JP2011057951A - エマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物 - Google Patents

エマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057951A
JP2011057951A JP2009212462A JP2009212462A JP2011057951A JP 2011057951 A JP2011057951 A JP 2011057951A JP 2009212462 A JP2009212462 A JP 2009212462A JP 2009212462 A JP2009212462 A JP 2009212462A JP 2011057951 A JP2011057951 A JP 2011057951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
emulsion
silicone oil
mass
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009212462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5539689B2 (ja
Inventor
Yoshiji Morita
好次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2009212462A priority Critical patent/JP5539689B2/ja
Priority to US13/395,523 priority patent/US20120232202A1/en
Priority to KR1020127009636A priority patent/KR20120066041A/ko
Priority to CN201080040474.9A priority patent/CN102482494B/zh
Priority to PCT/JP2010/066277 priority patent/WO2011030933A1/en
Priority to EP10760781A priority patent/EP2478056A1/en
Publication of JP2011057951A publication Critical patent/JP2011057951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539689B2 publication Critical patent/JP5539689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】 架橋シリコーン粒子と一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとからなるシリコーンオイル組成物を形成するエマルジョン、および架橋シリコーン粒子を均一に分散したシリコーン架橋物を形成できる架橋性シリコーン組成物を提供する。
【解決手段】 水中に分散しているシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有しているシリコーンオイルのエマルジョンであって、前記シリコーンオイルが一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、前記架橋シリコーン粒子がヒドロシリル化反応により形成されたものであるエマルジョン、および(I)前記エマルジョンから水を除去して得られたシリコーンオイル組成物、(II)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、および(III)ヒドロシリル化反応用触媒からなる架橋性シリコーン組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水中に分散したシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイルのエマルジョン、その製造方法、および前記エマルジョンから水を除去して得られるシリコーンオイル組成物を主剤とする架橋性シリコーン組成物に関する。
特許文献1〜3には、水中に分散したシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイルのエマルジョンが記載され、架橋反応に関与しないシリコーンオイルを、架橋性シリコーン組成物の架橋物が前記シリコーンオイルを保持し得る量を超える量含有する架橋性シリコーン組成物を水中で架橋することにより、前記エマルジョンを製造することが記載されている。具体的には、架橋性シリコーン組成物がヒドロシリル化反応により架橋する場合、架橋反応に関与しないシリコーンオイルとして、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、環状ジメチルシロキサンが用いられている。
それゆえ、特許文献1〜3には、水中に分散したシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイルのエマルジョンであって、前記架橋シリコーン粒子がヒドロシリル化反応架橋性シリコーン組成物により形成され、前記シリコーンオイルが分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体等の分子中にアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンからなるエマルジョンは記載されてはいない。
一方、特許文献4〜5には、水中でヒドロシリル化反応架橋性シリコーン組成物を架橋して、架橋シリコーン粒子のサスペンジョンを調製する場合、前記架橋性シリコーン組成物として、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、およびヒドロシリル化反応用触媒から少なくともなり、ケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンを、アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン中のアルケニル基1個に対してケイ素原子結合水素原子が0.5〜20個となる量用いることが記載されている。これは、ケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンの含有量が少なくなると、得られる組成物の架橋が十分に行われないおそれがあるからである。
特開2000−281523号公報 特開2000−281903号公報 特開2002−249588号公報 特開昭63−257939号公報 特開平02−243612号公報
本発明の目的は、ヒドロシリル化反応架橋性シリコーン組成物の原料として利用できる、架橋シリコーン粒子と一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとからなるシリコーンオイル組成物を形成するエマルジョン、このエマルジョンを効率よく製造する方法、および架橋シリコーン粒子を均一に分散したシリコーン架橋物を形成できる架橋性シリコーン組成物を提供することにある。
本発明のエマルジョンは、水中に分散している平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有しているシリコーンオイルのエマルジョンであって、前記シリコーンオイルが一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、前記架橋シリコーン粒子がヒドロシリル化反応により形成されたものである。
本発明のエマルジョンの製造方法は、水中で、(A)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンを、(C)ヒドロシリル化反応用触媒の存在下、ヒドロシリル化反応して、水中に分散している平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイルのエマルジョンを製造する方法であって、前記(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が、前記(A)成分中のアルケニル基1モルに対して0.05モル以上、0.3モル未満となる量反応させることを特徴とする。
本発明の架橋性シリコーン組成物は、
(I)水中に分散している平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有しているシリコーンオイルのエマルジョンであって、前記シリコーンオイルが一分子中にアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、前記架橋シリコーン粒子がヒドロシリル化反応により形成されたものであるエマルジョンから水を除去して得られたシリコーンオイル組成物 100質量部、
(II)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン 0.1〜500質量部、および
(III)ヒドロシリル化反応用触媒 触媒量
から少なくともなる。
本発明のエマルジョンは、ヒドロシリル化反応架橋性シリコーン組成物の原料として利用できる、架橋シリコーン粒子と一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとからなるシリコーンオイル組成物を形成するという特徴がある。また、本発明の製造方法は、このようなエマルジョンを効率的に製造できるという特徴がある。さらに、本発明の架橋性シリコーン組成物は、架橋シリコーン粒子を均一に分散したシリコーン架橋物を形成できるという特徴がある。
はじめに、本発明のエマルジョンを詳細に説明する。
このエマルジョンにおいて、水中に分散しているシリコーンオイル液滴を形成するシリコーンオイルは、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。このアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基が例示され、好ましくは、ビニル基、ヘキセニル基である。また、アルケニル基以外のケイ素原子に結合する有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。このオルガノポリシロキサンの分子構造は限定されず、例えば、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、環状、分岐鎖状が挙げられ、好ましくは、直鎖状である。このオルガノポリシロキサンは25℃において液状であれば特にその粘度は限定されないが、25℃における粘度は、好ましくは、1〜100,000,000mPa・sの範囲内であり、特に好ましくは、2〜10,000,000mPa・sの範囲内である。
このようなオルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、環状メチルビニルポリシロキサンが例示される。
このエマルジョンにおいて、シリコーンオイル液滴の平均粒径は0.1〜500μmの範囲内であり、好ましくは、0.5〜200μmの範囲内である。これは、平均粒径が上記範囲の下限未満であるエマルジョンを調製することが困難であり、一方、上記範囲の上限を超えるエマルジョンは、その安定性が低下するようになるからである。
このエマルジョンにおいて、架橋シリコーン粒子はヒドロシリル化反応により形成されたものである。この架橋シリコーン粒子の粒径は、水中に分散しているシリコーンオイル液滴中に含有されるため、前記シリコーンオイル液滴の粒径より小さい。このような架橋シリコーン粒子の平均粒径としては、好ましくは、0.1〜100μmの範囲内であり、特に好ましくは、0.5〜50μmの範囲内である。これは、平均粒径が上記範囲の下限未満である架橋シリコーン粒子を調製することが困難であり、一方、上記範囲の上限を超える架橋シリコーン粒子を含有するエマルジョンは、その安定性が低下するようになるからである。この架橋シリコーン粒子の形状は、例えば、球状、紡錘形状、偏平形状、不定形状が挙げられ、好ましくは、球状である。
このエマルジョンにおいて、水の含有量は限定されないが、エマルジョン全体の5〜99質量%の範囲内であることが好ましく、特には、10〜80質量%の範囲内であることが好ましい。
このエマルジョンの安定性を向上させるため、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、あるいはアニオン系界面活性剤を含有することが好ましく、特に、ノニオン系界面活性を含有することが好ましい。この界面活性剤の含有量は、架橋シリコーン粒子とシリコーンオイルの合計100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲内であることが好ましく、特には、0.5〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
次に、本発明のエマルジョンの製造方法を詳細に説明する。
本発明の製造方法で用いる架橋性シリコーン組成物は、(A)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒から少なくともなる。
(A)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基が例示され、好ましくは、ビニル基、ヘキセニル基である。また、(A)成分中のアルケニル基以外のケイ素原子に結合する有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。また、(A)成分の分子構造としては、直鎖状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が例示され、エラストマー状の架橋シリコーン粒子を形成するためには、直鎖状、あるいは一部分岐を有する直鎖状であることが好ましい。また、(A)成分は25℃において液状であれば特にその粘度は限定されないが、25℃における粘度は、好ましくは、20〜100,000mPa・sの範囲内であり、特に好ましくは、20〜10,000mPa・sの範囲内である。
(B)成分中の水素原子以外のケイ素原子に結合する有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。このオルガノポリシロキサンの分子構造は、例えば、直鎖状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が挙げられる。また、(B)成分の25℃における粘度は特に限定されず、好ましくは、1〜10,000mPa・sの範囲内である。
この製造方法において、水中に分散しているシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有しているシリコーンオイルのエマルジョンを形成するため、(B)成分の含有量は、前記(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.05モル以上、0.3モル未満となる量であることが必要であり、好ましくは、0.05モル以上、0.2モル以下となる量である。これは、(B)成分の含有量は上記範囲の下限未満となる量であると、シリコーンオイル中に架橋シリコーン粒子を形成することが困難となるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、架橋性シリコーン組成物が均一に架橋して、架橋シリコーンゲル粒子を形成してしまい、シリコーンオイルのエマルジョンを形成できなくなるからである。
また、(C)成分は、前記(A)成分と前記(B)成分とのヒドロシリル化反応を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒であり、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、好ましくは、白金系触媒である。この白金系触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金黒、白金担持のシリカが例示される。
この製造方法において、前記(C)成分を予め架橋性シリコーン組成物に配合した状態で水中に分散してもよく、また、前記(C)成分を除いた架橋性シリコーン組成物を水中に分散した後、前記(C)成分のエマルジョンを添加してもよい。予め、前記(C)成分のエマルジョンを形成する場合には、前記(C)成分を平均粒径1μm以下に分散させることが好ましい。
(C)成分の添加量は、前記(A)成分と前記(B)成分のヒドロシリル化反応を促進するに十分な量であればよく、例えば、(C)成分として白金系触媒を用いる場合には、前記(A)成分と前記(B)成分の合計100質量部に対して、白金金属が1×10−7〜1×10−3質量部の範囲内であることが好ましい。
また、前記の架橋性シリコーン組成物には、その流動性を調節したり、得られる架橋シリコーン粒子の機械強度を向上させるための任意の成分として充填剤を配合してもよい。この充填剤としては、沈澱シリカ、フュームドシリカ、焼成シリカ、フュームド酸化チタン等の補強充填剤;粉砕石英、ケイ藻土、アルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の非補強充填剤、これらの表面をヘキサメチルシラザン、トリメチルクロルシラン、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサン等の有機ケイ素化合物により処理してなる充填剤が例示される。
この製造方法において、水の使用量は限定されないが、エマルジョン全体の5〜99質量%の範囲内であることが好ましく、特には、10〜80質量%の範囲内であることが好ましい。
この製造方法において、架橋性シリコーン組成物を水中に安定性よく分散させるためには、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、あるいはアニオン系界面活性剤を用いることが好ましく、特には、ノニオン系界面活性を用いることが好ましい。この界面活性剤の使用量は、架橋性シリコーン組成物100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲内であることが好ましく、特には、0.5〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
この製造方法では、前記(A)成分〜(C)成分から少なくともなる架橋性シリコーン組成物を水中に分散した状態でヒドロシリル化反応させることを特徴とする。この架橋性シリコーン組成物を水中に分散させるため、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミキサー、プロペラ攪拌機、ホモディスパー、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機等の混合装置を用いることができる。
架橋性シリコーン組成物をヒドロシリル化反応させるため、架橋性シリコーン組成物のエマルジョンを加熱してもよい。しかし、加熱するとエマルジョンの安定性が低下するため、架橋性シリコーン組成物のエマルジョンを室温でヒドロシリル化反応させることが好ましい。また、架橋性シリコーン組成物を架橋して得られる架橋シリコーン粒子の性状は特に限定されないが、ゴム状、ゲル状等のエラストマー状であることが好ましい。
続いて、本発明の架橋性シリコーン組成物を詳細に説明する。
本発明の架橋性シリコーン組成物は、
(I)水中に分散している平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有しているシリコーンオイルのエマルジョンであって、前記シリコーンオイルが一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、前記架橋シリコーン粒子がヒドロシリル化反応により形成されたエマルジョンから水を除去して得られたシリコーンオイル組成物 100質量部、
(II)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン 0.1〜500質量部、および
(III)ヒドロシリル化反応用触媒 触媒量
から少なくともなる。
(I)成分は、前記エマルジョンから水を除去して得られたシリコーンオイル組成物であり、架橋シリコーン粒子と一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとからなるシリコーンオイル組成物である。架橋シリコーン粒子およびオルガノポリシロキサンについては前記のとおりである。
前記エマルジョンから水を除去する方法は特に限定されず、例えば、エマルジョンを風乾する方法、加熱により水を除去する方法が挙げられる。
(II)成分は本組成物の架橋剤であり、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンである。(II)成分中の水素原子以外のケイ素原子に結合する有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。このオルガノポリシロキサンの分子構造は、例えば、直鎖状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が挙げられる。また、(II)成分の25℃における粘度は特に限定されず、好ましくは、1〜10,000mPa・sの範囲内である。
(II)成分の含有量は、前記(I)成分100質量部に対して0.1〜500質量部の範囲内となる量であり、好ましくは、0.1〜100質量部の範囲内となる量である。これは、(II)成分の含有量が上記範囲の下限未満となる量であると、得られる組成物を十分に架橋することが困難となるからであり、一方、上記範囲の上限を超える量であると、得られるシリコーン架橋物の物理特性が経時的に変化するようになるからである。
(III)成分は、前記(I)成分と前記(II)成分とのヒドロシリル化反応を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒であり、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、好ましくは、白金系触媒である。この白金系触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金黒、白金担持のシリカが例示される。
(III)成分の含有量は触媒量であり、前記(I)成分と前記(II)成分のヒドロシリル化反応を促進するに十分な量であればよく、例えば、(III)成分として白金系触媒を用いる場合には、前記(I)成分と前記(II)成分の合計100質量部に対して、白金金属が1×10−7〜1×10−3質量部の範囲内であることが好ましい。
この組成物には、取扱作業性を向上させるために硬化抑制剤を配合することができる。この硬化抑制剤としては、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール等のアルキンアルコール;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合物;その他、ベンゾトリアゾールが例示される。この硬化抑制剤の含有量は、この組成物に対して質量単位で10〜50,000ppmの範囲内であることが好ましい。
また、この組成物には、得られるシリコーン架橋物の機械強度を向上させるための任意の成分として充填剤を配合してもよい。この充填剤としては、沈澱シリカ、フュームドシリカ、焼成シリカ、フュームド酸化チタン等の補強充填剤;粉砕石英、ケイ藻土、アルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の非補強充填剤、これらの表面をヘキサメチルシラザン、トリメチルクロルシラン、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサン等の有機ケイ素化合物により処理してなる充填剤が例示される。
本発明のエマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物を実施例により詳細に説明する。なお、粘度は25℃における値である。また、エマルジョンの平均粒径、架橋シリコーン粒子の平均粒径、および架橋性シリコーン組成物の架橋物の特性を次のようにして求めた。
[エマルジョンの平均粒径]
エマルジョンの粒径を、レーザー回折式粒度分布測定器(堀場製作所製のLA−500)により測定し、得られたメジアン径(累積分布の50%に相当する粒径)を平均粒径とした。
[架橋シリコーン粒子の平均粒径]
エマルジョンをガラス板上で風乾し、実体顕微鏡により架橋シリコーン粒子10個の粒径の平均値を平均粒径とした。
[架橋物の硬さ]
架橋性シリコーン組成物を125℃のオーブンで65分間加熱してシリコーン架橋物を作製した。このシリコーン架橋物の硬さをJIS K 6253で規定するタイプAデュロメータにより測定した。
[架橋物の粘弾性]
架橋性シリコーン組成物を125℃のオーブンで65分間加熱して、厚さ約2.1mmのシリコーン架橋物2個(No.1とNo.2)を作製した。これらのシリコーン架橋物の貯蔵弾性率G'(×10dyne/cm)をARES粘弾性測定装置(Reometric Scientific社製)により測定した。なお、測定の条件は、室温、25mmパラレルプレート、ギャップ約2.1mm、歪み5%、振動数0.1〜50Hz、試料の挟み圧力1000gである。
[実施例1]
粘度350mPa・sの分子鎖両末端ジメチルヘキセニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体(ヘキセニル基の含有量=0.91質量%)17.78質量部、粘度90mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン80.0質量部、粘度47mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.31質量%)2.22質量部(前記ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体中のヘキセニル基と前記ジメチルポリシロキサン中のビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素結合水素原子が0.19モルとなる量)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(三洋化成工業株式会社製のサンノニックSS120)0.5質量部および純水30質量部を混合して乳化し、さらに純水58質量部を加えてシリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
次に、上記シリコーン組成物のエマルジョンに、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液からなる白金系触媒を水中に乳化したエマルジョン(白金系触媒の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05質量%)を、上記シリコーン組成物のエマルジョン中の固形分に対して白金金属が質量単位で20ppmとなるように均一に混合して、水分量49〜50質量%の架橋性シリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
このエマルジョンを室温で1日間放置することによりヒドロシリル化反応により架橋させて、水中に分散しているシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイルのエマルジョンを調製した。
次に、このエマルジョンを直径5cmのアルミ皿に移して、ドラフト内で1週間風乾することにより水を除去して、シリコーンオイルと架橋シリコーン粒子からなるシリコーンオイル組成物を調製した。質量減少率を測定して水分蒸発を確認した。このシリコーンオイル組成物をデンタルミキサーで混合した後、回転粘度計で測定した粘度は1,970mPa・sであった。外観はクリーム状で均一であった。このシリコーンオイル組成物を実体顕微鏡で観察したところ、シリコーンオイル中に架橋シリコーン粒子が均一に分散しており、この架橋シリコーン粒子の形状が球状であることがわかった。
[実施例2]
粘度90mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン98.5質量部、粘度47mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.31質量%)1.95質量部(上記ジメチルポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素結合水素原子が0.20モルとなる量)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(三洋化成工業株式会社製のサンノニックSS120)0.5質量部および純水30質量部を混合して乳化し、さらに純水58質量部を加えてシリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
次に、上記のシリコーン組成物のエマルジョンに、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液からなる白金系触媒を水中に乳化したエマルジョン(白金系触媒の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05質量%)を、上記のシリコーン組成物のエマルジョン中の固形分に対して白金金属が質量単位で20ppmとなるように均一に混合して、水分量49〜50質量%の架橋性シリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
このエマルジョンを室温で1日間放置することによりヒドロシリル化反応により架橋させて、水中に分散しているシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイルのエマルジョンを調製した。
次に、このエマルジョンを直径5cmのアルミ皿に移して、ドラフト内で1週間風乾することにより水を除去して、シリコーンオイルと架橋シリコーン粒子からなるシリコーンオイル組成物を調製した。質量減少率を測定して水分蒸発を確認した。このシリコーンオイル組成物をデンタルミキサーで混合した後、回転粘度計で測定した粘度は670mPa・sであった。外観はクリーム状で均一であった。このシリコーンオイル組成物を実体顕微鏡で観察したところ、シリコーンオイル中に架橋シリコーン粒子が均一に分散しており、この架橋シリコーン粒子の形状が球状であることがわかった。
[比較例1]
粘度90mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン97.08質量部、粘度47mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.31質量%)2.92質量部(前記ジメチルポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素結合水素原子が0.30モルとなる量)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(三洋化成工業株式会社製のサンノニックSS120)0.5質量部および純水30質量部を混合して乳化し、さらに純水58質量部を加えてシリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
次に、上記のシリコーン組成物のエマルジョンに、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液からなる白金系触媒を水中に乳化したエマルジョン(白金系触媒の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05質量%)を、上記のシリコーン組成物のエマルジョン中の固形分に対して白金金属が質量単位で20ppmとなるように均一に混合して、水分量49〜50質量%の架橋性シリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
このエマルジョンを室温で1日間放置することによりヒドロシリル化反応により架橋させて、水中に分散しているシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイルのエマルジョンを調製した。
次に、このエマルジョンを直径5cmのアルミ皿に移して、ドラフト内で1週間風乾することにより水を除去して、シリコーンオイルと架橋シリコーン粒子からなるシリコーンオイル組成物を調製した。質量減少率を測定して水分蒸発を確認した。このシリコーンオイル組成物は粘稠なゲル状に架橋した流動性のない固型物であった。
[比較例2]
粘度90mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン90.27質量部、粘度47mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.31質量%)9.73質量部(前記ジメチルポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.95モルとなる量)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(三洋化成工業株式会社製のサンノニックSS120)0.5質量部および純水30質量部を混合して乳化し、さらに純水58質量部を加えてシリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
次に、上記のシリコーン組成物のエマルジョンに、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液からなる白金系触媒を水中に乳化したエマルジョン(白金系触媒の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05質量%)を、上記のシリコーン組成物のエマルジョン中の固形分に対して白金金属が質量単位で20ppmとなるように均一に混合して、水分量49〜50質量%の架橋性シリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
このエマルジョンを室温で1日間放置することによりヒドロシリル化反応により架橋させて、架橋シリコーン粒子のサスペンジョンを調製した。
次に、このサスペンジョンを直径5cmのアルミ皿に移して、ドラフト内で1週間風乾することにより水を除去して得られた乾燥物は、シリコーンオイルを含まないシリコーンゴム粒子であった。
Figure 2011057951
[実施例3]
実施例1で調製したシリコーンオイル組成物100質量部、粘度5mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.75質量%)4.44質量部、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液からなる白金系触媒(本組成物中、白金金属が質量単位で5ppmとなる量)、2−フェニル−3−ブチン−2−オール(本組成物中、質量単位で50ppmとなる量)を混合してヒドロシリル化反応架橋性シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を架橋して得られたシリコーンゴムの硬さ、および粘弾性特性を測定した。それらの結果を表2に示した。
[実施例4]
実施例2で調製したシリコーンオイル組成物100質量部、粘度5mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.75質量%)4.64質量部、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液からなる白金系触媒(本組成物中、白金金属が質量単位で5ppmとなる量)、2−フェニル−3−ブチン−2−オール(本組成物中、質量単位で50ppmとなる量)を混合してヒドロシリル化反応架橋性シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を架橋して得られたシリコーンゴムの硬さ、および粘弾性特性を測定した。それらの結果を表2に示した。
[比較例3]
粘度90mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100質量部、粘度5mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.75質量%)5.58質量部、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液からなる白金系触媒(本組成物中、白金金属が質量単位で5ppmとなる量)、2−フェニル−3−ブチン−2−オール(本組成物中、質量単位で50ppmとなる量)を混合してヒドロシリル化反応架橋性シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を架橋して得られたシリコーンゴムの硬さ、および粘弾性特性を測定した。それらの結果を表2に示した。
[比較例4]
比較例2で調製したシリコーンゴム粒子100質量部、粘度5mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.75質量%)4.46質量部、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液からなる白金系触媒(本組成物中、白金金属が質量単位で5ppmとなる量)、2−フェニル−3−ブチン−2−オール(本組成物中、質量単位で50ppmとなる量)を混合してヒドロシリル化反応架橋性シリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を架橋して得られたシリコーンゴムの硬さ、および粘弾性特性を測定した。それらの結果を表2に示した。
Figure 2011057951
実施例3および実施例4の結果より、本発明のエマルジョンから得られるシリコーンオイル組成物は、これをシリコーンゴム組成物の成分あるいは添加剤として配合することにより、柔軟で均一なシリコーンゴムを得ることができることがわかる。また、比較例4の結果より、2つの試料の間で貯蔵弾性率の測定値に大きな差があることから、試料により架橋シリコーン粒子の分散が不均一であることがわかる。
本発明のエマルジョンは、水中に分散しているシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するエマルジョンであって、前記シリコーンオイルが一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであるので、このエマルジョンから水を除去して得られるシリコーンオイル組成物を、ヒドロシリル化反応架橋性シリコーン組成物の原料として使用することができる。また、本発明の架橋性シリコーン組成物は、上記のシリコーンオイル組成物を主成分とし、ヒドロシリル化反応により架橋して、架橋シリコーン粒子を均一に分散しているシリコーン架橋物を形成するので、シリコーンゴムシートやシリコーンゴムロール等の形成用途に使用することができる。

Claims (4)

  1. 水中に分散している平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有しているシリコーンオイルのエマルジョンであって、前記シリコーンオイルが一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、前記架橋シリコーン粒子がヒドロシリル化反応により形成されたものであるエマルジョン。
  2. シリコーンオイルが、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、架橋シリコーン粒子が、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンとを、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下でヒドロシリル化反応してなるものである、請求項1記載のエマルジョン。
  3. 水中で、(A)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンを、(C)ヒドロシリル化反応用触媒の存在下、ヒドロシリル化反応して、水中に分散している平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイルのエマルジョンを製造する方法であって、前記(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が、前記(A)成分中のアルケニル基1モルに対して0.05モル以上、0.3モル未満となる量反応させることを特徴とする、エマルジョンの製造方法。
  4. (I)水中に分散している平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に架橋シリコーン粒子を含有しているシリコーンオイルのエマルジョンであって、前記シリコーンオイルが一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、前記架橋シリコーン粒子がヒドロシリル化反応により形成されたものであるエマルジョンから水を除去して得られたシリコーンオイル組成物 100質量部、
    (II)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン 0.1〜500質量部、および
    (III)ヒドロシリル化反応用触媒 触媒量
    から少なくともなる架橋性シリコーン組成物。
JP2009212462A 2009-09-14 2009-09-14 エマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物 Expired - Fee Related JP5539689B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212462A JP5539689B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 エマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物
US13/395,523 US20120232202A1 (en) 2009-09-14 2010-09-14 Cross-Linkable Silicone Composition, Emulsion Thereof And Method Of Manufactering
KR1020127009636A KR20120066041A (ko) 2009-09-14 2010-09-14 가교가능한 실리콘 조성물, 이의 에멀젼 및 제조 방법
CN201080040474.9A CN102482494B (zh) 2009-09-14 2010-09-14 可交联的硅氧烷组合物、其乳液及制造方法
PCT/JP2010/066277 WO2011030933A1 (en) 2009-09-14 2010-09-14 Cross-linkable silicone composition, emulsion thereof and method of manufactering
EP10760781A EP2478056A1 (en) 2009-09-14 2010-09-14 Cross-linkable silicone composition, emulsion thereof and method of manufactering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212462A JP5539689B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 エマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057951A true JP2011057951A (ja) 2011-03-24
JP5539689B2 JP5539689B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43085745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212462A Expired - Fee Related JP5539689B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 エマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120232202A1 (ja)
EP (1) EP2478056A1 (ja)
JP (1) JP5539689B2 (ja)
KR (1) KR20120066041A (ja)
CN (1) CN102482494B (ja)
WO (1) WO2011030933A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539688B2 (ja) 2009-09-14 2014-07-02 東レ・ダウコーニング株式会社 エマルジョン、その製造方法、およびシリコーンオイル組成物
RU2539661C1 (ru) * 2013-05-23 2015-01-20 Наиф Хасанович Салихов Резиновая смесь для получения композиционных материалов
RU2516500C1 (ru) * 2013-05-23 2014-05-20 Наиф Хасанович Салихов Композиционный материал для изготовления композиционных материалов
CN104479624B (zh) * 2014-12-23 2016-08-17 广东欧利雅化工有限公司 一种低模量有机硅密封胶及其制备方法
WO2017191798A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン粒子、これを配合した化粧料及び塗料及び樹脂
CN112996841B (zh) * 2018-08-17 2022-12-27 瓦克化学股份公司 可交联的有机硅氧烷组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314275A (ja) * 1987-04-22 1988-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコーンエマルジョンの製造方法
JPH09208826A (ja) * 1995-11-29 1997-08-12 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン水性エマルジョン組成物
JP2000281903A (ja) * 1998-06-10 2000-10-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd エマルジョン、その製造方法、およびオイル組成物の製造方法
JP2000281523A (ja) * 1998-06-23 2000-10-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP2001055510A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物およびそれにより表面処理されたエアバッグ用基布
JP2002249588A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd エマルジョン、およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257939A (ja) 1987-04-15 1988-10-25 Daicel Chem Ind Ltd 光磁気デイスクの保護被覆剤
JPH0753646B2 (ja) 1989-01-31 1995-06-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 化粧料
US6017587A (en) * 1998-07-09 2000-01-25 Dow Corning Corporation Electrically conductive silicone compositions
JP2001089221A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd セメント組成物
JP5337333B2 (ja) * 2001-06-29 2013-11-06 東レ・ダウコーニング株式会社 架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンおよび架橋シリコーン粒子を含有するオイルの水系エマルジョン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314275A (ja) * 1987-04-22 1988-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコーンエマルジョンの製造方法
JPH09208826A (ja) * 1995-11-29 1997-08-12 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン水性エマルジョン組成物
JP2000281903A (ja) * 1998-06-10 2000-10-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd エマルジョン、その製造方法、およびオイル組成物の製造方法
JP2000281523A (ja) * 1998-06-23 2000-10-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP2001055510A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物およびそれにより表面処理されたエアバッグ用基布
JP2002249588A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd エマルジョン、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102482494B (zh) 2014-05-07
US20120232202A1 (en) 2012-09-13
KR20120066041A (ko) 2012-06-21
CN102482494A (zh) 2012-05-30
WO2011030933A1 (en) 2011-03-17
JP5539689B2 (ja) 2014-07-02
EP2478056A1 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1934397B1 (en) A liquid silicone rubber composition for textile coating
JP5539689B2 (ja) エマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物
JP3355232B2 (ja) 有機チタン化合物/マイクロカプセル化白金共触媒を含有する硬化性オルガノシロキサン組成物
KR102664559B1 (ko) 부가 경화형 실리콘 고무 조성물 및 실리콘 고무
JP2008255227A (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
KR0152359B1 (ko) 열 안정성 실리콘 러버를 얻는 부가가교 조성물
JP2001302921A (ja) 付加架橋性シリコーン組成物及びシリコーンエラストマー
JP2009185257A (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP7321982B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP5539688B2 (ja) エマルジョン、その製造方法、およびシリコーンオイル組成物
JP2014109014A (ja) ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法
KR101629590B1 (ko) 가교 결합 가능한 폴리글리콜 에테르를 포함하고, 가교 결합되어 엘라스토머를 얻을 수 있는 실리콘 조성물
JP2003189927A (ja) 化粧用パフ
WO2018217998A1 (en) Composition and method of preparing hydrosilylation reaction product
CN114144184B (zh) 改进活性成分流出的药物递送有机硅组合物
JP7280218B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP4209024B2 (ja) 粒状シリコーン硬化物、およびその製造方法
MX2008004530A (en) A liquid silicone rubber composition for textile coating
JP2008121024A (ja) 粒状シリコーン硬化物、およびその製造方法
JP2007161772A (ja) 2成分付加硬化型シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees