JP2011061460A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061460A
JP2011061460A JP2009208475A JP2009208475A JP2011061460A JP 2011061460 A JP2011061460 A JP 2011061460A JP 2009208475 A JP2009208475 A JP 2009208475A JP 2009208475 A JP2009208475 A JP 2009208475A JP 2011061460 A JP2011061460 A JP 2011061460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
adc
converter
circuit
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009208475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393360B2 (ja
Inventor
Atsuko Kume
敦子 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009208475A priority Critical patent/JP5393360B2/ja
Priority to US12/877,452 priority patent/US8432469B2/en
Publication of JP2011061460A publication Critical patent/JP2011061460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393360B2 publication Critical patent/JP5393360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Abstract

【課題】各AD変換器内の遅延ユニットの基準電圧を安定させることによって良好なデジタル値を得ることができる光電変換装置を提供する。
【解決手段】AD変換器に基準電圧を供給する基準電圧線は、複数のAD変換器のそれぞれに対応した複数の分岐基準電圧線に分岐し、複数の分岐基準電圧線は、それぞれ対応するAD変換器内の構成要素にのみ接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラや内視鏡などに使用される光電変換装置に関する。
従来、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラや内視鏡などの光電変換装置として、固体撮像装置が使用されている。また、この固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ、デジタルビデオカメラや内視鏡などの小型化、低消費電力化が進んでおり、それに伴って固体撮像装置の小型化、低消費電力化が必要となっている。
固体撮像装置の小型化、低消費電力化への対応として、デジタル回路で構成したAD変換器を内蔵した固体撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
図5は、従来の固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図5に示した固体撮像装置は、入射光量に応じた画素信号を出力する光電変換素子を2次元にアレイ状に配列した画素ブロック90と、この画素ブロック90の画素から出力される画素信号をアナログ・デジタル変換するAD変換器9とを具備する複数のアレイブロック(サブアレイ)B1,B2,・・・が2次元、図5では、4行5列に配置されている。
また、図6は、図5の各アレイブロック(サブアレイ)に具備されているAD変換器9の回路構成の一例を示すブロック図である。図6に示すAD変換器9において、遅延回路901は、それぞれが各種ゲート回路からなる複数の遅延ユニットをリング状に接続した構成である。遅延回路901内の各遅延ユニットには、アナログ・デジタル変換の対象となる入力信号(電圧)が、遅延ユニットの駆動電圧として供給される。また、遅延回路901内の各遅延ユニットには、基準電圧が供給されている。
図6に示したAD変換器9において、例えば、遅延回路901の基準電圧をGNDとし、入力パルス信号φPLに“High”レベルの信号を入力すると、入力パルス信号φPLが、入力信号と基準電圧(GND)との電圧差に応じた遅延時間を持って順次、各遅延ユニットを通過し、遅延回路901内を周回する。また、入力パルス信号φPLを“Low”レベルにすることによって、入力パルス信号φPLの遅延回路901内の周回が停止する。
入力パルス信号φPLが遅延回路901内を周回しているとき、所定時間内に入力パルス信号φPLが通過する遅延ユニットの段数は、遅延ユニットの遅延時間、すなわち、入力信号と基準電圧(GND)との電圧差によって決まる。エンコーダ902は、この遅延ユニットの通過段数(および周回数)を検出する。
エンコーダ902は、入力パルス信号φPLが遅延回路901内を周回した回数を計数するカウンタ回路9021と、遅延回路901内で走行している入力パルス信号φPLの段数を検出するラッチ&エンコーダ回路9022と、カウンタ回路9021の出力される値を上位ビットデータ(例えば、a−ビット)と、ラッチ&エンコーダ回路9022の出力される値を下位ビットデータ(例えば、b−ビット)とするa+bビットのデジタルデータを出力する加算器9023から構成される。エンコーダ902内の加算器9023の出力値が、入力信号の電圧に応じたアナログ・デジタル変換後のデジタル値となる。図5に示した固体撮像装置においては、画素ブロック90から出力される画素信号を、AD変換器9の入力信号とすることにより、入射光量に応じたデジタル値が出力される。
また、図7は、図6に示したAD変換器9を画素アレイの列毎に搭載した光電変換装置の一例を示すブロック図である。図6に示した光電変換装置は、画素P11〜P45(以下、画素P11〜P45のいずれか1つを示すときには、「画素2」という)、垂直走査回路4、列回路51〜55(以下、列回路51〜55のいずれか1つを示すときには、「列回路5」という)、水平走査回路6、制御回路7、AD変換器91〜95(以下、ADC91〜ADC95という。また、ADC91〜ADC95のいずれか1つを示すときには、「ADC9」という)、から構成される。また、図7においては、画素P11〜P45が4行5列の二次元に配置され、画素アレイ3として構成されている。なお、図7においては、図6に示した遅延回路901内の各遅延ユニットからラッチ&エンコーダ回路9022への信号線を省略している。
画素P11〜P45は、光電変換素子である。画素P11〜P45は、垂直走査回路4によって画素2が選択されると入射光量に応じたレベルの画素信号を出力する。また、画素P11〜P45は画素アレイ3として4行5列の二次元に配置され、画素列毎に画素信号φP1〜φP5を出力する。なお、画素P11〜P45で示した画素Pに続く最初の数字は行の番号、最後の数値は列の番号を表す。
列回路51〜列回路55は、画素アレイ3の各画素列にそれぞれ配置され、画素2から読み出された画素信号を処理し、対応する画素列のADC91〜ADC95に出力する。なお、列回路51〜列回路55で示した列回路5に続く数字は、画素アレイ3の列の番号を表す。
ADC91〜ADC95は、画素アレイ3の各画素列にそれぞれ配置される。このADC91〜ADC95は、列回路51〜列回路55がそれぞれ出力する処理後の画素信号をアナログ・デジタル変換し、変換後のデジタル値を出力する。このADC91〜ADC95のそれぞれは、図6に示したAD変換器9と同等の回路構成である。ADC9内の遅延回路901の基準電圧には、基準電圧(GND)が供給されている。なお、ADC91〜ADC95で示したADC9に続く数字は、画素アレイ3の列の番号を表す。
垂直走査回路4は、制御回路7から入力される垂直制御信号に応じて、画素アレイ3から読み出す画素2の行を選択する回路である。垂直走査回路4は、画素アレイ3から読み出す画素2の行に応じた行選択信号φSL1〜φSL4を出力する。垂直走査回路4が、例えば、画素アレイ3の1行目を選択する場合は、行選択信号φSL1を選択レベル(例えば、“High”レベル)にして画素アレイ3に出力し、その他選択されていない行選択信号φSL2〜φSL4を非選択レベル(例えば、“Low”レベル)にして画素アレイ3に出力する。
水平走査回路6は、制御回路7から入力される水平制御信号に応じて、ADC91〜ADC95がアナログ・デジタル変換したデジタル値を列毎に出力させることによって光電変換装置の出力とする回路である。水平走査回路6は、ADC9から読み出すデジタル値の列に応じた列選択信号φH1〜φH5をADC9へ出力する。水平走査回路6が、例えば、画素アレイ3の1列目のデジタル値を出力させる場合は、列選択信号φH1を出力許可レベル(例えば、“High”レベル)にしてADC91に出力し、その他出力されていない列選択信号φH2〜φH5を出力不許可レベル(例えば、“Low”レベル)にしてADC92〜ADC95に出力する。続いて列選択信号φH2〜φH5を順次、出力許可レベル(例えば、“High”レベル)、その他出力しない列に対応する列選択信号φH1〜φH5を出力不許可レベル(例えば、“Low”レベル)にしてADC9に出力することによって、ADC9がアナログ・デジタル変換したデジタル値を順次出力させる。
制御回路7は、光電変換装置の全体を制御する回路である。制御回路7は、図示しない外部からの画像取り込み命令に応じて、垂直走査回路4を制御する垂直制御信号と、水平走査回路6を制御する水平制御信号とを出力する。
また、制御回路7は、列回路5およびADC9の動作(動作開始および動作停止)を制御する。
特開2006−287879号公報
上述のように、AD変換器を備えた光電変換装置においては、画素から出力される画素信号からノイズ成分の少ない良好なデジタル値を得ることが望まれている。しかしながら、図7に示した光電変換装置では、基準電圧であるGND電位の電位線(以下、「基準電圧線」という)を、各画素列で共通にして接続している。これにより、光電変換装置内で画素アレイ3の各画素列にそれぞれ配置されたADC9の基準電圧線の配線を容易にしている。例えば、図7に示した光電変換装置において、ADC91の初段の遅延ユニットに基準電圧を印加する基準電圧線は、ADC92〜ADC95の初段の遅延ユニットに向かって共通に配線されている。その後、ADC91〜ADC95の遅延ユニットに基準電圧を印加する基準電圧線は、ADC91からADC95に向かってADC91〜ADC95内で同じ段数の遅延ユニットと共通に配線されている。すなわち、図7に示した光電変換装置における基準電圧線は、複数のAD変換器にまたがって配線されている。
特許文献1の固体撮像装置を含む従来の固体撮像装置に備えられたAD変換器では、入力信号の電圧と、基準電圧(図7では、接地:GNDレベル)との電圧差をデジタル値に変換する。しかしながら、図7に示したような基準電圧線の配線では、例えば、ADC91内の初段の遅延ユニットの基準電圧とADC92内の初段の遅延ユニットの基準電圧とが直接接続されている。このような基準電圧線が、複数のAD変換器にまたがって配線されている構成においては、ADC92が動作することによって、基準電圧が大きく変動した場合、このADC92の動作による基準電圧の変動が、ADC91の基準電圧に影響を与えてしまう。このように、ADC91が出力するデジタル値に、ADC92〜95が動作することによる基準電圧の変動の影響が含まれてしまうという問題がある。この基準電圧の変動により、出力されるデジタル値は不安定となり、そのデジタル値にノイズが含まれてしまうという問題がある。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、入力パルス信号を光電変換素子の入射光量に応じた遅延時間で周回させ、入力パルス信号の周回数に応じたデジタル値を出力するAD変換器を複数具備する光電変換装置において、各AD変換器内の遅延ユニットの基準電圧を安定させることによって良好なデジタル値を得ることができる光電変換装置を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の光電変換装置(例えば、実施形態における光電変換装置1)は、光電変換素子(例えば、実施形態における画素2)を有し、該光電変換素子への入射光量に応じた画素信号(例えば、実施形態における画素出力信号φP1〜φP5)を出力する画素が二次元に複数配置された画素アレイ(例えば、実施形態における画素アレイ3)と、前記画素アレイから読み出した前記画素信号を基準電圧に基づいてデジタル値に変換して出力する複数のAD変換器(例えば、実施形態におけるADC8)と、を備えた光電変換装置において、前記AD変換器に基準電圧を供給する基準電圧線は、前記複数のAD変換器のそれぞれに対応した複数の分岐基準電圧線に分岐し、前記複数の分岐基準電圧線は、それぞれ対応する前記AD変換器内の構成要素にのみ接続される、ことを特徴とする。
また、本発明の前記基準電圧線は、前記画素アレイの第1の方向に伸びるように配置され、前記分岐基準電圧線は、前記画素アレイの第2の方向に伸びるように配置され、前記複数のAD変換器は、前記第1の方向に並ぶように配置され、前記複数のAD変換器は、それぞれ、前記画素アレイから読み出した前記画素信号の電圧と、該AD変換器に供給された基準電圧との差に応じた遅延時間でパルス信号(例えば、実施形態における入力パルス信号φPL)を遅延させる遅延ユニット(例えば、実施形態におけるD1,D2,D3,・・・,Dn)が複数段接続されたパルス遅延回路(例えば、実施形態における遅延回路811)と、前記パルス信号が前記遅延ユニットを所定時間に通過した段数に基づいたデジタル値を出力するエンコーダ(例えば、実施形態におけるエンコーダ812)と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の前記AD変換器に対応した前記分岐基準電圧線が前記基準電圧線から分岐する分岐点と、該AD変換器内で前記パルス遅延回路が前記分岐基準電圧線に接続される接続点と、該AD変換器内で前記エンコーダが前記分岐基準電圧線に接続される接続点とが、前記第2の方向に、この順番で並ぶように配置される、ことを特徴とする。
また、本発明の前記エンコーダは、前記パルス遅延回路に備えた前記複数の遅延ユニットのそれぞれに対応し、前記各遅延ユニットから出力される遅延情報を保持するラッチユニット(例えば、実施形態におけるL1,L2,L3,・・・,Ln)を複数有するラッチ回路(例えば、実施形態におけるラッチ回路81221)と、前記ラッチ回路が保持した前記遅延情報に基づいてデジタル値を出力するエンコーダ部(例えば、実施形態におけるエンコーダ部8120)と、を備え、前記AD変換器に対応した前記分岐基準電圧線が前記基準電圧線から分岐する分岐点と、該AD変換器内で前記遅延ユニットが前記分岐基準電圧線に接続される第1の接続点と、該AD変換器内で該遅延ユニットに対応する前記ラッチユニットが前記分岐基準電圧線に接続される第2の接続点とが、前記第2の方向に、この順番で並ぶように配置され、前記分岐点と、該AD変換器内の複数の前記第1の接続点と、該AD変換器内の複数の前記第2の接続点と、該AD変換器内で前記エンコーダ部が前記分岐基準電圧線に接続される第3の接続点とが、前記第2の方向に並ぶように配置され、前記分岐点と前記第3の分岐点との間に、前記複数の第1の接続点と前記複数の第2の接続点とが配置される、ことを特徴とする。
また、本発明の前記第1の方向は、前記画素アレイの行方向であり、前記第2の方向は、前記画素アレイの列方向であり、前記AD変換器は、前記画素アレイの列方向に応じた数のAD変換器を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、光電変換装置に具備された各AD変換器内の遅延ユニットの基準電圧を安定させることができるので、各AD変換器が動作することによって発生するノイズが、他のAD変換器の動作に影響しない。これにより、光電変換装置から良好なデジタル値、すなわち良好な画像を得ることができるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態による光電変換装置の概略構成を示したブロック図である。 本第1の実施形態の光電変換装置に具備されたAD変換器の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態による光電変換装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態における遅延回路の別例の構成を示したブロック図である。 従来の固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 従来の固体撮像装置に具備されているAD変換器の回路構成の一例を示すブロック図である。 従来の光電変換装置の概略構成を示したブロック図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示したブロック図である。図1において、光電変換装置1は、画素P11〜P45、垂直走査回路4、列回路51〜55、水平走査回路6、制御回路7、AD変換器81〜85(以下、ADC81〜ADC85という)、から構成される。また、図1においては、画素P11〜P45が4行5列の二次元に配置され、画素アレイ3として構成されている。なお、画素P11〜P45のいずれか1つを示すときには「画素2」という。また、列回路51〜列回路55のいずれか1つを示すときには「列回路5」という。また、ADC81〜ADC85のいずれか1つを示すときには「ADC8」という。
画素P11〜P45は、光電変換素子である。画素P11〜P45は、垂直走査回路4によって自画素2が選択されると入射光量に応じたレベルの画素出力信号を出力する。また、画素P11〜P45は画素アレイ3として4行5列の二次元に配置され、画素列毎に画素出力信号φP1〜φP5を出力する。なお、画素P11〜P45で示した画素Pに続く最初の数字は行の番号、最後の数値は列の番号を表す。
列回路51〜列回路55は、画素アレイ3の各画素列にそれぞれ配置され、画素2から読み出された画素出力信号を処理し、対応する画素列のADC81〜ADC85に出力する。なお、列回路51〜列回路55で示した列回路5に続く数字は、画素アレイ3の列の番号を示す。
ADC81〜ADC85は、画素アレイ3の各画素列にそれぞれ配置され、列回路51〜列回路55からそれぞれ入力された処理後の画素信号をアナログ・デジタル変換するAD変換器である。ADC81〜ADC85は、入力された画素信号をアナログ・デジタル変換し、変換後のデジタル値を出力する。なお、ADC81〜ADC85で示したADC8に続く数字は、画素アレイ3の列の番号を示す。また、ADC8に関する詳細な説明は、後述する。
垂直走査回路4は、制御回路7から入力される垂直制御信号に応じて、画素アレイ3から読み出す画素2の行を選択する回路である。垂直走査回路4は、画素アレイ3から読み出す画素2の行に応じた行選択信号φSL1〜φSL4を出力する。垂直走査回路4が、例えば、画素アレイ3の1行目を選択する場合は、行選択信号φSL1を選択レベル(例えば、“High”レベル)にして画素アレイ3に出力し、その他選択されていない行選択信号φSL2〜φSL4を非選択レベル(例えば、“Low”レベル)にして画素アレイ3に出力する。
水平走査回路6は、制御回路7から入力される水平制御信号に応じて、ADC81〜ADC85がアナログ・デジタル変換したデジタル値を列毎に出力させることによって光電変換装置1の出力とする回路である。水平走査回路6は、ADC8から読み出すデジタル値の列に応じた列選択信号φH1〜φH5をADC8へ出力する。水平走査回路6が、例えば、画素アレイ3の1列目のデジタル値を出力させる場合は、列選択信号φH1を出力許可レベル(例えば、“High”レベル)にしてADC81に出力し、その他出力されていない列選択信号φH2〜φH5を出力不許可レベル(例えば、“Low”レベル)にしてADC82〜ADC85に出力する。続いて列選択信号φH2〜φH5を順次、出力許可レベル(例えば、“High”レベル)、その他出力しない列に対応する列選択信号φH1〜φH5を出力不許可レベル(例えば、“Low”レベル)にしてADC8に出力することによって、ADC8がアナログ・デジタル変換したデジタル値を順次出力させる。
制御回路7は、光電変換装置1の全体を制御する回路である。制御回路7は、図示しない外部からの画像取り込み命令に応じて、垂直走査回路4を制御する垂直制御信号と、水平走査回路6を制御する水平制御信号とを出力する。
また、制御回路7は、列回路5およびADC8の動作(動作開始および動作停止)を制御する。
次に、本実施形態の光電変換装置1のAD変換器について説明する。図2は、本実施形態による光電変換装置1に具備されたAD変換器の概略構成を示したブロック図である。図2では、光電変換装置1の画素列に具備されたAD変換器の内、画素アレイ3の第1列目に対応したADC81を例として示している。なお、その他の画素列に対応したADC82〜ADC85の構成も、図2に示したADC81の構成と同様である。
図2において、ADC81は、遅延回路811、エンコーダ812、から構成される。また、エンコーダ812は、カウンタ回路8121、ラッチ&エンコーダ回路8122、加算器8123、から構成される。また、ラッチ&エンコーダ回路8122は、遅延回路811内の各遅延ユニットに対応したラッチ回路81221、エンコーダ回路81222、から構成される。
ADC81は、図示しないアナログ・デジタル変換開始のタイミング信号に応じて、列回路51から入力された画素信号のアナログ・デジタル変換を行う。また、アナログ・デジタル変換された画素信号のデジタル値は、図示しないアナログ・デジタル変換完了のタイミング信号に応じて、図示しないADC81内の出力制御回路に保持される。そして、水平走査回路6から入力される列選択信号φH1に応じて、図示しない出力制御回路に保持しているデジタル値を出力する。
遅延回路811は、それぞれが各種ゲート回路からなる複数の遅延ユニット(例えば、否定論理積回路と否定回路を含む構成の初段の遅延ユニットD1と、2つの否定回路を含む構成のその他の複数の遅延ユニットD2、D3,・・・Dn)をリング状に接続したリングディレイライン(RDL)である。遅延回路811内の各遅延ユニットには、アナログ・デジタル変換の対象となる入力信号(電圧)が、駆動電圧として供給される。また、遅延回路811内の各遅延ユニットには、基準電圧(図2においては、接地:GNDレベル)が供給されている。
例えば、遅延回路811の入力パルス信号φPLに“High”レベルの信号を入力すると、入力パルス信号φPLが、入力信号と基準電圧(GND)との電圧差に応じた遅延時間を持って順次、各遅延ユニットを通過し、遅延回路811内を周回する。入力パルス信号φPLが遅延回路811内を周回しているとき、所定時間内に入力パルス信号φPLが通過する遅延ユニットの段数は、遅延ユニットの遅延時間、すなわち、駆動電圧として供給された入力信号と基準電圧(GND)との電圧差によって決まる。
エンコーダ812は、入力パルス信号φPLが遅延回路811内の遅延ユニットを通過した段数および遅延回路811の周回数を検出し、該通過段数および周回数をADC81がアナログ・デジタル変換した結果であるデジタル値として出力する。
ラッチ回路81221は、所定時間経過後に入力される図示しないアナログ・デジタル変換完了のタイミング信号に応じて、遅延回路811内の各遅延ユニットの出力データを保持する。ラッチ回路81221内には、遅延回路811内の各遅延ユニット(D1,D2,D3,・・・,Dn)に対応したラッチユニット(L1,L2,L3,・・・,Ln)が設けられており、アナログ・デジタル変換完了のタイミング信号に応じて、対応する遅延ユニットの出力データを保持する。図2では、ラッチユニットL1は対応する遅延ユニットD1の出力値を、ラッチユニットL2は対応する遅延ユニットD2の出力値を、ラッチユニットL3は対応する遅延ユニットD3の出力値を、ラッチユニットLnは対応する遅延ユニットDnの出力値をそれぞれ保持するように接続されている。
ラッチ回路81221のGND端子には、遅延回路811内の各遅延ユニットに供給されている基準電圧(GND)と同じレベルの信号(図2においては、基準電圧とGND(接地)との電位は、同電位である)が供給される。以下、基準電圧の電位線またはGND電位の電位線を、「基準電圧線」という。この基準電圧線は、図1に示したように、遅延回路811内の遅延ユニットとラッチ回路81221内のラッチユニットとが交互に配置されている場合、遅延回路811内の遅延ユニットに続いて、対応するラッチユニットが接続される。より具体的には、図1に示した光電変換装置1において、画素アレイ3の行方向に伸びるように配置された基準電圧線が、ADC81に対して分岐し、画素アレイ3の列方向に伸びるように配置されたADC81用の基準電圧線が、ADC81内の各構成要素に接続される。ADC81用の基準電圧線は、ADC81内において、基準電圧線の分岐点から順番に遅延ユニットD1、ラッチユニットL1、遅延ユニットD2、ラッチユニットL2のように、遅延ユニットDnおよびラッチユニットLnまで接続される。この基準電圧線は、遅延ユニットでは基準電位として接続され、ラッチユニットではGND端子に接続される。
エンコーダ回路81222では、ラッチ回路81221が保持した値から、入力パルス信号φPLが遅延回路811内を通過した遅延ユニットの通過段数を検出する。カウンタ回路8121は、遅延回路811の最終段の遅延ユニットDnの出力値の変化に基づいて、入力パルス信号φPLが遅延回路811内を通過した周回数を検出する。加算器8123は、カウンタ回路8121が出力する入力パルス信号φPLの周回数を上位ビットとし、ラッチ&エンコーダ回路8122が出力する入力パルス信号φPLの通過段数を下位ビットとし2つの信号を合わせたデジタル信号を出力する。この加算器8123の出力値が、入力信号の電圧に応じたアナログ・デジタル変換後のデジタル値となる。
なお、図1においては、エンコーダ回路81222、カウンタ回路8121、加算器8123を合わせてエンコーダ部8120として示している。このエンコーダ部8120のGND端子には、遅延回路811内の各遅延ユニットとラッチ回路81221内の各ラッチユニットに接続されている基準電圧線(接地:GNDレベル)が接続される。この基準電圧線は、図1に示したように、最終段のラッチユニットLnのGND端子に続いて、エンコーダ部8120のGND端子に接続される。
また、加算器8123から出力されたデジタル値は、図示しないアナログ・デジタル変換完了のタイミング信号に応じて、図示しないADC81内の出力制御回路に保持さる。図1に示した光電変換装置1においては、ADC81の入力信号として、画素アレイ3の第1列目に配置された列回路51から出力される処理後の画素信号を入力され、アナログ・デジタル変換後の、第1列目の画素2の入射光量に応じたデジタル値を出力する。
ADC82〜ADC85もADC81と同様に、それぞれ対応する画素アレイ3の列に配置された列回路52〜列回路55から出力される処理後の画素信号を入力され、アナログ・デジタル変換後の、第2列目〜第5列目の画素2の入射光量に応じたデジタル値を出力する。
また、このADC82〜ADC85に接続される基準電圧線(GND)は、図1に示したように、光電変換装置1において画素アレイ3の行方向に伸びるように配置された基準電圧線が、それぞれのADC8に対して分岐する。そして、画素アレイ3の列方向に伸びるように配置されたそれぞれのADC8用の基準電圧線が、対応するADC8内の各構成要素のみに接続される。
すなわち、図1に示した光電変換装置1における基準電圧線の配置は、図7に示した従来の光電変換装置に対して、以下の点が異なる。基準電圧線は、画素アレイ3の行方向に伸びるように配置されている。また、画素アレイ3の行方向に配置された基準電圧線は、それぞれのADC8用に分岐し、画素アレイ3の列方向に伸びるように配置される。なお、それぞれのADC8用に分岐したADC8用の基準電圧線は、対応するADC8内の各構成要素(遅延回路811、ラッチ81221、エンコーダ回路81222:図2の例ではGND)のみに接続される。
より具体的には、図1に示したように、光電変換装置1においてADC8が左から右にADC81、ADC82、ADC83、ADC84、ADC85の順番で並ぶように配置され、各ADC8内で、上から下に遅延回路811内の遅延ユニットとラッチ回路81221内のラッチユニットとが交互に並ぶように配置され、ラッチユニットLnに続いてエンコーダ部8120の順番で並ぶように配置されている場合、画素アレイ3の行方向に伸びるように配置された基準電圧線は、左からADC81用、ADC82用、ADC83用、ADC84用、ADC85用の順番で分岐する。そして、それぞれのADC8用に分岐した基準電圧線は、画素アレイ3の列方向に伸びるように配置される。そして、それぞれ画素アレイ3の列方向に伸びるように配置された各ADC8用の基準電圧線は、対応するADC8内の各構成要素に接続される。ADC81用の基準電圧線は、ADC81内において、基準電圧線の分岐点から順番に遅延ユニットD1、ラッチユニットL1、遅延ユニットD2、ラッチユニットL2、遅延ユニットD3、ラッチユニットL3、・・・、遅延ユニットDn、ラッチユニットLn、エンコーダ部8120の順番で接続される。同様に、ADC82用の基準電圧線、ADC83用の基準電圧線、ADC84用の基準電圧線、ADC85用の基準電圧線も、ぞれぞれのADC8内において、基準電圧線の分岐点から順番に遅延ユニットD1、ラッチユニットL1、遅延ユニットD2、ラッチユニットL2、遅延ユニットD3、ラッチユニットL3、・・・、遅延ユニットDn、ラッチユニットLn、エンコーダ部8120の順番で接続される。
このように基準電圧線を配置することによって、各ADC8の基準電圧線を、画素アレイ3の行方向の分岐点で分離し、画素アレイ3の行方向に伸びるように配置された基準電圧線の電位を、ほぼ一定に保つことができる。そして、それぞれのADC8用に分岐した基準電圧線は、対応するADC8内の各構成要素のみに接続することによって、各ADC8を分離することができる。これにより、例えば、ADC81が動作しているときに発生するノイズが、ADC82〜ADC85の動作に影響をおよぼすことがなくなる。また、ADC82〜ADC85が動作しているときに発生するノイズに対して、ADC81の動作が影響を受けることがなくなる。すなわち、各ADC8は、他のADC8が動作しているときに発生するノイズの影響を受けず、また、それぞれのADC8は、自ADC8が動作しているときに発生するノイズを他のADC8の動作に影響させないこととなる。
上記に述べたとおり、本発明の第1の実施形態によれば、基準電圧線をADC8毎に分岐し、それぞれのADC8用に分岐した基準電圧線を、対応するADC8内の各構成要素のみに接続することができる。これにより、各ADC8が動作しているときに発生するノイズを分離することができる。例えば、ADC81を構成する遅延ユニットの基準電圧は、自ADC81の構成要素のみに供給され、他のAD変換器(ADC82〜ADC85)を構成する遅延ユニットの基準電圧と分離される。これにより、ADC81は、他のAD変換器(ADC82〜ADC85)が動作することによって発生するノイズの影響を受けることがない。このことにより、複数のAD変換器を備えた光電変換装置であっても、AD変換器が動作することによって発生するノイズが、他のAD変換器のデジタル値の出力に影響をあたえることがなく、画像データが劣化せず、ノイズの少ない画像データを取得することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。図3は、第2の実施形態による光電変換装置の概略構成を示したブロック図である。図3において、光電変換装置10は、画素P11〜P45、垂直走査回路4、列回路51〜55、水平走査回路6、制御回路7、AD変換器810〜850(以下、ADC810〜ADC850という)、から構成される。また、ADC810〜ADC850のいずれか1つを示すときには「ADC80」という。なお、図3に示した本第2実施形態の光電変換装置10は、図1に示した光電変換装置1におけるADC8が、ADC80に置き換わった構成であり、その他の構成要素は同様であるため、説明を省略する。
また、ADC80は、図2に示したADC81と同様の構成であり、ADC80内における基準電圧線の配置のみが異なる。従って、本第2実施形態におけるADC80の動作は、図1および図2に示したADC8の動作と同様であるため、説明を省略する。なお、図1に示した光電変換装置1においては、図2に示したエンコーダ回路81222、カウンタ回路8121、加算器8123を合わせてエンコーダ部8120として示したが、図3に示した光電変換装置10においては、さらにラッチ回路81221を加え、すなわち、図2に示したカウンタ回路8121、ラッチ&エンコーダ回路8122、加算器8123から構成されるエンコーダ812をエンコーダ部として示している。
図3に示した光電変換装置10において、ADC80に接続される基準電圧線(GND)は、光電変換装置10において画素アレイ3の行方向に伸びるように配置された基準電圧線が、それぞれのADC80に対して分岐する。そして、画素アレイ3の列方向に伸びるように配置されたそれぞれのADC80用の基準電圧線が、対応するADC80内の各構成要素のみに接続される。
すなわち、図3に示した光電変換装置10においても、図1に示した光電変換装置1と同様に、基準電圧線は、画素アレイ3の行方向に伸びるように配置されている。また、画素アレイ3の行方向に伸びるように配置された基準電圧線は、それぞれのADC80用に分岐し、画素アレイ3の列方向に伸びるように配置される。なお、それぞれのADC80用に分岐したADC80用の基準電圧線は、対応するADC80内の各構成要素(遅延回路811、エンコーダ回路812:図2の例ではGND)のみに接続される。
また、ADC80内において、図3に示したように、遅延回路811とエンコーダ812とが配置されている場合、基準電圧線は、遅延回路811の全ての遅延ユニットに続いて、エンコーダ812のGND端子に接続される。すなわち、図3に示した光電変換装置10における基準電圧線の配置と、図1に示した光電変換装置1における基準電圧線の配置との異なる点は、基準電圧線の分岐点から順番にADC80においてアナログ回路ということができる遅延回路811、ADC80においてデジタル回路ということができるエンコーダ回路812の順番で基準電圧線を接続するように配置する点である。この基準電圧線は、遅延回路811内では遅延ユニットの基準電位として接続され、エンコーダ回路812内では各構成要素のGND端子に接続される。
より具体的には、図3に示したように、光電変換装置10においてADC80が左から右にADC810、ADC820、ADC830、ADC840、ADC850の順番で並ぶように配置され、各ADC80内で、上から下に遅延回路811、エンコーダ812の順番で並ぶように配置されている場合、画素アレイ3の行方向に伸びるように配置された基準電圧線は、左からADC810用、ADC820用、ADC830用、ADC840用、ADC850用の順番で分岐する。そして、それぞれのADC80用に分岐した基準電圧線は、画素アレイ3の列方向に伸びるように配置される。そして、それぞれ画素アレイ3の列方向に伸びるように配置された各ADC80用の基準電圧線は、対応するADC80内の各構成要素に接続される。ADC810用の基準電圧線は、ADC810内において、基準電圧線の分岐点から順番に遅延回路811内の遅延ユニット(D1,D2,D3,・・・,Dn)、エンコーダ812の順番で接続される。同様に、ADC820用の基準電圧線、ADC830用の基準電圧線、ADC840用の基準電圧線、ADC850用の基準電圧線も、ぞれぞれのADC80内において、基準電圧線の分岐点から順番に遅延回路811内の遅延ユニット(D1,D2,D3,・・・,Dn)、エンコーダ812の順番で接続される。
このように基準電圧線を配置することによって、各ADC80の基準電圧線を、画素アレイ3の行方向の分岐点で分離し、画素アレイ3の行方向に伸びるように配置された基準電圧線の電位を、ほぼ一定に保つことができる。そして、それぞれのADC80用に分岐した基準電圧線は、対応するADC80内の各構成要素のみに接続することによって、各ADC80を分離することができる。これにより、例えば、ADC810が動作しているときに発生するノイズが、ADC820〜ADC850の動作に影響をおよぼすことがなくなる。また、ADC820〜ADC850が動作しているときに発生するノイズに対して、ADC810の動作が影響を受けることがなくなる。すなわち、各ADC80は、他のADC8が動作しているときに発生するノイズの影響を受けず、また、それぞれのADC80は、自ADC80が動作しているときに発生するノイズを他のADC80の動作に影響させないこととなる。
また、さらに、各ADC80用に分岐した基準電圧線を、基準電圧線の分岐点から入力信号と基準電圧(図示例では、GND)の電圧変動が出力に大きく影響を与える遅延回路811、ADC80において電源電圧と基準電圧(GND)の電圧変動が出力に与える影響が小さいエンコーダ回路812の順番で接続することによって、自ADC80内で発生する基準電圧などのノイズを、遅延回路811に影響させないようにすることができる。これにより、例えば、ADC810内の遅延回路811は、自ADC810内のエンコーダ回路812におけるカウンタ回路8121、ラッチ&エンコーダ回路8122、加算器8123が動作することによって発生するノイズ(電源電圧や基準電圧のノイズ)の影響を受けることがなくなる。
上記に述べたとおり、本発明の第2の実施形態によれば、基準電圧線をADC80毎に分岐し、それぞれのADC80用に分岐した基準電圧線を、対応するADC80内の各構成要素のみに接続することができる。これにより、各ADC80が動作しているときに発生するノイズを分離することができる。例えば、ADC810を構成する遅延ユニットの基準電圧は、自ADC81の構成要素のみに供給され、他のAD変換器(ADC820〜ADC850)を構成する遅延ユニットの基準電圧と分離される。これにより、ADC810は、他のAD変換器(ADC820〜ADC850)が動作することによって発生するノイズの影響を受けることがない。
また、さらに、本発明の第2の実施形態によれば、自ADC80内において、基準電圧線をノイズに弱い回路とノイズに強い回路とを分離して接続することができる。これにより、自ADC80内において電源電圧および基準信号のノイズを遅延回路に影響させないようにすることができる。これにより、例えば、ADC810内においてノイズに弱いということができる遅延回路811は、自ADC810内のエンコーダ回路812が動作することによって発生するノイズの影響を受けることがなくなる。
このことにより、本発明の第2の実施形態によれば、複数のAD変換器を備えた光電変換装置であっても、AD変換器が動作することによって発生するノイズが、他のAD変換器や自AD変換器内に影響をあたえることがなく、画像データが劣化せず、ノイズの少ない画像データを取得することができる。
なお、本発明においては、エンコーダ812における入力パルス信号φPLが遅延回路811内の遅延ユニットを通過した段数や遅延回路811の周回数の検出方法、および検出した遅延ユニットの通過段数や周回数からADC81やADC810がアナログ・デジタル変換した結果である最終的なデジタル値を算出する処理方法に関しては、規定しない。
また、本実施形態においては、4行5列の二次元に配置された画素アレイ3の入射光量に応じたADC81〜ADC85やADC810〜ADC850を配置した例について説明したが、複数画素を1列に構成したリニアセンサの出力をアナログ・デジタル変換するAD変換器に適応することもできる。
また、本実施形態においては、画素アレイ3と、ADC8またはADC80との間に列回路5を配置した例について説明したが、列回路5を配置しなくても良く、画素出力信号の画素リセット信号と光信号の差分に相当する画素信号を、ADC8またはADC80に入力するものであれば、同様にアナログ・デジタル変換をすることができる。
なお、本実施形態の遅延回路811における遅延ユニットは、電源側を入力信号、すなわち、アナログ・デジタル変換の対象となる画素信号とし、接地側を基準電圧とした構成で説明したが、図4の遅延回路821に示すように、電源側を基準電圧とし、接地側を入力信号とした構成とすることもできる。
また、図示しないが、2種類の入力信号がある場合は、電源側を第1の入力信号とし、接地側を第2の入力信号とした構成とすることもできる。また、逆に電源側を第2の入力信号とし、接地側を第1の入力信号とした構成とすることもできる。
また、本実施形態の遅延回路811や遅延回路821では、初段の遅延ユニットを否定論理積回路(NANDゲート)と否定回路(INVゲート)を含む構成とし、その他の遅延ユニットを2つの否定回路(INVゲート)を含む構成とした場合について説明したが、本発明においては、遅延回路の構成は規定しない。すなわち、遅延回路は、入力信号の電圧レベルと基準電圧の電圧レベル、または2つの入力信号の電圧レベルのレベル差に応じた遅延時間をもって入力パルスを周回させる構成であれば、どのような構成であっても適用することができる。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
1・・・光電変換装置
2,P11,P12,P13,P14,P15,P21,P22,P23,P24,P25,P31,P32,P33,P34,P35,P41,P42,P43,P44,P45・・・画素
3・・・画素アレイ
4・・・垂直走査回路
5,51,52,53,54,55・・・列回路
6・・・水平走査回路
7・・・制御回路
8,80,81,82,83,84,85,810,820,830,840,850・・・AD変換器
811,821・・・遅延回路
812,8120・・・エンコーダ(エンコーダ部)
8121・・・カウンタ回路
8122・・・ラッチ&エンコーダ回路
81221・・・ラッチ回路
81222・・・エンコーダ回路
8123・・・加算器
90・・・画素ブロック
9,91,92,93,94,95・・・AD変換器
B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8,B9,B10,B11,B12,B13,B14,B15,B16,B17,B18,B19,B20・・・アレイブロック(サブアレイ)
901・・・遅延回路
902・・・エンコーダ
9021・・・カウンタ回路
9022・・・ラッチ&エンコーダ回路
9023・・・加算器

Claims (5)

  1. 光電変換素子を有し、該光電変換素子への入射光量に応じた画素信号を出力する画素が二次元に複数配置された画素アレイと、
    前記画素アレイから読み出した前記画素信号を基準電圧に基づいてデジタル値に変換して出力する複数のAD変換器と、
    を備えた光電変換装置において、
    前記AD変換器に基準電圧を供給する基準電圧線は、前記複数のAD変換器のそれぞれに対応した複数の分岐基準電圧線に分岐し、
    前記複数の分岐基準電圧線は、それぞれ対応する前記AD変換器内の構成要素にのみ接続される、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記基準電圧線は、
    前記画素アレイの第1の方向に伸びるように配置され、
    前記分岐基準電圧線は、
    前記画素アレイの第2の方向に伸びるように配置され、
    前記複数のAD変換器は、
    前記第1の方向に並ぶように配置され、
    前記複数のAD変換器は、それぞれ、
    前記画素アレイから読み出した前記画素信号の電圧と、該AD変換器に供給された基準電圧との差に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットが複数段接続されたパルス遅延回路と、
    前記パルス信号が前記遅延ユニットを所定時間に通過した段数に基づいたデジタル値を出力するエンコーダと、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記AD変換器に対応した前記分岐基準電圧線が前記基準電圧線から分岐する分岐点と、該AD変換器内で前記パルス遅延回路が前記分岐基準電圧線に接続される接続点と、該AD変換器内で前記エンコーダが前記分岐基準電圧線に接続される接続点とが、前記第2の方向に、この順番で並ぶように配置される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記エンコーダは、
    前記パルス遅延回路に備えた前記複数の遅延ユニットのそれぞれに対応し、前記各遅延ユニットから出力される遅延情報を保持するラッチユニットを複数有するラッチ回路と、
    前記ラッチ回路が保持した前記遅延情報に基づいてデジタル値を出力するエンコーダ部と、
    を備え、
    前記AD変換器に対応した前記分岐基準電圧線が前記基準電圧線から分岐する分岐点と、該AD変換器内で前記遅延ユニットが前記分岐基準電圧線に接続される第1の接続点と、該AD変換器内で該遅延ユニットに対応する前記ラッチユニットが前記分岐基準電圧線に接続される第2の接続点とが、前記第2の方向に、この順番で並ぶように配置され、
    前記分岐点と、該AD変換器内の複数の前記第1の接続点と、該AD変換器内の複数の前記第2の接続点と、該AD変換器内で前記エンコーダ部が前記分岐基準電圧線に接続される第3の接続点とが、前記第2の方向に並ぶように配置され、
    前記分岐点と前記第3の分岐点との間に、前記複数の第1の接続点と前記複数の第2の接続点とが配置される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1の方向は、
    前記画素アレイの行方向であり、
    前記第2の方向は、
    前記画素アレイの列方向であり、
    前記AD変換器は、
    前記画素アレイの列方向に応じた数のAD変換器を備える、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光電変換装置。
JP2009208475A 2009-09-09 2009-09-09 光電変換装置 Expired - Fee Related JP5393360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208475A JP5393360B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 光電変換装置
US12/877,452 US8432469B2 (en) 2009-09-09 2010-09-08 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208475A JP5393360B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061460A true JP2011061460A (ja) 2011-03-24
JP5393360B2 JP5393360B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43647472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208475A Expired - Fee Related JP5393360B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432469B2 (ja)
JP (1) JP5393360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012966A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Olympus Corp 撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108878B2 (ja) * 2013-03-01 2017-04-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、撮像システム、撮像システムの駆動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360073A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Nec Corp 光半導体装置
JPH0595099A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fuji Electric Co Ltd イメージセンサ組み込み集積回路装置
JP2001324390A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Denso Corp 熱型赤外線イメージセンサ
JP2006287879A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Denso Corp イメージセンサ及びイメージセンサの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064644B2 (ja) * 1992-03-16 2000-07-12 株式会社デンソー A/d変換回路
US7315270B2 (en) * 2005-03-04 2008-01-01 The Regents Of The University Of Colorado Differential delay-line analog-to-digital converter
JP4702179B2 (ja) 2006-05-22 2011-06-15 株式会社デンソー A/d変換回路
JP2008060269A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
US7671317B2 (en) * 2007-07-25 2010-03-02 Panasonic Corporation Physical quantity detecting apparatus and method for driving the same
JP2009200546A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Sony Corp 固体撮像装置
JP5133751B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5378132B2 (ja) * 2009-09-28 2013-12-25 オリンパス株式会社 光電変換装置
JP2011146859A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Olympus Corp 固体撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360073A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Nec Corp 光半導体装置
JPH0595099A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fuji Electric Co Ltd イメージセンサ組み込み集積回路装置
JP2001324390A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Denso Corp 熱型赤外線イメージセンサ
JP2006287879A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Denso Corp イメージセンサ及びイメージセンサの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012966A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Olympus Corp 撮像装置
CN102857707B (zh) * 2011-06-30 2017-10-24 奥林巴斯株式会社 摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8432469B2 (en) 2013-04-30
JP5393360B2 (ja) 2014-01-22
US20110058078A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449565B2 (ja) 物理量分布検知の半導体装置
JP4500862B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
US7859447B2 (en) Image processing method, semiconductor device for detecting physical quantity distribution, and electronic apparatus
JP5272630B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2013055529A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005347932A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
KR102325497B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2010079808A1 (ja) 光電変換装置
JP2009049459A (ja) 固体撮像素子、およびカメラシステム
KR102344590B1 (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP2012147164A (ja) 固体撮像装置
JP4478723B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP6634035B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2016190116A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US9609257B2 (en) Solid-state imaging device
JP5393360B2 (ja) 光電変換装置
JP5378132B2 (ja) 光電変換装置
JP4536540B2 (ja) 固体撮像装置
JP5365223B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の信号処理方法およびイメージセンサチップ
JP5412392B2 (ja) A/d変換回路及び固体撮像装置
JP2010057019A (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2012043226A1 (ja) A/d変換回路および撮像装置
JP2010109565A (ja) 固体撮像装置
JP2010136305A (ja) 固体撮像装置
JP2012120044A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees