JP2928286B2 - 原稿自動循環給送装置 - Google Patents

原稿自動循環給送装置

Info

Publication number
JP2928286B2
JP2928286B2 JP24054989A JP24054989A JP2928286B2 JP 2928286 B2 JP2928286 B2 JP 2928286B2 JP 24054989 A JP24054989 A JP 24054989A JP 24054989 A JP24054989 A JP 24054989A JP 2928286 B2 JP2928286 B2 JP 2928286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
feeding
original
unit
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24054989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03103872A (ja
Inventor
幸孝 中里
博幸 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24054989A priority Critical patent/JP2928286B2/ja
Publication of JPH03103872A publication Critical patent/JPH03103872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928286B2 publication Critical patent/JP2928286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数枚の原稿より成る原稿束から原稿を1
枚ずつ所定の原稿露光位置に給送し、露光の終了した原
稿を再び原稿束の上に戻し、繰返し循環させて原稿を露
光位置に給送する原稿自動循環給送装置に関する。
従来技術 複写機により、複数枚より成る原稿から複数部のコピ
ーを作成する場合、複写機のコンタクトガラス上への原
稿給送を自動的に行なって手数を省く手段として、頁順
に重ねて原稿載置台上に載置された原稿束の下から順次
1枚ずつ原稿を抽出して複写機本体のコンタクトガラス
上に給送し、原稿露光の完了した原稿を上記の原稿載置
台上に載置された原稿束の上に返送して重ね、コピー部
数に相当する回数だけ、給紙経路と返送経路とより成る
循環路を各原稿を頁順に繰返し循環させてコンタクトガ
ラス上に給送する原稿自動循環給送装置(Recycle auto
matic document feeder 以下RADFと略する)が利用さ
れている。
原稿束は給紙の都合上、原稿載置台の前端部所定の位
置に原稿束の先端を合せて載置されるので、原稿サイズ
によって後端の位置は変化する。したがって、原稿露光
が完了した返送されてくる原稿を原稿載置台上に載置さ
れた原稿束上に正しく重なるように戻すには、戻されて
きた原稿の排出位置が原稿サイズに応じて変位すること
が必要である。
そこで、本発明者らは、上記の要請に応えられるRADF
を別途提案した。
第1図は、その提案にかゝるRADFの一例の全体構成を
示す側断面図である。このRADFは、複写機本体100の頂
面に設けられたコンタクトガラス101を覆うカバー型の
ケース内に、その上部の左右端部を除く範囲に亘って設
けられた給紙テーブル1と図において左端部に設けられ
給紙テーブル1上に載置された用紙束の下から順次1枚
ずつコンタクトガラス101上に送り出す給紙機構とより
成る給紙部70と、下走部がコンタクトガラス101の上面
全長に亘って摺接し給紙部より給送された原稿をコンタ
クトガラス上の所定の原稿露光位置に搬送し、原稿露光
後コンタクトガラス上から排出する搬送ベルト12を有す
る搬送部71と、搬送部より送り出された原稿を反転させ
る反転部72と、反転部により反転された原稿を、給紙テ
ーブル1上の原稿束上に戻すリターン部73とが設けられ
て構成されている。
給紙部70給紙テーブル1の給紙方向前端付近には、欠
円部を有する2個の呼び出しコロ3a,3bが搬送方向に関
して前後に設けられている。
呼び出しコロ3aの上方には、原稿を呼び出しコロ3aに
押圧する押え板4が設けられている。押え板4のさらに
上方には、ソレノイドより後端を支点として回動し、図
中に破線で示す退避位置と実線で示す作動位置との間に
変位するストッパ5が設けられている。作動位置ではス
トッパ5の爪先はテーブル1の上面又はセットされた原
稿束の上面に当接し、原稿束をセットする時のセット爪
及び循環して後方からテーブル1上の原稿束の上面に戻
される原稿の先端を衝合させてスキューを矯正する機能
を有する。
押え板4により呼び出しコロ3aに押圧された原稿束
は、呼び出しコロ3a,3bにより、原稿給送方向に回転す
る分離ローラ8と、これに圧接し、給送方向と逆方向に
周動するエンドレスベルト7とより成る分離部に搬送さ
れ、原稿を1枚ずつ分離して送り出し、プルアウトロー
ラ9,10により搬送部71に向って搬送する。
給紙部70から搬送部71への排出部に設けられたレジス
トセンサ11が原稿先端を検知するとクラッチがオフし、
分離ローラ8への駆動が遮断される。レジストセンサ11
は、原稿後端検知を行なって、原稿をコンタクトガラス
101上の所定の露光位置へ停止制御するための検出手段
および給送される原稿の搬送方向の長さを検出する原稿
長さ検知手段をも兼ねている。兼ねている。
反転部72には反転ガイドに沿って設けられた反転ロー
ラ15とこれに圧接する加圧コロ16及びその下流側で第1
図中に実線で示す位置と破線で示す位置との間に変位可
能な切換爪14が設けられている。切換爪14は、両面原稿
モードの場合は破線の位置に切換えられて、片面露光済
みの原稿を表裏反転して再度搬送部71に送り出す片面原
稿モード又は両面原稿モードで両面露光済の原稿排出時
には、切換爪14は図中に実線で示す位置にあって、リタ
ーン部73に排出する。加圧コロ16と切換爪14との間で反
転ローラに対向して反転原稿検知手段である反転センサ
17が設けられ、これにより、搬送ベルト12の周動方向切
換駆動タイミングが制御される。
リターン部73は、給紙テーブル1上を原稿搬送方向
(第1図において左右方向)に移動可能な原稿排出手段
としての排紙ユニット18と、排紙ユニットの搬送方向後
部に連結され、排紙ユニット18の移動に応じて伸縮し、
排紙ユニット18と反転部出口30との間の給紙テーブル1
の上面との間に原稿反送経路を形成するガイド板、反転
部72より排出された原稿を排紙ユニット18迄搬送するた
めの中間ベルト27とを有して構成されている。
上記のガイド板は、互いに重ね合せて伸縮させること
のできる複数枚(この例では3枚)のガイド板21,22,23
より成り、排紙ユニット18を移動させることにより、各
ガイド板の重なりが変化して伸縮するようにされてい
る。
さらに、最後部のガイド板23は、第1図中に実線で示
す位置と、鎖線で示す位置との間摺動可能となってお
り、ガイド板21,22,23が伸びた状態でその後端で実線の
位置に位置決めされた状態で、排紙ユニット18の前端面
40と給紙部とストッパ5の原稿前端面当接面との間の距
離が最小原稿の長さより僅かに長い距離になるようにさ
れている。そして、最後部のガイド板23を第1図中に鎖
線で示す如く後端をRADFの後端に一致させて、ガイド板
を重ね合せて最も収縮させた状態(すなわち第2図に示
す状態)にした時、第1図に鎖線で示す位置に来た排紙
ユニット18の前端面40とストッパ5の原稿前端当接面と
の間の距離が最大原稿の長さにより僅かに長い距離にな
るように設定されている。原稿の長さが最小原稿の長さ
と最大原稿の長さの間にあるときはそれに応じてガイド
板を伸縮させて、排紙ユニット18の前端面40とストッパ
5の原稿前端当接面との距離が原稿の長さにより僅かに
長い距離になるようにする。
排紙ユニット18の位置の設定は、原稿を給紙テーブル
1をセットにした後、サイズ選択キー等の押下によりモ
ータで、又は人手により排紙ユニット18を移動させて行
なう。
排紙ユニット18は、第2図に詳細に示す如く、反転部
72の出口30からの排出された原稿を直接、あるいは、中
間ベルト27により返送経路の返送面となるテーブル1上
を搬送される原稿を掬い上げて前端上部の排出口迄案内
する前上がりに傾斜した下ガイド29と、これと一定の間
隔を置き、ガイド板21の前端部として形成される上ガイ
ドとこれらの間に形成される排紙ユニット搬送路の入口
部及び出口部に夫々に設けられた排紙ローラ対19、19′
及び排出原稿検知手段としての排紙センサ42を有する。
排紙ユニット搬送路を排出コロ対19、19′により搬送さ
れ、前端より原稿テーブル上に載置された原稿束上に放
出された原稿は、排紙センサ42の原稿先端検知後所定の
タイミングで原稿束上面に当接するストッパ5に衝合し
てスキェーを矯正され原稿束上に積重ねられる。
さて、上記構成のRADFでは、何らかの錯誤により原稿
排紙ユニット18が原稿サイズに応じた位置にセットされ
ていない場合は、返送されてきた原稿の正常な再給紙動
作が得られない。
したがって、排紙ユニットの位置が原稿サイズに適合
していない場合には給紙動作を中止し排紙ユニットを正
しい位置にセットし直さなければならない。
発明が解決しようとする課題 本発明は前記構成のRADFの上述の問題点にかんがみ、
排紙ユニットが原稿サイズに適応した位置にセットされ
ていない場合、原稿の給紙動作を禁止し、排紙ユニット
を正しい位置にセットし直すことにより、円滑な原稿給
紙、複写動作が得られるRADFを提供することを課題とす
る。
課題解決のための手段 本発明は、上記の課題を解決するため、当初に挙げた
形式のRADFにおいて、給紙部に給送される原稿の搬送方
向の長さを検出する原稿長さ検知手段を備え、上記の反
転径路及び原稿返送部に夫々備えられた反転原稿検知手
段と排出原稿検知手段により原稿の同一端を検知した時
間間隔より検出される原稿排出手段の位置が、上記の原
稿長さ検出手段により検出された原稿の長さに適合して
いない場合、給紙動作を禁止するようにした構成を提案
する。
作 用 以上の如く構成したので、給紙部に設けた原稿搬送方
向の長さを検出する原稿長さ検知手段により、現に給紙
されている原稿そのものの長さを検出することができ、
又反転径路及び原稿返送部に備えられた反転原稿検知手
段と排出原稿検知手段が所定の速度で搬送される原稿の
同じ側の端部を検知した時間間隔により、これら2つの
検知手段の間の経路に沿った距離、すなわち排紙ユニッ
トのセット位置を知ることができる。
上記の給紙される原稿の長さの検出結果と排出ユニッ
トのセット位置に対応する2つの検知手段の検知時間々
隔とを制御部で対比することにより、排出ユニットのセ
ット位置が原稿のサイズに適合しているか否かを判断
し、排紙ユニットのセット位置が原稿サイズに不適合と
判断された場合は、原稿給紙を禁止するように制御す
る。その結果、排紙ユニットを原稿のサイズに適合した
位置にセットし直すことができ、円滑な原稿給紙、複写
動作を得ることができる。
実施例 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第3図は、本発明を第1図及び第2図で説明したRADF
に適用した実施例の、給紙されている原稿の搬送方向の
長さを検出する手段の一例を示す図である。
第1図に示す一対のプルアウトローラ9,10の9は駆動
ローラであり、10は従動ローラである。駆動ローラ9と
従動ローラ10とは夫々複数のコロが一本の軸に設けら
れ、夫々のコロは互いに食違った位置に設けられてい
る。
従動ローラ10の軸10aには、第3図に示す如く、ギヤ
列を介して円板に放射状に等間隔にスリット110aを設け
て成るエンコーダ板110が設けられており、スリット110
aを設けた部分はフォトセンサ111の発光部と受光部との
間の光路を切るように取付けられている。
したがって、給紙部の原稿給紙テーブル1上にセット
された原稿束により給紙された原稿が駆動ローラ9に回
転しているプルアウトローラ対9,10に挟持搬送される
と、原稿がプルアウトローラ9,10間を通過している間だ
け、従動ローラ10は原稿搬送速度に等しい周速で回転
し、原稿搬送長さに対応した量だけエンコーダ板110が
回転し、スリット110aがフォトセンサ111により読取ら
れ、これに応じて発信されるパルス数が制御部に入力さ
れ原稿の搬送方向長さを検知することができる。
又、反転部72の定位置に設けられたセンサ17と、移動
可能な排紙ユニット18に設けられた排紙センサ42とによ
る同一原稿の同一端の検出時間差により排紙ユニット18
の原稿給紙テーブル1上の位置を検知することができ
る。
以下に、この装置の原稿給紙テーブルより給紙される
原稿のサイズ検出、排紙ユニットの原稿給紙テーブル上
の位置の検出及び排紙ユニットの位置が検出された原稿
サイズに適合しているか否かの判断及びその結果に基づ
く処理について、第4図に示すフローチャート及び第5
図に示す制御ブロック図に基づいて詳細に説明する。
第5図に示すように、前述の原稿サイズ検知センサ11
1、反転センサ17、排紙センサ42、その他の各センサの
検知信号はRADFのCPU120に入力される。CPU120にはI/O
インターフェース121を介して各モータを駆動するモー
タ回路、ソレノイド等を駆動するドライバ回路122が接
続され、複写機本体100とはシリアル通信により情報の
伝達を行なっている。
CPU120はパルスカウンタ123、内部タイマ124の機能を
有しており、前者は原稿サイズセンサ111から発信され
るパルス数をカウントアップし、後者は反転センサ17が
原稿先端を検知した時点から排紙センサ42がその原稿の
先端を検知した時点迄のクロックパルスをカウントし排
紙ユニットの位置を検知することができるようになって
いる。
第4図(a)のフローチャートに示す如く、給紙テー
ブル1上の原稿束から原稿給紙が開始され、最初の原稿
の前端のプルアウトローラ対9,10に挟持搬送され始める
と、エンコーダ板110が回転を開始し、原稿サイズセン
サ111がパルスを発信しはじめる。原稿後端がプルアウ
トローラ対から離れると、サイズセンサ111からのパル
ス発信は停止する。その間のパルス数をCPU120のパルス
カウンタ123によりカウントすることにより、給紙され
ている原稿の原稿サイズが確定される。
この原稿が搬送部71で露光位置にセットされ露光が完
了し、反転部72からリターン部73に搬送されるとき、原
稿前端は反転部72に設けられた反転センサ17により検知
され、CPU120の内部タイマ124により時かカウントを開
始し、原稿先端が排紙ユニット18より排出されるに先立
って排紙ユニット18に設けられた排紙センサ42により検
知されると、内部タイマ124による時間カウントが終了
し、そのカウント値により排紙ユニット18の原稿給紙テ
ーブル1上の位置が確定できる。この位置データと、先
に確定された原稿サイズデータとを対比することによ
り、排紙ユニット18が原稿サイズに適合した位置に正し
くセットされているか否かが判定される。適合しておれ
ば再給紙可フラッグが立ち、適合していない場合には、
再給紙NGフラグが立つ。
そこで、第4図(b)に示す如く、次の給紙スタート
信号が出た時、再給可NGフラグが立っていると、RADFの
CPUから複写機本体にその情報が伝達され、複写動作を
禁止する外、表示部にその旨の警告表示が行なわれる。
排出ユニットの位置が適正な場合は給紙がスタートされ
る。
排紙ユニットの位置が不適正であった場合は、最初の
1枚の原稿を搬送することにより、そのことが操作者に
判るとともに次の原稿の給紙が停止されるので、操作者
は間違いなく排紙ユニットを原稿サイズに適合した位置
にセットし直すことができ、爾後原稿は正常に搬出再給
紙を繰返すことが可能となる。
効 果 以上の如く、本発明によれば、簡単の構成と制御によ
り、RADFの原稿排出ユニットの位置の不適合を補正し、
円滑に原稿を繰返し自動給送させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるRADFの1例の全体概略構成
を示す側断面図、第2図はその反転部と排出部とを拡大
して示す側断面図、第3図はその原稿サイズ検知機構を
示す斜視図、第4図(a),(b)は本発明に係る動作
のフローを示すフローチャート、第5図その制御ブロッ
ク図である。 1……原稿給紙テーブル(原稿載置台) 9,10……プルアウトローラ 12……搬送ベルト 17……反転センサ(反転原稿検知手段 18……排紙ユニット(原稿排出手段) 42……排紙センサ(排出原稿検知手段) 70……給紙部 71……搬送部 72……反転部 73……原稿返送部 110……エンコーダ板 111……原稿サイズセンサ(原稿搬送方向長さ検出手
段) 120……CPU
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 107 G03G 21/00 370 - 502 G03G 21/14 B65H 83/00 - 85/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の原稿より成る原稿束を載置するた
    めの原稿載置台および該原稿載置台上に載置された原稿
    束から最下位の原稿を1枚づつ給送する手段を有する給
    紙部と、該給紙部より給送された原稿を原稿露光位置に
    搬送し、原稿露光後の原稿を排出する搬送手段を有する
    搬送部と、搬送部より反転原稿検知手段を有する反転径
    路を経て排出された原稿を前記原稿載置台上に載置され
    た原稿束上に重なるように返送する原稿返送部とを備
    え、前記原稿返送部が、原稿載置台上面に沿って原稿給
    送方向に移動可能でありかつ返送されてくる原稿を受け
    とり、これを原稿載置台上に載置された原稿束上面にそ
    の上方で排出する原稿排出手段と、排出される原稿を検
    知する排出原稿検知手段とを有し、上記原稿排出手段
    が、原稿サイズに合わせて、排出される原稿を原稿載置
    台に載置された原稿束上に重ならしめるような位置に設
    置される原稿自動循環給送装置において、 上記給紙部に給送される原稿の搬送方向の長を検出する
    原稿長さ検知手段を備え、上記の反転径路及び原稿返送
    部に夫々備えられた反転原稿検知手段と排出原稿検知手
    段とにより原稿の同一端を検知した時間間隔より算出さ
    れる原稿排出手段の位置が、上記の原稿長さ検出手段に
    より検出された原稿の長さに適合していない場合、給紙
    動作を禁止するようにしたことを特徴とする原稿自動循
    環給送装置。
JP24054989A 1989-09-19 1989-09-19 原稿自動循環給送装置 Expired - Lifetime JP2928286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24054989A JP2928286B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 原稿自動循環給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24054989A JP2928286B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 原稿自動循環給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103872A JPH03103872A (ja) 1991-04-30
JP2928286B2 true JP2928286B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17061181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24054989A Expired - Lifetime JP2928286B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 原稿自動循環給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928286B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090707A1 (ja) 2005-02-22 2006-08-31 Kaneka Corporation カテーテル
JP4790366B2 (ja) * 2005-10-13 2011-10-12 株式会社カネカ 体外循環用カテーテル
JP5366007B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03103872A (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669604B2 (ja) 孔版印刷装置
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
US7003257B2 (en) Hole-punching processor and image forming apparatus
JPH0233614B2 (ja)
JPH0192144A (ja) 自動原稿搬送装置
US4974827A (en) Document conveyance apparatus
US5401012A (en) Automatic document feeder with side by side document feeding capability
JP2928286B2 (ja) 原稿自動循環給送装置
JPS5978052A (ja) 原稿取扱い装置
JP3359257B2 (ja) シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JPH03185468A (ja) 自動原稿送り装置
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JPH0132133B2 (ja)
JP2952081B2 (ja) シート排紙装置
JPS6283936A (ja) 両面複写方法
JPH0667497A (ja) 画像形成装置
JP2728683B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP2848341B2 (ja) 用紙搬送装置
JPS62126056A (ja) 原稿搬送装置
JPH081233Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3359437B2 (ja) マーキング印字手段を有する反転機能付き自動原稿給紙装置
JP3445005B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2517511Y2 (ja) 原稿給送装置
JPH04255869A (ja) リサイクル原稿自動送り装置