JP2011049704A - 画像読取装置及び原稿搬送方法 - Google Patents

画像読取装置及び原稿搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011049704A
JP2011049704A JP2009194826A JP2009194826A JP2011049704A JP 2011049704 A JP2011049704 A JP 2011049704A JP 2009194826 A JP2009194826 A JP 2009194826A JP 2009194826 A JP2009194826 A JP 2009194826A JP 2011049704 A JP2011049704 A JP 2011049704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
path
length
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009194826A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Oshima
修 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2009194826A priority Critical patent/JP2011049704A/ja
Priority to PCT/JP2010/060453 priority patent/WO2011024544A1/ja
Publication of JP2011049704A publication Critical patent/JP2011049704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • H04N1/00705Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 原稿搬送のための機構及び制御を複雑にすることなく、両面原稿の連続読取のスループットを向上させることができる画像読取装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 両面パスは搬送路B2〜B4を含む。搬送路B2は、給紙トレイ11から繰り込まれた原稿Aを読取位置C2へ搬送する。搬送路B3は、読取位置C2を通過した原稿AをUターンさせ、再び読取位置C2へ搬送路B2とは反対側から進入させる。搬送路B4は、搬送路B3から進入して読取位置C2を通過した原稿を排出する。原稿繰込部15は、給紙トレイ11から、Uターン路の長さ未満かつ原稿長以上の間隔を空けて、3以上の原稿Aを順に繰り込むことにより、読取位置C2に対し搬送路B2及びB3から交互に異なる原稿を進入させ、3以上の原稿を同時に搬送させ、原稿搬送のスループットを向上させることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、画像読取装置及び原稿搬送方法に係り、更に詳しくは、同一のイメージセンサを用いて両面原稿の連続読取を行う自動原稿搬送機構を有する画像読取装置の改良に関する。
2以上の原稿を自動搬送し、これらの原稿を順次に読み取ることができる画像読取装置が広く普及している。また、自動搬送によって原稿の両面読取を行うことができる画像読取装置も広く普及している。両面読取が可能な画像読取装置には、2つのイメージセンサを用いて原稿の両面読取を行う1パス2スキャナ方式や、自動搬送中に原稿の表裏を反転させて1つのイメージセンサを用いて原稿の両面読取を行う2パス1スキャナ方式が知られている。
2パス1スキャナ方式の両面読取装置では、イメージセンサに対し原稿を2回通過させるため、搬送中に原稿の搬送方向を切り替えるスイッチバック方式と、Uターン路を用いて搬送経路を交差させるUターン方式が考えられる。Uターン方式を採用した場合、搬送方向の切り替えを行う必要がないことから、読取時間を短縮することができる(例えば、特許文献1、2)。
また、2以上の原稿の連続読取を行う画像読取装置では、先の原稿が搬送路から排出される前に次の原稿を搬送路へ繰り込むことによって、原稿1枚当りの読取時間を短縮することができる。つまり、2以上の原稿が重複することなく同時に搬送されるように原稿の搬送制御を行うことによって、原稿搬送のスループットを向上させることができる。
しかしながら、Uターン方式の画像読取装置の場合、搬送経路が交差しているため、2以上の原稿を同時に搬送すると、搬送経路の交差点において原稿同士が衝突する可能性がある。しかも、交差点における衝突は、互いに逆方向に搬送されている原稿同士の衝突であることから、原稿に大きなダメージを与える可能性がある。
このため、特許文献1及び2に記載されたUターン方式の原稿読取装置では、後続の原稿を交差点の手前で停止させた状態で、先行する原稿が交差点を通過するように制御されている。このような画像読取装置では、搬送路上の一部の搬送ローラのみを停止させなければならず、原稿搬送の機構及び制御が複雑になるというという問題があった。
特開平8−286436 特開2000−354130
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、原稿搬送のための機構及び制御を複雑にすることなく、両面原稿の連続読取のスループットを向上させることができる画像読取装置及びその原稿搬送方法を提供することを目的とする。
第1の本発明による画像読取装置は、給紙トレイから繰り込まれた原稿を読取位置へ搬送する導入路と、上記導入路から進入して上記読取位置を通過した上記原稿をUターンさせ、再び上記読取位置へ上記導入路とは反対側から進入させるUターン路と、上記Uターン路から進入して上記読取位置を通過した上記原稿を排紙トレイへ搬送する排出路と、上記読取位置に対し上記導入路及び上記Uターン路から交互に異なる原稿を進入させるように、Uターン路の長さ未満かつ原稿長以上の間隔を空けて、3以上の原稿を順に給紙トレイから繰り込む原稿繰込手段とを備えて構成される。
この様な構成によれば、原稿繰込のタイミング制御によって原稿の間隔を調整し、Uターン路上で2以上の原稿を同時に搬送させるとともに、読取位置に対し導入路及びUターン路から交互に原稿を進入させることができる。従って、搬送路上の搬送ローラの一部を減速又は停止させることなく、3以上の原稿の同時搬送を実現することができる。つまり、Uターン路を含む搬送路を用いて両面原稿の連続読取を行う場合に、原稿搬送のための機構及び制御を複雑化させることなく、3以上の原稿の同時搬送を実現し、原稿搬送のスループットを向上させることができる。
第2の本発明による画像読取装置は、上記構成に加えて、上記給紙トレイに載置された原稿の原稿長を判別する原稿長判別手段を備え、上記原稿繰込手段は、上記原稿長判別手段の判別結果に応じて原稿の間隔を異ならせ、原稿長が、Uターン路の長さの1/3以下の第1閾値よりも短い場合には、原稿の間隔を原稿長以上、かつ、Uターン路の長さ未満とする一方、原稿長が第1閾値以上の場合には、原稿の間隔をUターン路の長さ以上又は原稿長未満にするように構成される。
読取位置に対し導入路及びUターン路から交互に異なる原稿を進入させる搬送方式を適用することができるか否かは原稿長に基づいて判別することができる。このため、原稿長に基づいて、原稿繰込のタイミング制御を異ならせ、原稿の間隔を異ならせれば、スループットを向上させた搬送方式を自動的に選択することが可能になる。例えば、原稿長がUターン路の1/3以下の第1閾値未満であれば、実施の形態における交互方式を採用し、原稿長が第1閾値以上であれば、実施の形態における順次方式又はバッチ方式を採用することができる。
第3の本発明による画像読取装置は、上記構成に加えて、上記原稿繰込手段が、原稿長が第1閾値以上の場合であって、上記Uターン路の長さの1/2以下の第2閾値よりも短い場合には、原稿の間隔として、上記Uターン路の長さ以上の間隔及び原稿長未満の間隔を繰り返す一方、原稿長が第2閾値以上の場合には、原稿の間隔を上記Uターン路の長さ以上にすることを特徴とする請求項2に記載の原稿読取装置。
読取位置に対し導入路及びUターン路の一方から連続して2以上の原稿を進入させる搬送方式を適用することができるか否かは原稿長に基づいて判別することができる。このため、原稿長に基づいて、原稿繰込のタイミング制御を異ならせ、原稿の間隔を異ならせれば、スループットを向上させた搬送方式を自動的に選択することが可能になる。例えば、原稿長が第1閾値以上の場合であって、Uターン路の1/2以下の第2閾値未満であれば、実施の形態におけるバッチ方式を採用し、原稿長が第2閾値以上であれば、実施の形態における順次方式を採用することができる。
第4の本発明による画像読取装置は、上記構成に加えて、上記導入路、上記Uターン路及び上記排出路に原稿を搬送するための搬送ローラがそれぞれ設けられ、上記搬送ローラが互いに同期して回転駆動されるように構成される。
第5の本発明による原稿搬送方法は、給紙トレイから導入路へ、Uターン路の長さ未満かつ原稿長以上の間隔を空けて、3以上の原稿を順に繰り込むステップと、上記導入路から進入して読取位置を通過した上記原稿を上記Uターン路でUターンさせ、再び上記読取位置へ上記導入路とは反対側から進入させるステップと、上記Uターン路から進入して上記読取位置を通過した上記原稿を排紙トレイへ搬送するステップとを備え、上記読取位置に対し上記導入路及び上記Uターン路から交互に異なる原稿を進入させるように構成される。
本発明によれば、原稿搬送のための機構及び制御を複雑にすることなく、Uターン路上において2以上の原稿を同時搬送させるとともに、読取位置に対し導入路及びUターン路から交互に異なる原稿を進入させることができる。このため、簡単な構成によって、両面原稿の連続読取のスループットを向上させることができる。
本発明の実施の形態による画像読取装置の一構成例を示した外観図であり、画像読取装置の一例として複合機100が示されている。 図1の複合機100の要部の一構成例を示した断面図であり、主としてADF装置10の内部構造が模式的に示されている。 順次方式の連続読取についての説明図である。 バッチ方式の連続読取についての説明図である。 交互方式の連続読取についての説明図である。 交互方式の連続読取についての説明図である。 連続読取の各方式について読取位置C2における読取順序の一例を示した説明図である。 図1の複合機100を用いた両面読取処理の一例を示したフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態による画像読取装置の一構成例を示した外観図であり、画像読取装置の一例として複合機100が示されている。複合機(MFP:Multifunction Peripheral)100は、画像読取、印刷、ファクシミリ送受信などを行うMFP本体部20と、画像読取時に原稿の自動搬送を行うADF(Auto Document Feeder)装置10とによって構成される。
MFP本体部20の操作パネル21には、ユーザが操作入力を行うためのスタートキー、テンキーなどの操作入力部21aと、ユーザに対し、動作状態を表示出力するための液晶表示部21bが設けられている。例えば、ユーザは、操作入力部21aへの操作入力を行うことにより、原稿の片面読取及び両面読取のいずれかを指定することができる。また、原稿の搬送遅延等が発生した場合には、液晶表示部21bにエラー表示が行われる。
また、MFP本体部20の上面には、図示しないコンタクトガラスが形成され、このコンタクトガラス上にADF装置10が開閉可能に配置されている。つまり、この複合機100は、コンタクトガラス上に載置された原稿を読み取るフラットベッド方式、ADF装置10により自動搬送中の原稿を読み取るADF方式のいずれの方式でも原稿を読み取ることができる。
ADF装置10は、給紙トレイ11及び排紙トレイ12を備え、その内部には搬送路が形成されている。給紙トレイ11内の原稿は、1枚ずつ分離して繰り込まれ、搬送路に沿って搬送され、排紙トレイ12へ排出される。この搬送路は、MFP本体部20のコンタクトガラス上を通過するように形成されており、原稿は、コンタクトガラス上を通過する際にMFP本体部20によって読み取られる。
図2は、図1の複合機100の要部の一構成例を示した断面図であり、主としてADF装置10の内部構造が模式的に示されている。図中のB1〜B5は原稿の搬送路、C1は搬送路B2及びB5の分岐点、C2は原稿の読取位置、C3は搬送路B3及びB5の合流点である。
<スキャナユニット22>
スキャナユニット22は、読取位置C2を通過する原稿Aの画像を光学的に読み取るイメージセンサであり、投光器22a及びラインセンサ22bからなる。投光器22aからの照射光はコンタクトガラス上の原稿Aによって反射され、多数の受光素子が直線状に配置されたラインセンサ22bによって検出される。この配列方向と交差する方向に、原稿A及びラインセンサ22bを相対的に移動させれば、2次元画像を読み取ることができる。ADF方式で画像読取を行う場合、スキャナユニット22を静止させ、搬送中の原稿Aについて画像読取が行われる。なお、このスキャナユニット22は、読取位置C2に対する原稿Aの到着又は通過を検出する原稿検出センサとしても用いることもできる。
この複合機100では、2パス1スキャナ方式を採用し、1個のスキャナユニット22を用いて原稿の両面読取を行っている。2パス1スキャナ方式とは、原稿の表裏を反転させ、同じスキャナユニット22で原稿を2回読み取らせる両面読取の方法である。一般的な2パス1スキャナ方式の画像読取装置では、原稿をスイッチバックさせることにより原稿Aの表裏を反転させ、別の搬送路を通ってスキャナユニット22の手前に合流させ、スキャナユニット22を同じ方向に2回通過させる。これに対し、複合機100では、原稿AをUターンさせることによって原稿Aの表裏を反転させ、スキャナユニット22を2回通過させる。このとき、原稿Aがスキャナユニット22を通過する方向は、1回目及び2回目で逆方向となる。
<搬送路B1〜B5>
ADF装置10内には、搬送路B1〜B5が形成され、片面読取と両面読取の場合で原稿Aの搬送経路が異なる。両面読取を行う場合、原稿は搬送路B1,B2,B3,B4の順に搬送される。この搬送経路を両面パスと呼ぶことにする。一方、片面読取を行う場合、原稿は搬送路B1,B5,B3,B4の順に搬送される。この搬送経路を片面パスと呼ぶことにする。
搬送路B1は、給紙トレイ11から繰り込まれた原稿Aを分岐点C1まで搬送する給紙路であり、片面読取及び両面読取のいずれの場合にも用いられる。
搬送路B2は、両面読取用の原稿Aを分岐点C1から読取位置C2まで搬送する両面読取専用の導入路であり、Uターンすることなく、ほぼ直線的に読取位置C2へ原稿Aを搬送する。搬送路B2から進入し、読取位置C2を右から左へ通過した原稿は搬送路B3へ入る。
搬送路B3は、両面読取用の原稿をUターンさせて表裏を反転させるUターン路である。読取位置C2を右から左へ通過した原稿は、搬送路B3の下側へ入り、時計回りに搬送されて表裏が反転した状態となった後、搬送路B3の上側から読取位置C2へ戻り、読取位置C2を左から右へ通過する。つまり、搬送路B3を通過することによって、原稿の表裏を反転させた状態で読取位置C2を2回通過させることができる。このとき、読取位置C2を通過する方向は1回目と2回目では逆方向になる。なお、搬送路B3のうち、合流点C3よりも下流側は、片面読取の場合にも用いられる。
搬送路B4は、読取位置C2を左から右へ通過した原稿を排出口18へ搬送し、排紙トレイ12へ排出する排出路であり、片面読取及び両面読取のいずれの場合も用いられる。
搬送路B5は、片面読取用の原稿Aを分岐点C1から搬送路B3上の合流点C3まで搬送する片面読取専用の導入路であり、搬送路B5及び搬送路B3によって横向きU字状の搬送路が構成されている。合流点C3から搬送路B3上に進入した片面読取用の原稿は、両面読取用の原稿と全く同様にして、読取位置C2を左から右に通過し、搬送路B4に入り、排紙トレイ12へ排出される。
<給紙トレイ11>
給紙トレイ11は、原稿を積み重ねて載置する原稿台13と、これらの原稿を位置決めするための原稿ストッパ14とを備えている。原稿台13は、バネなどの付勢手段によって上方向に付勢され、最上部の原稿をピックアップローラ15aに接触させている。また、原稿台13上の原稿は、送り方向の前端(図中では左端)が原稿ストッパ14によって位置決めされている。このため、最上部の原稿は、その前端が位置決めされ、かつ、当該前端付近がピックアップローラ15aに押し付けられた状態となっている。
<原稿繰込部15>
原稿繰込部15は、給紙トレイ11内の原稿Aを搬送路へ1枚ずつ繰り込む原稿繰込手段であり、ピックアップローラ15a、分離ローラ15b及びリタードローラ15cからなる。ピックアップローラ15a及び分離ローラ15bは原稿の送り方向に回転駆動され、リタードローラ15cは戻り方向に回転駆動される。このため、給紙トレイ11内の原稿Aは、上から順にピックアップローラ15aによって搬送路B1へ繰り込まれ、重送状態で繰り込まれた原稿Aは、互いに逆回転している分離ローラ15b及びリタードローラ15cによって最上部の原稿Aのみが分離され、送り方向に搬送される。
<搬送ローラ16>
搬送ローラ16は、回転駆動される駆動ローラと、搬送路を挟んで駆動ローラに対向して配置された従動ローラとからなる。搬送路B1〜B5には、最短の原稿長よりも短い間隔で多数の搬送ローラ16が配置され、これらの搬送ローラ16によって原稿Aは搬送路上を搬送される。なお、搬送ローラ16は図示しない搬送モータ36により回転駆動されるが、一部の搬送ローラ16を他の搬送ローラ16と非同期で駆動するには、専用のクラッチなどが必要となり、構成が複雑になり高コストになる。このため、本実施の形態では、全ての搬送ローラ16が、同一のステッピングモータによって駆動され、互いに同期して回転しているものとする。
<パス切替部17>
パス切替部17は、片面パス又は両面パスのいずれかを選択する搬送経路の切替手段であり、搬送経路の分岐点C1に配置されている。このパス切替部17は、爪状の回転部材17aと図示しないソレノイドとにより構成され、ソレノイドが回転部材17aを回動させることによって、搬送路B2及びB5を切り替えている。つまり、両面パスが選択されている場合には、分岐点C1に到達した原稿Aが搬送路B2へ搬送され、片面パスが選択されている場合には、搬送路B5へ搬送される。
給紙トレイ11内に収容された原稿Aの下面を第1面、上面を第2面とすれば、両面パスでは、第1面及び第2面の順で原稿Aが2回読み取られ、片面パスでは、原稿Aの第2面のみが読み取られる。すなわち、両面パスが選択されている場合、原稿Aは、搬送路B1、分岐点C1、搬送路B2を順に経由して、スキャナユニット22の読取位置C2に案内され、その第1面が読み取られる。その後、原稿Aは搬送路B3を経て再び読取位置C2に案内され、その第2面が読み取られ、搬送路B4を経て排出口18から排出される。一方、片面パスが選択されている場合、原稿Aは、搬送路B1、分岐点C1、搬送路B5、合流点C3、搬送路B3の後半区間を順に経由して、スキャナユニット22の読取位置C2に案内され、その第2面が読み取られた後、搬送路B4を経て排出口18から排出される。
<原稿検出センサDS1〜DS5>
ADF装置10には、複数の原稿検出センサDS1〜DS5が設けられている。原稿検出センサDS1,DS2は、給紙トレイ11に設けられ、原稿台13に載置された原稿Aを検出している。一方、原稿検出センサDS3〜DS5は、それぞれ異なる検出位置において、搬送中の原稿Aの到着又は通過を検出している。なお、これらの原稿検出センサDS1〜DS5には光センサを用いることができる。
原稿検出センサDS1は、給紙トレイ11上に原稿Aが載置されているか否かを検出する原稿載置検出手段である。例えば、反射型の光センサを原稿ストッパ14付近の原稿台13に埋設し、原稿Aの前端付近を検出すれば、原稿Aの有無を判別することができる。
原稿検出センサDS2は、原稿Aの送り方向の長さを検出する原稿長検出手段である。例えば、原稿検出センサDS1より後方の原稿台13に光センサを埋設しておくことにより、原稿長が所定長さ以上であるか否かを判別することができる。この場合、サイズの異なる2以上の原稿Aが積み重ねて載置されていれば、最大の原稿長が検出される。また、送り方向の位置を互いに異ならせて2以上の原稿検出センサDS2を配置すれば、原稿長が所定範囲内の長さであることを検出することもできる。
原稿検出センサDS3〜DS5は、搬送路上の予め定められた検出位置を監視し、搬送中の原稿Aの位置を検出する搬送状態検出手段であり、上記検出位置に対する原稿Aの到達又は通過を検出している。つまり、原稿Aの前端を検出している場合には、原稿Aが検出位置に到達したことを判別することができ、原稿Aの後端を検出している場合には、原稿Aが検出位置を通過したことを判別することができる。
原稿検出センサDS3は、分離ローラ15b及び分岐点C1に挟まれた搬送路B1上に配置され、原稿繰込部15によって給紙トレイ11から搬送路B1へ繰り込まれた原稿Aを検出している。
原稿検出センサDS4は、分岐点C1及び読取位置C2に挟まれた搬送路B2上に配置されている。原稿検出センサDS4は、スキャナユニット22による第1面の読取タイミングを求めるためのセンサであり、原稿Aの前端が読取位置C2に到達する直前に通過する位置に配置されている。
原稿検出センサDS5は、合流点C3及び読取位置C2に挟まれた搬送路B3上に配置されている。原稿検出センサDS5は、スキャナユニット22による第2面の読取タイミングを求めるためのセンサであり、原稿Aの前端が読取位置C2に到達する直前に通過する位置に配置されている。
また、搬送中の原稿Aの検出には、原稿検出センサDS3〜DS5だけでなく、スキャナユニット22も用いることができる。すなわち、スキャナユニット22を原稿検出センサとして使用し、読取位置C2への原稿Aの到着又は通過を検出させることもできる。
<連続読取の方式>
図3〜図6は、図2のADF装置10を用いて、2以上の両面原稿A1〜A4の連続読取を行う場合の様子を示した説明図である。一般に、ADF装置10は、2以上の原稿を同時搬送することによって、連続読取時における原稿1枚当りの読取時間を短縮することができる。ADF装置10の場合、両面パスが交差しているため、順に繰り込まれる両面原稿A1〜A4が読取位置C2を通過する順序によって複数の読取方式が考えられる。本実施の形態では、順次方式、バッチ方式及び交互方式のいずれか一つが、ユーザによって選択されるものとする。なお、給紙トレイ11上で原稿検出センサDS2によって検出した原稿サイズに基づいて、これらの読取方式が選択されるようにしてもよい。
<順次方式の連続読取>
図3の(a)〜(d)は、順次方式の連続読取についての説明図であり、搬送路B1〜B5上における原稿A1,A2の搬送状態が時系列順に示されている。順次方式では、Uターン用の搬送路B3上で2以上の原稿を同時に搬送させず、後続の原稿A2の読み取りは、先行する原稿A1の両面が読み取られた後に開始される。
図中の(a)〜(c)に示した通り、先に繰り込まれた原稿A1は、搬送路B1〜B3上を順に搬送され、読取位置C2を2回通過する。また、図中の(c)及び(d)に示した通り、後続の原稿A2の繰り込みは、原稿A1が読取位置C2を2回通過した後に原稿A2が読取位置C2に到達するように、先行する原稿A1が排紙トレイ12へ排出されるよりも前に行われる。
順次方式は、先行する原稿A1が排出される前に、後続の原稿A2の繰り込みを開始することによって、1枚当りの読取時間を短縮する読取方法である。順次方式は、原稿長が搬送路B3の長さ以下であれば適用できるため、比較的長い原稿の高速読取に適している。しかしながら、原稿間隔が非常に大きくなるため、後述の2方式に比べて、1枚当たりの読取時間は長くなる。
<バッチ方式の連続読取>
図4の(a)〜(d)は、バッチ方式の両面読取についての説明図であり、搬送路B1〜B5上における原稿A1〜A3の搬送状態が時系列順に示されている。バッチ方式では、Uターン用の搬送路B3上において2以上の原稿A1,A2を重複させることなく同時に搬送させ、これらの原稿グループを単位として両面読取を行っている。つまり、先行する原稿A1,A2は、それぞれの第1面が読み取られた後に、それぞれの第2面が読み取られ、後続の原稿A3の読み取りは、先行する原稿A1,A2の両面が読み取られた後に開始される。
図中の(a)及び(b)に示した通り、順に繰り込まれた原稿A1,A2は、搬送路B1〜B3上を順に搬送され、それぞれの第1面が読み取られた後、搬送路B3上において同時に搬送されている状態となる。その後、原稿A1,A2は、読取位置C2を通って搬送路B4へ搬送され、それぞれの第2面が読み取られる(図中の(c))。後続の原稿A3,A4の繰り込みは、原稿A1,A2がともに読取位置C2を2回通過した後に原稿A3が読取位置C2に到達するように、先行する原稿A2が排紙トレイ12へ排出される前に行われる。
バッチ方式は、読取位置C2に対し、搬送路B2及びB3の一方から原稿を連続して進入させ、搬送路B3上において2以上の原稿を同時に搬送させることにより、2以上の原稿A1,A2の両面読取をまとめて行って、1枚当りの読取時間を短縮する読取方法である。ここでは、これらの原稿A1,A2がともに排出される前に、後続の原稿A3の繰り込みを開始することによって、1枚当りの読取時間を更に短縮している。バッチ方式は、順次方式に比べて1枚当りの読取時間をより短縮することができるが、原稿長が搬送路B3の長さの1/2以下でなければ適用することができない。
<交互方式の連続読取>
図5及び図6の(a)〜(f)は、交互方式の両面読取についての説明図であり、搬送路B1〜B5上における原稿A1〜A4の搬送状態が時系列順に示されている。交互方式では、Uターン用の搬送路B3上において、2以上の原稿A1,A2が間隔Laを空けて同時に搬送され、読取位置C2に対し、搬送路B2及びB3から交互に1枚ずつ原稿が送り込まれている。つまり、上記間隔Laは、原稿1枚分の長さ(原稿長)以上であって、搬送路B3の長さよりも短い。
図中の(a)〜(c)に示した通り、順に繰り込まれた原稿A1,A2は、搬送路B1〜B3上を順に搬送され、それぞれの第1面が読み取られた後、搬送路B3上において同時に搬送されている状態となる。図4のバッチ方式と比較すれば、原稿A1,A2間に間隔Laが形成されている点で異なる。
次に、原稿A1が搬送路B3から読取位置C2へ進入し、その第2面の読み取りが行われる(図中の(d))。この原稿A1が読取位置C2通過し、その後端が搬送路B4へ進入すると、原稿A3が搬送路B2から読取位置C2に進入し、その第1面が読み取られる(図中の(e))。
この原稿A3も原稿A2との間隔がLaとなるように繰り込まれる。ここでは、原稿A1の前端が読取位置C2に到達する前に、原稿A3の繰り込みが開始され、原稿A1の読み取り中に、原稿A3の前端が分岐点C1を通過するものとする。また、原稿A1が読取位置C2を通過し、その後端が搬送路B4に進入した後に、原稿A3の前端が読取位置C2に到達し、その後に、原稿A1の後端が排紙トレイ12へ到達するものとする。つまり、搬送路上では3枚の原稿A1〜A3が同時に搬送されている。
その後、原稿A3が読取位置C2を通過し、その後端が搬送路B3へ搬送されると、原稿A2が搬送路B3から読取位置C2に進入し、その第2面が読み取られる(図中の(f))。つまり、読取位置C2では、原稿A1の第2面、原稿A3の第1面、原稿A2の第2面の順で読み取りが行われている。図中の(c)及び(f)は、原稿を1枚分進めた同じ状態であり、(f)の状態以降は、(c)〜(e)の状態を順に繰り返すことにより、連続読取を行うことができる。
交互方式は、搬送路B3上において2以上の原稿を同時に搬送させるとともに、読取位置C2に対し、搬送路B2及びB3から交互に原稿を進入させ、読取位置C2において第1面及び第2面の読み取りを交互に行うことにより、1枚当りの読取時間を短縮する読取方法である。つまり、搬送経路上において3枚以上の原稿A1〜A3を同時に搬送し、最も高いスループットが得られる。ただし、交互方式は、バッチ方式に比べて、1枚当りの読取時間をより短縮することができるが、原稿長が搬送路B3の長さの1/3以下でなければ適用することができない。
図7は、連続読取の各方式について読取位置C2における読取順序の一例を示した説明図である。図中の(a)〜(c)は、順に繰り込まれる原稿A1〜A5について、順次方式、バッチ方式、交互方式の場合に読み取られる原稿面の順序がそれぞれ示されている。
順次方式の場合、図中の(a)に示した通り、原稿A1の第1面及び第2面が順に読み取られた後に、原稿A2の第1面及び第2面が順に読み取られる。同じ原稿の第1面の読み取りから第2面の読み取りまでの時間tは、原稿A2が搬送路B3を通過する時間に相当する。
バッチ方式の場合、図中の(b)に示した通り、原稿A1及びA2の第1面が順に読み取られた後に、原稿A1及びA2の第2面が順に読み取られる。同じ原稿A1の第1面の読み取りから第2面の読み取りまでの時間tは、順次方式の場合と同じであるが、その間に、原稿A2の第1面の読み取りが行われている。このため、順次方式の場合よりも原稿読取のスループットを向上させることができる。
交互方式の場合、図中の(c)に示した通り、先行する原稿が存在しない原稿A1を除き、同じ原稿の第1面の読み取りから第2面の読み取りまでの間に、他の原稿の読み取りが2回行われる。例えば、原稿A2の第1面の読み取りから第2面の読み取りまでの間に、原稿A1の第2面と、原稿A3の第1面の読み取りが行われている。この様にして、異なる原稿の第1面及び第2面を交互に読み取ることによって、バッチ方式の場合よりも更に原稿読取のスループットを向上させることができる。
図8のステップS101〜110は、図1の複合機100を用いた両面読取処理の一例を示したフローチャートである。この両面読取処理は、ユーザが、3枚以上の原稿を給紙トレイ11に載置した後、操作入力部21aを操作して両面読取を指定し、スタート操作を行った場合に実行される。
まず、原稿検出センサDS1の検出信号に基づいて、給紙トレイ11上における原稿の有無が判別される(ステップS101)。その結果、給紙トレイ11に原稿が載置されていない場合、液晶表示部21bにエラーが表示され、当該処理を終了する(ステップS102,S103)。
一方、給紙トレイ11に原稿が載置されている場合、原稿検出センサDS2の検出信号に基づいて原稿長Ldが判別される(ステップS104)。この原稿長Ldに基づいて、順次方式による両面読取が可能であるか否かを判別する(ステップS105)。例えば、原稿長Ldを搬送路B3の長さ以下のUターン閾値Luと比較する。その結果、原稿長LdがUターン閾値Luよりも短ければ、順次方式による両面読取が可能であると判断する一方、Uターン閾値Lu以上であれば、両面読取を行うことができないと判断し、エラー表示を行って処理を終了する(ステップS103)。
順次方式による両面読取が可能であれば、バッチ方式による両面読取が可能であるか否かを判別する(ステップS106)。例えば、原稿長Ldを搬送路B3の長さの1/2以下のバッチ閾値Lbと比較する。その結果、原稿長Ldがバッチ閾値Lbより短ければ、バッチ方式の両面読取を行うことが可能であると判断し、バッチ閾値Lb以上であれば、バッチ方式の両面読取を行うことができないと判断し、順次方式の両面読取を実行する(ステップS107)。
バッチ方式による両面読取が可能であれば、交互方式による両面読取が可能であるか否かを判別する(ステップS108)。例えば、原稿長Ldを搬送路B3の長さの1/3以下の交互閾値Lkと比較する。その結果、原稿長Ldが交互閾値Lk以上であれば、交互方式の両面読取を行うことができないと判断し、順次方式の両面読取を実行する(ステップS109)。一方、原稿長Ldが交互閾値Lkよりも短ければ、交互方式の両面読取を実行する(ステップS110)。
本実施の形態による画像読取装置は、両面原稿を読み取るための両面パスが、搬送路B1〜B4によって構成される。搬送路B1及びB2は、給紙トレイ11から繰り込まれた原稿Aを読取位置C2へ搬送し、搬送路B3は、搬送路B2から進入して読取位置C2を通過した原稿AをUターンさせ、再び読取位置C2へ搬送路B2とは反対側から進入させ、搬送路B4は、搬送路B3から進入して読取位置C2を通過した原稿を排紙トレイ12へ搬送する。そして、原稿繰込部15は、給紙トレイ11から、原稿長以上の間隔を空けて、3以上の原稿Aを順に繰り込むことにより、読取位置C2に対し搬送路B2及びB3から交互に異なる原稿Aを進入させている。
この様な構成によれば、搬送路B3上で2以上の原稿Aを同時に搬送させ、かつ、読取位置C2に対し搬送路B2及びB3から交互に原稿Aを進入させることによって、両面パス上の搬送ローラの一部を減速又は停止させることなく、3以上の原稿の同時搬送を実現することができる。
つまり、一部の搬送ローラのみを減速又は停止させるために、クラッチ機構などを設けたり、2以上の駆動モータを設けたりする必要がなく、同一の駆動モータを用いて、各搬送ローラを同期して駆動することができる。従って、Uターン路を含む両面パスを用いて両面原稿の連続読取を行う場合であっても、原稿搬送のための機構及び制御を複雑化させることなく、3以上の原稿の同時搬送を実現し、原稿搬送のスループットを向上させることができる。
また、本実施の形態による画像読取装置は、給紙トレイ11に載置された原稿の原稿長Ldを判別し、原稿繰込部15が、原稿長Ldに応じて原稿の間隔Laを異ならせている。つまり、原稿長Ldが、搬送路B3の長さの1/3以下である交互閾値Lkよりも短い場合には、原稿の間隔Laを原稿長Ld以上、かつ、搬送路B3の長さ未満にする。一方、原稿長Ldが交互閾値Lkを超えている場合には、原稿の間隔Laを搬送路B3の長さ以上又は原稿長Ld未満にする。
このため、原稿長Ldが交互方式を適用できる長さであれば、交互方式を自動的に選択してスループット向上させる一方、原稿長Ldが交互方式を適用できる長さでない場合には、順次方式又はバッチ方式を選択することができる。このような搬送方式の選択は、原稿繰込部15による繰込タイミングを変更することによって実現することができる。
なお、上記実施の形態では、片面パス及び両面パスの分岐点C1が、読取位置C2よりも上流側に配置され、合流点C3がUターン用の搬送路B3上に配置され、片面読取時に原稿の第2面が読み取られる場合の例について説明したが、本発明は、この様な場合には限定されない。例えば、分岐点C1がUターン用の搬送路B3上に配置され、合流点C3が排出用の搬送路B4上に配置され、片面読取時に原稿の第1面が読み取られる画像読取装置であっても、同様にして本発明を適用することができる。
また、上記実施の形態では、両面読取時に原稿の第1面及び第2面を順に読み取る構成の例について説明したが、本発明はこの様な場合には限定されない。すなわち、両面読取時に第2面及び第1面を順に読み取る画像読取装置についても本発明を適用することができる。このような画像読取装置における片面読取は、第2面を読み取るものであってもよいし、第1面を読み取るものであってもよい。
10 ADF装置
11 給紙トレイ
12 排紙トレイ
13 原稿台
14 原稿ストッパ
15 原稿繰込部
16 搬送ローラ
17 パス切替部
20 本体部
22 スキャナユニット
100 複合機
A,A1〜A5 原稿
B1〜B5 搬送路
C1 分岐点
C2 読取位置
C3 合流点
La 原稿の間隔
Ld 原稿長
Lu Uターン閾値
Lb バッチ閾値
Lk 交互閾値
搬送路B3の通過時間

Claims (5)

  1. 給紙トレイから繰り込まれた原稿を読取位置へ搬送する導入路と、
    上記導入路から進入して上記読取位置を通過した上記原稿をUターンさせ、再び上記読取位置へ上記導入路とは反対側から進入させるUターン路と、
    上記Uターン路から進入して上記読取位置を通過した上記原稿を排紙トレイへ搬送する排出路と、
    上記読取位置に対し上記導入路及び上記Uターン路から交互に異なる原稿を進入させるように、Uターン路の長さ未満かつ原稿長以上の間隔を空けて、3以上の原稿を給紙トレイから順に繰り込む原稿繰込手段とを備えたことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 上記給紙トレイに載置された原稿の原稿長を判別する原稿長判別手段を備え、
    上記原稿繰込手段は、上記原稿長判別手段の判別結果に応じて原稿の間隔を異ならせ、
    原稿長が、上記Uターン路の長さの1/3以下の第1閾値よりも短い場合には、原稿の間隔を原稿長以上、かつ、上記Uターン路の長さ未満とする一方、原稿長が第1閾値以上の場合には、原稿の間隔を上記Uターン路の長さ以上又は原稿長未満にすることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 上記原稿繰込手段は、原稿長が、第1閾値以上の場合であって、上記Uターン路の長さの1/2以下の第2閾値よりも短い場合には、原稿の間隔として、上記Uターン路の長さ以上の間隔及び原稿長未満の間隔を繰り返す一方、原稿長が第2閾値以上の場合には、原稿の間隔を上記Uターン路の長さ以上にすることを特徴とする請求項2に記載の原稿読取装置。
  4. 上記導入路、上記Uターン路及び上記排出路に原稿を搬送するための搬送ローラがそれぞれ設けられ、
    上記搬送ローラは、互いに同期して回転駆動されることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  5. 給紙トレイから導入路へ、Uターン路の長さ未満かつ原稿長以上の間隔を空けて、3以上の原稿を順に繰り込むステップと、
    上記導入路から進入して読取位置を通過した上記原稿を上記Uターン路でUターンさせ、再び上記読取位置へ上記導入路とは反対側から進入させるステップと、
    上記Uターン路から進入して上記読取位置を通過した上記原稿を排紙トレイへ搬送するステップとを備え、
    上記読取位置に対し上記導入路及び上記Uターン路から交互に異なる原稿を進入させることを特徴とする原稿搬送方法。
JP2009194826A 2009-08-25 2009-08-25 画像読取装置及び原稿搬送方法 Pending JP2011049704A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194826A JP2011049704A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像読取装置及び原稿搬送方法
PCT/JP2010/060453 WO2011024544A1 (ja) 2009-08-25 2010-06-21 画像読取装置及び原稿搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194826A JP2011049704A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像読取装置及び原稿搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049704A true JP2011049704A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43627655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194826A Pending JP2011049704A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 画像読取装置及び原稿搬送方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011049704A (ja)
WO (1) WO2011024544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219194A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 給送制御装置、給送制御方法及び記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066544A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JP2758811B2 (ja) * 1993-08-16 1998-05-28 キヤノン株式会社 自動原稿送り装置
JP3452841B2 (ja) * 1998-07-13 2003-10-06 シャープ株式会社 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP3943842B2 (ja) * 2000-03-10 2007-07-11 株式会社リコー 両面画像記録装置
JP2003241614A (ja) * 2002-02-22 2003-08-29 Konica Corp 画像形成装置
JP4503927B2 (ja) * 2003-01-08 2010-07-14 リコーエレメックス株式会社 画像形成装置
JP4605563B2 (ja) * 2006-02-20 2011-01-05 キヤノンファインテック株式会社 自動原稿給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5000901B2 (ja) * 2006-03-02 2012-08-15 株式会社リコー 画像形成方法及び装置
JP4165576B2 (ja) * 2006-04-27 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2009010861A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sharp Corp 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219194A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 給送制御装置、給送制御方法及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024544A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327539B2 (ja) 画像読取装置及び原稿搬送方法
JP2011079644A (ja) 画像読取装置及び原稿搬送方法
JP2006111443A (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP5223829B2 (ja) 画像読取装置及び原稿搬送方法
WO2011021434A1 (ja) 画像読取装置
JP2015126433A (ja) 画像読取装置、及び原稿搬送装置
JP4397919B2 (ja) 自動原稿搬送装置
WO2011024544A1 (ja) 画像読取装置及び原稿搬送方法
JP2007074554A (ja) 原稿搬送読み取り装置
JP2011087085A (ja) 画像読取装置及び原稿搬送方法
JP2003002546A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4712849B2 (ja) 画像形成装置
JP2013074545A (ja) 原稿読取装置
JP4853681B2 (ja) 画像処理装置
JP4503927B2 (ja) 画像形成装置
JP2011173716A (ja) 原稿搬送装置
JP2006188338A (ja) 自動原稿給紙装置および画像形成装置
JPH10181955A (ja) シート処理装置
JP2004020763A (ja) 画像読取装置
JP2004075255A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2013074544A (ja) 原稿読取装置
JP4017115B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2013082520A (ja) 原稿読取装置
JP2005089146A (ja) 原稿搬送装置
JP2006217033A (ja) 画像読み取り装置