JP2011052909A - セラミック焼成用窯道具板 - Google Patents

セラミック焼成用窯道具板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011052909A
JP2011052909A JP2009202871A JP2009202871A JP2011052909A JP 2011052909 A JP2011052909 A JP 2011052909A JP 2009202871 A JP2009202871 A JP 2009202871A JP 2009202871 A JP2009202871 A JP 2009202871A JP 2011052909 A JP2011052909 A JP 2011052909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kiln tool
tool plate
ceramic
ceramic firing
firing kiln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009202871A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Wada
幸久 和田
Tsuneo Komiyama
常夫 古宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009202871A priority Critical patent/JP2011052909A/ja
Publication of JP2011052909A publication Critical patent/JP2011052909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

【課題】熱容量が低減され、ガス抜けを良好にし、耐クリープ性に優れたセラミック焼成用窯道具板を提供する。
【解決手段】一方の面A側に互いに離間して平行に配置された複数の第1凸条部5aと、他方の面B側に互いに離間して平行に配置された複数の第2凸条部5bと、第1凸条5a部及び第2凸条部5bの長手方向における端部に連結するとともに外周を取り囲むように配設された枠部11とを備え、第1凸条部5a間に形成された第1凹部4aと、第2凸条部5b間に形成された第2凹部とが重なる部分に開口部7が形成され、一方の面A側から見たときの枠部11の外周11aの形状が多角形であり、枠部11の対向する二辺(辺2a及び辺2b)間を結ぶように配設された、棒状の補強部6を更に備えるセラミック焼成用窯道具板100。
【選択図】図1

Description

本発明は、セラミック焼成用窯道具板に関し、さらに詳しくは、熱容量が低減され、ガス抜けを良好にし、耐クリープ性に優れたセラミック焼成用窯道具板に関する。
従来、ハニカム成形体などの被焼成物を焼成する際に用いられるセラミック焼成用窯道具板としては、被焼成物と接するセラミック焼成用窯道具板が平板状(プレート状)からなるものが知られている。
しかし、平板状からなるセラミック焼成用窯道具板上に、被焼成物を載置して焼成を行うと、被焼成物とセラミック焼成用窯道具板との接触面積が大きく、被焼成物と棚板の間に十分な隙間がないため、焼成中に被焼成物に含まれる有機バインダー成分が熱分解してガス化し、内部で発生した分解ガス抜けにくくなる。そのため、被焼成物の表層部と内部との温度差が大きくなり、脱脂の進行速度に差が生じ、これに起因して成形体内部に歪が発生し、クラックが生じる。このため、昇温速度を低くして時間をかけて脱脂を行うことが一般的であり、生産効率が悪く、加熱に多くのエネルギーが必要になる。
また、棚板と被焼成物の底面との接地面の面積が大きいため、焼成の際に起こる被焼成物の収縮により、摩擦抵抗が生じ寸法変形が大きくなる。このため、被焼成物が収縮を起こす温度域で寸法変形を抑えるために、昇温速度を遅くして時間をかけて加熱を行っていた。被焼成物がセッターに付着し易く欠けやクラックが発生する問題があった。
このような問題に対して、次の特許文献1〜3がある。
特許文献1には、孔径0.5〜4mm程度のセラミック多孔体を支持体として、その一面に、口径0.5mm以下の面状のセラミック多孔体による表面層が形成された焼成用窯道具板が開示されている。そして、その目的は、焼成用窯道具を軽量化するとともに、半製品から発生する分解ガス等が焼成用窯道具を透過するときの気体透過性を確保し、製品への熱的歪を防止することにある。しかし、特許文献1に記載の焼成用窯道具板では、製品質量に対して窯道具の質量の比率が高く、エネルギー面でのロスが多い。また、焼成時のバインダーガスの抜けが十分でなく、依然として製品内の温度差が生じやすく、また、切れ不良が生じやすい。また、雰囲気がこもり易く、焼成時に雰囲気ガスとの接触が不十分となり、さらに切れ不良が発生し易い。
特許文献2には、セラミック製基板と、セラミック製基板に設けた、各別に1個ずつの電子部品を保持するための複数の貫通保持部とからなり、各貫通保持部の形状を上面から下面に向かって断面積が小さくなるテーパー形状とし、各貫通保持部の断面を少なくとも電子部品が通過しない大きさとしたものが開示されている。特許文献2に記載のセラミック製基板では、上面から下面に向かって断面積が小さくなるテーパー形状を採用することにより、雰囲気を全ての保持部に通過させようと試みたことで一定の評価を得るものではある。しかし、製品質量に対して窯道具の質量の比率が高く、エネルギー面でのロスが多く、焼成時におけるバインダーガスの抜けも十分ではない。また、製品との接触面積が大きいことから、焼結時の収縮で変形し易く、セラミック製基板に付着するおそれがある。
特許文献3には、被焼成物と接するセラミック基体の表面に、凹凸構造の表面載置部を形成することによって、治具上の熱風の流れを均一にでき、被焼成物を均一に焼成せんとするものが開示されている。このような構成を採用すると、治具上の熱風の流れをある程度均一にできる。これは、一定の評価を得るものではあるが、焼成時バインダーガスの抜けが未だ十分とは言えず、雰囲気がこもりやすいという問題点も残る。加えて、製品質量に対して窯道具の質量の比率が高く、エネルギー面でのロスが多い。焼結時の収縮により変形する等の問題についても、十分に解消されているとはいえない。
以上のように、現在まで前述の問題に対しては十分な対応がなされておらず、更なる改良が求められるところである。
特開平5−17261号公報 特開平6−45209号公報 特開平6−281359号公報
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、熱容量が低減され、ガス抜けを良好にし、耐クリープ性に優れたセラミック焼成用窯道具板を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、以下のセラミック焼成用窯道具板を提供する。
[1] 一方の面側に互いに離間して平行に配置された複数の第1凸条部と、他方の面側に互いに離間して平行に配置された複数の第2凸条部と、前記第1凸条部及び前記第2凸条部の長手方向における端部に連結するとともに外周を取り囲むように配設された枠部とを備え、前記第1凸条部間に形成された第1凹部と、前記第2凸条部間に形成された第2凹部とが重なる部分に開口部が形成され、前記一方の面側から見たときの前記枠部の外周の形状が多角形であり、前記枠部の対向する二辺間又は前記枠部の対向する頂点間を結ぶように配設された、棒状の補強部を更に備えるセラミック焼成用窯道具板。
[2] 前記補強部の長手方向に直交する断面の面積が、前記第1凸条部の長手方向に直交する断面の面積の3〜10倍であり、前記補強部の長手方向に直交する断面の面積が、前記第2凸条部の長手方向に直交する断面の面積の3〜10倍である[1]に記載のセラミック焼成用窯道具板。
[3] 前記補強部が、前記一方の面から見たときに、前記第1凸条部及び前記第2凸条部が配置されている領域を等分するように配設された[1]又は[2]に記載のセラミック焼成用窯道具板。
[4] 前記補強部が、前記枠部の対向する二辺間を結ぶように配設され、前記補強部と前記枠部の前記二辺とが直交している[1]〜[3]のいずれかに記載のセラミック焼成用窯道具板。
[5] 前記補強部が、前記枠部の対向する頂点間を結ぶように二本配設され、前記二本の補強部により二本の対角線が形成された[1]〜[3]のいずれかに記載のセラミック焼成用窯道具板。
[6] 炭化珪素粒子、珪素、焼結助材、分散剤及び水を含有する泥奨を、鋳込成形して熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を形成する成形工程と、前記熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を熱処理して[1]〜[5]のいずれかに記載のセラミック焼成用窯道具板を形成する熱処理工程とを有するセラミック焼成用窯道具板の製造方法。
[7] 前記成形工程が、石膏型に泥奨を注泥して熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を形成する工程であり、石膏型に泥奨を注泥するときに、石膏型における、形成される前記熱処理前のセラミック焼成用窯道具板の対向する二辺に相当する部分から、それぞれ泥奨を注泥する[6]に記載のセラミック焼成用窯道具板の製造方法。
[8] 前記熱処理工程が、前記焼成前のセラミック焼成用窯道具板を、窒素雰囲気下、1350〜1500℃で保持し、その後、大気雰囲気下、1000〜1500℃で保持する工程である[6]又は[7]に記載のセラミック焼成用窯道具板の製造方法。
本発明のセラミック焼成用窯道具板によれば、一方の面側に互いに離間して平行に配置された、複数の第1凸条部と、他方の面側に互いに離間して平行に配置された、複数の第2凸条部とを備えるため、被焼成物との接触面積が減少することで、ガスの抜けが良好になる。更に、上記のように凸条部(第1凸条部、第2凸条部)が離間して配置されると共に、第1凸条部間に形成された第1凹部と、第2凸条部間に形成された第2凹部とが重なる部分に開口部が形成されるため、焼成炉内のガスの流れが更に良好になることにより雰囲気が均一化され、被焼成体を均一に加熱、焼成することが可能となる。そして、このような構成により、熱容量を低減することが可能となり、エネルギーコストを低減することが可能となる。そして更に、本発明のセラミック焼成用窯道具板は、外周を取り囲む枠部の、対向する二辺間又は頂点間を結ぶように棒状の補強部が配設されているため、耐クリープ性に優れたセラミック焼成用窯道具板である。
また、本発明のセラミック焼成用窯道具板の好ましい態様は、補強部の中心軸に直交する断面の面積が、凸条部の中心軸に直交する断面の面積より3〜10倍大きいものである。このように中心軸に直交する断面の面積が大きな補強部を備えると、石膏型における「補強部を形成する空間」が、泥奨が良好に流れる空間になるため、石膏型を用いた鋳型成形により製造するときに、泥奨の流れを全体的に良好にすることができ、泥奨を充填するときの圧力損失を低減することができる。
本発明のセラミック焼成用窯道具板の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の一実施形態の凸条部の一部を拡大して模式的に示す斜視図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の他の実施形態を模式的に示す平面図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態を模式的に示す平面図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の、凸条部及び補強部の一部を拡大して模式的に示す斜視図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の一の実施形態のセラミック焼成用窯道具板が使用される棚組みを模式的に示す斜視図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の一の実施形態のセラミック焼成用窯道具板が使用される棚組みの他の形態に、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板を配置した状態を模式的に示す斜視図である。 本発明のセラミック焼成用窯道具板の製造方法の一の実施形態に用いられる石膏型を模式的に示す平面図である。 実施例1のセラミック焼成用窯道具板を模式的に示した平面図である。
次に本発明を実施するための形態を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1)セラミック焼成用窯道具板:
本発明のセラミック焼成用窯道具板の一の実施形態は、図1、図2に示されるように、一方の面A側に互いに離間して平行に配置された複数の第1凸条部5aと、他方の面B側に互いに離間して平行に配置された複数の第2凸条部5bと、第1凸条5a部及び第2凸条部5bの長手方向における端部に連結するとともに外周を取り囲むように配設された枠部11とを備え、第1凸条部5a間に形成された第1凹部4aと、第2凸条部5b間に形成された第2凹部4bとが重なる部分に開口部7が形成され、一方の面A側から見たときの枠部11の外周11aの形状が長方形であり、枠部11の対向する二辺(辺2a及び辺2b)間を結ぶように配設された、棒状の補強部6を更に備えるものである。尚、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板においては、枠部11の外周11aの形状は長方形であるが、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形であればよく、炉の形状等の条件によって適宜決定することができる。枠部11の外周11aの形状としては、長方形(正方形を含む)が好ましい。また、第1凸条部と第2凸条部とを総称して、単に、「凸条部」ということがある。従って、「凸条部」というときは、第1凸条部と第2凸条部との両方を意味する。また、第1凹部と第2凹部とを総称して、単に、「凹部」ということがある。従って、「凹部」というときは、第1凹部と第2凹部との両方を意味する。図1は、本発明のセラミック焼成用窯道具板の一実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のセラミック焼成用窯道具板の一実施形態の凸条部の一部を拡大して模式的に示す斜視図である。
このように、本実施形態のセラミック焼成用窯道具によれば、「一方の面側に、互いに離間して平行に配置された」複数の第1凸条部と、「他方の面側に、互いに離間して平行に配置された」複数の第2凸条部とを備えるため、被焼成物を載置したときに、被焼成物との接触面積が減少し、被焼成物を焼成する際に焼成炉内で、被焼成物とセラミック焼成用窯道具との間を、ガスが良好に抜けるようにすることができる。更に、上記のように凸条部(第1凸条部、第2凸条部)が離間して配置されると共に、隣り合う第1凸条部間に、当該第1凸条部に沿って延びるように形成された第1凹部と、隣り合う第2凸条部間に、当該第2凸条部に沿ってのびるように形成された第2凹部とが重なる部分に開口部が形成されるため、焼成炉内のガスの流れが更に良好になることにより雰囲気が均一化され、被焼成体を均一に加熱、焼成することが可能となる。そして、このような構成により、熱容量を低減することが可能となり、エネルギーコストを低減することが可能となる。そして更に、本発明のセラミック焼成用窯道具板は、外周を取り囲む枠部の、対向する二辺間又は頂点間を結ぶように棒状の補強部が配設されているため、耐クリープ性に優れたセラミック焼成用窯道具板である。
本実施形態のセラミック焼成用窯道具板は、図1に示すように、第1凸条5a部及び第2凸条部5bの長手方向における端部に連結するとともに外周を取り囲むように配設された枠部11とを備え、第1凸条部5a間に形成された第1凹部4aと、第2凸条部5b間に形成された第2凹部4bとが重なる部分に開口部7が形成され、一方の面A側から見たときの枠部11の外周11aの形状が長方形であり、枠部11の対向する二辺(辺2a及び辺2b)間を結ぶように配設された、棒状の補強部6を更に備えるものである。枠部11は、第1凸条5a部及び第2凸条部5bの長手方向における端部に連結するとともに外周を取り囲むように配設されるため、枠部1が連結する「第1凸条5a部及び第2凸条部5bの長手方向における端部」は、セラミック焼成用窯道具板100の外周に位置する端部である。補強部6の長手方向に直交する断面の形状は、長方形が好ましい。また、補強部6は、長手方向に直交する断面の面積(補強部の断面面積)が、第1凸条部5aの長手方向に直交する断面の面積(第1凸条部の断面面積)の3〜10倍であり、且つ、第2凸条部5bの長手方向に直交する断面の面積(第2凸条部の断面面積)の3〜10倍であることが好ましく、第1凸条部の断面面積の4〜7倍であり、且つ、第2凸条部の断面面積の4〜7倍であることが更に好ましい。補強部の断面面積が、第1凸条部の断面面積又は第2凸条部の断面面積の3倍より小さいと、耐クリープ性を向上させる効果が低くなることがある。補強部の断面面積が、第1凸条部の断面面積又は第2凸条部の断面面積の10倍より大きいと、断面積の差が大きくなるため石膏型への着肉速度が大きく異なってくる事から成形が著しく困難になるため、製品として成り立たないことがある。また、仮に成形できても以下の問題が生じることがある。被焼成物との接触面積が増大しガス抜けのメリット減少、質量の増大によるエネルギーコストの増大、被焼成物との接点の増加による均熱性能の低下などの問題が生じることがある。また、このように中心軸に直交する断面の面積が大きな補強部を備えると、石膏型における「補強部を形成する空間」が、泥奨が良好に流れる空間になるため、石膏型を用いた鋳型成形により製造するときに、泥奨の流れを全体的に良好にすることができ、泥奨を充填するときの圧力損失を低減することができる。
本実施形態のセラミック焼成用窯道具板においては、2本の補強部6が、一方の面Aから見たときに、第1凸条部5a及び第2凸条部5bが配置されている領域を3等分するように配設されている。このように、補強部6は、一方の面Aから見たときに、第1凸条部5a及び第2凸条部5bが配置されている領域を等分するように配設されていることが好ましい。これにより、耐クリープ性を全体的に均等に向上させることができる。補強部6の本数は、特に限定されず、1〜5本が好ましく、2〜3本が好ましい。ここで、「第1凸条部5a及び第2凸条部5bが配置されている領域」とは、一方の面全体から、枠部を除いた領域を意味する。また、補強部6は、枠部11の対向する二辺(辺2a及び辺2b)間を結ぶように配設され、補強部6と枠部11の二辺とが直交していることが好ましい。これにより、耐クリープ性をより向上させることができる。枠部の対向する二辺とは、一対の平行な二辺のことである。また、セラミック焼成用窯道具板100が長辺と短辺とを有する長方形の場合、上記枠部の対向する二辺は、2本の長辺であることが好ましい。また、一方の面A及び他方の面Bにおいて、補強部6の長手方向に直交する方向における長さ(補強部の幅)は、10〜50mmが好ましい。10mmより短いと(狭いと)、耐クリープ性を向上させる効果が低くなることがある。50mmより長いと(厚いと)、被焼成物とセラミック焼成用窯道具との間のガス抜けを良好にする効果が低下することがある。
本発明のセラミック焼成用窯道具板においては、図3に示されるように、補強部6は、枠部11の対向する頂点(頂点3a及び頂点3b)間を結ぶように配設されていることも好ましい実施形態である。尚、枠部11の頂点は、図1に示されるセラミック焼成用窯道具板100のように直角に(角が形成されるように)形成されていてもよいし、図3に示されるセラミック焼成用窯道具板200のように丸く(Rが形成されるように)形成されていてもよい。図3は、本発明のセラミック焼成用窯道具板の他の実施形態(セラミック焼成用窯道具板200)を模式的に示す平面図である。図3においては、凸条部は省略されている。
また、本発明のセラミック焼成用窯道具板においては、図4に示されるように、補強部6が、枠部11の対向する頂点(頂点3cと頂点3dとが対向し、頂点3eと頂点3fとが対向する)間を結ぶように二本配設され、二本の補強部により二本の対角線が形成されていることも好ましい実施形態である。本実施形態のセラミック焼成用窯道具板は、図4に示されるように、枠体11の対向する頂点「頂点3c及び頂点3d」間を結ぶように一本の補強部6が配設され、更に、枠体11の対向する頂点「頂点3e及び頂点3f」間を結ぶようにもう一本の補強部6が配設され、合計2本の補強部6が配設されている。2本の補強部が交差する部分は、補強部同士が結合した状態となっている。図4は、本発明のセラミック焼成用窯道具板の他の実施形態(セラミック焼成用窯道具板300)を模式的に示す平面図である。図4においては、凸条部は省略されている。
尚、本発明のセラミック焼成用窯道具板においては、図5に示されるように、第1凸条部5aの端部、第2凸条部5bの端部、又は第1凸条部及び第2凸条部の端部が、補強部6に連結された構造となっていることが好ましい。また、補強部6の、一方の面Aに直交する方向における長さ(厚さ)は、第1凸条部5aの、一方の面Aに直交する方向における長さ(厚さ)と第2凸条部5bの、一方の面Aに直交する方向における長さ(厚さ)とを合計した値であることが好ましい。また、一方の面Aにおいて、補強部6の表面は、第1凸条部5aの表面及び枠部11(図1を参照)の表面と、同一平面状に位置していることが好ましく、他方の面Bにおいて、補強部6の表面は、第2凸条部5bの表面及び枠部11(図1を参照)の表面と、同一平面状に位置していることが好ましい。図5は、本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態(セラミック焼成用窯道具板400)の、凸条部及び補強部の一部を拡大して模式的に示す斜視図である。
本実施形態のセラミック焼成用窯道具板において、凸条部、枠部及び補強部の材質は、いずれも、炭化珪素、炭化珪素粒子を珪素で結合させたもの(Si−SiC)等が好ましい。
本実施形態のセラミック焼成用窯道具板は、焼成炉等の内部に設置される棚組みの、棚として使用されるものである。そして、棚であるセラミック焼成用窯道具板の上にハニカム構造体等の被焼成物を載置し、当該ハニカム構造体等を当該焼成炉等の内部で焼成するのである。ただし、このような棚組みの使用に限らず、ハニカム構造体等の被焼成物を載置し、焼成炉等で焼成する際に好適に用いることができるものである。また、セラミック焼成用窯道具板は、ハニカム構造体の他、キャパシター、ソフトエライト、PTC等の電子セラミック或いは粉金属、粉末冶金等の被焼成物を焼成する際に好適に用いることができる。この他、被焼成物が軽量の場合は、窯道具の質量比率が増すため、同棚板を使用すると質量軽減による省エネ効果を享受できる。さらには開口部の通気性を必要とする焼成物の加熱処理にも好適に用いる事が可能である。
本実施形態のセラミック焼成用窯道具板は、図1、図2に示すように、一方の面A側に、互いに離間して平行に配置された複数の第1凸条(突条)部5aと、他方の面B側に、互いに離間して平行に配置された複数の第2凸条部5bとを備え、第1凸条部5a間に形成された第1凹部4aと、第2凸条部5b間に形成された第2凹部4bとが重なる部分に開口部7が形成されるものである。そして、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板は、一方の面側に互いに離間して平行に配置された当該一方の面側を表面とする複数の第1凸条部と、他方の面側に互いに離間して平行に配置されるとともに「複数の第1凸条部の裏面に配設された」複数の第2凸条部とを備えるものである。このように、セラミック焼成用窯道具板に凹凸形状を付与することにより、その凹部が、いわばガスの抜け道(通り道)になり、ガスを外部に放出させることで、焼成炉等の内部雰囲気を均一にすることができる。また、凹凸形状を付与することにより、軽量化され、熱容量が低減される。
また、ハニカム構造体等と、セラミック焼成用窯道具板の表面との接触面積が大きくなると、焼成後の温度変化により、収縮変形が起こり易くなり、この収縮変形が過度に生じると、クラックの発生や、セラミック焼成用窯道具板への付着が起きやすくなる。さらに得られるハニカム構造体の品質のばらつきも大きくなる。しかし、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板を用いると、セラミック焼成用窯道具板のハニカム構造体と接触する面に凹凸形状(凸条部及び凹部)が付与されているため、ハニカム構造体とセラミック焼成用窯道具板との接触面積を小さくでき、ハニカム構造体の収縮変形に起因する諸所の弊害を防止できる。
凸条部の長手方向に直交する断面の形状としては、「三角形、四角形、六角形等」の多角形、又は多角形の角部が丸くなった(Rが形成された)形状が好ましい。また、四角形としては、正方形、長方形、台形が好ましい。凸条部の断面形状を、このようにすることにより、容易に本発明のセラミック焼成用窯道具板を成形でき、被焼成物の特性に応じて、凸条部の断面形状を適宜選択することにより、本発明のセラミック焼成用窯道具板の効果をより効果的に発揮することが可能となる。凸条部の形状としては、たとえば、図6A〜図6Eに示されるように、その長手方向に直交する断面が、長方形からなる凸条部31、台形からなる凸条部32、曲面形状(三角形の角部が丸く形成された形状)からなる凸条部33、三角形からなる凸条部34、六角形からなる凸条部35等が挙げられる。なお、図6Aは、本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。図6Bは、本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。図6Cは、本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。図6Dは、本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。図6Eは、本発明のセラミック焼成用窯道具板の更に他の実施形態の凸条部の、長手方向に直交する断面を示す模式図である。
第1凸条部5aの、「セラミック焼成用窯道具板の厚さ方向(一方の面に直交する方向)」の長さ(厚さ)は、3〜10mmが好ましく、3〜6mmが更に好ましい。また、第1凸条部5aの、「セラミック焼成用窯道具板の一方の面に平行な面内において、長手方向に直交する方向」における長さ(幅)は、3〜15mmが好ましく、5〜10mmが更に好ましい。第1凸条部5aの幅は、第1凸条部5aの断面形状(長手方向における断面の形状)が、台形等の「高さによって(厚さ方向の位置によって)厚さが異なる形状」の場合には、高さ方向(厚さ方向)における平均の幅である。また、第2凸条部5bの、「厚さ」及び「幅」は、上記第1凸条部5aの上記「厚さ」及び「幅」と同様であることが好ましい。
第1凸条部5aの接触面8の合計面積は、一方の面Aが平面であるとした場合の第1凸条部5aが配設された領域の面積の2〜80%が好ましく、5〜50%が更に好ましく、5〜30%が特に好ましい。2%より小さいと接触面が曲がったり、破損したりし易くなることがある。80%より大きいと、収縮変形が起こり易くなり、この収縮変形が過度に生じると、クラックの発生や、セラミック焼成用窯道具板への付着が起きやすくなる。「第1凸条部5aの接触面」とは、セラミック焼成用窯道具板の一方の面全体に、「当該一方の面に接触する部分が平面状の部材」を載置したときに、当該部材と接触する面のことを意味する。例えば、第1凸条部5aの長手方向に直交する断面が台形の場合、当該断面における上底に相当する面である。
ここで、被焼成物は、焼成収縮するため、凸条部との接触が極力少ないほうが良いが、反面、凸条部との接触が少ないと被焼成体の非接触部分が自重により曲るおそれがある。したがって、これら双方のバランスから、凸条部の形状としては、図6Bに示す凸条部32のような台形形状からなるものがより好ましい。
また、凹部の形状は、凸条部の形状及び配置によって決まる。例えば、凹部の形状としては、その長手方向に直交する断面において、斜面の勾配が鋭角、鈍角又は直角に形成された溝形状(V字状の溝、U字状の溝等)、斜面に段部が形成された溝形状、斜面(勾配)が左右対称、又は左右非対称の溝形状等が挙げられる。
このように、凸条部と凹部との形状を必要に応じて適宜選択することにより、ガスの抜け道を確保できるとともに、ハニカム構造体と、ハニカム構造体を載置するセラミック焼成用窯道具板の表面との接触面積を小さくすることができる。さらに、耐熱衝撃性、耐クリープ性、高温高強度性、耐酸化性に優れた構造となり、加えて、軽量化も可能となる。
さらに、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板には開口部が形成されている。開口部を形成することにより、焼成時に発生するガスの抜け道である凹部と相俟って、ガスをハニカム構造体の外部へ放出することが容易となり、その結果、ガスがハニカム構造体内にこもらない。したがって、焼成温度の上昇を制御でき、クラックや変形による破損を防止できる。さらに、焼成炉等の内部のガスを被焼成物に接触させることが容易となり、得られるハニカム構造体の品質のばらつきも少なくなる。また、伝動伝熱および、対流伝熱、輻射伝熱といったそれぞれの伝熱をバランスよく行うことができ、焼成時の昇温や焼成後の冷却といった温度制御をし易くなるという利点もある。また、開口部の面積の合計が、セラミック焼成用窯道具板の面積(一方の面及び他方の面が平面であるとした場合の、一方の面の面積と他方の面の面積との平均値)に対して、20〜80%であることが好ましい。これにより、上記開口部による効果を、より効果的に発揮することができる。
本実施形態のセラミック焼成用窯道具板においては、隣り合う凸条部間の距離は、凸条部の大きさに応じて適宜選択されることが好ましい。例えば、一般的なセラミック焼成用窯道具板の大きさである縦300〜700mm×横300〜700mm×厚さ5〜15mmのものであれば、隣り合う凸条部間の距離は、5〜15mm程度(セラミック焼成用窯道具板の厚さと同等程度)であることが好ましい。なお、セラミック焼成用窯道具板の大きさとしては、このような大きさに限られず、必要に応じて好適な大きさを採用できる。
本実施形態のセラミック焼成用窯道具板は、片方の面(一方の面、又は他方の面)からみたときに、第1凸条部の延びる方向と、第2凸条部の延びる方向とが異なる(第1凸条部と第2凸条部とが平行ではない)ことが好ましい。そして、セラミック焼成用窯道具板が長方形の場合、凸条部と、セラミック焼成用窯道具板の長辺とにより形成される角度(小さい側の角度)は、30〜90°であることが好ましく、30〜60°であることが更に好ましい。これにより、軽量化しても耐久性が落ちず、さらに、耐熱衝撃性、耐クリープ性、高温時の高強度性に優れたものとなる。尚、セラミック焼成用窯道具板が正方形の場合、凸条部と、セラミック焼成用窯道具板の一の辺とにより形成される角度が30〜60°であることが好ましい。また、例えば、第1凸条部と、セラミック焼成用窯道具板の長辺とにより形成される角度(小さい側の角度)と、第2凸条部と、セラミック焼成用窯道具板の長辺とにより形成される角度(小さい側の角度)とが同じで、第1凸条部と第2凸条部とが平行ではないように形成されることも好ましい態様である。このときに、凸条部と、セラミック焼成用窯道具板の長辺とにより形成される角度(小さい側の角度)が30〜60°であることが特に好ましい。
また、第1凸条部と第2凸条部とにより形成される角度(第1凸条部と第2凸条部との交叉角度)(小さい側の角度)は、60〜90°が好ましい。これにより、軽量化しても耐久性が落ちず、さらに、耐熱衝撃性、耐クリープ性、高温時の高強度性に優れたものとなる。
セラミック焼成用窯道具板の大きさは特に限定されない。載置するハニカムの質量等に応じて、好適なサイズを選択することが好ましい。例えば、一般的な棚のサイズである縦300〜700mm×横300〜700mm×厚さ5〜15mmのものが好適に使用できるが、このようなサイズのものに限られず、必要に応じて、好適な大きさを採用できる。
(2)セラミック焼成用窯道具板の使用方法:
本実施形態のセラミック焼成用窯道具板は、棚組の一部として用いられる。たとえば、図7Aに示される棚組み12を用いる場合、その棚組み12は、支柱13と、必要に応じて、架橋部材15とを備えており、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板は、その支柱に形成される載置台(図示せず)の上に載置して使用される。載置台は、図7Bに示される載置台18のように、支柱に形成された突起部であり、その上にセラミック焼成用窯道具板を載せることができるものである。また、たとえば、図7Bに示される棚組み16を用いる場合、その棚組み16は、支柱13を備えるとともに、必要に応じて支柱に載置台18を備え、その載置台の上に、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板100が載置されて使用される。なお、図7Aに示される棚組み12、図7Bに示される棚組み16において、本実施形態におけるセラミック焼成用窯道具板と支柱とを交互に積み重ねて棚組みを構成してもよい。さらに、必要に応じて公知の固定具、公知の固定方法等を用いると、安定的に載置できるため好ましい。また、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板が用いられる枠組みは、このような棚組みに限定されるものではなく、本実施形態のセラミック焼成用窯道具板を下支えし易い構造であれば、公知の棚組みを使用することもできる。図7Aは、本発明のセラミック焼成用窯道具板の一の実施形態が使用される棚組みを模式的に示す斜視図である。図7Bは、本発明のセラミック焼成用窯道具板の一の実施形態が使用される棚組みの他の形態に、本発明のセラミック焼成用窯道具板の一の実施形態を配置した状態を模式的に示す斜視図である。
ハニカム成形体等の被焼成物は、このセラミック焼成用窯道具板上に載置されて焼成される。本実施形態のセラミック焼成用窯道具板には凹凸形状が形成され通気性が確保されているから、セラミック焼成用窯道具板上にハニカム成形体等を載置して焼成しても、ハニカム成形体から発生したガスがハニカム成形体の内部にこもらないで外部に放出されることになる。また、ハニカム成形体等の底面と、セラミック焼成用窯道具板との接触面積も小さくなるため、焼成中に収縮する際の摩擦抵抗が低減され、ハニカム成形体等の変形を小さく制御でき、さらに、被焼成物の詰め効率を向上できる(被焼成物をより多く載置し、焼成することができる)。
(3)セラミック焼成用窯道具板の製造方法:
本発明のセラミック焼成用窯道具板の製造方法の一の実施形態は、炭化珪素粒子、珪素、焼結助材、分散剤及び水を含有する泥奨を、鋳込成形して熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を形成する成形工程と、熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を熱処理して上記本発明のセラミック焼成用窯道具板を形成する熱処理工程とを有するものである。このように、所定の泥奨を鋳込成形し、その後熱処理することによりセラミック焼成用窯道具板を作製することにより、上記本発明のセラミック焼成用窯道具板を得ることができる。特に、補強部の中心軸に直交する断面の面積が、凸条部の中心軸に直交する断面の面積より3〜10倍大きいセラミック焼成用窯道具板を作製する場合には、石膏型における「補強部を形成する空間」が、泥奨が良好に流れる空間になるため、石膏型を用いた鋳型成形により製造するときに、泥奨の流れを全体的に良好にすることができ、泥奨を充填するときの圧力損失を低減することができる。以下、各工程毎に説明する。
(3−1)成形工程;
成形工程は、炭化珪素粒子、珪素、焼結助材、分散剤及び水を含有する泥奨を、鋳込成形して熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を形成する工程である。そして、成形工程は、図8に示すように、石膏型41に泥奨41を注泥して熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を形成する工程であり、石膏型41に泥奨41を注泥するときに、石膏型41における、「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板の対向する二辺」に相当する部分の一方向から、泥漿を注泥し石膏型内に泥漿が満たされた後、対向するもう一方からも泥漿の注泥を開始し、最終的に対向する2辺からそれぞれ泥奨41を注泥することが好ましい。「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板の対向する二辺」に相当する部分とは、「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」の一の辺に相当する部分(一の辺を形成する部分)43と、「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」の一の辺に対向する辺に相当する部分(一の辺に対向する辺を形成する部分)44を意味する。「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」の「一の辺と、一の辺に対向する辺」は、「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」が長方形の場合、「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」の「平行な二辺」のことである。このように、「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板の対向する二辺」に相当する部分から、それぞれ泥奨41を注泥することにより、第1凸条部と第2凸条部とを有する複雑な形状の「熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」、を形成するキャビティ45に、低い圧力で、均等に泥奨を充填することができる。図8は、本発明のセラミック焼成用窯道具板の製造方法の一の実施形態に用いられる石膏型を模式的に示す平面図である。
石膏型41には、「熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」を形成するキャビティ45が形成されている。石膏型41は、「熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」を形成するキャビティ45を、厚さ方向に直交する面で切断するように、2つに分割することができるものであることが好ましい。このような2つに分割することができる石膏型を使用するときには、2つに分割せずに一体化した状態の石膏型に泥奨を流し込み、泥奨が固化(硬化)した後に、石膏型を2つに分割して「熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」を取り出すことが好ましい。
石膏型41に泥奨を充填するときには、「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」の一の辺に相当する部分43に連通する鋳込み口43aと、「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」の一の辺に対向する辺に相当する部分44に連通する鋳込み口44aとから、石膏型内に泥奨を充填することが好ましい。鋳込み口43aは、一方の端部が「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」の一の辺に相当する部分43に連通し、他方の端部が石膏型の外部に通じている(石膏型の外表面に形成された開口部となっている)。また、鋳込み口44aは、一方の端部が「形成される熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」の一の辺に対向する辺に相当する部分44に連通し、他方の端部が石膏型の外部に通じている(石膏型の外表面に形成された開口部となっている)。
泥奨に含有される炭化珪素粒子は、平均粒径が50〜150μmと0.5〜10μmのものを混合したものであることが好ましく、10:6の質量割合で混合したものが好ましい。また、粒子径50μm以上の炭化珪素粒子が65質量%以下であることが好ましい。炭化珪素粒子は、泥奨中に60〜90質量%含有されていることが好ましい。炭化珪素は赤外線放射率が高く、耐酸化性、耐クリープ性にも優れ、高温において高強度な材料であるため、耐酸化性、耐クリープ性に優れたセラミック焼成用窯道具板を得ることができる。
泥奨に含有される珪素は、泥奨中に10〜40質量%含有されていることが好ましい。珪素は、炭化珪素粒子同士を繋ぐバインダーの役割を果たす。また、珪素は、酸化されて表面層をも形成する。
泥奨に含有される焼結助材は、泥奨中に0,1〜2.0質量%含有されていることが好ましい。焼結助剤としては、Fe、Al等を挙げることができる。
泥奨に含有される分散剤は、泥奨中に0.01〜0.1質量%含有されていることが好ましい。分散剤としては、ポリカルボン酸塩、水酸化ナトリウム、ポリビニルピロリドン、珪酸ナトリウム等を挙げることができる。
泥奨に含有される水は、泥奨中に10〜20質量%含有されていることが好ましい。
炭化珪素粒子、珪素、焼結助材、分散剤及び水を混合して泥奨を形成する方法は、特に限定されないが、ポットミル混合の方法を用いることが好ましい。泥奨の粘度は、7〜20dPa・sであることが好ましく、7〜15dPa・sであることが更に好ましい。7dPa・sより低いと、泥奨が石膏型内で固まり難くなることのほかに、中央域と中間域の気孔割合のバランスが取れなくなり、中間域の気孔が増大する事となる。さらには原料粒子中の大きな粒子が沈降して、分離が生じることがある。20dPa・sより高いと、泥奨が石膏型内に充填され難くなることから全域に均一充填できなくなったり、中央域に気孔を集中させる事が出来ず、全域の気孔が増加してしまうことがある。泥奨の粘度は、20℃において、リオン株式会社製のビスコテスター(型番:TV−04F)を用いて測定した値である。
泥奨を石膏型に充填するときには、0.2〜2kPaの圧力で加圧しながら充填することが好ましく、0.5〜1.5kPaの圧力で加圧しながら充填することが更に好ましい。0.2kPaより低いと、泥奨が石膏型内に充填され難くなることがある。2kPaより高いと、石膏型に破損等の不具合が生じることがある。また、泥奨を石膏型に充填した後には、泥奨が硬化するまで放置することが好ましい。放置時間は、10〜120分が好ましく、20〜60分が更に好ましい。そして、泥奨が硬化した後に、石膏型を分解して、熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を取り出すことが好ましい。
(3−2)熱処理工程;
次に、石膏型から取り出した、「熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」を、大気雰囲気下、60〜120℃で、10〜24時間保持して乾燥させることが好ましい。
次に、焼成前のセラミック焼成用窯道具板を、窒素雰囲気下、1350〜1500℃で保持し、その後、大気雰囲気下、1000〜1500℃で保持する熱処理を行う。これにより、本発明のセラミック焼成用窯道具板を得ることができる。焼成前のセラミック焼成用窯道具板を、窒素雰囲気下、1350〜1500℃で保持するときには、雰囲気焼成炉を用いることが好ましく、保持時間は、1〜20時間とすることが好ましい。大気雰囲気下、1000〜1500℃で保持するときには、焼成炉を用いることが好ましく、保持時間は、1〜10時間とすることが好ましい。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
(実施例1)
炭化珪素粒子、珪素、焼結助材、分散剤及び水を、ポットミルを用いて混合して泥奨を作製した。泥奨中に、炭化珪素粒子は75質量%含有され、珪素は13.3質量%含有され、焼結助材は0.9質量%含有され、分散剤は0.1質量%含有され、水は外配で10.7質量%含有されていた。焼結助剤としては、酸化鉄と酸化アルミニウムを用い、分散剤としては、ポリカルボン酸ナトリウムを用いた。泥奨の粘度は、20℃において、9dPa・sであった。泥奨の粘度は、ビスコテスターを用いて測定した。
図8に示すような石膏型41に、2つの鋳込み口43a,44aのそれぞれの開口部から泥奨を充填した(鋳込み口:2方向)。泥奨を石膏型に充填するときの圧力(充填圧力)は、0.5kPaであった。石膏型は、「熱処理前のセラミック焼成用窯道具板」を形成するキャビティ45を、厚さ方向に直交する面で切断するように、2つに分割することができるものとした。
充填完了後、常温で、60分放置し、泥奨を硬化させて、熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を作製した。泥奨を硬化させた後に、石膏型を分解し、熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を取り出した。
得られた熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を、循環乾燥機を用いて、60℃で24時間保持して乾燥させた。その後、熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を、雰囲気焼成炉を用いて、窒素雰囲気下、1400℃で保持し、更に、その後、ガス燃焼式のバーナーを用いた焼成炉を用いて、大気雰囲気下、酸素濃度5%、1300℃で保持する熱処理を行い、本発明のセラミック焼成用窯道具板を得た。作製したセラミック焼成用窯道具板は、図9に示されるような構造であり、全体形状が長方形であり、長辺に平行な2本の補強部により凸条部が形成されている領域を3等分された構造であった。図9は、実施例1のセラミック焼成用窯道具板500を模式的に示した平面図である。尚、図9においては、第1凸条部及び第2凸条部は直線で表されている。セラミック焼成用窯道具板の長辺の長さは600mm、短辺の長さは550mm、厚さは10mmであった。第1凸条部の厚さ及び第2凸条部の厚さは、いずれも5mmであった。また、補強部の長手方向に直交する断面の形状は長方形であり、補強部は、厚さ10mm、幅20mmであった。また、第1凸条部及び第2凸条部の、長手方向に直交する断面の形状は、いずれも台形(上底4mm、下底10mm)であった。また、隣り合う第1凸条部間の距離(最も近い部分の距離)は、15mmであった。また、第1凸条部と、セラミック焼成用窯道具板の長辺とにより形成される角度(小さいほうの角度)は、30°であった。また、第2凸条部と、セラミック焼成用窯道具板の長辺とにより形成される角度(小さいほうの角度)も30°であった。そして、第1凸条部と第2凸条部とにより形成される角度(小さいほうの角度)は60°であった。また、枠部の幅(セラミック焼成用窯道具板の一方の面と平行な面における、長手方向に直交する方向における長さ)は、20mmであった。
得られたセラミック焼成用窯道具板について、以下の方法で、耐クリープ性の評価を行った。また、補強部に直交する断面の断面2次モーメントを、セラミック焼成用窯道具板の形状より計算した。結果を表1に示す。表1において、「凸条部の角度(°)」は、凸条部と長方形状のセラミック焼成用窯道具板の長辺とにより形成される角度(小さい方の角度)を示す。尚、第1凸条部と第2凸条部とは、セラミック焼成用窯道具板の長辺に対する角度(小さい方の角度)が同じであり、且つ、平行ではない。「補強部の方向」は、補強部が延びる方向を示す。具体的には、補強部が、長辺に平行な場合を「長辺方向」とし、短辺に平行な場合を「短辺方向」とした。「補強部の本数(本)」は、セラミック焼成用窯道具板に形成された補強部の本数を示す。「補強部の断面比」は、補強部の長手方向に直交する断面の面積が、凸条部の長手方向に直交する断面の面積の何倍であるかを示す。例えば、「補強部の断面比」が「5」であるとは、補強部の長手方向に直交する断面の面積が、凸条部の長手方向に直交する断面の面積の5倍であることを意味する。尚、第1凸条部の長手方向に直交する断面の面積と、第2凸条部の長手方向に直交する断面の面積とは同じである。
(耐クリープ性)
炉の中で、セラミック焼成用窯道具板を水平にした状態で4隅を支持して(支えて)、25kgf(245N)の荷重をかけながら、1400℃で、200時間保持する。その後、炉からセラミック焼成用窯道具板を取り出し、セラミック焼成用窯道具板の対角方向の反り量(mm)を測定し、反り量の大きい方を、変形量とする。「反り量」は、対角線の最大変化量(位置変化が最大である部分の変化量)とする。炉としては、電気炉を使用し、大気雰囲気中で加熱を行った。
Figure 2011052909
(実施例2〜8)
凸条部の角度、補強部の方向、補強部の本数及び補強部の断面比を表1に示すように変化させた以外は、実施例1と同様にしてセラミック焼成用窯道具板を作製した。実施例1の場合と同様にして、耐クリープ性の評価を行い(実施例2〜8)、補強部に直交する断面の断面2次モーメントを計算した(実施例2,3)。結果を表1に示す。
(比較例1)
補強部を形成しなかった以外は、実施例1と同様にしてセラミック焼成用窯道具板を作製した。実施例1の場合と同様にして、耐クリープ性の評価を行い、セラミック焼成用窯道具板の長辺に直交する断面の断面2次モーメントを計算した。結果を表1に示す。
(比較例2)
凸条部の角度を表1に示すように変化させた以外は、比較例1と同様にしてセラミック焼成用窯道具板を作製した。実施例1の場合と同様にして、耐クリープ性の評価を行い、セラミック焼成用窯道具板の長辺に直交する断面の断面2次モーメントを計算した(比較例2)。結果を表1に示す。
表1より、補強部が形成されたセラミック焼成用窯道具板は、補強部が形成されなかったセラミック焼成用窯道具板と比較すると、耐クリープ性に優れることが分かる(実施例1、比較例1)。また、補強部を長辺方向に配置するより、短辺方向に配置した方が、耐クリープ性が良好になることが分かる(実施例2、実施例3)。また、補強部が形成されたセラミック焼成用窯道具板は、断面2次モーメントが大きいことが分かる(実施例1、比較例1)。また、実施例8では、補強部の断面比が11と大きいため、成形時の歩留まりが若干低いという結果であった。
本発明のセラミック焼成用窯道具板は、セラミックハニカム成形体などの被焼成物を焼成する際に好適に用いることができる。
2a,2b:辺、3a,3b:頂点、4a:第1凹部、4b:第2凹部、5a:第1凸条部、5b:第2凸条部、6:補強部、7:開口部、8:接触面、11:枠部、11a:枠部の外周、12,16:棚組み、13,17:支柱、15:架橋部材、18:載置台、31,32,33,34,35:凸条部、41:石膏型、42:泥奨、43:一の辺に相当する部分、43a:鋳込み口、44:一の辺に対向する辺に相当する部分、44a:鋳込み口、45:キャビティ、100,200,300,400、500:セラミック焼成用窯道具板、A:一方の面、B:他方の面。

Claims (8)

  1. 一方の面側に互いに離間して平行に配置された複数の第1凸条部と、他方の面側に互いに離間して平行に配置された複数の第2凸条部と、前記第1凸条部及び前記第2凸条部の長手方向における端部に連結するとともに外周を取り囲むように配設された枠部とを備え、前記第1凸条部間に形成された第1凹部と、前記第2凸条部間に形成された第2凹部とが重なる部分に開口部が形成され、
    前記一方の面側から見たときの前記枠部の外周の形状が多角形であり、
    前記枠部の対向する二辺間又は前記枠部の対向する頂点間を結ぶように配設された、棒状の補強部を更に備えるセラミック焼成用窯道具板。
  2. 前記補強部の長手方向に直交する断面の面積が、前記第1凸条部の長手方向に直交する断面の面積の3〜10倍であり、前記補強部の長手方向に直交する断面の面積が、前記第2凸条部の長手方向に直交する断面の面積の3〜10倍である請求項1に記載のセラミック焼成用窯道具板。
  3. 前記補強部が、前記一方の面から見たときに、前記第1凸条部及び前記第2凸条部が配置されている領域を等分するように配設された請求項1又は2に記載のセラミック焼成用窯道具板。
  4. 前記補強部が、前記枠部の対向する二辺間を結ぶように配設され、前記補強部と前記枠部の前記二辺とが直交している請求項1〜3のいずれかに記載のセラミック焼成用窯道具板。
  5. 前記補強部が、前記枠部の対向する頂点間を結ぶように二本配設され、前記二本の補強部により二本の対角線が形成された請求項1〜3のいずれかに記載のセラミック焼成用窯道具板。
  6. 炭化珪素粒子、珪素、焼結助材、分散剤及び水を含有する泥奨を、鋳込成形して熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を形成する成形工程と、
    前記熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を熱処理して請求項1〜5のいずれかに記載のセラミック焼成用窯道具板を形成する熱処理工程とを有するセラミック焼成用窯道具板の製造方法。
  7. 前記成形工程が、石膏型に泥奨を注泥して熱処理前のセラミック焼成用窯道具板を形成する工程であり、
    石膏型に泥奨を注泥するときに、石膏型における、形成される前記熱処理前のセラミック焼成用窯道具板の対向する二辺に相当する部分から、それぞれ泥奨を注泥する請求項6に記載のセラミック焼成用窯道具板の製造方法。
  8. 前記熱処理工程が、前記焼成前のセラミック焼成用窯道具板を、窒素雰囲気下、1350〜1500℃で保持し、その後、大気雰囲気下、1000〜1500℃で保持する工程である請求項6又は7に記載のセラミック焼成用窯道具板の製造方法。
JP2009202871A 2009-09-02 2009-09-02 セラミック焼成用窯道具板 Withdrawn JP2011052909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202871A JP2011052909A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 セラミック焼成用窯道具板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202871A JP2011052909A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 セラミック焼成用窯道具板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011052909A true JP2011052909A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43942099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202871A Withdrawn JP2011052909A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 セラミック焼成用窯道具板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011052909A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074561A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 三井金属鉱業株式会社 焼成治具および焼成方法
JP2019019053A (ja) * 2018-09-25 2019-02-07 三井金属鉱業株式会社 セラミックス格子体
JP2019081695A (ja) * 2018-12-26 2019-05-30 三井金属鉱業株式会社 セラミックス格子体
JP2019158201A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東京窯業株式会社 焼成治具
JP2020073432A (ja) * 2019-10-23 2020-05-14 三井金属鉱業株式会社 セラミックス格子体
JP2020075863A (ja) * 2020-02-21 2020-05-21 三井金属鉱業株式会社 セラミックス格子体
JP2022511790A (ja) * 2018-11-29 2022-02-01 サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 耐火性物品
CN114502325A (zh) * 2019-10-19 2022-05-13 株式会社村田制作所 片状电子部件用夹具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074561A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 三井金属鉱業株式会社 焼成治具および焼成方法
JP2019158201A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東京窯業株式会社 焼成治具
JP2019019053A (ja) * 2018-09-25 2019-02-07 三井金属鉱業株式会社 セラミックス格子体
JP2022511790A (ja) * 2018-11-29 2022-02-01 サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 耐火性物品
JP7402877B2 (ja) 2018-11-29 2023-12-21 サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 耐火性物品
JP2019081695A (ja) * 2018-12-26 2019-05-30 三井金属鉱業株式会社 セラミックス格子体
CN114502325A (zh) * 2019-10-19 2022-05-13 株式会社村田制作所 片状电子部件用夹具
JP2020073432A (ja) * 2019-10-23 2020-05-14 三井金属鉱業株式会社 セラミックス格子体
JP2020075863A (ja) * 2020-02-21 2020-05-21 三井金属鉱業株式会社 セラミックス格子体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011052909A (ja) セラミック焼成用窯道具板
JP5412421B2 (ja) セラミック焼成用窯道具板
JP6274454B2 (ja) 焼成治具
CN103097845B (zh) 烧成用机架
JP2021518271A (ja) 溶融物を充填するための鋳型を製造する方法および鋳型
JP6576193B2 (ja) 電鋳耐火物製タックストーンおよび溶融窯
JP6364570B1 (ja) 焼成用セッター
JP2011052906A (ja) セラミック焼成用窯道具板
JP2012158507A (ja) 電子部品焼成用セッター
JP6672986B2 (ja) 溶湯保持容器のライニング構造及びその施工方法
US8739572B2 (en) Component based glass casting system and method
CN104058752B (zh) 定位器件
JP6224396B2 (ja) ワーク収納用容器およびこれを用いた光学素子収納用容器
JPH09293685A (ja) 縦型ウエハボート
JP7244808B2 (ja) チップ状電子部品用セッター
JPH0323036A (ja) 高圧鋳造用組合せ砂中子
JP7253081B2 (ja) 焼成治具
JP6604697B1 (ja) 熱処理炉の棚板
JP5393987B2 (ja) 浸漬管及び浸漬管の製造方法
US20080176054A1 (en) Layer material for high-temperature use
CN201100520Y (zh) 一种节能耐火板
JP2007084397A (ja) セラミック構造体
JPH0622896U (ja) 焼成用治具
JPH0571880A (ja) カーボンブロツク
JP2022091255A (ja) セッター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106