JP2011029516A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011029516A5
JP2011029516A5 JP2009175830A JP2009175830A JP2011029516A5 JP 2011029516 A5 JP2011029516 A5 JP 2011029516A5 JP 2009175830 A JP2009175830 A JP 2009175830A JP 2009175830 A JP2009175830 A JP 2009175830A JP 2011029516 A5 JP2011029516 A5 JP 2011029516A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
laminated member
support plate
wiring board
bump electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009175830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029516A (ja
JP5349189B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009175830A priority Critical patent/JP5349189B2/ja
Priority claimed from JP2009175830A external-priority patent/JP5349189B2/ja
Publication of JP2011029516A publication Critical patent/JP2011029516A/ja
Publication of JP2011029516A5 publication Critical patent/JP2011029516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349189B2 publication Critical patent/JP5349189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記課題を解決するため、本発明は、電子部品装置の製造方法に係り、接続部を備えた被実装体に、未硬化の封止樹脂材を介して、電子部品のバンプ電極を押し込むことにより、前記バンプ電極が前記接続部上に配置され、前記電子部品の下に前記封止樹脂材が形成された積層部材を得る工程と、ワーク配置領域を取り囲むようにその外側に排気穴が設けられた支持板上の前記ワーク配置領域に前記積層部材を搭載し、前記積層部材上にシート材を配置し、前記支持板と前記シート材とを備えた治具の内部の空気を前記排気穴を通して排気して真空状態とすることにより、前記積層部材の上面及び側面を覆うように前記シート材を吸い込ませて前記積層部材を前記シート材で加圧する工程と、前記積層部材を前記シート材で加圧した状態で、加熱処理することにより、前記封止樹脂材を硬化させて前記電子部品の下にアンダーフィル樹脂を得ると共に、前記電子部品のバンプ電極を前記被実装体の接続部に接続する工程とを有することを特徴とする。

Claims (9)

  1. 接続部を備えた被実装体に、未硬化の封止樹脂材を介して、電子部品のバンプ電極を押し込むことにより、前記バンプ電極が前記接続部上に配置され、前記電子部品の下に前記封止樹脂材が形成された積層部材を得る工程と、
    ワーク配置領域を取り囲むようにその外側に排気穴が設けられた支持板上の前記ワーク配置領域に前記積層部材を搭載し、前記積層部材上にシート材を配置し、前記支持板と前記シート材とを備えた治具の内部の空気を前記排気穴を通して排気して真空状態とすることにより、前記積層部材の上面及び側面を覆うように前記シート材を吸い込ませて前記積層部材を前記シート材で加圧する工程と、
    前記積層部材を前記シート材で加圧した状態で、加熱処理することにより、前記封止樹脂材を硬化させて前記電子部品の下にアンダーフィル樹脂を得ると共に、前記電子部品のバンプ電極を前記被実装体の接続部に接続する工程とを有することを特徴とする電子部品装置の製造方法。
  2. 前記被実装体は配線基板であり、前記電子部品は半導体チップ又は上側配線基板であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置の製造方法。
  3. 前記積層部材を得る工程は、
    フィルム状の前記封止樹脂材を前記被実装体の上及び前記電子部品のバンプ電極の面のいずれかに真空雰囲気で貼付することを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品装置の製造方法。
  4. 前記電子部品は半導体チップであり、
    前記積層部材を得る工程は、
    フィルム状の前記封止樹脂材を真空雰囲気で半導体ウェハのバンプ電極の面に貼付し、前記半導体ウェハを切断して得られる前記半導体チップを前記被実装体に押し込むことを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置の製造方法。
  5. 前記被実装体は配線基板であって、前記電子部品は半導体チップであり、
    前記半導体チップのバンプ電極と前記配線基板の接続部とは、金−はんだ接合、銅−はんだ接合、はんだ−はんだ接合によって接続され、
    前記加熱処理する工程において、前記封止樹脂材の硬化と前記はんだの溶融を同時に行うことを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置の製造方法。
  6. 積層部材が搭載されるワーク配置領域を取り囲むようにその外側に排気穴が設けられ、前記排気穴が排気手段に接続された支持板と、
    前記支持板の上に配置され、前記積層部材を収容する収容部を構成するフレキシブルなシート材とを有し、
    前記積層部材が前記収容部に収容され、前記排気手段によって前記排気穴を通して前記収容部内の空気を排気して真空状態とすることにより、前記シート材で前記積層部材を加圧することを特徴とする治具。
  7. 前記積層部材は、少なくとも、切断用のスリットが設けられた配線基板を備えており、前記配線基板の下側に配置される前記支持板の排気穴は、前記配線基板の切断用のスリットと連通していることを特徴とする請求項6に記載の治具。
  8. 前記シート材は、シール材を介して前記支持板の上に配置され、ねじによって前記シート材及び前記シール材が前記支持板に固定されることを特徴とする請求項6又は7に記載の治具。
  9. 前記シート材はテフロン(登録商標)シートからなることを特徴とする請求項6又は7に記載の治具。
JP2009175830A 2009-07-28 2009-07-28 電子部品装置の製造方法及び治具 Expired - Fee Related JP5349189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175830A JP5349189B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 電子部品装置の製造方法及び治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175830A JP5349189B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 電子部品装置の製造方法及び治具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011029516A JP2011029516A (ja) 2011-02-10
JP2011029516A5 true JP2011029516A5 (ja) 2012-07-12
JP5349189B2 JP5349189B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43637895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175830A Expired - Fee Related JP5349189B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 電子部品装置の製造方法及び治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029245B2 (ja) * 2012-06-29 2016-11-24 東レエンジニアリング株式会社 圧着装置および圧着方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270436U (ja) * 1988-11-18 1990-05-29
JP3611463B2 (ja) * 1998-10-27 2005-01-19 松下電器産業株式会社 電子部品の製造方法
JP2000286302A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Towa Corp 半導体チップ組立方法及び組立装置
JP2001237268A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 半導体素子の実装方法及び製造装置
JP2002280401A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3896017B2 (ja) * 2001-08-03 2007-03-22 松下電器産業株式会社 半導体実装体の製造方法、および半導体実装体の製造装置
JP3835556B2 (ja) * 2003-10-27 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP5104149B2 (ja) * 2007-09-14 2012-12-19 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005093838A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW200721426A (en) Air cavity package for flip-chip
TW201826406A (zh) 接合裝置和接合方法
KR20150036254A (ko) 압착 장치 및 압착 방법
KR20060123643A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조방법
US9073158B2 (en) Methods for forming 3DIC package
US11189594B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
CN101241874B (zh) 封装设备及其基板载具
JP2009289959A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP3896017B2 (ja) 半導体実装体の製造方法、および半導体実装体の製造装置
KR20030012808A (ko) 반도체 실장체 제조 방법 및 장치
JP5264281B2 (ja) 圧電部品の製造方法
JP2011029516A5 (ja)
JP2016152329A (ja) チップ用ピックアップ装置及びチップ用ピックアップ方法
JP2002110744A (ja) 半導体実装装置、および半導体実装方法
JP2010073838A5 (ja)
JP6098467B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2003258413A (ja) 回路素子の実装装置および実装方法
US20040080047A1 (en) Semiconductor device and resin binder for assembling semiconductor device
KR102298753B1 (ko) 클램핑 장치
JP3723761B2 (ja) 電子部品の実装装置
CN217316309U (zh) 封装焊线夹具
KR100749758B1 (ko) 반도체 제조장비의 리드 프레스 장치
JP2011187699A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5349189B2 (ja) 電子部品装置の製造方法及び治具