JP5700026B2 - 電装品機器の端子装置 - Google Patents

電装品機器の端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5700026B2
JP5700026B2 JP2012259800A JP2012259800A JP5700026B2 JP 5700026 B2 JP5700026 B2 JP 5700026B2 JP 2012259800 A JP2012259800 A JP 2012259800A JP 2012259800 A JP2012259800 A JP 2012259800A JP 5700026 B2 JP5700026 B2 JP 5700026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrical component
terminal device
pair
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107154A (ja
Inventor
萩尾 弘文
萩尾  弘文
赳人 水沼
赳人 水沼
貴光 久保田
久保田  貴光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012259800A priority Critical patent/JP5700026B2/ja
Priority to DE102013222390.0A priority patent/DE102013222390A1/de
Priority to US14/088,020 priority patent/US9172169B2/en
Priority to KR1020130143905A priority patent/KR101505327B1/ko
Priority to CN201310606511.3A priority patent/CN103855498B/zh
Publication of JP2014107154A publication Critical patent/JP2014107154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700026B2 publication Critical patent/JP5700026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands

Description

本発明は、電装品機器の端子装置、とりわけ、内燃機関の電子スロットル装置のような車載用電装品機器において、電装品である駆動モータの給電端子と外部機器接続用コネクタの接続端子とを電気的接続するに好適な端子装置に関する。
従来より電装品機器の端子装置としては、種々の構造のものが実用に供されているが、電装品とコネクタとを電気的接続する接続端子には、組付けが容易で簡単な構造の所謂フォーク型端子(先端が幅方向に二股に分岐された接続端子)が専ら有用されている(例えば、特許文献1参照)。
電装品機器の中にあって、とりわけ、諸要求の厳しい車載用電装品機器、例えば内燃機関(以下、エンジンという。)の電子スロットル装置においても、駆動モータと外部機器(電子制御装置)とを電気的接続する端子装置として、組付けの簡便化、構造の簡潔化などの面で期待の高い、上記フォーク型端子を基調とした図6に示すような端子装置の試用が検討されている。
図6において、端子装置100は、駆動モータ200を収納するハウジング300に所定の間隔をおいて配置される一組の接続端子101、102を備えており、各接続端子101、102は先端が幅方向に二股に分岐された一対の挟持片101a、101b、102a、102bを有している。そして、各接続端子101、102には、駆動モータ200から導出された給電端子(導出端子)201、202を一対の挟持片101a、101b、102a、102bに押し込み弾性的に挟持させることによって両者の電気的接続がなされている。また、各接続端子101、102は、根元側の基部101c、102cが外部機器接続用コネクタとして導出されるものである。
しかるに、上記構成の端子装置100を採用したところ、駆動モータ200の短絡事故を惹起するという意外な問題が生じる恐れがあった。
本発明者らが、その原因を究明すべく実験・研究を重ねた結果、接続端子101、102と駆動モータ200のケース210との接触事故に起因していることが判明した。
つまり、各接続端子101、102には、一対の挟持片101a、101b、102a、102bに駆動モータ200からの各給電端子201、202を矢印のごとく上方から押し込む(圧入する)わけであるが、その際に、各挟持片101a、101b、102a、102bが仮想線のごとく拡開することから、この組付過程で駆動モータ200側の挟持片101b、102aと駆動モータ200のケース210との両者が接触したり、または少なくとも両者間の隙間が狭小となるために、使用過程で振動などを受けて両者の接触事故が発生することが分かった。
そこで、解決手段の一策として、各接続端子101、102と駆動モータ200のケース210とのスペースを充分確保し、両者の接触事故を回避することが考えられるが、端子装置100自体の配設スペースが増大するため、電装品機器全体の体格の大型化を招くという新たな問題が生じる。
特表平06−507043号公報
特に近年、車両の小型・高性能化に呼応して、車両に搭載する各種機器・装置には、高品質、高性能であることは勿論、小型・軽量化、低コスト化等の諸要求がますます厳しさを増しており、電装品機器においても、例外なく、これらの厳しい諸要求に即応した解決策が切望されている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的は、接続端子の二股に分岐された一対の挟持片自体の構造を工夫することで、高品質、高性能でありながら、小型・軽量化、低コスト化等の厳しい諸要求に応えることができる車載用電装品機器に用いて好適な端子装置を提供することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1の手段を採用する第1の発明によれば、ハウジングに収納されている電装品と、ハウジングに固定され、電装品から導出される導出端子と外部機器との電気的接続に供する端子装置とを具備する電装品機器に用いられる端子装置であって、この端子装置は、接続端子として、導出端子を拡開して挟持する一対の挟持片を有するフォーク型端子を備えており、この接続端子は、一対の挟持片が相互に異なる弾性変形力を有している。
そして、この端子装置は、電装品を挟んで配置される一組の接続端子を備えており、この接続端子は、一対の挟持片のうち電装品側に位置する一方の挟持片の弾性変形力を電装品と反対側に位置する他方の挟持片の弾性変形力よりも大きくしていることを特徴としている。
これにより、接続端子は、一対の挟持片のうち一方の挟持片のみが大きく弾性変形して電装品の導出端子を挟持するため、接続端子の配置(向き)を単に選定するだけの簡単な組付作業で接続端子と電装品との接触事故を未然に回避することができる。また、接続端子の一対の挟持片で導出端子を確実に挟持し得るため、両端子の電気的接続強度を何ら犠牲にすることがなく、かつ、接続端子と電装品との隙間を最小限に設定することが可能になるため、高品質、高性能でありながら、小型・軽量化、低コスト化等の厳しい諸要求に応える端子装置とすることができる。かくして、車載用電装品機器に用いて好適な端子装置を提供することができる。
〔請求項2の手段〕
請求項2の手段を採用する第2の発明によれば、ハウジングに収納されている電装品と、ハウジングに固定され、電装品から導出される導出端子と外部機器との電気的接続に供する端子装置とを具備する電装品機器に用いられる端子装置であって、この端子装置は、接続端子として、導出端子を拡開して挟持する一対の挟持片を有するフォーク型端子を備えており、この接続端子は、一対の挟持片が相互に異なる弾性変形力を有している。
そして、電装品機器は内燃機関の電子スロットル装置であり、電装品はスロットルバルブを駆動する駆動モータであることを特徴としている。
本発明の端子装置を適用するエンジン用電子スロットル装置のシステム概念図である。 本発明の端子装置を適用したエンジン用電子スロットル装置の主要部を模式的に示す縦断面図である(実施例1)。 本発明の端子装置における組付け(電気的接続)前後の状態説明に供する模式的部分断面図で、(a)は組付け前の状態を示し、(b)は組付け後の状態を示す(実施例1)。 本発明の端子装置の模式的部分断面図である(実施例1)。 本発明の端子装置の他の例を示すもので、(a)は端子装置の模式的部分断面図、(b)は(a)のX−Xに沿う断面図、(c)は厚みを異ならせる手段の別の形態を示す(a)のX−Xに相当する断面図である(実施例2)。 従来技術としての端子装置を説明するための断面図である(従来技術)。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
[実施例1]
本実施例は、本発明の一実施形態として、エンジンのスロットルバルブを駆動モータ(電装品の一例)によって開閉する所謂電子スロットル装置(電装品機器の一例)に装備されている端子装置への適用例を示すものであって、図1〜図4に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、電子スロットル装置の基本的な構成を図1および図2により概説した後、本発明の特徴的な構成である端子装置について、主として図3おとび図4により詳説する。
図1および図2に示すように、電子スロットル装置1は、エンジンEの吸入空気量を調節するスロットルバルブSを含む弁装置Vと、この弁装置Vを制御する電子制御装置Gとから構成されている。
そして、弁装置Vは、駆動源をなす駆動モータ10と、この駆動モータ10の回転を減速してスロットルバルブSに伝達する減速機20と、駆動モータ10と電子制御装置Gとの電気的接続に供する端子装置30と、これら駆動モータ10、減速機20および端子装置30を収納するハウジング40と、スロットルバルブSの開度を電気信号に変換するスロットルポジションセンサ50を主要構成部品として備えている。
このような弁装置Vは、基本構成そのものは一般的であるが、後述するがごとき特徴を有する端子装置30を採用している。
駆動モータ10は、例えばDCブラシモータであり、ハウジング40に対して相対的に移動不能に組付け固定されるものである。駆動モータ10は、出力軸11を有しており、その一端部がモータケース12から減速機20側へ露出している。この出力軸11には、減速機20の小歯車21が固定されている。
減速機20は、小歯車21、大歯車22等で構成される周知の減速機構を有するもので、駆動モータ10とスロットルバルブSの回動軸S1とを連結しており、駆動モータ10の回転を減速してスロットルバルブSに伝達する。
また、駆動モータ10は、モータケース12から導出される導出端子として一対の給電端子13,14を有している。この一対の給電端子13,14は、一方の端子例えば給電端子13が高電位側、他方の端子例えば給電端子14が低電位側をなしており、この両給電端子13、14が、端子装置30を介して、電子制御装置Gに電気的接続され、この電子制御装置Gから駆動信号の供給を受ける。
電子制御装置Gは、エンジンEの要求運転状態に応じて、駆動対象であるスロットルバルブSを開弁方向または閉弁方向に駆動するにあたり、駆動モータ10に対して所定回転方向の指令信号を供給するものであって、周知の構成である。
駆動モータ10の各給電端子13、14は、断面矩形の板状導電材(例えば、銅板やアルミニウム板)で形成されている。
そして、一対の給電端子13,14は、モータケース12の小径突出部(例えば軸受部)12aを挟んで対面するように(板面が径方向と直交するように)してモータケース12の端面から軸方向に突出している。モータケース12も例えば鉄板のごとき金属板(導電材)で形成されていることから、各給電端子13、14はモータケース12に対してゴム等の電気絶縁物を介在させて取付けられている。
しかも、図3(a)に示すように、各給電端子13、14とモータケース12の小径突出部12aとの離隔寸法(隙間)Lは、後で詳しく説明する端子装置30との関係を考慮してもなおかつできるだけ最小の寸法となるように選定されている。
端子装置30は、断面矩形の板状導電材(例えば、銅板やアルミニウム板)で形成された一組の接続端子31、32を備えている。
この一組の接続端子31、32は、モータケース12の小径突出部12aを挟んで給電端子13、14と対向するような配置でハウジング40に取付固定されている。しかも、各接続端子31および32は、給電端子13、14に対して、板面が直交する向きで配置されている。
ここで、端子装置30、とりわけ、接続端子31および32の構造を、主として図3および図4に基づいて説明する。
各接続端子31および32は、基本的にはフォーク型端子を呈するもので、一端に一対の挟持片31a、31bおよび32a、32bを有している。一対の挟持片31a、31bおよび32a、32bは、それぞれの基部31c、32cから先端側で対面するように湾曲状に延出しており、相互に外側に拡開できる(反らせること)に必要な弾性変形力を有している。
特に、本実施例では、各接続端子31、32が一定の板厚を有する導電板から打ち抜き加工により形成されている。そして、一対の挟持片31a、31bおよび32a、32bは、駆動モータ10側に位置する一方の挟持片31b、32aの弾性変形力が、駆動モータ10と反対側に位置する他方の挟持片31a、32bの弾性変形力よりも大きくなるように、図4に示すごとく、一方の挟持片31b、32aの幅Bが他方の挟持片31a、32bの幅Aより大きく、A<Bの寸法関係になっている。
しかして、端子装置30の各接続端子31、32に駆動モータ10の給電端子13および14を組付ける(電気的接続する)に際しては、一対の挟持片31a、31bおよび32a、32bに対し、図3(a)に示すように、給電端子13および14を矢印のごとく上方から押し入れる。これにより、各対の挟持片31a、31bおよび32a、32bは、拡開して、給電端子13および14を弾性的に挟持する。この拡開の過程では、弾性変形力の小さい他方の挟持片31a、32bが大きく弾性変形するのに対し、弾性変形力の大きい一方の挟持片31b、32aは僅かにしか弾性変形しないため、図3(b)に示すように、駆動モータ10側に位置する挟持片31b、32aとモータケース12の小径突出部12aとの間には所定の隙間L1を確保することができる。
なお、給電端子13、14の接続端子31、32への組付け方法として、弾性変形力のみを利用して行う上記方法のほかに、例えば、弾性変形力で仮止め後半田付けする場合には、一対の挟持片を拡開させる過程で、弾性変形を越えて塑性変形させても良く、その場合にも、駆動モータ10側に位置する挟持片31b、32aは拡開側に対して僅かにしか塑性変形しないため、モータケース12の小径突出部12aとの間に所定の隙間L1を確保することができる。
また、ハウジング40は、一般的な耐熱樹脂、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)により形成された成型品で構成されており、端子装置30等必要部品が適宜インサート成型されている。
本実施例では、図2に示すように、外部機器接続用コネクタ40a、つまり電子制御装置Gからの信号供給端子と結合されるコネクタが、ハウジング40に一体成型されており、コネクタ40aの端子41、42と端子装置30の接続端子31、32とを一枚の導電板で一体形成してインサート成型しているので、コネクタ端子41、42と接続端子基部31c、32cとの電気的接続を省略することが可能となる。
次に、上述のごとき構成を有する、本実施例による電子スロットル装置1およびその端子装置30において、その主たる作用並びに奏する効果を説明する。
電子スロットル装置1においては、駆動モータ10をハウジング40に組付ける際に、給電端子13、14を接続端子31、32に同時に組付けることになる。一対の挟持片31a、31bおよび32a、32bは、駆動モータ10の給電端子13および14を押し込むことにより拡開して、給電端子13および14を弾性的に挟持する。この拡開の際には、弾性変形力の小さい他方の挟持片31a、32bが大きく弾性変形するのに対し、弾性変形力の大きい一方の挟持片31b、32aは僅かにしか弾性変形しないため、駆動モータ10側の挟持片31b、32aとモータケース12の小径突出部12aとの間には充分な隙間L1を確保することができる(図3(b)参照)。したがって、接続端子31、32と駆動モータ10との接触事故を招くことがない。また、給電端子13および14と接続端子31、32とは、各対の挟持片31a、31bおよび32a、32bによる弾性挟持力により良好な電気的接続を確保することができる。
かくして組付けられた端子装置30を具備する電子スロットル装置1は、エンジンEの吸入空気量を調節するために、スロットルバルブSを開弁方向または閉弁方向に駆動する機能を果たす。電子制御装置Gから端子装置30を介して駆動モータ10に所定回転方向の指令信号が供給され、駆動モータ10が所定の方向に回転することにより、駆動モータ10の回転は減速機20を介してスロットルバルブSに伝達され、スロットルバルブSを所定の開度まで回動させる。
電子制御装置Gと駆動モータ10とを電気的接続する端子装置30は、エンジンEの運転時に、駆動モータ10ともども強烈な振動等を受けるが、駆動モータ10側に位置する挟持片31b、32aとモータケース12の小径突出部12aとの間には充分な隙間L1が確保できているため、両者が接触することはない。
したがって、上記端子装置30によれば、接続端子31および32が、一対の挟持片31a、31bおよび32a、32bのうち、駆動モータ10と反対側の挟持片31a、32bのみを大きく弾性変形させて駆動モータ10の給電端子13および14を挟持するため、接続端子31、32の配置(向き)を単に選定するだけの簡単な組付作業で接続端子31、32と駆動モータ10との接触事故を未然に回避することができる。
また、各接続端子31、32の一対の挟持片31a、31b、32a、32bで各給電端子13、14を確実に挟持し得るため、両端子(31と13、32と14)の電気的接続強度を何ら犠牲にすることがない。
また、一対の挟持片31a、31b、32a、32bの弾性変形力を相互に異ならせる手段として、幅を異ならせる体積変化手段を採用しているため、素材として同一の板厚の導電板をそのまま用いることができる。
さらに、各接続端子31、32において、駆動モータ10側の挟持片31b、32aとモータケース12の小径突出部12aとの隙間L1を最小限に設定することが可能になるため、高品質、高性能でありながら、小型・軽量化、低コスト化等の厳しい諸要求に応える端子装置30とすることができる。
かくして、電子スロットル装置1のごとく車載用電装品機器に用いて好適な端子装置30を提供することができる。
[実施例2]
次に、実施例2について、図5に基づいて説明する。
この実施例2は、接続端子31、32において、一対の挟持片31a、31b、32a、32bの弾性変形力を相互に異ならせる手段として、別の体積変化手段を採用したものである。
図5(a)、(b)に示すように、接続端子31、32において、一対の挟持片31a、31b、32a、32bは、幅は同一(A=B)であるが、厚みが異なっている。つまり、駆動モータ10側に位置する一方の挟持片31b、32aの弾性変形力が、駆動モータ10と反対側に位置する他方の挟持片31a、32bの弾性変形力よりも大きくなるように、一方の挟持片31b、32aの厚みDが他方の挟持片31a、32bの厚みCより大きく、C<Dの寸法関係になっている。
本実施例においても、各接続端子31および32が、一対の挟持片31a、31bおよび32a、32bのうち、駆動モータ10と反対側の挟持片31a、32bのみを大きく弾性変形させて駆動モータ10の各給電端子13および14を挟持するため、駆動モータ10側の挟持片31b、32aとモータケース12の小径突出部12aとの隙間L1を最小限に設定することが可能になる。したがって、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、上記構造の接続端子31、32は、例えば導電板をプレス加工することにより容易に得ることができるが、一対の挟持片31a、31b、32a、32bの厚みを相互に異ならせる手段としては、図5(c)に示すように、幅方向に板厚が漸増する断面矩形(テーパ状)の導電板を素材として用い、板厚の厚い側で駆動モータ10側の挟持片31b、32aを形成し、板厚の薄い側で駆動モータ10と反対側の挟持片31a、32bを形成することによって、C<Dの寸法関係を得るようにしても良い。
[変形例]
以上、本発明を2つの実施例について詳述したが、端子装置30の具体的構造は、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々変更することができるものであり、そのいくつかを変形例として例示する。
(1)実施例1および2では、駆動モータ10を挟んで配置される一組の接続端子31、32を用いたが、駆動モータ10の給電端子として、例えば負電位側がモータケース12を介してアースされ、正電位側の給電端子13一本のみが導出される場合には、かかる給電端子13に対応させて一方の接続端子31のみを用い、弾性変形力の大きい挟持片31bが駆動モータ10側になるようにして配置すれば良い。
(2)外部機器接続用コネクタ40aの端子41、42と接続端子31、32とを別部材で形成する構造の場合には、一組の接続端子31、32として、同一の形状を呈する2つの接続端子を、点対称配置(裏返して配置)にすることで構成しても良い。かくした場合、一組の接続端子を一種類にすることができるため、生産性が向上する。
(3)一対の挟持片31a、31b、32a、32bにおいて、相互の弾性変形力を異ならせる手段としては、駆動モータ10側の挟持片31b、32aにおいてモータ側の縁のみを板厚方向に対して直角に折り曲げることにより変形力を大きくする手段であっても良い。もっとも、この折り曲げ手段と、実施例1の幅変更手段と、実施例2の厚み変更手段を適宜組合わせて弾性変形力を異ならせる構成にしても良い。
(4)接続端子31、32としては、断面矩形の板状導電材(例えば、銅板やアルミニウム板)で形成された板状体のものを用いたが、断面円形の柱状導電材(例えば、銅棒やアルミニウム棒)で形成された柱状体のものを用いることもできる。この柱状体の場合にも、スリット位置によって、相互に弾性変形力が異なる一対の挟持片を形成できることは言うまでもない。
本発明の端子装置30は、上述した実施例の適用例(エンジンEの電子スロットル装置1)に限定されることなく、ハウジングに収納されている電装品と、ハウジングに固定され、電装品から導出される導出端子と外部機器との電気的接続に供する端子装置とを具備する電装品機器であれば、車載用の有無にかかわらず、様々な用途の電装品機器に適用することができることは勿論である。
1……電子スロットル装置(電装品機器)、10……駆動モータ(電装品)、11……出力軸、13、14……給電端子(導出端子)、30……端子装置、31、32……接続端子、31a、31b……挟持片、32a、32b……挟持片、40……ハウジング、G……電子制御装置(外部機器)。

Claims (5)

  1. ハウジング(40)に収納されている電装品(10)と、前記ハウジング(40)に固定され、前記電装品(10)から導出される導出端子(13)と外部機器(G)との電気的接続に供する端子装置(30)とを具備する電装品機器(1)であって、
    前記端子装置(30)は、前記導出端子(13)を拡開して挟持する一対の挟持片(31a、31b)を有する接続端子(31)を備えており、
    前記接続端子(31)は、前記一対の挟持片(31a、31b)の弾性変形力が相互に異なっており、
    前記端子装置(30)は、前記電装品(10)を挟んで配置される一組の前記接続端子(31、32)を備えており、
    前記接続端子(31、32)は、前記一対の挟持片(31a、31b、32a、32b)のうち前記電装品(10)側に位置する一方の挟持片(31b、32a)の弾性変形力を前記電装品(10)と反対側に位置する他方の挟持片(31a、32b)の弾性変形力よりも大きくしていることを特徴とする電装品機器の端子装置。
  2. ハウジング(40)に収納されている電装品(10)と、前記ハウジング(40)に固定され、前記電装品(10)から導出される導出端子(13)と外部機器(G)との電気的接続に供する端子装置(30)とを具備する電装品機器(1)であって、
    前記端子装置(30)は、前記導出端子(13)を拡開して挟持する一対の挟持片(31a、31b)を有する接続端子(31)を備えており、
    前記接続端子(31)は、前記一対の挟持片(31a、31b)の弾性変形力が相互に異なっており、
    前記電装品機器は内燃機関(E)の電子スロットル装置(1)であり、前記電装品はスロットルバルブ(S)を駆動する駆動モータ(10)であることを特徴とする電装品機器の端子装置。
  3. 請求項2に記載の電装品機器の端子装置において、
    前記端子装置(30)は、前記電装品(10)を挟んで配置される一組の前記接続端子(31、32)を備えており、
    前記接続端子(31、32)は、前記一対の挟持片(31a、31b、32a、32b)のうち前記電装品(10)側に位置する一方の挟持片(31b、32a)の弾性変形力を前記電装品(10)と反対側に位置する他方の挟持片(31a、32b)の弾性変形力よりも大きくしていることを特徴とする電装品機器の端子装置。
  4. 請求項1または3に記載の電装品機器の端子装置において、
    前記一組の接続端子(31、32)は、同一の形状を呈する2つの接続端子を、点対称配置にすることで構成されていることを特徴とする電装品機器の端子装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の電装品機器の端子装置において、
    前記一対の挟持片(31a、31b、32a、32b)は、幅(A、B)もしくは厚み(C、D)の少なくともいずれかを異ならせる体積変化によって弾性変形力を相互に異ならせていることを特徴とする電装品機器の端子装置。
JP2012259800A 2012-11-28 2012-11-28 電装品機器の端子装置 Active JP5700026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259800A JP5700026B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 電装品機器の端子装置
DE102013222390.0A DE102013222390A1 (de) 2012-11-28 2013-11-05 Anschlussanordnungsvorrichtung
US14/088,020 US9172169B2 (en) 2012-11-28 2013-11-22 Terminal arrangement device
KR1020130143905A KR101505327B1 (ko) 2012-11-28 2013-11-25 단자 장치
CN201310606511.3A CN103855498B (zh) 2012-11-28 2013-11-25 端子布置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259800A JP5700026B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 電装品機器の端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107154A JP2014107154A (ja) 2014-06-09
JP5700026B2 true JP5700026B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=50679174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259800A Active JP5700026B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 電装品機器の端子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9172169B2 (ja)
JP (1) JP5700026B2 (ja)
KR (1) KR101505327B1 (ja)
CN (1) CN103855498B (ja)
DE (1) DE102013222390A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014869A2 (en) 2012-07-16 2014-01-23 Commscope, Inc. Of North Carolina Balanced pin and socket connectors
JP5700026B2 (ja) * 2012-11-28 2015-04-15 株式会社デンソー 電装品機器の端子装置
GB2547958B (en) 2016-03-04 2019-12-18 Commscope Technologies Llc Two-wire plug and receptacle
LU92995B1 (de) * 2016-03-11 2017-11-13 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Intellectual Property Licenses & Standards Elektrisches Kontaktelement für ein Buselement eines Tragschienenbussystems
WO2018200528A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Commscope Technologies Llc Connectors for a single twisted pair of conductors
US11271350B2 (en) 2017-06-08 2022-03-08 Commscope Technologies Llc Connectors for a single twisted pair of conductors
JP2019079641A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 アイシン精機株式会社 電気接続構造
US11296463B2 (en) 2018-01-26 2022-04-05 Commscope Technologies Llc Connectors for a single twisted pair of conductors
WO2019165466A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Commscope Technologies Llc Connectors and contacts for a single twisted pair of conductors
FR3090064B1 (fr) * 2018-12-17 2021-03-19 Valeo Systeme De Controle Moteur Capot pour vanne dans lequel est disposé un connecteur pour connexion à un moteur de vanne
AU2020239985A1 (en) 2019-03-15 2021-08-26 Commscope Technologies Llc Connectors and contacts for a single twisted pair of conductors

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119968U (ja) * 1984-07-11 1986-02-05 株式会社フジクラ コネクタ用接触子
JPS61116778A (ja) * 1984-10-24 1986-06-04 富士通株式会社 メスコンタクト
JP3172524B2 (ja) 1990-09-21 2001-06-04 株式会社リコー 画像形成装置
US5147218A (en) 1991-04-12 1992-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pluggable modular splicing connector and bridging adapter
JPH04131868U (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 オムロン株式会社 ソケツト端子
IT1261879B (it) * 1993-10-18 1996-06-03 Framatome Connectors Italia Terminale elettrico femmina
FR2734412B1 (fr) * 1995-05-16 1997-07-04 Connectors Pontarlier Dispositif a contacts electriques a deplacement d'isolant
JPH09180834A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
US6224428B1 (en) * 1997-04-09 2001-05-01 The Whitaker Corporation Electrical connector and method of assembling and connecting the same with circuit devices
US6071152A (en) * 1998-04-22 2000-06-06 Molex Incorporated Electrical connector with inserted terminals
JP2001289610A (ja) * 1999-11-01 2001-10-19 Denso Corp 回転角度検出装置
US6224432B1 (en) * 1999-12-29 2001-05-01 Berg Technology, Inc. Electrical contact with orthogonal contact arms and offset contact areas
DE10331229A1 (de) * 2003-07-10 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Kontaktanordnung bei einer elektrischen Steckverbindung
CN1306662C (zh) * 2003-08-27 2007-03-21 宣得股份有限公司 矩阵式连接器
JP2005108581A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nec Tokin Corp コネクタシステム
FR2865981B1 (fr) * 2004-02-06 2006-04-21 Valeo Systemes Dessuyage Moto-reducteur notamment pour mecanisme d'essuie-glace de vehicule automobile
DE102006001876A1 (de) * 2006-01-13 2007-11-08 Siemens Ag Bauteil mit einer elektrischen Flachbaugruppe
JP5006592B2 (ja) * 2006-07-28 2012-08-22 株式会社ミツバ 減速機構付き電動モータ
JP4911735B2 (ja) 2009-08-18 2012-04-04 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP5574878B2 (ja) 2010-08-17 2014-08-20 日本圧着端子製造株式会社 コンタクト及びコネクタ
JP2012142184A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Fujitsu Component Ltd プラグ及びコネクタ装置
US8403702B2 (en) * 2011-06-22 2013-03-26 Tyco Electronics Brasil Ltda. Releasable electrical connector adaptor and assembly
US9112292B2 (en) * 2012-03-16 2015-08-18 Makita Corporation Terminal structure
JP5700026B2 (ja) * 2012-11-28 2015-04-15 株式会社デンソー 電装品機器の端子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140148066A1 (en) 2014-05-29
CN103855498A (zh) 2014-06-11
KR20140068770A (ko) 2014-06-09
JP2014107154A (ja) 2014-06-09
US9172169B2 (en) 2015-10-27
KR101505327B1 (ko) 2015-03-23
CN103855498B (zh) 2017-04-12
DE102013222390A1 (de) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700026B2 (ja) 電装品機器の端子装置
JP4794667B2 (ja) モータの端子構造
JP4479821B2 (ja) 制御装置一体型電動パワーステアリング装置用モータおよび電動パワーステアリング装置
JP5452332B2 (ja) 減速機構付モータ
US20200313510A1 (en) Rotary apparatus
JP5480217B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JP5121735B2 (ja) 遮熱体製造方法
WO2011043070A1 (ja) コネクタを有する回路モジュール
JP2013104392A (ja) スロットル装置
US9496764B2 (en) Brush holder for an electric motor, and gear mechanism drive unit having a brush holder
JP5188930B2 (ja) 電動モータ
JP5173349B2 (ja) ブラシホルダ
JP5572582B2 (ja) スタータ
JP3906562B2 (ja) モータ保持装置
US11955869B2 (en) Detection device
JP2013198331A (ja) 端子接続部および電動アクチュエータ
WO2020246364A1 (ja) モータ端子用のカバー装置
JP4835120B2 (ja) シール装置
JP2010028960A (ja) モータの製造方法
CN111668979A (zh) 电动致动器
JP2020020305A (ja) 電子制御スロットル装置用カバー及びそれを備えた電子制御スロットル装置
JPWO2022113642A5 (ja) 電動弁
JP2014063613A (ja) ターミナルの製造方法およびターミナル
JP4855121B2 (ja) センサ装置
JP5597691B2 (ja) 直流モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5700026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250