JP2011040342A - 回路基板用電気コネクタ - Google Patents

回路基板用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011040342A
JP2011040342A JP2009189151A JP2009189151A JP2011040342A JP 2011040342 A JP2011040342 A JP 2011040342A JP 2009189151 A JP2009189151 A JP 2009189151A JP 2009189151 A JP2009189151 A JP 2009189151A JP 2011040342 A JP2011040342 A JP 2011040342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
side wall
housing
terminal
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009189151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911735B2 (ja
Inventor
Tetsuya Oi
徹也 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2009189151A priority Critical patent/JP4911735B2/ja
Priority to KR1020100076324A priority patent/KR101464021B1/ko
Priority to CN201010258888.0A priority patent/CN101997192B/zh
Priority to TW099127453A priority patent/TWI458180B/zh
Priority to US12/858,697 priority patent/US8182272B2/en
Publication of JP2011040342A publication Critical patent/JP2011040342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911735B2 publication Critical patent/JP4911735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの小型化を可能とするとともに、端子の接続部と対応回路部との半田接続部分の接続状態そして対応回路部における電気的導通状態を確保する回路基板用電気コネクタを提供する。
【解決手段】端子20は、受入凹部13の二つの凹部側面のそれぞれに沿って位置する接触腕部21Aおよび係止腕部21Bが連結されて形成されたU字状部21と、U字状部21の係止腕部21Bから延びる移行部22を経てハウジング10の側壁外面に沿って回路基板へ向けて延びる延出部23と、延出部23と連続して形成され回路基板上の対応回路部に接続される接続部24とを有するコネクタ1において、U字状部21の両腕部は、それらの一部で上記凹部内面に対して固定される被固定部21A−2,21B−2を有しているとともに他部で弾性変位可能であり、延出部23は上記側壁外面との間に隙間を形成して延びている。
【選択図】図4

Description

本発明は、回路基板上に取り付けられる電気コネクタに関する。
かかる電気コネクタとしては、例えば、特許文献1に記載されているコネクタが知られている。該特許文献1の回路基板用電気コネクタは、相手コネクタを受け入れるための凹部が上方に開口して形成されたハウジング(絶縁本体)によって複数の端子が保持された電気コネクタである。該ハウジングの凹部の中央部には底壁部から上方へ突出する島状の壁部としての凸部が形成されており、該凹部は上方から見て上記凸部を囲む環状をなしている。上記複数の端子が上記凸部に対して両側にて対称な姿勢でハウジングの側壁部に沿って配列されている。
上記端子は、平面を維持して打抜き加工によって横S字状に作られている。該端子は、上記凹部内で上記凸部の壁面に沿って延びる接触腕部と、ハウジングの側壁部の上部に跨って下方へ延びる二つの脚部を有する逆U字状の保持アームと、凹部内にて接触腕部の下端と保持アームの一方の脚部の下端とを連結する連結部と、該凹部外にて保持アームの他方の脚部の下端から外方に向けて延びる接続部(半田付け部)とを有している。該特許文献1の電気コネクタは上記接続部で回路基板の対応回路部と半田接続される。
上記側壁部を挟んで下方へ延びる保持アームの二つの脚部には、該側壁部の内面および外面に向けて突出する突刺がそれぞれ設けられている。端子は保持アームの二つの脚部の間に側壁部が圧入されるようにして上方からハウジングに取り付けられ、保持アームが該側壁部を挟持するとともに上記突刺が該側壁部の面に喰い込む。
実用新案登録第3108400号
回路基板用電気コネクタは小型化を要求されることが多く、そのために、例えばハウジングの側壁部の厚さ寸法を小さくするなどの方策が採られることがある。しかし、上記特許文献1の電気コネクタは、側壁部が保持アームによって挟持されており、該側壁部の内面および外面の両方が保持アームの突刺で圧せられていて、該側壁部が該保持アームを保持するようになっているので、該側壁部の強度を確保すべく該側壁部の厚さ寸法を大きくしておく必要がある。
また、保持アームには上記突刺を形成するとともに、該突刺で上記側壁部を圧することにより生じる該側壁部からの反力に対する該保持アームの強度を確保する必要があるので、該保持アームの幅寸法を大きくする必要もある。このようにハウジングの側壁部の厚さ寸法および端子の保持アームの幅寸法を大きくすることにより、電気コネクタが大型化してしまう。
また、端子の接続部が回路基板の対応回路部と半田接続されている状態において、相手コネクタでのコジリ等により電気コネクタに不用意な外力が加えられたとき、側壁部の外面に沿って延びる保持アームの脚部にその外力が伝達される。その結果、その外力が接続部と対応回路部との半田接続部分に伝達され、該接続部分に電気的接続不良を生じるおそれがある。
また、ハウジングへの端子の取付け時において、端子の保持アームの両脚部間に側壁部を圧入させる際、該両脚部の突刺によって側壁部の面が削られ、その削りかすが側壁部に残存することがある。そして、コネクタの使用時において、この削りかすが回路基板の対応回路部上に落下付着して該対応回路部における電気的導通状態に悪影響を及ぼすおそれがある。
このような事情に鑑みて、本発明は、コネクタの小型化を可能とするとともに、端子の接続部と対応回路部との半田接続部分の良好な接続状態そして対応回路部における良好な電気的導通状態を確保する回路基板用電気コネクタを提供することを目的とする。
本発明に係る回路基板用電気コネクタは、相手コネクタを受け入れるための受入凹部が形成されたハウジングと、該ハウジングの長手方向に延びる側壁部に保持される複数の端子とを備え、回路基板上に取り付けられる電気コネクタであって、上記ハウジングの受入凹部は、上記長手方向に見て、該受入凹部の凹部内面が、互いに対向してコネクタ嵌合方向に延びる二つの凹部側面を有し、上記端子は、上記受入凹部の上記二つの凹部側面のそれぞれに沿って位置する二つの腕部が連結されて該受入凹部の開口側へ向け開いた形状を形成しているU字状部と、該U字状部の二つの腕部のうち一方の腕部から受入凹部の外方へ向け延びる移行部を経てハウジングの側壁外面に沿って回路基板へ向けて延びる延出部と、該延出部と連続して形成され回路基板上の対応回路部に接続される接続部とを有している。
かかる回路基板用電気コネクタにおいて、本発明では、上記U字状部の両腕部は、それらの一部で受入凹部の凹部内面に対して固定される被固定部を有しているとともに他部で弾性変位可能であり、上記延出部は、上記ハウジングの側壁外面との間に隙間を形成して延びていることを特徴としている。
本発明では、端子はU字状部の両腕部にそれぞれ形成された被固定部で受入凹部の凹部内面に対して固定されており、該端子の延出部はハウジングの側壁外面との間に隙間を形成しているので、ハウジングの側壁部は、端子によって挟持されない。したがって、該側壁部の内面および外面の両方に端子からの圧力が加えられることがなく、該側壁部へかかる圧力が低減されるので、その分、該側壁部の強度を高く確保する必要がなくなり、該側壁部の厚さ寸法を小さくすることができる。
また、本発明では、延出部がハウジングの側壁外面との間に隙間を形成しているので、既述した従来のコネクタのように端子がハウジングの側壁部を挟持することはない。したがって、端子の延出部にハウジングの側壁部を圧するための突刺を設けたり、該側壁部からの反力に対する強度を確保するために延出部の幅寸法を大きくしたりする必要がない。このように、本発明では、ハウジングの側壁部の厚さ寸法や端子の幅寸法を大きく形成する必要がないので、その分、コネクタが小型化される。
また、端子の延出部がハウジングの側壁外面との間に隙間を形成しているので、電気コネクタに不用意な外力が加えられてハウジングの側壁部が延出部へ向けて撓み変形しても、該側壁部と延出部との間に隙間がある分、該側壁部が延出部に当接しにくい。したがって、延出部に連続して形成された接続部に外力が伝達されにくいので、該接続部と対応回路部との接続部分に作用する外力が十分に抑制される。
また、端子のU字状部の一方の腕部と延出部との間の間隔は、ハウジングに端子が取り付けられた状態において延出部と側壁部との間に隙間が形成される程度の距離であり、該側壁部の厚さ寸法よりも大きい。したがって、端子の取付け時、ハウジングの側壁部は接圧を生じることなく上記一方の腕部と延出部との間へ進入するので、ハウジングの側壁部が削れて削りかすが生じることはなく、該削りかすが側壁部の外面に残存することもない。この結果、コネクタの使用時において、回路基板上の対応回路部に削りかすが落下付着しないので該対応回路部における電気的導通状態が維持される。
端子のU字状部は、他方の腕部の自由端が上記受入凹部の開口側に位置し、該自由端寄り位置に相手コネクタの端子と接触する接触部が形成されており、該U字状部の被固定部がハウジングの受入凹部の底部寄りに位置して、受入凹部の凹部内面にて互いに対向する凹部側面に対して固定されていることが好ましい。
端子がハウジングに取り付けられた状態そして電気コネクタが相手コネクタと嵌合した状態において、端子のU字状部における一方の腕部の被固定部が、該一方の腕部に沿って延び受入凹部の凹部内面の一部を形成する側壁部の内面を押圧すると、該側壁部は上記被固定部を介して力を受け、該側壁部には曲げモーメントが作用する。該曲げモーメントの大きさは、被固定部が側壁部の内面を押圧する位置と該側壁部の基部となる上記受入凹部の底部位置との間の距離に依存する。上記腕部において被固定部がハウジングの受入凹部の底部寄りに位置すると上記距離が小さく、その分、上記ハウジングの側壁部に作用する曲げモーメントが小さくなるので、ハウジングの負担を軽減できる。
また、端子のU字状部の他方の腕部において、接触部が他方の腕部の自由端寄り、すなわち受入凹部の開口側に位置しているとともに、被固定部が受入凹部の底部側に位置しており、該接触部と該被固定部との間に十分な間隔が形成されている。したがって、上記他方の腕部において弾性変位可能な部位の長さが大きく確保され、その分、コネクタ嵌合時における該他方の腕部の弾性変位量も大きくなる。したがって、十分大きい接圧をもって上記接触部を相手コネクタの端子と接触させることができる。
端子のU字状部の両腕部の少なくとも片方の被固定部は、受入凹部の凹部側面に喰い込む突部として形成されていることが好ましい。このように被固定部が受入凹部の凹部内面に喰い込むことにより端子がハウジングから抜けにくくなる。
相手コネクタと嵌合した状態にて、該相手コネクタからの力によって、端子のU字状部の一方の腕部に沿って延び該一方の腕部の被固定部を固定するハウジングの側壁部が該一方の腕部に押圧されて延出部へ向けて弾性変位可能となっていてもよい。
以上のように、本発明では、U字状部の両腕部に形成された被固定部で端子が受入凹部の凹部内面に対して固定され、該端子の延出部とハウジングの側壁外面との間には隙間が形成されている。したがって、ハウジングの側壁部が内面および外面の両方で端子から圧力を加えられることはなく、側壁部の強度を大きく確保する必要がなくなる分、該側壁部の厚さ寸法を小さくすることができる。また、延出部にハウジングの側壁部を圧するための突刺を設けたり、該側壁部からの反力に対する強度を確保するために延出部の幅寸法を大きくしたりする必要がないので、その分、該延出部の幅寸法を小さくできる。したがって、本発明では、該側壁部の厚さ寸法や端子の幅寸法を小さくして電気コネクタの小型化を図ることができる。
また、端子の延出部とハウジングの側壁部との間には隙間が形成されているので、コネクタに不用意な外力が加えられて上記側壁部が延出部に向けて撓み変形しても該側壁部が該延出部に当接しにくい。したがって、接続部と対応回路部との接続部分に力が伝達されにくいので、該接続部分における良好な接続状態を維持できる。
また、端子のU字状部の一方の腕部と延出部との間の間隔は、ハウジングに端子が取り付けられた状態において延出部と側壁部との間に隙間が形成される程度の距離であり、端子の取付け時において、ハウジングの側壁部は接圧を生じることなくU字状部の一方の腕部と延出部との間に進入するので、側壁部の面が該延出部によって削られることはなく、削りかすが生じることもない。したがって、該削りかすが側壁部の外面に残存することはないので、コネクタ使用時において、回路基板上の対応回路部に削りかすが落下付着することがなく、該対応回路部における良好な電気的導通状態が維持される。
第一実施形態に係る回路基板用電気コネクタの斜視図である。 図1のコネクタの組立工程を示す図であり、(A)はハウジングへの端子の取付途中、(B)は端子取付後の状態を示している。 相手コネクタの斜視図である。 コネクタの嵌合過程を示す図であり、(A)はコネクタ嵌合前、(B)はコネクタ嵌合後の状態を示している。 第二実施形態に係る回路基板用電気コネクタの断面図である。 第三実施形態に係る回路基板用電気コネクタの断面図である。 第四実施形態に係る回路基板用電気コネクタの断面図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態を説明する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態に係る回路基板用電気コネクタの斜視図である。図2は、図1のコネクタの組立工程を示す図であって、(A)はハウジングへの端子の取付途中、(B)は端子の取付後の状態を図1のII―II断面、すなわちハウジングの長手方向における端子の位置での断面によって示している。
(以下、単に「コネクタ1」という)
図1に示されているように、本実施形態に係る回路基板用電気コネクタ1(以下、単に「コネクタ1」という)は、回路基板(図示せず)上に取り付けられるコネクタであり、略直方体外形をなす合成樹脂製のハウジング10と、該ハウジング10に配列保持される金属板製の複数の端子20とを有している。
上記ハウジング10は、上方に開口した受入凹部13を有しており、該受入凹部13にて後述の相手コネクタを上方から受け入れるようになっている。上記受入凹部13は、ハウジング10の長手方向に延びる二つの側壁部11および該長手方向に対して直角な短手方向に延び該二つの側壁部11の端部同士を連結する二つの端壁部12から成る周壁によって囲まれて形成されており、該受入凹部13の中央部には底壁部17から上方へ突出して上記長手方向に延びる中央壁部14が形成されている。したがって、受入凹部13は上方から見て中央壁部14を囲んだ環状をなしている。
図2(A),(B)によく見られるように、上記受入凹部13は、上記長手方向(同図における紙面に直角な方向)に見て、中央壁部14に対して左右対称な形状をなしている。左右それぞれの受入凹部13は、上記長手方向に見て該凹部内面がU字状をなしており、該凹部内面が凹部底面および該凹部底面の両側に位置する凹部側面を有している。本実施形態では、二つの凹部側面のうち、中央壁部14の壁面をなす面を「凹部内方側面」、側壁部11の壁面をなす面を「凹部外方側面」と称する。
上記ハウジング10には、図1によく見られるように、端子20を保持するための端子保持溝15が該ハウジング10の長手方向において所定の間隔で複数形成されている。該端子保持溝15は、図2(A),(B)によく見られるように、上記長手方向に見てU字状をなす受入凹部13の凹部内面(凹部内方側面、底面および凹部外方側面)から該受入凹部13外で側壁部11の上面および外面にまで延びて形成されている。該端子保持溝15は、上記長手方向に見て、中央壁部14に対して左右対称をなしている。
側壁部11は、上記長手方向で隣接する端子保持溝15同士間の主側壁部11Aと、該長手方向における端子保持溝15の位置の副側壁部11Bとを有している。該副側壁部11Bは、その外面、上面および内面によって上記端子保持溝15の一部を形成している。また、中央壁部14は、上記長手方向で隣接する端子保持溝15同士間の主中央壁部14Aと、該長手方向における端子保持溝15の位置の副中央壁部14Bとを有している。
図1に示されているように、ハウジング10の長手方向の両端域には、受入凹部13の開口縁部に沿って延び受入凹部13から上方に向かうにつれて拡がるように傾斜するテーパ面が形成されている。該テーパ面は、コネクタ嵌合操作時に相手コネクタを受入凹部13内に誘い込むための案内面16をなしている。該案内面16は、上記長手方向で傾斜するように端壁部12の範囲に形成された案内面16Aと、ハウジング10の短手方向で傾斜するように側壁部11の範囲に形成された案内面16Bと、両者を結ぶ案内面16Cとを有している。
端子20は、図1に見られるように、二列をなしてハウジング10の長手方向に配列されて該ハウジング10に保持されている。本実施形態において、端子20は、平面を維持して金属板をS字形状に打抜き加工して作られている。図2(B)に見られるように、該端子20は、横S字状をなした姿勢で、上記長手方向(図2(B)の紙面に直角な方向)に見たときに中央壁部14に対して左右対称をなして保持されている。
該端子20は、受入凹部13の凹部内面に沿って位置し該受入凹部13の開口側、すなわち上方へ向け開いた形状のU字状部21と、副側壁部11Bの外面に沿って位置する延出部23と、該U字状部21をなす二つの腕部のうち副側壁部11Bの内面に沿って延びる後述の係止腕部21Bから上記延出部23へ移行する移行部22と、上記延出部23の下端部から延び回路基板上の対応回路部(図示せず)と半田接続される接続部24とを有している。
上記移行部22は、上記副側壁部11Bの上方で受入凹部13の外方、すなわち図2(B)における左右方向にて副中央壁部14Bから離れる方向へ向け延び、上記延出部23は、該移行部22から上記副側壁部11Bの外面に沿って回路基板(図示せず)へ向けて、すなわち下方へ延びている。また、上記接続部24は、延出部23の下端部から上記副側壁部11Bから離れる方向(コネクタ外方)へ延び上記対応回路部上に位置している。
上記U字状部21は、端子保持溝15内にほぼ全体が収められていて、副中央壁部14Bに沿って上下方向に延びる可撓な接触腕部21Aと、副側壁部11Bに沿って上下方向に延びる係止腕部21Bと、ハウジング10の底壁部17に沿って延び上記接触腕部21Aおよび係止腕部21Bの下端部同士を連結する連結部21Cとを有している。
上記接触腕部21Aは、上方に向かうにしたがって、端子保持溝15内にて副中央壁部14Bから離れるように、すなわち受入凹部13側に若干傾いて延びている。該接触腕部21Aの自由端である上端は受入凹部13の開口側に位置し、該上端には該受入凹部13内へ向けて突出する接触突部21A−1が形成されている。また、該接触腕部21Aは、連結部21Cとの境界位置にて、図2(B)における左右方向で副中央壁部14B側へ向けて突出する突起状の被固定部21A−2を有している。
上記係止腕部21Bは、受入凹部13内へ向けて突出し後述の相手コネクタの端子の被係止部と係止するための係止突部21B−1を該係止腕部21Bの上端に有し、図2(B)における左右方向で副側壁部11B側へ向けて突出する突起状の被固定部21B−2を上下方向で底壁部17寄り位置に有している。
上記延出部23は上記U字状部21の係止腕部21Bとほぼ平行に、すなわち上下方向に延びている。該延出部23と係止腕部21Bとの間隔は副側壁部11Bの厚さ寸法よりも大きくなっており、該延出部23と該副側壁部11Bの外面との間には隙間が形成されている。上記接続部24は、該接続部24の下縁部が回路基板の上面とほぼ同じレベルに位置しており、該下縁部において回路基板上の対応回路部と半田接続される。
コネクタ1は、複数の端子20がハウジング10の端子保持溝15内に取り付けられることによって組み立てられる。該端子20は、該端子20のU字状部21がその被固定部21A−2,21B−2にてハウジング10の受入凹部13内に上方から圧入されるとともに、上記係止腕部21B、移行部22そして延出部23がハウジング10の副側壁部11Bに対して上方から跨るように該ハウジング10に対して上方から取り付けられる。すなわち、端子20からみると、該端子20の係止腕部21Bと延出部23との間に上記副側壁部11Bが下方から進入する。
図2(B)に示されているように、端子20がハウジング10の端子保持溝15内に取り付けられた状態において、該端子20は、U字状部21の接触腕部21Aの被固定部21A−2および係止腕部21Bの被固定部21B−2が受入凹部13の内面に対して固定されている。具体的には、上記接触腕部21Aの被固定部21A−2が受入凹部13の凹部内方側面、すなわち副中央壁部14Bの壁面にそして上記係止腕部21Bの被固定部21B−2が受入凹部13の凹部外方側面、すなわち副側壁部11Bの内面に受入凹部13の底部寄り位置で喰い込んでいる。図2(B)に示されているように、上記接触腕部21Aは、該接触腕部21Aの下端寄り位置以外の部分、すなわち上下方向で被固定部21A−2が形成されている位置以外の部分が副中央壁部14Bとの間に隙間を形成して延びている。したがって、該接触腕部21Aは、図2(B)における左右方向で弾性変位可能となっている。
本実施形態では、上記被固定部21A−2,21B−2は、端子保持溝15の内面、すなわち受入凹部13の凹部側面に喰い込む突部として形成されているので、ハウジング10に取り付けられた端子20は該ハウジング10から抜けにくい。
また、既述のように、上記U字状部21の係止腕部21Bと延出部23との間の間隔はハウジング10の副側壁部11Bの厚さ寸法よりも大きいので、図2(B)によく見られるように、該延出部23と該副側壁部13Bの外面との間には隙間が形成される。したがって、本実施形態では、ハウジング10への端子20の取付時、上記副側壁部11Bは延出部23との間で接圧を生じることなく該延出部23と係止腕部21Bとの間に進入する。この結果、上記副側壁部11Bの外面が延出部23によって削られることがなく、削りかすが生じないので、該削りかすが副側壁部11Bの外面に残存することもない。したがって、コネクタ1の使用時において、回路基板上の対応回路部に削りかすが落下付着することがないので該対応回路部における電気的導通状態が良好に維持される。
また、本実施形態では、ハウジング10は底壁部17を有しているので、受入凹部13内に位置する端子20のU字状部21と回路基板とが該底壁部17によって隔てられている。したがって、端子20の連結部21Cとの短絡を危惧することなく、回路基板上におけるU字状部21の下方位置に回路部を設けることが可能となり、回路基板上の面積の有効利用そして回路部の設計上の自由度が向上する。なお、底壁部17は必須ではなく、上記U字状部21の下方位置に回路部を設けない場合には、ハウジング10に底壁部17を設けずに、上下方向に貫通する孔部としての受入孔部を受入凹部13に代えて形成してもよい。
図3は、コネクタ1と嵌合される相手コネクタ2の斜視図である。図4は、コネクタ1と相手コネクタ2との嵌合過程を示す端子位置での断面図であり、(A)はコネクタ嵌合前、(B)はコネクタ嵌合後の状態を示している。図3と図4(A)とを比較すると分かるように、図3は、嵌合時における姿勢を上下反転させた状態で上記相手コネクタ2を示している。すなわち、図3では上方が嵌合方向先方となっている。
上記相手コネクタ2もコネクタ1と同様に、回路基板(図示せず)上に取り付けられるコネクタであり、図3に示されているように、略直方体外形をなす合成樹脂製のハウジング30と、該ハウジング30に配列保持される金属製の複数の端子40を有している。以下、端子40を、コネクタ1の端子20と区別すべく「相手端子40」と称する。
ハウジング30は、図3に示される状態で上方(図4(A),(B)では下方)に開口した受入凹部33が形成されており、該受入凹部33にてコネクタ1の中央壁部14を受け入れるようになっている。該受入凹部33は、ハウジング30の長手方向に延びる二つの側壁部31および該長手方向に対して直角な短手方向に延び二つの側壁部31の端部同士を連結する二つの端壁部32から成る周壁によって囲まれている。該ハウジング30の周壁はコネクタ1の受入凹部13と適合した形状をなしている。コネクタ嵌合時において、該周壁は該コネクタ1の長手方向と相手コネクタ2の長手方向とが一致した姿勢で上記受入凹部13内へ嵌入される。
相手端子40は、帯状の金属板を板厚方向で屈曲させることにより形成されており、ハウジング30と一体モールド成形されることにより、図4(A),(B)において左右対称にそして該ハウジング30の長手方向で間隔をもって両側壁部31に配列保持されている。図4(A),(B)によく見られるように、該相手端子40は、側壁部31の外面、下面および内面に沿ってU字状をなして延びる嵌入部41と、嵌入部41の二つの腕部のうち受入凹部33側に位置する対応接触腕部41Cの上部から延び図4(A),(B)における左右方向で受入凹部33から離れる方向(コネクタ外方)へ向けて屈曲する屈曲部42と、該屈曲部42に連続し側壁部31からコネクタ外方へ突出する接続部43とを有している。
図4(A),(B)によく見られるように、相手端子40は、嵌入部41および屈曲部42がハウジング30との一体成形により該ハウジング30に保持されており、嵌入部41の反側壁部31側の面そして接続部43の全面がハウジング30から露出している。
上記嵌入部41は、図4(A)にて側壁部31のコネクタ外方寄りに位置し上下方向に延びる被係止腕部41Aと、該被係止腕部41Aの下端部に連続して受入凹部33側へ向けて湾曲して延びる移行部41Bと、該移行部41Bに連続して受入凹部33寄り位置で上方へ延びる対応接触腕部41Cとを有している。上記被係止腕部41Aは上端寄り位置(図3における下端寄り位置)の露出面に被係止凹部41A−1がプレス加工によって形成されている。後述するように、該被係止凹部41A−1は、コネクタ嵌合状態においてコネクタ1の端子20の係止突部21B−1とコネクタ嵌合方向(図4(A),(B)における上下方向)で係止する。上記対応接触腕部41Cは、受入凹部33側に向けて露出する面が全域にわたって平坦面をなしており、コネクタ嵌合状態において、この露出面でコネクタ1の接触突部21A−1と接触する。なお、対応接触部41Cが全域にわたって平坦面をなしていることは必須ではなく、例えば、接触突部21A−1との接触位置に凹部が形成されていてもよい。
図4(A)に示されているように、同図の左右方向での上記被係止腕部41Aの露出面と該対応接触腕部41Cの露出面との間の距離Rは、同方向でのコネクタ1の端子20の接触突部21A−1と係止突部21B−1との間の距離Sよりも大きくなっている。
上記接続部43の上面(図3における下面)は、ハウジング30の上面(図3における下面)とほぼ同じレベルに位置しており、該接続部43の上面が回路基板の対応回路部(図示せず)と半田接続されるようになっている。
以下、図4(A),(B)を参照してコネクタ1と相手コネクタ2との嵌合動作について説明する。
まず、コネクタ1および相手コネクタ2をそれぞれ対応する回路基板(図示せず)の対応回路部に半田接続して該回路基板に取り付ける。次に、図4(A)に示されるように、コネクタ1の上方において、相手コネクタ2の周壁がコネクタ1の受入凹部13とそして相手コネクタ2の受入凹部33が該コネクタ1の中央壁部14と上下方向で対向するような正規位置に相手コネクタ2をもたらす。
次に、相手コネクタ2を下方へ移動して、該相手コネクタ2をコネクタ1と嵌合させる。具体的には、相手コネクタ2の周壁をコネクタ1の受入凹部13に上方から嵌入させるとともにコネクタ1の中央壁部14を相手コネクタ2の受入凹部33に下方から嵌入させる。仮に、図4(A)に示されるようなコネクタ嵌合前の状態において、コネクタ1と相手コネクタ2との位置が上記正規位置から多少ずれていても、相手コネクタ2の周壁の下縁部がコネクタ1のハウジング10の案内面16に当接して該ハウジング10の長手方向および短手方向で案内され、相手コネクタ2は嵌合可能位置へもたらされる。
コネクタ1の受入凹部13への相手コネクタ2の周壁の嵌入が開始されると、相手コネクタ2の端子40の嵌入部41が、コネクタ1の端子20の接触突部21A−1および係止突部21B−1に当接した後、該接触突部21A−1と係止突部21B−1との間を押し広げながら受入凹部13内に進入する。具体的には、相手コネクタ2の上記嵌入部41の対応接触腕部41Cがコネクタ1の上記接触突部21A−1を端子保持溝15内へ向け副中央壁部14Bへ近づくように弾性変位させる。また、上記嵌入部41の被係止腕部41Aがコネクタ1の上記係止突部21B−1を副側壁部11Bへ向けて押圧してこの方向へ若干弾性変位させる。また、上記相手コネクタ2の周壁の嵌入の開始とほぼ同時に、該相手コネクタ2の受入凹部33へのコネクタ1の中央壁部14の嵌入が開始する。
さらに、相手コネクタ2の嵌入が進行し、図4(B)に示されるように、コネクタ1の中央壁部14の上面が相手コネクタ2の受入凹部33の底面、すなわち上側内面に当接することによりコネクタ嵌合が完了する。
コネクタ嵌合状態において、端子20の接触突部21A−1が相手端子40の対応接触腕部41Cに押圧されて端子保持溝15内へ向け弾性変位し該対応接触腕部41Cと所定の接圧をもって接触した状態が維持される。本実施形態では、接触突部21A−1が該接触腕部21Aの上端に位置し、被固定部21A−2が該接触腕部21Aの下端寄りに位置しており、該接触突部21A−1と該被固定部21A−2との間に十分な間隔が形成されている。したがって、上記接触腕部21Aにおいて弾性変位可能な部位の長さ(腕長)が大きく確保されているので、その分、コネクタ嵌合状態における該接触突部21A−1の弾性変位量も大きくなる。この結果、十分大きい接圧をもって上記接触突部21A−1を相手端子40の対応接触腕部41Cと接触させることができる。
また、コネクタ嵌合状態において、図4(B)に示されているように、コネクタ1の端子20の係止突部21B−1が相手端子40の被係止凹部41A−1とコネクタ嵌合方向(上下方向)で係止しロック機能を果たす。これによって、不用意な外力によるコネクタ同士の抜けが防止される。なお、上記係止突部21B−1は相手端子と電気的に接続される接触部として用いられてもよい。
上記係止突部21B−1と被係止凹部41A−1とは接圧をもって接触しており、該係止突部21B−1が該被係止凹部41A−1から受けるコネクタ外方への力は、端子20の係止腕部21Bの被固定部21B−2からハウジング10の副側壁部11Bへと伝達される。上記力を受けた該副側壁部11Bは、図4(B)に示されているように、コネクタ外方へ、すなわち延出部23へ向けて若干弾性変位する。
図4(A)に示されているように、本実施形態では、コネクタ嵌合前において端子20の延出部23と該副側壁部11Bの外面との間に十分な隙間が形成されているので、コネクタ嵌合状態において、副側壁部11Bが延出部23へ向けて弾性変位したとき、図4(B)に示されるように上記隙間が小さくなるものの該副側壁部11Bが延出部23に当接することはない。したがって、上記力が延出部23に伝達されることはないので、接続部24と回路基板の対応回路部との半田接続部分に力が作用することもない。この結果、コネクタ嵌合前において、上記半田接続部分で損傷が生じることはなく該半田接続部分における良好な接続状態が維持される。
本実施形態では、上述したように、コネクタ嵌合状態においてもハウジング10の副側壁部11Bと端子20の延出部23との間に隙間が形成された状態が維持される。したがって、相手コネクタ2のコジリ等によりコネクタ1に不用意な外力が加えられて上記副側壁部11Bが延出部23へ向けてさらに撓み変形しても、該副側壁部11Bは延出部23に当接しないので該延出部23に上記外力が伝達されず、あるいは当接したとしてもその当接の程度は非常に小さく延出部23に伝達される上記外力は微小である。この結果、接続部24と回路基板の対応回路部との半田接続部分には外力が作用せず、あるいは作用したとしてもその外力は微小であるので、コネクタ嵌合状態において、上記半田接続部分で損傷が生じることはなく該半田接続部分における接続状態を良好に維持することができる。
本実施形態では、係止腕部21Bにおいて被固定部21B−2が下端寄り位置、すなわち受入凹部13の底部寄りに位置しているので、被固定部21B−2が副側壁部11Bを押圧する位置と上記受入凹部13の底部位置との間の上下方向での距離が小さい。該距離が小さい分、上記副側壁部11Bに作用する曲げモーメントが小さくなるので、ハウジング10の負担を軽減できる。
本実施形態では、端子20の延出部23とハウジング10の副側壁部11Bの外面との間には隙間が形成されており、該副側壁部11Bは端子20によって挟持されない。したがって、該副側壁部11Bの内面および外面の両方に端子20からの圧力が加えられることがないので、従来のコネクタのようにハウジングの側壁部が内面および外面の両方が端子によって圧せされる場合と比較して、該副側壁部11Bへかかる圧力が低減される。したがって、該圧力が低減される分、該副側壁部11Bの強度を高く確保する必要がなくなり、該副側壁部11Bの厚さ寸法を小さくすることができる。
また、本実施形態では、該延出部23に副側壁部11Bを圧するための突刺を設けたり、該副側壁部11Bからの反力に対する強度を確保するために延出部23の幅寸法を大きくしたりする必要がない。このように、本実施形態では上記ハウジング10の副側壁部11Bの厚さ寸法や上記端子20の延出部23の幅寸法を大きく形成する必要がないので、その分、コネクタ1を小型化することができる。
本実施形態では、ハウジングの受入凹部の中央に中央壁部があり端子配列方向に見たとき該中央壁部に対して対称な形態のコネクタについて本発明を適用する形態を説明したが、本発明を適用可能な形態はこれに限られない。例えば、本実施形態におけるコネクタを該コネクタの短手方向中央にて二つに分割したうちの一方で形成されるような形態のコネクタ、すなわちハウジングの受入凹部内に中央壁部が形成されておらず、端子が一列をなしてハウジングの長手方向に配列されて該ハウジングに保持されているような形態のコネクタに適用することも可能である。
本実施形態では、上述したように、コネクタ嵌合状態において上記係止突部21B−1と被係止凹部41A−1とが接圧をもって接触することとしたが、このように接圧をもって接触することは必須ではない。すなわち、コネクタ嵌合状態において、被係止凹部41A−1内に係止突部21B−1が進入して該被係止凹部41A−1とコネクタ嵌合方向で係止しているのであれば、例えば、被係止凹部41A−1と係止突部21B−1とが接圧を生じることなく接触していてもよく、あるいは接触していなくてもよい。この場合、コネクタ嵌合状態において、相手コネクタ2に不用意な外力が作用しない限り、係止突部21B−1が被係止突部41A−1からコネクタ外方への力を受けることがないので、副側壁部11Bは延出部側にほとんど弾性変位しない。
<第二実施形態>
本実施形態に係るコネクタは、端子の係止腕部の被固定部が突起状をなしていない点で、係止腕部の被固定部が突起状をなす第一実施形態のコネクタと構成が異なる。本実施形態に係るコネクタの基本的な構成は、第一実施形態に係るコネクタの構成と同じであるので、同一の部分には第一実施形態での符号に100を加えた符号を付して説明を省略し、第一実施形態との相違点を中心に説明する。
図5は、本実施形態に係るコネクタ101の断面図である。図5に示されているように、係止腕部121Bは、副側壁部111Bの内面(凹部外方側面)と対向して上下方向に延びる縁部が直状をなしており、該縁部の下半部が上記凹部外方側面と接圧をもって接触する被固定部121B−2として形成されている。したがって、上記コネクタ101は、接触腕部121Aの被固定部121A−2と係止腕部121Bの被固定部121B−2によって端子保持溝115内で保持されている。
<第三実施形態>
本実施形態に係るコネクタは、端子の接触腕部の被固定部が突起状をなしていない点で、接触腕部の被固定部が突起状をなす第一実施形態のコネクタと構成が異なる。本実施形態に係るコネクタの基本的な構成は、第一実施形態に係るコネクタの構成と同じであるので、同一の部分には第一実施形態での符号に200を加えた符号を付して説明を省略し、第一実施形態との相違点を中心に説明する。
図6は、本実施形態に係るコネクタ201の断面図である。図6に示されているように、接触腕部221Aは、副中央壁部214Bの壁面(凹部内方側面)と対向する縁部の下半部が滑らかに凸湾曲しており、該下半部が上記凹部内方側面と接圧をもって接触する被固定部221A−2として形成されている。したがって、上記コネクタ201は、接触腕部221Aの被固定部221A−2と係止腕部221Bの被固定部221B−2によって端子保持溝215内で保持されている。
<第四実施形態>
本実施形態に係るコネクタは、帯状の金属板を板厚方向で曲げ加工して端子が作られている点で、平面を維持して金属板を打抜き加工して端子が作られている第一実施形態のコネクタと構成が異なる。本実施形態に係るコネクタの基本的な構成は、第一実施形態に係るコネクタの構成と同じであるので、同一の部分には第一実施形態での符号に300を加えた符号を付して説明を省略し、第一実施形態との相違点を中心に説明する。
図7は、本実施形態に係るコネクタ301の断面図である。本実施形態では、図7に示されているように、端子320は、帯状の金属板を板厚方向で横S字状に曲げ加工することにより作られており、第一実施形態における端子20と同様に、U字状部321、移行部322、延出部323および接続部324を有している。
上記端子320のU字状部321の接触腕部321Aは、その自由端である上端側部分が受入凹部313側へ向けて突出するように湾曲されており、この湾曲された部分が接触部321A−1をなしている。また、接触腕部321Aは、その下端寄り位置、すなわち受入凹部313の底部寄り位置に副中央壁部314Bへ向けて突出する被固定部321A−2を有している。該被固定部321A−2は、接触腕部321Aの板面にエンボス加工を施すことにより形成されており、図7に示されているように、副中央壁部314Bの壁面、すなわち凹部内方側面に喰い込んでいる。
上記U字状部321において副側壁部311Bに沿って延びる腕部、すなわち第一実施形態における係止腕部21Bに対応する弾圧腕部321Bは、突起状の係止突部および被固定部が形成されていない点で第一実施形態における上記係止腕部21Bと異なっている。具体的には、弾圧腕部321Bは、上方に向かうにしたがって、副側壁部311Bから離れるように、すなわち受入凹部313側に若干傾いて延びていて、該弾圧腕部321Bの上端側部分に受入凹部313へ向けて凸湾曲する弾圧部321B−1が形成されており、該弾圧部321B−1で相手端子(図示せず)と接圧をもって接触するようになっている。本実施形態では、該弾圧部321B−1と相手コネクタ(図示せず)の端子との接圧をもった接触により該相手コネクタの不用意な抜けが抑制されている。
また、上記弾圧腕部321Bは、下端側部分が副側壁部311Bの内面、すなわち凹部外方側面に向けてと若干凸湾曲しており、この凸湾曲した部分が凹部外方側面と接圧をもって接する被固定部321B−2として形成されている。端子320は、接触腕部321Aの被固定部321A−2と上記弾圧腕部321Bの被固定部321B−2とによって端子保持溝315内で保持されている。このように、本実施形態では上記被固定部321A−1,321B−2によって端子320がしっかりと保持されているので、相手コネクタの抜出時において該相手コネクタがこじられても、ハウジング310からの上記端子320の不用意な抜けを防止できる。
本実施形態では、上記弾圧腕部の弾圧部および被固定部は該弾圧腕部を板厚方向で凸湾曲させることにより形成されたが、該弾圧部および被固定部には、例えば、該弾圧腕部の板面にエンボス加工を施すことにより突部が形成されていてもよい。この場合、該弾圧部の突部は受入凹部へ向けて、被固定部の突部は副側壁部へ向けて突出することは言うまでもない。
1 コネクタ 21A 接触腕部
2 相手コネクタ 21A−1 接触突部(接触部)
10 ハウジング 21A−2 被固定部
11 側壁部 21B 係止腕部
12 端壁部 21B−2 被固定部
13 受入凹部 22 移行部
20 端子 23 延出部
21 U字状部 24 接続部

Claims (4)

  1. 相手コネクタを受け入れるための受入凹部が形成されたハウジングと、該ハウジングの長手方向に延びる側壁部に保持される複数の端子とを備え、回路基板上に取り付けられる電気コネクタであって、上記ハウジングの受入凹部は、上記長手方向に見て、該受入凹部の凹部内面が、互いに対向してコネクタ嵌合方向に延びる二つの凹部側面を有し、上記端子は、上記受入凹部の上記二つの凹部側面のそれぞれに沿って位置する二つの腕部が連結されて該受入凹部の開口側へ向け開いた形状を形成しているU字状部と、該U字状部の二つの腕部のうち一方の腕部から受入凹部の外方へ向け延びる移行部を経てハウジングの側壁外面に沿って回路基板へ向けて延びる延出部と、該延出部と連続して形成され回路基板上の対応回路部に接続される接続部とを有する回路基板用電気コネクタにおいて、上記U字状部の両腕部は、それらの一部で受入凹部の凹部内面に対して固定される被固定部を有しているとともに他部で弾性変位可能であり、上記延出部は、上記ハウジングの側壁外面との間に隙間を形成して延びていることを特徴とする回路基板用電気コネクタ。
  2. 端子のU字状部は、他方の腕部の自由端が上記受入凹部の開口側に位置し、該自由端寄り位置に相手コネクタの端子と接触する接触部が形成されており、該U字状部の被固定部がハウジングの受入凹部の底部寄りに位置して、受入凹部の凹部内面にて互いに対向する凹部側面に対して固定されていることとする請求項1に記載の回路基板用電気コネクタ。
  3. 端子のU字状部の両腕部の少なくとも片方の被固定部は、受入凹部の凹部側面に喰い込む突部として形成されていることとする請求項2に記載の回路基板用電気コネクタ。
  4. 相手コネクタと嵌合した状態にて、該相手コネクタからの力によって、端子のU字状部の一方の腕部に沿って延び該一方の腕部の被固定部を固定するハウジングの側壁部が該一方の腕部に押圧されて延出部へ向けて弾性変位可能となっていることとする請求項2または請求項3に記載の回路基板用電気コネクタ。
JP2009189151A 2009-08-18 2009-08-18 回路基板用電気コネクタ Expired - Fee Related JP4911735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189151A JP4911735B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 回路基板用電気コネクタ
KR1020100076324A KR101464021B1 (ko) 2009-08-18 2010-08-09 회로 기판용 전기 커넥터
CN201010258888.0A CN101997192B (zh) 2009-08-18 2010-08-16 电路基板用电连接器
TW099127453A TWI458180B (zh) 2009-08-18 2010-08-17 Electrical connectors for circuit boards
US12/858,697 US8182272B2 (en) 2009-08-18 2010-08-18 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189151A JP4911735B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 回路基板用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040342A true JP2011040342A (ja) 2011-02-24
JP4911735B2 JP4911735B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=43605726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189151A Expired - Fee Related JP4911735B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 回路基板用電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8182272B2 (ja)
JP (1) JP4911735B2 (ja)
KR (1) KR101464021B1 (ja)
CN (1) CN101997192B (ja)
TW (1) TWI458180B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008054A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2015008053A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763447B2 (ja) * 2011-06-29 2015-08-12 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
CN103199358A (zh) * 2012-01-09 2013-07-10 苏州中兴联精密工业有限公司 电连接器组件及其组合端子
US8858239B2 (en) * 2012-06-19 2014-10-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector assembly for blind mating for board to board use
JP5700026B2 (ja) 2012-11-28 2015-04-15 株式会社デンソー 電装品機器の端子装置
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6056835B2 (ja) * 2014-11-14 2017-01-11 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ及び基板接続用電気コネクタ装置
JP6513509B2 (ja) * 2015-07-01 2019-05-15 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタおよびコネクタ
JP6591251B2 (ja) * 2015-10-01 2019-10-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
DE102016009841A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Tdk-Micronas Gmbh Kontaktiervorrichtung
JP6727074B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
CN107437688B (zh) * 2017-07-10 2019-06-18 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP7142425B2 (ja) * 2017-10-23 2022-09-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 インタポーザ組立体
JP7086620B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-20 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタシステム
CN109103697B (zh) * 2018-08-06 2020-03-17 唐虞企业股份有限公司 插座连接器及电连接器总成
CN209822934U (zh) * 2019-03-28 2019-12-20 东莞富强电子有限公司 弹片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108400U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH1055856A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hirose Electric Co Ltd フローティング電気コネクタ
JP2004528692A (ja) * 2001-04-25 2004-09-16 ミラコ インコーポレイテッド フラットフレキシブルケーブルコネクタの使用方法及び装置
JP2009032425A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213432A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Amp Japan Ltd 電気コネクタ組立体及びそれに使用される電気コネクタ
TWI275206B (en) 2004-03-09 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2006185851A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Taiko Denki Co Ltd コネクタの端子構造
JP4526428B2 (ja) * 2005-04-18 2010-08-18 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP2007035291A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP4545062B2 (ja) * 2005-08-03 2010-09-15 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP4207952B2 (ja) * 2005-12-15 2009-01-14 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP2007328961A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kyocera Elco Corp コネクタ装置
JP4574692B2 (ja) * 2008-02-29 2010-11-04 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108400U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH1055856A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hirose Electric Co Ltd フローティング電気コネクタ
JP2004528692A (ja) * 2001-04-25 2004-09-16 ミラコ インコーポレイテッド フラットフレキシブルケーブルコネクタの使用方法及び装置
JP2009032425A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008054A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2015008053A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110020727A (ko) 2011-03-03
US8182272B2 (en) 2012-05-22
US20110045708A1 (en) 2011-02-24
TWI458180B (zh) 2014-10-21
TW201108518A (en) 2011-03-01
JP4911735B2 (ja) 2012-04-04
CN101997192B (zh) 2014-06-11
CN101997192A (zh) 2011-03-30
KR101464021B1 (ko) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911735B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
KR101450401B1 (ko) 전기 커넥터
US7658636B2 (en) Board mounted electrical connector
JP4207952B2 (ja) コネクタ
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP4592462B2 (ja) 基板接続用コネクタ
US7942708B2 (en) Electrical connector and terminal for electrical connector
TW202123544A (zh) 連接器組件
JP2008270085A (ja) コネクタ
KR101539873B1 (ko) 기판 접속용 단자
JP6706512B2 (ja) コネクタ
JP2007042410A (ja) 基板対基板コネクタ
JP2009283357A (ja) 基板間接続用コネクタ構造
JP4910201B2 (ja) コネクタロック装置
KR20100090804A (ko) 기판 대 기판 커넥터 쌍
JP2012099276A (ja) コンタクト及びコネクタ
JP2017073355A (ja) 電気コネクタ組立体
JP3965380B2 (ja) オス端子及びこれを用いたオスコネクタ
US8500460B2 (en) Board to board connectors and assembly thereof with contact-mounting wall having variable thickness
JP4854096B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2003017162A (ja) コネクタ
JP2010015948A (ja) 接続端子及び接続端子の取り付け方法
JP2008171627A (ja) 雌型端子金具
CN218677623U (zh) 一种方便插拔的软排线连接器
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees