JP2011046143A - 露光装置及び画像形成装置 - Google Patents

露光装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046143A
JP2011046143A JP2009197752A JP2009197752A JP2011046143A JP 2011046143 A JP2011046143 A JP 2011046143A JP 2009197752 A JP2009197752 A JP 2009197752A JP 2009197752 A JP2009197752 A JP 2009197752A JP 2011046143 A JP2011046143 A JP 2011046143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
holding member
positioning member
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009197752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597954B2 (ja
Inventor
Kensuke Masuda
憲介 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009197752A priority Critical patent/JP5597954B2/ja
Priority to CN201010268130.5A priority patent/CN102004409B/zh
Priority to US12/869,166 priority patent/US8760483B2/en
Publication of JP2011046143A publication Critical patent/JP2011046143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597954B2 publication Critical patent/JP5597954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】環境変動に伴う形成画像の劣化の抑制、および部品点数低減による低コスト化を狙った露光装置、および該露光装置を搭載する画像形成装置を提供する。
【解決手段】発光素子アレイ101と、発光素子アレイ101を保持する光源保持部材102と、発光素子アレイ101からの発光を感光体10上に集光する結像素子アレイ103と、結像素子アレイ103を光源保持部材102上で発光素子アレイ101と所定間隔となるように保持する光学素子保持部材104と、光源保持部材102上の発光素子アレイ101と感光体10とが所定間隔となるように感光体10上で光源保持部材102を支持する位置決め部材105と、を備え、発光素子アレイ101の発光点位置から見て位置決め部材105の光源保持部材102を支持する位置(ネジ106)と感光体10とが反対側にある。
【選択図】図4

Description

本発明は、露光装置、及びこの露光装置を用いるデジタル複写機、レーザプリンタ、レーザFAX等の画像形成装置に関するものである。
近年の複写機、レーザビームプリンタ、ファクシミリ装置などの電子写真方式の画像形成装置においては、電子情報を光情報に変換し、光情報を露光装置で感光体上に潜像として固定、固定された潜像をトナー等により現像して画像形成を行っている。この露光装置の種類として、光源とポリゴンモータなどの偏向器を組み合わせた光走査装置と、発光素子を一次元に配列させ、感光体の表面を走査方向に一括露光するアレイ光源装置の2種類がある。
光走査装置に対するアレイ光源装置の利点として、i)露光装置の容積が小さい、ii)感光体表面におけるビーム径が小さい、iii)露光装置の寿命が長いことが一般的に挙げられる。ここで、i)露光装置の小型化は、画像形成装置全体の小型化に、ii)小径ビーム化は、出力画像の高画質化に、そしてiii)長寿命化はマシン寿命の伸びおよび露光装置のリサイクル化へと繋がる。
一方、アレイ光源装置の欠点として、焦点位置におけるビーム深度の狭さが挙げられる。具体的には、光走査装置のビーム深度幅(ビーム径が最小となる径の±10%に相当する深度の幅)が5mm前後であることに対し、アレイ光源装置の深度幅は±20〜30μmと小さい。このビーム径の深度幅の差異は、環境変動(温度)に対するピントの余裕度の差として違いが生じる。特にアレイ光源装置においては、光走査装置に比べ発光源数が約10E+2〜10E+3倍多いため露光装置としての発熱量が高く、環境温度変動以外にも自己発熱による光源装置の熱膨張(熱変形)が生じる。光源装置熱膨張すると、アレイ光源と集光レンズ間の距離が変動し、感光体上でのビーム径が広がり(ピントの位置ずれを引き起こす)、画像の劣化へと繋がる。
この様な課題に対し、露光装置内部の温度によるピント位置のずれを補正する技術が提案されている(特許文献1参照。)。
特許文献1では、露光装置内に温度測定手段と、該温度測定手段の測定値に応じてピント位置を調整する制御手段を有し、温度変動によるピント調整を実施している。しかしながら、この構成においては、露光装置の部品点数が多くなり、コストの増加へと繋がるという問題があった。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、環境変動に伴う形成画像の劣化の抑制、および部品点数低減による低コスト化を狙った露光装置、および該露光装置を搭載する画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために提供する本発明は、以下の通りである。
〔1〕 複数の発光素子が一次元または二次元方向に配列されている光源素子と、前記光源素子を保持する光源保持部材と、前記光源素子からの発光を像担持体上に集光する光学素子と、前記光学素子を前記光源保持部材上で前記光源素子と所定間隔となるように保持する光学素子保持部材と、前記光源保持部材上の光源素子と前記像担持体とが所定間隔となるように該像坦持体上で前記光源保持部材を支持する位置決め部材と、を備え、前記光源素子の発光点位置から見て前記位置決め部材の前記光源保持部材を支持する位置と前記像坦持体とが反対側にあることを特徴とする露光装置。
〔2〕 前記〔1〕記載の露光装置において、前記光源保持部材の線膨張係数をk1、前記位置決め部材の線膨張係数をk2とした場合、k1<k2であることを特徴とする露光装置。
〔3〕 前記〔2〕記載の露光装置において、前記光学素子保持部材の線膨張係数をk3とした場合、k3≦k2であることを特徴とする露光装置。
〔4〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の露光装置において、前記光源素子の光束射出面と前記光学素子の光束入射面間の距離をL1、前記位置決め部材の前記光源保持部材を支持する位置から光源素子の光束射出方向の先端位置までの距離をL2とした場合、L2>L1であることを特徴とする露光装置。
〔5〕 前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の露光装置において、前記光源保持部材は単数または複数の部品から構成されており、前記位置決め部材は、前記光源素子を保持する部品を直接支持することを特徴とする露光装置。
〔6〕 前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の露光装置において、前記光源保持部材は金属からなることを特徴とする露光装置。
〔7〕 前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の露光装置と、像坦持体と、前記露光装置における位置決め部材に連なって設けられ前記像担持体に当接する当接部材と、を備え、前記光源保持部材の線膨張係数をk1、前記位置決め部材の線膨張係数をk2、前記光学素子保持部材の線膨張係数をk3、前記当接部材の線膨張係数をk4、前記光源素子の光束射出面と前記光学素子の光束入射面間の距離をL1、前記位置決め部材の前記光源保持部材を支持する位置から光源素子の光束射出方向の先端までの距離をL2、前記光源保持部材における前記光源素子と接する位置から前記位置決め部材により支持される位置までの距離をL4、前記当接部材における前記位置決め部材と接する位置から前記像担持体と接する位置までの距離をL5とした場合、次の式(1)を満足することを特徴とする画像形成装置。
L2・k2+L5・k4=2L1・k3+L4・k1 ・・・(1)
〔8〕 前記〔7〕記載の画像形成装置において、k2>k4であることを特徴とする画像形成装置。
〔9〕 複数の発光素子が一次元または二次元方向に配列されている光源素子と、前記光源素子を保持する光源保持部材と、前記光源素子からの発光を像担持体上に集光する光学素子と、前記光学素子を前記光源保持部材上で前記光源素子と所定間隔となるように保持する光学素子保持部材と、前記光源保持部材上の光源素子と前記像担持体とが所定間隔となるように該像坦持体上で前記光源保持部材を支持する位置決め部材と、を備える露光装置と、像坦持体と、前記露光装置における位置決め部材に連なって設けられ前記像担持体に当接する当接部材と、を備え、前記位置決め部材の前記光源保持部材を支持する位置は、前記光源素子の光束射出方向において前記光源素子の発光点位置と同位置、または前記光源素子の発光点位置から見て前記像坦持体とは反対側にあり、前記当接部材は、前記位置決め部材の底面側の角あるいは縁と当接して該位置決め部材を支持する溝であって、前記光源素子の光束射出方向に進むにつれてその間口が徐々に狭くなる溝を有していることを特徴とする画像形成装置。
〔10〕 前記〔9〕記載の画像形成装置において、
前記当接部材の溝は、V字形状または所定の傾斜角度を有する2つの斜面を有する形状であることを特徴する画像形成装置。
〔11〕 前記〔9〕または〔10〕記載の画像形成装置において、前記位置決め部材の線膨張係数をk2、前記光学素子保持部材の線膨張係数をk3とした場合、k3≦k2であることを特徴とする画像形成装置。
〔12〕 前記〔9〕〜〔11〕のいずれかに記載の画像形成装置において、前記位置決め部材の線膨張係数をk2、前記当接部材の線膨張係数をk4とした場合、k2>k4であることを特徴とする画像形成装置。
〔13〕 前記〔9〕〜〔12〕のいずれかに記載の画像形成装置において、前記光源保持部材は単数または複数の部品から構成されており、前記位置決め部材は、前記光源素子を保持する部品を直接支持することを特徴とする画像形成装置。
〔14〕 前記〔9〕〜〔13〕のいずれかに記載の画像形成装置において、前記光源保持部材は金属からなることを特徴とする画像形成装置。
本発明の効果として、請求項1の発明によれば、発光素子アレイ点灯時の自己発熱及び環境変動によるピントの位置ずれを相殺し、画像の劣化を抑制することができる。結像素子アレイ(ロッドレンズアレイ)は物体と像面が共役の関係にあるため、熱変動により物体位置がΔL1変動した場合、像面位置もΔL1だけ物体の変動方向と反対方向に移動する。故に、全体としてピント位置は2ΔL1だけ初期から変動することになる(図6)。ここで、位置決め部材が2ΔL1熱膨張すれば、ピントを保つことができる。しかし、一般的に発光素子アレイ−像担持体間に2ΔL1膨張させるだけのための位置決め部材を配置させることは物理的に難しい(線膨張係数が大きい材質を採用する方法もあるが、ヤング率が減少し、位置決めとしての機能が低下する可能性もある。)。そこで、本構成を採用することで、位置決め部材に所望の熱変動量を発生させることが可能となり、ピント位置を保つことが可能となる。
請求項2の発明によれば、光源保持部材より位置決め部材の方が線膨張係数が大きく(k1<k2)、位置決め部材の熱膨張が光源保持部材の熱膨張に比べ大きいことから、発光素子アレイ点灯時の自己発熱及び環境変動によるピントの位置ずれを相殺し、画像の劣化を抑制することができる。
請求項3の発明によれば、光学素子保持部材と同じかより線膨張係数の高い位置決め部材を選択し(k3≦k2)、位置決め部材の熱膨張量と結像素子アレイの熱膨張量に伴うピントの位置ずれ量を一致させることにより、発光素子アレイ点灯時の自己発熱及び環境変動によっても像面担体上でのピントは維持され、画像の劣化を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、位置決め部材の長さを発光素子アレイ−結像素子アレイ間の距離より長くし(L2>L1)、位置決め部材の熱膨張量と結像素子アレイの熱膨張量に伴うピントの位置ずれ量を一致させることにより、発光素子アレイ点灯時の自己発熱及び環境変動によっても像面担体上でのピントは維持され、画像の劣化を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、光源素子を保持する光源保持部材が複数の部品で構成されている場合、位置決め部材が光源素子を保持する部品を直接支持することで、光源のピントの位置精度の向上を図り、画質の向上を図ることができる。
請求項6の発明によれば、光源保持部材に金属などの熱伝導性の良い材質を用いることで、光源保持部材の発光素子アレイ(発熱源)に接している部分と、光源保持部材の位置決め部材が接している部分の温度を、均一にすることができる。温度を均一にすることで、位置決め部材および光学素子保持部材が所望量熱膨張することになり、本構成が有効となる。
請求項7の発明によれば、発光素子アレイ点灯時の自己発熱及び環境変動によるピントの位置ずれを相殺し、画像の劣化を抑制することが可能な画像形成装置を実現できる(図6参照)。
式(1)において、ピントの位置ずれ量を補正するためには、位置決め部材の熱膨張量、または当接部材の熱膨張量を大きくすれば良い。しかし、当接部材は像坦持体(感光体)との滑動性や磨耗性、熱変形の観点から、環境変動(温度、応力)に対し変形が小さい部材(線膨張係数が小さくかつヤング率が高い材質)が望ましい。請求項8の発明によれば、相対的に当接部材に対し線膨張係数が大きい材質を位置決め部材として選択するので、熱変動性と当接部材の長寿命化を同時に図ることができる。
請求項9の発明によれば、位置決め部材の(光源素子の光束射出方向の)長さL2について請求項1〜8の発明で示した所望の長さを確保することができない場合でも、当接部材における位置決め部材と当接する部分を所定の形状にすることで、所望の熱膨張量を確保することができる。また、当接部材が光源素子の光束射出方向に進むにつれてその間口が徐々に狭くなる溝を有しているため、位置決め部材が熱膨張した場合において、位置決め部材の当接面積が増大、位置決め部材と当接部材の当接する位置が光束射出方向と逆方向に移動し、発光素子アレイ−像担持体間の距離が増大する。これにより、発光素子アレイ点灯時の自己発熱及び環境変動によるピントの位置ずれを相殺し、画像の劣化を抑制することができる。
請求項10の発明によれば、当接部材における溝形状をV字形状または所定の傾斜角度を有する2つの斜面を有する形状としているので、位置調整(相殺)機構として、熱量に対して一次的に変動するようになり、発光素子アレイ点灯時の自己発熱及び環境変動によるピントの位置ずれを相殺し、画像の劣化を抑制することができる。
請求項11の発明によれば、請求項9、10の発明においてピントを補正しきれない分に関して、光学素子保持部材より線膨張係数の高い位置決め部材を選択することで、調整の幅を増やすことができ、発光素子アレイ点灯時の自己発熱及び環境変動によるピントの位置ずれを相殺し、画像の劣化を抑制することができる。
当接部材は像坦持体(感光体)との滑動性や磨耗性、熱変形の観点から、環境変動(温度、応力)に対し変形が小さい部材(線膨張係数が小さくかつヤング率が高い材質)が望ましい。請求項12の発明によれば、相対的に当接部材に対し線膨張係数が大きい材質を位置決め部材として選択するので、熱変動性と当接部材の長寿命化を同時に図ることができる。
請求項13の発明によれば、光源素子を保持する光源保持部材が複数の部品で構成されている場合、位置決め部材が光源素子を保持する部品を直接支持することで、光源のピントの位置精度の向上を図り、画質の向上を図ることができる。
請求項14の発明によれば、光源保持部材に熱伝導性の良い材質を用いることで、光源保持部材の発光素子アレイ(発熱源)に接している部分と、光源保持部材の位置決め部材が接している部分の温度を均一にすることができ、位置決め部材と光学素子保持部材が所望量熱膨張することになり、本構成が有効となる。
本発明に係る露光装置における発光素子アレイ及び結像素子アレイの構成を示す概略図である。 本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 従来の画像形成装置の構成を示す概略図である。 本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の構成を示す概略図である。 本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の変形例を示す概略図である。 本発明に係る画像形成装置における常温時、温度上昇時の発光素子アレイ、結像素子アレイ、感光体の位置関係を示す概略図である。 本発明に係る画像形成装置における発光素子アレイと、光源保持部材における位置決め部材の固定部分の位置関係を示す概略図である。 本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態の構成を示す概略図である。 温度上昇時の熱膨張による位置決め部材と当接部材の位置関係を示す側面図である。 本発明の画像形成装置における温度上昇時の熱膨張による位置決め部材と当接部材の位置関係例を示す側面図である。 本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態の変形例を示す概略図である。
以下に、本発明に係る露光装置及び画像形成装置の構成について説明する。
まず、本発明の技術思想を採り入れることができる露光装置、画像形成装置の例を、図1、2を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る露光装置の実施例を概略的に示している。
露光装置100は、発光素子アレイ(LEDアレイ)101、発光素子アレイ(LEDアレイ)101を構成する発光素子(LED)11、発光素子(LED)11を駆動するためのドライバIC(駆動ドライバ)12、結像素子アレイ103により構成される。また結像素子アレイ103は発光素子アレイ(LEDアレイ)101に対して位置決めされ、不図示のフレーム(後述の光学素子保持部材104)で保持される。
発光素子アレイ(LEDアレイ)101は、複数の発光素子(LED)11を一次元または二次元方向に一定間隔で配列して構成される。発光素子アレイ(LEDアレイ)101の各発光素子(LED)11から放出された光は、結像素子アレイ103で結像されて、像面(面)に光スポットを形成する。
結像素子アレイ103は、屈折率分布型の結像素子(ロッドレンズ)13を複数個束ねたロッドレンズアレイが一般的に用いられている。
図1に示すように、発光素子アレイ101と像担持体(感光体)との距離はロッドレンズ13の共役長TCと等しくし、その中心にロッドレンズアレイが配置される。ここでは、発光素子としてLEDを使用しているが、他の発光素子(例えば有機EL)を使用しても良い。
図2は本発明にかかる画像形成装置の実施例を概略的に示している。
図2に示した画像形成装置における画像形成部は、感光体と呼ばれる像担持体10、帯電部20、露光部(露光装置)100、現像部40、転写部50、クリーナ部60、感光体保護層形成部70、除電部80を備えている。
感光体10は、一般に暗所において絶縁性を示し、光を照射されることにより導電性を示す物質で構成される。感光体10は、光の照射によって電荷を発生する層、電荷発生層と、その発生した電荷を感光体10表面まで輸送する働きをする層、電荷輸送層に大別される。
この感光体10は、任意の方向に一定の速度で回転しており、図2においては右回りに回転している。そして、感光体10周りにある帯電部20で発生した電荷を感光体10表面に帯電させる。そして、光が照射されるまで感光体10は一定の電荷を保持している。続いて、露光装置100から、電荷を保持した感光体10の表面に向かって、画像のデータに応じた光束を照射することにより、光が照射された感光体10の部分には、電荷発生層で発生した感光体10表面の電荷と符号が逆の電荷が発生し、その電荷が感光体10表面に送られ、感光体10表面の電荷と結合する。これにより、感光体10表面に画像データに応じて電荷の存在する部分としない部分ができる。これを静電潜像と呼んでいる。
現像部40では、この静電潜像の画像となる部分にトナーを付着させる為に、現像部40の電位と、トナーが付着する部分の電位と間に差を発生させ、その電位差を利用して帯電しているトナーを感光体10表面に飛ばす。この感光体10表面に付着したトナーにより形成された像をトナー像と呼んでいる。
転写部50は、このトナー像を記録紙Pの表面に転写する部分である。記録紙Pは、図示していない給紙ボックスより、搬送ローラによって運ばれ、転写部50まで輸送されると、上記のトナーを飛ばしたときと同様に、感光体10表面の電位と、記録紙Pの電位差を利用して記録紙P上にトナー像を転写させる。
トナー像を転写された記録紙Pは、紙搬送路に従って定着部90まで運ばれ、熱、圧力等を利用してトナー像が記録紙P上に固着し、画像が形成される。
一方、転写部50を通過した感光体10は、更に回転し、クリーナ部70で記録紙P上に転写されなかったトナー像が掃除される。トナー像が除去された感光体10は、帯電やクリーニング時の摩擦から表面を保護するために、感光体保護層形成部70において潤滑剤が塗布され、保護層が形成される。潤滑剤にはステアリン酸亜鉛などが用いられる。その後、除電部80で一旦感光体10表面の電荷を整えた後、再び帯電部20によって一定の電荷が与えられる。電子写真では、この工程を繰り返しながら画像が形成される。
ここで、従来の露光装置について説明する。
図3は、従来の露光装置900を備える画像形成装置の構成を示す概略図であり、図3(a)は横側面図、図3(b)は正面図である。
露光装置900において、発光素子アレイ901と結像素子アレイ903はそれぞれ光源保持部材902、光学素子保持部材904に保持されており、また光学素子保持部材904は、光源保持部材902に固定されている。また、発光素子アレイ901と感光体10の間には、光源保持部材902の感光体10に面する主面上の長手方向(光源の光束射出方向に直交する方向、主走査方向)の両端部に設けられた位置決め部材905と、感光体10の長手方向(光源の光束射出方向に直交する方向、主走査方向)両端部に当接する当接部材912とが連なって設けられ、該位置決め部材905及び当接部材912により発光素子アレイ901と感光体10の距離が調整されている。
この構成において、光源保持部材902は、放熱性の観点から一般的にアルミ系材料でできており、発光素子アレイ901が点灯または露光装置内の温度が変化すると、熱伝導性の良い光源保持部材902に熱が伝わり、光学素子保持部材904および位置決め部材905が暖められるようになる。ここで、光学素子保持部材904が暖められると、光学素子保持部材904が熱膨張し、発光素子アレイ901と結像素子アレイ903の間隔が広がることになり、感光体10上でのビームのピントずれを引き起こす。具体的には、40℃の温度上昇時に露光装置900は26μmのピントずれが確認されているに対し、位置決め部材905の膨張は3μm程度である。この結果、感光体10表面において、初期から26μm−3μm=23μmのピントずれを引き起こし、ビーム径が広がることで画像品質の劣化へと繋がっていた。なお、ここでいう温度上昇とは、発光素子アレイ901の点灯や環境温度の変化などによる露光装置内の雰囲気温度の上昇のことをいう。
この課題の対策として、(1)位置決め部材905の(光源の光束射出方向の)熱膨張量を光学素子保持部材904の熱膨張量に対して大きくする、(2)位置決め部材905の光源の光束射出方向と垂直方向の熱膨張を有効に用い、(光源の光束射出方向の)変動量を光学素子保持部材904の熱膨張量に対して大きくするといった2つの方法が挙げられる。
本発明は、この考え方に基づいて鋭意検討を行い成されたものである。
図4〜図6に、本発明の第1の実施形態による露光装置100および画像形成装置200を示す。
図4は、本発明の露光装置100を備える画像形成装置の第1の実施の形態の構成を示す概略図であり、図4(a)は横側面図、図4(b)は正面図である。
図4に示すように、露光装置100において、発光素子アレイ101は光源保持部材102に保持され、結像レンズアレイ(ロッドレンズアレイ)である結像素子アレイ103は光学素子保持部材104に保持されている。また、光学素子保持部材104は光源保持部材102に固定されている。これにより、発光素子アレイ101と結像素子アレイ103は、光源保持部材102上で光学素子保持部材104で規定される一定間隔で保持されるようになる。
また、発光素子アレイ101と感光体10の間には、光源保持部材102の長手方向(光源の光束射出方向に直交する方向、主走査方向)の両側面に固定された位置決め部材105と、感光体10の長手方向(光源の光束射出方向に直交する方向、主走査方向)両端部に当接する当接部材202とが連なって設けられ、該位置決め部材105及び当接部材202により発光素子アレイ101と感光体10の距離が調整されている。さらに、位置決め部材105は感光体10との間隔調整後に、ネジ106で光源保持部材102に対して固定されており、その固定位置で光源保持部材102を感光体10上で支持している。これにより、発光素子アレイ101は発光素子の配列方向である長手方向が感光体10の長手方向と揃うとともに、光束射出面を感光体10表面と平行となるように一定間隔で配置されることになる。
ここで、位置決め部材105の光源保持部材102に固定される位置は、光源の光束射出方向を「+」とすると、発光素子アレイ101の発光点位置よりも「−」側(感光体10とは反対側)に位置している。この構成により、位置決め部材105の光束射出方向の長さを従来(図3の位置決め部材905)より長くとることが可能となり、温度上昇に伴う熱膨張量は大きくなる。すなわち温度上昇によりピントずれを引き起こした分だけ結像素子アレイ101と感光体10表面との距離が増大するため、部品点数を増やすことなくピントずれを調整することが可能となる。
ただし、位置決め部材105の熱膨張が露光装置100のピント補正手段として有効に作用するためには、位置決め部材105の熱膨張が光源保持部材102の熱膨張に比べ大きくなる必要がある。具体的には、光源保持部材102の線膨張係数をk1、位置決め部材105の線膨張係数をk2とした場合、k1<k2が成立することが必要である。
また、位置決め部材105の(光源の光束射出方向の)熱膨張量を光学素子保持部材104の熱膨張量に対して大きくするためには、(1)位置決め部材105の長さを発光素子アレイ101−ロッドレンズアレイ(結像素子アレイ103)間の距離より長くする、(2)光学素子保持部材104より線膨張係数の高い位置決め部材105を選択することで、対応が可能となる。
具体的には、位置決め部材105の光源保持部材102と接する位置(ネジ106で固定された位置)から光源の光束射出方向の先端位置までの距離をL2、発光素子アレイ101の光束射出面から結像素子アレイ103の入射面までの距離をL1とした場合、L2>L1の関係が成立することが好ましい。あるいは位置決め部材105の線膨張係数をk2、光学素子保持部材104の線膨張係数をk3とした場合、k2≧k3の関係が成立することが好ましい。
また、図5に示すように、光源保持部材102が複数の部品(102A、102B)から構成されている場合、発光素子アレイ101を保持する部品102Aに位置決め部材105をネジ106で固定することにより、該部品102Aが位置決め部材105で直接支持され、感光体10の位置決めがされることが望ましい。この構成により、光源保持部品102Bに応力等で歪み生じた場合においても、発光素子アレイ101が位置決めされている光源保持部品102Aに対して位置決め部材105により感光体10の位置決めが直接されているため、熱変形に伴うピントの調整が可能となる。
なお、本構成は光源保持部材102を構成する材料にアルミなどの熱伝導性の良い金属などの材料を用いることが好ましい。これにより、光源保持部材102と発光素子アレイ101が接している部分と、光源保持部材102と位置決め部材105が接している部分の温度を、均一にすることができ、温度を均一にすることで、位置決め部材105と光学素子保持部材104がそれぞれ所望量熱膨張することになり、本構成が有効となる。
図6は、本発明の画像形成装置における発光素子アレイ101、結像素子アレイ103、感光体10の位置関係を示したものであり、図6(a)は常温時のとき、図6(b)は温度上昇時のときを示している。
ここで、発光素子アレイ101光束射出面−結像素子アレイ103光束入射面間の距離をL1、結像素子アレイ103の厚さをZ1、結像素子アレイ103射出面−感光体10表面間の距離をL3とする。また本実施例では、正立等倍結像の結像素子アレイ103を使用するため、L1=L3となる。
温度上昇時に光学素子保持部材104が熱膨張し、発光素子アレイ101−結像素子アレイ103間の距離がΔL1膨張した場合、正立等倍結像レンズを使用しているため、ピント位置もΔL1だけ光源の光束射出方向に伸びることになる。つまり結像素子アレイ103がΔL1分光源の光束射出方向に移動することにより、露光装置100のピント位置は初期状態(図6(a))から2ΔL1移動することになる(図6(b))。
更に本実施例においては、図7に示すように、光源の光束射出方向について、発光素子アレイ101と、光源保持部材102における位置決め部材105の固定部分の位置関係が異なる。
温度上昇時において、この両者の設置距離L4の熱膨張量をピントの位置ずれとして考慮する必要がある。すなわち、位置決め部材105と当接部材202の熱膨張量の和(ΔL2+ΔL5)が、前述した露光装置100の熱変動に伴うピントの位置ずれ量(2ΔL1)と、光源保持部材102における2部材(発光素子アレイ101と位置決め部材105)の設置面の差(L4)の熱膨張量(ΔL4)の和と等しければ良い(図7)。
具体的には、光源保持部材102の線膨張係数をk1、位置決め部材105の線膨張係数をk2、光学素子保持部材104の線膨張係数をk3、当接部材202の線膨張係数をk4、位置決め部材105の光源保持部材102における固定位置から光源の光束射出方向の先端までの距離をL2、光源保持部材102における位置決め部材105の固定部分と発光素子アレイ101との設置距離をL4、当接部材202の位置決め部材105が接する位置から感光体10が接する位置までの距離をL5とした場合、次式(1)が成立すればよい。
L2・k2+L5・k4=2L1・k3+L4・k1 ・・・(1)
また、(1)式において、温度上昇時のピントの位置ずれ量を補正するためには、(1)式の左辺側、すなわち位置決め部材105の熱膨張量、または当接部材202の熱膨張量を大きくすれば良い。しかし、当接部材202は感光体10との滑動性や磨耗性、熱変形の観点から、環境変動(温度、応力)に対し変形が小さい部材(線膨張係数が小さくかつヤング率が高い材質)が望ましい。故に相対的に当接部材202に対し線膨張係数が大きい材質を位置決め部材105として選択すると、熱変動によるピント補正手段と当接部材202の長寿命化を同時に図ることができる。具体的には、当接部材202の線膨張係数をk4とすると、位置決め部材105の線膨張係数k2に対し、k2>k4の関係が成立することが望ましい。
本実施形態においては、光源保持部材102としてアルミ(k1=2.4×10−5/℃)を、光学素子保持部材104としてPC(ポリカーボネート)材(k3=6×10−5/℃)を、位置決め部材105として光学素子保持部材104とは異なるPC材(k2=7×10−5/℃)を、当接部材202としてPPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)材(k=1.0×10−5/℃)を採用した。また、発光素子アレイ101−結像素子アレイ103間の距離L1=3.0mm、発光素子アレイ101の厚みを0.1mm、結像素子アレイ103の厚みZ1=4.0mm、当接部材202の厚みを6mm、位置決め部材105の光源保持部材102における固定位置から光源の光束射出方向の先端位置までの距離L2=4.38mm、光源保持部材102の発光素子アレイ101の設置面から位置決め部材105の設置面までの距離L4=0.28mmとした。
このとき、40℃の温度上昇時のピントの位置ずれ量と、光源保持部材102の発光素子アレイ101と位置決め部材105間の距離の熱膨張の和は、2×3mm×6×10−5/℃×40℃+0.28mm×2.4×10−5/℃×40℃=14.7μmである。一方、位置決め部材105と当接部材202の熱膨張量は、4.38mm×7×10−5/℃×40℃+6mm×1×10−5/℃×40℃=14.7μmとなり、ピントの位置ずれを位置決め部材の熱膨張で吸収することが可能である。
つぎに、図8〜11に、本発明の第2の実施形態による露光装置100および画像形成装置200を示す。
図8は、本発明の露光装置100を備える画像形成装置の第2の実施の形態の構成を示す概略図であり、図8(a)は横側面図、図8(b)は正面図である。
図8(b)に示すように、図3と同様に、位置決め部材105が発光素子アレイ101に対して、前記光源の光束射出方向について同位置または「+」側(感光体10側)に配置されている場合、図8(a)に示すように当接部材202の形状を変更することで、熱膨張によりピントの調整を行うことができる。
すなわち、感光体10の回転軸側(感光体10の側面側)から当接部材202’を見た場合(図8(a))、当接部材202’がV字の形状の溝を有する構造としている。V字を成す斜面の角度は120度が好ましい。
図9は、温度上昇時の熱膨張による位置決め部材の状態を示したものであり、図9(a)は従来の当接部材を用いた場合(図3の構成)、図9(b)は本実施形態の当接部材を用いた場合(図8の構成)である。また、図9(a)において905(a)が常温時の位置決め部材、905(b)が温度上昇時の位置決め部材のそれぞれの状態を示し、図9(b)において105(a)が常温時の位置決め部材、105(b)が温度上昇時の位置決め部材のそれぞれの状態を示している。
ここで、縦4mm×横18mm×高さ4mmのPC材(線膨張係数:7×10−5/℃)からなる位置決め部材105,905に40℃の熱が加えられた場合を考える。
まず、図9(a)の従来の形態における位置決め部材905の高さ位置は、4mm×7×10−5/℃×40℃=11.2μmだけ図中上方に増大する。
一方、図9(b)の本実施形態における位置決め部材105の高さ位置は、位置決め部材105の高さ方向の増大分に、位置決め部材105の横方向が熱膨張して当接部材202’のV字溝上を移動する距離が加わって変化することになり、4mm×7×10−5/℃×40℃+18mm×7×10−5/℃×40℃×tan(30°)/2=26μmだけ図中上方に増大する、すなわち位置決め部材105と当接部材202'の熱膨張量の和(ΔL2+ΔL5)が増大し、露光装置−感光体10の距離が増大することになる。
この構成により、前述した従来の露光装置900におけるピントずれ26μmを、位置決め部材105の高さ位置の増大分により補正することができる。なお、図9では、120度の成すV字形状の溝を有する当接部材202’を例に挙げたが、必要な膨張量に応じて溝のV字の角度を調整しても良い。あるいは、図10に示すように、当接部材202’’の溝の形状を位置決め部材105の底面側の角あるいは縁と当接する部分だけ斜面とした形状や、あるいはV字では無く、V字それぞれの斜面の代わりに複数の傾斜角度を有する斜面からなる形状にしても良い。
また、図11に示すように、当接部材202’’’の溝を設ける向きを、図8のように発光素子アレイ101の短手方向のみならず、長手方向(光源の光束射出方向に直交する方向)としてもよい。
すなわち、当接部材202’,202’’,202’’’いずれも、位置決め部材105の底面側の角あるいは縁と当接して該位置決め部材を支持する溝であって、前記光源素子の光束射出方向に進むにつれてその間口が徐々に狭くなる溝を有していることが好ましい。
なお、当接部材の溝による本位置調整(相殺)機構は、熱量(温度上昇による加温)に対して一次的(一方向、高さ方向)に位置決め部材105の位置が変動することが望ましいため、当接部材202’,202’’,202’’’の溝は断面において位置決め部材の底面側の角あるいは縁の2点で当接するようなV字形状または所定の傾斜角度を有する2つの斜面を有する形状であることが望ましい。
また、本実施形態においても、光学素子保持部材104より線膨張係数の高い材料からなる位置決め部材105を選択することで、ピントの位置ずれを調整することは可能である。具体的には、位置決め部材105の線膨張係数をk2は、光学素子保持部材104の線膨張係数をk3とした場合、k3≦k2が成立する材質を選択することで、上記に示した熱膨張量の差を補うことができる。
また、当接部材202’,202’’,202’’’は、感光体10との滑動性や磨耗性、熱変形の観点から、環境変動(温度、応力)に対し変形が小さい部材(線膨張係数が小さくかつヤング率が高い材質)が望ましい。故に相対的に当接部材202’,202’’,202’’’に対し線膨張係数が大きい材質を位置決め部材105として選択すると、熱変動によるピント補正手段と当接部材202’,202’’,202’’’の長寿命化を同時に図ることができる。具体的には、当接部材202’,202’’,202’’’の線膨張係数をk4とすると、位置決め部材105の線膨張係数k2に対し、k2>k4の関係が成立することが望ましい。
また、光源保持部材102が複数の部品(102A,102B)から構成されている場合、位置決め部材105は、発光素子アレイ101を保持する部品102Aに対して位置決めすることが望ましい。この構成により、光源保持部品102Bが応力等で歪み生じた場合においても、発光素子アレイ101が位置決めされている光源保持部品102Aに対して位置決めされているため、熱変形に伴うピントの調整が可能となる。
なお、本実施形態では、光源保持部材102にアルミなどの熱伝導性の良い材料(金属)を用いることで、光源保持部材102と発光素子アレイ101が接している部分と、光源保持部材102と位置決め部材105が接している部分の温度を、均一にすることができ、そのことで、位置決め部材105と光学素子保持部材104が所望量熱膨張することになり、本構成が有効となる。
なお、これまで本発明を図面に示した実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10 感光体
11 発光素子(LED)
12 ドライバIC(駆動ドライバ)
13 結像素子(ロッドレンズ)
20 帯電部
40 現像部
50 転写部
60 クリーナ部
70 感光体保護層形成部
80 除電部
90 定着部
100,900 露光装置(露光部)
101,901 発光素子アレイ
102,902 光源保持部材
102A,102B 光源保持部品
103,903 結像素子アレイ
104,904 光学素子保持部材
105,905 位置決め部材
106 ネジ
202,202’,202’’,202’’’,912 当接部材
200 画像形成装置
P 記録紙
特開2003−066306号公報

Claims (14)

  1. 複数の発光素子が一次元または二次元方向に配列されている光源素子と、
    前記光源素子を保持する光源保持部材と、
    前記光源素子からの発光を像担持体上に集光する光学素子と、
    前記光学素子を前記光源保持部材上で前記光源素子と所定間隔となるように保持する光学素子保持部材と、
    前記光源保持部材上の光源素子と前記像担持体とが所定間隔となるように該像坦持体上で前記光源保持部材を支持する位置決め部材と、を備え、
    前記光源素子の発光点位置から見て前記位置決め部材の前記光源保持部材を支持する位置と前記像坦持体とが反対側にあることを特徴とする露光装置。
  2. 請求項1記載の露光装置において、
    前記光源保持部材の線膨張係数をk1、前記位置決め部材の線膨張係数をk2とした場合、k1<k2であることを特徴とする露光装置。
  3. 請求項2記載の露光装置において、
    前記光学素子保持部材の線膨張係数をk3とした場合、k3≦k2であることを特徴とする露光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の露光装置において、
    前記光源素子の光束射出面と前記光学素子の光束入射面間の距離をL1、前記位置決め部材の前記光源保持部材を支持する位置から光源素子の光束射出方向の先端位置までの距離をL2とした場合、L2>L1であることを特徴とする露光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の露光装置において、
    前記光源保持部材は単数または複数の部品から構成されており、
    前記位置決め部材は、前記光源素子を保持する部品を直接支持することを特徴とする露光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の露光装置において、前記光源保持部材は金属からなることを特徴とする露光装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の露光装置と、像坦持体と、前記露光装置における位置決め部材に連なって設けられ前記像担持体に当接する当接部材と、を備え、
    前記光源保持部材の線膨張係数をk1、前記位置決め部材の線膨張係数をk2、前記光学素子保持部材の線膨張係数をk3、前記当接部材の線膨張係数をk4、前記光源素子の光束射出面と前記光学素子の光束入射面間の距離をL1、前記位置決め部材の前記光源保持部材を支持する位置から光源素子の光束射出方向の先端までの距離をL2、前記光源保持部材における前記光源素子と接する位置から前記位置決め部材により支持される位置までの距離をL4、前記当接部材における前記位置決め部材と接する位置から前記像担持体と接する位置までの距離をL5とした場合、次の式(1)を満足することを特徴とする画像形成装置。
    L2・k2+L5・k4=2L1・k3+L4・k1 ・・・(1)
  8. 請求項7記載の画像形成装置において、
    k2>k4であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 複数の発光素子が一次元または二次元方向に配列されている光源素子と、前記光源素子を保持する光源保持部材と、前記光源素子からの発光を像担持体上に集光する光学素子と、前記光学素子を前記光源保持部材上で前記光源素子と所定間隔となるように保持する光学素子保持部材と、前記光源保持部材上の光源素子と前記像担持体とが所定間隔となるように該像坦持体上で前記光源保持部材を支持する位置決め部材と、を備える露光装置と、
    像坦持体と、
    前記露光装置における位置決め部材に連なって設けられ前記像担持体に当接する当接部材と、を備え、
    前記位置決め部材の前記光源保持部材を支持する位置は、前記光源素子の光束射出方向において前記光源素子の発光点位置と同位置、または前記光源素子の発光点位置から見て前記像坦持体とは反対側にあり、
    前記当接部材は、前記位置決め部材の底面側の角あるいは縁と当接して該位置決め部材を支持する溝であって、前記光源素子の光束射出方向に進むにつれてその間口が徐々に狭くなる溝を有していることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9記載の画像形成装置において、
    前記当接部材の溝は、V字形状または所定の傾斜角度を有する2つの斜面を有する形状であることを特徴する画像形成装置。
  11. 請求項9または10記載の画像形成装置において、
    前記位置決め部材の線膨張係数をk2、前記光学素子保持部材の線膨張係数をk3とした場合、k3≦k2であることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記位置決め部材の線膨張係数をk2、前記当接部材の線膨張係数をk4とした場合、k2>k4であることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項9〜12のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記光源保持部材は単数または複数の部品から構成されており、
    前記位置決め部材は、前記光源素子を保持する部品を直接支持することを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項9〜13のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記光源保持部材は金属からなることを特徴とする画像形成装置。
JP2009197752A 2009-08-28 2009-08-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5597954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197752A JP5597954B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 画像形成装置
CN201010268130.5A CN102004409B (zh) 2009-08-28 2010-08-25 曝光装置以及图像形成装置
US12/869,166 US8760483B2 (en) 2009-08-28 2010-08-26 Exposure device and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197752A JP5597954B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046143A true JP2011046143A (ja) 2011-03-10
JP5597954B2 JP5597954B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43624278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197752A Expired - Fee Related JP5597954B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8760483B2 (ja)
JP (1) JP5597954B2 (ja)
CN (1) CN102004409B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245775A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 光源装置および画像形成装置
JP2018045141A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社沖データ 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2012150161A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置
JP5447487B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6365932B2 (ja) * 2014-07-15 2018-08-01 株式会社リコー 退避装置および画像形成装置
US9341979B1 (en) * 2015-01-12 2016-05-17 Xerox Corporation Closed loop focusing system
JP2017154391A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー 光書込装置、画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107268U (ja) * 1991-02-26 1992-09-16 カシオ電子工業株式会社 記録装置
JPH1069143A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Konica Corp 画像形成装置
JPH10119345A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2005014497A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008134644A (ja) * 2001-04-06 2008-06-12 Oki Data Corp 光学式ヘッドの位置決め装置、ledヘッドの位置決め装置、及び印刷装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107268A (ja) 1990-08-27 1992-04-08 Toshiba Corp 混合ガスの処理装置
US7042591B1 (en) * 1999-07-30 2006-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image exposure apparatus and image forming apparatus
JP2001150715A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド及びこれを用いた画像形成装置
JP2003066306A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Konica Corp 画像露光装置
JP3967194B2 (ja) * 2002-05-28 2007-08-29 株式会社沖データ 光学式ヘッド及び画像形成装置
JP2004096088A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザー光源および露光装置
JP4278945B2 (ja) * 2002-09-24 2009-06-17 シャープ株式会社 光書込装置、画像形成装置、および位置調整方法
JP4107268B2 (ja) 2004-06-21 2008-06-25 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置および方法
US7898709B2 (en) 2007-01-12 2011-03-01 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus, image formation apparatus, optical deflector manufacturing method, polygon mirror processing method, and polygon mirror processing apparatus
JP2008211914A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
US8081203B2 (en) 2007-03-02 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
US7835082B2 (en) * 2007-03-16 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus
JP4605181B2 (ja) * 2007-04-27 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN101772720A (zh) * 2007-05-25 2010-07-07 株式会社尼康 光学元件保持装置、镜筒、曝光装置以及器件的制造方法
JP2009037200A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Seiko Epson Corp レンズアレイ、ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
US7764429B2 (en) * 2007-07-06 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Lens array, A line head and an image forming apparatus using the line head
JP4805296B2 (ja) * 2008-02-29 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009222815A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
US9387688B2 (en) * 2008-07-22 2016-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure device and method for producing the same
JP5332669B2 (ja) 2008-09-03 2013-11-06 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107268U (ja) * 1991-02-26 1992-09-16 カシオ電子工業株式会社 記録装置
JPH1069143A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Konica Corp 画像形成装置
JPH10119345A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2008134644A (ja) * 2001-04-06 2008-06-12 Oki Data Corp 光学式ヘッドの位置決め装置、ledヘッドの位置決め装置、及び印刷装置
JP2005014497A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245775A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 光源装置および画像形成装置
JP2018045141A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8760483B2 (en) 2014-06-24
CN102004409B (zh) 2014-02-26
US20110050836A1 (en) 2011-03-03
JP5597954B2 (ja) 2014-10-01
CN102004409A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597954B2 (ja) 画像形成装置
US7253937B2 (en) Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus
JP2015025855A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009053378A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2012145611A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5837892B2 (ja) 結像素子アレイ及び画像形成装置
JP4922258B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4157880B2 (ja) 固体撮像素子の固定構造及び画像読取ユニット及び画像形成装置
JP5617352B2 (ja) 光源装置および画像形成装置
US20110242252A1 (en) Optical head and image forming apparatus
JP2016203544A (ja) 光学ヘッド、光プリントヘッド、画像形成装置および画像読取装置
JP2010020278A (ja) 光源装置並びにそれを用いた光走査装置、画像形成装置
JP2013220612A (ja) 光プリントヘッド、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US9261698B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
JP5641426B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6870376B2 (ja) 光書込装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2008191227A (ja) 光走査装置
JP5219950B2 (ja) 光走査装置
JP6525258B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2017026813A (ja) 画像読取用レンズ、画像読取装置、および画像形成装置
JP2008070833A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置
JP5482479B2 (ja) 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JP2010186181A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6028511B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5597954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees