JP2011068421A - ロール状ゴミ袋 - Google Patents

ロール状ゴミ袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068421A
JP2011068421A JP2009218645A JP2009218645A JP2011068421A JP 2011068421 A JP2011068421 A JP 2011068421A JP 2009218645 A JP2009218645 A JP 2009218645A JP 2009218645 A JP2009218645 A JP 2009218645A JP 2011068421 A JP2011068421 A JP 2011068421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
garbage bag
garbage
bag
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5453028B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takita
一彦 田北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Film Co Ltd
Original Assignee
Nippon Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Film Co Ltd filed Critical Nippon Film Co Ltd
Priority to JP2009218645A priority Critical patent/JP5453028B2/ja
Publication of JP2011068421A publication Critical patent/JP2011068421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453028B2 publication Critical patent/JP5453028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】 各ゴミ袋に残り枚数の確認用目印を表示させることにより目視だけで簡単に残り枚数を確認することができ、かつ確認用目印を印刷させるための印刷装置を簡単にさせると共に、印刷作業が簡単にできるようにしたロール状ゴミ袋の提供。
【解決手段】 底部が溶着シール11によって閉鎖された多数枚のゴミ袋1aが切取線10を介して一連に連結された連続ゴミ袋aがロール状に巻き取られているロール状ゴミ袋Aであって、連続ゴミ袋aを構成する各ゴミ袋1aのそれぞれに、残り枚数の確認用目印2が同一デザインで、かつロール状に巻き取った状態での側端縁部12の外面の1ヶ所に表示されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラスチックフイルムにより形成された多数枚のゴミ袋を一連に連結させた連続ゴミ袋をロール状に巻き取ったロール状ゴミ袋に関し、特に、ロール状に巻き取ったままの状態でゴミ袋の残り枚数が目視で判るようにした技術に関する。
ゴミ袋等の包装形態について、多数枚ゴミ袋を一連に連結させた連続ゴミ袋をロール状に巻き取ったロール状ゴミ袋が知られている。
このロール状ゴミ袋は、外端末のゴミ袋から順に繰り出しながら1枚づつ使用していくことになる。
このようにしてゴミ袋を使用していくと、当然にゴミ袋の残り枚数が減少していくが、このとき残り枚数を確認するには、ロール状フイルム袋を全て繰り出して数える必要があり、このような手間をかけてまで残り枚数を確認するといったことはしないのが実情である。
ゴミ袋は日常品であるため、これを常時準備しておくのが望ましく、そのためには、その残り枚数を簡単に確認できようにしておくことが求められる。
従来、ロール状ゴミ袋において、ロール状に巻き取ったままの状態で残り枚数を確認するために、各ゴミ袋に連続した数字を順に表示させたものが知られている(特許文献1参照)。
このように、各ゴミ袋に連続した数字を順に表示させると、数字を見るだけで簡単に残り枚数を確認することができるが、連続した数字を印刷させる必要があるため、印刷装置が複雑になるし、印刷作業の段取りや確認等が面倒になるという問題があった。
特開2004−175399号公報
本発明は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、多数のゴミ袋をロール状に巻き取ったロール状ゴミ袋について、各ゴミ袋に残り枚数の確認用目印を表示させることにより目視だけで簡単に残り枚数を確認することができ、かつ確認用目印を印刷させるための印刷装置を簡単にさせると共に、印刷作業が簡単にできるようにしたロール状ゴミ袋を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明のロール状ゴミ袋(請求項1)は、
底部が溶着シール(11)によって閉鎖された多数枚のゴミ袋(1a)が切取線(10)を介して一連に連結された連続ゴミ袋(a)がロール状に巻き取られているロール状ゴミ袋(A)であって、
前記連続ゴミ袋(a)を構成する各ゴミ袋(1a)のそれぞれに、残り枚数の確認用目印(2)が同一デザインで、かつロール状に巻き取った状態での片方の側端縁部(12)の外面の1ヶ所に表示されている構成とした。
また、本発明のロール状ゴミ袋(請求項2)は、
底部が溶着シール(11)によって閉鎖された多数枚のゴミ袋(1b)が切取線(10)を介して一連に連結された連続ゴミ袋(b)がロール状に巻き取られているロール状ゴミ袋(B)であって、
前記連続ゴミ袋(b)を構成する各ゴミ袋(1b)のそれぞれに、残り枚数の確認用目印(2),(2)が同一デザインで、かつロール状に巻き取った状態での両方の側端縁部(12),(12)の外面にそれぞれ1ヶ所づつ表示されている構成とした。
本発明のロール状ゴミ袋にあっては、ロール状に巻き取った状態での各ゴミ袋の側端縁部の外面の1ヶ所にそれぞれ同一デザインの確認用目印を表示させたので、この確認用目印を目で見て数えるだけで簡単にゴミ袋の残り枚数を確認することができる。
これにより、日常品であるゴミ袋を切らすことなく、常時準備しておくことの注意を促すことができる。
特に、本発明のロール状ゴミ袋は、確認用目印をロール状に巻き取った状態での側端縁部の外面に表示させたことに特徴がある。
即ち、ロール状ゴミ袋は、多数のゴミ袋をロール状に巻き取ったものであるため、その一方の側端面の芯側部分をロール軸方向に押すと、反対側の側端面が竹の子状に押し出され、ゴミ袋の側端縁部の外面を簡単に露出させることができる。
本発明は、このようなロール状ゴミ袋の特性に着目して、確認用目印をロール状に巻き取った状態での側端縁部の外面に表示させたもので、これにより、ロール状態を維持させたままで、確認用目印を目視により容易に確認することができる。
また、確認用目印を同一デザインにしたので、確認用目印を印刷させるための印刷装置を簡単にできるし、印刷作業の段取りや確認等も簡単にすることができる。
請求項1に対応したロール状ゴミ袋の第1実施例を示す斜視図。 第1実施例のロール状ゴミ袋から切り離したゴミ袋の展開斜視図。 請求項2に対応したロール状ゴミ袋の第2実施例を示す斜視図。 第2実施例のロール状ゴミ袋から切り離したゴミ袋の展開斜視図。
図1で示す第1実施例のロール状ゴミ袋Aは、本発明の請求項1に対応したもので、多数枚(例えば、10枚や20枚)のゴミ袋1aがミシン目状の切取線10を介して一連に連結された連続ゴミ袋aをロール状に巻き取ったものである。
前記連続ゴミ袋aは、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等の透明な長尺筒状プラスチックフイルムに一定間隔毎に溶着シール11を形成し、この溶着シール11に近接してミシン目状の切取線10を形成させたものである。
この場合、ロール状ゴミ袋Aのロール軸方向(矢印N方向)の長さを短くしてコンパクトにさせるために、連続ゴミ袋aの両側を内側に折り畳んで全体を3つ折りにさせたもので、その折り畳みに際しての折線12a,12aがロール状に巻き取った状態での側端縁部12,12となる。
また、図示省略したが、各ゴミ袋1aの巻き取り状態での外面には、グラビア印刷によってゴミ袋であることの表示、使用する自治体名、製造者、使用上の注意書等が表示されている。
そして、前記連続ゴミ袋aを構成する各ゴミ袋1aのそれぞれに、残り枚数の確認用目印2を表示させている。
この確認用目印2は、各ゴミ袋1aに同一デザインで表示され、かつロール状に巻き取った状態での片方の側端縁部12の外面の1ヶ所に表示されている。
この場合、片方の側端縁部12となる一方の折線12a上に跨るような横長方形領域(実施例では縦12mm、横40mmの長方形)内に多数の文字列を描いたものとなっている。
前記ロール状ゴミ袋Aを使用するには、外端末のゴミ袋1aから順に繰り出しながら1枚づつ使用していくもので、この際、前記切取線10から切断することにより、図2に示すように上端に開口部13が形成されると共に、溶着シール11によって底端が閉鎖したゴミ袋1aを得ることができる。
そして、ロール状ゴミ袋Aからゴミ袋1aを切り離していくと、ゴミ袋1aの残り枚数が減少していくが、このとき残り枚数を確認するには、確認用目印2が表示されていない側の一方の側端面の芯側部分をロール軸方向に押すと(矢印P)、反対側の側端面が竹の子状に押し出されてゴミ袋1aの側端縁部12の外面が露出する。
この側端縁部12の外面が竹の子状に露出するに伴い確認用目印2も露出するもので、これにより、ロール状態を維持させたままで、確認用目印2を目視により容易に確認することができ、この確認用目印2を数えるだけで簡単にゴミ袋の残り枚数を確認することができる。
次に、図3で示す第2実施例のロール状ゴミ袋Bは、本発明の請求項2に対応したもので、前記第1実施例のロール状ゴミ袋Aが片方(一方)の側端縁部12の外面に確認用目印が表示されているのに対し、この第2実施例のロール状ゴミ袋Aは両方の側端縁部12,12の外面に確認用目印2,2が表示されている点で異なっている。
この第2実施例のロール状ゴミ袋Bは、多数枚(例えば、10枚や20枚)のゴミ袋1bがミシン目状の切取線10を介して一連に連結された連続ゴミ袋bをロール状に巻き取ったもので、前記連続ゴミ袋aは、長尺筒状プラスチックフイルムに一定間隔毎に溶着シール11を形成し、この溶着シール11に近接してミシン目状の切取線10を形成させたものである。
ゴミ袋1bは、図4に示すように、両側部にガゼット14,14が折り込まれ、開口部13の両側に取っ手15,15が形成されると共にこの両取っ手15,15の間に谷部16,16を介してフラップ17が形成され、かつ前記谷部16,16に対応した形状の延長片18,18がゴミ袋1bの底部に形成されている。
なお、ミシン目状の切取線10は、切り離しを容易にさせるために波状に形成されている。
また、このロール状ゴミ袋Bは、連続ゴミ袋bの両側を内側に折り畳んで両側部分をそれぞれ2つ折りにさせたもので、その折り畳みに際しての折線12a,12aがロール状に巻き取った状態での側端縁部12,12となるのは第1実施例と同様である。
このゴミ袋1bを使用する場合、開口部13の両側に形成した両取っ手15,15に手を通して把持することで持ち運びが容易になるし、又、両取っ手15,15同士を結ぶことで開口部13を閉じることができる。
また、前記延長片18,18はゴミ袋1bの底側の把持片として使用することができる。
そして前記したように、この第2実施例のロール状ゴミ袋Bは、両方の側端縁部12,12の外面に確認用目印2,2が表示されており、この確認用目印2,2は、各ゴミ袋1bに同一デザインで表示され、かつロール状に巻き取った状態での両方の側端縁部12,12の外面に1ヶ所づつ表示されている。
この場合、側端縁部12,12となる折線12a,12a上に跨るように表示させるのは第1実施例と同様である。
この第2実施例のように、確認用目印2,2を両方の側端縁部12,12の外面にそれぞれ表示させると、両側端面のうちの何れの側を竹の子状に押し出してもよく、竹の子状に押し出す方向が制限されないので使用が簡単になる。
本発明のロール状ゴミ袋において、確認用目印の大きさや形状に限定はなく、また、目印の領域内をベタ塗りしてもよいし、直線や曲線等でストライプ模様を描くなど任意である。
色彩についても、ゴミ袋に施したグラビア印刷と同一の色(例えば、黒色)を用いてもよいし、別の色(例えば、赤色)を用いてもよい。
また、確認用目印2は、少なくとも側端縁部12の外面に表示されていれば良いが、実施例のように、折線12a上に跨るように表示させると、確認用目印2を側端縁部12の外面から内面に跨って表示させることができる。これにより、確認用目印2の位置が側端縁部12からズレ離れるのを防止して確実に側端縁部12の外面に表示させることができる。
1a ゴミ袋
1b ゴミ袋
10 切取線
11 溶着シール
12 側端縁部
12a 折線
13 開口部
14 ガゼット
15 取っ手
16 谷部
17 フラップ
18 延長片
2 確認用目印
A ロール状ゴミ袋
a 連続ゴミ袋
B ロール状ゴミ袋
b 連続ゴミ袋

Claims (2)

  1. 底部が溶着シール(11)によって閉鎖された多数枚のゴミ袋(1a)が切取線(10)を介して一連に連結された連続ゴミ袋(a)がロール状に巻き取られているロール状ゴミ袋(A)であって、
    前記連続ゴミ袋(a)を構成する各ゴミ袋(1a)のそれぞれに、残り枚数の確認用目印(2)が同一デザインで、かつロール状に巻き取った状態での片方の側端縁部(12)の外面の1ヶ所に表示されていることを特徴とするロール状ゴミ袋。
  2. 底部が溶着シール(11)によって閉鎖された多数枚のゴミ袋(1b)が切取線(10)を介して一連に連結された連続ゴミ袋(b)がロール状に巻き取られているロール状ゴミ袋(B)であって、
    前記連続ゴミ袋(b)を構成する各ゴミ袋(1b)のそれぞれに、残り枚数の確認用目印(2),(2)が同一デザインで、かつロール状に巻き取った状態での両方の側端縁部(12),(12)の外面にそれぞれ1ヶ所づつ表示されていることを特徴とするロール状ゴミ袋。
JP2009218645A 2009-09-24 2009-09-24 ロール状ゴミ袋 Active JP5453028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218645A JP5453028B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ロール状ゴミ袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218645A JP5453028B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ロール状ゴミ袋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151569A Division JP5592545B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 ロール状ゴミ袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068421A true JP2011068421A (ja) 2011-04-07
JP5453028B2 JP5453028B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44014110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218645A Active JP5453028B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ロール状ゴミ袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5453028B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104960815A (zh) * 2015-07-13 2015-10-07 谭翼翔 一种垃圾袋卷及其制作方法
CN105015980A (zh) * 2015-07-13 2015-11-04 谭翼翔 折叠垃圾袋卷
WO2019054595A1 (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 이재윤 개구부의 펼침이 용이한 연속된 비닐백

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110082A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Okura Ind Co Ltd 袋集合体、及びその製造方法
JP2003164411A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Shibata Kogyo Kk 清掃用具用粘着ローラ
JP2004175399A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nippon Film Kk ロール状フイルム袋
JP2005298048A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nomura Sangyo Kk 残量確認の容易な米袋用包材ロール
JP2007076711A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujifilm Corp 包装体および積層包装材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110082A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Okura Ind Co Ltd 袋集合体、及びその製造方法
JP2003164411A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Shibata Kogyo Kk 清掃用具用粘着ローラ
JP2004175399A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nippon Film Kk ロール状フイルム袋
JP2005298048A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nomura Sangyo Kk 残量確認の容易な米袋用包材ロール
JP2007076711A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujifilm Corp 包装体および積層包装材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104960815A (zh) * 2015-07-13 2015-10-07 谭翼翔 一种垃圾袋卷及其制作方法
CN105015980A (zh) * 2015-07-13 2015-11-04 谭翼翔 折叠垃圾袋卷
WO2019054595A1 (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 이재윤 개구부의 펼침이 용이한 연속된 비닐백

Also Published As

Publication number Publication date
JP5453028B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160229613A1 (en) Package and method for manufacturing the same
JP5592545B2 (ja) ロール状ゴミ袋
JP5453028B2 (ja) ロール状ゴミ袋
JP2015054761A (ja) 切り取り式袋テープ、袋ロールおよび袋ロールの使用方法
US20190202603A1 (en) Industrial bag with a closing and opening system comprising a bottom strip capable of being torn off and method for manufacturing such a bag
JP4881087B2 (ja) 連続ポリ袋の製造方法
JP2010105266A (ja) 手提げ袋の製造方法
EP2305587B1 (en) Method for folding a flat or gusseted tubolar sheet of flexible material
JP4885661B2 (ja) 連続ポリ袋の製造方法
JP6525495B2 (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JP2017202857A (ja) 味噌用収納容器
JP2004175399A (ja) ロール状フイルム袋
JP3231564U (ja) 切り取り式の手さげ袋ロール
CA2610547C (en) Improved sealed biodegradable trash bag
JP3547395B2 (ja) 物品収納袋およびその製造方法
JP6406609B2 (ja) 包装袋
JP2011230492A (ja) クリアファイル
JP2008114899A (ja) ロール状ゴミ袋の包装構造
ITTV20080090A1 (it) Sacchetto per il pattume con dispositivo legaccio di chiusura e metodo di chiusura e produzione del sacchetto.
ITMI20101778A1 (it) Contenitore a sacchetto con porzione trasparente, particolarmente per prodotti alimentari come pane, focacce, biscotti o simili.
JP2009292532A (ja) 包装用袋体
JP6928944B2 (ja) 鑑識補助シートの製造方法
ITPD20100239A1 (it) Tasca da pasticcere (saccapoche) perfezionata
JP2017145023A (ja) パウチ袋
JP3114667U (ja) ネット袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250