JP2015020787A - パウチ容器及びその製造方法 - Google Patents

パウチ容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020787A
JP2015020787A JP2013151438A JP2013151438A JP2015020787A JP 2015020787 A JP2015020787 A JP 2015020787A JP 2013151438 A JP2013151438 A JP 2013151438A JP 2013151438 A JP2013151438 A JP 2013151438A JP 2015020787 A JP2015020787 A JP 2015020787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk
closing
film material
joining
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013151438A
Other languages
English (en)
Inventor
ひとみ 松本
Hitomi Matsumoto
ひとみ 松本
慎一郎 小椋
Shinichiro Ogura
慎一郎 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority to JP2013151438A priority Critical patent/JP2015020787A/ja
Priority to PCT/JP2014/065474 priority patent/WO2015012011A1/ja
Publication of JP2015020787A publication Critical patent/JP2015020787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/28Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms
    • B31B50/30Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms the mandrels moving
    • B31B50/32Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms the mandrels moving in circular paths
    • B31B50/324Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms the mandrels moving in circular paths the mandrels being parallel to the axis of a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B50/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5877Non-integral spouts connected to a planar surface of the package wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • B31B2100/002Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed
    • B31B2100/0022Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed made from tubular webs or blanks, including by tube or bottom forming operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2105/00Rigid or semi-rigid containers made by assembling separate sheets, blanks or webs
    • B31B2105/002Making boxes characterised by the shape of the blanks from which they are formed
    • B31B2105/0022Making boxes from tubular webs or blanks, e.g. with separate bottoms, including tube or bottom forming operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2110/00Shape of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2110/20Shape of rigid or semi-rigid containers having a curved cross section, e.g. circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/10Construction of rigid or semi-rigid containers provided with covers, e.g. lids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B50/10Feeding or positioning webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/16Cutting webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B50/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure, e.g. by welding
    • B31B50/642Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure, e.g. by welding using sealing jaws or sealing dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B50/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure, e.g. by welding
    • B31B50/644Making seals parallel to the direction of movement, i.e. longitudinal sealing

Abstract

【課題】自立安定性及び保形性に優れるとともに意匠性に優れ、減容化が可能で、しかも胴部材と閉塞部材との液密性を十分に確保可能なパウチ容器及びその製造方法を提供する。
【解決手段】フィルム材からなる胴部材2と、胴部材2の上端部及び下端部の開口部をそれぞれ閉塞するフィルム材からなる上下の閉塞部材3、4とを備えた自立可能なパウチ容器1であって、胴部材2の上下両端部に内側へ折り曲げてなる環状の胴側端部接合部2a、2bをそれぞれ形成し、記上下の閉塞部材3、4の外周部を上下の胴側端部接合部2a、2bにそれぞれ接合して、胴部材2の上下両端部を上下の閉塞部材3、4で閉塞した。
【選択図】図4

Description

本発明は、パウチ容器及びその製造方法に関するものである。
一般に、シャンプやリンス、ハンドソープなどの液状物を収納する詰め替え用の容器や、ゼリーなどのようなゲル状の飲食物を収納する容器として、軟質フィルムからなる袋状の折畳可能なパウチ容器が広く実用化されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、前記パウチ容器として、内容物を充填した状態で、自立可能なものも実用化されているが、容器本体が軟質フィルムで構成されていることから、基本的には、内容物の減少に伴って容器本体が扁平な形状に変形し、自立安定性が低下するとともに外観が低下するという問題があった。また、保形性があまり良くないことから、手で保持したときに内容物が溢れ出ることがあり、詰め替え用の液状物であれば、一度に内容物を移し替えるだけなので利用可能であるが、飲料などの粘性の低いものを充填する容器として用いることは困難であった。
そこで、フィルム材からなる容器として、筒状の胴部材に外側へ向かって山折りにする複数の山折り線を縦方向に形成し、胴部材の下端開口部に別部材からなる閉塞部材を接合することで、保形性や自立安定性を高めた容器も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
一方、コンテナやドラム缶等の外装容器に収容して用いられる内袋として、筒状に形成したフィルム材からなる胴部材と、前記胴部材の上端側の径方向に内側へ折り曲げた部分に天板を、また胴部材の下端側の径方向に内側へ折り曲げた部分に底板をそれぞれ接合してなるものも提案されている(例えば、特許文献3参照。)。また、この内袋の製造方法として、フィルム材からなる筒状体の下半部を内側に折り返して二重筒に形成し、この二重筒における内側筒及び外側筒の上端部をそれぞれ径方向の内側に向かう折り曲げ部とし、内側筒の折り曲げ部上に熱可塑性合成樹脂を用いた底板の周囲を重ね、外側筒の折り曲げ部上に熱可塑性合成樹脂を用いた天板の周囲を重ね、上記底板と外側筒の折り曲げ部の間に非溶着フィルムを介在させた状態で、上記外側筒の折り曲げ部と天板及び内側筒の折り曲げ部と底板のそれぞれの重なり部分を周方向の全長にわたって同時に加熱溶着し、この溶着後に、天板に設けた筒口から上記非溶着フィルムを抜き取る製造方法が記載されている(例えば、特許文献4参照。)。
国際公開第2008/096392号公報 特開2011−168306号公報 実用新案登録第3119795号公報 特開2004−160826号公報
特許文献2記載の容器では、胴部材の下端部と閉塞部材の外周部との接合部分が上下方向に高さを有する筒状に構成され、閉塞部材の中央部が設置面から浮いた状態となるので、内容物を充填した容器を設置すると、閉塞部材の中央部が内容物の自重により設置面側へ変形し、これにより胴部材が全体的に内側に変形して、自立設置させた状態での容器の外観が低下するという問題がある。また、これを防止するため、閉塞部材や胴部材のフィルム材を厚くすることも考えられるが、容器の製作コストが高くなったり、廃棄物が増えたりするという問題がある。
一方、特許文献3、4記載の内袋は、コンテナやドラム缶等の大型の外装容器に収容して用いられるものであり、内袋自体は自立性を備えていないものである。また、内側へ折り曲げた胴部材の上端部と下端部の内周縁が袋内に露出するので、胴部材のガスバリア性や遮光性などの機能性を高めるため、アルミニウム薄膜などを積層してなるドライラミネート法による多層フィルムで胴部材を構成すると、多層フィルムに積層される接着剤が、袋内に露出する前記内周縁から内容物に溶け出して、内容物が劣化したり、内容物が接着剤層に浸透して、フィルムが層間において剥離したりするという問題がある。
更に、特許文献4記載の内袋の製造方法では、内側筒及び外側筒の上端部を内側へ折り曲げて環状の折り曲げ部を形成するので、折り曲げ部に半径方向に延びるシワが周方向に間隔をあけて形成される。特に、内側筒には外側筒の内側に挿入することによっても、長さ方向に延びるシワが形成されるので、底板と折り曲げ部間にシール欠陥が発生し易いという問題がある。また、底板と外側筒の上端部の折り曲げ部とが接合しないように、両者間に非溶着フィルムを介装させる必要があり、また内袋の製作後に該非溶着フィルムを取り除く必要があるので、その分作業工程数が増えるという問題がある。
本発明の目的は、自立安定性及び保形性に優れるとともに意匠性に優れ、減容化が可能で、しかも胴部材と閉塞部材との液密性を十分に確保可能なパウチ容器及びその製造方法を提供することである。
本発明に係るパウチ容器は、フィルム材からなる胴部材と、前記胴部材の上端部及び下端部の開口部をそれぞれ閉塞するフィルム材からなる上下の閉塞部材とを備えた自立可能なパウチ容器であって、前記胴部材の上下両端部に内側へ折り曲げてなる環状の胴側端部接合部をそれぞれ形成し、前記上下の閉塞部材の外周部を上下の胴側端部接合部にそれぞれ接合して、前記胴部材の上下両端部を上下の閉塞部材で閉塞したものである。なお、本明細書においてフィルム材とは、厚みに関して厳密な意味を有するものではなく、シート材を含む総称として用いるものとする。
このパウチ容器では、胴部材の下端部を内側へ折り曲げて環状の胴側端部接合部を形成し、胴側端部接合部に閉塞部材を接合しているので、該閉塞部材の略全体を隙間なく設置面に設置させて、パウチ容器を設置でき、パウチ容器の自立安定性及び保形性を向上できる。また、胴部材の上端部を内側へ折り曲げて環状の胴側端部接合部を形成し、該胴側端部接合部に閉塞部材を接合しているので、閉塞部材が胴部材の上下両端部から外方へ突出することによる意匠性の低下を防止できる。
ここで、前記上下の閉塞部材として、前記胴側端部接合部の容器内面側に接合した内側部材と、前記胴側端部接合部の容器外面側に接合した外側部材とをそれぞれ設け、前記内側部材として、単層フィルム又は接着剤を使用しない多層フィルムからなるものを用い、前記上下の閉塞部材の内側部材により上下の胴側端部接合部の内周縁が容器内にそれぞれ露出しないように覆うことが好ましい実施の形態である。この場合には、内側部材及び外側部材により、パウチ容器の上部及び底部の剛性が高くなるので、パウチ容器の自立安定性及び保形性を一層向上できる。また、内側部材として、単層フィルム又は接着剤を使用しない多層フィルムからなるものを用いているので、内側部材の外周縁は容器内に露出するものの、ドライラミネート法により製作した多層フィルムを用いた場合のように、容器に充填した内容物に対して内側部材の外周縁から接着剤が溶け出すことを確実に防止できる。また、内側部材により胴側端部接合部の内周縁が容器内に露出しないように覆われるので、胴部材として、ドライラミネート法により製作した多層フィルムを用いた場合であっても、容器に充填した内容物に対して胴側端部接合部の内周縁から接着剤が溶け出すことを確実に防止できる。
前記胴部材と外側部材の少なくとも一方が、接着剤によるラミネート法又は共押出法による多層フィルムからなることが好ましい実施の形態である。このように構成することで、胴部材に対して、ガスバリア性や遮光性や耐擦損性などの機能を付与することができ、パウチ容器に収容可能な内容物の選択自由度を拡大したり、パウチ容器の耐久性を向上したりすることが可能となる。なお、本明細書において、「接着剤によるラミネート法」とは、ドライラミネート、ウェットラミネート、ホットラミネート、シングルラミネート、タンデムラミネート、共押出しラミネートを含むラミネート法を意味する。また、共押出法とは、積層させる材料の種類と同じ数の押出機から合成樹脂材料を押し出して重ねる手法であり、インフレーション法やTダイ法を採用できる。
前記内側部材を胴側端部接合部と外側部材とにわたって環状に接合し、該接合部分の幅を、胴側端部接合部の内周縁を含み、3mm〜20mmに設定することが好ましい実施の形態である。つまり、胴側端部接合部と外側部材とにわたる内側部材の接合部分の幅は、小さすぎると十分なシール性能を確保できず、また大きすぎると接合作業の作業時間が長くなるので、3mm〜20mmに設定することが好ましい。なお、前記接合部分は、内側部材と胴側端部接合部との接合幅と、内側部材と外側部材との接合幅とが異なる大きさになるように構成することも可能であるが、同じ大きさになるように、該接合部分の幅方向の中心を胴側端部接合部の内周縁に対応する位置に配置することが好ましい。
前記内側部材のフィルム材の厚さを、前記外側部材のフィルム材の厚さよりも薄く設定し、前記外側部材で胴部材の開口部を閉塞することも好ましい実施の形態である。つまり、外側部材で胴部材の一端開口部を閉塞する場合には、内側部材に対してガスバリア性や遮光性などの機能を付与する必要がないので、内側部材を外側部材よりも薄肉に構成することで、ガスバリア性や遮光性などの機能を低下させたり、シール性を低下させたりすることなく、内側部材を薄肉に構成して、パウチ容器を構成する合成樹脂材料の使用量を極力少なくすることができる。
前記外側部材と内側部材の一方が、前記胴部材の開口部を閉塞可能なフィルム材からなり、前記外側部材と内側部材の他方が、前記胴側端部接合部と、前記外側部材と内側部材の一方とに接合した環状のフィルム材からなることが好ましい実施の形態である。この場合には、外側部材と内側部材の他方が環状のフィルム材で構成されるので、パウチ容器を構成する合成樹脂材料の使用量を極力少なくすることができる。
前記胴側端部接合部は、前記胴部材の端部を外側へ折り返した後、該折り返しにより内外が反転した部分と、その内側に配置される部分とを内側へ折り曲げることによって環状に形成してなることが好ましい実施の形態である。この場合には、内側部材及び外側部材が胴部材の内面側の合成樹脂層に接合されることになるので、胴部材の最外面の合成樹脂層の素材に対する設計自由度を高めることが可能となり、例えば胴部材の最外面の合成樹脂層として、耐擦損性に優れた素材からなるものを採用することができる。
前記胴側端部接合部の幅を2mm〜20mmに設定することが好ましい。胴側端部接合部の幅は、小さすぎると外側部材及び内側部材に対する接合面積を十分に確保できず、大きすぎると胴側端部接合部の内周縁に大きなシワが形成されるので、胴側端部接合部の幅は、2mm〜20mmに設定することが好ましい。
本発明に係るパウチ容器の製造方法は、フィルム材を筒状に丸めてその両端部の内面同士を対面させて相互に重ね合わせ、該重ね合わせ部分の長さ方向の両端部を接合して、胴部材を成形する胴部材成形工程と、前記胴部材をマンドレルに外嵌状にセットして、マンドレルの一端部の外周縁に沿って胴部材の第1端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第1端接合部を形成し、その後フィルム材からなる第1閉塞部材の外周部を胴側第1端接合部に接合して、前記胴部材の第1端の開口部を第1閉塞部材により閉塞する第1閉塞工程と、前記マンドレルから抜き取った胴部材における重ね合わせ部分の非接合部を通じて、前記胴部材の第2端部の内周面に適合する受け治具を胴部材内に挿入して、該受け治具を胴部材の第2端部に内嵌し、該受け治具の一端部の外周縁に沿って胴部材の第2端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第2端接合部を形成し、その後フィルム材からなる第2閉塞部材の外周部を胴側第2端接合部に接合して、前記胴部材の第2端部の開口部を閉塞する第2閉塞工程と、前記受け治具を抜き取った胴部材の重ね合わせ部分の非接合部を接合して胴側側部接合部を形成する側部接合工程とを備えたものである。
このパウチ容器の製造方法では、胴部材の第1端部は、胴部材をマンドレルに外嵌状にセットして、胴部材の第1端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第1端接合部を形成し、第1閉塞部材の外周部を胴側第1端接合部に重ね合わせて接合することで閉塞でき、また第2端部は、胴部材における重ね合わせ部分の非接合部を通じて受け治具を胴部材内に挿入し、該受け治具の一端部の外周縁に沿って胴部材の第2端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第2端接合部を形成し、その後フィルム材からなる第2閉塞部材の外周部を胴側第2端接合部に接合して閉塞できる。つまり、本発明では、特許文献4記載の製造方法とは異なり、筒状体の下半部を内側に折り返して二重筒に形成しないので、その分胴側端部接合部を内側へ折り曲げるときに発生するシワを少なくでき、上下の胴側端部接合部に対する閉塞部材の接合欠陥を極力少なくでき、しかも非溶着フィルムが不要なので、非溶着フィルムの装填作業や取出作業が不要となり、その分製造工程数を少なくできる。
ここで、前記第1閉塞工程において、前記胴部材をマンドレルに外嵌状にセットするとともに、マンドレル上にフィルム材からなる内側部材をセットした後、マンドレルの一端部の外周縁に沿って胴部材の第1端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第1端接合部を形成し、その後フィルム材からなる外側部材を、その外周部が胴側第1端接合部の上側に配置されるようにセットして、前記内側部材の外周部と外側部材の外周部を胴側第1接合部における容器の内面側と外面側とに接合するとともに、前記胴側第1接合部よりも内側において内側部材の外周部と外側部材の外周部とを接合して、前記内側部材と外側部材とからなる第1閉塞部材により胴部材の第1端部の開口部を閉塞することも好ましい実施の形態である。この場合には、内側部材と外側部材とからなる第1閉塞部材で、胴部材の第1端部を閉塞できる。
また、第2閉塞工程において、前記マンドレルから抜き取った胴部材における重ね合わせ部分の非接合部を通じて、前記胴部材の第2端部の内周面に適合する受け治具を胴部材内に挿入して、該受け治具を胴部材の第2端部に内嵌するとともに、該受け治具上にフィルム材からなる内側部材をセットし、該受け治具の一端部の外周縁に沿って胴部材の第2端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第2端接合部を形成し、その後フィルム材からなる外側部材を、その外周部が胴側第2端接合部の上側に配置されるようにセットして、前記内側部材の外周部と外側部材の外周部とを胴側第2接合部における容器の内面側と外面側とに接合するとともに、前記胴側第2接合部よりも内側において内側部材の外周部と外側部材の外周部とを接合して、前記内側部材と外側部材とからなる第2閉塞部材により胴部材の第2端部の開口部を閉塞することも好ましい実施の形態である。この場合には、内側部材と外側部材とからなる第2閉塞部材で、胴部材の第2端部を閉塞できる。
前記第1閉塞工程において、一端部の内周面にテーパ面を形成した環状の第1折込部材を用い、胴部材の第1端部を内側へ折り曲げる際に、前記マンドレルの一端部の外周縁と第1折込部材のテーパ面間に胴部材を構成するフィルム材を挟持して、前記胴部材の第1端部を折り曲げて環状の胴側第1端接合部を形成し、前記第2閉塞工程において、一端部の内周面にテーパ面を形成した環状の第2折込部材を用い、胴部材の第2端部を内側へ折り曲げる際に、前記受け治具の一端部の外周縁と第2折込部材のテーパ面間に胴部材を構成するフィルム材を挟持して、前記胴部材の第2端部を折り曲げて環状の胴側第2端接合部を形成することも好ましい実施の形態である。この場合には、簡単な構成の折込部材により、胴部材の端部を容易に且つ綺麗に内側へ折込んで、胴側端部接合部を形成することが可能となる。
前記第1閉塞工程に、内側へ折込んだ環状の胴側第1端接合部を第1接合ヘッドとマンドレル間に挟持して、前記胴側第1端接合部を折込み状態に仮固定する工程を設け、第2閉塞工程に、内側へ折込んだ環状の胴側第2端接合部を第2接合ヘッドと受け治具間に挟持して、前記胴側第2端接合部を折込み状態に仮固定する工程を設けることも好ましい実施の形態である。このように構成することで、胴側第1端接合部の適正位置に対して第1閉塞部材を容易にセットすることができ、また胴側第2端接合部の適正位置に対して第2閉塞部材を容易にセットすることができる。
本発明に係るパウチ容器によれば、胴部材の下端部を内側へ折り曲げて環状の胴側端部接合部を形成し、胴側端部接合部に閉塞部材を接合しているので、該閉塞部材の略全体を隙間なく設置面に設置させて、パウチ容器を設置でき、パウチ容器の自立安定性及び保形性を向上できる。また、胴部材の上端部を内側へ折り曲げて環状の胴側端部接合部を形成し、該胴側端部接合部に閉塞部材を接合しているので、閉塞部材が胴部材の上下両端部から外方へ突出することによる意匠性の低下を防止できる。
本発明に係るパウチ容器の製造方法では、胴部材の第1端部は、胴部材をマンドレルに外嵌状にセットして、胴部材の第1端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第1端接合部を形成し、第1閉塞部材の外周部を胴側第1端接合部に重ね合わせて接合することで閉塞でき、また第2端部は、胴部材における重ね合わせ部分の非接合部を通じて受け治具を胴部材内に挿入し、該受け治具の一端部の外周縁に沿って胴部材の第2端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第2端接合部を形成し、その後フィルム材からなる第2閉塞部材の外周部を胴側第2端接合部に接合して閉塞できる。つまり、本発明では、特許文献4記載の製造方法とは異なり、筒状体の下半部を内側に折り返して二重筒に形成しないので、その分胴側端部接合部を内側へ折り曲げるときに発生するシワを少なくでき、上下の胴側端部接合部に対する閉塞部材の接合欠陥を極力少なくでき、しかも非溶着フィルムが不要なので、非溶着フィルムの装填作業や取出作業が不要となり、その分製造工程数を少なくできる。
パウチ容器の斜視図 パウチ容器の縦断面図 図2のIII-III線断面図 パウチ容器の上部と下部の縦断面図 (a)〜(d)は他の構成の上端閉塞構造の縦断面図 (a)は他の構成の上端閉塞構造の縦断面図、(b)(c)は同上端閉塞構造の成形方法の説明図 (a)〜(d)は他の構成の下端閉塞構造の縦断面図 (a)は他の構成の下端閉塞構造の縦断面図、(b)(c)は同下端閉塞構造の成形方法の説明図 パウチ容器の製造方法の概略説明図 閉塞部材の接合前における胴部材の斜視図 (a)〜(c)は胴側上端接合部の折込工程の説明図 (a)は上端閉塞部材の外側部材セット工程の説明図、(b)は上端閉塞部材の接合工程の説明図 (a)〜(c)は胴側下端接合部の折込工程の説明図 (a)は下端閉塞部材の外側部材セット工程の説明図、(b)は下端閉塞部材の接合工程の説明図 (a)〜(d)は側部接合工程の説明図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1〜図4に示すように、パウチ容器1は、筒状の胴部材2と、胴部材2の上端開口部を閉塞する上端閉塞部材3と、胴部材2の下端開口部を閉塞する下端閉塞部材4とを備えた軟質フィルムからなる容器本体5と、容器本体5の上端閉塞部材3に設けたスパウト6とを備えている。
胴部材2の上端部には内側へ突出する環状の胴側上端接合部2aが形成され、胴部材2の下端部には内側へ突出する環状の胴側下端接合部2bが形成されている。上端閉塞部材3はフィルム材からなる内側部材10と外側部材11とで構成され、上端閉塞部材3の内側部材10と外側部材11の外周部は胴側上端接合部2aの内面側と外面側とに接合されている。下端閉塞部材4はフィルム材からなる内側部材12と外側部材13とで構成され、下端閉塞部材4の内側部材12と外側部材13の外周部は胴側下端接合部2bの内面側と外面側とに接合されている。
胴部材2及び外側部材11、13を構成するフィルム材は、手で減容化が可能な、単層または多層構造の軟質フィルムで構成されている。単層フィルムで構成することも可能であるが、ガスバリア性や遮光性や擦損性などの機能を付与するため、ドライラミネーションやウェットラミネーションやホットメルトラミネーションなどの接着剤ラミネーション、シングルラミネーションやタンデムラミネーションや共押出しラミネーションなどの押出しラミネーション、サーマルラミネーション、Tダイ法やインフレーション法などの共押出し法による多層フィルムを採用できる。特に、本発明では、胴部材2及び外側部材11、13の端部がパウチ容器1内に露出せず、フィルム材を構成する接着剤が内容物に溶け出すことを防止できるので、胴部材2及び外側部材11、13を構成するフィルム材として、接着剤を用いたラミネート法による多層フィルムを好適に採用できる。具体的には、胴部材2を構成するフィルム材は、少なくとも内面側にヒートシールや超音波シールなどにより相互に接合可能な、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性合成樹脂材料からなるシーラント層を設けるとともに、外面側に外側部材11、13の胴部材2側にヒートシールや超音波シールなどにより接合可能な、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性合成樹脂材料からなるシーラント層を設け、両シーラント層間に、例えばパウチ容器1に収容する内容物に応じて、ガスバリア性や遮光性や擦損性などの機能を有するアルミ箔などの機能性材料からなる単又は複数の基材層を設けた3層以上の多層フィルムを好適に採用できる。また、外側部材11、13を構成するフィルム材としては、内面側に胴部材2に対してヒートシールや超音波シールなどにより接合可能な、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性合成樹脂材料からなるシーラント層を設け、外面側にガスバリア性や遮光性や擦損性などの機能を有するアルミ箔などの機能性材料からなる単又は複数の基材層を設けた2層以上の多層フィルムを好適に採用できる。ただし、胴部材2と外側部材11、13とを構成するフィルム材としては、手で減容化が可能で且つ内側部材10、12を含むフィルム材同士或いはフィルム材とスパウト6との接合面側が、相互に接合可能に構成されたものであれば任意の構成のものを採用できる。なお、胴部材2は、胴部材2における最内層および最外層をともにシーラント層にする必要があるが、胴部成形時のシールを適切に行うべく、最内層は溶けやすく(例えばLLDPE)最外層はとけにくいもの(例えばCPPや融点の高いLLDPE)を選定する必要がある。すなわち、最内層と最外層とで融点の差をつける必要がある。
内側部材10、12を構成するフィルム材は、手で減容化が可能な、単層フィルム又は接着剤を使用しない多層フィルムで構成されている。多層フィルムで構成する場合には、接着剤を使用しないで製作可能な、サーマルラミネート法又は、Tダイ法やインフレーション法などの共押出法による多層フィルムを用いることが好ましい。つまり、内側部材10、12は、パウチ容器1内に配置され、しかも外周縁がパウチ容器1内に露出するので、ドライラミネート法のように、接着剤を使用して製作した多層フィルムでは、パウチ容器1に充填した内容物に内側部材10、12の外周端部から接着剤が溶け出すことがあるので、接着剤を使用しない多層フィルムを用いることが好ましい。
胴部材2は、1枚のフィルム材を円筒状に丸めて両端部の内面側を重ね合わせてヒートシールや超音波シールなどにより合掌貼りにより接合することで筒状に成形され、胴部材2の後面の左右方向の中央部の外側にはフィルム材を接合してなる胴側側部接合部2cが高さ方向の全長にわたって形成されている。
なお、本実施の形態では、胴部材2を円筒状に形成したが、横断面が楕円形や扁平な円形や流線型、4角形や6角形などの多角形状の筒状に形成することもできる。また、胴部材2の下端部から上端部までを同一断面形状の筒状に構成したが、上端側へ行くにしたがって横断面積が小さくなるように構成したり、胴部材2の上端部のみを緩やかに縮径させるように構成したりすることもできる。更に、胴部材2の高さ方向の途中部にクビレ部を形成したりして、パウチ容器1を持ち易く構成することもできる。更にまた、胴部材2を折り畳み易くするため、胴部材2の周方向の途中部に上下方向に延びる複数の折目線を形成したり、ガセットを形成したりすることも可能である。また、1枚のフィルム材を筒状に丸めてその両端部を接合することで胴部材2を筒状に構成したが、2枚のフィルム材を重ね合わせてその側部を接合したり、3枚以上のフィルム材を接合したりしてなる胴部材2を採用することもできる。更に、胴部材2を構成するフィルム材として、インフレーション成形により成形した筒状のインフレーションフィルムを採用することも可能であり、この場合には胴側側部接合部2cのない胴部材2を製作できる。
スパウト6は、図1、図2、図4に示すように、円筒状の口部6aと、口部6aから外方へ突出する環状のフランジ部6bと、口部6aに取付けた蓋部材6cとを備え、上端閉塞部材3の外側部材11の中央部に形成した貫通孔3aに対して口部6aを下側から挿入して、フランジ部6bを外側部材11の下面に接合することで容器本体5に取り付けられている。ただし、スパウト6としては、パウチ容器1の構成に応じて他の構成のものを採用することもできるし、省略することもできる。また、上端閉塞部材3を構成する内側部材10と外側部材11とに口部6aが挿通する貫通孔3aを形成し、フランジ部6bを内側部材10の下面に接合して、スパウト6を上端閉塞部材3に取り付けるように構成することもできる。
次に、胴部材2の上端開口部及び下端開口部を閉塞する上端閉塞構造7及び下端閉塞構造8について更に詳細に説明する。
(上端閉塞構造)
上端閉塞構造7について説明すると、図1〜図4に示すように、胴部材2の上端部には、内側へ折り曲げることによって、内方へ突出する無端環状の鍔状の胴側上端接合部2aが設けられている。胴側上端接合部2aの下側には、胴部材2の上端部の内径と略同じ外径で且つスパウト6のフランジ部6bよりも大径の内径を有するリング状のフィルム材からなる内側部材10が設けられ、胴側上端接合部2aの上側には胴部材2の上端部の外径と略同じ大きさの円形のフィルム材からなる外側部材11が設けられ、内側部材10と外側部材11とで胴部材2の上端開口部を閉塞する上端閉塞部材3が構成されている。
内側部材10の外周部は胴側上端接合部2aの下側に重ね合わせて設けられ、外側部材11の外周部は胴側上端接合部2aの上側に重ね合わせて設けられ、内側部材10の外周部及び外側部材11の外周部は胴側上端接合部2aにヒートシールや超音波シールなどによりそれぞれ接合されるとともに、胴側上端接合部2aの内周縁よりも内側において内側部材10の外周部と外側部材11の外周部とはヒートシールや超音波シールなどにより接合され、内側部材10には胴側上端接合部2aと外側部材11とにわたって延びる環状の内側接合部10aが形成され、外側部材11には胴側上端接合部2aと内側部材10とにわたって延びる環状の外側接合部11aが形成されている。このように内側接合部10aと外側接合部11aを設けることで、パウチ容器1の上端部を2重にシールすることが可能となり、内側接合部10aに万一接合不良が発生した場合でも、外側接合部11aによりシール性能を確保することができるように構成されている。ただし、環状の胴側上端接合部2aの内周縁よりも内側において、内側部材10と外側部材11とは、全面にわたって接合することもできるし、接合しないように構成することもできる。また、内側部材10と外側部材11との接合部分と、内側部材10と胴側上端接合部2aの接合部分及び/又は外側部材11と胴側上端接合部2aとの接合部分間に、接合されていない部分を設けることも可能である。
胴側上端接合部2aの幅W1は、小さすぎると外側部材11及び内側部材10に対する接合面積を十分に確保できず、大きすぎると胴側下端接合部2bの内周縁に大きなシワが形成され、シール不良が発生し易くなるので、胴側上端接合部2aの幅W1は、2mm〜20mmに設定することが好ましい。また、胴部材2と内側部材10及び外側部材11とを構成する軟質フィルムのシーラント層の厚さは、フィルム同士がシール不良なく確実に接合されるように、10μm〜200μmに設定することが好ましい。
外側接合部11a及び内側接合部10aの幅W2は、小さすぎると十分なシール性能を確保できず、また大きすぎると接合作業の作業時間が長くなるので、3mm〜20mmに設定することが好ましい。ただし、外側接合部11aと内側接合部10aの幅は、異なる幅に設定することも可能である。また、外側接合部11a及び内側接合部10aは、胴側上端接合部2aとの接合幅と、内側部材10又は外側部材11との接合幅とが異なる大きさになるように構成することも可能であるが、同じ大きさになるように、該接合部10a、11aの幅方向の中心を胴側上端接合部2aの内周縁に対応する位置に配置することが好ましい。更に、外側接合部11a及び内側接合部10aの幅方向の途中部に、全周にわたる環状の凹部や突部からなる1乃至複数本のシール部又は格子状のシール部を形成して、シール性を高めることも好ましい実施の形態である。
内側部材10のフィルム材の厚さは、外側部材11のフィルム材の厚さと同じに構成してもよいが、合成樹脂材料の使用量を極力少なくするため、外側部材11のフィルム材の厚さよりも薄肉に構成することが好ましい。ただし、この場合には、少なくとも外側部材11で胴部材2の上端開口部を閉塞できるように構成することが好ましい。
なお、本実施の形態では、内側部材10をリング状に形成し、外側部材11を円板状に形成したが、図5(a)に示す上端閉塞構造7Aのように、内側部材10に代えて、胴部材2の上端部の内径と略同じ外径の円板状のフィルム材からなる内側部材10Aを設け、胴側上端接合部2aの内周縁を覆うように、胴側上端接合部2aと外側部材11とにわたって内側部材10Aを接合したり、図5(b)に示す上端閉塞構造7Bのように、外側部材11に代えて、胴側上端接合部2aの内周縁を被覆可能な幅の環状のフィルム材からなる外側部材11Bを設け、胴側上端接合部2aの内周縁を覆うように、胴側上端接合部2aと内側部材10とにわたって外側部材11Bを接合したりすることも可能である。また、図5(c)に示す上端閉塞構造7Cのように、内側部材10を省略し、外側部材11のみからなる上端閉塞部材3Cで上端開口部を閉塞したり、図5(d)に示す上端閉塞構造7Dのように、外側部材11を省略し、内側部材10のみからなる上端閉塞部材3Dで上端開口部を閉塞したりすることも可能である。なお、上端閉塞部材には、スパウト6が取り付けられるので、内側部材や外側部材には必要に応じてスパウト6の口部6aが挿通する貫通孔や口部6a内に連通する連通孔を形成することになる。
更に、図6(a)に示す上端閉塞構造7Eのように、胴部材2の上端部に、胴側上端接合部2aに代えて、内側へ折り曲げた環状の内折部2Ebと、内折部2Ebの外周縁を外側へ折り返した環状の外折部2Ecとからなる胴側上端接合部2Eaを形成し、内側部材10の外周部を内折部2Ebの上側に接合し、外側部材11の外周部を外折部2Ecの上側に接合し、胴側上端接合部2Eaの内側において内側部材10の外周部と外側部材11の外周部とを接合することもできる。このような上端閉塞構造7Eを形成するには、先ず図10に示す円筒状の胴部材2Aを製作し、この胴部材2Aの上端部を外側へ折り返して、図6(b)に示すように、外折部2Ecを有する胴部材2Aを製作し、その後図6(c)に示すように、外折部2Ecとその内側に配置される内折部2Ebとを内側へ折り曲げることによって、外折部2Ecと内折部2Ebとからなる環状の胴側上端接合部2Eaを形成した胴部材2Aを製作し、次にこの胴側上端接合部2Eaに対して、内側部材10及び外側部材11の外周部を重ね合わせて接合し、図6(a)に示すような上端閉塞構造7Eを得ることになる。この上端閉塞構造7Eでは、内側部材10及び外側部材11は胴部材2の内面側の合成樹脂層に接合されることになるので、胴部材2を構成するフィルム材として、外面側のシーラント層を省略した2層構造のフィルム材を用いることが可能となる。
なお、内側部材10及び外側部材11の外形は、胴部材2の上端部に適合する形状に形成することになり、胴部材2の上端部を楕円形や扁平な円形や流線型、4角形や6角形などの多角形状に形成する場合には、それに適合する形状に形成することになる。また、胴部材2を折り畳むときに、上端閉塞部材3が折畳み易くなるように、内側部材10や外側部材11に対して折畳用の折目線を形成することも好ましい。
(下端閉塞構造)
下端閉塞構造8について説明すると、図1〜図4に示すように、胴部材2の下端部には、内側へ折り曲げることによって、内方へ突出する無端環状の鍔状の胴側下端接合部2bが設けられている。胴側下端接合部2bの上側には胴部材2の下端部の内径と略同じ大きさの円形のフィルム材からなる内側部材12が設けられ、胴側下端接合部2bの下側には胴部材2の下端部の外径と略同じ大きさの円形のフィルム材からなる外側部材13が設けられ、内側部材12と外側部材13とで胴部材2の下端開口部を閉塞する下端閉塞部材4が構成されている。
内側部材12の外周部は胴側下端接合部2bの上側に重ね合わせて設けられ、外側部材13の外周部は胴側下端接合部2bの下側に重ね合わせて設けられ、内側部材12の外周部及び外側部材13の外周部は胴側下端接合部2bにヒートシールや超音波シールなどによりそれぞれ接合されるとともに、胴側下端接合部2bの内周縁よりも内側において内側部材12の外周部と外側部材13の外周部とはヒートシールや超音波シールなどにより接合され、内側部材12には胴側下端接合部2bと外側部材13とにわたって延びる環状の内側接合部12aが形成され、外側部材13には胴側下端接合部2bと内側部材12とにわたって延びる環状の外側接合部13aが形成されている。このように内側接合部12aと外側接合部13aを設けることで、パウチ容器1の下端部を2重にシールすることが可能となり、内側接合部12aに万一接合不良が発生した場合でも、外側接合部13aによりシール性能を確保することができる。ただし、胴側下端接合部2bの内周縁よりも内側において、内側部材12と外側部材13とは、全面にわたって接合することもできるし、接合しないように構成することもできる。また、内側部材12と外側部材13との接合部分と、内側部材12と胴側下端接合部2bの接合部分及び/又は外側部材13と胴側下端接合部2bとの接合部分間に、接合されていない部分を設けることも可能である。
胴側下端接合部2bの幅W3は、小さすぎると外側部材13及び内側部材12に対する接合面積を十分に確保できず、大きすぎると胴側下端接合部2bの内周縁に大きなシワが形成され、シール不良が発生し易くなるので、胴側下端接合部2bの幅W3は、2mm〜20mmに設定することが好ましい。また、胴部材2と内側部材12及び外側部材13とを構成する軟質フィルムのシーラント層の厚さは、フィルム同士がシール不良なく確実に接合されるように、10μm〜200μmに設定することが好ましい。ただし、環状の胴側下端接合部2bの幅W3は、同様の理由から2mm〜20mmに設定することが好ましく、また下端閉塞部材4を構成する内側部材12及び外側部材13の軟質フィルムのシーラント層の厚さも、フィルム同士がシール不良なく確実に接合されるように、10μm〜200μmに設定することが好ましい。
下側閉塞部材の外側接合部13a及び内側接合部12aの幅W4は、小さすぎると十分なシール性能を確保できず、また大きすぎると接合作業の作業時間が長くなるので、3mm〜20mmに設定することが好ましい。ただし、下側閉塞部材の外側接合部13aと内側接合部12aの幅は、異なる幅に設定することも可能である。また、外側接合部13a及び内側接合部12aは、胴側下端接合部2bとの接合幅と、内側部材12又は外側部材13との接合幅とが異なる大きさになるように構成することも可能であるが、同じ大きさになるように、該接合部12a、13aの幅方向の中心を胴側下端接合部2bの内周縁に対応する位置に配置することが好ましい。更に、外側接合部13a及び内側接合部12aの幅方向の途中部に、全周にわたる環状の凹部や突部からなるシール部を1乃至複数本形成して、シール性を高めることも好ましい実施の形態である。
内側部材12のフィルム材の厚さは、外側部材13のフィルム材の厚さと同じに構成してもよいが、合成樹脂材料の使用量を極力少なくするため、外側部材13のフィルム材の厚さよりも薄肉に構成することが好ましい。ただし、この場合には、少なくとも外側部材13で胴部材2の下端開口部を閉塞できるように構成することが好ましい。
なお、本実施の形態では、内側部材12及び外側部材13を円板状に形成したが、図7(a)に示す下端閉塞構造8Aのように、内側部材12に代えて、胴側下端接合部2bの内周縁を被覆可能な幅の環状のフィルム材からなる内側部材12Aを設け、胴側下端接合部2bの内周縁を覆うように、胴側下端接合部2bと外側部材13とにわたって内側部材12Aを接合したり、図7(b)に示す下端閉塞構造8Bのように、外側部材13に代えて、胴側下端接合部2bの内周縁を被覆可能な幅の環状のフィルム材からなる外側部材13Bを設け、胴側下端接合部2bの内周縁を覆うように、胴側下端接合部2bと内側部材12とにわたって外側部材13Bを接合したりすることも可能である。また、図7(c)に示す下端閉塞構造8Cのように、内側部材12を省略し、外側部材13のみからなる下端閉塞部材4Cで下端開口を閉塞したり、図7(d)に示す下端閉塞構造8Dのように、外側部材13を省略し、内側部材12のみからなる下端閉塞部材4Dで下端開口を閉塞したりすることも可能である。
更に、図8(a)に示す下端閉塞構造8Eのように、胴部材2の下端部に、胴側下端接合部2bに代えて、内側へ折り曲げた環状の内折部2Eeと、内折部2Eeの外周縁を外側へ折り返した環状の外折部2Efとからなる胴側下端接合部2Edを形成し、内側部材12の外周部を内折部2Eeの下側に接合し、外側部材13の外周部を外折部2Efの下側に接合し、胴側下端接合部2Edの内側において内側部材12の外周部と外側部材13の外周部とを接合することもできる。このような下端閉塞構造8Eを形成するには、先ず図10に示すような円筒状の胴部材2Aの下端部を外側へ折り返して、図8(b)に示すように、外折部2Efを有する胴部材2Aを製作し、その後図8(c)に示すように、外折部2Efとその内側に配置される内折部2Eeとを内側へ折り曲げることによって、外折部2Efと内折部2Eeとからなる環状の胴側下端接合部2Edを形成した胴部材2Aを製作し、次にこの胴側下端接合部2Edに対して、内側部材12及び外側部材13の外周部を重ね合わせて接合し、図8(a)に示すような下端閉塞構造8Eを形成することになる。この下端閉塞構造8Eでは、内側部材12及び外側部材13は胴部材2の内面側の合成樹脂層に接合されることになるので、胴部材2を構成するフィルム材として、外面側のシーラント層を省略した2層構造のフィルム材を用いることが可能となる。
なお、内側部材12及び外側部材13の外形は、胴部材2の下端部に適合する形状に形成することになり、胴部材2の下端部を楕円形や扁平な円形や流線型、4角形や6角形などの多角形状に形成する場合には、それに適合する形状に形成することになる。また、胴部材2を折り畳むときに、下端閉塞部材4が折畳み易くなるように、内側部材12や外側部材13に対して折畳用の折目線を形成することも好ましい。
このパウチ容器1では、外側部材13の下面の全体を設置面に設置させて、パウチ容器1を縦向きに自立できるので、パウチ容器1の自立安定性及び保形性を高めることができる。また、容器本体5の下端部には胴側下端接合部2bと外側部材13と内側部材12とが設けられ、パウチ容器1の底面が補強されているので、パウチ容器1の自立安定性及び保形性が一層高くなる。更に、胴部材2及び下端閉塞部材4がフィルム材で構成されるので、内容物の使用後は、胴部材2及び下端閉塞部材4を扁平に押し潰してパウチ容器1の減容化が可能となる。更に、胴側下端接合部2bに内側部材12及び外側部材13の外周部を接合してなる下端閉塞構造8は、容器本体5から外方へ突出しないので、内側部材12及び外側部材13の外周部や胴側下端接合部2bが胴部材2から外方へ突出することによる、パウチ容器1の意匠性の低下を防止できる。
また、容器本体5の上端部には胴側上端接合部2aと外側部材11と内側部材10とが設けられ、パウチ容器1の上面が補強されているので、パウチ容器1の保形性を向上でき、パウチ容器1のハンドリング性を向上できる。更に、胴部材2及び上端閉塞部材3がフィルム材で構成されるので、内容物の使用後は、胴部材2及び上端閉塞部材3を扁平に押し潰してパウチ容器1の減容化が可能となる。更にまた、胴側上端接合部2aに内側部材10及び外側部材11の外周部を接合してなる上端閉塞構造7は、容器本体5から外方へ突出しないので、内側部材10及び外側部材11の外周部や胴側上端接合部2aが胴部材2から外方へ突出することによる、パウチ容器1の意匠性の低下を防止できる。
<パウチ容器の製造方法>
次に、パウチ容器1の製造方法について説明する。
このパウチ容器1の製造方法は、フィルム材を筒状に丸めてその両端部の内面同士を対面させて相互に重ね合わせ、該重ね合わせ部分20の長さ方向の両端部のみを接合し、長さ方向の途中部は接合しないようにして、胴部材2Aを成形する胴部材成形工程と、胴部材2Aの上端部(これが第1端部に相当する)を内側へ折り曲げて環状の胴側上端接合部2a(これが胴側第1端接合部に相当する)を形成し、予めスパウト6を接合したフィルム材からなる上端閉塞部材3(これが第1閉塞部材に相当する)の外周部を胴側上端接合部2aに接合して、上端開口部を閉塞した胴部材2Bを製作する上端閉塞工程(これが第1閉塞工程に相当する)と、胴部材2Bの下端部(第2端部)を内側へ折り曲げて環状の胴側下端接合部2b(これが胴側第2端接合部に相当する)を形成し、フィルム材からなる下端閉塞部材4(これが第2閉塞部材に相当する)の外周部を胴側下端接合部2b(胴側第2端接合部)に接合して、下端開口部を閉塞した胴部材2Cを有するパウチ容器1Aを製作する下端閉塞工程(これが第2閉塞工程に相当する)と、パウチ容器1Aの胴部材2Cにおける重ね合わせ部分20の両端部の接合部20aを相互に離間する方向へ引っ張りながら、重ね合わせ部分20の途中部における非接合部20bを接合して胴側側部接合部2cを形成する側部接合工程とを備えている。ただし、下端閉塞工程において胴部材の下端部に対して下端閉塞部材4を接合した後、上端閉塞工程において上端閉塞部材3を胴部材の上端部に接合するように構成することも可能である。
(胴部材成形工程)
胴部材成形工程では、図9、図10に示すように、素材フィルム21をロール22から繰り出しながら、該素材フィルム21を円筒状に丸めてその両端部の内面同士を対面させて相互に重ね合わせ、該重ね合わせ部分20を一定間隔おきにヒートシールや超音波シールなどにより接合した後、接合部分の長さ方向の中央部において素材フィルムを切断することで、重ね合わせ部分20の長さ方向の両端部に接合部20aが形成され、重ね合わせ部分20の長さ方向の途中部に接合されていない非接合部20bが形成された、円筒状の胴部材2Aを製作する。接合部20aの長さは、胴側上端接合部2a及び胴側下端接合部2bの半径方向の長さよりも長く設定され、後述のように、両端部を閉塞した胴部材2Cにおいても、図15に示すように、チャック手段80の爪部材81で接合部20aを保持できるように構成されている。また、上下の接合部20a間の非接合部20bの長さは、非接合部20bにより形成される開口部を通じて胴部材2C内へ受け治具61(図13参照)の受け治具本体63を挿入できるような長さに設定されている。なお、パウチ容器1の胴部材2を多角形状に形成する場合には、円筒状の胴部材2Aを多角形状に折曲させることになる。また、2枚のフィルム材を重ね合わせてその側部を接合したり、3枚以上のフィルム材を接合したりしてなる筒状の胴部材を採用することも可能であるが、この場合には特定の1つの重ね合わせ部分20に関しては、長さ方向の両端部のみを接合して接合部20aを形成し、それ以外の重ね合わせ部分に関しては全長にわたって接合することになる。
(上端閉塞工程)
上端閉塞工程では、回転テーブル30の外周部に周方向に間隔をあけて立設したマンドレル31を回転テーブル30とともに回転させながら、先ず胴部材セット工程において胴部材2Aをマンドレル31にセットするとともに、マンドレル31上にリング状の内側部材10をセットし、次に折込工程において胴部材2Aの筒状の胴側上端接合部2Aaを内側に折り込んで仮固定し、次に外側部材セット工程において仮固定した胴側上端接合部2a上の適正位置に外側部材11をセットし、次に接合工程において胴側上端接合部2aに内側部材10及び外側部材11の外周部を接合する作業を順次行うことになる。
先ず、上端閉塞工程で用いるマンドレル31について説明すると、図9、図11、図12に示すように、マンドレル31は、回転テーブル30に立設した支柱部材32と、支柱部材32の上端部に着脱可能に設けたヘッド部材33とを備えている。ヘッド部材33の外周縁は支柱部材32の外周縁よりも外側に配置され、ヘッド部材33は胴部材2Aの内面に略隙間なく内嵌されるように構成されている。なお、マンドレル31にエア吸引通路を形成し、胴部材2や内側部材10を吸着保持できるように、該エア通路を開口させることも好ましい。
胴部材セット工程では、図9、図10、図11(a)に示すように、胴側上端接合部2Aaが上側に配置されるように、マンドレル31に対して胴部材2Aを縦向きに外嵌状に装填して、胴部材2Aの本体部2dとそれに連なる胴側上端接合部2Aaとの境界部L1を、マンドレル31のヘッド部材33の上端外周縁の折曲用角部33aに位置させ、胴部材2Aをマンドレル31に外嵌保持するとともに、胴側上端接合部2Aaの内側においてマンドレル31上にリング状の内側部材10を位置決め載置する。
折込工程では、図11(b)に示すように、胴部材2Aの境界部L1を挟んで、マンドレル31の折曲用角部33aに、第1折込部材40のテーパ面41を圧接させて、胴側上端接合部2Aaを内側へ折込んで、円錐台状の胴側上端接合部2ABaを形成し、該折込み状態が維持されるように、図11(c)に示すように、第1折込部材40に第1接合ヘッド42を内嵌させて、第1折込部材40を第1接合ヘッド42とマンドレル31間に挟持して、ヒートシールや超音波シールなどにより仮固定し、内周側へ延びる環状の胴側上端接合部2aを折込み状態に仮固定した胴部材2BAを製作する。
第1折込部材40は、図11に示すように、リング状の部材からなり、下端内周面には下側へ行くにしたがって拡径するテーパ面41が形成されている。テーパ面41は、その幅方向の途中部がマンドレル31の折曲用角部33aと対面するように、折曲用角部33aと同じ形状に且つ連続的な環状に形成されている。水平面に対するテーパ面41の傾斜角度θ1は、大きすぎると胴側上端接合部2ABaの折り込み角度が浅くなり、小さすぎると胴側上端接合部2Aaの端部がテーパ面41により内周側へ円滑に案内されず、折込み不良が発生することがあるので、傾斜角度θ1は15°〜75°に設定することが好ましい。なお、胴側上端接合部2ABaには、内側へ折り曲げたときに、半径方向に延びるシワが形成されるのでテーパ面41やマンドレル31の上面外周部を周方向に波部の頂部と谷部とが交互に配置されるように波形状に形成し、該シワが周方向に一定間隔おきに綺麗に形成されるように構成することも好ましい。
第1接合ヘッド42は、図11(c)に示すように、第1折込部材40に略隙間無く内嵌可能に構成され、第1接合ヘッド42を内側へ折込んだ胴側上端接合部2aの内周部に圧接させることで、ヒートシールや超音波シールなどにより、胴側上端接合部2aのシワ同士を接合させるとともに、胴側上端接合部2aを内側部材10に接合して、胴側上端接合部2aを内側へ折込んだ状態に癖付けして仮固定できる。
外側部材セット工程では、図12(a)に示すように、胴部材2BAに外嵌可能な筒状のガイド部材43であって、上部の内周面に上側へ行くにしたがって拡径する案内面43aを形成したガイド部材43を用い、このガイド部材43をマンドレル31にセットされている胴部材2BAの上部に外嵌した状態で、予めスパウト6を取り付けた外側部材11を案内面43aで案内しながらガイド部材43内に装填して、外側部材11を胴部材2BA上に位置決めセットする。
接合工程では、図12(b)に示すように、ガイド部材43に略隙間なく内嵌する接合板45を挿入して、胴側上端接合部2aと内側部材10及び外側部材11の外周部とを、マンドレル31の上端面と接合板45間に挟持して、ヒートシールや超音波シールなどにより、胴側上端接合部2aに内側部材10及び外側部材11を接合するとともに、胴側上端接合部2aの内側において内側部材10の外周部と外側部材11の外周部とを接合して、上端閉塞部材3を上端部に接合してなる胴部材2Bを製作する。なお、上端閉塞部材3を外側部材11のみで構成する場合には、胴部材セット工程における、マンドレル31上に対する内側部材10の載置を省略することになる。また、上端閉塞部材3を内側部材10のみで構成する場合には、胴部材セット工程において、予めスパウト6を取り付けた内側部材10をマンドレル31上にセットし、外側部材セット工程を省略することになる。
(下端閉塞工程)
下端閉塞工程では、図9、図13に示すように、回転テーブル60の外周部に周方向に間隔をあけて設けた受け治具61を回転テーブル60とともに回転させながら、先ずセット工程においてマンドレル31から抜き取った胴部材2Bを倒立状に受け治具61にセットするとともに、受け治具61上に内側部材12をセットし、次に折込工程において胴部材2Bの筒状の胴側下端接合部2Abを内側に折り込んで仮固定し、次に外側部材セット工程において仮固定した胴側下端接合部2b上の適正位置に外側部材13をセットし、次に接合工程において胴側下端接合部2bに内側部材12及び外側部材13の外周部を接合する作業を順次行うことになる。
以下、下端閉塞工程について具体的に説明するが、その前に下端閉塞工程で用いる受け治具61について説明する。
図9、図13、図14に示すように、受け治具61は、J字状の支持ロッド62と、支持ロッド62の先端部に略水平に設けた円板状の受け治具本体63とを備えている。受け治具本体63の外周縁は支持ロッド62の外周縁よりも外側に配置され、受け治具本体63は胴部材2Bの内面に略隙間なく内嵌されるように構成されている。なお、受け治具61にエア吸引通路を形成し、胴部材2Bや内側部材12を吸着保持できるように、該エア通路を開口させることも好ましい。
セット工程では、図9、図10、図13(a)に示すように、胴側下端接合部2Abが上側に配置されるように胴部材2Bを倒立状にして、胴部材2Bの非接合部20bを開口させ、該開口から胴部材2B内に受け治具本体63を挿入する。そして、胴部材2Bの本体部2dとそれに連なる胴側下端接合部2Abとの境界部L2を、受け治具本体63の受け治具本体63の上端外周縁の折曲用角部63aに位置させ、胴部材2Bを受け治具61に外嵌保持するとともに、胴側下端接合部2Abの内側において受け治具本体63上に、内側部材12を載置する。
折込工程では、図13(b)に示すように、胴部材2Bの境界部L2を挟んで、受け治具61の折曲用角部63aに、第2折込部材70のテーパ面71を圧接させて、胴側下端接合部2Abを内側へ折込んで、円錐台状の胴側下端接合部2ABbを形成し、該折込み状態が維持されるように、図13(c)に示すように、第2折込部材70に第2接合ヘッド72を内嵌させて、第2折込部材70を第2接合ヘッド72と受け治具本体63間に挟持して、ヒートシールや超音波シールなどにより仮固定し、内周側へ延びる環状の胴側下端接合部2bを折込み状態に仮固定した胴部材2CAを製作する。
第2折込部材70は、図13に示すように、リング状の部材からなり、下端内周面には下側へ行くにしたがって拡径するテーパ面71が形成されている。テーパ面71は、その幅方向の途中部が受け治具本体63の折曲用角部63aと対面するように、折曲用角部63aと同じ形状に且つ連続的な環状に形成されている。水平面に対するテーパ面71の傾斜角度θ2は、大きすぎると胴側下端接合部2ABbの折り込み角度が浅くなり、小さすぎると胴側下端接合部2Abの端部がテーパ面71により内周側へ円滑に案内されず、折込み不良が発生することがあるので、傾斜角度θ2は15°〜75°に設定することが好ましい。なお、胴側下端接合部2ABbには、内側へ折り曲げたときに、半径方向に延びるシワが形成されるのでテーパ面71や受け治具本体63の上面外周部を周方向に波部の頂部と谷部とが交互に配置されるように波形状に形成し、該シワが周方向に一定間隔おきに綺麗に形成されるように構成することも好ましい。
第2接合ヘッド72は、図13(c)に示すように、第2折込部材70に略隙間無く内嵌可能に構成され、第2接合ヘッド72を内側へ折込んだ胴側下端接合部2bの内周部に圧接させることで、胴側下端接合部2bのシワ同士を接合させるとともに、胴側下端接合部2bを内側部材10に接合して、胴側下端接合部2bを内側へ折込んだ状態に癖付けして仮固定できる。
外側部材セット工程では、図14(a)に示すように、胴部材2CAに外嵌可能な筒状のガイド部材73であって、上部の内周面に上側へ行くにしたがって拡径する案内面73aを形成したガイド部材73を用い、このガイド部材73を受け治具本体63にセットされている胴部材2CAの上部に外嵌した状態で、外側部材13を案内面73aで案内しながらガイド部材73内に装填して、外側部材13を胴部材2CA上に位置決めセットする。
接合工程では、図14(b)に示すように、ガイド部材73に略隙間なく内嵌する接合板75を挿入して、胴側下端接合部2bと内側部材12及び外側部材13の外周部とを、受け治具本体63の上端面と接合板75間に挟持して、ヒートシールや超音波シールなどにより、胴側下端接合部2bに内側部材12及び外側部材13を接合するとともに、胴側下端接合部2bの内側において内側部材12の外周部と外側部材13の外周部とを接合して、胴部材2CAの上端部に下端閉塞部材4を接合してなる胴部材2Cを有するパウチ容器1Aを製作する。なお、下端閉塞部材4を外側部材13のみで構成する場合には、胴部材セット工程における、受け治具本体63上に対する内側部材12の載置を省略することになる。また、下端閉塞部材4を内側部材12のみで構成する場合には、外側部材セット工程を省略することになる。
こうして、接合が完了してから、受け治具61からパウチ容器1Aを抜き取って、次の側部接合ステーションへ移送することになる。
側部接合工程では、図15(a)(b)に示すように、パウチ容器1Aの上下の接合部20aを上下のチャック手段80の爪部材81で保持した状態で、図15(c)に示すように、上下のチャック手段80を相互に離間する方向へ移動させて、上下の接合部20aを相互に離間する方向へ引っ張り、非接合部20bの開口部を閉塞し、この状態で、接合手段82の細長い1対の接合板83間に非接合部20bを挟持して、非接合部20bをヒートシールや超音波シールなどにより接合することで、図15(d)に示すように、胴部材2の上端部から下端部にわたって連続的に接合してなる胴側側部接合部2cを形成して、パウチ容器1を得ることになる。
この製造方法では、マンドレル31にセットした胴部材2Aの本体部2dと、本体部2dの上端部に連設される胴側上端接合部2Aaとの境界部L1を、ヘッド部材33の折曲用角部33aと第1折込部材40のテーパ面41間に挟持して、テーパ面41により胴側上端接合部2Aaを内側へ折込むので、容易に且つ綺麗に胴側上端接合部2aを形成することができる。また、内側へ折込んだ胴側上端接合部2aの折込み状態が維持されるように、胴側上端接合部2aを仮固定するので、接合工程における、胴側上端接合部2aと内側部材10及び外側部材11の外周部との接合作業を安定性良く効率的に行うことが可能となり、胴部材2Aの上端部に対する上端閉塞部材3の接合作業を容易に自動化することが可能となる。また、受け治具本体63にセットした胴部材2Bの本体部2dと、本体部2dの下端部に連設される胴側下端接合部2Abとの境界部L2を、受け治具本体63の折曲用角部63aと第2折込部材70のテーパ面71間に挟持して、テーパ面71により胴側下端接合部2Abを内側へ折込むので、容易に且つ綺麗に胴側下端接合部2bを形成することができる。また、内側へ折込んだ胴側下端接合部2bの折込み状態が維持されるように、胴側下端接合部2bを仮固定するので、接合工程における、胴側下端接合部2bと内側部材12及び外側部材13の外周部との接合作業を安定性良く効率的に行うことが可能となり、胴部材2Bの下端部に対する下端閉塞部材4の接合作業を容易に自動化することが可能となる。
なお、本実施の形態では、胴部材2Aの上端部を閉塞した後、下端部を閉塞したが、胴部材2Aの下端部を閉塞した後、上端部を閉塞することも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてその構成を変更し得ることは勿論である。
1 パウチ容器
2 胴部材
2a 胴側上端接合部(胴側第1端接合部)
2b 胴側下端接合部(胴側第2端接合部)
2c 胴側側部接合部
2d 本体部
3 上端閉塞部材(第1閉塞部材)
3a 貫通孔
4 下端閉塞部材(第2閉塞部材)
5 容器本体
6 スパウト
6a 口部
6b フランジ部
6c 蓋部材
7 上端閉塞構造
8 下端閉塞構造
10 内側部材
10a 内側接合部
11 外側部材
11a 外側接合部
12 内側部材
12a 内側接合部
13 外側部材
13a 外側接合部

7A〜7E 上端閉塞構造
2Ea 胴側上端接合部
2Eb 内折部
2Ec 外折部
3C、3D 上端閉塞部材
10A 内側部材
11B 外側部材

8A〜8E 下端閉塞構造
4C、4D 下端閉塞部材
2Ed 胴側下端接合部
2Ee 内折部
2Ef 外折部
12A 内側部材
13B 外側部材

2A 胴部材
2Aa 胴側上端接合部
2ABa 胴側上端接合部
2Ab 胴側下端接合部
2ABb 胴側下端接合部
L1 境界部
L2 境界部
20 重ね合わせ部分
20a 接合部
20b 非接合部
21 素材フィルム
22 ロール

2B 胴部材
2BA 胴部材
30 回転テーブル
31 マンドレル
32 支柱部材
33 ヘッド部材
33a 折曲用角部
40 第1折込部材
41 テーパ面
42 第1接合ヘッド
43 ガイド部材
43a 案内面
45 接合板

2C 胴部材
2CA 胴部材
60 回転テーブル
61 受け治具
62 支持ロッド
63 受け治具本体
63a 折曲用角部
70 第2折込部材
71 テーパ面
72 第2接合ヘッド
73 ガイド部材
73a 案内面
75 接合板

1A パウチ容器
80 チャック手段
81 爪部材
82 接合手段
83 接合板

W1 幅
W2 幅
W3 幅
W4 幅
θ1 傾斜角度
θ2 傾斜角度

Claims (13)

  1. フィルム材からなる胴部材と、前記胴部材の上端部及び下端部の開口部をそれぞれ閉塞するフィルム材からなる上下の閉塞部材とを備えた自立可能なパウチ容器であって、
    前記胴部材の上下両端部に内側へ折り曲げてなる環状の胴側端部接合部をそれぞれ形成し、
    前記上下の閉塞部材の外周部を上下の胴側端部接合部にそれぞれ接合して、前記胴部材の上下両端部を上下の閉塞部材で閉塞した、
    ことを特徴とするパウチ容器。
  2. 前記上下の閉塞部材として、前記胴側端部接合部の容器内面側に接合した内側部材と、前記胴側端部接合部の容器外面側に接合した外側部材とをそれぞれ設け、前記内側部材として、単層フィルム又は接着剤を使用しない多層フィルムからなるものを用い、前記上下の閉塞部材の内側部材により上下の胴側端部接合部の内周縁が容器内にそれぞれ露出しないように覆った請求項1記載のパウチ容器。
  3. 前記胴部材と外側部材の少なくとも一方が、接着剤によるラミネート法又は共押出法による多層フィルムからなる請求項2記載のパウチ容器。
  4. 前記内側部材を胴側端部接合部と外側部材とにわたって環状に接合し、該接合部分の幅を、胴側端部接合部の内周縁を含み、3mm〜20mmに設定した請求項2又は3記載のパウチ容器。
  5. 前記内側部材のフィルム材の厚さを、前記外側部材のフィルム材の厚さよりも薄く設定し、前記外側部材で胴部材の開口部を閉塞した請求項1〜4のいずれか1項記載のパウチ容器。
  6. 前記外側部材と内側部材の一方が、前記胴部材の開口部を閉塞可能なフィルム材からなり、前記外側部材と内側部材の他方が、前記胴側端部接合部と、前記外側部材と内側部材の一方とに接合した環状のフィルム材からなる請求項2〜5のいずれか1項記載のパウチ容器。
  7. 前記胴側端部接合部は、前記胴部材の端部を外側へ折り返した後、該折り返しにより内外が反転した部分と、その内側に配置される部分とを内側へ折り曲げることによって環状に形成してなる請求項1〜6のいずれか1項記載のパウチ容器。
  8. 前記胴側端部接合部の幅を2mm〜20mmに設定した請求項1〜7のいずれか1項記載のパウチ容器。
  9. フィルム材を筒状に丸めてその両端部の内面同士を対面させて相互に重ね合わせ、該重ね合わせ部分の長さ方向の両端部を接合して、胴部材を成形する胴部材成形工程と、
    前記胴部材をマンドレルに外嵌状にセットして、マンドレルの一端部の外周縁に沿って胴部材の第1端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第1端接合部を形成し、その後フィルム材からなる第1閉塞部材の外周部を胴側第1端接合部に接合して、前記胴部材の第1端の開口部を第1閉塞部材により閉塞する第1閉塞工程と、
    前記マンドレルから抜き取った胴部材における重ね合わせ部分の非接合部を通じて、前記胴部材の第2端部の内周面に適合する受け治具を胴部材内に挿入して、該受け治具を胴部材の第2端部に内嵌し、該受け治具の一端部の外周縁に沿って胴部材の第2端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第2端接合部を形成し、その後フィルム材からなる第2閉塞部材の外周部を胴側第2端接合部に接合して、前記胴部材の第2端部の開口部を閉塞する第2閉塞工程と、
    前記受け治具を抜き取った胴部材の重ね合わせ部分の非接合部を接合して胴側側部接合部を形成する側部接合工程と、
    を備えたことを特徴とするパウチ容器の製造方法。
  10. 前記第1閉塞工程において、前記胴部材をマンドレルに外嵌状にセットするとともに、マンドレル上にフィルム材からなる内側部材をセットした後、マンドレルの一端部の外周縁に沿って胴部材の第1端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第1端接合部を形成し、その後フィルム材からなる外側部材を、その外周部が胴側第1端接合部の上側に配置されるようにセットして、前記内側部材の外周部と外側部材の外周部を胴側第1接合部における容器の内面側と外面側とに接合するとともに、前記胴側第1接合部よりも内側において内側部材の外周部と外側部材の外周部とを接合して、前記内側部材と外側部材とからなる第1閉塞部材により胴部材の第1端部の開口部を閉塞する請求項9記載のパウチ容器の製造方法。
  11. 第2閉塞工程において、前記マンドレルから抜き取った胴部材における重ね合わせ部分の非接合部を通じて、前記胴部材の第2端部の内周面に適合する受け治具を胴部材内に挿入して、該受け治具を胴部材の第2端部に内嵌するとともに、該受け治具上にフィルム材からなる内側部材をセットし、該受け治具の一端部の外周縁に沿って胴部材の第2端部を内側へ折り曲げて環状の胴側第2端接合部を形成し、その後フィルム材からなる外側部材を、その外周部が胴側第2端接合部の上側に配置されるようにセットして、前記内側部材の外周部と外側部材の外周部とを胴側第2接合部における容器の内面側と外面側とに接合するとともに、前記胴側第2接合部よりも内側において内側部材の外周部と外側部材の外周部とを接合して、前記内側部材と外側部材とからなる第2閉塞部材により胴部材の第2端部の開口部を閉塞する請求項9又は10記載のパウチ容器の製造方法。
  12. 前記第1閉塞工程において、一端部の内周面にテーパ面を形成した環状の第1折込部材を用い、胴部材の第1端部を内側へ折り曲げる際に、前記マンドレルの一端部の外周縁と第1折込部材のテーパ面間に胴部材を構成するフィルム材を挟持して、前記胴部材の第1端部を折り曲げて環状の胴側第1端接合部を形成し、前記第2閉塞工程において、一端部の内周面にテーパ面を形成した環状の第2折込部材を用い、胴部材の第2端部を内側へ折り曲げる際に、前記受け治具の一端部の外周縁と第2折込部材のテーパ面間に胴部材を構成するフィルム材を挟持して、前記胴部材の第2端部を折り曲げて環状の胴側第2端接合部を形成する請求項9〜11のいずれか1項記載のパウチ容器の製造方法。
  13. 前記第1閉塞工程に、内側へ折込んだ環状の胴側第1端接合部を第1接合ヘッドとマンドレル間に挟持して、前記胴側第1端接合部を折込み状態に仮固定する工程を設け、第2閉塞工程に、内側へ折込んだ環状の胴側第2端接合部を第2接合ヘッドと受け治具間に挟持して、前記胴側第2端接合部を折込み状態に仮固定する工程を設けた請求項9〜12のいずれか1項記載のパウチ容器の製造方法。
JP2013151438A 2013-07-22 2013-07-22 パウチ容器及びその製造方法 Pending JP2015020787A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151438A JP2015020787A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 パウチ容器及びその製造方法
PCT/JP2014/065474 WO2015012011A1 (ja) 2013-07-22 2014-06-11 パウチ容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151438A JP2015020787A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 パウチ容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015020787A true JP2015020787A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52393064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151438A Pending JP2015020787A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 パウチ容器及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015020787A (ja)
WO (1) WO2015012011A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004387A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 藤森工業株式会社 容器
JP2020001715A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 藤森工業株式会社 容器
JP2020200065A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 藤森工業株式会社 容器
WO2021002319A1 (ja) 2019-07-02 2021-01-07 藤森工業株式会社 容器
JP2021004096A (ja) * 2020-10-15 2021-01-14 藤森工業株式会社 容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3625090Y1 (ja) * 1959-06-16 1961-09-25
JPS5944329U (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 株式会社リングストン 二重底を備えた防水性手提袋
JP3119795U (ja) * 2005-12-26 2006-03-09 日新産商株式会社 合成樹脂袋
WO2012017938A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 日本山村硝子株式会社 容器及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004387A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 藤森工業株式会社 容器
JP2020001715A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 藤森工業株式会社 容器
JP2020200065A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 藤森工業株式会社 容器
WO2021002319A1 (ja) 2019-07-02 2021-01-07 藤森工業株式会社 容器
KR20220029704A (ko) 2019-07-02 2022-03-08 후지모리 고교 가부시키가이샤 용기
JP2021004096A (ja) * 2020-10-15 2021-01-14 藤森工業株式会社 容器
JP7082168B2 (ja) 2020-10-15 2022-06-07 藤森工業株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015012011A1 (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294329B2 (ja) 取っ手付きバッグ
WO2015012011A1 (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP7138091B2 (ja) 軟包材容器用中間材の製造方法、軟包材容器の製造方法及び軟包材容器包装体の製造方法
JP2017534534A (ja) 容器
JP6854157B2 (ja) 軟包材容器用中間材、軟包材容器の製造方法及び軟包材容器包装体の製造方法
JP2010105741A (ja) 自立袋および自立袋の製造方法
WO2014054760A1 (ja) パウチ容器
JP7203553B2 (ja) 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
JP5049537B2 (ja) 自立袋
JP6161362B2 (ja) スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器
JP5488756B1 (ja) パウチ容器
JP6121774B2 (ja) スパウト付きパウチ容器の製造方法、および、スパウト付きパウチ容器
JP2018024472A (ja) スパウト付きガゼット袋形成用のガゼット袋体
JP6925178B2 (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
JP4316368B2 (ja) 自立袋およびその製造方法
JP6626317B2 (ja) スパウト付きガゼット袋およびその製造方法
JP2013244974A (ja) パウチ容器
JP2015196513A (ja) パウチ容器、及びパウチ容器の製造方法
JP5551204B2 (ja) 自立袋
JP6969937B2 (ja) スパウト装着装置
JP5530775B2 (ja) 内装袋の製造方法とそれに用いる治具
JP2018039569A (ja) スパウト付きガゼット袋形成用のガゼット袋体の製造方法
JP2019189288A (ja) 内袋及びその製造方法
JP7028571B2 (ja) ガゼット袋体
JP6111784B2 (ja) パウチ容器の製造方法