JP5364650B2 - 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール - Google Patents

蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5364650B2
JP5364650B2 JP2010151152A JP2010151152A JP5364650B2 JP 5364650 B2 JP5364650 B2 JP 5364650B2 JP 2010151152 A JP2010151152 A JP 2010151152A JP 2010151152 A JP2010151152 A JP 2010151152A JP 5364650 B2 JP5364650 B2 JP 5364650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
container
storage device
groove
storage devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010151152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015365A (ja
Inventor
茂己 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2010151152A priority Critical patent/JP5364650B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061523 priority patent/WO2012002058A1/ja
Priority to US13/703,767 priority patent/US9053867B2/en
Priority to CN201180030198.2A priority patent/CN102959654B/zh
Priority to EP11800527.1A priority patent/EP2590189A1/en
Publication of JP2012015365A publication Critical patent/JP2012015365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364650B2 publication Critical patent/JP5364650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、複数の蓄電デバイスから構成される蓄電モジュール、に関する。
急速充電が可能かつ充放電サイクル寿命の長い蓄電デバイスとして、電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池などが注目される(特許文献1〜特許文献8)。
その一例を図22に基づいて説明すると、蓄電デバイス100は、電気二重層キャパシタである。蓄電デバイス100は、電荷を蓄える蓄電部(図示せず)と、蓄電部を収容する容器111と、を備える。
蓄電部は、正極体と負極体とこれらの間に介在するセパレータとから所定の積層体に構成される。正極体および負極体は、電荷を蓄える電極層(電解液を含む分極性電極)と、電荷の出し入れを行う集電層(集電極)と、からなり、各集電層に極性の対応する電極端子112(正極端子112A,負極端子112B)が接合される。
電極端子112は、導電性の良好な材質から短尺状に形成され、容器111の内部に位置する一端(基端)部に極性の対応する集電極が接合され、他端(先端)側が容器111の外部へ引き出される。容器111は、積層構造の樹脂フィルム(例えば、ラミネートフィルム)から形成され、蓄電部を各端子の一部(先端側)が外部へ突き出る収容状態に密封する。
図22の場合、容器111は、1対の容器部分からなり、これらを凹部が向かい合うように組み合わせると、蓄電部(積層体)を収容する室(図示せず)が画成される。蓄電部は、容器111の内部(室)に収められ、室111を囲む合フランジ同士を熱溶着することにより、各端子112の一部(先端側)が外部へ突き出る収容状態に密封される。115はガス抜きバルブであり、容器111の内圧を所定レベル以下に抑えるものである。
このような蓄電デバイス100は、単体の耐電圧が3〜5V程度であり、必要な電源電圧を確保するため、所要数の蓄電デバイス100を直列接続して使用される。図23は、所要数の蓄電デバイス100から構成される蓄電モジュールM−100を説明するものであり、蓄電デバイス100は、容器111の厚み方向へ重なり合う集合体に整列され、隣り合う蓄電デバイス100間で電極端子112の異極同士が電気的に接続される。
特開2003−272972号 特開2006−108380号 特開2003−272966号 特許第3869183号 特開2006−338934号 特開2008−204985号 特開2002−353078号 特開2005−190885号
このような蓄電デバイス100から構成される蓄電モジュールM−100については、蓄電デバイス100間を電気的に接続する構造との関係から、蓄電デバイス100の配列やレイアウトの制約が多く、用途に対する対応性が良くない。例えば、設置場所によっては、蓄電デバイス100の配列やレイアウトの柔軟な対応が図れないため、無駄な空間を大きく生じかねない。
電極端子112は、接合しやすく折り曲げられるが、その分、蓄電デバイス100の容器から引き出される部分の長さ(電極端子112の突出長E)が大きくなり、容器111の外部において、蓄電デバイス100間を電気的に接続するための相当なスペースが要求され、かつ感電などの防止用の絶縁カバーが必要となり、さらに蓄電モジュールM−100の占有体積を大型化させかねない、という不具合が考えられる。
この発明は、このような想定される課題を解決するための有効な手段の提供を目的とする。
第1の発明は、電荷を蓄える蓄電部と、この蓄電部を収容する容器と、1対の電極端子と、を備え、各電極端子が、容器の外側に配置される先端部と、容器の内側で蓄電部の極性の対応する集電層に接続される基部と、これらを継ぐ中間部と、から構成される蓄電デバイスにおいて、容器の外形は、厚みを持つ多角形に形成され、その2つの互いに対向する側面の各々に厚み方向と直交する方向へ直線的に延びる溝が形成され、前記電極端子の各先端部が前記溝の内側にその一部を形成するように露出されることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る蓄電デバイスにおいて、前記1対の電極端子は、一方の電極端子が前記容器の2つの互いに対向する側面の一方の溝の内側に配置され、他方の電極が前記容器の2つの互いに対向する側面の他方の溝の内側に配置されることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に係る蓄電デバイスにおいて、前記各電極端子は、前記溝の一部を形成する溝型断面に形成されることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明〜第3の発明の何れか1つに係る蓄電デバイスにおいて、前記容器は、厚みを持つ多角形の側面を形成する胴体と、厚みを持つ多角形の底面を形成する膜体と、からなり、胴体は、蓄電部を囲う枠状に形成され、蓄電部を収容する室を膜体と共に画成することを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明に係る蓄電デバイスにおいて、前記容器の胴体は、前記1対の電極端子と共にインサート成形されることを特徴とする。
第6の発明は、複数の蓄電デバイスを所定の配列方向へ並べて隣り合う蓄電デバイス間を電気的に接続する構造において、複数の蓄電デバイスとして用いられる請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の蓄電デバイスと、前記蓄電デバイスの側面の溝に1個ずつ嵌合する凸条部と、複数の凸条部を前記蓄電デバイスの配列方向へ並べて接続する結合部と、を備え、前記凸条部および前記結合部が導電材から形成されることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明に係る接続構造において、前記蓄電デバイスの配列方向が容器の厚みと直交する方向であることを特徴とする。
第8の発明は、第6の発明または第7の発明に係る接続構造において、前記蓄電デバイスの配列方向が容器の厚み方向であることを特徴とする。
第9の発明は、複数の蓄電デバイスを所定の配列方向へ並べて構成される蓄電モジュールにおいて、請求項6〜請求項8に記載の接続構造を持つ格子状のモジュールフレームを備えることを特徴とする。
第1の発明〜第5の発明においては、1対の電極端子は、各先端部が溝の内側にその一部を形成するように露出され、従前のように容器の外側へ突き出ないので、その分、1対の電極端子を含む蓄電デバイス全体の大きさ(体積)を小さくすることができる。つまり、蓄電デバイスの体積効率の向上が図れる。また、各電極端子の先端部は、溝の内側に配置されるので、感電などに対する安全性を確保することができる。
複数の蓄電デバイスから蓄電モジュールを構成する際においても、1対の電極端子が容器の外側へ突き出ないので、隣り合う蓄電デバイス間で容器の溝を持つ側面同士を突き合わせる配列状態(容器の厚み方向と直交する方向へ容器の多角形の底面同士が面一に連なる配列状態)に効率よく並べることが可能となる。そのため、蓄電デバイスの配列やレイアウトの自由度を大きく確保することができる。例えば、設置場所の高さ、幅、奥行きに合わせて、複数の蓄電デバイスを、容器の厚み方向へ多角形の底面が重なる配列状態に並べたり、容器の厚み方向と直交する方向へ容器の多角形の底面同士が面一に連なる配列状態に並べたり、これらを組み合わせる配列状態に並べたり、自由にレイアウトすることができる。
第6の発明〜第8の発明においては、結合部を含む複数の凸条部により、所定の配列方向へ並ぶ複数の蓄電デバイスに対し、これら隣り合う蓄電デバイス間を簡単かつ容易に接続することができる。各凸条部は、溝に嵌合してその内側に収まるので、体積効率を低下させることがなく、感電などに対する安全性も確保することができる。蓄電デバイスの配列方向が変わっても、凸条部の隣り合う方向が変わるのみであり、結合部がつなぐ方向を変えるのみでよく、簡単かつ容易に対応することができる。
第9の発明においては、請求項6〜請求項8に記載の接続構造を持つ格子状のモジュールフレームにより、第1の発明〜第8の発明と同様の効果が得られるほか、蓄電モジュールの体積効率の大幅な向上が図れる。つまり、蓄電デバイスの配列やレイアウトの自由度を大きく確保しつつ、蓄電デバイスの配列方向が変わっても、凸条部の並ぶ方向が変わるのみであり、結合部がつなぐ方向を変えるのみによって、簡単かつ容易に対応することができる。また、各蓄電デバイスの電極端子はもちろんのこと、各凸条部についても、溝の内側に収まるので、感電などに対する安全性も確保することができる。
この発明の実施形態を説明する蓄電デバイスの斜視図である。 同じく鳥瞰図である。 同じく電極端子の要部断面図である。 同じく電極端子の配置に係る説明図である。 別の実施形態を説明する蓄電デバイスの鳥瞰図である。 同じく電極端子の要部断面図である。 同じく電極端子の変形例を示す要部断面図である。 同じく電極端子の配置に係る説明図である。 同じく蓄電デバイスの変形例を示す鳥瞰図である。 この発明の実施形態を説明する蓄電モジュールの斜視図である。 同じく蓄電デバイスの組付状態を説明する分解斜視図である。 同じく断面図である。 同じく回路の構成図である。 同じく蓄電モジュールの変形例を説明する斜視図である。 同じく蓄電デバイスの組付状態を説明する分解斜視図である。 同じく断面図である。 同じく回路の構成図である。 同じく蓄電モジュールの別の変形例を説明する斜視図である。 同じく分解斜視図である。 同じく蓄電デバイスの組付状態を説明する分解斜視図である。 同じく分解斜視図である。 従来の蓄電デバイスを説明する斜視図である。 同じく蓄電モジュールを説明する斜視図である。
図に基づいて、この発明の実施形態を説明する。
図1〜図4は、蓄電デバイスの実施形態を示すものである。図において、蓄電デバイス10は、電気二重層キャパシタである。蓄電デバイス10は、電荷を蓄える蓄電部(図示せず)と、蓄電部を収容する容器11と、蓄電部に対して電荷の出し入れを行う1対の電極端子12と、を備える。
蓄電部は、正極体と負極体とこれらの間に介在するセパレータとから積層体に構成される。正極体および負極体は、電荷を蓄える電極層(分極性電極)と、電荷の出し入れを行う集電層(集電極)と、からなり、各集電層の同極同士のリードが結束され、その結束部に極性の対応する電極端子12(正極端子12A,負極端子12B)が接合される。
容器11は、外形が概ね、厚みを持つ多角形に形成される。容器11は、2つの合同で平行な多角形の底面と、底面(多角形)の辺の数だけの側面(四角形)と、を持つように形成される。周りの側面のうち、2つの対向する平行な側面の各々に厚み方向(図1のT方向)と直交する方向へ直線的に延びる溝15が形成され、電極端子12の各先端部12aが溝15の内側にその一部を形成するように露出される。
電極端子12は、容器11の内部(蓄電部を収容する室)に位置する基端部(図示せず)と、容器11の外部に露出する先端部12aと、これらの中間部(図示せず)と、からなり、基端部に蓄電部の極性が対応するリードの結束部が接合される。
図示の場合、溝15は、容器11の周りの側面をめぐるように形成され、正極端子12Aの先端部12aが溝15の対向する両側面の一方に沿って容器11の周りの側面をめぐる環状の露出面を形成するように配置され、負極端子12Bの先端部12aが溝15の対向する両側面の一方に沿って容器11の周りの側面をめぐる環状の露出面を形成するように配置される。つまり、各端子12の先端部12aは、容器11の溝15の幅を2等分するA面(図4、参照)に対し、互いに対称となるように配置される。図3は、電極端子12の先端部12aの断面を示すものである。図1、図2、図4において、17はガス抜きバルブであり、容器の内圧を所定レベル以下に抑える。
容器11は、胴体11aと膜体11bとから構成される。胴体11aは、樹脂(熱溶着性および電気絶縁性をもつ)から厚みを持つ多角形(図示の場合、四角形)の枠体に形成される。胴体11a(枠体)は、上辺部と下辺部と右辺部と左辺部とからなり、これらに囲まれる空間が前後に開口される。膜体11bは、ラミネートフィルム(金属箔の中間層を持つ樹脂の積層フィルム)から枠体11a(胴体)の前後面と略同形同大のシート状に形成される。
膜体11bは、胴体11aの前後面に熱溶着される。膜体11bの接着により、枠体11aの前後に開口する空間が封止され、蓄電部および電解液を収容する室(図示せず)に画成される。胴体11aの各辺部において、前端部および後端部の外周に立ちあがる突起18が鍔状に成形され、前後方向へ対向する突起18の間に溝15が形成される。胴体11a(枠体)の前後面は、突起18によって外側へ拡張され、膜体11bとの接着(熱溶着)部の強度や耐久性を確保するのに必要な面積が確保しやすくなっている。
胴体11aは、電極端子12およびガス抜きバルブ17と共にインサート成形される。金型に電極端子12(12A,12B)およびガス抜きバルブ17が装填され、その中に溶融樹脂が射出成形などによって充填されるのである。電極端子12の中間部およびガス抜きバルブ17の中間部は、胴体11aを形成する樹脂中に埋設される。電極端子12の各先端部12aは、前述のように溝15の内側にその一部を形成するように露出され、その背面から端面へ掛けて突起18を形成する樹脂で覆われるのである。
このような蓄電デバイス10においては、電極端子12の各先端部12aが溝15の内側にその一部を形成するように露出され、従前(図22、参照)のように容器11の外側へ突き出ないので、電極端子12を含む蓄電デバイス10の大きさ(占有体積)を小さくすることができる。従前の蓄電デバイス100(図22、参照)と較べると、電極端子の容器から引き出される突出長Eの分、蓄電デバイス10の高さHが小さく収められる。そのため、蓄電デバイス10の体積効率(単位体積あたりの蓄電容量)の向上が得られる。
電極端子12の各先端部は、溝15の内側に配置され、その背面から端面へ掛けて突起を形成する樹脂で覆われるので、感電などに対する安全性については、絶縁カバーを用いることなく、高められることになる。
複数の蓄電デバイス10から蓄電モジュールを構成する際においても、1対の電極端子12が容器15の外側へ突き出ないので、隣り合う蓄電デバイス10間で容器11の溝15を持つ側面同士を突き合わせる配列状態(容器11の厚み方向と直交する方向へ容器11の多角形の底面同士が面一に連なる配列状態)に効率よく並べることが可能となる。そのため、蓄電デバイス10の配列やレイアウトの自由度が大きくなる。後に詳述するが、例えば、設置場所の高さ、幅、奥行きに合わせて、複数の蓄電デバイス10を、容器11の厚み方向へ多角形の底面が重なる配列状態に並べたり、容器11の厚み方向と直交する方向へ容器の多角形の底面同士が面一に連なる配列状態に並べたり、これらを組み合わせる配列状態に並べたり、自由にレイアウトすることができる。
図5〜図8は、蓄電デバイスの、別の実施形態を示すものである。図において、蓄電デバイス20は、電気二重層キャパシタである。蓄電デバイス20は、電荷を蓄える蓄電部(図示せず)と、蓄電部を収容する容器21と、蓄電部に対して電荷の出し入れを行う1対の電極端子22と、を備える。
蓄電部は、正極体と負極体とこれらの間に介在するセパレータとから積層体に構成される。正極体および負極体は、電荷を蓄える電極層(分極性電極)と、電荷の出し入れを行う集電層(集電極)と、からなり、各集電層の同極同士のリードが結束され、その結束部に極性の対応する電極端子22(正極端子22A,負極端子22B)が接合される。
容器21は、外形が概ね、厚みを持つ多角形に形成される。容器21は、2つの合同で平行な多角形の底面と、底面(多角形)の辺の数だけの側面(四角形)と、を持つように形成される。周りの側面のうち、2つの対向する平行な側面の各々に厚み方向(図1のT方向)と直交する方向へ直線的に延びる溝25が形成され、電極端子22の各先端部22aが溝25の内側にその一部を形成するように露出される。
電極端子22は、容器21の内部(蓄電部を収容する室)に位置する基端部(図示せず)と、容器21の外部に露出する先端部22aと、これらの中間部(図示せず)と、からなり、基端部に蓄電部の極性が対応するリードの結束部が接合される。
図示の場合、溝25は、容器21の周りの側面をめぐるように形成され、電極端子22の各先端部22aは、溝25の一部を形成する溝型断面に形成される。各端子22の先端部22aは、容器21の幅(図1のW)を2等分するB面(図8、参照)に対し、互いに対称となるように配置される。この例においては、各先端部22aは、B面と平行な溝25部分からB面と直交する溝25部分へ掛けて連続して延びるように形成される。27はガス抜きバルブである。
各先端部22aは、溝型の底面から両側面が垂直に立ちあがる断面(図6、参照)に形成される。これに限らず、各先端部22aは、後述の凸条部との圧接性を高めるべく、溝型の底面から両側面が外側へ向けて開く形に斜めに立ちあがる断面(図7、参照)に形成することも考えられる。
容器21は、胴体21aと膜体21bとから構成される。胴体21aは、樹脂(熱溶着性および電気絶縁性をもつ)から厚みを持つ多角形(図示の場合、四角形)の枠体に形成される。胴体21a(枠体)は、上辺部と下辺部と右辺部と左辺部とからなり、これらに囲まれる空間が前後に開口される。膜体21bは、ラミネートフィルム(金属箔の中間層を持つ樹脂の積層フィルム)から枠体21a(胴体)の前後面と略同形同大のシート状に形成される。
膜体21bは、胴体21aの前後面に熱溶着される。膜体21bの接着により、枠体21aの前後に開口する空間が封止され、蓄電部および電解液を収容する室(図示せず)に画成される。胴体21aの各辺部において、前端部および後端部の外周に立ちあがる突起28が鍔状に成形され、前後方向へ対向する突起28の間に溝25が形成される。胴体21a(枠体)の前後面は、突起28によって外側へ拡張され、膜体21bとの接着(熱溶着)部の強度や耐久性を確保するのに必要な面積が確保しやすくなっている。
胴体21aは、電極端子22およびガス抜きバルブ27と共にインサート成形される。金型に電極端子22A,22Bおよびガス抜きバルブ27が装填され、その中に溶融樹脂が射出成形などによって充填されるのである。電極端子22の中間部およびガス抜きバルブ27の中間部は、胴体21aを形成する樹脂中に埋設される。電極端子22の各先端部22aは、溝25の内側にその一部を形成するように露出され、溝型断面の外側面が胴体21aおよび突起28を形成する樹脂で包まれ、溝型断面の内側面が溝25の内側で容器21の側面にのぞみ開口するようになっている。
このような蓄電デバイス20においては、電極端子22の各先端部22aが溝25の内側にその一部を形成するように露出され、従前(図22、参照)のように容器の外側へ突き出ないので、電極端子22を含む蓄電デバイス20の占有体積を小さくすることができる。従前の蓄電デバイス100(図22、参照)と較べると、電極端子の容器から引き出される突出長Eの分、蓄電デバイス20の高さHを小さく収められる。そのため、蓄電デバイス20の体積効率(単位体積あたりの蓄電容量)の向上が得られる。電極端子22の各先端部22aは、溝25の内側に配置され、その溝型断面の外側面が胴体21aおよび突起28を形成する樹脂で包まれるので、感電などに対する安全性については、絶縁カバーを用いることなく、高められることになる。
複数の蓄電デバイス20から蓄電モジュールを構成する際においても、1対の電極端子22が容器21の外側へ突き出ないので、隣り合う蓄電デバイス20間で容器21の溝25を持つ側面同士を突き合わせる配列状態(容器21の厚み方向と直交する方向へ容器21の多角形の底面同士が面一に連なる配列状態)に効率よく並べることが可能となる。そのため、蓄電デバイス20の配列やレイアウトの自由度が大きくなる。後に詳述するが、例えば、設置場所の高さ、幅、奥行きに合わせて、複数の蓄電デバイス20を、容器21の厚み方向へ多角形の底面が重なる配列状態に並べたり、容器21の厚み方向と直交する方向へ容器21の多角形の底面同士が面一に連なる配列状態に並べたり、これらを組み合わせる配列状態に並べたり、自由にレイアウトすることができる。
図9は、図5の蓄電デバイス20の、変形例を示すものであり、各電極端子22の先端部22aは、容器21の幅(図1のW)を2等分するB面(図8、参照)でなく、容器21の高さ(図のH)を2等分するC面(図8、参照)に対し、互いに対称となるように配置される。各先端部22aは、C面と平行な溝25部分からC面と直交する溝25部分へ掛けて連続して延びるように形成される。
各先端部22aは、溝型の底面から両側面が垂直に立ちあがる断面(図6、参照)、または、溝型の底面から両側面が外側へ向けて開く形に斜めに立ちあがる断面(図7、参照)、に形成される。図9において、図5と実質的に機能が同一の部位については、同一の符号を付ける。
図10〜図13は、複数の蓄電デバイスから構成される蓄電モジュールを示すものであり、複数の蓄電デバイスとして図5の蓄電デバイス20が用いられる。蓄電モジュールM−20−1は、複数の蓄電デバイス20を所定の配列方向へ並べて隣り合う蓄電デバイス20間を電気的に接続する構造部材50を持つ格子状のモジュールフレーム55が備えられる。
蓄電デバイス20間を電気的に接続する構造部材50は、蓄電デバイス20の電極端子22の各先端部22aが露出する部分の溝25に1個ずつ嵌合する凸条部50aと、複数の凸条部50aを蓄電デバイス20の配列方向へ並べて接続する結合部50bと、からなり、凸条部50aおよび結合部50bが導電材から形成される。
モジュールフレーム55は、1対の縦(長手方向)部材55aと、複数の横(短手方向)部材55bと、から格子状に構成される。モジュールフレーム55は、1対の縦部材55aの間が横部材55bによって複数の区画に仕切られ、複数の蓄電デバイス20から図13の回路を構成する場合においては、両端の横部材55bの一方を除く各横部材55bに前述の構造部材50が配置される。
複数の区画は、モジュールフレーム55の長手方向へ1列に連接され、各区画に蓄電デバイス20が数個(図示の場合、2個)ずつ収装される。各区画において、蓄電デバイス20は、容器21の厚み方向へ容器21の前後面が重なるように配列され、モジュールフレーム55の長手方向(容器21の厚み方向と直交する方向)へ容器21の前後面が面一に連なるように配列される。
両端の横部材55bの一方に2本の凸条部50aが蓄電デバイス20の容器21の厚み方向へ平行に配置され、これらの間が電気的に絶縁される。両端の横部材50bの他方に2本の凸条部50aが蓄電デバイス20の容器21の厚み方向へ平行に配置され、これらの間が結合部50bを介して接続される。つまり、両端の横部材55bの他方に構造部材50が1個、配置される。この構造部材50は、2本の凸条部50aとこれらを蓄電デバイス20の配列方向(蓄電デバイス20の容器21の厚み方向)に接続する結合部50bとから構成される。両端の横部材55bの一方に1対のモジュール端子M−20−a,M−20−bが配置され、平行な凸条部55aがそれぞれ対応するモジュール端子M−20−a,M−20−bに接続される。
各区画間の横部材55bに4本の凸条部50aが平行に配置される。4本の凸条部50aは、モジュールフレーム55の長手方向へ並ぶ2本の凸条部50aが結合部50bを介して接続される。つまり、各区画間の横部材55bに2個の構造部材50が平行に配置され、これらの間が電気的に絶縁される。この構造部材50は、2本の凸条部50aとこれらを蓄電デバイス20の配列方向(蓄電デバイス20の容器21の厚み方向と直交する方向)に接続する結合部50bとから構成される。
複数の蓄電デバイス20は、各区画において、モジュールフレーム55の長手方向へ隣り合う蓄電デバイス20間の電極端子22が各構造部材50を介して直列接続となる形に収装される。各蓄電デバイス20は、モジュールフレーム55の一方の縦部材55a(図示の場合、上側の縦部材)が外され、モジュールフレーム55の各区画へ容器の高さ方向(図1のH方向)から組み付けられる(図11、参照)。これにより、図示の場合、6個の蓄電デバイス20を直列接続する蓄電モジュールM−20が簡単に効率よく構成することができる。図12において、27は蓄電デバイス20のガス抜きバルブである。
図14〜図17は、複数の蓄電デバイス20と、これらを所定の配列方向へ並べて隣り合う蓄電デバイス20間を電気的に接続する構造部材50を持つ格子状のモジュールフレーム55と、から図17の回路を構成する場合を示すものである。
モジュールフレーム55は、1対の縦部材55aの間が横部材55bによって複数の区画に仕切られ、各横部材55bにおいて、所定の配列方向へ隣り合う蓄電デバイス20間を電気的に接続する構造部材50が配置される。
複数の区画は、モジュールフレーム55の長手方向へ1列に連接され、各区画に蓄電デバイス20が数個(図示の場合、2個)ずつ収装される。各区画において、蓄電デバイス20は、容器21の厚み方向へ容器21の前後面が重なるように配列され、モジュールフレーム55の長手方向(容器21の厚み方向と直交する方向)へ容器21の前後面が面一に連なるように配列される。
両端の横部材55bの一方にモジュール端子M−20−a(正極側)が配置され、両端の横部材の他方にモジュール端子M−20−b(負極側)が配置される。両端の各横部材55bに2本の凸条部50aが蓄電デバイス20の容器21の厚み方向へ平行に配置され、これらの間が結合部50bを介して接続される。つまり、両端の各横部材55bに構造部材50が1個ずつ配置される。この構造部材50は、2本の凸条部50aとこれらを蓄電デバイス20の配列方向(蓄電デバイス20の容器21の厚み方向)に接続する結合部50bとから構成される。両端の各横部材55bにおいて、各構造部材50はそれぞれ対応するモジュール端子M−20−a,M−20−bに接続される。
各区画間の横部材55bに4本の凸条部50aが平行に配置される。4本の凸条部50aは、蓄電デバイス20の容器21の厚み方向へ並ぶ凸条部50a同士が結合部50bを介して接続され、これらのモジュールフレーム55の長手方向へ並ぶ1組2本の凸条部50aがさらに結合部50bを介して接続される。つまり、各区画間の横部材55bに4本の凸条部50aを持つ構造部材50が配置される。この構造部材50は、蓄電デバイス20の容器21の厚み方向と直交する方向へ並ぶ凸条部50a同士をそれぞれ接続する2つの結合部50bと、これらの結合部50bを蓄電デバイス20の容器21の厚み方向に接続する結合部50bと、が備えられる。
複数の蓄電デバイス20は、各区画において、容器21の厚み方向へ容器21の前後面が重なるように並ぶ蓄電デバイス20間の電極端子が構造部材50を介して並列接続となり、モジュールフレーム55の長手方向へ隣り合う蓄電デバイス20間の電極端子22が直列接続となる形に収装される。これにより、複数の蓄電デバイス20から構成される図17の回路を持つ蓄電モジュールM−20−2を簡単に効率よく構成することができる。
図18〜図21は、複数の蓄電デバイス20と、これらを所定の配列方向へ並べて隣り合う蓄電デバイス20間を電気的に接続する構造部材50を持つ格子状のモジュールフレーム55と、から図21の回路を構成する場合を示すものである。
この場合、モジュールフレーム55が2段に積み重なる形に連接される。各モジュールフレームの構造部材50および蓄電デバイス20の配置や接続については、図14〜図16の場合と同様のため、説明を省略する。モジュール端子M−20−a,M−20−bについては、負極側が下段のモジュールフレーム55A側の一端に位置する横部材55bに構成され、正極側が上段のモジュールフレーム55B側の一端に位置する横部材55bに構成される。下段のモジュールフレーム55A側の他端に位置する横部材55bに構成されるモジュールの電極端子(図14〜図16のM−20−bに相当する)と、上段のモジュールフレーム55B側の他端に位置する横部材55bに構成されるモジュールの電極端子(図14〜図16のM−20−aに相当する)と、は導電部材(バスバー)によって直列接続されるのである。モジュールフレーム55A,55Bについては、その一部の構成部材(図示の場合、縦部材50aの1つ)が共有されるため、蓄電モジュールM−20−3の体積効率の向上が促進される。
図10〜13,図14〜図17,図18〜図21において、モジュールフレーム55は、樹脂など電気絶縁性を持つ材料を主体に構成される。これらの3例(図10〜13,図14〜図17,図18〜図21)において、同一の部位については、同一の符号を付ける。
このような蓄電モジュール(図10〜13,図14〜図17,図18〜図21、参照)においては、複数の凸条部50aとこれらの間を電気的に接続する結合部50bから構成される構造部材50により、所定の配列方向へ隣り合う蓄電デバイス20間を簡単かつ容易に接続することができる。
各凸条部50aは、蓄電デバイス20の溝25に嵌合してその内側に収まるので、体積効率を低下させることがなく、感電などに対する安全性も確保することができる。蓄電デバイス20の配列方向が変わっても、凸条部50aの隣り合う方向が変わるのみであり、結合部50bがつなぐ方向を変えるのみによって簡単かつ容易に対応することができる。例えば、図13の回路を図17の回路に変更する場合、図12の構造部材50に代えて図16の構造部材50を用いる等の変更を行えばよい。
蓄電デバイス20の配置やレイアウトについては、図10〜13,図14〜図17,図18〜図21の3例からも明かなように、蓄電デバイス20の容器21の厚み方向と直交する縦横(容器21の前面が面一に連なる)2方向と、蓄電デバイス20の容器21の厚み方向(容器21の前後面が重なる方向)と、の3方向(3次元)へ効率よく配列することが可能となる。つまり、蓄電モジュールの設置場所の高さや幅や奥行きに合わせて蓄電デバイス20の配置やレイアウトが自由に設定しえることになる。
蓄電モジュールの蓄電容量についても、蓄電デバイス20の容器21の厚み方向と直交する縦方向へ並ぶ蓄電デバイスの数(x)、容器21の厚み方向と直交する横方向へ並ぶ蓄電デバイスの数(y)、容器21の厚み方向へ並ぶ蓄電デバイス(z)、とすると、(x)×(y)×(z)の蓄電容量を持つ蓄電モジュールが簡単かつ自由に効率よく構成できることになる。
モジュールフレーム55において、蓄電デバイス20は、充放電に伴って発熱すると、その熱量は、電極端子から構造部材50を経由して縦部材55aおよび横部材55bへ伝わることになるが、これらのフレームを構成する部材(構造部材50を含む縦部材55aおよび横部材55b)を熱伝導率の良い材料で形成することにより、蓄電モジュールの放熱性能が高められ、モジュールフレーム55に収装される蓄電デバイス20の温度を適正に管理しやすくなる。
図10〜13,図14〜図17,図18〜図21においては、複数の蓄電デバイスとして図5の蓄電デバイスが用いられるが、これに限定されるものでなく、図1や図9の蓄電デバイスを用いてもよい。図1の蓄電デバイスを用いる場合においては、電極端子12の各先端部12aが容器11の溝15の幅を2等分するA面(図4、参照)に対し、互いに対称となるように配置されるので、片方の先端部12a(正極端子12Aの先端部12aまたは負極端子12Bの先端部12a)と、蓄電デバイス間を電気的に接続する構造部材50の凸条部50aと、の間(嵌合面間)を電気的に絶縁することが必要となる。図9の蓄電デバイスを用いる場合においても、モジュールフレーム55への組付方向によっては、片方の先端部22a(正極端子22Aの先端部22aまたは負極端子22Bの先端部22a)と、蓄電デバイス間を電気的に接続する構造部材50の凸条部50aと、の間(嵌合面間)を電気的に絶縁することが必要となる(図11、参照)。
この発明に係る蓄電デバイスの構成、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュールの構成については、電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池に限らず、充放電が繰り返し可能な各種の蓄電デバイスへ広く適用可能となる。
10,20 蓄電デバイス
11,21 容器
11a、21a 胴体(枠体)
11b,21b 膜体
12,22 電極端子
12a,22a 電極端子の先端部
15,25 溝
18,28 突起
50 電気的な接続用の構造部材
50a 凸条部
50b 結合部
55 モジュールフレーム
55a 縦部材
55b 横部材

Claims (9)

  1. 電荷を蓄える蓄電部と、この蓄電部を収容する容器と、1対の電極端子と、を備え、各電極端子が、容器の外側に配置される先端部と、容器の内側で蓄電部の極性の対応する集電層に接続される基部と、これらを継ぐ中間部と、から構成される蓄電デバイスにおいて、容器の外形は、厚みを持つ多角形に形成され、その2つの互いに対向する側面の各々に厚み方向と直交する方向へ直線的に延びる溝が形成され、前記電極端子の各先端部が前記溝の内側にその一部を形成するように露出されることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記1対の電極端子は、一方の電極端子が前記容器の2つの互いに対向する側面の一方の溝の内側に配置され、他方の電極が前記容器の2つの互いに対向する側面の他方の溝の内側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記各電極端子は、前記溝の一部を形成する溝型断面に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記容器は、厚みを持つ多角形の側面を形成する胴体と、厚みを持つ多角形の底面を形成する膜体と、からなり、胴体は、蓄電部を囲う枠状に形成され、蓄電部を収容する室を膜体と共に画成することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の蓄電デバイス。
  5. 前記容器の胴体は、前記1対の電極端子と共にインサート成形されることを特徴とする請求項4に記載の蓄電デバイス。
  6. 複数の蓄電デバイスを所定の配列方向へ並べて隣り合う蓄電デバイス間を電気的に接続する構造において、複数の蓄電デバイスとして用いられる請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の蓄電デバイスと、前記蓄電デバイスの側面の溝に1個ずつ嵌合する凸条部と、複数の凸条部を前記蓄電デバイスの配列方向へ並べて接続する結合部と、を備え、前記凸条部および前記結合部が導電材から形成されることを特徴とする蓄電デバイス間の接続構造。
  7. 前記蓄電デバイスの配列方向が容器の厚みと直交する方向であることを特徴とする請求項6に記載の接続構造。
  8. 前記蓄電デバイスの配列方向が容器の厚み方向であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の接続構造。
  9. 複数の蓄電デバイスを所定の配列方向へ並べて構成される蓄電モジュールにおいて、請求項6〜請求項8に記載の接続構造を持つ格子状のモジュールフレームを備えることを特徴とする蓄電モジュール。
JP2010151152A 2010-07-01 2010-07-01 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール Expired - Fee Related JP5364650B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151152A JP5364650B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール
PCT/JP2011/061523 WO2012002058A1 (ja) 2010-07-01 2011-05-19 蓄電セル及び蓄電モジュール
US13/703,767 US9053867B2 (en) 2010-07-01 2011-05-19 Energy storage cell and energy storage module
CN201180030198.2A CN102959654B (zh) 2010-07-01 2011-05-19 蓄电单元及蓄电组件
EP11800527.1A EP2590189A1 (en) 2010-07-01 2011-05-19 Power storage cell and power storage module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151152A JP5364650B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015365A JP2012015365A (ja) 2012-01-19
JP5364650B2 true JP5364650B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=45401792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151152A Expired - Fee Related JP5364650B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9053867B2 (ja)
EP (1) EP2590189A1 (ja)
JP (1) JP5364650B2 (ja)
CN (1) CN102959654B (ja)
WO (1) WO2012002058A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634297B2 (en) 2012-07-23 2017-04-25 Lg Chem, Ltd. Battery cell including pouch-type cell and transformed to prismatic shape

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578622B2 (ja) * 2011-02-17 2014-08-27 シャープ株式会社 電池保持用フレーム、電源装置および電池モジュール
KR101392799B1 (ko) * 2012-06-07 2014-05-14 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 구조 및 높은 냉각 효율성을 갖는 전지모듈
JP6288721B2 (ja) * 2013-03-15 2018-03-07 Necエナジーデバイス株式会社 組電池
WO2015080307A1 (ko) 2013-11-27 2015-06-04 주식회사 엘지화학 이차 전지용 파우치 및 이를 포함하는 이차 전지
USD743399S1 (en) * 2014-05-30 2015-11-17 Emc Corporation Flash module
USD760162S1 (en) * 2014-12-31 2016-06-28 Lg Electronics Inc. Portable supplementary battery
DE102015210671A1 (de) * 2015-06-11 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit einem innerhalb eines zweiten Terminals angeordneten ersten Terminal
EP3179495B1 (en) * 2015-12-09 2018-05-02 ABB Schweiz AG Power capacitor unit for high pressure applications
USD814403S1 (en) * 2016-01-22 2018-04-03 Lg Electronics Inc. Secondary battery for cellular phone
KR102465864B1 (ko) * 2019-06-12 2022-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN111599946A (zh) * 2020-06-18 2020-08-28 武汉兰钧新能源科技有限公司 电动汽车、锂离子电池及其制造方法
CN218602565U (zh) * 2022-10-17 2023-03-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 外壳、电池单体、电池及用电设备
USD1018460S1 (en) * 2023-07-06 2024-03-19 Jinyu Zheng Wireless charger
USD1024954S1 (en) * 2023-07-31 2024-04-30 Yinqin Gu Wireless charger

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869183B2 (ja) 2000-05-01 2007-01-17 日産ディーゼル工業株式会社 蓄電装置の電極構造
JP2002353078A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Asahi Glass Co Ltd 積層型電気二重層キャパシタモジュール
JP2003272966A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
EP2341514B1 (en) 2002-03-19 2015-06-17 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Electric double-layer capacitor device
JP2003272972A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP3848190B2 (ja) * 2002-03-19 2006-11-22 日産ディーゼル工業株式会社 電気二重層キャパシタ
JP3899423B2 (ja) * 2002-07-24 2007-03-28 日産自動車株式会社 薄型電池モジュール
JP4617672B2 (ja) 2003-12-26 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池モジュールとその製造方法
JP4573616B2 (ja) 2004-10-05 2010-11-04 Udトラックス株式会社 キャパシタモジュールの製造方法
JP2006338934A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体セルのパッケージ構造
JP4811246B2 (ja) * 2006-09-07 2011-11-09 パナソニック株式会社 コンデンサ
US8194393B2 (en) * 2007-02-16 2012-06-05 Panasonic Corporation Capacitor unit and its manufacturing method
JP2008204985A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタユニット
JP5082568B2 (ja) 2007-04-26 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP4979465B2 (ja) * 2007-05-31 2012-07-18 Fdk株式会社 非水系蓄電デバイス及びその製造方法、組電池
CN201112425Y (zh) * 2007-08-17 2008-09-10 飞毛腿(福建)电池有限公司 通用电池装置
JP2010151152A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Antex Corp 旋回座軸受
CN201601153U (zh) * 2009-09-24 2010-10-06 康迪投资集团有限公司 一种蓄电池电池盒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634297B2 (en) 2012-07-23 2017-04-25 Lg Chem, Ltd. Battery cell including pouch-type cell and transformed to prismatic shape

Also Published As

Publication number Publication date
EP2590189A1 (en) 2013-05-08
US20130083453A1 (en) 2013-04-04
CN102959654A (zh) 2013-03-06
CN102959654B (zh) 2016-02-17
WO2012002058A1 (ja) 2012-01-05
JP2012015365A (ja) 2012-01-19
US9053867B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364650B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール
JP6101823B2 (ja) 新規な構造の電池モジュール及びこれを含む電池パック
KR101053208B1 (ko) 용접 신뢰성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
KR100895203B1 (ko) 중대형 전지모듈
KR100933425B1 (ko) 전지모듈의 제조가 용이한 전지
KR101152635B1 (ko) 전지모듈용 전압 검출 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
KR100861713B1 (ko) 전지모듈
CN104488127B (zh) 具有组装联接结构的电池模块
KR101326182B1 (ko) 외장부재와 카트리지를 포함하는 단위모듈에 기반한 전지모듈
KR100943833B1 (ko) 중대형 전지팩용 카트리지
KR101478704B1 (ko) 신규한 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN104541386A (zh) 具有通气引导部分的电池模块
KR20070080862A (ko) 전지모듈 제조용 프레임 부재
JP4154136B2 (ja) 角形密閉式電池
KR20070091387A (ko) 중대형 전지모듈
KR101517044B1 (ko) 다수의 전극조립체 수납부가 형성된 케이스를 포함하는 이차전지
KR20120074425A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20170037157A (ko) 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR101305229B1 (ko) 외장부재와 방열부재를 포함하는 단위모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
KR101521776B1 (ko) 출력단자 위치 변경용 버스 바를 포함하는 전지모듈
JP5368964B2 (ja) 蓄電モジュール
KR101511024B1 (ko) 조립형 모듈 케이스를 포함하는 전지모듈
JP2022029069A (ja) 蓄電装置
WO2023276865A1 (ja) 電池モジュール
KR20120135986A (ko) 제조공정성이 향상된 전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees