JP2011066118A - 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール - Google Patents

蓄電デバイスおよび蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011066118A
JP2011066118A JP2009214288A JP2009214288A JP2011066118A JP 2011066118 A JP2011066118 A JP 2011066118A JP 2009214288 A JP2009214288 A JP 2009214288A JP 2009214288 A JP2009214288 A JP 2009214288A JP 2011066118 A JP2011066118 A JP 2011066118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
container
electrode terminal
storage device
storage devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439099B2 (ja
Inventor
Shigemi Kobayashi
茂己 小林
Shuichi Araki
修一 荒木
Kazumasa Honda
一雅 本多
Masami Takeda
雅己 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2009214288A priority Critical patent/JP5439099B2/ja
Priority to CN201080041160.0A priority patent/CN102498533B/zh
Priority to EP10817206.5A priority patent/EP2479765B1/en
Priority to US13/394,833 priority patent/US9536672B2/en
Priority to PCT/JP2010/065945 priority patent/WO2011034093A1/ja
Publication of JP2011066118A publication Critical patent/JP2011066118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439099B2 publication Critical patent/JP5439099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】各端子の電気抵抗の低減化が図れ、端子同士の接合も能率的に処理しえる、蓄電デバイスおよび蓄電モジュール、の提供を目的とする。
【解決手段】電荷を蓄える蓄電部11と、この蓄電部11を収容する多面形状の容器12と、を備える蓄電デバイス10において、蓄電部11の電荷の出し入れを行う1対の電極端子13として、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつように容器12のこれら2面が相対する方向の一端側から外部へ引き出される正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつように容器12のこれら2面が相対する方向の他端側から外部へ引き出される負極端子15bと、を備える。
【選択図】図6

Description

この発明は、蓄電デバイスおよび蓄電モジュールに関する。
充放電が繰り返し可能な蓄電デバイスとして、リチウム電池や電気二重層キャパシタが良く用いられる(特許文献1〜特許文献8)。
その一例を図33,図34に基づいて説明すると、蓄電デバイス100は、電荷を蓄える蓄電部111と、蓄電部111を収容する容器112と、を備える。
蓄電部111は、正極体と負極体とこれらの間に介在するセパレータとから角形の積層体に構成される。正極体および負極体は、電荷を蓄える電極層と、電荷の出し入れを行う集電層とからなり、集電層の同極同士が結束され、その結束部に極性の対応する電極端子113が電気接続(接合)される。
電極端子113は、金属板から短尺状に形成され、容器112の内部に位置する一端部に集電層の同極同士の結束部が接合され、他端側が容器112の外部へストレートに引き出される。容器112は、ラミネートフィルム(金属の中間層を含む積層構造の樹脂フィルム)から形成され、蓄電部111を各端子113の一部(先端側)が容器112の外部へ突き出る収容状態に密封する。
容器112は、例えば、1対の容器部材からなり、これらを組み合わせると、蓄電部111(積層体)を収容する室が画成される。蓄電部111は、容器の内部(室)に収められ、室を囲む合フランジから電極端子113の先端側が外部へ突き出され、合フランジ同士を熱溶着することにより、各端子113の一部(先端側)が容器112のシール面(容器112の厚み幅の略中央)に沿って外部へ突き出る収容状態に密封される。図において、丸数字1は、容器112の前面、丸数字2は、容器112の左面、丸数字3は、容器112の上面、を示す。
特開昭60−117542号 特開2006−294985号 特開2003−272966号 特開2001−313233号 特開2005−190885号 特開平10−108361号 特開2002−151365号 特許第3986545号
このような蓄電デバイス100においては、1個あたりの満充電時の電圧が3〜5V程度であり、多くの場合、必要な電圧に高めるべく、複数個を直列接続して使用される。
図35は、複数個の蓄電デバイス100から構成される蓄電モジュールM100Sを示すものであり、複数個の蓄電デバイス100は、容器112の厚み方向(蓄電部111の
積層方向)へ重なり合う集合体に整列され、隣り合う蓄電デバイス100間の電極端子113が溶接などによって接合(電気接続)される。
蓄電モジュールM100Sにあっては、各蓄電デバイス100の電極端子113が容器112のシール面(容器の厚み幅の略中央)に沿って外部へ引き出される配置構成のため、各端子113が接合に適した形状に予め折り曲げられることもあり、蓄電デバイス100間の電気接続を行う作業に多くの労力や時間を要する、という問題点がある。また、電極端子113の発熱損が大きく、これを小さくする工夫も求められる。
この発明は、このような解決すべき課題に着目してなされたものであり、各端子の電気抵抗の低減化が図れ、端子同士の接合も能率的に処理しえる、蓄電デバイスおよび蓄電モジュール、の提供を目的とする。
第1の発明は、電荷を蓄える蓄電部と、この蓄電部を収容する多面形状の容器と、を備える蓄電デバイスにおいて、前記蓄電部の電荷の出し入れを行う1対の電極端子として、前記容器の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の一端側から外部へ引き出される正極端子と、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の他端側から外部へ引き出される負極端子と、を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る蓄電デバイスおいて、前記電極端子は、容器の2面が相対する方向へ複数個の蓄電デバイスを1列に並べると、隣り合う蓄電デバイス間の電極端子が互いに容器同士の隣接する面を境として鏡面対称になるように配置されることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に係る蓄電デバイスおいて、前記容器は、蓄電部を囲う枠体と、枠体の内側が開口する前後面を封止する膜体と、から構成され、前記電極端子は、枠体の内側に突き出る一端部と、枠体の外側へ突き出る他端部と、枠体と膜体との間に隙間なく介装される中間部と、から構成されることを特徴とする。
第4の発明は、複数個の蓄電デバイスから構成される蓄電モジュールにおいて、前記蓄電デバイスとして第1の発明に係る蓄電デバイスを用いて構成されることを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明に係る蓄電モジュールにおいて、複数個の蓄電デバイスを容器の2面が相対する方向へ1列に並べると、隣り合う蓄電デバイス間の電極端子が互いに容器同士の隣接する面を境として鏡面対称になることを特徴とする。
第6の発明は、第4の発明または第5の発明に係る蓄電モジュールにおいて、複数個の蓄電デバイスを複数組に分けて各組の複数個の蓄電デバイスを容器の2面が相対する方向へ1列に並べると、各組の電極端子が互いに組同士の隣接する面を境として鏡面対称となることを特徴とする。
第7の発明は、第4の発明または第6の発明の何れか1つに係る蓄電モジュールにおいて、前記蓄電デバイスの容器は、蓄電部を囲う枠体と、枠体の内側が開口する前後面を封止する膜体と、から構成され、前記電極端子は、枠体の内側に突き出る一端部と、枠体の外側へ突き出る他端部と、枠体と膜体との間に隙間なく介装される中間部と、から構成されることを特徴とする。
第1の発明においては、蓄電デバイスは容器の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の一端側から外部へ引き出される正極端子と、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の他端側から外部へ引き出される負極端子と、を備えるので、容器の2面が相対する方向へ複数個の蓄電デバイスを1列に並べると、1対の電極端子は、従前のように折り曲げることなく、隣り合う蓄電デバイス間で隣接させることが可能となる。従って、蓄電デバイス間の電気接続(接合)が簡単かつ容易に行えるようになる。また、各電極端子を折り曲げる必要がない分、各電極端子の容器から突出量(突き出る部分の長さ)が小さく抑えられ、電極端子の電気抵抗を低減することが可能となる。
第2の発明においては、複数個の蓄電デバイスから構成される蓄電モジュールを想定すると、隣り合う蓄電デバイス間の電極端子が互いに容器同士の隣接する面を境として鏡面対称になるので、これらの間に十分な接合面を確保しつつ簡単かつ容易に効率よく電気接続することができる。
第3の発明においては、容器の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の一端側から外部へ引き出される正極端子と、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の他端側から外部へ引き出される負極端子と、を備える蓄電デバイスを簡単かつ容易に効率よく製造することができる。
第4の発明においては、複数個の蓄電デバイスとして第1の発明に係る蓄電デバイスのを用いることにより、電極端子の電気抵抗が小さく、占有体積の縮小化つまり単位体積あたりの蓄電容量が大きい、蓄電モジュールを簡単かつ容易に構成することができる。
第5の発明においては、隣り合う蓄電デバイス間の電極端子が互いに容器同士の隣接する面を境として鏡面対称になるので、これらの間に十分な接合面を確保しつつ簡単かつ容易に効率よく電気接続することができる。
第6の発明においては、隣り合う組の電極端子が互いに組同士の隣接する面を境として鏡面対称になるので、これらの間に十分な接合面を確保しつつ簡単かつ容易に効率よく電気接続することができる。
第7の発明においては、蓄電モジュールを構成する複数個の蓄電デバイスとして、容器の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の一端側から外部へ引き出される正極端子と、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の他端側から外部へ引き出される負極端子と、を備える蓄電デバイスを簡単かつ容易に効率よく製造することができる。
第1実施形態に係る蓄電デバイス(電気二重層キャパシタ)の斜視図である。 同じく側面図である。 同じく平面図(上面図)である。 同じく図3のA−A断面図である。 同じく(a)に蓄電部の正極側リードの長さ、(b)に負極側リードの長さ、(c)に正極側と負極側のリードの長さとの和、を例示するグラフである。 同じく蓄電モジュールを説明する斜視図である。 同じく側面図である。 同じく平面図(上面図)である。 同じく蓄電モジュールの回路構成図である。 別の蓄電モジュールを説明する斜視図である。 同じく側面図である。 同じく平面(上面)図である。 同じく組立状態の説明図である。 同じく組立工程の説明図である。 同じく図13のD−D断面図である。 同じく蓄電モジュールの回路構成図である。 第1実施形態に係る蓄電デバイスの変形例を示す斜視図である。 同じく別の変形例を示す斜視図である。 同じく別の変形例を説明する蓄電モジュールの斜視図である。 同じく蓄電モジュールの側面図である。 同じく蓄電モジュールの平面(上面)図である。 同じく図21のB−B断面図である。 第2実施形態に係る蓄電デバイス(電気二重層キャパシタ)の斜視図である。 同じく蓄電デバイスの変形例を説明する蓄電モジュールの正面(前面)図である。 同じく蓄電モジュールの側面図である。 同じく蓄電モジュールの平面(上面)図である。 同じく蓄電モジュールの回路構成図である。 同じく別の蓄電デバイスの変形例を説明する蓄電モジュールの正面(前面)図である。 同じく蓄電モジュールの側面図である。 同じく蓄電モジュールの平面(上面)図である。 同じく蓄電モジュールの回路構成図である。 別の蓄電デバイスおよび蓄電モジュールを説明する斜視図である。 従来技術を例示する蓄電デバイスの斜視図である。 同じく断面図である。 同じく蓄電デバイスから構成される蓄電モジュールを例示する斜視図である。
図1〜図4に基づいて、この発明の第1実施形態に係る蓄電デバイスを説明する。図において、蓄電デバイス10は、電気二重層キャパシタである。電気二重層キャパシタ10は、電荷を蓄える蓄電部11(図4、参照)と、蓄電部11を収容する容器12と、蓄電部11の電荷の出し入れを行う電極端子13と、を備える。
蓄電部11は、正極体と負極体とこれらの間に介在するセパレータとから角形の積層体に構成される。正極体および負極体は、電荷を蓄える電極層(分極性電極)と、電荷の出し入れを行う集電層(集電極)とからなり、集電層の同極同士のリード14(図4、参照)が結束され、その結束部に極性の対応する電極端子13が接続される。
容器12は、蓄電部11の外形に合わせて角形(直方体)に形成され、その内部に蓄電部11を電解液と共に収容する室が設けられる。1対の電極端子13として、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつ正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつ負極端子13bと、が備えられる。
各電極端子13a,13bは、金属板から短尺状に形成され、容器11の内部(室)に位置する一端部に集電層の同極同士のリード14の結束部が溶接などによって接合され、容器12の外部に突き出る他端側が電気接続用の接合面15a,15bを構成するのであ
る。
容器12の互いに相対する2面については、この場合、容器12が直方体のため、前面1(図中は丸数字)と後面との2面、左面2(図中は丸数字)と右面との2面、上面3(図中は丸数字)と下面との2面、となるが、電極端子13a,13bが上方へ突き出るので、上面3と下面との2面を除く、前面1と後面との2面、左面2と右面との2面、の何れかに選定される。
この例においては、後述の蓄電モジュールM10S,M10SPにおける蓄電デバイス10の配列方向との関係から前面1と後面との2面が選定され、正極端子13aは、前面1の一辺(上辺)の右面側へ寄る位置から容器12の上方へストレートに引き出され、容器12の前面1と略面一の電気接続用の接合面15aを形成する一方、負極端子13bは、容器12の後面の一辺(上辺)の左面2側へ寄る位置から容器12の上方へストレートに引き出され、容器12の後面と略面一の電気接続用の接合面15bを形成する。
容器12は、この場合、枠体12aと1対の膜体12bとから構成される(図4、参照)。
枠体12aは、樹脂(熱溶着性および電気絶縁性もつ)から角形の蓄電部11の外形に合わせて四角形に形成される。枠体12aは、上辺部と下辺部と右辺部と左辺部とからなり、これらに囲まれる空間が前後に開口される。
膜体12bは、ラミネートフィルムから枠体12aの前後面と略同形同大のシート状に形成される。ラミネートフィルムは、複数の樹脂層と金属の中間層とから積層構造のものが用いられ、枠体12aの開口に面する側の表層が熱溶着性もつ電気絶縁材質の樹脂から形成される。
電極端子13は、枠体12aの内側に突き出る一端部と、枠体12aの外側に突き出る他端部と、枠体12aの一辺部に接着される中間部と、からなり、後述のヒートシール処理により、枠体12aと膜体12bとの間(熱溶着樹脂中)に中間部を介して組み付けられる。
ヒートシール処理においては、枠体12aの一辺部、この場合、上辺部の前面に一方の端子13の中間部が重ねられ、その上に膜体12bが被せられ、ヒートシーラにより、枠体12aの前面側から膜体12bの周囲(周縁部)が加圧と共に加熱される。また、上辺部の後面に他方の端子13の中間部が重ねられ、その上に膜体12bが被せられ、ヒートシーラにより、枠体12aの後面側から膜体12bの周囲(周縁部)が加圧と共に加熱される。
ヒートシーラによる加熱および加圧を受け、膜板12bの熱溶着性樹脂および枠体12aの熱溶着性樹脂が溶融し、放熱後に凝固する樹脂により、膜体12bと枠体12aとの間が隙間なく封止される。また、電極端子13の中間部も凝固した樹脂に包み込まれ、その周囲が隙間なく封止される。ヒートシーラにより、上辺部の両面(前面および後面)に両側の膜体12bを同時に熱溶着することも考えられる。
電解液の注入については、ヒートシール処理において、未処理(非熱溶着)部分が残され、電解液はその未処理部分から容器の内部へ充填される。未処理部分は、電解液の注入後にヒートシール処理によって封止される。
このような工程により、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一の接合面15a
をもつ正極端子13aと、同じく他方の略面一の接合面15bをもつ負極端子13bと、を備える電気二重層キャパシタ10(蓄電デバイス)を簡単かつ容易に効率よく製造することができる。電気二重層キャパシタ10は、容器12の内圧を所定レベル以下に抑えるガス抜きバルブ(図示せず)が備えられる。
蓄電部11(積層体)の正極同士の集電層のリードの結束部14は、容器12の前面1側に配置される正極端子13aの一端部に接合され、蓄電部11の負極同士のリードの結束部は、容器12の後面側に配置される負極端子13bの一端部に接合されるため、蓄電部11を構成する単位セル(正極体と負極体とセパレータとの1組から構成される最小単位)において、正極側の集電層のリード14の長さが最長のものは、負極側の集電層のリード14の長さが最短になり、各単位セルの正極側の集電層のリード長と負極側の集電層のリード長との和が蓄電部11の積層位置によってばらつくことなく均等化されることになる。つまり、電極端子13a,13bを蓄電部11(積層体)の積層方向の両端に配置することにより、各単位セルの内部抵抗の均等化が図れるという効果が得られる(図5、参照)。
図5において、(a)は各単位セルの正極側のリードL1〜L7の長さ、(b)は各単位セルの負極側のL1’〜L7’の長さ,(c)は、L1+L1’の長さ〜L7+L7’の長さ、を例示する。数字1〜7は、単位セルの積層位置(順位)である。
蓄電デバイス10については、後述のように複数個を用いて構成される蓄電モジュールM10S,M10SPにおいては、1対の電極端子13a,13bの配置が異なる2種類の蓄電デバイスA,Bが必要となる。
図6〜図9は、複数個の蓄電デバイス10を蓄電部11の積層方向へ1列に並べて直列に接続される蓄電モジュールM10Sを示すものであり、蓄電デバイスAは、1対の電極端子13a,13aが前記(図1〜図4)と同一に配置される。蓄電デバイスBは、正極端子13aが容器12の後面の一辺(上辺)の左面2(図中は丸数字)側へ寄る位置から容器12の上方へ引き出され、負極端子13bが容器の前面1(図中は丸数字)の一辺(上辺)の右面側へ寄る位置から容器12の上方へ引き出される。蓄電デバイスBは、電極端子13a,13bの配置が異なる以外は、蓄電デバイスAと同一に構成される。図6において、丸数字3は、容器の上面を示す。
図示の場合、蓄電デバイス10はA-B-Aに並べられ、A-B間において、前後の容器12が互いに重なり合う面を基準面として、蓄電デバイスBの正極端子13aと蓄電デバイスAの負極端子13bと、蓄電デバイスBの負極端子13bと蓄電デバイスAの正極端子13aと、が鏡面対称の関係になる(図7,図8、参照)。また、B-A間において、前後の容器12が互いに重なり合う面を基準面として、蓄電デバイスBの正極端子13aと蓄電デバイスAの負極端子13bと、蓄電デバイスBの負極端子13bと蓄電デバイスAの正極端子13aと、が鏡面対称の関係になる(図7、参照)。
1列に並ぶ複数個の蓄電デバイス10は、蓄電デバイスAの負極端子13bと蓄電デバイスBの正極端子13aとの間が電気接続され、蓄電デバイスBの負極端子13bと蓄電デバイスAの正極端子13aとの間が電気接続される。つまり、複数個の蓄電デバイス10は直列に電気接続される(図9、参照)。
蓄電デバイス10は、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつ正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつ負極端子13bと、を備えるので、複数個の蓄電デバイス10を各電極端子13a,13bの接合面15a,15bと略面一に連なる2面の相対する方向へ容器12が互いに重なり
合うように並べると、容器12の重なり合う面を基準面として蓄電デバイス10間の端子13同士が鏡面対称に隣接する。
このため、従前の蓄電デバイス100(図33〜図35、参照)と異なり、各端子13(正極端子13a,負極端子13b)を折り曲げる必要がなく、蓄電デバイス10間の端子13同士の接合面15a,15bを簡単かつ容易に電気接続することができる。言い換えれば、このような蓄電デバイス10を用いることにより、蓄電モジュールM10Sを簡単かつ容易に効率よく組み立てられる。また、各蓄電デバイス10において、電極端子13を折り曲げる必要がなく、各端子13の容器12から突き出る部分の長さが短く設定される。その結果、蓄電デバイス10および蓄電モジュールM10Sの占有体積(図7のH)の縮小化が促進され、単位体積あたりの蓄電容量の向上が得られ、電極端子13の電気抵抗(充放電に伴う発熱量)も小さくすることが可能となる。
図33〜図35の蓄電デバイス100(従来例)の場合、電極端子113の容器112から突き出る部分は、容器112から蓄電部111の積層方向と略垂直に突き出る部分の長さ、蓄電部112の積層方向と略平行に延びる部分の長さ、端子113間の接合面を形成する部分の長さ、の和になるのに対し、図1〜図9の蓄電デバイス10の場合、電極端子13の容器12から突き出る部分は、概ね端子13間の接合面を形成する部分の長さのみで済むことになる。
図10〜図16は、複数個の蓄電デバイス10を蓄電部11の積層方向へ1列に並べて直並列に電気接続される蓄電モジュールM10SPを示すものであり、複数個の蓄電デバイス10は、A-A-B-B-A-Aの順序に並べられる。
A-A間、B-B間、A-A間、がそれぞれバスバー16a,16bを用いて並列に電気接続され、A-A間・B-B間、B-B間・A-A間、がそれぞれ直列に電気接続される。
A-A間、B-B間、A-A間、のそれぞれにおいて、正極端子13a同士がバスバー16aを介して溶接などにより電気接続され、負極端子13b同士がバスバー16bを介して溶接などにより電気接続される。そして、A-A・B-B・A-Aに並べられ、A-A・B-B間において、Aの容器12とBの容器12との隣接面(容器12同士が重なり合う面)を基準面としてA-Aの電極端子13の配置とB-Bの電極端子13の配置が鏡面対称の関係になり、Aの負極端子13bとこれに隣接するBの正極端子13aとの間が溶接などにより電気接続され、B-B・A-A間において、Bの容器12とAの容器12との隣接面を基準面としてB-Bの電極端子13の配置とA-Bの電極端子13の配置が鏡面対称の関係になり、Bの負極端子13bとこれに隣接するAの正極端子13aとの間が溶接などにより電気接続される(図11,図12、参照)。図16は、蓄電モジュールM10SPの回路構成図である。
このように複数個の蓄電デバイス10が直並列に接続される蓄電モジュールM10SPにおいても、蓄電デバイス10が、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつ正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつ負極端子13bと、を備えるので、蓄電デバイス10間の接合(電気接続)が簡単かつ容易に効率よく行えるようになる。各電極端子13は、折り曲げる必要がなく、容器12からの突出量(突き出る部分の長さ)が小さくなる分、蓄電モジュールM10SPの占有体積(図6のh)の縮小化が促進され、単位体積あたりの蓄電容量が大きくなり、電極端子13の電気抵抗(充放電に伴う発熱量)を大幅に削減することが可能となる。
図17〜図21は、蓄電デバイスの変形例を示すものである。
図17の場合、蓄電デバイス20は、1対の電極端子13として、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつ正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつ負極端子13bと、が設けられ 容器12の互いに相対する2面については、蓄電モジュール(図示省略)における蓄電デバイス20の配列方向との関係から前面1と後面との2面が選定される。
正極端子13aは、容器12の前面1の一辺(上辺)の容器12の右面側へ寄る位置から容器12の上方へストレートに引き出され、容器12の前面1と略面一の電気接続用の接合面15aを形成する一方、負極端子13bは、容器12の後面の一辺(上辺)の右面側へ寄る位置から容器12の上方へストレートに引き出され、容器12の後面と略面一の電気接続用の接合面15bを形成する。
蓄電デバイス20は、正極端子13aと負極端子13bとが蓄電部11の積層方向の両端に対向するように配置され、複数個の蓄電デバイス20を蓄電部11の積層方向へ1列に並べると、蓄電デバイス20間の異極同士の電極端子13が隣接するようになる。そのため、電極端子13間を溶接などによって簡単かつ容易に効率よく電気接続することが可能となる。
このように複数個の蓄電デバイス20を用いて直列に電気接続される蓄電モジュールにおいて、蓄電デバイス20は、図示の1種類のみで良くなる。蓄電デバイス20間の電気接続(接合)に電極端子13を折り曲げる必要がなく、蓄電デバイス10および蓄電モジュールM10Sと同様の効果が得られる。
図18の場合、蓄電デバイス30は、1対の電極端子13として、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつ正極端子15と、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつ負極端子15bと、が設けられ 容器12の互いに相対する2面については、蓄電モジュール(図示省略)における蓄電デバイス30の配列方向との関係から前面1と後面との2面が選定される。
正極端子13aは、容器12の前面1の一辺(左辺)の上面3側へ寄る位置から容器12の右方へストレートに引き出され、容器12の前面1と略面一の電気接続用の接合面15aを形成する一方、負極端子13bは、容器12の後面の一辺(右辺)の下面側へ寄る位置から容器12の左方へストレートに引き出され、後面と略面一の電気接続用の接合面15bを形成する。
蓄電デバイス30は、蓄電モジュールM10S,M10SPと同様の回路構成に組み立てるため、蓄電デバイス10と同じく、1対の電極端子13の配置が異なる2種類の蓄電デバイスA,Bが必要となる。
蓄電デバイスAは、1対の電極端子13が既述のように配置される(図18、参照)。蓄電デバイスBは、正極端子13aが容器12の前面1の一辺(左辺)の下面側へ寄る位置から容器12の左方へストレートに引き出され、負極端子13aが容器12の後面の一辺(右辺)の上面3側へ寄る位置から容器12の右方へストレートに引き出される。複数個の蓄電デバイス30は、蓄電デバイス10の場合と同様の要領をもって並べられ、A-B-A(直列)またはA-A・B-B・A-A(直並列)に接合することにより、蓄電モジュールを簡単かつ容易に効率よく構成することができる。
蓄電デバイス30の電極端子13a,13bについては、図中の一点鎖線に示す如く、容器12の前後面の一辺(左辺,右辺)の中央から、容器12の側方へストレートに延びるように配置すると、蓄電モジュールの組立工程において、蓄電デバイス30の表裏(容
器12の前後面)を交互に反転させつつ並べることにより、隣り合う蓄電デバイス30間の電極端子13の配置が容器12の隣接面を基準面として鏡面対称の関係となるので、蓄電デバイス30は1種類で済む、という効果が得られることになる。
図19〜図22の場合、蓄電デバイス40は、1対の電極端子13として、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつ正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつ負極端子13bと、が設けられる。容器12の互いに相対する2面については、蓄電モジュールM40Sにおける蓄電デバイス40の配列方向との関係から前面1と後面との2面が選定され、正極端子13aは、容器12の前面1の一辺(上辺)の右面側へ寄る位置から容器12の上面3の前部に突き出され、容器12の前面1と略面一の電気接続用の接合面15aを形成する一方、負極端子13bは、後面の一辺(上辺)の左面2側へ寄る位置から容器12の上面3の後部に突き出され、後面と略面一の電気接続用の接合面15bを形成する。
容器12は、この場合においても、前記の蓄電デバイス10と同じく、枠体と膜体とから構成される。各電極端子13は、頭部17と脚部18とからなり、枠体と共にインサート成形される。頭部17は、枠体の上面(容器12の上面)に突き出され、容器12の前面1側に位置する頭部17の前端面により、容器1の前面と略面一の接合面15aを構成する一方、容器12の後面側に位置する頭部の後端面により、容器1の後面と略面一となる接合面15bを構成する。脚部18は、枠体に埋設される基端部と、枠体の内面に突き出る先端部と、から構成され、先端部に蓄電部(積層体)の集電層のリードの結束部14が溶接などによって接合される(図22、参照)。
複数個の蓄電デバイス40は、蓄電モジュールM40Sを構成するため、蓄電デバイス10と同じく、1対の電極端子13の配置が異なる2種類の蓄電デバイスA,Bが備えられる。
蓄電デバイスAは、正極端子13aの頭部17が容器12の前面1の一辺(上辺)の右面側へ寄る位置から容器12の上面3の前部に突き出され、その前端面で容器12の前面1と略面一の電気接続用の接合面15aを形成する一方、負極端子13bの頭部17が容器12の後面の一辺(上辺)の左面2側へ寄る位置から容器12の上面3の後部に突き出され、その後端面で容器12の後面と略面一の電気接続用の接合面15bを形成する。蓄電デバイスBは、正極端子13aの頭部17が容器12の前面1の一辺(上辺)の左面2側へ寄る位置から容器12の上面3の前部に突き出され、その前端面で容器12の前面1と略面一の電気接続用の接合面15aを形成する一方、負極端子13bの頭部17が容器12の後面の一辺(上辺)の右面側へ寄る位置から容器12の上面3の後部に突き出され、その後端面で容器12の後面と略面一の電気接続用の接合面15aを形成する。
図示の場合、A-B-Aに並べられ、A-B間において、前後の容器12が重なり合う面を基準面として、蓄電デバイスAの負極端子13bと蓄電デバイスBの正極端子13aと、蓄電デバイスAの正極端子13aと蓄電デバイスBの負極端子13bと、がそれぞれ鏡面対称の関係に配置され、B-A間において、前後の容器12が重なり合う面を基準面として、蓄電デバイスBの負極端子13bと蓄電デバイスAの正極端子13aと、蓄電デバイスBの正極端子13aと蓄電デバイスAの負極端子13bと、がそれぞれ鏡面対称の関係に配置される(図19,図20、参照)。
1例に並ぶ複数個の蓄電デバイス40は、蓄電デバイスAの負極端子13bと蓄電デバイスBの正極端子13aとの間が接合面15b,15aを介して溶接などによって電気接続され、蓄電デバイスBの負極端子13bと次の蓄電デバイスAの正極端子13aとの間が接合面15b,15aを介して溶接などによって電気接続される。つまり、複数個の蓄
電デバイス40は直列に電気接続される。
蓄電デバイス40は、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつ正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつ負極端子13bと、を備えるので、複数個の蓄電デバイス40を各電極端子13a,13bの接合面15a,15bと略面一に連なる2面の相対する方向へ容器12同士が重なり合うように配列すると、蓄電デバイス40間の電極端子13の異極同士が隣接するようになる。
このため、従前の蓄電デバイス110(図33〜図35、参照)と異なり、電極端子13を折り曲げる必要もなく、A−B間およびB−A間の電極端子13同士を簡単かつ容易に電気接続することができる。言い換えれば、このような蓄電デバイス40を用いることにより、蓄電モジュールM40Sを簡単かつ容易に効率よく組み立てられる。また、蓄電デバイス40においても、各端子13の配置が前記のように構成され、頭部17は蓄電デバイス10の板状の電極端子13の突出部分を容器12の上面3に寝かした形になり、容器12の上面3に頭部17の厚みが突き出るのみのため、蓄電デバイス40および蓄電モジュールの占有体積の縮小化が促進され、従前の蓄電デバイス110(図、参照)と較べると、電気抵抗(充放電に伴う発熱量)も小さくすることが可能となる。
図17〜図22の蓄電デバイス20、30、40において、図1〜図4の蓄電デバイス10と機能的に同一の部位に同一の符号を付ける。
図23に基づいて、この発明の第2実施形態に係る蓄電デバイス50および蓄電モジュールを説明する。図23において、蓄電デバイス50は、電気二重層キャパシタである。電気二重層キャパシタ50は、電荷を蓄える蓄電部(図示せず)と、蓄電部を収容する容器12と、蓄電部の電荷の出し入れを行う電極端子13(13a,13b)と、を備える。
蓄電部は、正極体と負極体とこれらの間に介在するセパレータとから角形の積層体に構成される。正極体および負極体は、電荷を蓄える電極層(分極性電極)と、電荷の出し入れを行う集電層(集電極)とからなり、集電層の同極同士のリードが結束され、その結束部に極性の対応する電極端子13が接続される。
容器12は、蓄電部の外形に合わせて角形(直方体)に形成され、その内部に蓄電部を電解液と共に収容する室が設けられる。1対の電極端子13として、容器12の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつ正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつ負極端子13bと、が設けられる。
各端子13a,13bは、金属板から短尺状に形成され、容器12の内部(室)に位置する一端部に集電層のリードの結束部が溶接などによって接合され、容器12の外部に突き出る他端側が電気接続用の接合面15a,15bを構成する。
容器12の互いに相対する2面については、容器12が直方体のため、前面1(図中は丸数字)と後面との2面、左面2(図中は丸数字)と右面との2面、上面3(図中は丸数字)と下面との2面、となるが、電極端子13が上面に突き出るので、上面3と下面との2面を除く、前面1と後面との2面、左面2と右面との2面、の何れかに選定される。
この例においては、蓄電モジュールにおける蓄電デバイス50の配列方向との関係から容器12の左面2と右面との2面が選定される。正極端子13aは、容器12の上面3の長手方向(左右方向)の右端部中央から容器12の上方へ引き出され、容器12の右面と
略面一の電気接続用の接合面15aを形成する一方、負極端子13bは、容器12の上面3の長手方向(左右方向)の左端部中央から容器12の上方へ引き出され、容器12の左面と略面一の電気接続用の接合面15bを形成する。
容器12は、第1実施形態(図1〜図21)と同様に枠体と1対の膜体とから構成される。枠体12aは、樹脂から角形の蓄電部の外形に合わせて四角形に形成される。枠体12aは、上辺部と下辺部と右辺部と左辺部とからなり、これらに囲まれる空間が前後に開口される。膜体12bは、ラミネートフィルムから枠体12aの前後面と略同形同大のシート状に形成される。ラミネートフィルムは、複数の樹脂層と金属の中間層とから積層構造のものが用いられ、枠体12aの開口に面する側の表層が熱溶着性をもつ電気絶縁材質の樹脂から形成される。電極端子13は、枠体12aの内側に突き出る一端部と、枠体12aの外側に突き出る他端部と、枠体12aに埋設される中間部と、からなり、枠体12aと共に中間部が枠体12aの所定位置に介在するようにインサート成形される。
枠体12aの内側へ突き出る各端子13の端部に蓄電部(積層体)の集電層のリードの結束部が溶接などによって電気接続(接合)される。ついで、膜体12bが枠体12aの前後面に重ね合わされ、ヒートシール処理により、膜体12bの周囲(周縁部)が枠体12aの前後面にそれぞれ熱溶着されるのである。電解液の注入については、ヒートシール処理において、未処理(非熱溶着)部分が残され、電解液がその未処理部分から充填される。未処理部分は、電解液の注入後にヒートシール処理によって封止される。
このような工程により、容器の相対する2面の一方と略面一の接合面15aをもつ正極端子13aと、同じく他方と略面一の接合面15bをもつ負極端子15bと、を備える蓄電デバイス50を簡単かつ容易に効率よく製造することができる。電気二重層キャパシタ50は、容器12の内圧を所定レベル以下に抑えるガス抜きバルブ(図示せず)が備えられる。
複数個の蓄電デバイス50は、容器12の左右面が重なり合うように一列に並べると、隣り合う蓄電デバイス間において、互いの電極端子13a,13bが容器12の重なり合う面(左右面)を基準面として鏡面対称に隣接するため、従前の蓄電デバイス110と異なり、電極端子13を折り曲げる必要がなく、溶接などにより、蓄電デバイス50間の端子13同士を簡単かつ容易に電気接続することができる。言い換えれば、このような蓄電デバイス50を用いることにより、蓄電モジュールを簡単かつ容易に効率よく組み立てられる。また、各蓄電デバイス50において、電極端子13a,13bを折り曲げる必要がなく、各端子13の容器12から突き出る部分の長さが短くなる分、電極端子13の電気抵抗を小さくすることが可能となる。
図24〜図27,図28〜図31は、蓄電デバイスの変形例を示すものである。
図24〜図27の場合、蓄電モジュールM60Sを構成する蓄電デバイス60は、電極端子13(13a,13b)の板厚が大きく設定され、その分、容器12からの電極端子13a,13bの突出量が小さく設定される。他の部位について、図23の蓄電デバイス50と同様に構成され、同様の効果が得られる。なお、電極端子13a,13bの容器12からの突出量が小さく設定される分、図23の蓄電デバイス50よりも、蓄電デバイス60の占有体積は小さくなり、蓄電モジュールM60Sの小型化も促進される。19は蓄電デバイス60の内圧を所定レベル以下に抑えるためのガス抜きバルブである。
各蓄電デバイス60において、正極端子13aは、容器12の上面3の長手方向(左右方向)の右端部中央から容器12の上方へ引き出され、右側端面で容器12の右面と略面一の電気接続用の接合面15aを形成する一方、負極端子13bは、容器12の上面3の
長手方向(左右方向)の左端部中央から容器12の上方へ引き出され、左側端面で容器12の左面と略面一の電気接続用の接合面15bを形成する。
複数個の蓄電デバイス60は、容器12の左右方向へ1列に並べられ、隣接する容器12の重なり合う左右面を基準面として鏡面対称の関係となる負極端子13bと正極端子13aとの間が接合面15a,15bを介して溶接などによって電気接続される。つまり、複数個の蓄電デバイス40は直列に電気接続される(図27、参照)。
図28〜図31の場合、蓄電デバイス70において、正極端子13aは、容器12の上面3の右端部の前面1側から容器12の上方へ引き出され、容器の右面と略面一の電気接続用の接合面15aと、容器12の前面1と略面一の電気接続用の接合面15cと、を形成する一方、負極端子13bは、容器12の上面3の左端部の前面1側から容器12の上方へ引き出され、容器12の左面2と略面一の電気接続用の接合面15bと、容器12の前面1と略面一の電気接続用の接合面15dと、を形成する。
蓄電モジュールM70SPにおいて、蓄電デバイス70は、容器12の前面1側に1対の電極端子13を配置するものと、容器の後面側に1対の電極端子13を配置するものと、の2種類A,Bが備えられる。蓄電デバイスAは、既述の如く容器12の前面1側に1対の電極端子13が配置され、蓄電デバイスBは、正極端子13aが容器12の上面3の右端部の後面側から容器12の上方へ引き出され、容器12の右面と略面一の電気接続用の接合面15aと、容器12の後面1と略面一の電気接続用の接合面15cと、を形成する一方、負極端子13bは、容器12の上面3の左端部の後面側から容器12の上方へ引き出され、容器12の左面2と略面一の電気接続用の接合面15bと、容器12の後面と略面一の電気接続用の接合面15dと、を形成する。
複数個の蓄電デバイスAが容器12の左右方向(容器12の上面3の長手方向)へ並べられ、これら隣接する容器12間において、容器12の重なり合う面(容器12の左右面)を基準面として鏡面対称の関係となる負極端子13bと正極端子13aとの間が接合面15a,15bを介して溶接などによって電気接続される。また、複数個の蓄電デバイスBが容器12の左右方向(容器12の上面3の長手方向)へ並べられ、これら隣接する容器12間において、容器12の重なり合う面(容器12の左右面)を基準面として鏡面対称の関係となる負極端子13bと正極端子13aとの間が接合面15a,15bを介して溶接などによって電気接続される。
複数個の蓄電デバイス70は、A-A-Aに直列接続される列と、B-B-Bに直列接続される列と、が容器12の前後方向(容器の上面3の短手方向)へ並べられ、これら前後方向へ隣接する容器12間において、容器12の重なり合う面(容器12の前後面)を基準面として鏡面対称の関係となる正極端子13aと負極端子13bとの間が接合面15c,15dを介して溶接などによって電気接続される。つまり、複数個の蓄電デバイス70は、容器12の前後方向へ隣接する各A-B間がそれぞれ並列に電気接続され、これらを1組として容器12の左右方向へ隣接する各組A-B・A-B・A-B間がそれぞれ直列に電気接続される(図30、参照)。
蓄電デバイス70は、容器12の相対する2面、この例においては、容器12の左面と右面との2面の一方に容器12の左面2と略面一の接合面15aをもつ正極端子13aに対し、容器12の前面1または後面と略面一の接合面を与える一方、同じく2面の他方に略略面一の接合面15bをもつ負極端子13bに対し、容器12の前面1または後面と略面一の接合面を与える、という配置構成に電極端子が設定される。このため、複数個の蓄電デバイス70から、これらを直並列に電気接続するのにバスバーを一切使わず、蓄電モジュールM70SPを組み立てることが可能となる。
図示の場合、蓄電デバイス70間の電気接続に接続板17が用いられる。接続板17は、容器12の左右方向および前後方向へ隣接する4つの蓄電デバイス70において、容器12の左右方向へ隣接するA-AまたはB-Bの負極端子13bと正極端子13aとの間に渡ってこれらに重ね合わされ、容器12の前後方向からスポット溶接により、容器12の前後方向および左右方向に隣接する4つの電極端子13(13b,13b,13a,13a)が簡単かつ効率よく直並列に電気接続されるのである。また、列の一端(図中の左端)に位置するA-B間の正極端子13a同士および列の他端(図中の右端)に位置するA-B間の負極端子13b同士についても、接続板17は使われないが、容器12の前後方向からスポット溶接により電気接続される。
このように接続板17を用いて電極端子13間をスポット溶接することにより、複数個の蓄電デバイス70を簡単かつ効率よく適確に電気接続することができる。つまり、蓄電モジュールM70SPを簡単かつ効率よく適確に組み立てられる、という効果が得られる。
図24〜図31の蓄電デバイス60,70において、図23の蓄電デバイス50と機能的に同一の部位に同一の符号を付ける。
第1実施形態(図1〜図22)および第2実施形態(図23〜図31)において、容器12は、外形が直方体(六面体)に構成されるが、この発明に係る電極端子13の配置構成については、これに限定されず、容器12が直方体以外の多面体であっても適用可能である。例えば、図32の場合、蓄電デバイス70の容器12は、外形が八面体に構成されるが、蓄電モジュールM80Sにおいて、容器12が蓄電デバイス70の並ぶ方向に相対する2面がもつので、その2面の一方と略面一に連なる接合面15aをもつように容器12のこれら2面が相対する方向の一端側から外部へ引き出される正極端子13aと、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面15bをもつように容器12のこれら2面が相対する方向の一端側から外部へ引き出される負極端子13bと、が配置されることになる。
この発明に係る蓄電モジュールにおいては、蓄電デバイス10、20,30,40,50,60,70,80の個数や並べる方向についても、図示の例(図6、図10、図19、図、図26、図30、図32)などに限定されない。
この発明に係る電極端子の配置構成は、電気二重層キャパシタやリチウム電池に適用が限定されるものでなく、充放電が繰り返し可能な各種の蓄電デバイスへ広く適用可能となる。
10,20,30,40,50,60,70,80 蓄電デバイス
11 蓄電部
12 容器
13 電極端子
13a 正極端子
13b 負極端子
14 集電層のリード
15a,15b 接合面
M10S,M40S,M60S,M80S 蓄電モジュール(直列)
M10SP,M70SP 蓄電モジュール(直並列)

Claims (7)

  1. 電荷を蓄える蓄電部と、この蓄電部を収容する多面形状の容器と、を備える蓄電デバイスにおいて、前記蓄電部の電荷の出し入れを行う1対の電極端子として、前記容器の互いに相対する2面の一方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の一端側から外部へ引き出される正極端子と、同じく2面の他方と略面一に連なる接合面をもつように容器のこれら2面が相対する方向の他端側から外部へ引き出される負極端子と、を備えることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記電極端子は、容器の2面が相対する方向へ複数個の蓄電デバイスを1列に並べると、隣り合う蓄電デバイス間の電極端子が互いに容器同士の隣接する面を境として鏡面対称になるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記容器は、蓄電部を囲う枠体と、枠体の内側が開口する前後面を封止する膜体と、から構成され、前記電極端子は、枠体の内側に突き出る一端部と、枠体の外側へ突き出る他端部と、枠体と膜体との間に隙間なく介装される中間部と、から構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 複数個の蓄電デバイスから構成される蓄電モジュールにおいて、前記蓄電デバイスとして請求項1に記載の蓄電デバイスを用いて構成されることを特徴とする蓄電モジュール。
  5. 複数個の蓄電デバイスを容器の2面が相対する方向へ1列に並べると、隣り合う蓄電デバイス間の電極端子が互いに容器同士の隣接する面を境として鏡面対称になることを特徴とする請求項4に記載の蓄電モジュール。
  6. 複数個の蓄電デバイスを複数組に分けて各組の複数個の蓄電デバイスを容器の2面が相対する方向へ1列に並べると、各組の電極端子が互いに組同士の隣接する面を境として鏡面対称となることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記蓄電デバイスの容器は、蓄電部を囲う枠体と、枠体の内側が開口する前後面を封止する膜体と、から構成され、前記電極端子は、枠体の内側に突き出る一端部と、枠体の外側へ突き出る他端部と、枠体と膜体との間に隙間なく介装される中間部と、から構成されることを特徴とする請求項4〜請求項6の何れか1つに記載の蓄電モジュール。
JP2009214288A 2009-09-16 2009-09-16 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール Expired - Fee Related JP5439099B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214288A JP5439099B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
CN201080041160.0A CN102498533B (zh) 2009-09-16 2010-09-15 蓄电模块
EP10817206.5A EP2479765B1 (en) 2009-09-16 2010-09-15 Capacitor module
US13/394,833 US9536672B2 (en) 2009-09-16 2010-09-15 Storage module
PCT/JP2010/065945 WO2011034093A1 (ja) 2009-09-16 2010-09-15 蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214288A JP5439099B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066118A true JP2011066118A (ja) 2011-03-31
JP5439099B2 JP5439099B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43758694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214288A Expired - Fee Related JP5439099B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9536672B2 (ja)
EP (1) EP2479765B1 (ja)
JP (1) JP5439099B2 (ja)
CN (1) CN102498533B (ja)
WO (1) WO2011034093A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105976A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電デバイスモジュール
EP2637236A1 (en) 2012-03-09 2013-09-11 Hitachi Ltd. Battery module and flat battery cell
JP2013187175A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Kojima Press Industry Co Ltd 端子接続構造
JP2015002073A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 矢崎総業株式会社 電池パック
JP2018049823A (ja) * 2016-09-14 2018-03-29 旭化成株式会社 耐振接続構造を有する蓄電モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107534101B (zh) * 2015-06-12 2020-09-04 株式会社东芝 电池及组电池
US10137798B2 (en) * 2015-08-04 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Busbars for a power module assembly
TWI626524B (zh) * 2016-03-21 2018-06-11 Changs Ascending Enterprise Co Ltd Secondary battery package structure
US11038218B2 (en) * 2016-05-03 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Effectively cooled battery assemblies
CN111668407B (zh) * 2019-03-08 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 电池模组和具有其的车辆
JP7306279B2 (ja) * 2020-01-24 2023-07-11 株式会社デンソー コンデンサモジュールおよび電力変換装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269450A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛電池
JPH10233201A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 角型蓄電池
JP2000182579A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toshiba Battery Co Ltd 板状ポリマー電解質電池
JP2000357493A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Yuasa Corp 枠付き電池
JP2001236940A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法及び装置
JP2003217985A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ
JP2003323882A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Heavy Ind Ltd 板状電池、および板状電池の接続構造
JP2005093940A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nichicon Corp 面実装形コンデンサ
JP2005108485A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層電池
JP2006108380A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd キャパシタモジュールの製造方法
JP2007109550A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池及び組電池
WO2007086219A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 固体電池
WO2008010381A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117542A (ja) 1983-11-29 1985-06-25 Hitachi Maxell Ltd 固体電解質電池の製造方法
JP3637163B2 (ja) 1996-10-01 2005-04-13 本田技研工業株式会社 蓄電式電源装置
JP2002532869A (ja) * 1998-12-05 2002-10-02 エナジィ・ストーリッジ・システムズ・プロプライエタリー・リミテッド 電荷蓄積装置
JP3869183B2 (ja) 2000-05-01 2007-01-17 日産ディーゼル工業株式会社 蓄電装置の電極構造
JP2002151365A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Ngk Insulators Ltd キャパシタモジュール及びその製造方法
JP2003272966A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
US7198866B2 (en) * 2002-07-09 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Cell assembly
JP2004087238A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP4617672B2 (ja) 2003-12-26 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池モジュールとその製造方法
EP1744383B1 (en) * 2004-03-31 2014-05-07 NEC Corporation Electrical device with film covering and frame member
JP3987860B2 (ja) 2005-04-13 2007-10-10 株式会社パワーシステム 蓄電システム
US7374004B2 (en) * 2005-06-02 2008-05-20 Crown Equipment Corporation Industrial vehicle with shaped battery
JP4211769B2 (ja) * 2005-08-19 2009-01-21 日産自動車株式会社 自動車用電池
JP2007280617A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sony Corp 電池パック
JP4630855B2 (ja) * 2006-09-22 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP3986545B1 (ja) 2006-12-14 2007-10-03 株式会社パワーシステム 電気二重層キャパシタセル及び電気二重層キャパシタ蓄電装置
JP5171113B2 (ja) * 2007-05-30 2013-03-27 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの製造方法
JP5091573B2 (ja) * 2007-07-17 2012-12-05 富士重工業株式会社 蓄電デバイス
US8130486B2 (en) * 2008-07-10 2012-03-06 Panasonic Corporation Electronic component and method of manufacturing the same
US8361644B2 (en) * 2009-02-26 2013-01-29 Magna Electronics Inc. Battery module composed of flexible battery cells and cell interconnect structure therefor
DE102009011524A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-09 Li-Tec Battery Gmbh Elektroenergie-Speicherzelle und Zellblock, Elektroenergie-Speichervorrichtung und Fahrzeug damit

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269450A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛電池
JPH10233201A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 角型蓄電池
JP2000182579A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toshiba Battery Co Ltd 板状ポリマー電解質電池
JP2000357493A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Yuasa Corp 枠付き電池
JP2001236940A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法及び装置
JP2003217985A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ
JP2003323882A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Heavy Ind Ltd 板状電池、および板状電池の接続構造
JP2005093940A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nichicon Corp 面実装形コンデンサ
JP2005108485A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層電池
JP2006108380A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd キャパシタモジュールの製造方法
JP2007109550A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池及び組電池
WO2007086219A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 固体電池
WO2008010381A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105976A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電デバイスモジュール
EP2637236A1 (en) 2012-03-09 2013-09-11 Hitachi Ltd. Battery module and flat battery cell
JP2013187175A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Kojima Press Industry Co Ltd 端子接続構造
JP2015002073A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 矢崎総業株式会社 電池パック
JP2018049823A (ja) * 2016-09-14 2018-03-29 旭化成株式会社 耐振接続構造を有する蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479765A1 (en) 2012-07-25
CN102498533B (zh) 2014-08-06
CN102498533A (zh) 2012-06-13
US9536672B2 (en) 2017-01-03
EP2479765B1 (en) 2019-05-15
JP5439099B2 (ja) 2014-03-12
WO2011034093A1 (ja) 2011-03-24
US20120171551A1 (en) 2012-07-05
EP2479765A4 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439099B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP5816323B2 (ja) 改善された溶接信頼性を有するバッテリーモジュールとこれを採用したバッテリーパック
JP6053227B2 (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
JP5160425B2 (ja) 電池モジュールの製作に適した電池
JP5932997B2 (ja) 連結信頼性の向上した電池モジュール及びこれを備えた中大型電池パック
JP4428905B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP5364650B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
TWI389368B (zh) Laminated secondary battery
KR100896134B1 (ko) 편향된 양방향 전극단자를 가지고 있는 전지 및 이를포함하고 있는 전지모듈
JP2016509747A (ja) 新規な構造の電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP6334725B2 (ja) レセプタクル構造の電圧センシング部材を含む電池モジュール
JP2018531491A (ja) エネルギ蓄積装置用の端子装置
JP2018531491A6 (ja) エネルギ蓄積装置用の端子装置
US10741804B2 (en) Laminated battery for serial connection and battery pack
KR20130110943A (ko) 신규한 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2010010145A (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
KR20130025246A (ko) 전지모듈의 제조장치
KR20210021871A (ko) 전극탭 단선이 개선된 이차전지 제조 방법과 이를 이용한 이차전지, 그리고 이를 포함하는 이차전지 모듈과 팩
JP2010165686A (ja) 蓄電モジュールと該モジュール用枠体
JP2011129675A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP2011023531A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5682371B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電セルの製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP3775356B2 (ja) ラミネート電池および組電池
JP2010211944A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees