JP2011047258A - 鉄筋コンクリート造建築物 - Google Patents

鉄筋コンクリート造建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047258A
JP2011047258A JP2009267244A JP2009267244A JP2011047258A JP 2011047258 A JP2011047258 A JP 2011047258A JP 2009267244 A JP2009267244 A JP 2009267244A JP 2009267244 A JP2009267244 A JP 2009267244A JP 2011047258 A JP2011047258 A JP 2011047258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
walled
concrete
thick
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009267244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297356B2 (ja
Inventor
Masatoyo Matsuzaki
真豊 松崎
Masayuki Nakanishi
雅行 中西
Minoru Oda
稔 小田
Hiroki Fujita
裕樹 藤田
Koji Manabe
耕次 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2009267244A priority Critical patent/JP5297356B2/ja
Publication of JP2011047258A publication Critical patent/JP2011047258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297356B2 publication Critical patent/JP5297356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】エアーダクト等のための貫通孔をコンクリート躯体に容易に穿設できるようにする。
【解決手段】室内外方向yの厚みが異なる2つの部分(厚肉躯体部A11と薄肉躯体部A12)でコンクリート躯体A1を形成し、該厚肉躯体部A11から該薄肉躯体部A12に掛けては少なくとも1本の鉄筋部材2を埋設する。本発明によれば、コンクリート躯体A1の一部に薄肉の部分A12が形成されているので、該部分A12を利用すれば、室内外を貫通する貫通孔(図1(c) の符号3参照)を容易に穿設することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート躯体を備えた鉄筋コンクリート造建築物に関する。
鉄筋コンクリート造の建築物においては、梁や柱等のコンクリート躯体は、断面が略矩形に形成されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−213780号公報
しかしながら、従来のコンクリート躯体(柱や梁)は分厚く形成されていたので、エアーダクト等のための貫通孔を穿設することが困難であった。
本発明は、上述の問題を解消することができる鉄筋コンクリート造建築物を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、図1(a) (b) (c) に例示するものであって、室内外方向(y)の厚み(W11,W12)が異なる厚肉躯体部(A11)と薄肉躯体部(A12)とからなるコンクリート躯体(A1)、を備え、
該厚肉躯体部(A11)と該薄肉躯体部(A12)とは連続するように一体的に形成され、
かつ、前記厚肉躯体部(A11)から前記薄肉躯体部(A12)に掛けて少なくとも1本の鉄筋部材(3)が埋設されてなることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記コンクリート躯体(A1)が、ベランダとは反対の側に配置された梁であり、
前記薄肉躯体部(A12)が略水平方向に延設されてなることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、図6に示すように、前記コンクリート躯体が、ベランダの側に配置された柱であり(符号A3参照)、
前記薄肉躯体部(A32)が略鉛直方向に延設されてなることを特徴とする。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
請求項1に係る発明によれば、コンクリート躯体の一部に薄肉の部分が形成されているので、該部分を利用すれば、室内外を貫通する貫通孔を容易に穿設することが可能となる。
請求項2に係る発明によれば、ベランダ側の開口や他の開口を小さくせずに建築物の強度をアップすることができる。
請求項3に係る発明によれば、窓開口上部や下部の視界がコンクリート躯体によって遮られることを防止できる。
図1(a) は、本発明に係る鉄筋コンクリート造建築物の構造の一例を示す断面図であり、同図(b)(c) は、コンクリート躯体の形状等を示す拡大断面図である。 図2(a) は、鉄筋コンクリート造建築物の従来構造の一例を示す断面図であり、同図(b)は、鉄筋コンクリート造建築物の従来構造の他の例を示す断面図である。 図3は、本発明に係る鉄筋コンクリート造建築物の構造の一例を示す平面図である。 図4は、本発明に係る鉄筋コンクリート造建築物の構造の一例を示す斜視図である。 図5は、コンクリート躯体の形状の他の例を示す斜視図である。 図6(a) は、本発明に係る鉄筋コンクリート造建築物の構造の一例を示す正面図(ベランダの側から見た図)であり、同図(b)は、コンクリート躯体の形状等を示す拡大断面図(図6(a) のD−D断面図)である。 図7は、本発明に係る鉄筋コンクリート造建築物の構造の他の例を示す断面図である。
以下、図1乃至図6に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
本発明に係る鉄筋コンクリート造建築物は、図1(a) (b) に符号1で例示するものであって、室内外方向yの厚みが異なる少なくとも2つの部分(すなわち、厚肉躯体部A11と薄肉躯体部A12)とからなるコンクリート躯体A1を備えている。つまり、1つのコンクリート躯体A1においては、図1(b) に詳示するように、
厚肉躯体部A11の厚みW11 > 薄肉躯体部A12の厚みW12
となるように設定されると共に、厚肉躯体部A11と薄肉躯体部A12とは分離されずに連続するように一体的に形成されている。言い換えれば、本発明におけるコンクリート躯体A1は、断面が矩形の部材から、建築物の強度増加にあまり貢献しない部分(つまり、図1(c) に符号A13で示す部分)を除去して、厚肉躯体部A11と薄肉躯体部A12とを形成したものである。そして、該厚肉躯体部A11から該薄肉躯体部A12に掛けては少なくとも1本の鉄筋部材2が埋設されている。
本発明によれば、コンクリート躯体A1の一部に薄肉の部分A12が形成されているので、該部分A12を利用すれば、室内外を貫通する貫通孔(図1(c) の符号3参照)を容易に穿設することが可能となる。
さらに、本発明によれば、厚肉躯体部A11と薄肉躯体部A12の両方によって建築物1の強度を高めることができるため、他の部分の梁や柱(つまり、厚肉躯体部と薄肉躯体部とにより構成されていない梁や柱)を必要に応じて薄くすることができる。その効果の一例を、ベランダ側の梁を偏平にした場合を例に取って説明する。
従来のコンクリート造建築物では、ベランダ側の梁は、図2(a)に符号4で示すような位置に設けられていたり、図2(b) に符号5で示すような位置に設けられたりしていた。前者の梁4は順梁と呼ばれるものであり、後者の梁5はアウトフレームとか逆梁とか呼ばれるものである。前者の構造では、順梁4の厚み分(上下方向の寸法分)だけ窓開口部が低くなってしまい(一般的な階高では2mを超えるようなサッシを採用することは困難であり)、部屋からの眺望が遮られて開放感が得られないという問題があった。また、後者の構造では、そのような問題は無くハイサッシの取付も可能にはなるものの、アウトフレーム5の構築にコストが掛かってしまうという問題があった。また、ベランダの手摺り部分にアウトフレーム5が配置されることとなるため、通風や採光がカットされてしまうという問題もあった。これに対し、上述したようなコンクリート躯体A1(つまり、厚肉躯体部A11と薄肉躯体部A12とからなる部材)を用いた場合には厚肉躯体部A11と薄肉躯体部A12の両方によって建築物1の強度を高めることができるため、図2(a)
に示す順梁4の上下寸法を薄くでき、その結果、部屋からの眺望の遮りを少なくして開放感を増すことができる。また、図2(b) に示すようなアウトフレーム5を採用する必要が無いため、安価となり、通風や採光の問題も解決することができる。
ところで、図1(a)
に示すコンクリート躯体A1は、ベランダVとは反対の側(共用廊下Cと住戸Bとの境部分)に配置された梁であって、薄肉躯体部A12は略水平方向に延設されているが、この点について説明する。
多くの集合住宅では、図1(a) に示すように、ベランダVと反対の側には共用廊下Cが配置されているが、該共用廊下Cと住戸Bとの境には、戸口を除くと小さな窓しか配置されていないので、該戸口や小さな窓以外の部分(つまり、共用廊下Cと住戸Bとの境にある壁部分)に図3及び図4に示すように薄肉躯体部A12を配置しても何ら問題は無い。つまり、ベランダ側の開口や他の開口を小さくせずに建築物1の強度をアップすることができる。この場合、ベランダ側の梁6のみならず妻面側の梁7も偏平梁にすると良い。
なお、図1(a)
(b) (c) に示すコンクリート躯体A1では厚肉躯体部A11と薄肉躯体部A12を1つずつ形成したが、図5に符号A2で示すように、薄肉躯体部A22の両側に厚肉躯体部A21を配置するようにすれば、コンクリート躯体A2の曲げ耐力が向上されることになるので好ましい。
一方、前記コンクリート躯体を柱とする場合には、図6(a) (b) に示すように、該コンクリート躯体A3をベランダVの側に配置して、前記薄肉躯体部A32が窓開口の側縁に沿うように略鉛直方向に延設されるようにすると良い。このように、ベランダ側に柱状のコンクリート躯体A3を設けた場合には、窓開口上部や下部の視界が遮られることを防止した上で建築物の強度アップを図ることができる。
なお、当然ながら、上述したコンクリート躯体A1,A2,A3を1つの建築物中に配置しても良い。
図1乃至図6に示す構造を使って図7に示すような免震建築物を構築しても良い。この図7では、免震装置Sは建築物の1階に配置されているが、もちろんこれに限られるものではなく、地下や2階以上に配置するようにしても良い。
3 鉄筋部材
A1 コンクリート躯体
A11 厚肉躯体部
A12 薄肉躯体部
A3 コンクリート躯体
A31 厚肉躯体部
A32 薄肉躯体部
y 室内外方向

Claims (3)

  1. 室内外方向の厚みが異なる厚肉躯体部と薄肉躯体部とからなるコンクリート躯体、を備え、
    該厚肉躯体部と該薄肉躯体部とは連続するように一体的に形成され、
    かつ、前記厚肉躯体部から前記薄肉躯体部に掛けて少なくとも1本の鉄筋部材が埋設されてなる、
    ことを特徴とする鉄筋コンクリート造建築物。
  2. 前記コンクリート躯体は、ベランダとは反対の側に配置された梁であり、
    前記薄肉躯体部は略水平方向に延設されてなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート造建築物。
  3. 前記コンクリート躯体は、ベランダの側に配置された柱であり、
    前記薄肉躯体部は略鉛直方向に延設されてなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄筋コンクリート造建築物。

JP2009267244A 2009-07-30 2009-11-25 鉄筋コンクリート造建築物 Active JP5297356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267244A JP5297356B2 (ja) 2009-07-30 2009-11-25 鉄筋コンクリート造建築物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177534 2009-07-30
JP2009177534 2009-07-30
JP2009267244A JP5297356B2 (ja) 2009-07-30 2009-11-25 鉄筋コンクリート造建築物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007588A Division JP5503757B2 (ja) 2009-07-30 2013-01-18 鉄筋コンクリート造建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047258A true JP2011047258A (ja) 2011-03-10
JP5297356B2 JP5297356B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43833842

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267244A Active JP5297356B2 (ja) 2009-07-30 2009-11-25 鉄筋コンクリート造建築物
JP2013007588A Active JP5503757B2 (ja) 2009-07-30 2013-01-18 鉄筋コンクリート造建築物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007588A Active JP5503757B2 (ja) 2009-07-30 2013-01-18 鉄筋コンクリート造建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5297356B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215063A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 柱梁接合部の補強構造
JP2015155610A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社長谷工コーポレーション 集合住宅
JP2016141978A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 住友不動産株式会社 建築物
CN107119796A (zh) * 2017-06-28 2017-09-01 中国路桥工程有限责任公司 一种绿色建筑体系

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176967A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 集合住宅の床構造
JPH04176968A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 集合住宅構造
JPH062445A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 住宅における設備機器の配置構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176967A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 集合住宅の床構造
JPH04176968A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 集合住宅構造
JPH062445A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 住宅における設備機器の配置構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215063A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 柱梁接合部の補強構造
JP2015155610A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社長谷工コーポレーション 集合住宅
JP2016141978A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 住友不動産株式会社 建築物
CN107119796A (zh) * 2017-06-28 2017-09-01 中国路桥工程有限责任公司 一种绿色建筑体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013064325A (ja) 2013-04-11
JP5503757B2 (ja) 2014-05-28
JP5297356B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503757B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建築物
JP5048261B2 (ja) 窓構造
JP2007092422A (ja) 建物
JP5955025B2 (ja) ルーバーシステム
JP2006200191A (ja) 建築物
JP6423165B2 (ja) 面格子の取付構造
JP7463901B2 (ja) 建物構造
JP2015137455A (ja) 配管収納ユニットの設置構造
JP4808576B2 (ja) サッシ
JP2007040051A (ja) 大型バルコニー
JP3981956B2 (ja) カーテンウオールユニット及びカーテンウオール
JP2009243047A (ja) 枠体の取付方法及び枠体ユニット
JP3994972B2 (ja) フェンス体、およびフェンス
JP4568001B2 (ja) 集合住宅の架構構造
JP4365399B2 (ja) 集合住宅
JP2007071010A (ja) 建築物用壁構造及びこれを用いたコンクリート製の集合住宅、並びに木造住宅
JP2007070960A (ja) 建物
JP2019065628A (ja) 外壁部の通気構造
JP2016132883A (ja) 住宅
JP6664703B2 (ja) 配管の配置構造および建物
JP2007056465A (ja) 補強構造および補強構造物
JP2001350414A (ja) 戸建て住宅の一部断面展示方法
JP6468782B2 (ja) 構造物
JP5308702B2 (ja) サッシ枠取付構造
JP2021031953A (ja) ユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250