JP2011068460A - 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011068460A
JP2011068460A JP2009220754A JP2009220754A JP2011068460A JP 2011068460 A JP2011068460 A JP 2011068460A JP 2009220754 A JP2009220754 A JP 2009220754A JP 2009220754 A JP2009220754 A JP 2009220754A JP 2011068460 A JP2011068460 A JP 2011068460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
detection
detection means
length
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009220754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366007B2 (ja
Inventor
Koji Morofuji
康治 諸藤
Takeshi Kato
健 加藤
Toshiyuki Kazama
敏之 風間
Kozo Tagawa
浩三 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009220754A priority Critical patent/JP5366007B2/ja
Priority to US12/709,835 priority patent/US8391770B2/en
Priority to CN201010138439.2A priority patent/CN102030205B/zh
Publication of JP2011068460A publication Critical patent/JP2011068460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366007B2 publication Critical patent/JP5366007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0054Handling sheets of differing lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】搬送される記録材の長さを測定する技術において、パルス信号出力手段のパルス間隔未満の時間に搬送された記録材の長さをも、高精度に算出する。
【解決手段】ロータリエンコーダを取り付けた測長ロールの両側に搬送されてくる用紙のエッジを検出する2つのエッジセンサを配置する。この2つのエッジセンサの出力の一方がHである期間△t、△tを測定し、この測定値と2つのエッジセンサの間隔の寸法用いて△t、△tにおける用紙の搬送速度を得る。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、画像形成装置における搬送されるシートのシート長の検出精度を高めるために、シートセンサをシートの前端が通過した前端通過時刻および後端が通過した後端通過時刻、シートのスキューを補正した状態のスキュー補正シートの搬送速度に基づいてシートの搬送方向のシート長を検出する技術が記載されている。
特開2005−112543号公報
本発明の目的は、搬送される記録材の長さを測定する技術において、パルス信号出力手段のパルス間隔未満の時間に搬送された記録材の長さをも、高精度に算出することが可能となる技術を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、搬送される記録材に接触しつつ回転する回転手段と、前記回転手段の回転角度に応じたパルス信号を出力するパルス信号出力手段と、前記回転手段の前記記録材の搬送方向の上流側に配置された前記記録材を検出する第1の検出手段と、前記回転手段の前記記録材の搬送方向の下流側に配置された前記記録材を検出する第2の検出手段と、前記搬送方向における前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との距離である検出手段間距離と、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段のうちいずれか一方のみが前記記録材を検出している期間と、に基づいて、前記パルス信号のパルス間隔未満に対応する長さを算出し、当該長さ、前記検出手段間距離、および、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との両方が前記記録材を検出している時間における前記パルス信号出力手段からのパルスの数、に基づいて、前記記録材の前記搬送方向における長さを演算する演算手段とを備えることを特徴とする記録材の長さ測定装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記演算手段は、前記検出手段間距離を、前記記録材の前記第1の検出手段による検出開始時から前記第2の検出手段による検出開始時までの時間で除することにより得られる値と、前記第2の検出手段による検出開始時から当該検出開始時直後の前記パルス信号のパルス波形の立ち上がりまたは立ち下がりまでの時間と、に基づいて、前記パルス信号のパルス間隔未満に対応する第1の長さを算出し、前記検出手段間距離を、前記記録材の前記第1検出の手段による検出終了時から前記第2の検出手段による検出終了時までの時間で除することにより得られる値と、前記第1の検出手段による前記記録材の検出終了時と当該検出終了時直前の前記パルス信号のパルス波形の立ち上がりまたは立ち下がりとの間の時間と、に基づいて、前記パルス信号のパルス間隔未満に対応する第2の長さを算出することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段が配置された基材と、前記基材上における前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との間に配置された温度検出手段と、前記温度検出手段の出力に基づいて前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との間の距離の値を補正する補正手段とを更に備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、第1の面と第2の面とを備えた記録材への画像の形成を行う画像形成手段と、前記第1の面への画像の形成が行われた後に前記記録材の長さの測定を行う請求項1〜3のいずれか一項に記載に記録材の長さ測定装置と、前記画像形成手段により前記記録材の第1の面への画像の形成を行った後に、前記記録材の表裏を反転させる反転手段と、前記反転手段により表裏が反転させられた前記記録材の第2の面への前記画像形成手段による画像の形成処理を前記長さ測定装置の出力に基づいて制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、搬送される記録材に接触しつつ回転する回転手段と、前記回転手段の回転角度に応じたパルス信号を出力するパルス信号出力手段と、前記回転手段の前記記録材の搬送方向の上流側に配置された前記記録材を検出する第1の検出手段と、前記回転手段の前記記録材の搬送方向の下流側に配置された前記記録材を検出する第2の検出手段とを備えた構成を制御するコンピュータに、前記搬送方向における前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との距離である検出手段間距離と、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段のうちいずれか一方のみが前記記録材を検出している期間と、に基づいて、前記パルス信号のパルス間隔未満に対応する長さを算出し、当該長さ、前記検出手段間距離、および、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との両方が前記記録材を検出している時間における前記パルス信号出力手段からのパルスの数、に基づいて、前記記録材の前記搬送方向における長さを算出させる処理を実行させることを特徴とするプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、搬送される記録材の長さを測定する技術において、本発明の構成を有しない場合に比較して、パルス信号出力手段のパルス間隔未満の時間に搬送された記録材の長さをも、高精度に算出することが可能となる技術が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比較して、第2の検出手段による検出開始時直後と、第1の検出手段による検出開始終了直前において、パルス間隔未満の時間に移動した記録材の長さを、それぞれより高精度に算出することができる。
請求項3に記載の発明によれば、温度の影響を補正して記録材の長さを測定する技術が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、第1の面への画像の形成後における記録材の長さの測定値に基づいた第2の面への画像の形成が行われる画像形成装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、搬送される記録材の長さを測定する技術において、本発明の構成を有しない場合に比較して、パルス信号出力手段のパルス間隔未満の時間に搬送された記録材の長さをも、高精度に算出することが可能な処理を実行させるプログラムが提供される。
実施形態の画像形成装置の概念図である。 用紙長の測定を行う部分の概念図である。 制御系のブロック図である。 用紙長の測定原理を示す原理図である。 用紙長の測定を行う際の処理の手順を示すフローチャートである。 用紙の搬送速度の時間変化を示すグラフである。
(画像形成装置)
図1は、実施形態の画像形成装置の概念図である。図1には、画像形成装置30が示されている。画像形成装置30は、記録材の一例である用紙を供給する用紙供給ユニット200と、画像形成手段の一例である画像形成ユニット300と、定着装置400を備えている。
(用紙供給ユニット)
用紙供給ユニット200は、複数枚の用紙を収めた用紙収納装置21と、用紙収納装置21から用紙を図の右方向に送り出す図示省略した送り出し機構と、この送り出し機構から送り出された用紙を図の右方向に搬送する搬送ロール22を備えている。用紙は、シート状の記録材であり、この例では、紙の場合を説明する。記録材は、紙に限定されず、シート状の樹脂材料(例えばOHP用紙等)や樹脂コーティングがされた紙材であってもよい。
(画像形成ユニット)
画像形成ユニット300は、用紙供給ユニット200から送り出された用紙を画像形成ユニット300内に取り込む搬送ロール301を備えている。搬送ロール301の下流側には、搬送ロール301から送り出された用紙または後述する搬送ロール315から送り出された用紙を、二次転写部303に向けて送り出す搬送ロール302が配置されている。二次転写部303は、転写ロール306と対向ロール307を備え、その間に転写ベルト305と用紙を挟むことで、用紙上に転写ベルト305上のトナー像を転写する。
符号308は、二次転写部303に向かって搬送される用紙を光学的に検出する用紙検出センサである。用紙検出センサ308は、搬送されてくる用紙を光学的に検出する。用紙検出センサ308は、用紙の搬送経路304上における位置を検出し、その結果を後述するコントローラ321に出力する。
二次転写部303の下流側には、加熱と加圧により、用紙上のトナー像を用紙上に定着させる定着装置400が配置されている。定着装置400の下流側には、搬送ロール311が配置されている。搬送ロール311は、定着装置400から送り出された用紙を装置外または搬送ロール312に向けて送り出す。
用紙の両面への画像の形成を行う場合、最初の面(第1面)への画像の形成が終わった段階(定着処理が終了した段階)で搬送ロール311は、搬送ロール312に用紙を送り出す。この用紙は、反転装置313に送られる。反転装置313は、送り込まれた用紙を搬送ロール312に向かって送り返し(スイッチバックさせ)、搬送ロール312は、反転装置313から排出された用紙を搬送経路314に送り出す。この際、搬送経路314を搬送される用紙は、最初に搬送経路304を搬送された場合と表裏が反転した状態となる。
搬送経路314には、後述する測長部100が配置されている。搬送経路314に送り出された用紙は、測長部100によって搬送方向における長さの測定が行われ、搬送ロール315から搬送ロール302に送られ、さらに搬送経路304に送り出される。搬送経路304を再度搬送される用紙は、二次転写部303に送られ、第2面に対する画像の二次転写が行われる。
この第2面に形成される画像の一次転写処理の制御および二次転写処理の制御は、測長部100において測定された用紙の搬送方向における長さの情報に基づいて行われる。これは、第1面に形成された画像の影響で生じた用紙の寸法の変化に起因して、第2面に形成される画像の形成位置がずれるのを抑えるためである。
画像形成ユニット300は、一次転写ユニット317、318、319および320を備えている。これら一次転写ユニットのそれぞれは、感光体ドラム、クリーニング装置、帯電装置、露光装置、現像装置および転写ロールを備えている。一次転写ユニット317、318、319および320は、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)のトナー像を回転している転写ベルト305に重ねて転写する。これにより、YMCKのトナー像が重ねられ、カラーのトナー像が転写ベルト305上に形成される。
以上説明した各構成要素の動作の制御は、コントローラ321において行われる。コントローラ321は、後述する方法で用紙の搬送方向における長さを測定するための各種の演算を行う。また、コントローラ321は、用紙両面への画像の形成を行う際の第2面への画像形成処理に際して、測長部100から得られる用紙長データに基づいて、用紙の寸法変化を勘案した画像形成処理の制御を行う。
(測長部)
図2は、図1の測長部100の概念図である。図2の測長部100において、用紙101は、図の左から右方向に向かって搬送される。符号102は、測長用の回転体である測長ローラである。測長ローラ102は、回転軸103を備え、回転軸103は、支持アーム104に回転自在な状態で支持されている。
支持アーム104は、揺動軸105によって揺動可能な状態で画像形成ユニット300(図1参照)の筐体に取り付けられている。また、回転軸103には、回転角度に関する情報をパルス信号によって出力するロータリエンコーダ106の回転軸が連結されている。ロータリエンコーダ106の本体は、支持アーム104に固定されている。
測長ローラ102は、揺動軸105を中心に図の上下方向に揺動することが可能とされている。この際、測長ローラ102の上下動に追従してロータリエンコーダ106も上下に揺動する。
図2には、第1のエッジセンサ107、第2のエッジセンサ108が示されている。第1のエッジセンサ107は、用紙101の搬送方向で捉えた測長ローラ102の上流側に配置され、第2のエッジセンサ108は、測長ローラ102の下流側に配置されている。
第1のエッジセンサ107、第2のエッジセンサ108は、用紙のエッジ部分を検出する光電センサである。第1のエッジセンサ107、第2のエッジセンサ108は、発光ダイオード(図示省略)とフォトダイダイオード(図示省略)を備えている。発光ダイオードからは、図の矢印の方向に検出光が照射され、その反射光をフォトダイオードが検出することで、用紙101のエッジ部分の検出が行われる。
例えば、第1のエッジセンサ107の直下を用紙101の前端部(前縁)が通過する際、第1のエッジセンサ107の出力は、非検出状態(出力Lレベル)から検出状態(出力Hレベル)へと出力が変化する。第1のエッジセンサ107の直下を用紙101の後端部(後縁)が通過する際、第1のエッジセンサ107の出力は、検出状態(出力Hレベル)から非検出状態(出力Lレベル)へと出力が変化する。これにより、エッジセンサ107による用紙101の前端部と後端部の光学的な検出が行われる。これは、第2のエッジセンサ108の場合も同じである。なお、前方というは、搬送方向で捉えた前の方向のことであり、後方というのは、その逆の方向のことである。
第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108は、基板109に取り付けられている。2つのエッジセンサの間には、測温抵抗体により構成された温度センサ(サーミスタ)110が取付けられている。温度センサ110は、基板109に接触しており、基板109の温度を検出する。
(測長部の動作)
図2における用紙101が図の左から右方向に向かって搬送される過程において、測長ローラ102に用紙101が接触する。この際、用紙101の移動に伴って用紙101に接触した測長ローラ102が図の反時計回り方向に回転する。この回転がロータリエンコーダ106によって検出され、回転角度に応じたパルス電気信号が、ロータリエンコーダ106から出力される。
また、用紙101の搬送過程において、その前方の端部と後方の端部が各センサ位置を通過した際に、その旨の出力が第1のエッジセンサ107、第2のエッジセンサ108から出力される。
(制御系の構成)
図3は、コントローラ321とその周辺の構成を示すブロック図である。図3には、図1にも示されるコントローラ321が示されている。コントローラ321は、マイクロコンピュータとしての機能を有し、CPU、メモリ、基準時計、インターフェースを備えている。コントローラ321は、後述するフローチャートに示す処理を実行する。
コントローラ321は、端部通過期間測定部322、搬送速度算出部323、先端部分長算出部324、後端部分算出部325、記録紙長さ算出部326、温度影響補正部327および画像形成処理制御部328を備えている。これらは、ソフトウェアー的に構成されており、後述する機能を発揮する。
端部通過期間測定部322は、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108の出力に基づいて、用紙101の前端部および後端部が、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108との間を通過する期間を測定する。
搬送速度算出部323は、ある決められた期間における用紙101の搬送速度を得るのに必要な処理を行う。先端部分長算出部324は、用紙101の先端部分の長さを得るのに必要な処理を行う。後端部分算出部325は、用紙101の後端部分の長さを得るのに必要な処理を行う。
記録紙長さ算出部326は、用紙101の搬送方向における長さを得るのに必要な処理を行う。温度影響補正部327は、予め調べておいた図2中のL4の寸法と、基板109の温度との対応テーブルデータを記憶しており、温度変化に対するL4の値の補正を行う。
画像形成処理制御部328は、画像形成ユニット300(図1参照)で行なわれる画像形成処理を制御する。図3には、図1では図示省略されている搬送用モータ329の動作制御を画像形成処理制御部328が行う構成が一例として記載されている。搬送用モータ329は、例えば図1の搬送ロール302を駆動するモータである。図3では、図示省略されているが、画像形成処理制御部328は、一次転写ユニット317、318、319および320の動作制御や転写ベルト305の動作制御等も行う。
(画像形成動作の一例)
以下、図1に示す画像形成装置30において、用紙の両面に画像の形成を行う場合の動作の一例を説明する。まず、用紙収納装置21から用紙が搬送ロール22を介して送り出される。この用紙は、搬送経路304から二次転写部303に供給される。このタイミングに合わせて、一次転写ユニット317〜320により、転写ベルト305上にトナー像が形成される。そして、この転写ベルト305上のトナー像が、二次転写部303において、搬送経路304を図の右方向に搬送されてきた用紙に二次転写される。この二次転写されたトナー像は、定着装置400において用紙上に定着される。こうして、用紙の第1面への画像の形成が行われる。
片面への画像の形成が終了した用紙は、搬送ロール311から反転装置313に向けて送り出される。反転装置313に入った用紙は、そこでスイッチバックされ、上記第1面の裏面である第2面が上面となった状態で、搬送ロール312から搬送経路314に送り出される。搬送経路314に送り出された用紙は、測長部100を通過し、この際に測長部100において用紙長が測定される。この際における用紙長の測定方法については後述する。
測長部100において、用紙の長さが測定された用紙は、搬送ロール315、302を経て、搬送経路304に再度送り出される。このタイミングに合わせて、一次転写ユニット317〜320により、転写ベルト305上に用紙の第2面に形成するためのトナー像が形成される。この際、測長部100において測定された用紙長のデータに基づき、転写ベルト305上に形成される(一次転写される)トナー像の縮尺の調整が行われる。この制御は、図3の画像形成処理制御部328において行われる。
このトナー像が二次転写部303において、測長部100で用紙長が測定された用紙の第2面に二次転写される。この際、用紙検出センサ308により用紙が検出され、この検出結果と測長部100において測定された用紙長のデータとに基づき、二次転写部303における二次転写のタイミングの制御が行われる。この制御は、図3の画像形成処理制御部328において行われる。
その後、用紙は二次転写部400に送られ、そこで第2面に形成された画像の定着が行われる。第2面における画像の定着が行われた用紙は、搬送ロール311から画像形成ユニット300の外に排出される。
(用紙長の測定動作の一例:概要)
以下、測長部100を用いた用紙長の測定の手順について説明する。まず全体の概要について説明する。図4は、用紙長の測定原理を示す原理図である。図4において、横軸は時間軸である。
図4には、図2の測長部100に用紙101が到達した段階で生じる事象が示されている。図4に示すように、測長部100に用紙101が到達すると、まず第1のエッジセンサ107により用紙の前端(前方の縁)が検出され、第1のエッジセンサ107の出力がLからHとなる。その後、測長ロール102に用紙101が接触(用紙突入)することで、測長ロール102が回転を開始し、ロータリエンコーダ106の出力パルスが出力され始める。次いで、用紙101の前端が第2のエッジセンサ108によって検出され、第2のエッジセンサの出力がLからHに変わる。
ロータリエンコーダ106の出力パルスによる測定精度は、パルス間隔によって制限されるので、第2のエッジセンサ108の直下を用紙101の前端が通過したタイミングを利用して、パルス間隔に埋もれる用紙前端の長さLinを算出する。
この際、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108の出力の「XOR」(どちらかがH出力)の期間を測定し、図4の△tを得る。そして、この△tと図2のL4(エッジセンサ間距離)とを用いて、期間△tにおける搬送速度V1を算出し、この搬送速度V1と△T1を用いて、Linを算出する。なお、用紙前端の長さLinは、ロータリエンコーダ106の出力パルス間隔未満に対応する長さとなる。この点は、後述する用紙後端の長さLoutも同じである。
次いで、ロータリエンコーダ106の出力パルスから、L3を算出する。そして、第1のエッジセンサ107を用紙101の後端が通過するタイミングを利用して、パルス間隔に埋もれる用紙後端の長さLoutを算出する。
この際、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108の出力の「XOR」(どちらかがH出力)の期間を測定し、図4の△tを得る。そして、この△tと図2のL2(エッジセンサ間距離)とを用いて、期間△tにおける搬送速度V2を算出し、この搬送速度V2と△T2を用いて、Loutを算出する。
ここで、Lin+Lout+L1は、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108とが共にH、つまり両センサの直下に用紙が存在している期間において測定した用紙長であるので、一方のエッジセンサのみの直下を通過中の搬送距離となるL4(エッジセンサ間距離)を加えたLin+Lout+L3+L4を用紙101の搬送方向における長さとして算出する。
(用紙長の測定動作の一例:詳細)
図5は、測長部100を利用して用紙長を測定する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートを実行するプログラムは、コントローラ321が備えるメモリに格納され、適当なメモリ領域に読み出されて、コントローラ321内のCPUにより実行される。なお、図5に示すフローチャートを実行するプログラムは、適当な記録媒体に記憶され、そこから供給されるものであってもよい。
用紙101が測長部100に近づくと、図5の処理が開始される。処理が開始されると(ステップS501)、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108の一方のみの出力がHか否か、つまり両センサの出力が「XOR」であるか否かの判定が行われる(ステップS502)。
一方のエッジセンサの出力のみがHであれば、ステップS503に進み、そうでなければステップS502を繰り返す。ステップS503では、図4の△tの測定が開始される。この測定は、図3の端部通過期間測定部322において行われる。
次いで、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108の出力が共にHであるか否かの判定が行われる(ステップS504)。両エッジセンサの出力が共にHであれば、ステップS505に進み、そうでなければステップS504の処理を繰り返す。ステップS505では、△tの測定を終了し、更にロータリエンコーダ106の出力パルスのカウントを開始する。ここで、ロータリエンコーダ106の出力パルスのカウントは、図3の記録紙長さ算出部326において行われる。
ステップS505の後、ステップS506に進む。ステップS506では、ステップS505で開始したロータリエンコーダ106の出力パルスのカウント開始から、最初にパルスの立ち上がり/または立ち下がりが生じるまでの経過時間(△T1)が測定される。この測定は、図3の先端部分長算出部324において行われる。
次いで、ステップS505で得られた△tと図2のL4の値から、V1=(L4/△t)の算出が行われ(ステップS507)、ステップS506の測定(△T1の測定)を行った際における用紙の搬送速度V1の算出が行われる。この処理は、図3の搬送速度算出部323において行われる。
ステップS507の後、ステップS506で得た△T1を用いて、Lin=V1×△T1を算出し、図4の△T1の期間に用紙が動いた距離に相当するLinを求める(ステップS508)。Linは、第2のエッジセンサ108の直下を用紙101の前端が通過した時刻から、その後最初にロータリエンコーダ106の出力パルスが立ち上がり/または立ち下がった時刻までの間(△T1の期間)に用紙が移動した距離である。Linの算出は、図3の先端部分長算出部324において行われる。
ステップS506とS508における処理は、Lin=(L4/△t)×△T1を計算することと等価である。したがって、ステップS506とS508の処理は、第2のエッジセンサ108による用紙101の検出開始時からロータリエンコーダ106から出力されるパルス波形の立ち上がりまたは立下りまでの期間△T1と、用紙101を第1のエッジセンサ107が検出し、第2のエッジセンサ108が検出していない期間△tを利用して、期間△T1における用紙101の先端部分の移動距離Linの演算を行う処理であるといえる。
次いで、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108の一方のみがH出力であるか否か、の判定が行われる(ステップS509)。一方のエッジセンサのみがH出力であれば、△tの測定を開始し、またステップS505において開始されたロータリエンコーダ106の出力パルスのカウントを終了する(ステップS510)。
次いで、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108の両方が用紙101を検出している期間におけるロータリエンコーダ106のパルスカウントが行われた期間における用紙101の移動距離L3の算出が行われる(ステップS511)。具体的には、1パルスに相当する寸法は予め分かっているので、上記の期間におけるロータリエンコーダ106のパルスカウント数に、コントローラ321が備える基準時計から得られる当該パルスカウントが得られた経過時間を乗ずることで、L3を得る。
また、ステップS510において、△tの測定を開始したら、その直前におけるロータリエンコーダ106からの出力パルスの最初の立ち上がり/または立ち下がりを検出し、この出力パルスの立ち上がり/または立ち下がりが生じた時刻を取得する。そしてこの時刻と、上記△tの測定が開始された時刻(つまり、第2のエッジセンサ108の出力がH→Lとなった時刻)との時間間隔△T2を測定する(ステップS512)。この測定は、図3の搬送速度算出部323において行われる。
次いで、第1のエッジセンサ107と第2のエッジセンサ108の出力が共にLであるか否か、が判定され(ステップS513)、両エッジセンサの出力が共にL(用紙未検出)であれば、△tの測定を終了し(ステップS514)、そうでなければステップS513の判定を繰り返す。
ステップS514の後に図3の搬送速度算出部323において、V2=(L4/△t)が算出される(ステップS515)。次いで図3の後端部分長算出部325において、ステップS512で得た△T2を用いて、Lout=V2×△T2を算出する(ステップS516)。
Loutは、第1のエッジセンサ107の直下を用紙101の後端が通過した時刻と、そこから遡った直近のタイミングにおけるロータリエンコーダ106の出力パルスが立ち上がり/または立ち下がった時刻との間(△T2の期間)に用紙が移動した距離である。
ステップS515とS516における処理は、Lout=(L4/△t)×△T2を計算することと等価である。したがって、ステップS515とS516の処理は、第1のエッジセンサ107による用紙101の検出終了とその直前におけるロータリエンコーダ106から出力されるパルス波形の立ち上がりまたは立下りとの間の期間△T2と、用紙101を第1のエッジセンサ107が検出せず、第2のエッジセンサ108が検出している期間△tを利用して、期間△T2における用紙101の後端部分の移動距離Loutの演算を行う処理であるといえる。
次いで、ステップS508で得たLin、ステップS511で得たL3、ステップS516で得たLout、図2のL4の値を用いてL=Lin+Lout+L3+L4を算出する(ステップS517)。この算出は、図3の記録紙長さ算出部326において行われる。
次いで、温度センサ110の出力から基板109の温度情報が取得される(ステップS518)。そして、基板109の温度情報に基づく、ステップS517で算出したL中のL4の値の補正が行われる(ステップS519)。この補正は、予め調べておいたL4の値と温度との関係を示すデータテーブルに基づいて行われる。この後、処理を終了する(ステップS520)。こうして用紙101の搬送方向における長さLが測定される。
(優位性)
図6は、搬送ロールによって搬送される用紙の速度変化を測定した結果を示すグラフである。図6に示す用紙の速度は、光学的な手段により、移動する用紙の速度を測定する専用の測定装置により得たデータである。
図6に示されるように、搬送過程における用紙の速度は、平均して±数%の範囲で細かく変動する。この変動は、搬送ロールの回転ムラ、搬送ロールの断面形状の歪み、搬送ロールからの用紙の浮き、搬送ロールを駆動するモータの回転ムラといった要因が複合的に作用することで生じるものと考えられる。
例えば、図4の△T1と△T2の期間における速度として、予想される速度を用いることも可能である。しかしながら、一般に△T1と△T2の期間は、数十μmsec程度であり、この程度の短い期間における速度の変動は、図6に示すように平均化できないレベルで存在する(つまり、数%大きかったり、数%小さかったりする誤差が含まれる)。したがって、△T1と△T2の期間における速度として予想速度を用いた場合、速度変動に起因する誤差が測定値に含まれる可能性が増大する。
本実施形態によれば、図4の△T1の期間における速度V1をステップS507において実測値△tに基づいて算出している。また、△T2の期間における速度V2をステップS515において実測値△tに基づいて算出している。このため、Lin、Loutの値は、図6に示す変動の影響を比較的正確に取り込んだ実際の値により近い値(より正確な値)となる。
すなわち、ステップS507とステップS508の計算式から明らかなように、Linは、Lin=(L4/△t)×△T1で表されるが、L4は定数(この場合は、L4の温度依存性は無視する)であり、△t、△T1は実測値である。そして、△t、△T1には、図6に示す速度変動が反映されている。言い換えると、△t、△T1には、図6に示す速度変動の影響が取り込まれている。したがって、Linの値は、図6に示す変動の影響を比較的正確に取り込んだ実際の値により近い値(より正確な値)となる。この点は、Loutについても同様にいえる。
以上の理由により、搬送される記録材の長さを測定する技術において、パルス信号出力手段のパルス間隔未満の時間に搬送された記録材の長さをも、高精度に算出することが可能となる。
写真画像のような精緻な画像を両面印刷で形成する場合、表裏の画像の用紙搬送方向におけるズレに対する要求が厳しくなる傾向にある。また、トナーを比較的多く用いる精緻なカラー画像や印刷速度を速くした画像形成においては、定着後の用紙の寸法変化が生じ易い傾向がある。このような場合、上述したLin、Loutの測定精度に対する要求も高くなる。本実施形態によれば、Lin、Loutの測定精度を高くできるので、この点で優位となる。
また、本実施形態では、温度による基板の膨張および収縮の影響を補正できるので、温度変化に起因する測定誤差の増大を抑えることができる。
(その他)
図示した測長部100では、回転軸103が揺動軸105よりも上流にある構成であるが、回転軸が揺動軸 よりも下流にある構成であってもよい。また測長部100は、定着装置400の下流側であれば、搬送経路314ではなく、それより上流側あるいは下流側に配置してもよい。
図1には、両面への画像の形成に際しての第2面への画像形成の前に用紙長を測定する構成が記載されているが、第1面への画像の形成の前に用紙長を測定し、それを第1面への画像の形成に利用する構成としてもよい。また、両面印刷ではなく、片面のみへの画像の形成が可能な構成において、画像の形成の前に用紙長を測定し、その結果を画像の形成に反映させる構成としてもよい。
本発明は、記録材の長さを測定する装置に利用することができる。また、この記録材の長さを測定する装置を備えた画像形成装置に利用することができる。
100…測長部、101…用紙、102…測長ローラ、103…回転軸、104…支持アーム、105…揺動軸、106…ロータリエンコーダ、107…第1のエッジセンサ、108…第2のエッジセンサ、109…基板、110…温度センサ、30…画像形成装置、200…用紙供給ユニット、300…画像形成ユニット、400…定着装置、21…用紙収納装置、22…搬送ロール、301…搬送ロール、302…搬送ロール、303…二次転写部、304…搬送経路、305…転写ベルト、306…転写ロール、307…対抗ロール、308…用紙検出センサ、311…搬送ロール、312…搬送ロール、313…反転装置、314…搬送経路、315…搬送ロール、317…一次転写ユニット、318…一次転写ユニット、319…一次転写ユニット、320…一次転写ユニット、321…コントローラ。

Claims (5)

  1. 搬送される記録材に接触しつつ回転する回転手段と、
    前記回転手段の回転角度に応じたパルス信号を出力するパルス信号出力手段と、
    前記回転手段の前記記録材の搬送方向の上流側に配置された前記記録材を検出する第1の検出手段と、
    前記回転手段の前記記録材の搬送方向の下流側に配置された前記記録材を検出する第2の検出手段と、
    前記搬送方向における前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との距離である検出手段間距離と、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段のうちいずれか一方のみが前記記録材を検出している期間と、に基づいて、前記パルス信号のパルス間隔未満に対応する長さを算出し、当該長さ、前記検出手段間距離、および、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との両方が前記記録材を検出している時間における前記パルス信号出力手段からのパルスの数、に基づいて、前記記録材の前記搬送方向における長さを演算する演算手段と
    を備えることを特徴とする記録材の長さ測定装置。
  2. 前記演算手段は、
    前記検出手段間距離を、前記記録材の前記第1の検出手段による検出開始時から前記第2の検出手段による検出開始時までの時間で除することにより得られる値と、前記第2の検出手段による検出開始時から当該検出開始時直後の前記パルス信号のパルス波形の立ち上がりまたは立ち下がりまでの時間と、に基づいて、前記パルス信号のパルス間隔未満に対応する第1の長さを算出し、
    前記検出手段間距離を、前記記録材の前記第1の検出手段による検出終了時から前記第2の検出手段による検出終了時までの時間で除することにより得られる値と、前記第1の検出手段による前記記録材の検出終了時と当該検出終了時直前の前記パルス信号のパルス波形の立ち上がりまたは立ち下がりとの間の時間と、に基づいて、前記パルス信号のパルス間隔未満に対応する第2の長さを算出することを特徴とする請求項1に記載の記録材の長さ測定装置。
  3. 前記第1の検出手段と前記第2の検出手段が配置された基材と、
    前記基材上における前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との間に配置された温度検出手段と、
    前記温度検出手段の出力に基づいて前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との間の距離の値を補正する補正手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の記録材の長さ測定装置。
  4. 第1の面と第2の面とを備えた記録材への画像の形成を行う画像形成手段と、
    前記第1の面への画像の形成が行われた後に前記記録材の長さの測定を行う請求項1〜3のいずれか一項に記載に記録材の長さ測定装置と、
    前記画像形成手段により前記記録材の第1の面への画像の形成を行った後に、前記記録材の表裏を反転させる反転手段と、
    前記反転手段により表裏が反転させられた前記記録材の第2の面への前記画像形成手段による画像の形成処理を前記長さ測定装置の出力に基づいて制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 搬送される記録材に接触しつつ回転する回転手段と、
    前記回転手段の回転角度に応じたパルス信号を出力するパルス信号出力手段と、
    前記回転手段の前記記録材の搬送方向の上流側に配置された前記記録材を検出する第1の検出手段と、
    前記回転手段の前記記録材の搬送方向の下流側に配置された前記記録材を検出する第2の検出手段と
    を備えた構成を制御するコンピュータに、
    前記搬送方向における前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との距離である検出手段間距離と、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段のうちいずれか一方のみが前記記録材を検出している期間と、に基づいて、前記パルス信号のパルス間隔未満に対応する長さを算出し、当該長さ、前記検出手段間距離、および、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との両方が前記記録材を検出している時間における前記パルス信号出力手段からのパルスの数、に基づいて、前記記録材の前記搬送方向における長さを算出させる処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009220754A 2009-09-25 2009-09-25 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5366007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220754A JP5366007B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
US12/709,835 US8391770B2 (en) 2009-09-25 2010-02-22 Measuring device of recording medium length, image forming apparatus, and computer readable medium
CN201010138439.2A CN102030205B (zh) 2009-09-25 2010-03-22 记录介质长度测量装置和测量方法及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220754A JP5366007B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068460A true JP2011068460A (ja) 2011-04-07
JP5366007B2 JP5366007B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43780561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220754A Expired - Fee Related JP5366007B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8391770B2 (ja)
JP (1) JP5366007B2 (ja)
CN (1) CN102030205B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526064A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Toyota Motor Corp マニユアルモードを選択可能な自動変速機を備えた車両の制御装置
US8608164B2 (en) 2011-08-22 2013-12-17 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US8838010B2 (en) 2011-08-05 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, sheet conveying distance calculation apparatus and sheet length calculation apparatus
JP2014238544A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー 画像形成装置
US9132977B2 (en) 2011-08-25 2015-09-15 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079662A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 測長装置及び画像形成装置
JP2012121667A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び長さ測定装置
JP2012123095A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd シート測定装置および画像形成装置
JP2014092554A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014210637A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
CN106586620B (zh) * 2016-12-13 2018-06-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 薄片类介质输送状态检测系统及方法
CN110412354B (zh) * 2019-08-30 2024-05-07 国网安徽省电力有限公司培训中心 一种电线电缆单位长度直流电阻测量装置及测量方法
CN111208781B (zh) * 2020-01-16 2022-06-17 深圳市高川自动化技术有限公司 运动中测量刀具直径的电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226982A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Toshiba Corp 用紙搬送装置及び自動原稿送り装置
JP2005112543A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009093113A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成媒体の検出装置およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210343A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 複写機における原稿サイズ自動検知装置
JPS61292658A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の遮光シ−ト制御方法
JP2928286B2 (ja) * 1989-09-19 1999-08-03 株式会社リコー 原稿自動循環給送装置
JPH03137654A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Ricoh Co Ltd 複写機用原稿自動循環装置
JP2546911B2 (ja) * 1990-05-15 1996-10-23 シャープ株式会社 メディアシート搬送制御方法
JP3412954B2 (ja) * 1994-04-05 2003-06-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US6091927A (en) * 1997-11-17 2000-07-18 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for feeding documents to an image forming apparatus, scanner, or the like
US6587220B1 (en) * 1998-05-20 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus provided with an original reading apparatus
JP4110090B2 (ja) * 2002-12-26 2008-07-02 キヤノン電子株式会社 情報検知装置、該情報検知装置を備えた画像形成装置、及び情報の取得方法
US7336393B2 (en) * 2003-03-28 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image reading apparatus and document size detecting method in color image reading apparatus
US7515867B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and sheet conveyance apparatus
US7561843B2 (en) * 2005-07-29 2009-07-14 Xerox Corporation Method and system of paper registration for two-sided imaging
EP1777937B1 (en) * 2005-10-11 2011-11-30 Xeikon Manufacturing N.V. An electrostatographic single-pass multiple station printer with improved colour registration
JP4566880B2 (ja) * 2005-10-20 2010-10-20 株式会社リコー 画像形成装置
CN101322025B (zh) * 2005-12-07 2011-08-03 株式会社拓普康 光图像测量装置
US20080095560A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Hewlett-Packard Development Company Lp Adjusting a line
US20090066012A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet stack apparatus and sheet stacking method
JP4677006B2 (ja) * 2008-04-24 2011-04-27 株式会社沖データ 画像形成装置及びその画像形成方法
US20100247115A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for measuring length of recording material, image forming apparatus, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226982A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Toshiba Corp 用紙搬送装置及び自動原稿送り装置
JP2005112543A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009093113A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成媒体の検出装置およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526064A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Toyota Motor Corp マニユアルモードを選択可能な自動変速機を備えた車両の制御装置
US8838010B2 (en) 2011-08-05 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, sheet conveying distance calculation apparatus and sheet length calculation apparatus
US9152118B2 (en) 2011-08-05 2015-10-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, sheet conveying distance calculation apparatus and sheet length calculation apparatus
US8608164B2 (en) 2011-08-22 2013-12-17 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9132977B2 (en) 2011-08-25 2015-09-15 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2014238544A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8391770B2 (en) 2013-03-05
JP5366007B2 (ja) 2013-12-11
CN102030205A (zh) 2011-04-27
US20110076077A1 (en) 2011-03-31
CN102030205B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366007B2 (ja) 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
JP5544799B2 (ja) 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
JP4518176B2 (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP5418303B2 (ja) 被転写体長計測装置及びそれを用いた画像形成装置、並びにコンピュータプログラム
JP4730390B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
US9411292B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium
US8131171B2 (en) Sheet length measurement apparatus and image forming apparatus
JP2011144020A (ja) 回転体異常検出装置および画像形成装置
JP5428891B2 (ja) 測長装置および画像形成装置
JP4572951B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
CN103576492B (zh) 图像形成装置
JP2006201624A (ja) 画像形成装置
JP2012133217A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6036319B2 (ja) 画像形成装置
JP2012128292A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6020086B2 (ja) 厚み測定装置
JP5311217B2 (ja) 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
US9323172B2 (en) Image forming apparatus provided with image formation position correction function
JP2010223848A (ja) 記録材の長さ測定装置および画像形成装置
JP2020079881A (ja) 定着装置および当該定着装置を備えた画像形成装置
JP2013035616A (ja) 搬送装置、記録装置及び制御方法
JP2012254875A (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
US8295721B2 (en) Image-forming device for correcting an image formation position
JP2011197137A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびそのプログラム
JP4826600B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees