JP3723761B2 - 電子部品の実装装置 - Google Patents

電子部品の実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3723761B2
JP3723761B2 JP2001345698A JP2001345698A JP3723761B2 JP 3723761 B2 JP3723761 B2 JP 3723761B2 JP 2001345698 A JP2001345698 A JP 2001345698A JP 2001345698 A JP2001345698 A JP 2001345698A JP 3723761 B2 JP3723761 B2 JP 3723761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
electronic component
support member
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001345698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152028A (ja
Inventor
一人 西田
英信 西川
章二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001345698A priority Critical patent/JP3723761B2/ja
Publication of JP2003152028A publication Critical patent/JP2003152028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723761B2 publication Critical patent/JP3723761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75754Guiding structures
    • H01L2224/75755Guiding structures in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子回路用プリント基板などの回路基板に、電子部品例えばICチップや表面弾性波(SAW)デバイス、CSP(チップサイズパッケージ)、MCMモジュール(マルチチップモジュール)、高周波モジュールなどを個別(ICチップの場合にはベアIC)状態で実装する回路基板への電子部品の実装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、電子回路基板は、あらゆる製品に使用されるようになり、日増しにその性能が向上し、回路基板上で用いられる周波数も高くなっており、インピーダンスが低くなるフリップチップ実装は高周波を使用する電子機器に適した実装方法となっている。また、携帯機器の増加から、回路基板にICチップをパッケージではなく裸のまま搭載するフリップチップ実装が求められている。このため、ICチップそのまま単体で回路基板に搭載したときのICチップや、電子機器及びフラットパネルディスプレイへ実装したICチップには、一定数の不良品が混在している。また、上記フリップチップ以外にもCSP(Chip Size Package)、BGA(Ball Grid Array)、MCM(Multi Chip Module)実装等が用いられるようになってきている。
【0003】
従来の電子機器の回路基板へICチップを接合する方法(従来例1)としては特公平06−66355号公報等により開示されたものがある。これを図17に示す。図17に示すように、バンプ73を形成したICチップ71にAgペースト74を転写して回路基板76の電極75に接続した後、Agペースト74を硬化し、その後、封止材78をICチップ71と回路基板76の間に流し込む方法が一般的に知られている。
【0004】
また、液晶ディスプレイにICチップを接合する方法(従来例2)として、図18及び図19に示される特公昭62−6652号公報のように、異方性導電フィルム80を使用するものであって、絶縁性樹脂83中に導電性微片82を加えて構成する異方性導電接着剤層81をセパレータ85から剥がして基板や液晶ディスプレイ84のガラスに塗布し、ICチップ86を熱圧着することによって、Auバンプ87の下以外のICチップ86の下面と基板84の間に上記異方性導電接着剤層81が介在している半導体チップの接続構造が、一般に知られている。
【0005】
このように、ICチップを接合するには、フラットパッケージのようなICチップをリードフレーム上にダイボンディングし、ICチップの電極とリードフレームをワイヤボンドしてつなぎ、樹脂成形してパッケージを形成した後に、クリームハンダを回路基板に印刷し、その上にフラットパッケージICを搭載し、リフローするという工程を行うことにより、上記接合が行われていた。これらのSMT(Surface Mount Technology)といわれる工法では、ICをパッケージにする工程が長く、ICチップの生産に時間を要し、また、回路基板を小型化するのが困難であった。例えばICチップは、フラットパックに封止された状態では、ICチップの約4〜10倍程度の面積を必要とするため、小型化を妨げる要因となっていた。
【0006】
これに対し、工程の短縮と小型軽量化のためにICチップを裸の状態でダイレクトに基板に搭載するフリップチップ工法が最近では用いられるようになってきた。このフリップチップ工法は、ICチップへのバンプ形成、バンプレベリング、Ag・Pdペースト転写、実装、検査、封止樹脂による封止、検査とを行うスタッド・バンプ・ボンディング(SBB)工法や、ICチップに高さの均等なバンプ形成と基板へのUV硬化樹脂塗布とを並行して行い、その後、バンプ形成されたICチップのUV硬化樹脂が塗布された基板への実装、UV硬化樹脂へのUV照射によるUV硬化、検査とを行うUV樹脂接合工法のような多くの工法が開発されている(従来例3)。
【0007】
特に、従来例2のようにACF(異方性導電膜)を用いる方法や従来例3のようなMBB(マイクロバンプボンディング)などにおいては、ICチップを圧着する工程がICチップと回路基板の接合信頼性に重大な影響を与えることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この問題点を整理すると下記のようになる。
【0009】
与えられる影響としては、
(1) ヒートショック試験などの各種加速試験において寿命が低下する。すなわち、信頼性が低下する。
【0010】
(2) ICチップのバンプ(突起電極)と基板の電極の相対位置が圧着によりずれる。
【0011】
(3) ICチップのバンプと基板電極のアライメントが機械精度以上にズレを生ずる。
【0012】
これらの問題点の原因としては、圧着時の平行度が狂っている。すなわち、圧着ツールと基板ステージとの平行度調整が行われていても、実際には平行度を完全に調整することが困難であると考えられる。
【0013】
従って、本発明の目的は、上記従来の問題点に鑑みて、回路基板と電子部品例えばICチップを接合する際に、基板ステージと圧着ツールの平行を保つことができる電子部品の実装装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
【0015】
本発明の第1態様によれば、基板に電子部品を載置し圧着する電子部品の実装装置において、筒状の支持枠と、上記筒状の支持枠の上部の内部に配置され、上記基板を載置する基板載置面を有する支持部材と、上記筒状の支持枠の内部側に配置され、上記支持部材を加圧支持する流体と、上記支持部材の周囲に配置され、上記支持部材と上記筒状の支持枠との間を密閉する弾性体と、上記支持部材の上方に配置され、上記支持部材の上記基板載置面と対向する先端面に電子部品を保持する圧着部材と、を備える電子部品の実装装置を提供する。
【0016】
本発明の第2態様によれば、上記支持部材の上記流体と対向する面と反対側の面が上記基板載置面であることを特徴とする第1態様に記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0017】
本発明の第3態様によれば、上記弾性体は上記筒状の支持枠の内壁と上記支持部材の外周部とを連結することを特徴とする第1態様又は第2態様に記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0018】
本発明の第4態様によれば、上記支持部材は上記流体で加圧支持されて、上記基板を保持することを特徴とする第1態様から第3態様のいずれか1つに記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0019】
本発明の第5態様によれば、上記支持部材は上記基板を吸着するための吸引穴を有することを特徴とする第1態様から第4態様のいずれか1つに記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0020】
本発明の第6態様によれば、上記弾性体はゴムであることを特徴とする第1態様から第5態様のいずれか1つに記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0021】
本発明の第7態様によれば、筒状の支持枠と、上記筒状の支持枠の上部の内部に配置され、電子部品が圧着される基板を載置する基板載置面を有する支持部材と、上記筒状の支持枠の内部側に配置され、上記支持部材を加圧支持する流体と、上記支持部材の周囲に配置され、上記支持部材と上記筒状の支持枠との間を密閉する弾性体と、を備える基板保持装置を提供する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
(第1実施態様)
本発明の第1実施形態にかかる電子部品の実装方法は、図1に示すように、基板4を流体圧を利用して支持することにより基板4で自動的に傾き調整可能として、電子部品例えばICチップ1の回路基板4への熱圧着作業時に、ICチップ1と基板4の平行度が常にある一定範囲に維持されるようにするものである。
【0024】
ICチップ1を搭載及び熱圧着される基板4は基板保持装置5上に載置される。
【0025】
上記基板保持装置5は、図1に示すように、支持部材一例であるステージ6と剛性の支持枠7とゴム状の弾性体8とを備えている。上記剛性の支持枠7は、剛性材料より例えば四角筒状に構成され、その上部の内部にステージ6が配置されている。上記ステージ6は、比較的硬度のある(ICチップなどの電子部品1の基板4への熱圧着作業に耐え得る程度の硬度を有する)金属、ガラスなどより構成されて、上面である基板載置面に基板4を載置する。上記ステージ6の周囲に配置されて上記ステージ6と支持枠7との間を密閉して上記支持枠7に上記ステージ6を支持するゴム状の弾性体8が配置され、かつ、支持枠内部側から空気などの気体又は液体などの流体を加圧作用させて、ステージ6を流体圧力で支持するようにしている。必要に応じて、ステージ6に吸引穴6aを形成して吸引穴6aに吸引管を接続して吸引動作により基板4をステージ6に吸着保持できるようにしてもよい。
【0026】
一方、上記ステージ6の上方には、ステージ6に対して駆動シリンダなどの駆動装置10により昇降可能な熱圧着ツール9が配置されている。熱圧着ツール9はその下端部が筒状に形成され、図示しない吸引装置により筒内の吸引穴9aを吸引することにより、下端部の下端面にICチップ1を吸着保持可能としている。
【0027】
上記基板保持装置5としては、図1の構造の代わりに、任意の形状の筒状の剛性部材例えば金属管の片側であって流体注入口の反対面に、変形可能な膜を貼付けて構成するようにしてもよい。このような装置では、上記膜の上又は上記膜の中心部に配置された比較的硬度のある金属、ガラスなどより構成されるステージ6の上に基板4が搭載され、この筒の内部に流体注入口から気体又は液体を満たして、ステージ6を図1の装置と同様に加圧支持するようにすることもできる。
【0028】
上記図1の構成にかかる上記基板保持装置5において、まず、ステージ6の基板載置面に基板4を載置する。一方、熱圧着ツール9の下端面にICチップ1を吸着保持する。
【0029】
次いで、ステージ6の基板載置面に載置された基板4に対して、熱圧着ツール9の下端面に吸着保持されたICチップ1を押圧して、熱圧着ツール9とステージ6との間でICチップ1と回路基板4とを熱圧着することにより、熱圧着ツール9の下端面と基板ステージであるステージ6の基板載置面とは自動的に平行度が調整される。すなわち、通常は、例えば、基準面に対して、熱圧着ツール9の下端面と基板ステージであるステージ6の基板載置面とをそれぞれ平行に合わせるが、熱圧着作業の繰り返しや熱などによる膨張などにより、図20に示すように熱圧着ツール9の下端面(延長面H1)と基板ステージであるステージ6の基板載置面(延長面H2)との平行が狂った場合(延長面H3のように狂った場合)、熱圧着ツール9とステージ6との間でICチップ1と回路基板4とを熱圧着することにより、熱圧着ツール9の下端面側から基板ステージであるステージ6の基板載置面に不均一に圧力が作用することになり、この不均一な圧力を均一にするように、流体圧力で支持されているステージ6が自動的に傾き修正を行い、図1に示すように熱圧着ツール9の下端面とステージ6の基板載置面とが大略平行な状態になるように傾き調整が自動的に行われる。この結果、ICチップ1と基板4の平行度は、ある一定範囲に、常に維持されるようになっている。
【0030】
上記第1実施形態によれば、ステージ6と支持枠7との間にゴム状の弾性体8を介在させてステージ6に支持枠内部側から空気などの気体又は液体などの流体を均一に加圧させて支持枠7に流体圧力でステージ6を支持することができる。この結果、ステージ6の基板載置面に基板4を載置した状態で、熱圧着ツール9に吸着保持されたICチップ1を押圧して熱圧着することにより、 ステージ6の基板載置面と熱圧着ツール9の下端面、言い替えれば、基板4の上面とICチップ1の下面とが大略平行状態を自動的に維持させることができて、ICチップ1と基板4の平行度を常にある一定範囲に維持することができる。
【0031】
また、圧着ツール9に吸引穴9aを設け、圧着ツール9がICチップ1に当接する際にICチップ1を吸着しながら、ICチップ1と基板4を圧着ツール9,19により熱圧着するようにしているので、圧着ツール9とICチップ1との間での位置ズレを確実に防止することができる。
【0032】
さらに、基板4にICチップ1を搭載及び熱圧着する場合において、基板ステージ6に吸引穴6aを設け、基板4を吸着しながら、ICチップ1と基板4を圧着ツール9により熱圧着するようにしているので、基板ステージ6と基板4との間での位置ズレを確実に防止することができる。
【0033】
(第2実施態様)
本発明の第2実施形態にかかる電子部品の実装方法は、第1実施形態とは異なり、図2及び図3に示すように、熱圧着ツール19側で傾き調整可能に構成するものである。なお、図2は概念図、図3は一例としての実際の装置の斜視図である。
【0034】
基板4を載置する基板保持装置15は、剛性のあるステージ支持体17上にゴムなどの弾性体18を載置し、さらにその上に剛性のある、支持部材一例である、ステージ16を配置し、ステージ16上に基板4を載置している。必要に応じて、ステージ16に吸引穴を形成して吸引穴に吸引管を接続して吸引動作により基板4をステージ16に吸着保持できるようにしてもよい。剛性のあるステージ支持体17と剛性のあるステージ16との間に弾性体18を挟み込むことにより、ステージ16の上面である基板載置面を、上記熱圧着ツール19による熱圧着に対して少し傾き調整可能としている。
【0035】
一方、熱圧着ツール19は、吸引穴を有してICチップ1を下端面に吸着保持する圧着部19Aと、圧着部19Aの上方に配置された推力を発生しかつ伝達して圧着部19Aを基板4に向けて押圧する推力伝達部19Bとを備えている。
【0036】
上記圧着部19Aは、ヒータ11を内蔵して、下端面に吸着保持したICチップ1を加熱するようにしている。
【0037】
上記推力伝達部19Bは、上下方向沿いに延びて下端が圧着部19Aの上面に固定されかつ基台側に固定された案内筒14内を大略上下方向に移動案内されるT字状の一対の案内ロッド13と、一対の案内ロッド13の中間に上下方向沿いに配置されて下端の半球面部12aが圧着部19Aの上面に当接され上端部分が駆動シリンダなどの駆動装置20に連結されている駆動ロッド12とを備えて、圧着部19Aと推力伝達部19Bとは、熱圧着ツール19の押圧方向に切り離されており、一対の案内ロッド13の案内でスライドする機構となっている。よって、圧着部19Aの半球面部12aが圧着部19Aの上面に点接触により当接するとともに、各案内筒14内に各案内ロッド13が若干傾き可能に嵌合されているため、推力伝達部19Bの駆動軸である上下方向に対して圧着部19Aが若干傾くことができ、圧着部19Aの下端面とステージ16の基板載置面との平行が狂っていても、ICチップ1と基板4を熱圧着ツール19とステージ16とにより熱圧着することにより、ステージ16の基板載置面と熱圧着ツール19の下端面、言い替えれば、基板4の上面とICチップ1の下面とが大略平行状態を自動的に維持させることができて、ICチップ1と基板4の平行度を常にある一定範囲に維持することができる。
【0038】
なお、図2においては、基板4とICチップ1との間に、熱圧着接合後の基板4とICチップ1との間を耐湿性などを高めるために密封する封止材より構成される封止材シート2が挟み込まれる状態を示している。このような封止材シート2を基板4とICチップ1との間に挟み込む場合には、上記基板4とICチップ1との平行度が狂いやすいため、上記第2実施態様は特に有効である。
【0039】
上記第2実施態様によれば、熱圧着ツール19を、ICチップ1を下端面に吸着保持する圧着部19Aと、圧着部19Aの上方に配置された推力を発生しかつ伝達して熱圧着ツールを押圧する推力伝達部19Bとより構成して、圧着部19Aを推力伝達部19Bに対して点接触させることにより、推力伝達部19Bに対して圧着部19Aを上下方向に対して若干傾き可能とするとともに、弾性体18上に配置されたステージ16も上下方向に対して若干傾き可能として、ステージ16上の基板4と熱圧着ツール19の下端面のICチップ1との平行が狂った場合、熱圧着ツール19とステージ16との間でICチップ1と回路基板4とを熱圧着することにより、熱圧着ツール19の下端面側からステージ16の基板載置面に不均一に圧力が作用することになり、この不均一な圧力を均一にするように、推力伝達部19Bに対して圧着部19Aを傾斜させるか、弾性体18によりステージ16を傾斜させるか、又は、その両者を傾斜させるかして自動的に傾き修正を行い、熱圧着ツール19の下端面とステージ16の基板載置面とが大略平行な状態になるように傾き調整が自動的に行うことができる。
【0040】
(第実施態様)
本発明の第実施形態にかかる電子部品の実装方法は、シート状の封止材又は異方性導電膜の貼付け方法に関するものであって、基板にシート状の封止材及び異方性導電膜を信頼性よく、かつ、生産性よく接合することを目的とするものである。
【0041】
すなわち、図に示すように、シート状の封止材及び異方性導電膜51はセパレータと呼ばれるベースフィルム52の上にコートされて形成されており、それを貼り付けツール59にて押圧し、熱圧着することにより基板(液晶用基板も含む。)4に貼り付けられる。ところが、シート状の封止材及び異方性導電膜51は熱圧着された際に温度が上昇しており、基板4への密着が良くなると共にベースフィルム52へも接着性が向上してしまい、そのベースフィルム52をも剥離しにくくしてしまうことになり、基板4に貼り付けるのに時間を要したり、ベースフィルム52をシート状の封止材及び異方性導電膜(ACF)51から剥離する際にまくれあがったりして、その接合信頼性を低下せしめてしまう。
【0042】
そこで、本発明の第実施形態は、上記問題点に鑑みて、基板4にシート状の封止材及び異方性導電膜51を信頼性よく、かつ、生産性よく接合することを目的とするものであって、シート状の封止材又は異方性導電膜51を基板4に貼り付ける際に、以下の工程より構成するものである。
【0043】
すなわち、まず、シート状の封止材又は異方性導電膜51を、ICチップ1の大きさより若干大きな寸法に切断する(図のステップS1参照)。
【0044】
次いで、図のステップS2において、貼り付け部材の一例としての貼り付けツール59で上記切断されたシート状の封止材又は異方性導電膜51を基板4に熱圧着させる。
【0045】
次いで、図のステップS3において、気体を、断熱膨張させながら(又は、気体が膨張しながら)シート状の封止材又は異方性導電膜51に吹付けてシート状の封止材又は異方性導電膜51を冷却する。
【0046】
次いで、図のステップS4において、シート状の封止材又は異方性導電膜51からベースフィルム52を剥離させたのち、先の実施形態に記載したように、上記ICチップ1と基板4との圧着作業を行う。
【0047】
これを具体的に図〜図10に基いて説明する。
【0048】
に示す回路基板4の電極4a上に、図に示すように、シート状の封止材又は異方性導電膜51の一例として、ICチップ1の大きさより若干大きな寸法にて切れ目51aでカットされ、かつ、無機フィラーを配合しかつ導電粒子を含まない封止材としての固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51を配置する。
【0049】
次いで、図に示すように、下面にゴム面54を有しヒータ53により例えば80〜120℃に熱せられた貼り付けツール59により、例えば5〜10kgf/cm(490.3〜980.7kPa)程度の圧力で熱硬化性樹脂シート51を基板4の電極4a上に貼り付ける。このとき、貼り付けツール59には、無機フィラーを配合した固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51のベースフィルム52が接触しているため、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51は貼り付けツール59に接触しない。なお、このセパレータ52は、貼り付けツール59に無機フィラーを配合した固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51が貼り付くのを防止するためのものである。また、熱硬化性樹脂シート51は、球状又は破壊シリカ、アルミナ等のセラミクスなどの無機系フィラーを樹脂(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、若しくは、ポリイミドなど)に分散させて混合し、これをドクターブレード法などにより平坦化し、溶剤成分を気化させ固体化したものが好ましいと共に、後工程のリフロー工程での高温に耐えうる程度の耐熱性(例えば、240℃に10秒間耐えうる程度の耐熱性)を有することが好ましい。この熱硬化性樹脂のガラス転移点は一般に120〜200℃程度である。
【0050】
次いで、図に示すように、冷却基体供給管55から空気などの冷却用気体を、断熱膨張させながら固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51に吹付けて、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51を冷却する。この冷却は、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51からベースフィルム52を剥離させるとき、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51からベースフィルム52が円滑に剥がれる温度まで冷却させる。
【0051】
次いで、図10に示すように、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51からベースフィルム52を剥離させる。これにより基板4の圧着工程前の準備工程が終了する。なお、図中、56は固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51及びベースフィルム52を案内する案内ローラである。
【0052】
次に、図11(E)及び図12(F)に示すように、熱せられた圧着ツール9,19により、図11(A)及び図11(B)に示すように前工程でバンプ3が電極1a上に形成されたICチップ1を、図11(C)及び図11(D)に示すように上記前工程で準備されて固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51が貼り付けられた基板4のICチップ1の電極1aに対応する電極4a上に位置合わせしたのち押圧して圧着する。このとき、バンプ3は、その頭部3aが、基板4の電極4a上で図13(A)から図13(B)に示すように変形されながら押し付けられていく、このとき、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51の熱硬化性樹脂中の無機フィラーは当初尖っているバンプ3によりバンプ3の外側方向へ押し出される。また、この変形作用によりバンプ3と基板電極4aの間に無機フィラーが入り込まないことにより、接続抵抗値を低下させる効果を発揮する。このとき、ICチップ1を介してバンプ3側に印加する荷重は、バンプ3の径により異なるが、折れ曲がって重なり合うようになっているバンプ3の頭部3aが、必ず図13(C)のように変形する程度の荷重を加えることが必要である。この荷重は最低で50gf(490.5mN)を必要とする。荷重の上限は、ICチップ1、バンプ3、回路基板4などが損傷しない程度とする。場合によって、その最大荷重は150gf/(バンプ1個当り)(1471.5mN/バンプ1個当り)を越えることもある。なお、図12(G)の51sは固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51が圧着ツール9,19の熱により溶融した溶融中の熱硬化性樹脂及び溶融後に熱硬化された樹脂である。
【0053】
なお、図11(A)から図12(G)までは、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51を回路基板4側に形成することについて説明したが、これに限定されるものではなく、図14(I)又は図14(J)に示すように、ICチップ1側に形成するようにしたもよい。この場合、特に、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51は、固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51の回路基板側に取り外し可能に配置されたベースフィルム52とともにゴムなどの弾性体117にICチップ1を押し付けて、バンプ3の形状に沿ってシート状の封止材又は固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート51がICチップ1に貼り付けられるようにしてもよい。
【0054】
なお、シート状の封止材又は異方性導電膜51が異方性導電膜51Bの場合について図15及び図16に示す。
【0055】
15(C)の回路基板4の電極4a上に、図15(D)に示すように、ICチップ1の大きさより若干大きな寸法にカットした無機フィラー及び電電粒子51cが配合された異方性導電膜シート51を配置し、例えば80〜120℃に熱せられた貼り付けツール59により、例えば5〜10kgf/cm(490.3〜980.7kPa)程度の圧力で基板4に貼付ける。この後、異方性導電膜シート51の貼り付けツール側のベースフィルム52を剥がすことにより基板4の準備工程が完了する。
【0056】
次に、図15(E)に示されるように、熱せられた圧着ツール9,19により、図15(A)及び図15(B)の工程でバンプ3が形成されたICチップ1を図15(C)及び図15(D)の上記工程で準備された基板4のICチップ1に対応する電極4a上に位置合わせして異方性導電膜の熱硬化性樹脂シート51Aを介して押圧する。
【0057】
また、このとき、図16に示すように、異方性導電膜の熱硬化性樹脂シート51A中の導電粒子51cが樹脂ボール球に金属メッキを施されている場合には、導電粒子51cが変形することが必要である。また、異方性導電膜の熱硬化性樹脂シート51Bの導電粒子51cがニッケルなど金属粒子の場合には、バンプ3や基板側の電極4aにめり込むような荷重を加えることが必要である。この荷重は最低でも30gf(294.2mN)を必要とする。最大では10gf(98.1mN)を越えることもある。このとき、回路基板4としては、多層セラミック基板、ガラス布積層エポキシ基板(ガラエポ基板)、アラミド不織布基板、ガラス布積層ポリイミド樹脂基板、FPC(フレキシブル・プリンテッド・サーキット)又は、アラミド不織布エポキシ基板(ALIVH(登録商標))などが用いられる。これらの基板4は、熱履歴や、裁断、加工により反りやうねりを生じており、必ずしも完全な平面ではない。そこで、先の実施形態にかかる基板押さえを利用して回路基板4の反りが減少させられ矯正される。
【0058】
こうして、回路基板4の反りが矯正された状態で、例えば140〜230℃の熱がICチップ1と回路基板4との間の異方性導電膜の熱硬化性樹脂シート51Aに例えば数秒〜20秒程度印加され、この異方性導電膜の熱硬化性樹脂シート51Aが硬化される。このとき、最初は熱硬化性樹脂シート51Aを構成する熱硬化性樹脂が流れてICチップ1のエッヂまで封止する。また、樹脂であるため、加熱されたとき、当初は自然に軟化するためこのようにエッヂまで流れるような流動性が生じる。熱硬化性樹脂シート51Aの熱硬化性樹脂の体積はICチップ1と回路基板4との間の空間の体積より大きくすることにより、この空間からはみ出すように流れ出て、封止効果を奏することができる。この後、加熱された圧着ツール9,19が上昇することにより、加熱源がなくなるためICチップ1と異方性導電膜の熱硬化性樹脂シート51Aの温度は急激に低下して、異方性導電膜の熱硬化性樹脂シート51Aは流動性を失い、図15(F)に示されるように、ICチップ1は、異方性導電膜の熱硬化性樹脂シート51Aを構成していた熱硬化性樹脂により、回路基板4上に固定される。また、回路基板4側を加熱しておくと、圧着ツール9,19の温度をより低くすることができる。
【0059】
上記第実施態様によれば、シート状の封止材又は異方性導電膜51を加熱しながら基板4に貼り付けたのち、シート状の封止材又は異方性導電膜51に冷却用気体を吹き付けて冷却させたのち、シート状の封止材又は異方性導電膜51からベースフィルム52を剥離させるようにしたので、ベースフィルム52を剥離させるときシート状の封止材又は異方性導電膜51の一部がベースフィルム52とともに基板4から剥離することがなくなり、シート状の封止材又は異方性導電膜51を確実に基板4に貼り付けることができて、回路基板4とICチップ1との接合の信頼性を高めることができる。
【0060】
また、シート状の封止材又は異方性導電膜51を用いてICチップ1を基板4に接合する場合において、基板4を吸着しながら貼り付けツール59によりICチップ側からシート状の封止材又は異方性導電膜51を押圧して貼り付けるようにしているので、シート状の封止材又は異方性導電膜51と基板4との間での位置ズレを確実に防止することができる。
【0061】
また、図21〜図26に示すように、板状の上側治具プレート30Aと板状の下側治具プレート30Bとの間に基板4を挟み込むことにより、実装工程の最初から最後まで治具に支持させて基板4の反りを矯正した上で接合を行うようにしてもよい。具体的には、図22〜図25に示すように、上側治具プレート30A(図23(A)参照)と基板4(図23(B)参照)を下側治具プレート30B(図23(C)参照)とで挟んで固定する。図24(A)では、一例として、一対のネジ30k,30kで、下側治具プレート30Bに上側治具プレート30Aを固定しているが、ネジに限らず、磁石などでも可能である。なお、4nは一対のネジ30k,30kが貫通する穴、30m,30nは一対のネジ30k,30kが螺合するネジ穴である。
【0062】
次いで、図24(B)に示すように、上側治具プレート30Aの各穴30d内のICチップ装着位置に、封止材シート2又はフィルム状の接合材料又はペースト状の接合材料などの接合材料を供給したのち、図25に示すようにICチップ1を載置する。
【0063】
次いで、図25に示すように、ICチップ1をツール9,19によりICチップ1を基板4に熱圧着する。
【0064】
また、この変形例として、図26のように下側治具プレート30Cに穴30p,…,30pがあいており(図23(D)参照)、ステージ5Gが、穴30p内に出入可能でかつ図26のように凸状に形成された凸部5gを上面に備えているものを使用して、穴30p内に入り込んだ凸部5gで基板4を下面から支持しながらICチップ1の上記熱圧着作業を行うことができる。ステージ5Gを、石英やガラスなど金属に比べて熱伝導率の悪いものにしておくことでICチップ1へ充分な熱の供給が可能となり、圧着温度を充分に上げることができる。
【0065】
この結果、反った基板4では、フィルム状の接合材料の貼り付けが困難であったのが、上側治具プレート30Aと板状の下側治具プレート30Bとの間に基板4を挟み込むことにより基板4の反りを矯正させることができて、反りが無くなった基板4に対するフィルム状の接合材料の貼り付け作業を安定して行うことができる。また、反った基板4ではICチップ1を装着する際に認識マークの反射率が変わり、認識できなかったが、このような不具合も、上記したように基板4の反りを矯正させることにより、解消することができる。また、反った基板4では寸法が変わりズレが発生していたが、上記したように基板4の反りを矯正させることにより、上記寸法の変わりが防止できて、ズレが発生することを防ぐことができる。また、薄板の基板を用いた場合に、基板4の反りによりステージ上で基板4が十分に吸着できないようなものでも、基板4の反りを矯正させることにより、ズレや圧着不良の無い接合が可能となる。さらに、反ったままの基板4に対してICチップ1を熱圧着すると、斜めのベクトル力がかかり、ICチップ1をずらせる要因となるが、これらの不具合を防止することができて、高信頼性、高歩留りの接合が可能となる。
【0066】
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、流体で加圧支持された支持部材の基板載置面上に上記基板を載置するとともに、上記支持部材の上方に配置された圧着部材の先端面に上記電子部品を保持したのち、加熱しながら、上記電子部品を保持した圧着部材を上記支持部材に向けて移動させて、上記支持部材上の上記基板に、上記圧着部材に保持された上記電子部品を圧着させるとともに、上記流体による加圧により上記支持部材の上記基板載置面と上記圧着部材の上記先端面とが大略平行な状態に維持されるようにしている。従って、流体圧力で支持部材を支持することができるため、支持部材の基板載置面に基板を載置した状態で、圧着部材に吸着保持された電子部品を押圧して熱圧着することにより、支持部材の基板載置面と熱圧着部材の下端面、言い替えれば、基板の上面と電子部品の下面とが大略平行状態を自動的に維持させることができて、電子部品と基板の平行度を常にある一定範囲に維持することができる。
【0068】
特に、本発明によれば、支持部材例えばステージと支持枠との間に弾性体を介在させてステージに支持枠内部側から空気などの気体又は液体などの流体を均一に加圧させるようにする場合には、支持枠に流体圧力でステージを支持することができる。この結果、ステージの基板載置面に基板を載置した状態で、圧着部材に吸着保持された電子部品例えばICチップを押圧して熱圧着することにより、ステージの基板載置面と圧着部材例えば熱圧着ツールの下端面、言い替えれば、基板の上面とICチップの下面とが大略平行状態を自動的に維持させることができて、ICチップと基板の平行度を常にある一定範囲に維持することができる。
【0069】
また、本発明によれば、支持部材が筒状の金属管の片側でかつ上記流体の注入口とは反対側に変形可能に配置された弾性膜に配置される場合には、上記弾性膜に流体圧力で上記支持部材を支持することができる。この結果、上記支持部材の基板載置面に基板を載置した状態で、圧着部材に吸着保持された電子部品例えばICチップを押圧して熱圧着することにより、上記支持部材の基板載置面と圧着部材例えば熱圧着ツールの下端面、言い替えれば、基板の上面とICチップの下面とが大略平行状態を自動的に維持させることができて、ICチップと基板の平行度を常にある一定範囲に維持することができる。
【0070】
また、本発明によれば、圧着部材例えば熱圧着ツールを、電子部品例えばICチップを下端面に吸着保持する圧着部と、圧着部の上方に配置された推力を発生しかつ伝達して熱圧着ツールを押圧する推力伝達部とより構成して、圧着部を推力伝達部に対して点接触させることにより、推力伝達部に対して圧着部を上下方向に対して若干傾き可能とするとともに、弾性体上に配置された支持部材例えばステージも上下方向に対して若干傾き可能とする場合には、ステージ上の基板と熱圧着ツールの下端面のICチップとの平行が狂った場合、熱圧着ツールとステージとの間でICチップと回路基板とを熱圧着することにより、熱圧着ツールの下端面側からステージの基板載置面に不均一に圧力が作用することになり、この不均一な圧力を均一にするように、推力伝達部に対して圧着部を傾斜させるか、弾性体によりステージを傾斜させるか、又は、その両者を傾斜させるかして自動的に傾き修正を行い、熱圧着ツールの下端面とステージの基板載置面とが大略平行な状態になるように傾き調整が自動的に行うことができる。
【0071】
また、本発明によれば、シート状の封止材又は異方性導電膜を加熱しながら基板に貼り付けたのち、シート状の封止材又は異方性導電膜に冷却用気体を吹き付けて冷却させたのち、シート状の封止材又は異方性導電膜からベースフィルムを剥離させる場合には、ベースフィルムを剥離させるときシート状の封止材又は異方性導電膜の一部がベースフィルムとともに基板から剥離することがなくなり、シート状の封止材又は異方性導電膜を確実に基板に貼り付けることができて、回路基板と電子部品例えばICチップとの接合の信頼性を高めることができる。
【0072】
ここで、従来、一般に、異方性導電膜や封止樹脂シートを貼り付ける工程では、フィルムに気泡を含ませずに密着性良く貼り付けるということが困難であった。すなわち、封止樹脂シートの貼り付け時に気泡を巻き込むことにより、気泡(ボイド)がICチップと基板との間に残る。言い替えれば、封止樹脂シート貼り付けが完全でなく、封止樹脂シートの基材であるセパレータ(又はベースフィルム)と呼ばれる樹脂フィルムから剥離が上手くできずにまくれたり、ちぎれたりして、ICチップ下面に封止樹脂シートが介在しない場合が生ずる。ところで、シート封止状の封止材及び、異方性導電膜はセパレータと呼ばれるベースフィルムの上にコートされており、それを圧着ツールにて押圧し、熱圧着することにより基板に貼り付けられる。ところが、シート封止材及び異方性導電膜は熱圧着された際に温度が上昇しており、基板への密着が良くなると共にセパレータへも接着性が向上してしまい、そのセパレータをも剥離しにくくしてしまうことになり、基板に貼り付けるのに時間を要したり、セパレータをシートの封止材及び異方性導電膜から剥離する際にまくれあがったりして、その接合信頼性を低下せしめてしまう。これに対して、本発明によれば、上記したように、貼り付け後にシートの封止材及び異方性導電膜を冷却するので、上記した問題が全て解消することができて、基板にシート状の封止材及び、異方性導電膜を信頼性よく、かつ、生産性よく接合することができる。
【0073】
また、本発明によれば、シート状の封止材又は異方性導電膜を用いて電子部品例えばICチップを基板に接合する場合において、基板を吸着しながら貼り付け部材例えば貼り付けツールによりICチップ側からシート状の封止材又は異方性導電膜を押圧して貼り付ける場合には、シート状の封止材又は異方性導電膜と基板との間での位置ズレを確実に防止することができる。
【0074】
従って、本発明によれば、上記したように、上記問題を解決することができて、電子部品を基板に生産性よくかつ高信頼性で圧着接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態にかかる電子部品の実装装置の一部断面正面図である。
【図2】 本発明の第2実施形態にかかる電子部品の実装装置の概念を示す一部断面正面図である。
【図3】 上記第2実施形態にかかる電子部品の実装装置の1つの実例を示す斜視図である。
【図4】 シート状の封止材及び異方性導電膜を基板に貼り付ける状態を示す説明図である。
【図5】 本発明の第3実施形態にかかる電子部品の実装方法のフローチャートである。
【図6】 上記第3実施形態にかかる電子部品の実装方法を実施する、シート状の封止材及び異方性導電膜貼付け装置の斜視図である。
【図7】 図6の貼付け装置の説明図である。
【図8】 上記第3実施形態にかかる電子部品の実装方法の貼り付け工程の説明図である。
【図9】 上記第3実施形態にかかる電子部品の実装方法の冷却工程の説明図である。
【図10】 上記第3実施形態にかかる電子部品の実装方法のベースフィルム剥離工程の説明図である。
【図11】 (A),(B),(C),(D),及び(E)はそれぞれ本発明の第3実施形態にかかる電子部品の実装方法を示す説明図である。
【図12】 (F)及び(G)はそれぞれ本発明の第3実施形態にかかる電子部品の実装方法を示す説明図である。
【図13】 (A),(B),及び(C)はそれぞれ本発明の第3実施形態にかかる電子部品の実装方法を示す説明図である。
【図14】 (I)及び(J)はそれぞれ本発明の第3実施形態にかかる電子部品の実装方法を示す説明図である。
【図15】 (A),(B),(C),(D),(E),及び(F)はそれぞれ本発明の第3実施形態にかかる電子部品の実装方法を示す説明図である。
【図16】 本発明の第3実施形態にかかる電子部品の実装方法を示す説明図である。
【図17】 従来の電子機器の回路基板へICチップを接合する方法の説明図である。
【図18】 従来の液晶ディスプレイにICチップを接合する方法の説明図である。
【図19】 従来の液晶ディスプレイにICチップを接合する方法の説明図である。
【図20】 本発明の第1実施形態にかかる電子部品の実装装置において熱圧着ツールの下端面と基板ステージであるステージの基板載置面との平行が狂った場合の一部断面正面図である。
【図21】 本発明の他の実施形態にかかる電子部品の実装装置において基板を挟持した状態の斜視図である。
【図22】 図21の本発明の上記他の実施形態にかかる電子部品の実装装置において基板を挟持した状態の一部断面図である。
【図23】 (A),(B),(C),(D)はそれぞれ図21の本発明の上記実施形態にかかる電子部品の実装装置における、上側治具プレート、基板、下側治具プレート、変形例にかかる下側治具プレートの平面図である。
【図24】 (A),(B)はそれぞれ図21の本発明の上記他の実施形態にかかる電子部品の実装装置において、基板を挟持する状態及び基板挟持したのち接合材料を配置する状態の一部断面図である。
【図25】 図21の本発明の上記他の実施形態にかかる電子部品の実装装置においてICチップを装着する状態の一部断面図である。
【図26】 図21の本発明の上記他の実施形態の変形例にかかる電子部品の実装装置においてICチップを装着する状態の一部断面図である。
【符号の説明】
1…ICチップ、1a…電極、2…封止材シート、3…バンプ、4…基板、4a…電極、5…基板保持装置、6…ステージ、6a…吸引穴、7…支持枠、8…弾性体、9…圧着ツール、9a…吸引穴、10…圧着ツール用駆動装置、11…ヒータ、12…駆動ロッド、12a…半球面部、13…案内ロッド、14…案内筒、15…基板保持装置、16…ステージ、17…ステージ支持体、18…弾性体、19…圧着ツール、19A…圧着部、19B…推力伝達部、20…駆動装置、51…シート状の封止材又は異方性導電膜、51s…熱硬化された樹脂、52…ベースフィルム、53…ヒータ、54…ゴム面、55…冷却基体供給管、56…案内ローラ、59…貼り付けツール、117…弾性体。

Claims (7)

  1. 基板に電子部品を載置し圧着する電子部品の実装装置において、
    筒状の支持枠と、
    上記筒状の支持枠の上部の内部に配置され、上記基板を載置する基板載置面を有する支持部材と、
    上記筒状の支持枠の内部側に配置され、上記支持部材を加圧支持する流体と、
    上記支持部材の周囲に配置され、上記支持部材と上記筒状の支持枠との間を密閉する弾性体と、
    上記支持部材の上方に配置され、上記支持部材の上記基板載置面と対向する先端面に電子部品を保持する圧着部材と、
    を備える電子部品の実装装置。
  2. 上記支持部材の上記流体と対向する面と反対側の面が上記基板載置面であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の実装装置。
  3. 上記弾性体は上記筒状の支持枠の内壁と上記支持部材の外周部とを連結することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子部品の実装装置。
  4. 上記支持部材は上記流体で加圧支持されて、上記基板を保持することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の電子部品の実装装置。
  5. 上記支持部材は上記基板を吸着するための吸引穴を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の電子部品の実装装置。
  6. 上記弾性体はゴムであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の電子部品の実装装置。
  7. 筒状の支持枠と、
    上記筒状の支持枠の上部の内部に配置され、電子部品が圧着される基板を載置する、基板載置面を有する支持部材と、
    上記筒状の支持枠の内部側に配置され、上記支持部材を加圧支持する流体と、
    上記支持部材の周囲に配置され、上記支持部材と上記筒状の支持枠との間を密閉する弾性体と、
    を備える基板保持装置。
JP2001345698A 2001-11-12 2001-11-12 電子部品の実装装置 Expired - Lifetime JP3723761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345698A JP3723761B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電子部品の実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345698A JP3723761B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電子部品の実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152028A JP2003152028A (ja) 2003-05-23
JP3723761B2 true JP3723761B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19158995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345698A Expired - Lifetime JP3723761B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電子部品の実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723761B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619209B2 (ja) * 2005-06-28 2011-01-26 パナソニック株式会社 半導体素子実装方法および半導体素子実装装置
JP5659427B2 (ja) * 2011-06-28 2015-01-28 アピックヤマダ株式会社 平行昇降機構および半導体製造装置
CN108351313B (zh) 2015-10-30 2020-09-01 三菱电机株式会社 导热系数测量装置以及导热系数测量方法
CN114554823B (zh) * 2022-02-23 2023-09-22 业成科技(成都)有限公司 一种预压压头及绑定机
CN117580273B (zh) * 2023-11-21 2024-05-24 英内物联网科技启东有限公司 一种柔性电路板贴片治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003152028A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927759B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法
KR100502222B1 (ko) 전자부품의 실장방법 및 그 장치
JPH11274224A (ja) フリップチップ実装方法
JP2009517861A (ja) 超音波振動を利用する電子部品間の接続方法(methodforbondingbetweenelectricaldevicesusingultrasonicvibration)
JPH11191569A (ja) フリップチップ実装方法および半導体装置
JP2004006771A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の実装方法
JP2004281460A (ja) 補強板貼り付け装置および貼り付け方法
JP4097378B2 (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JPH11274241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3723761B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP4097379B2 (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JP2002110744A (ja) 半導体実装装置、および半導体実装方法
JP3923248B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板
JP4031383B2 (ja) 半導体装置の接合方法
JP4977194B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2010153670A (ja) フリップチップ実装方法と半導体装置
JPH11288975A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP4459258B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2001127105A (ja) 半導体装置の製造方法及びボンディング用加圧治具
JP3594502B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及びその装置
JP2004259917A (ja) ボンディング方法および装置
JP6461822B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装装置
JPH118258A (ja) 吸着・加圧兼用チャック及び該チャックを用いた半導体装置の製造方法
JP2003234378A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体実装設備
JP2003197806A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7