JPH0132133B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132133B2
JPH0132133B2 JP58153780A JP15378083A JPH0132133B2 JP H0132133 B2 JPH0132133 B2 JP H0132133B2 JP 58153780 A JP58153780 A JP 58153780A JP 15378083 A JP15378083 A JP 15378083A JP H0132133 B2 JPH0132133 B2 JP H0132133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
path
rollers
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58153780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048841A (ja
Inventor
Kimiaki Hayakawa
Noryoshi Ueda
Mamoru Tanaka
Yoshito Umeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Canon Inc
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Canon Inc
Priority to JP58153780A priority Critical patent/JPS6048841A/ja
Publication of JPS6048841A publication Critical patent/JPS6048841A/ja
Publication of JPH0132133B2 publication Critical patent/JPH0132133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/21Timing belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給紙装置例えば電子写真複写機のコピ
ー紙給紙、或いは複写原稿の給紙、プリンター装
置の給紙、フアクシミリー装置の給紙等事務機器
その他の給紙装置のシート搬送装置に関する。
以下の説明においてはシートとして用紙あるい
は文書についてのべてあるが用紙あるいは文書に
限らず感光紙、合成樹脂製の薄板等を含むもので
ある。
一般に用紙を互いに圧接した一対のローラ間で
搬送することは各種機器で広く使用されている処
である。用紙の給紙路と排紙路とを互いに隣接さ
せ、この2つの経路に一連に圧接させた3個のロ
ーラで給紙側と排紙側との用紙を搬送するものが
それぞれの経路に個別のローラ対を配置するもの
に比べ駆動系および取付スペースが簡略化できし
かも給紙側と排紙側との給排紙のタイミングがと
り易いことから多く使用されている。ところが
かゝる用紙搬送装置で2つの経路を湾曲させた場
合には次の欠点がある。
第1図に示すように用紙経路内のローラ対9,
10,11の接触接線方向から排紙路に用紙P
が流入した場合に用紙Pの先端が搬送ローラ11
と排紙路の外側のガイドaの延長の交叉部分
A部分に引掛かつて用紙詰りを生ずる。この現象
はローラ径を小さくした場合或いは用紙Pの先端
が鎖線の如く湾曲した用紙P′の場合に頻発し、
かゝる条件は装置の小型化に応じて取付けスペー
ス上ローラ径を小さくし、用紙Pの先端の湾曲す
ることは避け難いものがあり、この部位での用紙
Pの詰りが問題となる。
そこで従来用紙Pを湾曲させる程度を緩やかに
して用紙Pの先端がローラ10,11の接点近傍
に突き当るようにしたり、ローラ9,10,11
の径を必要以上に大きくする等装置設計時に配慮
しているが装置が大型化する欠点は否めないもの
であつた。
また用紙Pの経路のガイドをローラ対の圧接点
に近づけることも考えられるが製作精度、組立精
度或いは使用時の振動等によつて用紙先端の引掛
かりが発生する欠点がある。
本発明は上記に鑑み、湾曲した2つの用紙経路
に一連に圧接した3個のローラでそれぞれの経路
の用紙を搬送する際に、用紙先端がローラとガイ
ドとの接合部に引掛かる恐れがなく、しかも用紙
経路に臨ませた搬送ローラの径を小さくすること
ができ、装置の小型化、製作組立位置精度に関係
なく常に円滑に用紙を搬送することの可能な給紙
装置の用紙搬送装置の提供を目的としている。
本発明は第1の搬送ローラと、該ローラに接す
る第2の搬送ローラとを第1の用紙経路に、第2
の搬送ローラと、第2の搬送ローラに接する第3
の搬送ローラとを第2の用紙経路にそれぞれ臨ま
せて互いに隣接する2つの用紙経路を上記各搬送
ローラの圧接接線方向とは異なる方向に湾曲させ
た用紙搬送装置において、湾曲した用紙経路内の
用紙が当接する湾曲方向最外部の搬送ローラの表
面摩擦係数を他の搬送ローラの摩擦係数より小さ
くすると共に、第1、第2、第3の搬送ローラの
少なくとも1つを駆動手段に連結したものであ
る。
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第2図は電子写真複写機のプラテンガラス上へ
一連の文書を自動的に循環する装置に本発明を採
用したものを示す。プラテンガラス15の下方内
部に図示しない複写光学系、転写装置等が装備さ
れプラテンガラス15上にセツトされた文書を複
写学系で走査して公知の電子写真法で感光体上に
結像して潜像を生成させて現像で顕画化して転写
するようになつている。
文書循環装置は上記プラテンガラス15上に装
備されプラテンガラス15に沿つて文書を給送セ
ツトする搬送ベルト14と、文書を収納する載置
台30と、載置台30上の文書を一枚づつ分離し
て搬送ベルト14に向けて搬出する駆動側プーリ
1を含む一対のプーリに巻掛けた給紙ベルト3
と、この給紙ベルト3から搬送ベルト14に文書
を給送する第2図の左方に向つて凸に湾曲した給
紙路と、搬送ベルト14からの文書を載置台3
0に戻す給紙路の外側で給紙路と同方向に湾
曲した排紙路とから構成してある。載置台30
から給紙路を経てプラテンガラス15の一端に
送り込み搬送ベルト14で所定基準位置に給送セ
ツトし、複写後再びプラテンガラス15の一端か
ら排紙路を経て載置台30に戻すように給紙路
と排紙路とは互に隣接して配置してある。プ
ラテンガラス15上に左右一対のプーリ12,1
2′間に無端の搬送ベルト14が架け渡してあり、
一方のプーリ12が駆動モータ(図示せず)に連
結してある。プレスローラ13は文書の出入口端
で搬送ベルト14をプラテンガラス15側に押圧
して、搬送ベルト14は搬送力を確実に文書に伝
える。
載置台30は通常のシートトレイで文書を積載
収納する適宜な形状に構成され、図において左方
に重力で文書が滑り落ちるように傾斜させてあ
る。図示の如く搬送ベルト14の直上に設けても
或いはこの搬送ベルト14の延長線上に設けても
良い。
載置台30に積載する文書の左右側縁を規制す
るガイド(不図示)が設けてあり文書を整然と収
納するようになつている。
載置台30にはキツクローラ8が載置台30の
最下位にある文書を摺擦して文書を繰出すために
設けてあり、キツクローラ8に対向して載置台3
0上の一番上の文書を押圧する押圧片20が設け
てある。
分離手段は積載した文書を順次一枚づつ最下層
紙から分離する種々の構造が知られているが、駆
動側プーリ1を含む一対のプーリに巻掛けられて
文書繰出し方向に回転する給紙ベルト3と、給紙
ベルト3に圧接した一対のプーリに巻掛けて給紙
ベルト3と相対して逆方向に運動する逆転ベルト
6とで構成してあり、給紙ベルト3の弛みを防止
するバツクアツプローラ7が給紙ベルト3を逆転
ベルト6を押圧するように設けると共に、給紙ベ
ルト3の駆動側プーリ1が図示矢印の方向にのみ
駆動されるように駆動側プーリ1にはワンウエイ
クラツチを介して駆動モータ(不図示)が連結し
てある。
給紙路は給紙ベルト3からの用紙を搬送ベル
ト14に送り出すガイドで構成され、中間部位の
一対のレジストローラ9,10が設けてある。2
2,23は給紙路を通る文書により動作するよ
うにレジストローラ9,10の前後に配した文書
検知センサーであり、レジストローラ9,10は
給紙ベルト3で繰出した文書をプラテンガラス1
5に至る手前で待機させると同時に停止状態のレ
ジストローラ9,10間に給紙ベルト3により繰
出した文書先端を突き当てて先端左右の不揃いを
修正するものである。排紙路は給紙路ととも
に搬送ベルト14の一端に設けてあり、排紙する
レジストローラ10,11及び排紙ローラ18,
18′を経由して載置台30に至る文書の経路を
構成している。排紙路に排紙ローラ10,11
の排紙方向手前に排紙ローラ10,11の駆動信
号を得る文書の検知センサ24が設けてある。尚
給紙路と排紙路と搬送ベルト14との連係部
には経路切換片16が両経路,と搬送ベルト
14との間がつながり、経路を閉じた位置にセ
ツトされている。
載置台30上に一連の文書をセツトし、その最
下層紙はキツクローラ8により給紙ベルト3へ繰
出し、給紙ベルト3と分離ベルト6により最下層
紙のみを分離して給紙路に送り出す。
文書の先端は検知センサ22を動作させ図示さ
れない制御回路のタイマーを動作させる。次に文
書の先端はレジストローラ9,10に突き当てら
れ所定量たわみ先端の不揃いが修正されてレジス
トローラ9,10間に侵入する。文書の検知セン
サ22が検知後のタイマーの終了により給紙ベル
ト3及びキツクローラ8を停止する。
次いで複写機本体からの給送指示信号を受けて
レジストローラ9,10の駆動側ローラ9を回転
すると文書は給紙路を搬送ベルト14に向けて
搬送され、この時経路切換片16は第1図位置で
文書先端を搬送ベルト14側に導びく。レジスト
ローラ9,10の回転と相前後して搬送ベルト1
4は矢印a方向に回転し文書をプラテンガラス1
5に沿つて搬送する。文書の後端が検知センサー
23を通過するとその検知信号から文書後端がプ
ラテンガラス15上の基準位置に到達する設定時
間を経て搬送ベルト14が停止する。搬送ローラ
14の停止制御は例えばステツピングモータのパ
ルス制御或いはクラツチとブレーキの組合せでな
される。
複写基準位置に停止セツトされた文書はその複
写が終了した後複写機側からの排紙指示信号で矢
印b方向に逆送される。この時経路切換片16は
プラテンガラス15に沿つた文書を排紙路に導
くようになつている。
そこで搬送ベルト14から送り出された文書は
排紙経路に侵入し、検知センサ24を経て排紙
するレジストロー10,11間に侵入する。
文書先端が検知センサ24を動作させるとその
信号により図示されない制御回路を介して排紙す
るレジストローラ10,11が回転する。同時に
給紙路のレジストローラ9,10も回転し、こ
の部位の給紙路に待機している次の文書が搬送
ベルト14側に送り出され、文書先端が排紙する
レジストローラ10,11に喰え込まれた後、搬
送ローラ14は矢印b方向から矢印a方向に回転
方向を変える。するとプラテンガラス15上では
先の文書が引き出されるのと同時に重畳して次の
文書が送り込まれることとなる。
排紙するレジストローラ10,11に喰えられ
た文書は排紙路を進み排紙ローラ18,18′
を経て排紙路を通り出口ローラ19から載置台
30に放出される。そして文書が載置台30に戻
されると押圧片20は持ち上げられ文書は動力で
滑り落ちて送り出し可能な態勢をとる。かゝる動
作を繰返すことによつて載置台30上の一連の文
書は循環して複写機のプラテンガラス15上に給
送セツトされ複写後載置台30に戻され循環され
得ることとなる。
本発明はかゝる装置で給紙路と排紙路とに
配置した前記レジストローラ9,10排紙するレ
ジストローラ10,11の構造に関し、互いに隣
接した給紙路と排紙路とに配置する搬送ロー
ラ対の圧接接線方向とは異なる方向に湾曲させた
場合にその用紙経路に沿つて搬送された用紙先端
が第1図の如くA部分に引掛かつて用紙詰りを起
こすのを防止する為次の構造としたものである。
互いに隣接した給紙路と排紙路との2つの
用紙経路には前述のレジストローラ9,10を構
成する第1のローラ9と第2のローラ10とが給
紙路即ち第1の用紙経路に臨ませてあり、第2
のローラ10と第3のローラ11とが排紙路即ち
第2の用紙経路に臨ませ、両ローラ10,11で
前述の排紙ローラ対を構成している。
そこで湾曲方向最外部の第3のローラ11をジ
ユラコン樹脂で第1及び第2のローラ9,11を
ウレタン樹脂で構成し最外部の第3のローラ11
を他の2つのローラ9,10に比べ表面の摩擦係
数を小さくしてある。従つて第2の用紙排紙路
に第3図の如く侵入した用紙Pはその先端が第3
のローラ11と排紙路の外側を形成するガイド
aとの交叉部分に突き当つても用紙p先端はこ
のローラ11の周面をスペつて第2のローラ10
との圧接部に到達し両ローラ10,11間に喰え
込まれる。第2及び第3のローラ10,11間に
喰え込まれた用紙Pは第2のローラ10の摩擦力
で確実に搬送される。特に図示のものは、第1の
ローラ9の支軸9′を駆動モーターその他の駆動
手段に連結してあるから、第1のローラ9の駆動
力はこれに圧接した第2のローラ10に伝えら
れ、この両ローラ9,10の表面摩擦係数は第3
のローラ11に比べ大きいから確実に第2、第3
の各ローラ10,11に駆動力が伝達される。
また第2のローラ10の支軸10′を駆動手段
に連結した場合にも同様であり、第1、第3の各
ローラ9,11に駆動力が伝達される。尚、第1
のローラ9と第2のローラ10との間にも湾曲し
た給紙路からの用紙Pの先端は同様にローラ1
0の基部に引掛かる恐れがあるが図示のものは合
成樹脂フイルムのフレキシブルガイド25が両ロ
ーラの圧接点の延長上に設けてある。
以上説明したように湾曲したシートの搬送路に
沿つて送られて来たシートは湾曲した搬送路の最
外部のローラのガイド側基部に突き当るが、この
ローラ表面の摩擦係数を他のローラに比べ小さく
してあるから、シート先端がその表面に沿つてス
ベつて圧接部に導びかれローラ間に喰えられた後
は圧接した他のローラ側の表面の摩擦で確実に搬
送される。シート経路の湾曲の曲率を小さくでき
装置全体を小型化でき、ローラの径を小さくする
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のシート経路説明図、第2図は
本発明の実施例の縦断面図、第3図は実施例のシ
ート経路説明図である。 9,10,11……レジストローラ、25……
ガイド、……給紙路、……排紙路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の搬送ローラと、該ローラに接する第2
    の搬送ローラとを第1のシート経路に、第2の搬
    送ローラと、第2の搬送ローラに接する第3の搬
    送ローラとを第2のシート経路にそれぞれ臨ませ
    て互いに隣接する2つのシート経路を上記各搬送
    ローラの圧接接線方向とは異なる方向に湾曲させ
    たシート搬送装置において、湾曲したシート経路
    内のシートが当接する湾曲方向最外部の搬送ロー
    ラの表面摩擦係数を他の搬送ローラの摩擦係数よ
    り小さくすると共に、第1、第2、第3の搬送ロ
    ーラの少なくとも1つを駆動手段に連結したこと
    を特徴とするシート搬送装置。 2 前記湾曲方向最外部の搬送ローラを従動側
    に、他の2つの搬送ローラの少なくとも一方を駆
    動手段に連結して駆動側とした特許請求の範囲第
    1項記載のシート搬送装置。
JP58153780A 1983-08-23 1983-08-23 シ−ト搬送装置 Granted JPS6048841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153780A JPS6048841A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 シ−ト搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153780A JPS6048841A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 シ−ト搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048841A JPS6048841A (ja) 1985-03-16
JPH0132133B2 true JPH0132133B2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=15569973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153780A Granted JPS6048841A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 シ−ト搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048841A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136449A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置
JPS62136450A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置
JPH0350106Y2 (ja) * 1985-12-24 1991-10-25
JP5568515B2 (ja) * 2011-06-10 2014-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6048841A (ja) 1985-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7003257B2 (en) Hole-punching processor and image forming apparatus
GB2196942A (en) Sheet conveying apparatus
US20100148416A1 (en) Sheet placement unit, post-processing apparatus and image forming system
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
US5401012A (en) Automatic document feeder with side by side document feeding capability
JPH0132133B2 (ja)
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JPH0224750B2 (ja)
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2992699B2 (ja) 原稿給送装置
JPH08319037A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPS5821768A (ja) 原稿搬送装置
JPH0144515Y2 (ja)
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2816703B2 (ja) シート搬送装置
JPH048341B2 (ja)
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH0217466B2 (ja)
JPS6216899B2 (ja)
JPH081233Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2784675B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH0388628A (ja) 画像形成装置
JPS5936048A (ja) シ−ト自動送り装置
JPS61229751A (ja) 複数の給送機構を有する画像形成装置