JP4536540B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4536540B2
JP4536540B2 JP2005027978A JP2005027978A JP4536540B2 JP 4536540 B2 JP4536540 B2 JP 4536540B2 JP 2005027978 A JP2005027978 A JP 2005027978A JP 2005027978 A JP2005027978 A JP 2005027978A JP 4536540 B2 JP4536540 B2 JP 4536540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
circuit
selection circuit
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005027978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217274A (ja
Inventor
行信 杉山
誠一郎 水野
晴義 豊田
宗則 宅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005027978A priority Critical patent/JP4536540B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to CNB2006800040252A priority patent/CN100546346C/zh
Priority to PCT/JP2006/301778 priority patent/WO2006082895A1/ja
Priority to EP06712921.3A priority patent/EP1845713B1/en
Priority to KR1020077013851A priority patent/KR20070102997A/ko
Priority to US11/883,390 priority patent/US8125552B2/en
Priority to TW095103798A priority patent/TW200715839A/zh
Publication of JP2006217274A publication Critical patent/JP2006217274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536540B2 publication Critical patent/JP4536540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Description

本発明は、画像を読み出す領域を設定できる固体撮像装置に関する。
従来の固体撮像装置は、下記特許文献1に記載されている。この固体撮像装置では、画像の読み出し領域を全領域の1/2又は1/3に切り替えることができる。
特許第3251042号公報
しかしながら、従来の固体撮像装置では、固体撮像装置の後段に設けられる複数の処理回路の処理負荷が、読み出し領域によって異なるという問題がある。例えば、撮像領域の右領域に存在する微小画像は、この右領域に対応する処理回路のみを用いて処理され、その他の処理回路は機能していないという現象が生じる。すなわち、従来の固体撮像装置では、処理回路の処理速度が処理負荷によって制限されるため、高速の画像の読み出しを行うことができない。
ミサイルの追従制御や前方走行車両の追従制御においては、これらの対象物の画像を高速に読み出して認識する必要があるが、従来の固体撮像装置では、その読み出し速度は十分ではない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、従来に比して更に高速の画像読み出しを行うことが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。

本発明に係る固体撮像装置は、N個の画素列が隣接して並んでなる撮像ブロックが、K個並んでなる撮像領域を有する固体撮像装置において、入力されるディジタルビデオ信号に応じて部分読み出し領域を指定する画像データ演算部と、部分読み出し領域に対応する画素行を選択する行選択回路と、部分読み出し領域に対応する画素列を選択する列選択回路と、画像データ演算部の出力に基づいて、行選択回路及び列選択回路に選択をさせる制御信号を発生するタイミング発生回路と、N個の画素列に、列選択回路の選択によってONするスイッチを介して、それぞれ接続されたN個の処理回路とを備え、n番目の処理回路は、個々の撮像ブロックにおけるn番目の画素列に、前記スイッチを介して全て接続可能とされており、N個の処理回路は、行選択回路及び列選択回路によって選択された画素列毎の信号からディジタルビデオ信号を生成し、個々の前記画素列にそれぞれ接続された複数のホールド回路を備え、前記スイッチは、前記列選択回路に前記タイミング発生回路から入力される前記制御信号に同期して、前記画素列毎の個々の前記ホールド回路に蓄積された電荷を、個々の画素列に対応する前記処理回路に接続することを特徴とする。
本固体撮像装置によれば、n番目の処理回路には、個々の撮像ブロックにおけるn番目の画素列がスイッチを介して全て接続可能とされているので、部分読み出し領域が小さい場合においても、隣接する画素列からの信号は、異なる処理回路で別々に処理される。しかも、画像データ演算部によって、撮像領域を部分読み出し領域に制限しているので、更に高速な撮像を行うことが可能となる。
上述のように、本発明に係る固体撮像装置は、個々の画素列にそれぞれ接続された複数のホールド回路を備え、上記スイッチは、列選択回路にタイミング発生回路から入力される制御信号に同期して、画素列毎の個々のホールド回路に蓄積された電荷を、個々の画素列に対応する処理回路に接続することを特徴とする。
各画素行毎の信号は一旦はホールド回路に蓄積され、スイッチを制御信号によって接続することで、画素行毎に蓄積された電荷を、個々の画素列に対応する処理回路へと転送することができる。
なお、個々の処理回路は、アンプとAD変換器を接続してなることが好ましく、この場合には、アナログ画素信号がディジタルビデオ信号に変換されることとなる。
本発明の固体撮像装置によれば、高速の画像読み出しを行うことができる。
以下、実施の形態に係る固体撮像装置について説明する。なお、同一要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、実施の形態に係る固体撮像装置の回路図である。
この固体撮像装置は、撮像素子と制御回路とを備えている。
この撮像素子は、N個の画素列(N1,N2,N3)が隣接して並んでなる撮像ブロックB1,B2,B3が、K個(本例ではK=3)並んでなる撮像領域を有している。各撮像ブロックの左からの順番をk番目とする。なお、図2に各画素列を構成する各画素P(x,y)の詳細構成を示す。
画素P(x,y)は、ホトダイオードPD(x,y)と、ホトダイオードPD(x,y)のカソードとリセット電位Vrとの間に接続されたリセットスイッチQreset(x,y)と、ホトダイオードPD(x,y)のカソードが入力端子に接続されたアンプAMP(x,y)と、アンプAMP(x,y)とビデオラインLとの間に接続されたアドレススイッチQaddress(x,y)とを備えている。
アドレススイッチQaddress(x,y)に、ハイレベルのシフト信号(垂直)Vshift(y)を入力することで、アンプAMP(x,y)で増幅した画素信号を、ビデオラインLに転送する状態ができる。ホトダイオードPD(x,y)に入射した光量に応じて蓄積された電荷が、アンプAMP(x,y)で増幅され、ビデオラインLに電圧として出力される。その後、ハイレベルのリセット信号(垂直)Vreset(y)をリセットスイッチQresetに入力し、これをONすると、ホトダイオードPD(x、y)に蓄積された電荷がリセットされる。
本例の画素P(x,y)は、行方向(x)に沿って9個、列方向(y)に沿って9個あり、アドレス(x,y)で規定される二次元状に配置されている。本例では、撮像領域中央に部分読み出し領域Rを設定し、部分読み出し領域Rの内部の画素P(x,y)の信号を読み出すこととする。
この部分読み出し領域Rは、画像データ演算部10によって指定される。画像データ演算部10は、入力されるディジタルビデオ信号に応じて部分読み出し領域Rを指定する。すなわち、例えば、ディジタルビデオ信号における1フレームの画像において、輝度が所定値以上の画素P(x,y)のアドレスを記憶する。ミサイル等の物体が撮影対象の場合、撮像素子がシリコンからなるとして、その赤外線像は物体像の重心を最大輝度の起点として連続的に周辺に広がり、周辺部では輝度が所定値よりも未満となる。
すなわち、最大輝度の点を含み、輝度が所定値±Δ以内の点を含む矩形領域を、部分読み出し領域Rとして選択する。対象物が移動中の場合、前回のフレーム内における物体像の重心位置(x1,y1)と、今回のフレーム内における物体像の重心位置(x2,y2)とのフレーム内での位置の差分のベクトル(x2−x1、y2−y1)を演算し、今回のフレーム内の物体像の重心位置(x1、y2)に、このベクトルを加算した位置を、次回の物体像の重心位置(x3,y3)として推定し、これを重心位置とする矩形領域を新たな部分読み出し領域Rとして設定する。
画像データ演算部10には、ディジタルビデオ信号が入力されているが、このディジタルビデオ信号は、各撮像ブロックB1(B2,B3)からの画素列毎(3列)の信号を処理回路PU1,PU2,PU3に入力することで得ることができる。個々の処理回路PU1,PU2,PU3は、アンプAMP1、AMP2,AMP3とAD変換器ADC1,ADC2,ADC3を接続してなる。各画素列から出力されたアナログ画素信号は、処理回路PU1,PU2,PU3によって、ディジタルビデオ信号に変換される。
部分読み出し領域Rを規定する部分画像選択位置情報(x=x4〜x6,y=y4〜y6)は、タイミング発生回路11に入力される。また、この固体撮像装置は、部分読み出し領域Rに対応する画素行を選択する行選択回路12と、部分読み出し領域Rに対応する画素列を選択する列選択回路13とを備えている。タイミング発生回路11は、入力された部分画像選択位置情報に基づいて行選択回路制御信号と、列選択回路制御信号を生成する。
要するに、行選択回路制御信号は、y=y4〜y6の画素行の信号が読み出されるように行選択回路12に画素の選択をさせ、列選択回路制御信号は、x=x4〜x6の画素列の信号が読み出されるように列選択回路13に画素の選択をさせる。換言すれば、タイミング発生回路11は、画像データ演算部10の出力に基づいて、行選択回路12及び列選択回路13に選択をさせる制御信号を発生しているということになる。
図3は、図1に示した固体撮像装置のタイミングチャートである。
本例では、図1に示した部分読み出し領域Rの信号を読み出す例が示されている。
時刻t〜tまでは、第1〜第3シフト信号(垂直)Vshift(1〜3)、第1〜第3リセット信号(垂直)Vreset(1−3)、第4シフト信号(垂直)Vshift(4)、第4リセット信号(垂直)Vreset(4)、第5シフト信号(垂直)Vshift(5)、第5リセット信号(垂直)Vreset(5)、第6シフト信号(垂直)Vshift(6)、第6リセット信号(垂直)Vreset(6)、第7〜第9シフト信号(垂直)Vshift(7〜9)、第7〜第9リセット信号(垂直)Vreset(7−9)、第1シフト信号(水平)Hshift(1)、第2シフト信号(水平)Hshift(2)、第3シフト信号(水平)Hshift(3)は、全てローレベルである。なお、信号の各数字は、座標x又はyのアドレスを示す。また、説明においては図2を適宜参照する。
時刻t〜tでは、行選択回路12から、ハイレベルの第4シフト信号(垂直)Vshift(4)が入力されるため、図1の下から4行目の画素行のシフトスイッチQaddress(x,4)がONとなり、光の入射に応じてホトダイオードPD(x,4)に蓄積された電荷が、アンプAMP(x、4)で増幅され、ビデオラインLに電圧として出力され、ホールド回路H(1)〜H(9)に保持される。なお、各ホールド回路には、電流源が並列に接続されている。続いて、時刻t〜tでは、ハイレベルの第4リセット信号Vreset(4)が入力されるため、リセットスイッチQreset(x,4)がONとなり、ホトダイオードPD(x、4)に蓄積された電荷はリセットされる。時刻t〜tでは、列選択回路13から、ハイレベルの第2シフト信号(水平)Hshift(2)が、画素列の4列目のスイッチQ(4)、画素列の5列目のスイッチQ(5)、画素列の6列目のスイッチQ(6)に同時に入力されるため、ホールド回路H(4)、H(5)、H(6)に蓄積された画素P(4,4)、P(5,4)、P(6,4)の電荷が、それぞれ処理回路PU1、PU2、PU3に入力される。
時刻t〜tでは、行選択回路12から、ハイレベルの第5シフト信号(垂直)Vshift(5)が入力されるため、図1の下から5行目の画素行のシフトスイッチQaddress(x,5)がONとなり、光の入射に応じてホトダイオードPD(x,5)に蓄積された電荷が、アンプAMP(x、5)で増幅され、ビデオラインLに電圧として出力され、ホールド回路H(1)〜H(9)に保持される。続いて、時刻t〜tでは、ハイレベルの第5リセット信号Vreset(5)が入力されるため、リセットスイッチQreset(x,5)がONとなり、ホトダイオードPD(x、5)に蓄積された電荷がリセットされる。時刻t〜tでは、列選択回路13から、ハイレベルの第2シフト信号(水平)Hshift(2)が、画素列の4列目のスイッチQ(4)、画素列の5列目のスイッチQ(5)、画素列の6列目のスイッチQ(6)に同時に入力されるため、ホールド回路H(4)、H(5)、H(6)に蓄積された画素P(4,5)、P(5,5)、P(6,5)の電荷が、それぞれ処理回路PU1、PU2、PU3に入力される。
時刻t10〜t11では、行選択回路12から、ハイレベルの第6シフト信号(垂直)Vshift(6)が入力されるため、図1の下から6行目の画素行のシフトスイッチQaddress(x,6)がONとなり、光の入射に応じてホトダイオードPD(x,6)に蓄積された電荷が、アンプAMP(x、6)で増幅され、ビデオラインLに電圧として出力され、ホールド回路H(1)〜H(9)に保持される。続いて、時刻t11〜t12では、ハイレベルの第6リセット信号Vreset(6)が入力されるため、リセットスイッチQreset(x,6)がONとなり、ホトダイオードPD(x、6)に蓄積された電荷がリセットされる。時刻t12〜t13では、列選択回路13から、ハイレベルの第2シフト信号(水平)Hshift(2)が、画素列の4列目のスイッチQ(4)、画素列の5列目のスイッチQ(5)、画素列の6列目のスイッチQ(6)に同時に入力されるため、ホールド回路H(4)、H(5)、H(6)に蓄積された画素P(4,6)、P(5,6)、P(6,6)の電荷が、それぞれ処理回路PU1、PU2、PU3に入力される。
上述のように、本固体撮像装置は、N個の画素列に、列選択回路13の選択によってONするスイッチQ(4)、Q(5)、Q(6)を介して、それぞれ接続されたN個の処理回路PU1,PU2,PU3を備えている。n番目の処理回路PU1(PU2,PU3)は、個々の撮像ブロックB1,B2,B3におけるn番目の画素列N1(N2,N3)に、スイッチQ(1)〜Q(9)を介して全て接続可能とされている。また、N個の処理回路PU1,PU2,PU3は、行選択回路12及び列選択回路13によって選択された画素列毎の信号からディジタルビデオ信号を生成している。
上述の固体撮像装置によれば、n番目の処理回路(例えば、PU1とする)には、個々の撮像ブロックB1,B2,B3におけるn番目の画素列(N1)がスイッチQ(1),Q(4),Q(7)を介して全て接続可能とされているので、部分読み出し領域Rが小さい場合においても、隣接する画素列N2からの信号は、異なる処理回路PU2で別々に処理される。しかも、画像データ演算部10によって、読み出す領域を部分読み出し領域Rに制限しているので、更に高速な撮像を行うことが可能となる。
また、上述の固体撮像装置は、個々の画素列N1,N2,N3にそれぞれ接続された複数のホールド回路H(1)〜H(9)を備えており、上記スイッチQ(1)〜Q(9)は、列選択回路13にタイミング発生回路11から入力される制御信号に同期して、画素列毎の個々のホールド回路H(1)〜H(9)に蓄積された電荷を、個々の画素列N1,N2,N3に対応する処理回路PU1,PU2,PU3に接続しており、各画素行毎の信号は一旦はホールド回路(1)〜H(9)に蓄積されるが、スイッチを制御信号Q(1)〜Q(9)によって接続することで、画素行毎に蓄積された電荷を、画素列N1,N2,N3毎に処理回路PU1,PU2,PU3へと転送することができる。
図4は、1つの撮像ブロックを8つの画素列からなることとし、64の撮像ブロックBk(k=1〜64)を備え(K=64)、垂直方向の画素列が512画素を有し、水平方向の画素列が512画素を有する固体撮像装置を示す。なお、各撮像ブロックB1,B2,・・・,B64におけるn番目の画素列毎に、n番目の処理回路PUnが接続されている(n=1〜64)。列選択回路13によって制御されるスイッチ群Q(1)〜Q(N×K)と、撮像領域との間には、ホールド回路群H(1)〜H(N×K)が介在している。スイッチ群Q(1)〜Q(N×K)、ホールド回路群H(1)〜H(N×K)は、上述のスイッチ群Q(1)〜Q(9)及びホールド回路群H(1)〜H(9)に対応するものである。この固体撮像装置で部分読み出しの動作を以下に説明する。ここでは、画像データ演算部の出力に基づいて前回得た画像から、512×512の画素全体の内、周辺10行と10列だけを除いた中央の492×492の画素の部分読み出しを行うことを選択してタイミング発生回路がそれに必要な制御信号を行選択回路12と列選択回路13に供給することとする。
図5は、画素P(x,y)の詳細な回路図である。
なお、以下の説明において、スイッチとは電界効果トランジスタを示すこととする。
画素P(1,1)は、ホトダイオードPD(1)のカソードと、リセット電位Vr1との間に直列に介在する転送スイッチQtrans(1)、リセットスイッチQreset(1)を備えている。転送スイッチQtrans(1)の上流端は、ホールドスイッチQhold(1)を介して、増幅トランジスタQ amp(1)のゲートに入力されている。増幅トランジスタQ amp(1)とビデオラインLとの間には、アドレススイッチQaddress(1)が介在している。
転送スイッチQtrans(1)のゲートには、転送信号Vtrans(1)が入力され、リセットスイッチQreset(1)のゲートには、リセット信号Vreset(1)が入力される。また、ホールドスイッチQhold(1)のゲートにはホールド信号Vhold(1)が入力される。アドレススイッチQaddress(1)のゲートにはアドレス信号Vaddress(1)が入力される。なお、アドレス信号Vaddress(1)は第1シフト信号(垂直)Vshift(1)と表記することもできる。
画素P(1,2)の構成は、各要素の数字が「2」となるのみで、構成は画素P(1,1)と同一である。
図6は、各信号を生成するための行選択回路12の回路図である。図7は、各信号のタイミングチャートである。この図は、垂直方向の上下10行づつを除いた中央492行の部分読み出しを達成するためのものである。
各行毎にシフトレジスタS1,S2・・・が設けられており、各シフトレジスタは、セット入力端子ST、リセット入力端子rst、クロック入力端子CLKと、出力端子Qを備えている。リセット入力端子は接地電位に接続されている。シフトレジスタS1のセット入力端子STにはスタート信号Vstが入力され、シフトレジスタS1の出力端子Qからの出力shiftout1が、シフトレジスタS2のセット入力端子STに入力されるというように、各シフトレジスタのセット入力端子には一つ前のシフトレジスタの出力端子Qからの出力が順次入力される。タイミング発生回路11から発生したVreset、Vtrans、Vhold、Vaddressは、第1画素P(1,1)読み出し時の所定のタイミングで、それぞれVreset(1)、Vtrans(1)、Vhold(1)、Vaddress(1)として、スイッチQA1,QB1,QC1,QD1をONし、上述の各スイッチに入力される。この所定のタイミングは、タイミング発生回路11で生成されたs-mode信号とスタート信号Vstによって決定され、第1行目の画素の読み出しが終了したら、第2行目の画素の読み出しへと順次移行する。なお、図7中、(Vshift)で示される数字は、読み出し中の画素行を示し、(Hshift)で示される数字は、読み出し中の画素列を示す。
s-mode信号は、スタート信号VstがシフトレジスタS1に入力されたときの出力と共にNOR回路(NOR1)に入力される。なお、2行目の読み出しの場合には、これらの信号はNOR回路(NOR2)に入力される。この図は、512×512の全画素で各ホトダイオードPD(x、y)に蓄積した電荷を同時にホールドするグローバルシャッターモードで動作する例であり、s-mode信号をハイレベルとしておくことで、Vreset、Vtrans、Vholdの信号を全画素一斉に供給することができる。これにより、ホトダイオードPD(x、y)に蓄積された電荷を増幅トランジスタQamp(x,y)のゲートに全画素に渡って同一のタイミングで転送、蓄積しておくことが可能となる。
実際の動作としては次のようになる。s_mode信号をハイレベルとして、全行に渡ってVreset、Vtrans、Vholdの信号が入力されるようにしておく。Vreset、Vtrans、Vhold、Vaddressの全ての信号がローレベルの時に、VresetをハイレベルとしてVholdをハイレベルとすることにより、増幅トランジスタのゲートの電荷がリセットされる。Vholdをローレベルとし、Vresetをローレベルとした後、VtransをハイレベルとしてVholdをハイレベルとすることで、ホトダイオードPD(x、y)に蓄積された電荷が増幅トランジスタのゲートに転送される。その後、VholdをローレベルにしてVtransをローレベルにした後、VtransとVresetをハイレベルにして、ホトダイオードPD(x、y)に蓄積された電荷をリセットした後、VtransとVresetをローレベルにして次の蓄積を開始する。
ここでs-mode信号をローレベルに戻すことにより、全画素に渡って、ホトダイオードPD(x、y)に蓄積されていた電荷は、各画素の増幅トランジスタのゲートに転送、保持された状態で、ホトダイオードでは次の蓄積が開始されており、全画素での蓄積の開始、終了が同時に行われるグローバルシャッターモードの動作が実現される。以後は、増幅トランジスタのゲートに保持されている電荷を読みたい画素のみを選択して読み出すことになる。
シフトレジスタS1,S2・・・のクロック入力端子CLKにはタイミング発生回路11で生成される垂直クロック信号Vclkが入力されている。スタート信号VstがシフトレジスタS1のセット入力端子に入力され,シフトレジスタS1の出力端子Qからの出力shiftout1がシフトレジスタS2のセット入力端子に入力されるように、各シフトレジスタのセット入力端子に一つ前のシフトレジスタの出力端子Qからの出力が順次入力されると、各行の画素に蓄積された電荷の読み出しが開始されるが、Vaddressはローレベルとしておき、垂直クロック信号Vclkは周期を長くしておくことで、最初の10行は信号の読み飛ばしを行う。
その後、11行目の画素からVaddressをハイレベルとして蓄積電荷を増幅することにより得られた電圧をホールド回路に一度転送した上で、Vreset、Vholdもハイレベルとして、増幅トランジスタのゲートの電荷をリセットした後、Vholdをローレベルとして、Vresetをローレベルに戻して、リセット後の電圧もホールド回路に送り、蓄積した電荷を増幅することにより得られた電圧と、増幅トランジスタのゲートの電荷をリセットした時の増幅トランジスタから出力される電圧の2種類の電圧をホールド回路に入力する。ホールド回路ではノイズ分を差し引いて減らすためのCDS回路でこの2種類の電圧の差を演算し、保持する。垂直クロック信号Vclkの周期を短くして512画素分の電荷をホールド回路に蓄積し、続いて、タイミング発生回路11で生成された画素列読み出しスタート信号Hstを列選択回路13に入力することで、タイミング発生回路11で生成された水平クロック信号Hclkに同期して、512画素分のホールド回路に蓄積された電荷の内、選択された部分読み出し領域Rに当たる画素分が8個の処理回路から読み出されて画像データ演算部へ入力される。この動作は図8,9,10を使って後述する。なお、503行目の画素行から以後の10行は、垂直クロック信号の周期を短くして、同様に信号の読み飛ばしを行う。
すなわち、垂直クロック信号の周期を短くすることで、不要な画素行の読み出し時間を短縮しており、この不要な画素行の読み出し期間では、アドレス信号Vaddressを入力せず、すなわち、ビデオ信号は出力されない。
図8は、ホールド回路群H(1)〜H(N×K)に蓄積された電荷を読み出すためのスイッチ群Q(1)〜Q(N×K)の回路図である。ビデオラインL,L,L・・・LN×K毎にスイッチQ(1),Q(2),Q(3)・・・Q(N×K)が接続されている。1つの撮像ブロックのスイッチ群には、Hshift信号が入力され、Hshift信号がハイレベルの時に、ホールド回路に蓄積された電荷が読み出される。
図9は、各信号を生成するための列選択回路13の回路図である。図10は、各信号のタイミングチャートである。この図は、水平方向の左右にそれぞれ10列ずつを除いた中央492列のみの部分読み出しを達成するためのものである。この図では、図7のs-mode信号がローレベルになってから水平スタート信号Hstがハイレベルとなり、以後水平の読み出しが行われるタイミングのみを示す。
シフトレジスタS10、S20、S30・・・が、撮像ブロックに対応して設けられている。各シフトレジスタは、セット入力端子ST、リセット入力端子rst、クロック入力端子CLKと、Q出力端子を備えている。クロック入力端子CLKには、水平クロック信号Hclkが入力される。
タイミング発生回路では、64撮像ブロック中の所望の読み出し開始番号の画素に対応して、水平読み出し用のスタート信号Hstを発生し、6ビットのデコーダ(0ch〜63ch)Dに入力する。デコーダDは、2値入力端子dih0、dih1、dih2、dih3、dih4、dih5を備えている。デコーダ出力端子1,2,3・・・と各セット入力端子STとの間には、NAND回路とNOT回路が介在している。
デコーダDは、タイミング発生回路11で生成したHstや2値入力に応じて、所望の撮像ブロックへ入力されるHshift信号がハイレベルとなる信号を生成する。スタート信号Hstと、撮像ブロック特定信号dih0、dih1、dih2、dih3、dih4、dih5の入力によって、指定された撮像ブロックの画素列の信号が読み出される。デコーダ出力端子0に対応して発生するHshift(1)信号は、ハイレベルの時にスイッチQ(1)〜Q(8)をONし、デコーダ出力端子1に対応して発生するHshift(2)信号は、ハイレベルの時にスイッチQ(9)〜Q(16)をONする。
各シフトレジスタS10、S20、S30のリセット端子rstには、タイミング発生回路11で生成されたオールリセット信号Hshift-resetを入力することができ、Hshift-resetがハイレベルの場合には、ホールド回路に蓄積された電荷の読み出しを終了し、部分読み出しを高速に行っている。このように図7と図10の両手法を適用することにより、512×512画素信号を周辺10行と10列ずつを除いた中央492×492画素の部分信号読み出しを達成できる。
なお、上述の例では、部分読み出し領域Rは、前回の画像に基づいて画像データ演算部が決定し、必要な制御信号をタイミング発生回路が発生したが、これは特願2003−189181に示される撮像装置(プロファイルイメージャと呼ばれている)のプロファイル検出機能から得られる情報に基づいて決定してもよく、ホールド回路やフレームメモリ等に蓄積された画像に基づいて決定してもよい。また、部分読み出し領域Rを決定するために基づくものは蓄積された画像に限る必要はなく、全画素の内の一部分のみを読み出すように選択する信号を、画像データ演算部の代わりに外から与えても良い。こうすることで、読み出す部分と画素数を外部より入力する信号により変えて、画素数は少なくて良いのでとにかく高速で撮像したい場合や、画角の一部分のみに絞って読み出したい場合など様々な場合に対応可能な固体撮像装置が実現できる。
本発明は、固体撮像装置に利用することができる。
実施の形態に係る固体撮像装置のブロック図である。 各画素列を構成する各画素P(x,y)の詳細構成を示す図である。 図1に示した固体撮像装置のタイミングチャートである。 実施の形態に係る固体撮像装置の回路図である。 画素P(x,y)の詳細な回路図である。 各信号を生成するための行選択回路12の回路図である。 各信号のタイミングチャートである。 ホールド回路群H(1)〜H(N×K)に蓄積された電荷を読み出すためのスイッチ群Q(1)〜Q(N×K)の回路図である。 各信号を生成するための列選択回路13の回路図である。 各信号のタイミングチャートである。
符号の説明
ADC1,ADC2,ADC3…変換器、10…画像データ演算部、11…タイミング発生回路、12…行選択回路…、13…列選択回路、AMP…アンプ、B1,B2,B3……撮像ブロック、H…ホールド回路、PD…ホトダイオード、PU1,PU2,PU3…処理回路。

Claims (2)

  1. N個の画素列が隣接して並んでなる撮像ブロックが、K個並んでなる撮像領域を有する固体撮像装置において、
    入力されるディジタルビデオ信号に応じて部分読み出し領域を指定する画像データ演算部と、
    前記部分読み出し領域に対応する画素行を選択する行選択回路と、
    前記部分読み出し領域に対応する画素列を選択する列選択回路と、
    前記画像データ演算部の出力に基づいて、前記行選択回路及び前記列選択回路に選択をさせる制御信号を発生するタイミング発生回路と、
    前記N個の画素列に、前記列選択回路の選択によってONするスイッチを介して、それぞれ接続されたN個の処理回路と、
    を備え、
    n番目の処理回路は、個々の前記撮像ブロックにおけるn番目の画素列に、前記スイッチを介して全て接続可能とされており、
    前記N個の処理回路は、前記行選択回路及び前記列選択回路によって選択された画素列毎の信号から前記ディジタルビデオ信号を生成し、
    個々の前記画素列にそれぞれ接続された複数のホールド回路を備え、
    前記スイッチは、前記列選択回路に前記タイミング発生回路から入力される前記制御信号に同期して、前記画素列毎の個々の前記ホールド回路に蓄積された電荷を、個々の画素列に対応する前記処理回路に接続する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 個々の前記処理回路は、アンプとAD変換器を接続してなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
JP2005027978A 2005-02-03 2005-02-03 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4536540B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027978A JP4536540B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 固体撮像装置
PCT/JP2006/301778 WO2006082895A1 (ja) 2005-02-03 2006-02-02 固体撮像装置
EP06712921.3A EP1845713B1 (en) 2005-02-03 2006-02-02 Solid-state image pickup device
KR1020077013851A KR20070102997A (ko) 2005-02-03 2006-02-02 고체 촬상 장치
CNB2006800040252A CN100546346C (zh) 2005-02-03 2006-02-02 固体摄像装置
US11/883,390 US8125552B2 (en) 2005-02-03 2006-02-02 Solid-state image pickup device with adjustable image readout area
TW095103798A TW200715839A (en) 2005-02-03 2006-02-03 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027978A JP4536540B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217274A JP2006217274A (ja) 2006-08-17
JP4536540B2 true JP4536540B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36777277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027978A Expired - Fee Related JP4536540B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 固体撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8125552B2 (ja)
EP (1) EP1845713B1 (ja)
JP (1) JP4536540B2 (ja)
KR (1) KR20070102997A (ja)
CN (1) CN100546346C (ja)
TW (1) TW200715839A (ja)
WO (1) WO2006082895A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315039B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-16 キヤノン株式会社 撮像センサ、撮像システム、および、撮像センサの駆動方法
JP5001970B2 (ja) 2009-03-30 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5637816B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮影装置および放射線撮影システム
GB201117319D0 (en) * 2011-10-06 2011-11-16 Isis Innovation Active pixel image sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251492A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Fuotoron:Kk 高速撮影装置
JP2000253315A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Kawasaki Steel Corp Cmosイメージセンサ
JP2002232291A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Riniaseru Design:Kk アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
JP2003319262A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Idaku Ishii 撮像カメラ装置及びイメージャの画像データ読取り方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101292B2 (ja) 1990-02-28 2000-10-23 株式会社明電舎 スポットネットワーク受変電システム
JP3046100B2 (ja) 1991-07-22 2000-05-29 株式会社フォトロン 画像記録装置
JP3251042B2 (ja) 1992-02-17 2002-01-28 株式会社フォトロン 高速撮影装置
JPH06121237A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US7129978B1 (en) * 1998-07-13 2006-10-31 Zoran Corporation Method and architecture for an improved CMOS color image sensor
US6870565B1 (en) * 1998-11-24 2005-03-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor imaging sensor array devices with dual-port digital readout
JP2002320235A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fujitsu Ltd 空間解像度の低下を抑えて縮小画像信号を生成するcmosイメージセンサ
JP3965049B2 (ja) 2001-12-21 2007-08-22 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置
JP4161855B2 (ja) * 2003-09-10 2008-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法及び駆動制御装置
US7548261B2 (en) * 2004-11-30 2009-06-16 Digital Imaging Systems Gmbh Column averaging/row averaging circuit for image sensor resolution adjustment in high intensity light environment
JP4497022B2 (ja) * 2005-04-26 2010-07-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4442515B2 (ja) * 2005-06-02 2010-03-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置におけるアナログ−デジタル変換方法および撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251492A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Fuotoron:Kk 高速撮影装置
JP2000253315A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Kawasaki Steel Corp Cmosイメージセンサ
JP2002232291A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Riniaseru Design:Kk アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
JP2003319262A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Idaku Ishii 撮像カメラ装置及びイメージャの画像データ読取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845713A4 (en) 2009-07-08
JP2006217274A (ja) 2006-08-17
CN100546346C (zh) 2009-09-30
CN101116328A (zh) 2008-01-30
EP1845713B1 (en) 2017-11-29
US20100118171A1 (en) 2010-05-13
TW200715839A (en) 2007-04-16
WO2006082895A1 (ja) 2006-08-10
US8125552B2 (en) 2012-02-28
TWI362883B (ja) 2012-04-21
KR20070102997A (ko) 2007-10-22
EP1845713A1 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429547B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、ad変換方法
JP5717561B2 (ja) イメージセンサのカラム回路およびピクセルビニング回路
JP7153157B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8169525B2 (en) Image sensing device and image sensing system
JP5764783B2 (ja) 固体撮像装置
JP4483293B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US7940317B2 (en) Image sensor having a pixel array with serial readout
KR20060112223A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP2009152845A (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
US7612320B2 (en) Solid-state imaging apparatus with reset operation
JP6445866B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP4485371B2 (ja) 固体撮像装置
JP4536540B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007243731A (ja) シフトレジスタ、固体撮像素子及び制御方法
JP2006186467A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP4503481B2 (ja) 固体撮像装置
JP4722582B2 (ja) 固体撮像装置
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2008270995A (ja) 固体撮像装置
US7250592B2 (en) Image sensor with improved sensitivity and method for driving the same
JP4722571B2 (ja) 固体撮像装置
JP7030929B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
JP4322562B2 (ja) 固体撮像装置
JP2017184181A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees