部35aに位置決めされる。位置決め箇所39bは、支持部材35に固定されていてもよい。位置決め箇所39bは、支持部材35に係止することによって位置決めされている箇所でもよい。
ハーネス39は、一端部39aと位置決め箇所39bとの間に、1または複数の折り返し部40を有する。本実施形態では、ハーネス39は、5つの折り返し部40を有する。折り返し部40は、ハーネス39が屈曲した箇所を含む部分である。本実施形態では、5つの折り返し部40は、一端部39aに近い折り返し部40から順に、第1正折り返し部40A、第1逆折り返し部40B、第2正折り返し部40C、第2逆折り返し部40D、および第3正折り返し部40Eである。
第1正折り返し部40A、第2正折り返し部40Cおよび第3正折り返し部40Eは、山折り状(凸状、逆V字状)の屈曲部を含む部分である。例えば、正折り返し部40A,40C,40Eは、ハーネス39が斜め外下方に延びて屈曲により方向変換し、斜め内下方に向かう部分を含む。「斜め外下方」は、下降しつつ外方(露光ヘッド36の中央線C1から離れる方向)に向かう方向である。「斜め内下方」は、下降しつつ内方(中央線C1に近づく方向)に向かう方向である。
第1逆折り返し部40Bおよび第2逆折り返し部40Dは、谷折り状(凹状、V字状)の屈曲部を含む部分である。例えば、逆折り返し部40B,40Dは、ハーネス39が斜め内下方に延びて屈曲により方向変換し、斜め外下方に向かう部分を含む。
ハーネス39は、第1正折り返し部40Aだけでなく、第1正折り返し部40Aと位置決め箇所39bとの間に、第1逆折り返し部40B、第2正折り返し部40C、第2逆折り返し部40Dおよび第3正折り返し部40Eを有する。そのため、第1正折り返し部40Aと位置決め箇所39bとの間の部分のハーネス39のサイズを小さくできる。よって、ハーネス39を小さなスペースに配線できる。
なお、第1正折り返し部と位置決め箇所との間の折り返し部の数は特に限定されない。第1正折り返し部と位置決め箇所との間の折り返し部の数は、1または複数とすることができる。
ホルダユニット37は、ホルダ41と、突出部42と、を持つ。
ホルダ41は、底部41aと、一対の側壁41bと、一対の端壁41c(図5参照)とを備える。
ホルダ41は、Y方向に長さを有する。ホルダ41の長さ方向は、第1方向D1および第3方向D3に交差する方向である。本実施形態では、ホルダ41の長さ方向は、第1方向D1および第3方向D3に直交する方向である。
底部41aの受け面41a1(図5参照)は、露光ヘッド36のヘッド本体36bに対向する面である。
一対の側壁41bは、底部41aの両側縁からそれぞれ第1方向D1に突出する。側壁41bは、露光ヘッド36の側方への変位を規制する。この「側方」は、第1方向D1およびY方向に直交する方向である。
一対の端壁41c(図5参照)は、底部41aの両端からそれぞれ第1方向D1に突出する。端壁41cは、露光ヘッド36の長手方向(Y方向)の変位を規制する。
ホルダ41は、露光ヘッド36を第1方向D1および第2方向D2に移動可能に支持する。
突出部42は、ホルダ41の側壁41bの第2方向D2の端部の外面から外方に突出する突起である。突出部42は、第1方向D1に交差する方向であって、ホルダ41から離れる方向に突出する。例えば、突出部42は、第3方向D3に突出する。例えば、突出部42は、露光ヘッド36およびホルダ41の長さ方向に長さを有する板状である。
突出部42は、第1正折り返し部40Aに向けて延出している。突出部42の先端部42aは、第1正折り返し部40Aの内側に入り込んでいる。先端部42aと中央線C1との距離は、第1逆折り返し部40Bと中央線C1との距離より大である。
突出部42は、先端部42aが第1正折り返し部40Aの内側に入り込んでいるため、第1正折り返し部40Aを含む部分のハーネス39が第1方向D1または第2方向D2方向に移動するのを規制できる。
突出部42は、露光ヘッド36およびホルダ41の長さ方向に長さを有する板状であるため、当該方向の広い範囲でハーネス39を移動規制できる。よって、ハーネス39を確実に移動規制できる。
突出部42は、ホルダ41と一体的に形成されていてもよいし、ホルダ41と別体であってもよい。
突出部42の先端部42aの端面42bは、湾曲凸面であることが好ましい。先端部42aの端面42bは、Y方向から見て半円状、半楕円状などであってよい。先端部42aの端面42bが湾曲凸面であると、ハーネス39が先端部42aに触れてもハーネス39の表面に損傷が起こりにくい。
付勢部材38は、ホルダ41の底部41aと露光ヘッド36との間にある。付勢部材38の一端は底部41aの受け面41a1(図5参照)に当接する。付勢部材38は、底部41a(受け面41a1)に反力をとって、ヘッド本体36bを第1方向D1に付勢する。付勢部材38の付勢力は、ヘッド本体36bの前記当接面をスペーサ25dR(図5参照)に一定の荷重で押圧させるように定められる。
付勢部材38の個数は特に限定されない。例えば、付勢部材38は、ホルダ41の長手方向(Y方向)に間隔をおいて複数箇所に設けることができる。付勢部材38は、ホルダユニット37を付勢できれば特に限定されない。例えば、付勢部材38は、第1方向D1および第2方向D2に伸縮するコイルバネであってもよい。
昇降機構34は、露光ユニット33を感光体ドラム7に向かって進退可能に支持する。昇降機構34は、露光ユニット33を第1方向D1および第2方向D2に移動可能に支持する。
例えば、図4~図6は、昇降機構34が露光ユニット33を最上位置である当接位置に上昇させた状態を示す。当接位置では、ヘッド本体36bの前記当接面はスペーサ25dF(図5参照)に当接する。
例えば、図7は、昇降機構34が露光ユニット33を最下位置である離間位置に下降させた状態を示す。離間位置では、ヘッド本体36bの前記当接面はスペーサ25dF(図5参照)から離間し、ケース25Aと露光ユニット33との間に、当接位置における隙間よりも広い隙間が形成される。
図5に示すように、昇降機構34は、第1リンク34A、リンク機構34B、付勢部材34Cを持つ。
第1リンク34Aは、底面部35a上に、底面部35aの長手方向に沿って設けられている。第1リンク34Aは、底面部35a上においてY方向に移動可能に支持されている。第1リンク34Aは、露光ヘッド33を当接位置に移動するとき、支持部材35に対して最もY2方向に移動する。第1リンク34Aは、露光ヘッド33を離間位置に移動するとき、支持部材35に対して最もY1方向に移動する。
リンク機構34Bは、支持部材35と露光ユニット33との間に設けられている。リンク機構34Bは、露光ユニット33のホルダユニット37を支持する。リンク機構34Bは、第1リンク34Aに回動可能に連結されている。リンク機構34Bは、第1リンク34AのY1方向への運動を第1方向D1の運動に変換することにより、支持部材35から第1方向D1に離間するようにホルダユニット37を移動させる。リンク機構34Bは、第1リンク34AのY2方向への運動を第2方向D2の運動に変換することにより、支持部材35に近づくように第2方向D2にホルダユニット37を移動させる。
リンク機構34Bは、第2リンク34Baと、第3リンク34Bbと、を持つ。
第2リンク34Baは、第1リンク34Aとホルダ41の底部41aとを連結する。第2リンク34Baは、第3リンク34Bbに回動可能に連結されている。第3リンク34Bbは、第2リンク34Baと支持部材35とを連結する。第3リンク34Bbは、支持部35cに回動可能に連結されている。
支持部材35は、昇降機構34の下方にある。支持部材35は、底面部35aと、支持部35cと、を持つ。底面部35aは、Y方向に長さを有する。支持部材35は、昇降機構34を底面部35a上に支持する。支持部35cは、リンク機構34Bの第3リンク34Bbを回動可能に支持する。
リンク機構34Bの構成は、第1リンク34Aの運動に対応して、露光ヘッド33を第1方向D1および第2方向D2に移動させることができれば特に限定されない。
付勢部材34Cは、第1リンク34Aの移動範囲において、第1リンク34AをY2方向に付勢する。例えば、付勢部材34Cは、Y方向に伸縮する引っ張りコイルバネであってもよい。
画像形成装置100の動作について説明する。
図1に示すように、画像形成装置100では、露光装置26は、露光ヘッド36が当接位置になるように、プリンタ部3内のベース11上に装着される。当接位置では、レンズの焦点位置が感光体ドラム7の表面に位置合わせされる。
コントロールパネル1の操作または外部信号により、画像形成が開始される。画像情報は、スキャナ部2で複写対象物を読み取ってプリンタ部3に送出されるか、または外部からプリンタ部3に送出される。プリンタ部3は、コントロールパネル1の操作または外部信号に基づいて、制御部6が生成する制御信号に基づいて、シート供給部4におけるシートP、または手差しユニット10におけるシートPを、レジストローラ24に供給する。
コントロールパネル1から画像形成の操作入力がなされると、制御部6は、例えば、シートPの給紙と画像形成とを開始する制御を行う。
露光装置26は、制御部6から送出される各色に応じた画像情報に基づいて、画像形成部25Y、25M、25C、25Kの各感光体ドラム7を露光し、各画像情報に対応する静電潜像を形成する。各静電潜像は、それぞれ現像器8によって現像される。このため、各感光体ドラム7の表面に静電潜像に対応するトナー像が形成される。各トナー像は、各転写ローラによって、中間転写ベルト27に1次転写される。各トナー像は、中間転写ベルト27の移動とともに、色ズレを起こすことなく順次重ね合わされ、転写部28に送られる。
シートPはレジストローラ24から転写部28まで給送される。転写部28に到達したトナー像は、シートPに2次転写される。2次転写されたトナー像は、定着器29によってシートPに定着されるため、シートPに画像が形成される。
図5に示すように、露光ヘッド36を当接位置に配置するには、リンク機構34Bによって、第2リンク34Baに連結された露光ユニット33を当接位置に達するまで上昇させる。露光ヘッド36を当接位置から離間位置に移動させるには、第2リンク34Baを水平に近づける。
露光装置26では、突出部42は、先端部42aが第1正折り返し部40Aの内側に入り込み、この部分のハーネス39が第1方向D1または第2方向D2に移動するのを規制する。露光ヘッド36から第1正折り返し部40Aまでの範囲のハーネス39の姿勢を安定させることができるため、ハーネス39が露光ヘッド36に及ぼす力を抑制し、露光ヘッド36にかけられる荷重を精度よく定めることができる。
実施形態の露光装置では、ハーネスに形成された折り返し部の数は特に限定されない。折り返し部の数は1でもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、露光ヘッドから第1正折り返し部までの範囲のハーネスの姿勢を安定させることができるため、ハーネスが露光ヘッドに及ぼす力を抑制し、露光ヘッドにかけられる荷重を精度よく定めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
7…感光体ドラム、26…露光装置、34…昇降機構、35…支持部材、36…露光ヘッド、38…付勢部材、39…ハーネス、39a…一端部、39b…位置決め箇所、40…折り返し部、40A…第1正折り返し部、40B…第1逆折り返し部、40C…第2正折り返し部、40D…第2逆折り返し部、40E…第3正折り返し部、41…ホルダ、42…突出部、42a…先端部、42b…端面、100…画像形成装置、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向。

Claims (5)

  1. 感光体ドラムに静電潜像を描くために露光する露光ヘッドと、
    前記露光ヘッドを、前記感光体ドラムに接近する第1方向および前記感光体ドラムから離間する第2方向に移動可能に支持するホルダと、
    前記ホルダに反力をとって前記露光ヘッドを前記第1方向に付勢する付勢部材と、
    前記ホルダを前記第1方向および前記第2方向に移動させる昇降機構と、
    前記昇降機構を支持する支持部材と、
    一端部が前記露光ヘッドに接続され、前記一端部と長さ方向位置が異なる位置決め箇所で前記支持部材に対して位置決めされ、前記一端部と前記位置決め箇所との間に折り返し部が形成されたハーネスと、
    前記折り返し部の内側に入り込むことによって、前記ハーネスの前記折り返し部が前記第1方向または前記第2方向に移動するのを規制する、前記ホルダから前記第1方向に交差する第3方向に突出する突出部と、を備える露光装置。
  2. 前記露光ヘッドおよび前記ホルダは、前記第1方向および前記第3方向に交差する方向に長さを有し、
    前記突出部は、前記露光ヘッドおよび前記ホルダの長さ方向に長さを有する板状とされている、請求項1記載の露光装置。
  3. 前記突出部の先端部の端面は湾曲凸面をなす、請求項1または2に記載の露光装置。
  4. 前記ハーネスは、前記ハーネスの前記折り返し部と前記位置決め箇所との間に、さらに1または複数の折り返し部を有する、請求項1~3のうちいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 請求項1~4のうちいずれか1項に記載の露光装置を備えた画像形成装置。
JP2020035096A 2020-03-02 2020-03-02 露光装置および画像形成装置 Active JP7374020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035096A JP7374020B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 露光装置および画像形成装置
US16/992,178 US11003130B1 (en) 2020-03-02 2020-08-13 Exposure device and image forming apparatus
CN202022001048.8U CN213517887U (zh) 2020-03-02 2020-09-14 曝光装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035096A JP7374020B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 露光装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139951A JP2021139951A (ja) 2021-09-16
JP7374020B2 true JP7374020B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=75845939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035096A Active JP7374020B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 露光装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11003130B1 (ja)
JP (1) JP7374020B2 (ja)
CN (1) CN213517887U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020106208A1 (en) 2001-02-02 2002-08-08 Oakeson Kenneth L. System and method for printing on a print medium with a combination laser and ink jet printer
JP2012176497A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2020008819A (ja) 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158749A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Futaba Corp プリントヘッド
JP4539242B2 (ja) 2004-09-02 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5029346B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4678889B2 (ja) * 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US9141077B2 (en) * 2012-03-29 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable exposure unit
US10228631B2 (en) * 2016-12-15 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, drum unit, and manufacturing method for the image forming apparatus
US10928746B2 (en) 2017-10-27 2021-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including optical print head

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020106208A1 (en) 2001-02-02 2002-08-08 Oakeson Kenneth L. System and method for printing on a print medium with a combination laser and ink jet printer
JP2012176497A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2020008819A (ja) 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021139951A (ja) 2021-09-16
CN213517887U (zh) 2021-06-22
US11003130B1 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338820B2 (ja) 画像形成装置
US8960853B2 (en) Image forming apparatus and exposure device
US11042103B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
JP5538341B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7374020B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP4872349B2 (ja) 画像形成装置
JP4513682B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007219250A (ja) 画像形成装置及び除電装置
US8019264B2 (en) Image-forming apparatus having flexible sheet guide
JP7374022B2 (ja) 移動機構および画像形成装置
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
JP2009014983A (ja) 画像形成装置
JP6197543B2 (ja) 画像形成装置
JP5358658B2 (ja) 除電装置及び画像形成装置
JP2011023869A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US20230150782A1 (en) Sheet conveying device
JP6465312B2 (ja) 光走査装置に搭載される光源駆動回路基板、及び光走査装置
JP2008129207A (ja) 画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JP6187294B2 (ja) 画像形成装置
JP6394938B2 (ja) 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5168243B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2020183982A (ja) 画像形成装置
JP5923455B2 (ja) 画像形成装置
JP2021096421A (ja) 光学ヘッド保持装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150