JP6525495B2 - 包装袋及び包装袋の製造方法 - Google Patents

包装袋及び包装袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6525495B2
JP6525495B2 JP2013201740A JP2013201740A JP6525495B2 JP 6525495 B2 JP6525495 B2 JP 6525495B2 JP 2013201740 A JP2013201740 A JP 2013201740A JP 2013201740 A JP2013201740 A JP 2013201740A JP 6525495 B2 JP6525495 B2 JP 6525495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
state
area
mark
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067295A (ja
Inventor
京彦 鶴巻
京彦 鶴巻
周作 笹野
周作 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINMARUTOKUSHUSHIGYO CO., LTD.
Original Assignee
SHINMARUTOKUSHUSHIGYO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINMARUTOKUSHUSHIGYO CO., LTD. filed Critical SHINMARUTOKUSHUSHIGYO CO., LTD.
Priority to JP2013201740A priority Critical patent/JP6525495B2/ja
Publication of JP2015067295A publication Critical patent/JP2015067295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525495B2 publication Critical patent/JP6525495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、食品等を包装する包装袋に関する。
従来、食品を充填し包装するために、内部に収容物を収容可能な袋体を有する包装袋が用いられている。特にスナック菓子のような軽食品を包装する場合には、筒状体の上部及び下部の開口部をそのまま密着シールしたピロータイプの包装袋を用いることも多い。
このような包装袋として、筒状体の軸方向に延びる開封用粗面部を設け、開封を容易にしたものがある(特許文献1参照)。
特開平11−301734号公報
軽食品などの包装袋は、横に広がった平たい形状をしている場合が多く、そのまま置くと広い置き場所が必要となる。特許文献1に記載された包装袋は、包装袋を寝かせたままで食品を取り出すことができるが、包装袋を倒して置くため場所を広く使ってしまう。
本発明の目的は、簡単な操作で場所を取らずに置くことができるようになる包装袋及びその包装袋の製造方法を提供することである。
本開示の第1の態様は、フィルム部材により構成される包装袋であって、内部に収容物を収容可能な袋体と、袋体に形成され、所定方向に延びる目印部と、を備えるものである。
上述した袋体は、第1の領域と、該第1の領域の内側に折り込み可能である第2の領域と、を有している。そして上述した目印部は、第2の領域を第1の領域の内側に折り込むとき目印となることを特徴とする。
このように構成された包装袋では、目印部を目印とすることで、第2の領域を第1の領域の内側に折り込む操作(以降、この操作を単に折り込み操作とも記載する)を簡便に行うことができる。この折り込み操作を行うと、第1の領域と第2の領域との境界部分を折り込み操作により折り曲げることができる。この折り曲げられた部分は環状になり、また包装袋の端部に位置するようになるため、その部分(以降、この部分を折り曲げ端部とも記載する)を底にして包装袋を立てることができる。
このように、上記包装袋では上述した折り込み操作を、目印部を目印とすることで簡単に行うことができる。そして、折り込み操作を行った包装袋は折り曲げ端部を底にして立てて置くことができるため、倒して置く場合と比較して場所を取らずに置くことができる。
上述した目印部が形成される場所は、第1領域と第2領域との境界部分となる。なおこの境界部分は、袋の大きさ、形状、袋体に収容される収容物の種類などに応じて適切な位置を決定することができる。
上述した袋体は、筒状に形成されたフィルム部材の一方及び他方の開口をシールしてなるものであり、上述した所定方向とは、袋体の周方向であるように構成してもよい。
包装袋は一般的にシール部分近傍から開封することが多い。上述した構成の包装袋であれば、袋体の周方向に沿う目印部を目印として折り込み操作を行うと、シール部分の一方は折り込まれて第1領域の内側に移動し、シール部分の他方は折り曲げ端部を底にして立てたときに上方に位置することとなる。よって、その上方に位置するシール部分にて開封することで、収容物を上方から容易に取り出せるようになる。
上述した目印部としては、例えば袋体の外表面に印刷された線、プレス加工により形成された折り曲げ線、及び、プレス加工により形成され厚さ方向に圧縮された圧縮部分、のうち少なくともいずれか1つを含むものとすることが考えられる。
目印部が印刷された線であれば目印部を視覚的に把握できる。また目印部が折り曲げ線や圧縮部分であれば、折り込み操作を行うときに折り曲げられる部分をその位置に誘導する(その位置での折り曲げが行われやすくする)ことができ、適切な位置で折り曲げを行うことができる。また、折り曲げ線や圧縮部分であっても視認できる大きさに形成されていれば、それらを視覚的に把握できる。
これら目印部は単独で形成されていてもよいし、複合的に形成されていてもよい。なおこれらの目印部は全体として線状に形成されるが、連続的かつ直線的な線状形状でなくてもよく、破線であったり、波線であったりしてもよい。
上記目印部は、上述した所定方向と交差する方向に並ぶ複数の折り曲げ線を含み、その複数の折り曲げ線は袋体の外側から見て山折り及び谷折りの折り曲げ線をそれぞれ少なくとも1つ有するように構成されていてもよい。
また上記目印部が、袋体の外側から見て山折りとなるように折り曲げられた折り曲げ線を含むように構成されていてもよい。
また、本開示の第2の態様は、内部に収容物を収容可能な袋体を備える、フィルム部材により構成される包装袋の製造方法である。この包装袋において、袋体は、第1の領域と、該第1の領域の内側に折り込み可能である第2の領域と、を有している。
本製造方法では、袋体に、所定方向に延び、第2の領域を第1の領域の内側に折り込むとき目印となる目印部を形成する目印部形成工程を備えることを特徴とする。
このような包装袋の製造方法により製造された包装袋は、本開示の第1の態様の包装袋と同様の構成を有しているため、上記包装袋と同様の作用・効果を奏することができる。
また、上記包装袋の製造方法において、袋体が、フィルム部材を筒状に形成してなる筒状体の一方及び他方の開口をシールしてなるものであり、帯状のフィルム部材の両端を接着して前記筒状体を形成する接着工程を備え、目印部形成工程が、接着工程よりも前に行われるように構成してもよい。
このような包装袋の製造方法により製造された包装袋は、袋体を筒状に形成する前に目印部を形成する。これにより、容易に袋体の全周に同様の目印部を形成することができる。特に折り曲げ線や圧縮した加圧部分を形成する場合、袋体を筒状に形成する前に目印部を形成することで、包装袋の全周(表側フィルム及び裏側フィルムの両方)において、袋体の内外方向に関して折り曲げ方向や圧縮方向が等しくなり、折り込み操作を簡便に行うことができる。
第1実施形態の包装袋を示す斜視図である。 図1のA−A断面図であり、折り曲げ線周辺の拡大図である。 (a)、(b)とも、包装袋の製造方法を説明する模式図である。 プレス部の拡大図であって、(a)が側面図であり、(b)が斜視図である。 包装袋の使用方法を説明する図であり、(a)が折り込み操作を行う前の状態の断面図であり、(b)が折り込み操作を行った包装袋を正面下方から見た斜視図であり、(c)が折り込み操作を行った包装袋を正面上方から見た斜視図であり、(d)が折り込み操作を行った後の断面図であり、(e)が包装袋を自立させて上方を開封した状態の斜視図である。 第1実施形態の包装袋の折り曲げ線周辺の拡大図であり、図2と同様の視点の図である。 (a)、(b)とも、包装袋の製造方法を説明する模式図である。 (a)が包装袋の変形例の折り曲げ線周辺の拡大図(図2と同様の視点)であり、(b)がプレス部の側面図である。 (a)が包装袋の変形例の圧縮部分周辺の拡大図(図2と同様の視点)であり、(b)がプレス部の側面図である。 (a)、(b)とも、包装袋の変形例を説明する模式図である。 (a)が図10(a)の包装袋に形成された目印部を形成するプレス部の一例であり、(b)が図10(b)の包装袋に形成された目印部を形成するプレス部の一例である。 (a)〜(e)のいずれも、プレス部の断面図である。 本発明が適用可能な包装袋のバリエーションの一例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお図面は理解を容易にするために特徴部分を大きくした模式的な図を用いているため、実際のものとは大きさの比率が相違する場合がある。
[第1実施形態]
(1)包装袋の構成
本実施形態の包装袋は、合成樹脂製フィルムからなり、収容物の一例として食品を収容可能とするものである。もちろん、包装袋の材料や収容物は上述したものに限られない。
合成樹脂フィルムとしては、ポリプレピレン系樹脂及びポリエステル系樹脂の少なくともいずれか一方を主成分とするフィルムを用いることができる。一例としては、OPP(延伸ポリプロピレン)/VMCPP(蒸着キャスティングポリプロピレン)、OPP/VMPET(蒸着ポリエチレンテレフタレート)/CPP、PET/VMPET/CPP、OPP/CPP等の複合フィルム材料が例示されるが、これらに制限されるものではない。
図1に、本実施形態の包装袋1を示す。包装袋1は、筒状に形成され、食品等の収容物を収容可能な袋体11と、袋体11の上端をシールする上シール部13と、袋体11の下端をシールする下シール部15と、を含む、いわゆるピロータイプの包装袋である。
なおここでいう上下の方向は、筒状の袋体11の周方向と交差する方向である。本実施形態においては、各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するため上下等の方向を規定しているが、これらの方向はあくまでも各部の相対的な位置関係を示すための定義にすぎず、包装袋1の使用態様や製造態様を規定するものではない。
袋体11には、左右方向に延びる目印線17が印刷により付されている。この目印線17によって袋体11は上部領域11aと下部領域11bとに分けられており、この目印線17が下部領域11bを上部領域11aの内側に折り込む操作を行うときの目印となる。この目印線17は上部領域11aと下部領域11bとの境界部分に印刷されているともいえる。目印線17が形成された部分には、目印線17に沿った折り曲げ線19が形成されている。
なお上述した左右方向とは、上シール部13と下シール部15とを結ぶ上下方向と略直交する方向であり、筒状の袋体11の周方向ともいえる。上部領域11aが本発明における第1の領域の一例であり、下部領域11bが本発明における第2の領域の一例である。
図2は、目印線17の近傍を模式的に示す、図1のA−A断面図である。包装袋1の正面(表側フィルム1a)及び背面(裏側フィルム1b)に折り曲げ線19が形成される。正面側の折り曲げ線19は外部から見て山折りであり、背面側の折り曲げ線19は外部から見て谷折りである。折り曲げ線19は包装袋1の裏表の同じ位置に形成される。
なお、目印線17及び折り曲げ線19が本発明における目印部の一例である。
(2)包装袋の製造方法
包装袋1の製造方法の一例を説明する。包装袋1を製造する袋材料には、まず印刷が行われ、包装袋の図示しない外装と目印線17が形成される。袋材料はその状態でロール状に巻きつけられている。
次に、図3(a)に示すように、ロール状に巻かれた長尺状の袋材料21を、そのロールの軸方向両側の外縁を重ねて筒状となるように折り込み、重なった重複部分22を第1ヒートシール部31により加熱及び加圧して接着する。これにより軸方向が非常に長い筒状体23が形成される。
続く工程を図3(b)を用いて説明するが、図3(b)は筒状体23の表裏のフィルムが近接した状態を側方から見た状態を模式的に示す図である。図3(b)に示すように、第2ヒートシール部32が筒状体23に対して所定の間隔でヒートシールを行い、筒状体23の長さ方向と直交する方向に延びるシール部24を形成する。このシール部24は上述した上シール部13及び下シール部15のいずれかとなる。
続いてプレス部33によりプレスを行い、折り曲げ線19を形成する。折り曲げ線19は印刷により目印線が形成された位置に重なるように形成される。プレス時には加熱を行うが、加熱温度は袋材料21が溶着しない温度範囲であって、高めの温度に設定される。上述した印刷の工程及び本工程が、本発明における目印部形成工程の一例である。
プレス部33の拡大図を図4(a)、(b)に示す。プレス部33は上側加圧バー33a及び下側加圧バー33bとからなり、互いの凹凸が対応する形状となっている。このようなプレス部33により筒状体23にプレスを行うことにより、図2に示すような折り曲げ線19が形成される。
なお、第2ヒートシール部32によるヒートシールと、プレス部33によるプレスと、は工程の順序が逆になっていてもよい。
説明を図3(b)に戻る。続いてシール部24の近傍を切断機34によりカットして、一方が開口35として開口している包装袋36が形成される。以下の工程の図示は省略するが、この包装袋36の開口35をヒートシールしてシール部を形成することで、両端がシールされた包装袋1が製造される。なお収容物を包装袋1の内部に収容する操作は開口35をシールする前に行われる。
(3)包装袋の折り込み操作
本実施形態の包装袋1の使用方法を説明する。図5(a)〜(e)は収容物を含む状態における包装袋1の形状を示しているが、理解を容易にするために収容物の図示は省略する。図1及び図5(a)に示すように、商品の搬送時、陳列時などには通常の包装袋の形態となっている。
ここで、目印線17を目印として包装袋1の下部領域11bを上部領域11aの内側に折り込む。そのとき、折り曲げ部分は折り曲げ線19に誘導される。このような折り込み操作を行うと、図5(b)〜(d)に示すように、目印線17の部分が環状となって包装袋1の下端に位置することとなる。その結果、その下端部分を底にして自立させることができるようになる。
この状態で図5(e)に示すように包装袋1の上部を開封すると、例えばグラスのような上部が開口した筒状体に収容物が収容された状態となり、上方から収容物を取り出すことができるようになる。
(4)効果
本実施形態の包装袋1は、袋体11に目印線17及び折り曲げ線19が形成されていることから、それらを目印として容易に包装袋1の下部領域11bを内側に折り込むことができる。更に、折り曲げ線19が折り曲げる位置を適切な位置に誘導するため、適切でない位置で折り曲げてしまったり、斜めに折り曲げてしまったりすることを抑制できる。
そして、包装袋1の下部領域11bを上部領域11aの内側に折り込んだ状態においては、包装袋1を自立させて置くことができるため、包装袋1を置くために必要なスペースを小さくすることができる。
また、包装袋1に折り込み操作をして自立させた状態では、上方からの収容物の連続的な取り出しを容易に行うことができる。これは例えば収容物がスナック菓子である場合のように、中身を少量ずつ取り出す場合に適している。
[第2実施形態]
(1)包装袋の構成
本実施形態の包装袋41は第1実施形態の包装袋1と比較して折り曲げ線の形状が相違するため、その点を中心に説明し、包装袋1と同様の部分は説明を割愛する。
図6に、包装袋41の折り曲げ線19a周辺の断面図を示す。包装袋41の正面(表側フィルム41a)及び背面(裏側フィルム41b)の同じ位置に折り曲げ線19aが形成されているが、折り曲げ線19aは正面及び背面のいずれも外側に向けて山折りとなっている。
(2)包装袋の製造方法
包装袋41の製造方法の一例を説明する。包装袋41を製造する袋材料に印刷により袋の図示しない外装と目印線が形成する点は第1実施形態と同様である。第1実施形態では次にロール状に巻かれた長尺状の袋材料21から筒状体23を製造したが、本実施形態では、図7(a)に示すように、まず袋材料21にプレス部33によりプレスを行い、折り曲げ線19aを形成する。
折り曲げ線19aは印刷により目印線が形成された位置に合せて形成される。プレス時には加熱を行うが、加熱温度は包装袋が溶着しない温度範囲で高めの温度に設定される。なおプレス部33の構成は第1実施形態と同様とすることができる。
次に、折り曲げ線19aが形成された袋材料をその長手方向が軸方向となるように筒状に折り込み、重なった部分を第1ヒートシール部31により接着する。これにより軸方向が非常に長い筒状体23aが形成される。なお、折り曲げ線19aが外側に向けて山折りとなるように筒状体23aは形成される。
次に、図7(b)に示すように、第2ヒートシール部32が筒状体23aに対して所定の間隔でヒートシールを行い、筒状体23aの長さ方向と直交する方向に延びるシール部24を形成する。そしてシール部24の近傍を切断機34によりカットして、一方が開口35として開口する包装袋36aが形成される。
この包装袋36aの開口35をシールしてシール部を形成することで、両端がシールされた包装袋41が完成する。なお収容物を包装袋1の内部に収容する操作は開口35をシールする前に行われる。
なお、目印線17及び折り曲げ線19aが本発明における目印部の一例である。
(3)効果
本実施形態の包装袋41は、第1実施形態の包装袋1と同様に、包装袋41を自立させて置くことができるため、包装袋41を置くスペースを小さくすることができ、また収容物の上方からの取り出しを容易に行うことができる。
更に本実施形態の包装袋41では、折り曲げ線19aが包装袋41の正面と背面のいずれの側においても外側に向けて山折りに形成されているため、包装袋41に対して折り込み操作を行う際の折り曲げ方向と折り曲げ線19aの折り曲げ方向とが一致し、折り曲げをより簡便に行うことができる。
[その他の実施形態]
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態において、目印部は袋体の上下方向の一箇所に形成される構成を例示したが、目印部は上下に間隔を空けて複数設けられていてもよい。そのように構成された包装袋であれば、袋体の下部領域を上部領域の内側に折り込むときの折り曲げ位置を調整でき、例えば収容物の量の変化に応じて適切な高さに調整することができる。
また、一つの目印部が、互いに近接して上下方向に並ぶ複数の折り曲げ線を含むものであってもよい。例えば図8(a)に断面拡大図を示す包装袋51のように、正面(表側フィルム51a)には外側に向けて山折りの折り曲げ線19bと、谷折りの折り曲げ線19cと、が形成され、背面(裏側フィルム51b)には外側に向けて山折りの折り曲げ線19dと、谷折りの折り曲げ線19eと、が形成されるように形成することが考えられる。もちろん、更に多くの折り曲げ線が形成されていてもよい。
このように構成された包装袋51では、袋体52の下部領域52bを上部領域52aの内側に折り込む際に、包装袋51の正面では折り曲げ線19bを利用して内側に折り曲げることができ、また包装袋51の背面では折り曲げ線19dを利用して内側に折り曲げることができる。従って、第1実施形態のように筒状体23を形成した後に折り曲げ線を形成する製造方法であっても、両方に山折りの折り曲げ線が形成されるため、折り曲げを簡便に行うことができる。
上述した折り曲げ線を形成するためのプレス部としては、例えば図8(b)に示すプレス部54(上側加圧バー54a、下側加圧バー54b)を用いることが考えられる。
なお、山折りの折り曲げ線19b(19d)と谷折りの折り曲げ線19c(19e)との距離に応じて、山折りの折り曲げ線を基準として折り込み操作を行った際の、包装袋51の下端部分において正面側と背面側との間に生じる段差の大きさが定まる。段差が大きすぎると包装袋51を立てたときの傾きが大きくなるため、包装袋51が真っ直ぐ立つことを望む場合には、上述した距離は5mm以下とすることが好ましく、特に3mm以下とすることが好ましい。
また上記各実施形態においては、目印部として目印線17及び折り曲げ線19、19aを形成する構成を例示したが、図9(a)に拡大断面図を示す包装袋61のように、目印部として袋体62の周方向に沿って延びる圧縮部分63を有する構成であってもよい。圧縮部分63は、例えば図9(b)に示すようなプレス部65(上側加圧バー65a、下側加圧バー65b)を用いることにより形成することができる。
このように構成された包装袋61では、圧縮されたことにより周囲との強度が異なる圧縮部分63自体が折り曲げの目印及びガイドとして機能するため、圧縮部分63に沿って適切に折り込み操作を行うことができる。
ところで目印部としては、目印線、折り曲げ線、圧縮部分のうち少なくともいずれか1つのみを用いて形成することが可能であり、またそれらのうち複数が同時に形成されていてもよい。またこれらの目印部は、連続的かつ直線的な線状に形成されていてもよい。即ち、目印部全体として所定方向に長さを有していればよく、破線状であったり、波線状であったりしてもよい。また、袋体の全周に形成されている必要はなく、例えば断続的に形成されていてもよい。
図10(a)に示す包装袋71のように、目印部として上下のいずれか一方又は両方が波型であるいわゆる櫛歯状の圧縮部分72が形成される構成や、図10(b)に示す包装袋73のように、目印部として波型の圧縮部分74が形成される構成としてもよい。
このような目印部では、折り曲げ位置を誘導する圧縮部分が、各図の矢印で示すように上下方向にずれた複数の位置に形成されることとなる。そのため、折り込み操作のときに折り曲げ位置を誘導する部分が上下方向に幅を持って形成されることとなり、折り曲げ位置の誘導が実現されやすくなる。
なお、図10(a),(b)に示すような目印部を形成するためには、図11(a),(b)に示すプレス部81,83を用いることが考えられる。プレス部81は、上側加圧バー81aが一方に凸部が並んだ櫛歯状であって、下側加圧バー81bは上側加圧バーの形状に対応する溝82が形成されている。なお、プレス部81の下側加圧バー81bはフラットな形状であってもよい。
またプレス部83は上側加圧バー83aと下側加圧バー83bとからなり、互いに対向する面が同一の波型形状となっている。
また、プレス部の形状は既に説明したものに限定されず、図12(a)〜(e)に示すプレス部91〜95のような様々な断面形状とすることができる。プレス部91により形成される包装袋は、目印部として一つの折り曲げ線を形成できる。またプレス部92では3つの折り曲げ線を形成でき、プレス部93は圧縮部分を形成でき、プレス部94は多数の折り曲げ線を形成でき、プレス部95は上下に間隔を空けて折り曲げ線を形成できる。
また、上記各実施例においては、ピロータイプの包装袋を用いる構成を例示したが、包装袋の形状は特に限定されない。例えば、図13(a)に示すように、マチを有するいわゆるガゼットタイプの包装袋101に目印部102を形成してもよいし、図13(b)に示すように、二枚のフィルムの底と側面の三方を張り合わせたいわゆる三方袋タイプの包装袋103に目印部104を形成してもよい。
1…包装袋、1a…表側フィルム、1b…裏側フィルム、11…袋体、11a…上部領域、11b…下部領域、13…上シール部、15…下シール部、17…目印線、19, 19a〜19e…折り曲げ線、21…袋材料、23,23a…筒状体、24…シール部、31…第1ヒートシール部、32…第2ヒートシール部、33…プレス部、34…切断機、35…開口、36,36a…包装袋、41…包装袋、41a…表側フィルム、41b…裏側フィルム、51…包装袋、51a…表側フィルム、51b…裏側フィルム、52…袋体、52a…上部領域、52b…下部領域、54…プレス部、61…包装袋、62…袋体、65…プレス部、71…包装袋、72…圧縮部分、73…包装袋、74…圧縮部分、81,83,91〜95…プレス部、101…包装袋、102…目印部、103…包装袋、104…目印部

Claims (10)

  1. フィルム部材により構成され、第1状態で使用可能であり、かつ、前記第1状態から第2状態に遷移可能に構成された包装袋であって、
    内部に収容物を収容可能な袋体と、
    前記袋体に形成され、所定方向に延びる目印部と、を備え、
    前記袋体は、筒状に形成されたフィルム部材の一方及び他方の開口をシールしてなるものであり、第1の領域と、前記袋体の内部に入り込むように、前記第1の領域の内側に折り込み可能である第2の領域と、を有しており、
    前記目印部は、前記袋体の外表面に印刷された線を含み、前記第2の領域が前記第1の領域の内側に折り込まれていない状態である前記第1状態から、前記第2の領域が前記袋体の内部に入り込むように前記第1の領域の内側に折り込まれた状態である前記第2状態へと遷移させるときに折り込みを行う目印となり、
    前記第2状態において、当該包装袋は、前記目印部を底にして自立可能となる
    ことを特徴とする包装袋。
  2. フィルム部材により構成され、第1状態で使用可能であり、かつ、前記第1状態から第2状態に遷移可能に構成された包装袋であって、
    内部に収容物を収容可能な袋体と、
    前記袋体に形成され、所定方向に延び、前記所定方向と交差する方向に間隔を空けて設けられる複数の目印部と、を備え、
    前記袋体は、筒状に形成されたフィルム部材の一方及び他方の開口をシールしてなるものであって、第1の領域と、第2の領域と、を有しており、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも相対的に前記袋体の前記一方の側に設けられており、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも相対的に前記袋体の前記他方の側に設けられており、前記袋体の内部に入り込むように、前記第1の領域の内側に折り込み可能であって、
    前記複数の目印部は、それぞれ、前記第2の領域が前記第1の領域の内側に折り込まれていない状態である前記第1状態から、前記第2の領域が前記袋体の内部に入り込むように前記第1の領域の内側に折り込まれた状態である前記第2状態へと遷移させるときに折り込みを行う目印となり、
    前記第2状態において、当該包装袋は、前記複数の目印部のうちの前記折り込みが行われた目印部を底にして自立可能となる
    ことを特徴とする包装袋。
  3. フィルム部材により構成され、第1状態で使用可能であり、かつ、前記第1状態から第2状態に遷移可能に構成された包装袋であって、
    内部に収容物を収容可能な袋体と、
    前記袋体に形成され、所定方向に延びる目印部と、を備え、
    前記袋体は、筒状に形成されたフィルム部材の一方及び他方の開口をシールしてなるものであって、第1の領域と、第2の領域と、を有しており、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも相対的に前記袋体の前記一方の側に設けられており、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも相対的に前記袋体の前記他方の側に設けられており、前記袋体の内部に入り込むように、前記第1の領域の内側に折り込み可能であって、
    前記目印部は、前記所定方向と交差する方向に並ぶ複数の折り曲げ線を含み、前記第2の領域が前記第1の領域の内側に折り込まれていない状態である前記第1状態から、前記第2の領域が前記袋体の内部に入り込むように前記第1の領域の内側に折り込まれた状態である前記第2状態へと遷移させるときに折り込みを行う目印となり、
    前記第2状態において、当該包装袋は、前記目印部を底にして自立可能となる
    ことを特徴とする包装袋。
  4. 前記複数の折り曲げ線は、前記袋体の外側から見て山折り及び谷折りの前記折り曲げ線をそれぞれ少なくとも1つ有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の包装袋。
  5. 前記目印部は、前記袋体の外側から見て山折りとなるように折り曲げられた折り曲げ線を含む
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装袋。
  6. 前記所定方向とは、前記袋体の周方向である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の包装袋。
  7. 内部に収容物を収容可能な袋体を備えるフィルム部材により構成され、第1状態で使用可能であり、かつ、前記第1状態から第2状態に遷移可能に構成された包装袋の製造方法であって、
    前記袋体は、フィルム部材を筒状に形成してなる筒状体の一方及び他方の開口をシールしてなるものであり、第1の領域と、前記袋体の内部に入り込むように、前記第1の領域の内側に折り込み可能である第2の領域と、を有しており、
    前記袋体に、所定方向に延び、前記第2の領域が前記第1の領域の内側に折り込まれていない状態である前記第1状態から、前記第2の領域が前記袋体の内部に入り込むように前記第1の領域の内側に折り込まれた状態である前記第2状態へと遷移させるときに折り込みを行う目印となる目印部を形成する目印部形成工程を備え、
    前記目印部は、前記袋体の外表面に印刷された線を含み、
    前記第2状態において、前記包装袋は、前記目印部を底にして自立可能となる
    ことを特徴とする包装袋の製造方法。
  8. 内部に収容物を収容可能な袋体を備えるフィルム部材により構成され、第1状態で使用可能であり、かつ、前記第1状態から第2状態に遷移可能に構成された包装袋の製造方法であって、
    前記袋体は、フィルム部材を筒状に形成してなる筒状体の一方及び他方の開口をシールしてなるものであり、第1の領域と、第2の領域と、を有しており、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも相対的に前記袋体の前記一方の側に設けられており、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも相対的に前記袋体の前記他方の側に設けられており、前記袋体の内部に入り込むように、前記第1の領域の内側に折り込み可能であって、
    前記袋体に、所定方向に延び、前記第2の領域が前記第1の領域の内側に折り込まれていない状態である前記第1状態から、前記第2の領域が前記袋体の内部に入り込むように前記第1の領域の内側に折り込まれた状態である前記第2状態へと遷移させるときに折り込みを行う目印となる目印部を形成する目印部形成工程を備え、
    前記目印部は、前記所定方向と交差する方向に間隔を空けて複数形成され
    前記第2状態において、前記包装袋は、複数形成された前記目印部のうちの前記折り込みが行われた目印部を底にして自立可能である
    ことを特徴とする包装袋の製造方法。
  9. 内部に収容物を収容可能な袋体を備えるフィルム部材により構成され、第1状態で使用可能であり、かつ、前記第1状態から第2状態に遷移可能に構成された包装袋の製造方法であって、
    前記袋体は、フィルム部材を筒状に形成してなる筒状体の一方及び他方の開口をシールしてなるものであり、第1の領域と、第2の領域と、を有しており、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも相対的に前記袋体の前記一方の側に設けられており、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも相対的に前記袋体の前記他方の側に設けられており、前記袋体の内部に入り込むように、前記第1の領域の内側に折り込み可能であって、
    前記袋体に、所定方向に延び、前記第2の領域が前記第1の領域の内側に折り込まれていない状態である前記第1状態から、前記第2の領域が前記袋体の内部に入り込むように前記第1の領域の内側に折り込まれた状態である前記第2状態へと遷移させるときに折り込みを行う目印となる目印部を形成する目印部形成工程を備え、
    前記目印部は、前記所定方向と交差する方向に並ぶ複数の折り曲げ線を含み、
    前記第2状態において、前記包装袋は、前記目印部を底にして自立可能である
    ことを特徴とする包装袋の製造方法。
  10. 帯状のフィルム部材の両端を接着して前記筒状体を形成する接着工程を備え、
    前記目印部形成工程は、前記接着工程よりも前に行われる
    ことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の包装袋の製造方法。
JP2013201740A 2013-09-27 2013-09-27 包装袋及び包装袋の製造方法 Active JP6525495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201740A JP6525495B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 包装袋及び包装袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201740A JP6525495B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 包装袋及び包装袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067295A JP2015067295A (ja) 2015-04-13
JP6525495B2 true JP6525495B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52834395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201740A Active JP6525495B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 包装袋及び包装袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525495B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523614A (ja) * 2015-08-21 2018-08-23 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 直立プラスチック製保存袋
JP7316053B2 (ja) * 2019-01-31 2023-07-27 株式会社メルカリ 梱包材
JP2021113080A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 東洋製罐株式会社 パウチ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4417502B2 (ja) * 2000-01-18 2010-02-17 大日本印刷株式会社 流動食用の注出口付きパウチ
JP2008174244A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Howa Sangyo Kk ピロー包装体及びサイドガセット付き包装袋
JP5569674B2 (ja) * 2009-08-26 2014-08-13 東洋製罐株式会社 扁平可撓性包装体詰め製品の自立可能化方法及び扁平可撓性包装体折り込み装置
JP3177454U (ja) * 2012-05-24 2012-08-02 株式会社藍久 食品用包装袋
JP5995715B2 (ja) * 2012-12-28 2016-09-21 大日本印刷株式会社 貼付薬用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067295A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876763B2 (ja) シート材容器
CN105073582B (zh) 制造包装的方法、包装材料的幅材、包装和填充机
EP3862286B1 (en) Square-bottomed packaging bag, packaging body, and method for manufacturing square-bottomed packaging bag
WO2016093046A1 (ja) 包装袋
JP6525495B2 (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
RU2596731C2 (ru) Воронкообразная составляющая часть и способ изготовления упаковочного контейнера, использующего воронкообразную составную часть
EP3326797B1 (en) Flexible containers comprising a lower base of essentially rectangular configuration, method, module and machine for their manufacture
JP6161362B2 (ja) スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器
JP6904691B2 (ja) シート材からなる容器およびその容器の製造方法
JP2019018481A (ja) 包装袋の製造方法
JP2015020787A (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP2008133051A (ja) ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
JP4316368B2 (ja) 自立袋およびその製造方法
JP6947597B2 (ja) 紙容器
JP2013043661A (ja) 包装袋及びそれを用いた包装体
JP6797558B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP2009107702A (ja) 商品陳列用包装体並びに商品陳列用包装体における袋体及び台シート並びに商品陳列用包装体の製造装置
JP2017132489A (ja) 包装体および包装体用原反
JP2005022741A (ja) スタンディングパウチ
US20120106877A1 (en) Flexible packaging material and a package formed therewith
JP6406609B2 (ja) 包装袋
JP7378762B2 (ja) 自立性容器および自立性容器の製造方法
JP2017100807A (ja) 無延伸petフィルムを用いた袋容器
JP6566560B2 (ja) 筒状自立容器の製造方法
JP5478414B2 (ja) 包装袋および縦形製袋充填包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250