JP2011062932A - 冊子の頁捲り装置 - Google Patents

冊子の頁捲り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011062932A
JP2011062932A JP2009216073A JP2009216073A JP2011062932A JP 2011062932 A JP2011062932 A JP 2011062932A JP 2009216073 A JP2009216073 A JP 2009216073A JP 2009216073 A JP2009216073 A JP 2009216073A JP 2011062932 A JP2011062932 A JP 2011062932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
booklet
vacuum pad
page turning
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009216073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433359B2 (ja
Inventor
Sukinobu Ishioka
透暢 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009216073A priority Critical patent/JP5433359B2/ja
Priority to KR1020100086390A priority patent/KR101195738B1/ko
Priority to EP10175957.9A priority patent/EP2298570A3/en
Priority to US12/885,085 priority patent/US8227680B2/en
Publication of JP2011062932A publication Critical patent/JP2011062932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433359B2 publication Critical patent/JP5433359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • B41J3/283Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers on bank books or the like

Abstract

【課題】冊子の閉じ癖(或いは開き癖)による頁の浮き上がりを短時間で規制して処理効率を向上するとともに、真空パッドの吸盤の保守作業を簡略化できるようにする。
【解決手段】真空パッド10aの吸盤31の近傍に、頁捲り位置に対し突没する方向に移動自在に設けられ、真空パッド10bの移動に連動して移動するガイドローラ32を備え、制御部は、頁捲り位置5に搬送されてくる冊子Tの頁Taに対し近接するように真空パッド10bを移動させるとともに、ガイドローラ32を突出させて吸盤31よりも先に冊子Tの頁Taに当接させて該頁Taの浮き上がりを規制し、頁Taを捲る場合にはガイドローラ32を没入させて真空パッド10bの吸盤31を頁Taに接触させるように制御する。
【選択図】図16

Description

本発明は、例えば、冊子印刷機に備えられ、冊子の頁を自動的に捲る冊子の頁捲り装置に関する。
近時、冊子には、高付加価値化の一環として高い曲げ剛性の頁を持つものが登場してきている。例えば、個人情報を偽変造させないようにセキュリティ保護層を付与したID頁や、高密度記録ができるICチップを内蔵したプラスチックシート状の頁などを持つ冊子である。さらには、ICチップが無線タイプであり、非接触で情報の読み取り、書き込みができる冊子もある。この冊子の中には、不正規な読み取り、書き込みから記録情報を保護するため、その表紙・裏表紙に電波遮蔽機能を持たせたものがある。このタイプの冊子にあっては、表紙をめくった状態でのみ読み取り、書き込みを受け付けるようになっている。
ところで、一般的な冊子の頁捲り装置は、冊子の低い曲げ剛性を前提に、冊子に座屈変形を起こさせ、捲りローラで頁をかき上げ、捲りローラの上に頁を跳ね上がらせることで、頁を捲っている。
しかしながら、上述した高剛性の頁を持つ冊子を捲ろうとしても、捲りローラと最上頁との間の摩擦力と、最上頁とその下の頁との間の摩擦力との差が、高剛性頁を座屈変形せしめる条件に入らなくなってしまう。
また、捲りローラをより摩擦係数の高いものに変更した場合には、冊子に座屈変形せしめることが可能になるが、この場合には、高剛性頁の弾性変形範囲を超えて頁に塑性変形や曲げ破断を起こしたり、内蔵したICチップを応力破壊させてしまう虞がある。
そこで、従来においては、捲りローラを冊子の小口に当接させ、捲りローラを回転させつつ捲りローラを持ち上げることで、高剛性頁を座屈変形させずに捲ることができるようにしたものが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−144756号公報
しかしながら、この方式では、高剛性頁の小口位置を精度よく把握し、捲りローラを精度よく当接させないと、かき上げを失敗してしまう。
また、冊子を構成する頁は、冊子の綴じ目を固定端とする片持ちハリ構造のため、捲り直しを繰り返すうちに、頁の小口が浮き上がるなどして、さらに小口位置がばらつき、捲り動作の不安定要素が増大してしまう。
また、従来の一般中紙頁に混じって複数の高剛性頁が存在する冊子の場合は、高剛性頁の捲り動作、一般中紙頁の捲り動作の繰り返しによって、小口位置の浮き上がりばらつきが加速度的に増大し、捲り動作の不安定要素も同様に増大する。
このように高剛性頁が複数ある冊子においては、捲りローラを用いた方式では、安定した冊子捲りの実現が難しかった。
ところで、積層した枚葉体を上方から1枚ずつ分離して運搬する方法として、真空パッドによる負圧吸引方式がよく知られている。
この方式では、媒体の剛性に依存することがないので、高剛性頁が複数ある冊子においても有利である。
真空パッド自体も、媒体の性質に合わせて様々なものがある。媒体を持ち上げたときに重心まわりの回転を許容できるように、首振りできる回転支点を持っているものや、真空パッド自体が変形(ゴム材質やベローズ状形状)可能なものがある。
この真空パッドを用いた頁捲り装置は、冊子印刷機を構成する処理ユニットのひとつで、冊子印刷機は、複数の処理ユニットをそれぞれの搬送路を介して連結させている。冊子は各処理ユニットで所定の処理をされ、連結されている次の処理ユニットに搬送される。
頁捲り装置で頁が捲られた冊子は、例えば、図24に示すように、頁捲り位置101から搬送方向下流側の頁番号検出センサ102に搬送されてその頁番号が検出されて読み取られる。そして、読み取られた頁番号が正しくないと判別された場合には、冊子Tは図25に示すように頁捲り位置101に戻り搬送されるが、冊子Tの閉じ癖で頁Taが浮き上がることがあり、そのまま送ると左側のピンチローラ107に突き当たって変形してしまう虞がある。
そこで、従来においては、頁捲り位置101上に搬送ガイドを設けることにより、頁Taの閉じ癖による頁の浮き上がりを規制することが考えられている。
しかしながら、搬送ガイドを設けた場合には、頁の捲り動作時に、邪魔にならないように退避させる必要があり、また、頁捲り位置付近は、頁捲りを実現する手段が高密度で配置されていて複雑な構造になっているため、搬送ガイドを進退させるための機構も複雑化してしまう。
そこで、図24で示すものでは、真空パッド105を利用することで、頁捲り位置101上に搬送ガイドを設けることなく、冊子の頁の閉じ癖による浮き上がりを規制するようにしている。
即ち、図25に示すように、冊子Tの頁Taが頁捲り位置101に至ると、冊子Tを一旦停止させたのち、右側のピンチローラ108を上方へ退避させてから真空パッド105を下降さて冊子Tの頁Taを押圧することにより浮き上がりを規制する。この押圧後、搬送したい方向にある左側のピンチローラ107を可動アーム110の回動により下降させて冊子Tの頁Taの一端部側を搬送ローラ111とでクランプさせる。このクランプ後、図26に示すように搬送ローラ111を回転させて冊子Tの搬送を再開する。
しかしながら、この真空パッド105を利用する方法では、冊子Tの頁Taを捲り位置101に搬送して停止したのち、右側のピンチローラ108を退避させてから真空パッド105を冊子Tの頁Taを押し下げる位置へと下降させるため、冊子Tの搬送停止後においてピンチローラ108の退避時間と、真空パッド105の下降時間が必要となり、処理効率が低下するという不都合があった。
また、真空パッド105は図27に示すように吸盤113を有し、この吸盤113により、冊子の最上頁を吸引したり、上記した冊子の搬送時には冊子の頁を抑える。しかしながら、真空パッド105を冊子上に降ろす際に、冊子の閉じ癖によって頁が上方に跳ね上がっていると、その跳ね上がった頁Taの面が真空パッド105の側面から先に当たり、真空パッド105の吸盤113が捲れ上がってしまい、負圧吸引できなくなる場合があった。
このため、捲り上がり防止用の傘状部材115を取り付けていたが、この場合には、真空パッド自身を覆い隠してしまい、目視確認の妨げになる上、清掃、交換などの保守性が悪くなっていた。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、冊子の閉じ癖、或いは開き癖による頁の浮き上がりを短時間で規制して処理効率を向上でき、しかも、真空パッドの保守作業性を向上できるようにした冊子の頁捲り装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、冊子を頁捲り位置に搬送する搬送手段と、この搬送手段によって前記頁捲り位置に搬送された前記冊子の最上頁に吸盤を接触させて真空吸着する真空パッドと、この真空パッドを移動させて前記冊子の最上頁をその綴じ目を中心として開く方向に所定角度持ち上げる駆動手段と、前記所定角度持ち上げられた最上頁の下部側に進入する当接用ローラ部と、この当接用ローラ部が前記最上頁の下部側に進入したのち、前記真空パッドの真空吸着を解除して前記真空パッドを前記最上頁から退避位置に退避させ、前記冊子を搬送して前記最上頁を前記当接用ローラ部に当接させて開帳するように制御する制御手段と、前記真空パッドの吸盤の近傍に、前記頁捲り位置に対して突没する方向に移動自在に設けられ、前記真空パッドの移動に連動して移動するガイドローラとを具備し、前記制御手段は、前記頁捲り位置に搬送されてくる前記冊子の頁に対し近接するように前記真空パッドを移動させるとともに、前記ガイドローラを突出させて前記吸盤よりも先に前記冊子の頁に当接させて該頁の浮き上がりを規制し、前記頁を捲る場合には前記ガイドローラを没入させて前記真空パッドの吸盤を前記頁に接触させるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、冊子の閉じ癖、或いは開き癖による頁の浮き上がりを短時間で規制して処理効率を向上でき、しかも、真空パッドの保守作業性を向上できるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態である冊子の頁捲り装置を示す構成図。 図1の頁捲り装置のピンチローラ及び羽根車さらにその駆動系を示す斜視図。 図1の頁捲り装置の真空パッド及びその駆動系を示す斜視図。 図3の真空パッドの移動軌跡を示す図。 図1の頁捲り装置の駆動制御系を示すブロック図。 図1の頁捲り装置の頁捲り位置に冊子が搬送された状態を示す図。 図6の捲り位置に搬送された冊子の最上頁が真空パッドによって持ち上げられた状態を示す図。 図7の真空パッドによって持ち上げられた最上頁の下部側にピンチローラが進入した状態を示す図。 図8の最上頁の下部側にピンチローラが進入した状態から冊子が搬送される状態を示す図。 図9の冊子の搬送により最上頁がピンチローラに当接して捲り倒される状態を示す図。 図10の最上頁が完全に捲り倒された状態を示す図。 図11で完全に捲り倒された最上頁が真空パッドによって逆捲り方向に持ち上げられた状態を示す図。 図12で持ち上げられた最上頁の下部側にピンチローラが進入された状態を示す図。 図13で最上頁の下部側に進入されたピンチローラに最上頁が当接する状態を示す図。 図14でピンチローラに当接された最上頁が逆捲り方向に大きく回動された状態を示す図。 図1の頁捲り装置の真空パッド及びこの真空パッドとともに移動されるガイドローラを示す図。 図16のガイドローラにより冊子の開き癖により浮き上がる頁を押し込む状態を示す図。 図16のガイドローラの取付構造を示す図。 図16のガイドローラの取付構造を示す斜視図。 図16のガイドローラを用いて冊子の頁をガイドする場合を示すもので、真空パッドとともにガイドローラが下降される状態を示す図。 図20の冊子の頁が頁捲り位置に搬送された状態を示す図。 図21の冊子の頁が頁捲り位置で停止されてガイドローラにより押し下げられた状態を示す図。 図22の状態から冊子が受け渡し搬送される状態を示す図。 従来例を示すもので、冊子が搬送されてその開かれた頁が頁捲り位置に搬送された状態を示す図。 図24で頁捲り位置に搬送された冊子の頁の浮き上がりを真空パッドによって抑えた状態を示す図。 図25で頁が抑えられた冊子が搬送方向側のピンチローラと搬送ローラとによって挟持されて搬送される状態を示す図。 図25の真空パッドの吸盤が頁の当接により捲れ上がった状態を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である冊子の頁捲り装置を示す構成図である。
図中1は冊子Tを搬送する搬送路で、この搬送路1には冊子Tの搬送方向に沿って所定間隔を存して搬送手段としての複数個の搬送ローラ2a〜2d、及び冊子Tを光学的に検知する検知センサ4a〜4dが配設されている。
搬送ローラ2a,2dの上面部には、ピンチローラ2a′,2d′が転接され、搬送ローラ2b,2cは、頁捲り位置5に配置されている。搬送ローラ2a〜2dは、図5に示す搬送ローラ駆動モータ26によって回転駆動されるようになっている。
搬送ローラ2b,2cの上部側には当接送り機構20A、20Bがそれぞれ配設されている。頁捲り位置5の上部側には後述する真空パッド10aによって吸着されて持ち上げられる頁を光学的に検知する頁持ち上げ検知センサ19が設けられている。また、当接送り機構20Bの近傍には捲られた頁の頁番号を検出する検出手段としての頁番号検出センサ24が設けられている。上記した検知センサ4a〜4d、頁持ち上げ検知センサ19及び頁番号検知センサ24は、図5に示すように信号回路を介して制御手段としての制御部40に接続されている。
一方、当接送り機構20Aは、第2の当接用ローラ部としてのピンチローラ21aを備えている。ピンチローラ21aは、図2にも示すようにシャフト6に取り付けられ、このシャフト6にはピンチローラ21aの近傍に位置して羽根車22aが取り付けられている。この羽根車22aは周面部に柔軟性を有する叩き板を複数枚放射状に配設し、回転時に叩き板を冊子Tに当接させて、捲ろうとする頁の下部側の頁を叩き落とすようになっている。
図2は、ピンチローラ21aと羽根車22aの駆動系を示す。
シャフト6は支持ブラケット7によって回転自在に支持され、その一端部側は支持ブラケット7から外方に突出されている。このシャフト6の突出部には駆動ベルト8を介してピンチローラ駆動モータ(図5に示す)9に接続され、このピンチローラ駆動モータ9の駆動により、ピンチローラ21a及び羽根車22aが正逆方向に回転駆動されるようになっている。
支持ブラケット7には冊子Tの搬送をガイドするガイド体20aが一体的に取り付けられている。支持ブラケット7は平行リンク機構23aによって支持され、平行リンク機構23aは、平行リンク駆動モータ(図5に示す)25によって正逆方向に回動されるようになっている。平行リンク機構23aの回動により、ガイド体20aはピンチローラ21a及び羽根車22aとともに、搬送ローラ2bに近接する搬送位置とこの搬送位置の左斜め上方の退避位置との間で移動されるようになっている。
なお、当接送り機構20Bは、上記した当接送り機構20Aと同様に構成されている。即ち、ガイド体20b、ピンチローラ(第1の当接用ローラ部)21b、羽根車22b、平行リンク機構23bを備え、ガイド体20b、ピンチローラ21b、羽根車22bを搬送ローラ2cに近接する搬送位置とこの搬送位置の右斜め上方の待機位置との間で移動させるようになっている。
また、上記した頁捲り位置5には捲り吸着機構10が設けられている。
以下、図3を用いて捲り吸着機構10について説明する。
この捲り吸着機構10は、搬送路1を介して上下に配置される上部側及び下部側の各真空パッド10a,10bを備えている。下部側の真空パッド10bは、吸引口を上向きにして取り付けられており、直上に搬送されてきた冊子Tの下面側と対向するようになっている。上部側の真空パッド10aは支持台車15に取り付けられている。真空パッド10a,10bには、負圧供給回路11を介してポンプ12が接続されている。負圧供給回路11中には、負圧によって吸い込まれた空気の中の塵を分離するフィルタ14、負圧を切り替える動作弁13、分岐管31a〜31cが配設されている。
動作弁13が開放されると、真空パッド10a,10bに負圧が発生し、冊子Tが対向すると真空パッド10a,10bに吸引される。この真空パッド10a,10bの吸引力W[N]は、下式で求まる。
W=0.1×P×A/S
P: 真空圧力(ゲージ圧)[−kPa]
A: 真空パッド面積 [cm
S: 安全率
一方、支持台車15の前後面部には上下に位置して案内輪15a、15bがそれぞれ設けられている。支持台車15の両側方部にはそれぞれガイド板16が配設され、支持台車15の案内輪15a、15bは、ガイド板16のカム溝16a,16bに嵌め込まれている。
また、下部側の案内輪15aは、駆動手段としての駆動用リンク板17の溝部17aにも嵌め込まれている。駆動リンク板17は駆動シャフト17cに接続され、駆動シャフト17cはガイド板16,16間に掛け渡されている。駆動シャフト17cの一端部側には手回しノブ26aが取り付けられ、他端部側には駆動プーリ27、駆動ベルト28を介して駆動リンク板駆動モータ29が接続されている。
また、上部側の案内輪15bの軸は、バネ18を介してフック部18aに接続され、支持台車15は上方に向かって弾性的に付勢されている。
駆動リンク板駆動モータ29が駆動されると、駆動ベルト28、駆動プーリ27を介して駆動シャフト17cが回転されて駆動リンク板17が正逆方向(左右方向)に回動される。この回動により、案内輪15a、15bはガイド板16の二つのカム溝16a、16bに沿って案内されて、支持台車15を移動させる。
なお、駆動リンク板17は、支持台車15を移動させる前の初期状態では、12時方向を指しており、支持台車15に支持される真空パッド10aは上方退避位置に退避されている。
図4は、冊子Tの頁捲り位置5とガイド板16のカム溝16a,16bに沿って動くパッドの支持台車15の軌跡を示すものである。
M1は、頁捲り開始位置における冊子Tの綴じ目位置、M2は、逆頁捲り開始位置における冊子Tの綴じ目位置である。Pnは案内輪15aの中心位置、Qnは案内輪15bの中心位置である。
支持台車15は、案内輪15a,15bの中心位置Pn,Qnの2点で位置と方向が決められ、真空パッド10aは支持台車15に連動して移動する。即ち、ガイド板16のカム溝16a、16bにおけるP1〜P2間およびQ1〜Q2間は、M1を中心とする円弧なので、その間、真空パッド10aは、M1を中心に冊子Tの最上頁の綴じ目を回転中心とした持ち上がり動作と合致して動くことになる。
逆頁捲りにおいても、M2を中心として、ガイド板16のカム溝16a、16bの形状および真空パッド10aの動きも対称になる。
また、P0〜P2間は、P1〜P2を対称展開した曲線を滑らかにつなぐ円弧で形成される一方で、Q0〜Q2間は、ガイド板16のカム溝16bの対象軸方向に直線状に後退するように形成されている。
よって、支持台車15はそれまでの傾斜を減らせてゆき、案内輪15a,15bの中心位置がP0,Q0になると、垂直に戻り、真空パッド10aの上方退避位置(初期位置)となる。
駆動軸(回転中心)17cまわりで案内輪15aを動かす駆動リンク板17は、このとき12時方向を指し、時計回り、反時計回りで、支持台車15を対称に動かすことができる。これにより、真空パッド10aの頁捲り動作における最大退避位置と逆頁捲り動作の捲り開始位置が対応することで、コンパクトな範囲で、頁捲り、逆頁捲りができることになる。
なお、冊子Tの厚み、冊子Tの綴じ方、冊子T内の高剛性頁の配置、あるいは搬送動作による頁捲り開始位置のばらつきによって、実際の冊子Tの綴じ目位置と、M1およびM2位置はずれることがある。冊子Tの最上頁持ち上げ動作においては、真空パッド10aの軌跡が理想どおりならず、ずれることになるが、持ち上げ角度が45度未満と小さいこと、冊子Tと真空パッド10a、10bとの間で釣り合いを取るよう動ける遊びがあることを理由に、あまり問題にならない。この遊びは、真空パッド10の弾性変形、冊子1綴じ目近傍の弾性変形による。
図5は、上記した頁捲り装置の駆動制御系を示すブロック図である。
上記したように検知センサ4a〜4d、頁持ち上げ検知センサ19、及び頁番号検出センサ24は信号回路を介して制御手段としての制御部40に接続されている。そして、この制御部40には制御回路を介して上記したピンチローラ用、平行リンク用、搬送ローラ用、駆動リンク板用の各駆動モータ9,25,26,29、及び動作弁13、さらに、後述するソレノイド38が接続され、ピンチローラ21a、21b、羽根車22a、22b、平行リンク機構23a,23b、搬送ローラ2a〜2d、駆動リンク板17及び真空パッド10a,10bさらに、後述する回動レバー33a,33bの駆動が検知信号に基づいて制御されるようになっている。
次に、冊子Tの頁捲り動作について図6〜図15を参照して説明する。
冊子Tは搬送ローラ2aの矢印方向の回転により、第1の搬送路1aに沿って右方向に搬送される。この搬送により、冊子Tが検知センサ4bまで搬送されて検知されると、制御部40はピンチローラ21aと羽根車22aとを矢印方向に回転させるとともに、平行リンク機構23aを動作させる。平行リンク機構23aの動作により、図6に示すように、可動ガイド20aがピンチローラ21a及び羽根車22aとともに退避位置から搬送位置に移動され、搬送ローラ2bとピンチローラ21aとにより冊子Tを挟持し、さらに右方向に搬送する。この搬送により、冊子Tの先端部が検知センサ4cによって検知されると、搬送ローラ2bとピンチローラ21aとが既定パルス数だけ逆転されて冊子Tが逆送りされ、所定の頁捲り位置5で停止される。こののち、図7に示すように、平行リンク機構23aが反時計方向に回動されて可動ガイド20aがピンチローラ21a及び羽根車22aとともに、搬送位置から上方に移動されて退避される。
一方、このときには、動作弁13が動作されて真空パッド10a、10bに負圧が発生し、冊子Tの下面側が下部側の真空パッド10bによって吸着保持される。さらに、このときには、駆動リンク板駆動モータ29が動作されて図7に示すように、駆動アーム板17が時計方向に回動し、上部側の真空パッド10aが冊子Tの最上頁Taに接触されて最上頁Taを吸着する。この吸着後、駆動アーム板17が逆方向(反時計方向)に回動されて真空パッド10aが最上頁Taを吸着したまま、ガイド板16のカム溝16aの軌跡に沿って上方へ移動する。これにより、冊子Tの最上頁Taは、真空パッド10aとの吸着状態を変えることなく、冊子Tの綴じ目Tbを回転中心として持ち上げられる。冊子Tの最上頁Taは、冊子Tの綴じ目Tbまわりに持ち上げられるだけで、曲げ変形力などは一切与えられないので、その頁の剛性は捲り動作に影響を与えることがない。
このように、冊子Tの最上頁Taが持ち上げられて所定位置まで持ち上げられると、頁持ち上げ検知センサ19によって検知される。この検知に基づいて制御部40により、図8に示すように、可動ガイド20bが回転するピンチローラ21b及び羽根車22bとともに退避位置から搬送位置に移動される。このとき、冊子Tの最上頁Taの持ち上げにつられて浮き上がった下部側の複数の頁は羽根車22bの叩き板で叩き落され、最上頁Taのすぐ下の頁上にピンチローラ21bが進入する。
こののち、制御部40によって動作弁13が閉じられ、真空パッド10aの吸引が停止される。ついで、図9に示すように駆動リンク板17が初期状態の時計12時方向に戻されて真空パッド10aを上方退避位置へ戻す。こののち、搬送ローラ2cとピンチローラ21bとの回転により、冊子Tが右方向に挟持搬送され、冊子検知センサ4dで検知されることにより停止される。これにより、冊子Tの最上頁Taがピンチローラ21bに当接される。
このとき、駆動リンク板17は退避状態から反時計方向に回動され、図10に示すように捲り上げた冊子Tの最上頁Taの捲り倒し動作範囲から退避するように真空パッド10aを移動させる。また、このとき、既に冊子Tの右端は、搬送ローラ2dとピンチローラ2d′とで挟持されて搬送可能状態となり、可動ガイド20bは退避位置に戻される。この状態から搬送ローラ2dが回転され、捲り上げられた冊子Tの最上頁Taは、付近に干渉する部品がない状態で、図11に示すように完全に捲り倒される。よってここでも、その頁の剛性にまったく依存せずに、動作を完了させることができる。
なお、この搬送の際には、頁番号検知センサ24によって冊子Tの開かれた頁Ta上に記録してある頁番号がスキャンされる。このスキャン情報は制御部40に送信され、制御部40では、送信されたスキャン情報に基づいてプログラム通り捲り動作が行われているか否かを判断し、プログラム通り捲り動作が行われていなと判断された場合には、捲り動作をやり直す。
プログラム通り捲り動作が行われたと判断された場合には、冊子Tは後工程に送られて処理され、この処理後、逆送りされて再度、図11に示すように頁捲り位置5に送られる。この状態から図12に示すように真空パッド10aが頁Taを吸着して持ち上げ、この持ち上げられた頁Taが頁持ち上げセンサ19によって検知されると、図13に示すように可動ガイド20aがピンチローラ21a及び羽根車22aとともに右方向に移動して頁Taの下部側に進入する。こののち、図14に示すように搬送ローラ2b、2c,2dの矢印方向の回転によって、冊子Tは左方向に搬送され、頁Taがピンチローラ21aに当接し閉じる方向に回動される。さらに冊子Tが図15に示すように左方向に搬送されることにより、頁Taが閉じる方向に回動されて閉じられ、頁閉じ動作を終了する。この頁閉じ動作時には、閉じる方向に大きく回動する頁Taが当接しないように真空パッド10aは待機位置から右方向下方に退避される。
ところで、上記したように、頁番号検知センサ24によってスキャンされて読み取られた頁番号が正しくないと判別されて頁の捲り動作がやり直される場合、或いは、頁捲り位置5の上流側や下流側の他のユニット(例えば、冊子の表裏、上下を反転させる反転ユニットや、冊子の内部に埋め込まれたICにデータ処理を行なうR/Wユニット)との間で冊子Tを受け渡し搬送する場合などにおいては、冊子Tの閉じ癖や開き癖により、浮き上がる頁がその搬送方向に配置されるピンチローラ等に当接して変形してしまう虞がある。
そこで、この実施の形態では、図16及び図17に示すような真空パッド10aの移動に連動して移動するガイドローラ32を用いて冊子Tの閉じ癖や開き癖による頁Taの浮き上がりを抑えるようにしている。
ガイドローラ32は図18及び図19に示すように、一対の真空パッド10aの吸盤31の内側にそれぞれ近接して並列的に配設され、頁捲り位置5に対し突没する方向に移動自在となっている。即ち、ガイドローラ32はリンク機構33を構成する第1及び第2の回動レバー33a,33bの下端部側にそれぞれ回動自在に設けられ、第1及び第2の回動レバー33a,33bの上端部側は、支軸35を介して取付ブラケット36に回動自在に取り付けられている。取付ブラケット36は支持台車15に取り付けられている。
また、第1及び第2の回動レバー33a,33bの下部側間にはバネ材37が掛け渡され、このバネ材37の付勢力により、第1及び第2の回動レバー33a,33bは支軸35を中心にしてその下部側を互いに近接する方向に回動し、ガイドローラ32,32を下方に移動させて真空パッド10aの吸盤31の位置よりも下方に突出させるようになっている。
また、支持台車15にはソレノイド38が取り付けられ、このソレノイド38の励磁により、第1及び第2の回動レバー33a,33bの下部側がバネ材37の付勢力に抗して互いに離れる方向に支軸35を中心にして回動され、ガイドローラ32,32を上方に移動させて真空パッド10aの吸盤31の位置よりも上方に退避させるようになっている。
次に、上記したガイドローラ32を用いて冊子の閉じ癖や開き癖による頁Taの浮き上がりを抑える動作を図20〜図23を参照して説明する。
図20は、例えば、頁番号検知センサ24により検知された頁番号が正しくないと判別された冊子Tが頁捲り位置5の上流側に戻された状態から再度、頁番号検知センサ24に向かって搬送される状態を示す。なお、冊子Tはその綴じ目部側を先頭にして頁番号検知センサ24に向かって搬送されるものとする。
冊子Tが図20に示すように右方向に搬送されてその頁Taの先端が検知センサ4bによって検知されると、退避位置にある左側のリンク機構23aが時計方向に回動してピンチローラ21aが下降される。この下降により、ピンチローラ21aと搬送ローラ2bとによって冊子1が挟持されて頁めくり位置5に向かって搬送される。この搬送される冊子Tの頁Taの先端部が検知センサ4cによって検知されると、退避位置にある真空パッド10aが下降される。この下降時には、真空パッド10aに連動してガイドローラ32が下降するが、このときには、ソレノイド38が消磁され、バネ材37のバネ力によりガイドローラ32が真空パッド10aの吸盤31の位置よりも下方に突出した状態、即ち、頁捲り位置5に近い状態になる。従って、搬送されてくる冊子Tの頁Taが閉じ癖により浮き上がろうとしてもガイドローラ32に当接してガイドされて上方向への浮き上がりが抑えられることになる。即ち、ガイドローラ32は、一般的な上ガイド板と同等の機能を果たす。
また、検知センサ4cにより冊子Tの頁Taの先端部が検知されたのち、冊子Tは図21に示すように所定距離だけ搬送されて頁捲り位置5に至ると、図22に示すように停止される。このとき、既に、真空パッド10aは捲るべき頁Taの近傍に位置している。ここで頁捲りの動作指令が入れば、ソレノイド38が励磁され、バネ材37のバネ力によりガイドローラ32が真空パッド10aの吸盤31の位置よりも上方(頁捲り位置5から離れる方向)へ移動して退避される。これにより、真空パッド10aの吸盤31が冊子Tの頁Taに接触され、負圧吸引による頁Taの吸着動作を開始して頁を捲り直す。
頁を捲り直したのちは、再び、ガイドローラ32が上記したように真空パッド10aの吸盤31の位置よりも下方に突出して閉じ癖により浮き上がろうとする冊子Tの頁Taに当接して上方向への浮き上がりを規制する。
こののち、図23に示すように真空パッド10aを退避させるとともに、右側のリンク機構23bが反時計方向に回動してピンチローラ21bを下降させる。これにより、冊子Tがピンチローラ21bと搬送ローラ2cとにより挟持搬送され、その頁Taが頁番号検知センサ24の下部側に送られて頁番号が読み取られる。
なお、図20で示したように真空パッド10aが下降されてガイドローラ32が吸盤31よりも下方に突出されると、冊子Tの閉じ癖により浮き上がる頁Taは図17に示すように真空パッド10aの法線方向からずれた方向から当接する。このとき、真空パッド10aの吸盤31よりもガイドローラ32が必ず先に頁Taに当接するため、従来のように真空パッドの吸盤が、捲れ上がってしまうことはない。
上記したように、この実施の形態によれば、真空パッド10aの下降時には、ガイドローラ32を真空パッド10aの吸盤31の位置よりも下方に突出させるため、閉じ癖(或いは開き癖)によって浮き上がる冊子の頁を吸盤31よりも先にガイドローラ32に当接させてガイドすることができる。
従って、従来のように冊子Tが頁捲り位置5に到達して停止するまでの時間を待つことなく、真空パッド10aを下降してガイドローラ32により冊子Tの頁Taの浮き上がりを規制することができ、処理時間を短縮化できる。
また、閉じ癖(或いは開き癖)によって浮き上がる頁Taを真空パッド10aの吸盤31に当接させないため、従来のように傘状部材を用いることなく、吸盤31の捲り上がりを防止でき、その清掃、交換などの保守作業を容易化できる。
なお、上記一実施の形態ではソレノイド38により回動レバー33a,33bを動作させてガイドローラ32を上下方向に移動させたが、これに限られることなく、他の駆動源と駆動伝達系、例えば、モータとカム機構などを用いてガイドローラ32を上下方向に移動させるようにしてもよい。
また、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。
T…冊子、2a〜2d…搬送ローラ(搬送手段)、5…頁捲り位置、10a…真空パッド、15…支持台車、15a、15b…案内輪、16…ガイド板、16a、16b…カム溝、17…駆動リンク板(駆動手段)、21a,21b…ピンチローラ(第1及び第2の当接用ローラ部)、24…頁番号検知センサ(検出手段)、31…吸盤、32…ガイドローラ、33…リンク機構、33a,33b…第1及び第2の回動レバー、38…ソレノイド、40…制御部(制御手段)。

Claims (4)

  1. 冊子を頁捲り位置に搬送する搬送手段と、
    この搬送手段によって前記頁捲り位置に搬送された前記冊子の最上頁に吸盤を接触させて真空吸着する真空パッドと、
    この真空パッドを移動させて前記冊子の最上頁をその綴じ目を中心として開く方向に所定角度持ち上げる駆動手段と、
    前記所定角度持ち上げられた最上頁の下部側に進入する当接用ローラ部と、
    この当接用ローラ部が前記最上頁の下部側に進入したのち、前記真空パッドの真空吸着を解除して前記真空パッドを前記最上頁から退避位置に退避させ、前記冊子を搬送して前記最上頁を前記当接用ローラ部に当接させて開帳するように制御する制御手段と、
    前記真空パッドの吸盤の近傍に、前記頁捲り位置に対して突没する方向に移動自在に設けられ、前記真空パッドの移動に連動して移動するガイドローラとを具備し、
    前記制御手段は、前記頁捲り位置に搬送されてくる前記冊子の頁に対し近接するように前記真空パッドを移動させるとともに、前記ガイドローラを突出させて前記吸盤よりも先に前記冊子の頁に当接させて該頁の浮き上がりを規制し、前記頁を捲る場合には前記ガイドローラを没入させて前記真空パッドの吸盤を前記頁に接触させるように制御することを特徴とする冊子の頁捲り装置。
  2. 前記ガイドローラはリンク機構に取り付けられ、前記リンク機構の回動により前記頁捲り位置に対して突没する方向に移動されることを特徴とする請求項1記載の冊子の頁捲り装置。
  3. 前記リンク機構は、ソレノイドによって駆動されることを特徴とする請求項1または2記載の冊子の頁捲り装置。
  4. 前記頁捲り位置に搬送されて頁が捲られた冊子はその搬送方向下流側に設けられる頁番号検知手段に送られてその頁番号が検出されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の冊子の頁捲り装置。
JP2009216073A 2009-09-17 2009-09-17 冊子の頁捲り装置 Expired - Fee Related JP5433359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216073A JP5433359B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 冊子の頁捲り装置
KR1020100086390A KR101195738B1 (ko) 2009-09-17 2010-09-03 소책자 페이지 넘김 장치, 소책자 페이지 넘김 방법 및 소책자 처리 장치
EP10175957.9A EP2298570A3 (en) 2009-09-17 2010-09-09 Booklet page turning apparatus, booklet page turning method, and booklet processing apparatus
US12/885,085 US8227680B2 (en) 2009-09-17 2010-09-17 Booklet page turning apparatus, booklet page turning method, and booklet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216073A JP5433359B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 冊子の頁捲り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062932A true JP2011062932A (ja) 2011-03-31
JP5433359B2 JP5433359B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43063343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216073A Expired - Fee Related JP5433359B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 冊子の頁捲り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8227680B2 (ja)
EP (1) EP2298570A3 (ja)
JP (1) JP5433359B2 (ja)
KR (1) KR101195738B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185179B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-17 株式会社東芝 頁捲り装置
JP5433359B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-05 株式会社東芝 冊子の頁捲り装置
JP6045115B2 (ja) * 2011-10-12 2016-12-14 株式会社コスモグラフ ページめくり読取装置およびフィーダ装置
CN102673219B (zh) * 2012-05-14 2014-07-02 上海交通大学 自动翻书机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142195A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 株式会社日立製作所 通帳類取扱装置
JPH0386599A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Koufu Nippon Denki Kk 通帳のページめくり機構
JPH0449096A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Nec Corp 改頁装置
JPH05254274A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Sharp Corp ページめくり装置
WO2011018859A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 Yokoyama Akihiko 冊子自動読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820497A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 株式会社東芝 印字装置
FR2552714B1 (fr) * 1983-10-04 1996-09-13 Handisoft Appareil permettant de tourner des pages, a commande automatique
US5267799A (en) * 1989-11-24 1993-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method of printing data in a book, a notebook, or the like
US5183347A (en) * 1989-12-15 1993-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for printing images on booklets
JP2586689B2 (ja) * 1990-05-10 1997-03-05 富士通株式会社 印字装置
US5233900A (en) * 1990-05-30 1993-08-10 Fitzgerald Stephen P Music page turner
JPH05294089A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Sharp Corp ページめくり装置
DE19537742A1 (de) * 1995-10-10 1997-04-17 Torsten Huebler Verfahren und Druckmaschine zum Bedrucken von Vorder- und/oder Rückseite einzelner Blätter eines Produkts in Buch- oder Heftform
CH694526A5 (fr) * 2001-08-13 2005-03-15 Assy Sa Dispositif automatique pour tourner les pages d'un ouvrage, notamment d'un livre, d'une revue ou d'un classeur
JP2005144756A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Toshiba Corp 通帳類捲り装置
US7547152B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-16 Revoprint Ltd. System for book printing and assembly using a pre-bound page block
JP2008290307A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujitsu Ltd ページ捲り機構
JP5454866B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-26 株式会社東芝 冊子の頁捲り装置
JP5185179B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-17 株式会社東芝 頁捲り装置
JP5454874B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-26 株式会社東芝 冊子の頁捲り装置
JP5433359B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-05 株式会社東芝 冊子の頁捲り装置
KR101337116B1 (ko) * 2010-09-08 2013-12-05 가부시끼가이샤 도시바 책자의 페이지 넘김 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142195A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 株式会社日立製作所 通帳類取扱装置
JPH0386599A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Koufu Nippon Denki Kk 通帳のページめくり機構
JPH0449096A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Nec Corp 改頁装置
JPH05254274A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Sharp Corp ページめくり装置
WO2011018859A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 Yokoyama Akihiko 冊子自動読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110030319A (ko) 2011-03-23
EP2298570A2 (en) 2011-03-23
US8227680B2 (en) 2012-07-24
KR101195738B1 (ko) 2012-10-29
US20110061273A1 (en) 2011-03-17
JP5433359B2 (ja) 2014-03-05
EP2298570A3 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454866B2 (ja) 冊子の頁捲り装置
JP5433359B2 (ja) 冊子の頁捲り装置
JP5454874B2 (ja) 冊子の頁捲り装置
KR101090011B1 (ko) 책자 취급 장치 및 책자 취급 방법
US8680384B2 (en) Booklet page turning apparatus
JP5472934B2 (ja) 冊子の頁捲り装置
JP5185179B2 (ja) 頁捲り装置
JP5631672B2 (ja) 冊子の頁捲り装置
JP5134641B2 (ja) 冊子の折り畳み装置、及び冊子発行装置
JPH11349188A (ja) 通帳類取扱装置
JP2008247578A (ja) 刷版供給装置
JP5075936B2 (ja) 冊子発行装置
JP5758993B2 (ja) アライメント装置およびアライメント方法
JP5075935B2 (ja) 冊子発行装置
JP4789844B2 (ja) 刷版供給装置
JP2017011647A (ja) ページめくり装置
JP2000293735A (ja) 媒体処理装置
JP2013028177A (ja) 冊子の折り畳み装置、及び冊子発行装置
JP2001147993A (ja) Icカード発行装置及びicカード発行方法
JP5649385B2 (ja) 冊子の頁捲り装置及び冊子の頁捲り方法
JP6611175B2 (ja) 自動連続画像彫刻装置及び方法
JP6619265B2 (ja) シート状媒体引継ぎ搬送装置
JP5275969B2 (ja) 媒体印字装置
JP2010234761A (ja) 頁捲り装置
JP2000063002A (ja) 通帳類取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5433359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees