JP2014063613A - ターミナルの製造方法およびターミナル - Google Patents

ターミナルの製造方法およびターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP2014063613A
JP2014063613A JP2012207438A JP2012207438A JP2014063613A JP 2014063613 A JP2014063613 A JP 2014063613A JP 2012207438 A JP2012207438 A JP 2012207438A JP 2012207438 A JP2012207438 A JP 2012207438A JP 2014063613 A JP2014063613 A JP 2014063613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
gap
clamping
manufacturing
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012207438A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tamaki
隆志 田巻
Koichi Ueki
公一 植木
Akihiro Osawa
聡洋 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2012207438A priority Critical patent/JP2014063613A/ja
Priority to CN201310319520.4A priority patent/CN103682945B/zh
Priority to US14/029,067 priority patent/US9184526B2/en
Publication of JP2014063613A publication Critical patent/JP2014063613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】給電時の接続信頼性が高いターミナルを提供する。
【解決手段】2つのアーム28a,28bの一部に設けられた挟持部26a,26bにより他の部品を挟持することで該部品との電気的接続を図るターミナルの製造方法である。この製造方法は、2つの挟持部26a,26bの間に第1の隙間G1を形成する第1の工程と、アーム28a,28bの一部を塑性変形させることで挟持部26a,26b同士の間の隙間を、第1の隙間G1よりも小さな第2の隙間G2とする第2の工程と、を含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、ターミナルに関し、特に、モータの給電部に用いられるターミナルに関する。
従来、直流の小型モータは、例えばパワーウィンドウ用開閉装置、自動車用ドアロック開閉装置、電動ミラー鏡面駆動及び格納装置、空調装置などの自動車用電装機器や、その他様々な機器で用いられている。このようなモータへ外部から電力を供給するために、その給電路にターミナルが設けられている。
ターミナルの製造方法は様々考案されているが、通常は、板状の金属部材を所望の形状に打ち抜いて製造されることが多い(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−326010号公報
しかしながら、先端部の2つのアームで相手方のターミナルを挟むように構成されているターミナルの場合、このような形状のターミナルを板状の金属部材から打ち抜きによって製造しようとすると、その先端部のアーム同士の隙間を金属部材の板厚以下にすることは難しい。そのため、相手方のターミナルの厚みが薄いと、アーム同士の隙間の大きさによっては、給電部での接続信頼性に改善の余地がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、給電時の接続信頼性が高いターミナルを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、2つのアームの一部に設けられた挟持部により他の部品を挟持することで該部品との電気的接続を図るターミナルの製造方法である。この製造方法は、2つの挟持部の間に第1の隙間を形成する第1の工程と、アームの一部を塑性変形させることで挟持部同士の間の隙間を、第1の隙間よりも小さな第2の隙間とする第2の工程と、を含む。
この態様によると、挟持部同士の間の隙間を、一つの工程ではなし得ない小さな隙間を形成できる。これにより、ターミナルは、他の部品がある程度薄くても、他の部品を確実に挟持できる。その結果、ターミナルと他の部品との間の接続信頼性が高まる。
第2の工程において、挟持部の一部を潰すことで他の部分よりも薄い薄肉部を形成してもよい。これにより、潰れた部分の肉が周囲に逃げることによって挟持部が大きくなり、挟持部同士の隙間を小さくできる。
第2の工程において、挟持部が互いに近づく方向へアームの一部を押圧してもよい。これにより、挟持部同士の隙間を小さくできる。
第1の工程において、板状の部材の一部を打ち抜いて第1の隙間を形成してもよい。これにより、第1の工程において、簡便に第1の隙間を実現できる。
本発明の別の態様は、ターミナルである。このターミナルは、他の部品を挟持することで該部品との電気的接続を図る。ターミナルは、一対の挟持部と、挟持部がそれぞれ設けられている一対のアームと、一対のアームを連結している連結部と、を有する。挟持部は、該一対の挟持部の隙間を調整する隙間調整部を有する。
この態様によると、挟持部が有する隙間調整部によって、一対の挟持部の隙間を所望の値に近付けることができる。
隙間調整部は、挟持部の一部を潰すことで他の部分よりも薄く形成された薄肉部であってもよい。これにより、潰れた部分の肉が周囲に逃げることによって挟持部が大きくなり、挟持部同士の隙間が小さくなる。
挟持部は、他の部品を挟持する際に該部品と当接する当接部を更に有してもよい。薄肉部は、当接部を含まないように形成されていてもよい。これにより、当接部まで薄肉部が形成されていないため、挟持部が他の部品を挟持する際に、薄肉部が他の部品と当接することがなく、当接部と他の部品との接触面積が減少しない。その結果、ターミナルと他の部品との接続信頼性が低下しない。
一対の挟持部と一対のアームと連結部とは、平坦な板状の一体部材からなってもよい。これにより、簡易な工程で安価にターミナルを製造できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、給電時の接続信頼性が高いターミナルを提供できる。
本実施の形態に係る減速機付DCモータを出力軸側から見た正面図である。 図1に示す減速機付DCモータのA−A断面図である。 図2に示す領域Bの拡大図である。 給電部の減速機側のターミナル近傍を示す図である。 給電部のモータ部側のターミナルを示す図である。 図6(a)は、本実施の形態に係る第1のターミナルの全体を示す斜視図、図6(b)は、図6(a)に示すターミナルのアーム近傍の部分拡大図である。 図7(a)は、ターミナルの製造方法の第1の工程を説明するための図、図7(b)は、ターミナルの製造方法の第2の工程を説明するための図である。 ターミナルの製造方法の第2の工程の変形例を説明するための図である。 図9(a)〜図9(d)は、ターミナルの製造方法の第2の工程の他の変形例を説明するための図である。
本発明に係るターミナルは、様々な機器への給電に用いられるものであり、例えば、車両のパワーウィンドウシステムやサンルーフ、パワーシート、ドアクロージャ等の自動車用電装機器に用いられるモータに好適なものである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
図1は、本実施の形態に係る減速機付DCモータ100を出力軸側から見た正面図である。減速機付DCモータ100は、モータ部10と、モータ部10のシャフトに連結されている減速機12と、外部から給電するためのコネクタ14とを備える。モータ部10は、筒状のハウジング16を備える。減速機12は、ウォームホイールを収容する円筒状の筐体18を備える。
図2は、図1に示す減速機付DCモータ100のA−A断面図である。図3は、図2に示す領域Bの拡大図である。図4は、給電部の減速機12側のターミナル近傍を示す図である。図5は、給電部のモータ部10側のターミナルを示す図である。
図2、図3に示すように、モータ部10と減速機12との間には、給電部20が設けられている。給電部20は、コネクタ14から供給された電力を導電路(不図示)を経由してモータ部10まで供給する途中に設けられている。
給電部20は、図4に示すように、減速機12側の筐体18に形成された空間に設けられている第1のターミナル22と、図5に示すように、モータ部10の軸方向の端部に露出している第2のターミナル24とから構成される。なお、図4では、第1のターミナル22は、一つしか図示されていないが、本実施の形態では、第2のターミナル24と同数の第1のターミナル22が減速機12側に設けられている。
第1のターミナル22は、詳細は後述するが、2つのアームの先端部にある挟持部により薄板状の第2のターミナル24を挟み込むように構成されている。そして、第1のターミナル22および第2のターミナル24は、モータ部10と減速機12とを組み付ける際に、第2のターミナル24が第1のターミナル22の先端部で挟持されることで、互いに電気的な接続がなされ、給電部20を構成する。なお、第1のターミナル22をモータ部10側に設け、第2のターミナル24を減速機12側に設けてもよい。
次に、第1のターミナル22について詳述する。図6(a)は、本実施の形態に係る第1のターミナル22の全体を示す斜視図、図6(b)は、図6(a)に示す第1のターミナル22のアーム近傍の部分拡大図である。
第1のターミナル22は、板状の部材を打ち抜き、一部を塑性変形させることで製造される。板状の部材は、導電性の高い金属や合金等であり、例えば、銅や真鍮(銅と亜鉛の合金)等が好適である。
第1のターミナル22は、第2のターミナル24を挟持することで第2のターミナル24との電気的接続を図る。第1のターミナル22は、一対の挟持部26a,26bと、挟持部26a,26bとがそれぞれ設けられている一対のアーム28a,28bと、一対のアーム28a,28bを連結している連結部30と、を有する。挟持部26a,26bは、一対の挟持部26a,26bの隙間Gを調整する隙間調整部32a,32bを有する。
第1のターミナル22では、挟持部26a,26bが有する隙間調整部32a,32bによって、一対の挟持部26a,26bの隙間Gを所望の値に近付けることができる。
隙間調整部32a,32bは、挟持部26a,26bの一部を潰すことで他の部分よりも薄く形成された薄肉部34a,34bである。これにより、潰れた部分の肉が周囲に逃げることによって挟持部26a,26bが大きくなり、挟持部26a,26b同士の隙間Gが小さくなる。つまり、隙間調整部32a,32bは、隙間Gを調整する機能を有する。例えば、薄肉部34a,34bの大きさや、薄肉部34a,34bを形成する場所、潰した部分の深さなどを適宜選択することで、隙間Gの大きさを調整できる。
また、第1のターミナルに隙間調整部を形成する場所については、図6に示す場合に限らず、一対の挟持部の両面や片面のみでもよいし、一対の挟持部の一方の挟持部のみでもよい。あるいは、一方の挟持部の表面と他方の挟持部の裏面とに一つずつ隙間調整部を形成してもよい。
挟持部26a,26bは、第2のターミナル24を挟持する際に第2のターミナル24と当接する当接部36a,36bを更に有している。そして、前述の薄肉部34a,34bは、当接部36a,36bを含まないように形成されている。つまり、当接部36a,36bは、薄肉部34a,34bよりも厚みが大きい部分である。これにより、当接部36a,36bまで薄肉部34a,34bが形成されていない(延びていない)ため、挟持部26a,26bが第2のターミナル24を挟持する際に、薄肉部34a,34bが第2のターミナル24と当接することがなく、当接部36a,36bと第2のターミナル24との接触面積が減少しない。その結果、第1のターミナル22と第2のターミナル24との接続信頼性が低下しない。
なお、前述のように、第1のターミナル22は、少なくとも、一対の挟持部26a,26bと一対のアーム28a,28bと連結部30とは、平坦な板状の一体部材からなっている。これにより、簡易な工程で安価に第1のターミナル22を製造できる。
次に、第1のターミナル22の製造方法について説明する。図7(a)は、ターミナルの製造方法の第1の工程を説明するための図、図7(b)は、ターミナルの製造方法の第2の工程を説明するための図である。なお、図7(a)、図7(b)は、一つのターミナルを製造する点に着目して図示しているが、本実施の形態に係るターミナルの製造方法はこのような場合に限られない。例えば、一枚の板状の部材から複数のターミナルを一度に製造したり、連続的に製造したりする場合でも、本実施の形態に係るターミナルの製造方法を適宜改変して適用することができる。以下では、一つのターミナルを製造する場合について説明する。
はじめに、一枚の板状の部材を用意し、図7(a)に示すように、2つの挟持部26a,26bの間に第1の隙間G1を形成する第1の工程を行う。本実施の形態に係る第1の工程では、板状の部材の一部を打ち抜いて第1の隙間G1を形成している。これにより、第1の工程において、簡便に第1の隙間G1を実現できる。
次に、アーム28a,28bの一部を塑性変形させることで挟持部26a,26b同士の間の隙間を、第1の隙間G1よりも小さな第2の隙間G2とする第2の工程を行う(図7(b)参照)。
このような製造方法によると、挟持部26a,26b同士の間の隙間を、一つの工程ではなし得ない小さな第2の隙間G2を形成できる。これにより、第1のターミナル22は、第2のターミナル24がある程度薄くても、第2のターミナル24を確実に挟持できる。その結果、第1のターミナル22と第2のターミナル24との間の接続信頼性が高まる。
なお、本実施の形態では、第2の工程において、挟持部26a,26bの一部を潰すことで他の部分よりも薄い薄肉部34a,34bを形成している。これにより、潰れた部分の肉が周囲に逃げることによって挟持部26a,26bが大きくなり、挟持部26a,26b同士の隙間を小さくできる。
通常、金属の板状の部材をプレス機で打ち抜き、隙間のある部品を製造しようとすると、隙間の寸法を板厚の寸法よりも小さくすることは難しい。しかしながら、本実施の形態に係るターミナルの製造方法であれば、厚さtの板状の部材から挟持部同士の隙間がt/3以下のターミナルを製造できる。また、製造条件をより最適化することで、挟持部同士の隙間がt/4程度のターミナルを製造することも可能となる。
なお、前述の第2の工程では、アーム28a,28bに設けられている挟持部26a,26の一部を押圧して潰すことで、より小さな第2の隙間G2を実現しているが、第2の工程において、アーム28a,28bの一部を塑性変形させる方法はこれに限られない。
図8は、ターミナルの製造方法の第2の工程の変形例を説明するための図である。図8に示すターミナル40は、第2の工程において、挟持部42a,42bが互いに近づく方向へアーム44a,44bの一部の領域(R1〜R8)が押圧されることで塑性変形する。このような方法によっても、挟持部42a,42b同士の隙間を小さくできる。なお、押圧する領域は、目標とする寸法値や板の材質、アームの形状などを考慮して、1つ以上を適宜選択すればよい。
図9(a)〜図9(d)は、ターミナルの製造方法の第2の工程の他の変形例を説明するための図である。
はじめに、一枚の板状の部材を用意し、図9(a)に示すように、2つの挟持部26a,26bの間に第1の隙間G1を有するターミナル50を形成する第1の工程を行う。本実施の形態に係る第1の工程では、板状の部材の一部を打ち抜いて第1の隙間G1を形成している。これにより、第1の工程において、簡便に第1の隙間G1を実現できる。
次に、図9(b)に示すように、一対のアーム52a,52bのうち、一方のアーム52bをアーム52bの根元の曲げ始点54から矢印R1方向に曲げ、アーム52bの一部を塑性変形させる。矢印R方向への曲げの角度θは、図9(b)に示すターミナル50の側面視において、アーム52aの先端部の挟持部56aとアーム52bの先端の挟持部56bとが重ならない程度の角度で適宜設定される。
次に、図9(c)に示すように、挟持部56a,65bが互いに重なるまで、アーム52aにR2方向の力を加え、アーム52bにR3方向の力を加えて変形させる。この際の変形量は、スプリングバックを考慮して適宜設定される。このように、挟持部56a,65bが同一平面上に配置されていないため、図9(c)に示す段階でアーム52a,52bの変形量を大きくできる。
その結果、図9(c)に示す曲げ加工を行った後に工具を離し、スプリングバックが生じても、挟持部56a,56b同士の間の隙間が、第1の隙間G1よりも小さな第2の隙間G2となる(図9(d)参照)。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
G1 第1の隙間、 G2 第2の隙間、 10 モータ部、 12 減速機、 14 コネクタ、 16 ハウジング、 18 筐体、 20 給電部、 22 第1のターミナル、 24 第2のターミナル、 26a,26b 挟持部、 28a,28b アーム、 30 連結部、 32a,32b 隙間調整部、 34a,34b 薄肉部、 36a,36b 当接部、 40 ターミナル、 42a,42b 挟持部、 44a,44b アーム、 100 減速機付DCモータ。

Claims (8)

  1. 2つのアームの一部に設けられた挟持部により他の部品を挟持することで該部品との電気的接続を図るターミナルの製造方法であって、
    2つの挟持部の間に第1の隙間を形成する第1の工程と、
    アームの一部を塑性変形させることで前記挟持部同士の間の隙間を、前記第1の隙間よりも小さな第2の隙間とする第2の工程と、
    を含むターミナルの製造方法。
  2. 前記第2の工程において、前記挟持部の一部を潰すことで他の部分よりも薄い薄肉部を形成することを特徴とする請求項1に記載のターミナルの製造方法。
  3. 前記第2の工程において、前記挟持部が互いに近づく方向へ前記アームの一部を押圧することを特徴とする請求項1に記載のターミナルの製造方法。
  4. 前記第1の工程において、板状の部材の一部を打ち抜いて前記第1の隙間を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のターミナルの製造方法。
  5. 他の部品を挟持することで該部品との電気的接続を図るターミナルであって、
    一対の挟持部と、
    前記挟持部がそれぞれ設けられている一対のアームと、
    前記一対のアームを連結している連結部と、を有し、
    前記挟持部は、該一対の挟持部の隙間を調整する隙間調整部を有することを特徴とするターミナル。
  6. 前記隙間調整部は、前記挟持部の一部を潰すことで他の部分よりも薄く形成された薄肉部であることを特徴とする請求項5に記載のターミナル。
  7. 前記挟持部は、他の部品を挟持する際に該部品と当接する当接部を更に有し、
    前記薄肉部は、前記当接部を含まないように形成されていることを特徴とする請求項6に記載のターミナル。
  8. 前記一対の挟持部と前記一対のアームと前記連結部とは、平坦な板状の一体部材からなることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のターミナル。
JP2012207438A 2012-09-20 2012-09-20 ターミナルの製造方法およびターミナル Pending JP2014063613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207438A JP2014063613A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 ターミナルの製造方法およびターミナル
CN201310319520.4A CN103682945B (zh) 2012-09-20 2013-07-26 端子的制造方法以及端子
US14/029,067 US9184526B2 (en) 2012-09-20 2013-09-17 Method for manufacturing terminal, and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207438A JP2014063613A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 ターミナルの製造方法およびターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014063613A true JP2014063613A (ja) 2014-04-10

Family

ID=50274931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207438A Pending JP2014063613A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 ターミナルの製造方法およびターミナル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9184526B2 (ja)
JP (1) JP2014063613A (ja)
CN (1) CN103682945B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD770977S1 (en) * 2014-09-26 2016-11-08 Chuan Liang Industrial Co., Ltd. Vibration generator with clamping fixture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431587A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Hirose Electric Co Ltd Method of making compression joint member
JPS609174U (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板用コネクタ−
JPS60127675A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 本多通信工業株式会社 コネクタのコンタクト
JPH0481366U (ja) * 1990-11-27 1992-07-15
JP2002315153A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続構造
US20120178315A1 (en) * 2008-12-16 2012-07-12 Preh Gmbh Plug connector for a blade contact

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943248A (en) * 1988-06-29 1990-07-24 Molex Incorporated Electrical terminal for bladed fuse
DE4400499C2 (de) * 1994-01-11 1996-05-02 Itt Cannon Gmbh Kontaktfeder-Anordnung
JP3110943B2 (ja) * 1994-05-31 2000-11-20 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コンタクトおよびその製造方法
US6286209B1 (en) * 1995-12-01 2001-09-11 Berg Technology, Inc. Method of making smooth contact terminals
US6254440B1 (en) * 1998-12-07 2001-07-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Terminal having contact portion with reduced thickness
DE29922831U1 (de) * 1999-12-27 2000-03-02 Draexlmaier Lisa Gmbh Elektrischer Anschlußkontakt
JP2001326010A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Fujikura Ltd フォーク端子及びその製造方法
DE10027125A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Wabco Gmbh & Co Ohg Elektrischer Steckkontakt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431587A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Hirose Electric Co Ltd Method of making compression joint member
JPS609174U (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板用コネクタ−
JPS60127675A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 本多通信工業株式会社 コネクタのコンタクト
JPH0481366U (ja) * 1990-11-27 1992-07-15
JP2002315153A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続構造
US20120178315A1 (en) * 2008-12-16 2012-07-12 Preh Gmbh Plug connector for a blade contact

Also Published As

Publication number Publication date
US20140080366A1 (en) 2014-03-20
US9184526B2 (en) 2015-11-10
CN103682945A (zh) 2014-03-26
CN103682945B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700026B2 (ja) 電装品機器の端子装置
US10658899B2 (en) Yoke housing, motor, and method for manufacturing yoke housing
CN109921244B (zh) 电汇流条
WO2011126115A1 (ja) 電線接続方法及びワイヤハーネス
JP2008079465A (ja) ブラシレスモータ
US20180358713A1 (en) Electric wire with terminal and terminal crimping apparatus
CN101594947B (zh) 隔热体的制造方法
JP2014063613A (ja) ターミナルの製造方法およびターミナル
EP3785846A1 (en) Joint component manufacturing method
US11258329B2 (en) Stator core and electric motor with improved water resistance
WO2017141866A1 (ja) 端子圧着装置、端子圧着用治具、および端子圧着電線の製造方法
US20130229076A1 (en) Miniature Motor and Bearing Arrangement
US10958029B2 (en) Electromagnetic crimp terminal, manufacturing method of electromagnetic crimp terminal, and connecting terminal
JP2019160480A (ja) プレスフィット端子、及び、プレスフィット端子の製造方法
JP2023144586A (ja) ステータユニットの製造方法及びステータユニット
JP5237741B2 (ja) 導電ターミナル装置の製造方法及び導電ターミナル部品、並びに導電ターミナル装置
JP2018010725A (ja) 中継端子
JP7477472B2 (ja) 電気接続端子
JP6977489B2 (ja) 電線接続装置
WO2009156212A1 (de) Haltevorrichtung sowie damit ausgestatteter elektromotor
JP6688657B2 (ja) ジョイント端子、連結電線、電線接続構造体、及び連結電線の製造方法
US11979058B2 (en) Housing, rotating electrical machine using the same, and method of manufacturing housing of rotating electrical machine
JP2018011381A (ja) 中継端子
JP2022118448A (ja) 配電部材の製造方法及び配電部材
WO2015068775A1 (ja) コネクタの固定構造及び固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170512