JP2011035038A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035038A
JP2011035038A JP2009177562A JP2009177562A JP2011035038A JP 2011035038 A JP2011035038 A JP 2011035038A JP 2009177562 A JP2009177562 A JP 2009177562A JP 2009177562 A JP2009177562 A JP 2009177562A JP 2011035038 A JP2011035038 A JP 2011035038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
forming
stopper
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009177562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418044B2 (ja
Inventor
Ikuo Yoshihara
郁夫 吉原
Masaya Osada
昌也 長田
Naoto Sasaki
直人 佐々木
Hiroshi Umebayashi
拓 梅林
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Yoichi Otsuka
洋一 大塚
Yuya Kitamura
勇也 北村
Tokihisa Kanaguchi
時久 金口
Keiji Inoue
啓司 井上
Toshihiko Hayashi
利彦 林
Hiroyasu Matsutani
弘康 松谷
Masayoshi Aonuma
雅義 青沼
Hiroshi Yoshioka
浩 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009177562A priority Critical patent/JP5418044B2/ja
Priority to TW99122870A priority patent/TWI472019B/zh
Priority to KR1020100068396A priority patent/KR101640261B1/ko
Priority to CN2010102338777A priority patent/CN101989609B/zh
Priority to US12/842,583 priority patent/US8410569B2/en
Publication of JP2011035038A publication Critical patent/JP2011035038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418044B2 publication Critical patent/JP5418044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カラーフィルター層やマイクロレンズの形成を容易にして、固体撮像装置の基板にエネルギービーム加工によって貫通電極が形成される貫通孔を形成することを可能にする。
【解決手段】入射光を光電変換する受光部61が形成され、光入射側に配線部41が形成された第1基板11と、配線部41が形成された側の第1基板11に所定間隔を置いて設けられた光透過性を有する第2基板31と、第1基板11に形成された貫通孔13と、貫通孔13内に形成された貫通電極15と、貫通電極15に接続されていて第1基板11表面に形成された表面側電極21と、貫通電極15に接続されていて第1基板11裏面に形成された裏面側電極17と、表面側電極21上に形成されていて表面側電極21と第2基板31との間を埋め込むストッパ電極とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置およびその製造方法に関するものである。
図22に示すように、従来の一般的な固体撮像装置110は、素子チップ101上に、接合層103によって光学ガラス102が接着されている。この素子チップ101の外周部には、電極パッド105と裏面電極パッド108と、それらを接続する貫通電極107が設けられている。このように、素子チップ101を貫通する貫通電極107を形成することで、素子チップ101の表面側と裏面側を電気的に接続することにより小型化を図っている(例えば、特許文献1参照。)。
上記固体撮像装置110では、素子チップ101の半導体基板裏面側にリソグラフィ工程によりレジストでエッチングマスクを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)等によるドライエッチングにより半導体基板に貫通孔106を形成する。そして、貫通孔106を埋め込むようにして貫通電極107が形成されている。
上記貫通孔106を形成するためのエッチングマスクの形成にあたっては、素子チップ101の受光部104、電極パッド105などの表面パターンを基準として、素子チップ101の裏面にマスクパターンを形成する両面アライメント法を用いる。
しかしながら、従来提案されている固体撮像装置にも次のような問題点がある。
RIE等によるドライエッチングにより貫通孔を形成するには、数百ミクロンの厚さの半導体基板を貫通する必要があるために、エッチング時間がかかり、スループットが落ちるためにコストが高くなる。
その上、エッチングの制御性と再現性が非常に困難であり、良好な貫通孔を得るための所望の歩留が得られないという問題があった。
さらに、裏面照射型のイメージセンサでは、支持基板と接着層を連続して開口する必要があり、従来のRIE等のドライエッチングでは、接着層の材料の制約が生じる。また、エッチングプロセス自体が非常に複雑になる。
そこで、固体撮像素子以外のLSIチップでは、このような貫通孔を形成するためにレーザ光のようなエネルギー線を照射する技術が実用化されている。
しかし、イメージセンサへの実用化には、ストッパ電極を厚くする必要があり、ストッパ電極として、10μm以上の厚さのニッケル(Ni)電極が必要となる。このため、ストッパ電極を形成した後のカラーフィルター層の形成、マイクロレンズの形成が塗布ムラにより困難になる。
一方、図23(1)に示すように、マイクロレンズ73を形成した後にストッパ電極33を形成しようとすると、ニッケルメッキ工程の薬液(還元剤)によりマイクロレンズが変質する。
さらに、図23(2)に示すように、塗布ムラを回避するためにストッパ電極33を薄くすると、レーザードリル加工がストッパ電極33で停止できなくなり、ストッパ電極33を突き向けてしまう。この結果、ストッパ電極33の飛散により、表面側電極21間のショートやガラス基板である第2基板31やマイクロレンズ73への付着による遮光という問題が発生する。
特開2004−207461号公報
解決しようとする問題点は、固体撮像装置の基板を貫通する貫通孔の形成にレーザドリル加工のようなエネルギービーム加工を用いると、エネルギービーム加工のストッパとなるストッパ電極を貫通して、電極材料の飛散、付着という問題が発生する、また、エネルギービーム加工による貫通を防止するためにストッパ電極を厚く形成すると、その段差の影響によってその後に形成されるカラーフィルター層やマイクロレンズの形成が困難になる点である。
本発明は、カラーフィルター層やマイクロレンズの形成を容易にして、固体撮像装置の基板にエネルギービーム加工によって貫通電極が形成される貫通孔を形成することを可能にする。
本発明の固体撮像装置は、入射光を光電変換する受光部が形成され、光入射側に配線部が形成された第1基板と、前記配線部が形成された側の前記第1基板に所定間隔を置いて設けられた光透過性を有する第2基板と、前記第1基板に形成された貫通孔と、前記貫通孔内に形成された貫通電極と、前記貫通電極に接続されていて前記第1基板表面に形成された表面側電極と、前記貫通電極に接続されていて前記第1基板裏面に形成された裏面側電極と、前記表面側電極上に形成されていて前記表面側電極と前記第2基板との間を埋め込むストッパ電極とを有する。
この固体撮像装置では、表面側電極と第2基板との間を埋め込むストッパ電極を有することから、貫通孔をエネルギービーム加工で形成した場合、ストッパ電極を貫通しても、第2基板によって、ストッパ電極材料の飛散が防止される。
本発明の固体撮像装置は、入射光を光電変換する受光部が形成され、光入射側とは反対側に配線部が形成された第1基板と、前記受光部が形成された側の前記第1基板に所定間隔を置いて設けられた光透過性を有する第2基板と、前記配線部が形成された側の前記第1基板に接続層を介して設けられた第3基板と、前記第3基板に形成された貫通孔と、前記貫通孔内に形成された貫通電極と、前記貫通電極に接続されていて前記接続層内に形成されたストッパ電極と、前記ストッパ電極上に形成されていている表面側電極と、前記表面側電極上の前記第1基板に設けられた開口部と、前記貫通電極に接続されていて前記第3基板裏面に形成された裏面側電極とを有する。
この固体撮像装置では、ストッパ電極を有することから、貫通孔をエネルギービーム加工で形成した場合、ストッパ電極によってエネルギービーム加工が停止される。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第1製造方法)は、入射光を光電変換する受光部が形成され、光入射側に配線部が形成された第1基板を用意する工程と、前記第1基板上に表面側電極を形成する工程と、前記配線部が形成された側の前記第1基板に所定間隔を置いて設けられる光透過性を有する第2基板を用意する工程と、前記第2基板の前記第1基板と対向させる面に、前記第1基板と前記第2基板との間隔を規定し、エネルギービーム加工により前記第1基板に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極を形成する工程と、前記第1基板と前記第2基板とを前記ストッパ電極で規定された間隔に接合する工程と、前記第1基板に前記表面側電極に通じる貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔内に前記表面側電極に接続する貫通電極を形成する工程と、前記第1基板裏面に前記貫通電極に接続された裏面側電極を形成する工程とを有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第1製造方法)では、表面側電極と第2基板との間を埋め込むストッパ電極を有することから、貫通孔をエネルギービーム加工で形成した場合、ストッパ電極によって、加工が停止される。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第2製造方法)は、入射光を光電変換する受光部が形成され、光入射側に配線部が形成された第1基板を用意する工程と、前記第1基板上に表面側電極を形成する工程と、前記第1基板の前記配線部上の光入射側にカラーフィルター層、マイクロレンズを形成した後、前記マイクロレンズを被覆する光透過性を有する保護膜を形成する工程と、前記表面側電極上に開口部を形成する工程と、前記表面側電極上の前記開口部に、前記第1基板と第2基板との間隔を規定し、エネルギービーム加工により前記第1基板に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極を形成する工程と、前記第1基板に前記ストッパ電極で規定される間隔をおいて光透過性を有する第2基板を接合する工程と、前記第1基板に前記表面側電極に通じる貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔内に前記表面側電極に接続する貫通電極を形成する工程と、前記第1基板裏面に前記貫通電極に接続された裏面側電極を形成する工程とを有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第2製造方法)では、表面側電極と第2基板との間を埋め込むストッパ電極を有することから、貫通孔をエネルギービーム加工で形成した場合、ストッパ電極を貫通しても、第2基板によって、ストッパ電極材料の飛散が防止される。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第3製造方法)は、支持基板に支持された第1基板に、入射光を光電変換する受光部を形成し、さらに配線部を形成する工程と、前記配線部上に表面側電極を形成する工程と、前記表面側電極上に、エネルギービーム加工により前記第1基板に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極を形成する工程と、前記第1基板の前記ストッパ電極側に接続層を介して第3基板を接合する工程と、前記支持基板を除去して前記第1基板を露出させる工程と、前記第1基板に前記表面側電極に通じる開口部を形成する工程と、前記第1基板に所定の間隔をおいて光透過性を有する第2基板を接合する工程と、前記第3基板に前記ストッパ電極に通じる貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔内に前記ストッパ電極に接続する貫通電極を形成する工程と、前記第3基板裏面に前記貫通電極に接続された裏面側電極を形成する工程とを有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法(第3製造方法)では、ストッパ電極を有することから、貫通孔をエネルギービーム加工で形成した場合、ストッパ電極によってエネルギービーム加工が停止される。
本発明の固体撮像装置は、カラーフィルター層やマイクロレンズの形成を容易にして、固体撮像装置の基板にエネルギービーム加工によって貫通電極が形成される貫通孔を形成することを可能にする。よって、低コストで小型で、かつ、高歩留まりで量産が可能な固体撮像装置を提供できる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、カラーフィルター層やマイクロレンズの形成を容易にして、固体撮像装置の基板にエネルギービーム加工によって貫通電極が形成される貫通孔を形成することを可能にする。よって、低コストで小型で、かつ、高歩留まりで量産が可能な固体撮像装置の製造方法を提供できる。
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第1例を示した概略構成断面図である。 本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を示した概略構成断面図である。 本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第3例を示した概略構成断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を示した製造工程断面図である。 従来技術の一例を示した概略構成断面図である。 従来技術の問題点を示した概略構成断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第1例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体基板からなる第1基板11には、受光部61が形成されている。この第1基板11は、例えば、厚さ500μm〜1000μm、例えば775μmのN型シリコン基板が用いられている。なお、第1基板11には、受光部61で光電変換された電荷を増幅して出力する画素内トランジスタ群(図示せず)、画素内トランジスタ群から出力された信号電極を画像に処理する周辺回路部(図示せず)等が形成されている。
上記第1基板11上に層間絶縁膜42、配線43を複数層に形成した配線部41が形成されている。層間絶縁膜42は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、配線43は、銅配線で形成されている。そして配線部41表面は平坦化されている。以下、配線部41を含めて第1基板11とする。
上記第1基板11上には表面側電極21が形成されている。この表面側電極21は、例えばアルミニウムで形成される。図示はしていないが、表面側電極21に接続されるアルミニウム配線も形成されてもよい。
また、表面側電極21を被覆するオーバーコート膜45、平坦化膜46が形成されている。オーバーコート膜45は、例えばP−SiN膜で形成されている。平坦化膜46は、例えば有機膜で形成されている。
さらに平坦化膜46上にカラーフィルター層71が形成されている。
このカラーフィルター層71は、厚さが300nm〜1000nmに形成されている。
上記カラーフィルター層71上にはマイクロレンズ73が形成されている。このマイクロレンズ73は、例えば感光性有機膜で形成されている。
さらに、表面側電極21上には開口部47が形成されている。
上記配線部41が形成された側の第1基板11には、表面側電極21上に接合されているストッパ電極33により所定間隔を置いて、接着層35により接着された光透過性を有する第2基板31が設けられている。この第2基板31は、例えばガラス基板からなる。
ストッパ電極33は、例えば、ニッケル−リン(Ni−P)、ニッケルーホウ素(Ni−B)などのニッケルメッキによって形成されているものであり、その厚さは、例えば10μmとなっている。このストッパ電極33は、第1基板11をエネルギービーム加工、例えばレーザードリル加工時して貫通孔13を形成した際に、ストッパとして機能する厚さに形成されていればよい。したがって、10μmの厚さに限定されず、エネルギービーム加工の強度によっては、例えば5μmであってもよい。
上記第1基板11には、表面側電極21に通じる貫通孔13が形成されている。貫通孔13内には、表面側電極21に接続する貫通電極15が形成されている。さらに第1基板11裏面に貫通電極15に接続された裏面側電極17が形成されている。
なお、貫通孔13内に形成される貫通電極15は、通常、バリアメタル16としてTi/TiNの積層膜を介して形成されている。上記バリアメタル16は、銅のバリア目であればよく、タンタル系材料、例えば、Ta/TaNの積層膜であってもよい。また、貫通電極15は、銅メッキにより埋め込まれているが、銅めっきにより貫通孔13内を充填しないで、内壁のみに銅メッキが形成されていてもよい。
上記のように固体撮像装置1が構成されている。
上記第1例の固体撮像装置1は、カラーフィルター層71やマイクロレンズ73の形成を容易にして、固体撮像装置1の第1基板11にエネルギービーム加工によって貫通電極15が形成される貫通孔13を形成することを可能にする。よって、低コストで小型で、かつ、高歩留まりで量産が可能な固体撮像装置1を提供できる。
[固体撮像装置の構成の第2例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を、図2の概略構成断面図によって説明する。
図2に示すように、半導体基板からなる第1基板11には、受光部61が形成されている。この第1基板11は、例えば、厚さ500μm〜1000μm、例えば775μmのN型シリコン基板が用いられている。なお、第1基板11には、受光部61で光電変換された電荷を増幅して出力する画素内トランジスタ群(図示せず)、画素内トランジスタ群から出力された信号電極を画像に処理する周辺回路部(図示せず)等が形成されている。
上記第1基板11上に層間絶縁膜42、配線43を複数層に形成した配線部41が形成されている。層間絶縁膜42は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、配線43は、銅配線で形成されている。そして配線部41表面は平坦化されている。以下、配線部41を含めて第1基板11とする。
上記第1基板11上には表面側電極21が形成されている。この表面側電極21は、例えばアルミニウムで形成される。図示はしていないが、表面側電極21に接続されるアルミニウム配線も形成されてもよい。
また、表面側電極21を被覆するオーバーコート膜45、平坦化膜46が形成されている。オーバーコート膜45は、例えばP−SiN膜で形成されている。平坦化膜46は、例えば有機膜で形成されている。
さらに平坦化膜46上にカラーフィルター層71が形成されている。
このカラーフィルター層71は、厚さが300nm〜1000nmに形成されている。
上記カラーフィルター層71上にはマイクロレンズ73が形成されている。このマイクロレンズ73は、例えば感光性有機膜で形成されている。
上記マイクロレンズ73を被覆する光透過性を有する保護膜75が形成されている。この保護膜75には、マイクロレンズ73表面において低反射膜となる材質が選択され、例えば低温CVD法やスパッタリング法で形成した酸化シリコン(SiO2)膜にフッ素を含有させて屈折率を低下させた材料が用いられている。上記酸化シリコン膜にはスピンオングラスを用いてもよい。
さらに、表面側電極21上には開口部47が形成されている。
上記配線部41が形成された側の第1基板11には、表面側電極21上に接合されているストッパ電極33により所定間隔を置いて、接着層35により接着された光透過性を有する第2基板31が設けられている。この第2基板31は、例えばガラス基板からなる。
ストッパ電極33は、例えば、ニッケル−リン(Ni−P)、ニッケルーホウ素(Ni−B)などのニッケルメッキによって形成されているものであり、その厚さは、例えば10μmとなっている。このストッパ電極33は、第1基板11をエネルギービーム加工、例えばレーザードリル加工時して貫通孔13を形成した際に、ストッパとして機能する厚さに形成されていればよい。したがって、10μmの厚さに限定されず、エネルギービーム加工の強度によっては、例えば5μmであってもよい。
上記第1基板11には、表面側電極21に通じる貫通孔13が形成されている。貫通孔13内には、表面側電極21に接続する貫通電極15が形成されている。さらに第1基板11裏面に貫通電極15に接続された裏面側電極17が形成されている。
なお、貫通孔13内に形成される貫通電極15は、通常、バリアメタル16としてTi/TiNの積層膜を介して形成されている。上記バリアメタル16は、銅のバリア目であればよく、タンタル系材料、例えば、Ta/TaNの積層膜であってもよい。また、貫通電極15は、銅メッキにより埋め込まれているが、銅めっきにより貫通孔13内を充填しないで、内壁のみに銅メッキが形成されていてもよい。
上記のように固体撮像装置1が構成されている。
上記第2例の固体撮像装置1は、カラーフィルター層71やマイクロレンズ73の形成を容易にして、固体撮像装置1の第1基板11にエネルギービーム加工によって貫通電極15が形成される貫通孔13を形成することを可能にする。よって、低コストで小型で、かつ、高歩留まりで量産が可能な固体撮像装置1を提供できる。
[固体撮像装置の構成の第3例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第3例を、図3の概略構成断面図によって説明する。
図3に示すように、半導体基板からなる第1基板11には、受光部61が形成されている。この第1基板11は、例えば、厚さ500μm〜1000μm、例えば775μmのN型シリコン基板が用いられている。なお、第1基板11には、受光部61で光電変換された電荷を増幅して出力する画素内トランジスタ群(図示せず)、画素内トランジスタ群から出力された信号電極を画像に処理する周辺回路部(図示せず)等が形成されている。
上記第1基板11(裏面側)の上記受光部61が形成されている側とは反対側(表面側)には、層間絶縁膜42、配線43を複数層に形成した配線部41が形成されている。層間絶縁膜42は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、配線43は、銅配線で形成されている。そして配線部41表面は平坦化されている。以下、配線部41を含めて第1基板11とする。
上記第1基板11(表面側)の配線部41には表面側電極21が形成されている。この表面側電極21は、例えばアルミニウムで形成される。図示はしていないが、表面側電極21に接続されるアルミニウム配線も形成されてもよい。
さらに第1基板11(裏面側)には平坦化膜46を介してカラーフィルター層71が形成されている。平坦化膜46は、例えば有機膜で形成されている。
上記カラーフィルター層71は、厚さが300nm〜1000nmに形成されている。
さらに、上記カラーフィルター層71上にはマイクロレンズ73が形成されている。このマイクロレンズ73は、例えば感光性有機膜で形成されている。
さらに、表面側電極21上には開口部47が形成されていて、表面側電極21が露出されている。
また、上記マイクロレンズ73が形成された側の第1基板11には、接着層35により接着された光透過性を有する第2基板31が設けられている。第2基板31は、例えばガラス基板からなる。
一方、上記配線部41が形成された側の第1基板11(表面側)には、表面側電極21上に接合されているストッパ電極33により所定間隔を置いて、接着層36により接着された第3基板37が設けられている。
ストッパ電極33は、例えば、ニッケル−リン(Ni−P)、ニッケルーホウ素(Ni−B)などのニッケルメッキによって形成されているものであり、その厚さは、例えば10μmとなっている。このストッパ電極33は、第1基板11をエネルギービーム加工、例えばレーザードリル加工時して貫通孔13を形成した際に、ストッパとして機能する厚さに形成されていればよい。したがって、10μmの厚さに限定されず、エネルギービーム加工の強度によっては、例えば5μmであってもよい。
上記第3基板37には、ストッパ電極33に通じる貫通孔39が形成されている。貫通孔39内には、ストッパ電極33に接続する貫通電極15が形成されている。さらに第3基板37裏面に貫通電極15に接続された裏面側電極17が形成されている。
なお、貫通孔13内に形成される貫通電極15は、通常、バリアメタル16としてTi/TiNの積層膜を介して形成されている。上記バリアメタル16は、銅のバリア目であればよく、タンタル系材料、例えば、Ta/TaNの積層膜であってもよい。また、貫通電極15は、銅メッキにより埋め込まれているが、銅めっきにより貫通孔39内を充填しないで、内壁のみに銅メッキが形成されていてもよい。
上記のように固体撮像装置1が構成されている。
上記第3例の固体撮像装置1は、カラーフィルター層71やマイクロレンズ73の形成を容易にして、固体撮像装置1の第3基板37にエネルギービーム加工によって貫通電極15が形成される貫通孔39を形成することを可能にする。よって、低コストで小型で、かつ、高歩留まりで量産が可能な固体撮像装置1を提供できる。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の第1例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を、図4〜図8の製造工程断面図によって説明する。
図4(1)に示すように、半導体基板からなる第1基板11を用意する。この第1基板11は、例えば、厚さ500μm〜1000μm、例えば775μmのN型シリコン基板を用いる。この第1基板11の表面を酸化して、酸化シリコン(SiO2)膜(図示せず)を例えば10μm〜30nmの厚さに形成する。次いで、減圧CVDにより、窒化シリコン(Si34)膜(図示せず)を例えば80nm〜150nmの厚さに形成する。次に、上記第1基板11の素子分離領域の形成部に100nm〜400nmの深さの溝を形成し、高密度プラズマCVD法等の成膜技術によって、その溝に酸化シリコンを埋め込む。その後、余剰な酸化シリコンをCMPにより除去して表面を平坦化する。このCMPでは、上記窒化シリコン膜が研磨ストッパとなる。
次いで、熱燐酸を用いたウエットエッチングを行い、窒化シリコン膜を除去して、素子分離領域51を形成する。
次に、図4(2)に示すように、第1基板11に酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば第1基板11表面を1000℃〜1100℃の温度で熱酸化して5nm〜15nmの膜厚のSiO2膜を生成して形成される。次いで、この酸化シリコン膜上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、それをマスクにして、第1基板11にP型のウェル領域53を形成する。またMOS型トランジスタのしきい値を制御するイオン注入を行う。次いで、酸化シリコン膜をフッ酸等でウエットエッチングにて除去した後、第1基板11の表面にゲート絶縁膜55を形成する。このゲート絶縁膜55は、例えば、第1基板11表面を1000℃〜1100℃の温度で熱酸化して、5nm〜15nmの厚さの酸化シリコン膜で形成される。もちろん、通常のMOSトランジスタに用いられるゲート絶縁膜材料で形成することができる。
次に、ゲート電極層を形成する。このゲート電極層は、例えばCVD法により、100nm〜200nmの厚さのポリシリコン層で形成される。もちろん、金属ゲート電極とする場合には金属層を形成してもよい。その後、フォトレジストパターンをマスクに用いたエッチング加工を行ってゲート電極57を形成する。
さらに、フォトレジストパターンをマスクにしてイオン注入により第1基板11に受光部61を形成する。その後、このフォトレジストパターンを除去する。
次いで、フォトレジストパターンをマスクにしてイオン注入により形成してゲート電極57に対して自己整合的にLDD領域と高濃度拡散層からなるソース/ドレイン領域58,59を形成する。
また、ゲート電極57とソース/ドレイン領域58,59上に、必要に応じて、シリサイド層(図示せず)を形成してもよい。このシリサイド層の形成は、自己整合的にシリサイドを形成する所謂サリサイドプロセスを用いることができる。
このようにして、MOSトランジスタ54が形成される。
次に、図5(3)に示すように、第1基板11上に上記MOSトランジスタ54を被覆する層間絶縁膜42、上記MOSトランジスタ54等に接続される配線43(コンタクト電極44も含む)を複数層に形成した配線部41を形成する。
例えば、CVD法によって、ゲート電極57を覆う層間絶縁膜42を、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成し、CMPにより表面の平坦化を行う。
ソース/ドレイン領域58,59とゲート電極57に対するコンタクト電極44を形成する。
コンタクト電極44は、電極形成領域となる開口部内に、チタン(Ti)と窒化チタン(TiN)を積層したバリヤメタル層を介してタングステン層を埋め込み、余剰部分をCMPやエッチバックにより除去して形成される。この結果、開口部内にバリヤメタル層を介してタングステン層からなるコンタクト電極44が形成される。
さらに層間絶縁膜42を積層して、開口部を形成して、バリヤメタル層とメッキによる銅配線層を形成し、CMPによる平坦化工程を経て配線43を形成する。このような層間絶縁膜42の形成、配線43の形成を繰り返し行うことで、複数層の配線43を有する配線部41が形成される。
次に、図5(4)に示すように、上記第1基板11上に表面側電極21を形成する。
上記表面側電極21は、例えばアルミニウムで形成される。このとき、図示はしていないが、表面側電極21に接続されるアルミニウム配線も形成されてもよい。
次いで、例えばプラズマCVDによって、オーバーコート膜45を例えばP−SiN膜で形成する。さらに平坦化膜46を形成する。この平坦化膜46は、例えば有機膜で形成される。
次いで、平坦化膜46上にカラーフィルター層71を、例えば塗布、露光、現像等の工程によって形成する。
このカラーフィルター層71の塗布に際しては、表面側電極21の厚さが300nm〜1000nmと薄いので、固体撮像素子の撮像特性に悪影響になる塗布ムラを発生させることなく塗布できる。
次に、図6(5)に示すように、カラーフィルター層71上にマイクロレンズ73を形成する。このマイクロレンズ73は、例えば感光性有機膜を形成したのち、表面側電極21上に開口部を形成する。
さらに、感光性のレンズ加工用フォトレジストパターンを形成する。このとき表面側電極21を再度開口し、熱処理により球面状にフローさせる。そして全面エッチングにより球面状の形状をマイクロレンズとなる感光性有機膜に転写させることで、上記マイクロレンズ73が形成される。
このとき表面側電極21上には開口部47が形成される。
次に、図6(6)に示すように、表面側電極21に、プローバ81を当てて、撮像特性等の測定工程を行う。
次に、図7(7)に示すように、バックグラインド工程を経て、第1基板11を、例えば100μmから400μmの厚さに加工する。以下、配線部41、オーバーコート膜45、平坦化膜46を含めて第1基板11という。
次に、図7(8)に示すように、上記配線部41(前記図7(7)参照)が形成された側の第1基板11に所定間隔を置いて設けられる光透過性を有する第2基板31を用意する。この第2基板31は、例えばガラス基板からなる。
上記第2基板31の上記第1基板11(配線部41側)と対向させる面に、第1基板11と第2基板31との間隔を規定し、エネルギービーム加工により第1基板11に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極33を形成する。
ストッパ電極33は、例えば、ニッケル−リン(Ni−P)、ニッケルーホウ素(Ni−B)などのニッケルメッキによって形成される。
そして、ストッパ電極33は、第1基板11の表面側電極21に対向する第2基板31の位置に形成される。このストッパ電極33の厚さは、例えば10μmとする。このストッパ電極33は、後の工程のエネルギービーム加工、例えばレーザードリル加工時に、十分にストッパとして機能する厚さに形成される。
なお、上記バックグラインド工程後に第2基板31を貼り合わせる工程を行ったが、順番は逆でもよい。
つまり第2基板31貼り合わせ後にバックグラインド工程を行ってもよい。
図7(9)に示すように、接着層35を介して第1基板11と第2基板31を貼り合わせる。
このとき第2基板31側に形成したストッパ電極33は第1基板11の表面側電極21に接合する位置に形成されている。この接合では、第1基板11と第2基板31とをストッパ電極33の厚みで規定された間隔に接合される。
次に、第1基板11に表面側電極21に通じる貫通孔13を形成する。
上記貫通孔13の形成には、エネルギービーム加工を用いる。例えばレーザードリル加工を用いる。
例えば、炭酸ガスレーザ加工機やYAGレーザ光の第3高調波の波長355nmを用いたレーザ加工機を用いる。また、アブレーション効果を用いることにより、シリコンを溶解させずに直接気化することができる。例えば、深さ100μm、直径30μm程度の貫通孔13であれば、10万個/分の開口を形成することができる。
固体撮像装置の1チップあたりの開口数を100個、300mmウェーハ1枚から取れるチップ数を2000個と仮定すると、約2分でウェーハ1枚の開口加工が完了し、従来の露光とエッチングによる開口形成に比べて短時間、低コストの作業が可能になる。
図8(10)に示すように、貫通孔13内に表面側電極21に接続する貫通電極15を形成する。
さらに第1基板11裏面に貫通電極15に接続された裏面側電極17を形成する。
上記工程は、例えば貫通孔13を形成した後、その貫通孔13内に酸化シリコン(SiO2)膜(図示せず)を形成してシリコン基板と電気的に絶縁し、再度、貫通孔13底部の酸化シリコン膜を除去した後に、バリアメタル16としてTi/TiNの積層膜をスパッタリングにより形成する。その後、必要に応じてバリアメタル上層に電極用シード層(無電界銅)を事前に被覆しておく。その後銅メッキを行う。なお、銅メッキは貫通孔13内に充填しないで、内壁のみとしてもよい。
上記のように固体撮像装置1が形成される。
上記第1例の固体撮像装置の製造方法は、カラーフィルター層71やマイクロレンズ73の形成を容易にして、固体撮像装置1の第1基板11にエネルギービーム加工によって貫通電極15が形成される貫通孔13を形成することを可能にする。よって、低コストで小型で、かつ、高歩留まりで量産が可能な固体撮像装置の製造方法を提供できる。
[固体撮像装置の製造方法の第2例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第1例を、図9〜図14の製造工程断面図によって説明する。
図9(1)に示すように、半導体基板からなる第1基板11を用意する。この第1基板11は、例えば、厚さ500μm〜1000μm、例えば775μmのN型シリコン基板を用いる。この第1基板11の表面を酸化して、酸化シリコン(SiO2)膜(図示せず)を例えば10μm〜30nmの厚さに形成する。
次いで、減圧CVDにより、窒化シリコン(Si34)膜(図示せず)を例えば80nm〜150nmの厚さに形成する。
次に、上記第1基板11の素子分離領域の形成部に100nm〜400nmの深さの溝を形成し、高密度プラズマCVD法等の成膜技術によって、その溝に酸化シリコンを埋め込む。その後、余剰な酸化シリコンをCMPにより除去して表面を平坦化する。このCMPでは、上記窒化シリコン膜が研磨ストッパとなる。
次いで、熱燐酸を用いたウエットエッチングを行い、窒化シリコン膜を除去して、素子分離領域51を形成する。
図9(2)に示すように、第1基板11に酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば第1基板11表面を1000℃〜1100℃の温度で熱酸化して5nm〜15nmの膜厚のSiO2膜を生成して形成される。
次いで、この酸化シリコン膜上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、それをマスクにして、第1基板11にP型のウェル領域53を形成する。またMOS型トランジスタのしきい値を制御するイオン注入を行う。
次いで、酸化シリコン膜をフッ酸等でウエットエッチングにて除去した後、第1基板11の表面にゲート絶縁膜55を形成する。このゲート絶縁膜55は、例えば、第1基板11表面を1000℃〜1100℃の温度で熱酸化して、5nm〜15nmの厚さの酸化シリコン膜で形成される。もちろん、通常のMOSトランジスタに用いられるゲート絶縁膜材料で形成することができる。
次に、ゲート電極層を形成する。このゲート電極層は、例えばCVD法により、100nm〜200nmの厚さのポリシリコン層で形成される。もちろん、金属ゲート電極とする場合には金属層を形成してもよい。その後、フォトレジストパターンをマスクに用いたエッチング加工を行ってゲート電極57を形成する。
さらに、フォトレジストパターンをマスクにしてイオン注入により第1基板11に受光部61を形成する。その後、このフォトレジストパターンを除去する。
次いで、フォトレジストパターンをマスクにしてイオン注入により形成してゲート電極57に対して自己整合的にLDD領域と高濃度拡散層からなるソース/ドレイン領域58,59を形成する。
また、ゲート電極57とソース/ドレイン領域58,59上に、必要に応じて、シリサイド層(図示せず)を形成してもよい。このシリサイド層の形成は、自己整合的にシリサイドを形成する所謂サリサイドプロセスを用いることができる。
このようにして、MOSトランジスタ54が形成される。
図10(3)に示すように、第1基板11上に上記MOSトランジスタ54を被覆する層間絶縁膜42、上記MOSトランジスタ54等に接続される配線43(コンタクト電極44も含む)を複数層に形成した配線部41を形成する。
例えば、CVD法によって、ゲート電極57を覆う層間絶縁膜42を、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成し、CMPにより表面の平坦化を行う。
ソース/ドレイン領域58,59とゲート電極57に対するコンタクト電極44を形成する。
コンタクト電極44は、電極形成領域となる開口部内に、チタン(Ti)と窒化チタン(TiN)を積層したバリヤメタル層を介してタングステン層を埋め込み、余剰部分をCMPやエッチバックにより除去して形成される。この結果、開口部内にバリヤメタル層を介してタングステン層からなるコンタクト電極44が形成される。
さらに層間絶縁膜42を積層して、開口部を形成して、バリヤメタル層とメッキによる銅配線層を形成し、CMPによる平坦化工程を経て配線43を形成する。このような層間絶縁膜42の形成、配線43の形成を繰り返し行うことで、複数層の配線43を有する配線部41が形成される。
図10(4)に示すように、上記第1基板11上に表面側電極21を形成する。
上記表面側電極21は、例えばアルミニウムで形成されるこのとき、図示はしていないが、表面側電極21に接続されるアルミニウム配線も形成されてもよい。
次いで、例えばプラズマCVDによって、オーバーコート膜45を例えばP−SiN膜で形成する。さらに平坦化膜46を形成する。この平坦化膜46は、例えば有機膜で形成される。
次いで、平坦化膜46上にカラーフィルター層71を、例えば塗布、露光、現像等の工程によって形成する。
このカラーフィルター層71の塗布に際しては、表面側電極21の厚さが300nm〜1000nmと薄いので、固体撮像素子の撮像特性に悪影響になる塗布ムラを発生させることなく塗布できる。
次に、図11(5)に示すように、カラーフィルター層71上にマイクロレンズ73を形成する。マイクロレンズ73の形成方法は、実施例1と同様である。
上記マイクロレンズ73を被覆する光透過性を有する保護膜75を形成する。
この保護膜75には、マイクロレンズ73表面において低反射膜となる材質が選択され、例えば低温CVD法やスパッタリング法で形成した酸化シリコン(SiO2)膜にフッ素を含有させて屈折率を低下させた材料を用いる。上記酸化シリコン膜はスピンオングラスを用いてもよい。
その後、保護膜75表面を、例えばエッチバックやCMPなどを行って、平坦化してもよい。
または、図11(6)に示すように、上記のような平坦化工程を経ないで、低反射膜からなる保護膜75を形成してもよい。
次に、図12(7)に示すように、表面側電極21上に開口部47を形成する。この開口部47の形成には、例えばフォトレジストマスクを用いたエッチング加工による。
次に、図12(8)に示すように、表面側電極21に、プローバ81を当てて、撮像特性等の測定工程を行う。
次に、図13(9)に示すように、上記表面側電極21上の上記開口部47に、第1基板11と第2基板31との間隔を規定し、エネルギービーム加工により第1基板11に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極33を形成する。
ストッパ電極33は、例えば、ニッケル−リン(Ni−P)、ニッケルーホウ素(Ni−B)などのニッケルメッキによって、表面側電極21上に形成された開口部47に形成される。
このメッキ工程のとき、有機膜からなるマイクロレンズ73は、無機材料である保護膜75に覆われているので、メッキ工程を経てもマイクロレンズ73が変質することはない。
そして、ストッパ電極33は、第1基板11の表面側電極21に対向する第2基板31の位置に形成される。このストッパ電極33の厚さは、例えば10μmとする。このストッパ電極33は、後の工程のエネルギービーム加工、例えばレーザードリル加工時に、十分にストッパとして機能する厚さに形成される。
またストッパ電極33は、カラーフィルター層71やマイクロレンズ73を形成した後に形成しているので、カラーフィルター層71やマイクロレンズ73の材料を回転塗布で塗布形成する際に、塗布ムラを起こすこともない。
次に、図13(10)に示すように、バックグラインド工程を経て、第1基板11を、例えば100μmから400μmの厚さに加工する。以下、配線部41、オーバーコート膜45、平坦化膜46を含めて第1基板11という。
図14(11)に示すように、上記配線部41(前記図13(10)参照)が形成された側の第1基板11に所定間隔を置いて設けられる光透過性を有する第2基板31を用意する。この第2基板31は、例えばガラス基板からなる。
そして、接着層35を介して第1基板11と第2基板31を貼り合わせる。
この接合では、第1基板11と第2基板31とをストッパ電極33の厚みで規定された間隔に接合される。
なお、上記バックグラインド工程後に第2基板31を貼り合わせる工程を行ったが、順番は逆でもよい。
つまり第2基板31貼り合わせ後にバックグラインド工程を行ってもよい。
次に、第1基板11に表面側電極21に通じる貫通孔13を形成する。
上記貫通孔13の形成には、エネルギービーム加工を用いる。例えばレーザードリル加工を用いる。
例えば、炭酸ガスレーザ加工機やYAGレーザ光の第3高調波の波長355nmを用いたレーザ加工機を用いる。また、アブレーション効果を用いることにより、シリコンを溶解させずに直接気化することができる。例えば、深さ100μm、直径30μm程度の貫通孔13であれば、10万個/分の開口を形成することができる。
固体撮像装置の1チップあたりの開口数を100個、300mmウェーハ1枚から取れるチップ数を2000個と仮定すると、約2分でウェーハ1枚の開口加工が完了し、従来の露光とエッチングによる開口形成に比べて短時間、低コストの作業が可能になる。
図14(12)に示すように、貫通孔13内に表面側電極21に接続する貫通電極15を形成する。
さらに第1基板11裏面に貫通電極15に接続された裏面側電極17を形成する。
上記工程は、例えば貫通孔13を形成した後、その貫通孔13内に酸化シリコン(SiO2)膜(図示せず)を形成してシリコン基板と電気的に絶縁し、再度、貫通孔13底部の酸化シリコン膜を除去した後に、バリアメタル16としてTi/TiNの積層膜をスパッタリングにより形成する。その後、必要に応じてバリアメタル上層に電極用シード層(無電界銅)を事前に被覆しておく。その後銅メッキを行う。なお、銅メッキは貫通孔13内に充填しないで、内壁のみとしてもよい。
上記のように固体撮像装置1が形成される。
上記第2例の固体撮像装置の製造方法は、カラーフィルター層71やマイクロレンズ73の形成を容易にして、固体撮像装置1の第1基板11にエネルギービーム加工によって貫通電極15が形成される貫通孔13を形成することを可能にする。よって、低コストで小型で、かつ、高歩留まりで量産が可能な固体撮像装置の製造方法を提供できる。
[固体撮像装置の製造方法の第3例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の第3例を、図15〜図21の製造工程断面図によって説明する。
図15(1)に示すように、支持基板15に支持された半導体基板からなる第1基板11を用意する。
例えば、第1基板11中に、20nm〜100nmの厚さのストッパ層18を形成することで、一方側を支持基板15、他方側を第1基板11としてもよい。
この第1基板11は、例えば、厚さ500μm〜1000μm、例えば775μmのN型シリコン基板を用いる。
ストッパ層18は、酸素や水素をイオン注入したいわゆるBOX層や、ホウ素(B)などの不純物を1E13〜1E16/cm2イオン注入した拡散層により形成される。
次いで、第1基板11の表面を酸化して、酸化シリコン(SiO2)膜(図示せず)を例えば10μm〜30nmの厚さに形成する。
次いで、減圧CVDにより、窒化シリコン(Si34)膜(図示せず)を例えば80nm〜150nmの厚さに形成する。
次に、上記第1基板11の素子分離領域の形成部に100nm〜400nmの深さの溝を形成し、高密度プラズマCVD法等の成膜技術によって、その溝に酸化シリコンを埋め込む。
その後、余剰な酸化シリコンをCMPにより除去して表面を平坦化する。このCMPでは、上記窒化シリコン膜が研磨ストッパとなる。次いで、熱燐酸を用いたウエットエッチングを行い、窒化シリコン膜を除去して、素子分離領域51を形成する。
図15(2)に示すように、第1基板11に酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば第1基板11表面を1000℃〜1100℃の温度で熱酸化して5nm〜15nmの膜厚のSiO2膜を生成して形成される。
次いで、この酸化シリコン膜上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、それをマスクにして、第1基板11にP型のウェル領域53を形成する。またMOS型トランジスタのしきい値を制御するイオン注入を行う。次いで、酸化シリコン膜をフッ酸等でウエットエッチングにて除去した後、第1基板11の表面にゲート絶縁膜55を形成する。このゲート絶縁膜55は、例えば、第1基板11表面を1000℃〜1100℃の温度で熱酸化して、5nm〜15nmの厚さの酸化シリコン膜で形成される。もちろん、通常のMOSトランジスタに用いられるゲート絶縁膜材料で形成することができる。
次に、ゲート電極層を形成する。このゲート電極層は、例えばCVD法により、100nm〜200nmの厚さのポリシリコン層で形成される。もちろん、金属ゲート電極とする場合には金属層を形成してもよい。その後、フォトレジストパターンをマスクに用いたエッチング加工を行ってゲート電極57を形成する。
さらに、フォトレジストパターンをマスクにしてイオン注入により第1基板11に受光部61を形成する。その後、このフォトレジストパターンを除去する。
次いで、フォトレジストパターンをマスクにしてイオン注入により形成してゲート電極57に対して自己整合的にLDD領域と高濃度拡散層からなるソース/ドレイン領域58,59を形成する。
また、ゲート電極57とソース/ドレイン領域58,59上に、必要に応じて、シリサイド層(図示せず)を形成してもよい。このシリサイド層の形成は、自己整合的にシリサイドを形成する所謂サリサイドプロセスを用いることができる。
このようにして、MOSトランジスタ54が形成される。
図16(3)に示すように、第1基板11上に上記MOSトランジスタ54を被覆する層間絶縁膜42、上記MOSトランジスタ54等に接続される配線43(コンタクト電極44も含む)を複数層に形成した配線部41を形成する。
例えば、CVD法によって、ゲート電極57を覆う層間絶縁膜42を、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成し、CMPにより表面の平坦化を行う。
ソース/ドレイン領域58,59とゲート電極57に対するコンタクト電極44を形成する。
コンタクト電極44は、電極形成領域となる開口部内に、チタン(Ti)と窒化チタン(TiN)を積層したバリヤメタル層を介してタングステン層を埋め込み、余剰部分をCMPやエッチバックにより除去して形成される。この結果、開口部内にバリヤメタル層を介してタングステン層からなるコンタクト電極44が形成される。
さらに層間絶縁膜42を積層して、開口部を形成して、バリヤメタル層とメッキによる銅配線層を形成し、CMPによる平坦化工程を経て配線43を形成する。このような層間絶縁膜42の形成、配線43の形成を繰り返し行うことで、複数層の配線43を有する配線部41が形成される。
次に、図16(4)に示すように、上記第1基板11上に表面側電極21を形成する。
上記表面側電極21は、例えばアルミニウムで形成されるこのとき、図示はしていないが、表面側電極21に接続されるアルミニウム配線も形成されてもよい。
次いで、表面側電極21上に、エネルギービーム加工により第1基板11に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極33を形成する。
ストッパ電極33は、例えば、ニッケル−リン(Ni−P)、ニッケルーホウ素(Ni−B)などのニッケルメッキによって、表面側電極21上に選択的に形成される。
上記表面側電極21の下層は無機材料である酸化シリコン(SiO2)膜により覆われているので、メッキ工程を経ても変質することはない。
このストッパ電極33の厚さは、例えば10μmとする。このストッパ電極33は、後の工程のエネルギービーム加工、例えばレーザードリル加工時に、十分にストッパとして機能する厚さに形成される。
図17(5)に示すように、第1基板11のストッパ電極33側に接着層36を介して第3基板37を接合する。
接着層36は、例えばベンゾシクロブテン(BCB)などを用いる。このベンゾシクロブテンは、150℃〜250℃といった低い温度で架橋反応(硬化)が進行する特性を有している。
もしくは、図17(6)に示すように、第1基板11上に、平坦化膜38を形成して、平坦化膜38表面とストッパ電極33表面との段差なくすように平坦化する。
平坦化膜38は、酸化シリコン(SiO2)層を低温CVDにより形成して、CMPやエッチバックにより平坦化して形成される。その後、第1基板11側の平坦化膜38と第3基板37を貼り合わせて、200℃〜400℃の熱処理を加えることにより、第3基板37を張り合わせる。この場合、接着層35を使わずに、水素結合などを利用した直接接合により接合される。
図18(7)に示すように、支持基板15(前記図15(1)参照)を除去する。例えば、支持基板15をバックグラインドと、CMPもしくはウエットエッチングにより薄膜化する。
このとき20nm〜100nmのストッパ層18で選択的にエッチングを停止させる。
図18(8)に示すように、エッチングによって、ストッパ層18(前記図18(7)参照)を除去して、第1基板11を露出させる。
図19(9)に示すように、第1基板11の裏面側に平坦化膜48を形成する。この平坦化膜48は、例えば有機膜で形成される。
次いで、平坦化膜48上にカラーフィルター層71を、例えば塗布、露光、現像等の工程によって形成する。
このカラーフィルター層71の塗布に際しては、カラーフィルター層71が平坦化膜48上に形成されるので、固体撮像素子の撮像特性に悪影響になる塗布ムラを発生させることなく形成できる。
次にカラーフィルター層71上にマイクロレンズ73を形成する。マイクロレンズ73の形成方法は、実施例1と同様である。
次に、フォトレジストパターンをマスクに用いたエッチングによって、上記第1基板11に表面側電極21に通じる開口部47を形成する。
次いで、開口部47の側壁に絶縁膜(図示せず)を形成する。開口部47の側壁は半導体基板が露出しているため。この絶縁膜を形成する工程が必要になる。しかし、開口部47を素子分離形成工程において電気的に分離した場合には必要ない。
図19(10)に示すように、表面側電極21に、プローバ81を当てて、撮像特性等の測定工程を行う。
必要であれば、図20(11)に示すように、バックグラインド工程を経て第3基板37を100μmから400μmの厚さに加工する。
図20(12)に示すように、上記第1基板11に所定間隔を置いて、接着層35を介して光透過性を有する第2基板31を貼り合わせる。この第2基板31は、例えばガラス基板からなる。
なお、上記バックグラインド工程後に第2基板31を貼り合わせる工程を行ったが、順番は逆でもよい。
つまり第2基板31貼り合わせ後にバックグラインド工程を行ってもよい。
次に、第3基板37にストッパ電極33に通じる貫通孔39を形成する。
上記貫通孔39の形成には、エネルギービーム加工を用いる。例えばレーザードリル加工を用いる。
例えば、炭酸ガスレーザ加工機やYAGレーザ光の第3高調波の波長355nmを用いたレーザ加工機を用いる。また、アブレーション効果を用いることにより、シリコンを溶解させずに直接気化することができる。例えば、深さ100μm、直径30μm程度の貫通孔39であれば、10万個/分の開口を形成することができる。
固体撮像装置の1チップあたりの開口数を100個、300mmウェーハ1枚から取れるチップ数を2000個と仮定すると、約2分でウェーハ1枚の開口加工が完了し、従来の露光とエッチングによる開口形成に比べて短時間、低コストの作業が可能になる。
図21(13)に示すように、貫通孔39内にストッパ電極33に接続する貫通電極15を形成する。
さらに第1基板11裏面に貫通電極15に接続された裏面側電極17を形成する。
上記工程は、例えば貫通孔13を形成した後、その貫通孔13内に酸化シリコン(SiO2)膜(図示せず)を形成してシリコン基板と電気的に絶縁し、再度、貫通孔13底部の酸化シリコン膜を除去した後に、バリアメタル16としてTi/TiNの積層膜をスパッタリングにより形成する。その後、必要に応じてバリアメタル上層に電極用シード層(無電界銅)を事前に被覆しておく。その後銅メッキを行う。なお、銅メッキは貫通孔39内に充填しないで、内壁のみとしてもよい。
上記のように固体撮像装置1が形成される。
上記第3例の固体撮像装置の製造方法は、カラーフィルター層71やマイクロレンズ73の形成を容易にして、固体撮像装置1の第3基板37にエネルギービーム加工によって貫通電極15が形成される貫通孔39を形成することを可能にする。よって、低コストで小型で、かつ、高歩留まりで量産が可能な固体撮像装置の製造方法を提供できる。
1…固体撮像装置、11…第1基板、13…貫通孔、15…貫通電極、17…表面側電極、21…表面側電極、31…第2基板、33…ストッパ電極、35…接着層、39…貫通孔、41…配線部、47…開口部、61…受光部

Claims (6)

  1. 入射光を光電変換する受光部が形成され、光入射側に配線部が形成された第1基板と、
    前記配線部が形成された側の前記第1基板に所定間隔を置いて設けられた光透過性を有する第2基板と、
    前記第1基板に形成された貫通孔と、
    前記貫通孔内に形成された貫通電極と、
    前記貫通電極に接続されていて前記第1基板表面に形成された表面側電極と、
    前記貫通電極に接続されていて前記第1基板裏面に形成された裏面側電極と、
    前記表面側電極上に形成されていて前記表面側電極と前記第2基板との間を埋め込むストッパ電極とを有する
    固体撮像装置。
  2. 前記第1基板の配線部上の光入射側にカラーフィルター層とマイクロレンズが形成され、
    前記マイクロレンズを被覆する光透過性を有する保護膜が形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 入射光を光電変換する受光部が形成され、光入射側とは反対側に配線部が形成された第1基板と、
    前記受光部が形成された側の前記第1基板に所定間隔を置いて設けられた光透過性を有する第2基板と、
    前記配線部が形成された側の前記第1基板に接続層を介して設けられた第3基板と、
    前記第3基板に形成された貫通孔と、
    前記貫通孔内に形成された貫通電極と、
    前記貫通電極に接続されていて前記接続層内に形成されたストッパ電極と、
    前記ストッパ電極上に形成されている表面側電極と、
    前記表面側電極上の前記第1基板に設けられた開口部と、
    前記貫通電極に接続されていて前記第3基板裏面に形成された裏面側電極とを有する
    固体撮像装置。
  4. 入射光を光電変換する受光部が形成され、光入射側に配線部が形成された第1基板を用意する工程と、
    前記第1基板上に表面側電極を形成する工程と、
    前記配線部が形成された側の前記第1基板に所定間隔を置いて設けられる光透過性を有する第2基板を用意する工程と、
    前記第2基板の前記第1基板と対向させる面に、前記第1基板と前記第2基板との間隔を規定し、エネルギービーム加工により前記第1基板に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極を形成する工程と、
    前記第1基板と前記第2基板とを前記ストッパ電極で規定された間隔に接合する工程と、
    前記第1基板に前記表面側電極に通じる貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内に前記表面側電極に接続する貫通電極を形成する工程と、
    前記第1基板裏面に前記貫通電極に接続された裏面側電極を形成する工程とを有する
    固体撮像装置の製造方法。
  5. 入射光を光電変換する受光部が形成され、光入射側に配線部が形成された第1基板を用意する工程と、
    前記第1基板上に表面側電極を形成する工程と、
    前記第1基板の前記配線部上の光入射側にカラーフィルター層、マイクロレンズを形成した後、前記マイクロレンズを被覆する光透過性を有する保護膜を形成する工程と、
    前記表面側電極上に開口部を形成する工程と、
    前記表面側電極上の前記開口部に、前記第1基板と第2基板との間隔を規定し、エネルギービーム加工により前記第1基板に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極を形成する工程と、
    前記第1基板に前記ストッパ電極で規定される間隔をおいて光透過性を有する第2基板を接合する工程と、
    前記第1基板に前記表面側電極に通じる貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内に前記表面側電極に接続する貫通電極を形成する工程と、
    前記第1基板裏面に前記貫通電極に接続された裏面側電極を形成する工程とを有する
    固体撮像装置の製造方法。
  6. 支持基板に支持された第1基板に、入射光を光電変換する受光部を形成し、さらに配線部を形成する工程と、
    前記配線部上に表面側電極を形成する工程と、
    前記表面側電極上に、エネルギービーム加工により前記第1基板に貫通孔を形成する際のストッパとなるストッパ電極を形成する工程と、
    前記第1基板の前記ストッパ電極側に接続層を介して第3基板を接合する工程と、
    前記支持基板を除去して前記第1基板を露出させる工程と、
    前記第1基板に前記表面側電極に通じる開口部を形成する工程と、
    前記第1基板に所定の間隔をおいて光透過性を有する第2基板を接合する工程と、
    前記第3基板に前記ストッパ電極に通じる貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内に前記ストッパ電極に接続する貫通電極を形成する工程と、
    前記第3基板裏面に前記貫通電極に接続された裏面側電極を形成する工程とを有する
    固体撮像装置の製造方法。
JP2009177562A 2009-07-30 2009-07-30 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5418044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177562A JP5418044B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 固体撮像装置およびその製造方法
TW99122870A TWI472019B (zh) 2009-07-30 2010-07-12 固態成像裝置及其製造方法
KR1020100068396A KR101640261B1 (ko) 2009-07-30 2010-07-15 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
CN2010102338777A CN101989609B (zh) 2009-07-30 2010-07-22 固体摄像器件及固体摄像器件制造方法
US12/842,583 US8410569B2 (en) 2009-07-30 2010-07-23 Solid-state imaging device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177562A JP5418044B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035038A true JP2011035038A (ja) 2011-02-17
JP5418044B2 JP5418044B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43526191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177562A Expired - Fee Related JP5418044B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8410569B2 (ja)
JP (1) JP5418044B2 (ja)
KR (1) KR101640261B1 (ja)
CN (1) CN101989609B (ja)
TW (1) TWI472019B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191055A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 半導体装置、製造方法、および電子機器
US9287318B2 (en) 2013-04-08 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera
KR20160067844A (ko) 2013-10-04 2016-06-14 소니 주식회사 반도체 장치 및 고체 촬상 소자
JP2019140386A (ja) * 2018-01-31 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2018186026A1 (ja) * 2017-04-04 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US11154426B2 (en) * 2013-05-16 2021-10-26 Bsn Medical Gmbh Wound care device for the treatment of wounds by means of atmospheric negative pressure, comprising a window that can be opened

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799543B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5640630B2 (ja) 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8598672B2 (en) 2011-01-26 2013-12-03 Maxim Integrated Products, Inc Light sensor having IR cut interference filter with color filter integrated on-chip
US8791404B2 (en) 2011-01-26 2014-07-29 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor having a transparent substrate, a contiguous IR suppression filter and through-substrate vias
US8624341B2 (en) 2011-01-26 2014-01-07 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor having IR cut and color pass interference filter integrated on-chip
JP5921129B2 (ja) * 2011-02-09 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5241902B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5709564B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102075809B1 (ko) * 2012-01-25 2020-02-10 소니 주식회사 광전 변환 소자, 광전 변환 소자의 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 전자 기기
EP2772939B1 (en) 2013-03-01 2016-10-19 Ams Ag Semiconductor device for detection of radiation and method of producing a semiconductor device for detection of radiation
JP6168915B2 (ja) * 2013-08-22 2017-07-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US20190074258A1 (en) * 2015-12-29 2019-03-07 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Solder pad, semiconductor chip comprising solder pad, and forming method therefor
JP7186620B2 (ja) 2017-01-20 2022-12-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
KR20220021238A (ko) * 2020-08-13 2022-02-22 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN113113441B (zh) * 2021-04-13 2023-06-30 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种避免边缘出现杂散信号的背照式ccd结构
US11901230B2 (en) * 2021-08-30 2024-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package and manufacturing method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285814A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2008130603A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toshiba Corp イメージセンサ用ウェハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2009043893A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030360B2 (ja) 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3865728B2 (ja) * 2003-12-05 2007-01-10 シャープ株式会社 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法
US7964926B2 (en) * 2005-02-02 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensing devices including image sensor chips, image sensor package modules employing the image sensing devices, electronic products employing the image sensor package modules, and methods of fabricating the same
CN100546038C (zh) * 2006-07-07 2009-09-30 三洋电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US7879638B2 (en) * 2007-03-02 2011-02-01 Aptina Imaging Corporation Backside illuminated imager and method of fabricating the same
KR20080101635A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 그 제조 방법, 및 반도체 패키지를 이용한패키지 모듈 및 전자 제품
US7595220B2 (en) * 2007-06-29 2009-09-29 Visera Technologies Company Limited Image sensor package and fabrication method thereof
US9231012B2 (en) * 2007-08-01 2016-01-05 Visera Technologies Company Limited Image sensor package
US7598580B1 (en) * 2008-05-15 2009-10-06 Kingpak Technology Inc. Image sensor module package structure with supporting element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285814A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2008130603A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toshiba Corp イメージセンサ用ウェハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2009043893A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191055A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 半導体装置、製造方法、および電子機器
US8970012B2 (en) 2011-03-11 2015-03-03 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication process, and electronic device
USRE47087E1 (en) 2011-03-11 2018-10-16 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication process, and electronic device
USRE48590E1 (en) 2011-03-11 2021-06-08 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication process, and electronic device
US9287318B2 (en) 2013-04-08 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera
US11154426B2 (en) * 2013-05-16 2021-10-26 Bsn Medical Gmbh Wound care device for the treatment of wounds by means of atmospheric negative pressure, comprising a window that can be opened
KR20160067844A (ko) 2013-10-04 2016-06-14 소니 주식회사 반도체 장치 및 고체 촬상 소자
KR20210138140A (ko) 2013-10-04 2021-11-18 소니그룹주식회사 반도체 장치 및 고체 촬상 소자
JPWO2018186026A1 (ja) * 2017-04-04 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP7128178B2 (ja) 2017-04-04 2022-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2019140386A (ja) * 2018-01-31 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7357262B2 (ja) 2018-01-31 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110013231A (ko) 2011-02-09
TWI472019B (zh) 2015-02-01
JP5418044B2 (ja) 2014-02-19
US20110024858A1 (en) 2011-02-03
CN101989609A (zh) 2011-03-23
US8410569B2 (en) 2013-04-02
TW201115726A (en) 2011-05-01
CN101989609B (zh) 2013-09-25
KR101640261B1 (ko) 2016-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418044B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN102867832B (zh) 具有接合焊盘结构的背照式传感器及其制造方法
TWI270981B (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof and semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
TWI706550B (zh) 固體攝像裝置及其製造方法、及電子機器
TWI497696B (zh) 半導體器件,其製造方法及電子裝置
JP6041607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6235412B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005150463A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP6140965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202107691A (zh) 形成影像感側器晶片的方法
KR100749263B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2017204510A (ja) 光電変換装置の製造方法
US7595217B2 (en) Method of manufacturing a CMOS image sensor
JP2007324629A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2005322745A (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像素子、並びに固体撮像素子の製造方法
JP2005353996A (ja) 固体撮像素子とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2009099875A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011014674A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2014154834A (ja) 固体撮像素子
JP2009064914A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7184772B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
KR102503508B1 (ko) 본딩 개선을 위한 본드 패드 구조물
TWI538179B (zh) 背照式互補式金屬氧化物半導體電晶體影像感測製程
JP2008113018A (ja) 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP5077285B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees