JP2011029453A - 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029453A
JP2011029453A JP2009174578A JP2009174578A JP2011029453A JP 2011029453 A JP2011029453 A JP 2011029453A JP 2009174578 A JP2009174578 A JP 2009174578A JP 2009174578 A JP2009174578 A JP 2009174578A JP 2011029453 A JP2011029453 A JP 2011029453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded
imaging device
solid
state imaging
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552768B2 (ja
Inventor
Yasuichiro Watabe
泰一郎 渡部
Kazufumi Watanabe
一史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009174578A priority Critical patent/JP5552768B2/ja
Priority to KR1020100067299A priority patent/KR101640260B1/ko
Priority to CN201110166191.5A priority patent/CN102244085B/zh
Priority to CN2010102301397A priority patent/CN101969065B/zh
Priority to US12/839,440 priority patent/US8564701B2/en
Publication of JP2011029453A publication Critical patent/JP2011029453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552768B2 publication Critical patent/JP5552768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高い飽和電荷量を保ちつつ、良好な信号電荷の転送が可能な固体撮像装置、及びその製造方法を提供する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】埋め込み型フォトダイオード23と、埋め込み型フローティングディフュージョン16と、埋め込み型ゲート電極22とから構成される画素を有する固体撮像装置を構成する。埋め込み型フォトダイオード23は基板14内部に形成されており、埋め込み型フローティングディフュージョン16は、基板14に形成されたトレンチ部20底部に面する基板14内であって、埋め込み型フォトダイオード23と同等の深さに形成されている。埋め込み型ゲート電極22は、埋め込み型フォトダイオード23から埋め込み型フローティングディフュージョン16に信号電荷を転送するために、トレンチ部20内の底部に形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び当該固体撮像装置を備えた電子機器に関する。
CMOS型の固体撮像装置は、フォトダイオードと、複数のMOSトランジスタとにより1画素を形成し、複数の画素を所要のパターンに配列して構成される。このフォトダイオードは、受光量に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換素子であり、複数のMOSトランジスタはフォトダイオードからの信号電荷を転送するための素子である。これらの画素においては、照射された光により信号電荷が得られ、得られた信号電荷は、画素毎の画素信号として出力される。このようにして出力された画素信号は、所定の信号処理回路によって処理され、映像信号として外部に出力される。
近年、固体撮像装置の特性向上の為に、画素サイズの縮小や、飽和電荷量(Qs)及び感度の向上が図られている。下記特許文献1には、飽和電荷量(Qs)や、感度を低下させることなく、画素サイズの微細化を可能にするため、半導体基板の深さ方向に形成された縦型ゲート電極を有する転送トランジスタが用いられた固体撮像装置について記載されている。
図33に、特許文献1に記載された、従来の固体撮像装置の概略断面構成を示す。
図33に示すように、特許文献1の固体撮像装置は100、p型の半導体基板101と、半導体基板101内に形成された各画素を構成するフォトダイオード104と、転送トランジスタTraとから構成される。
フォトダイオード104は、半導体基板101の表面側に形成されたp型高濃度不純物領域(p+領域)105と、これに接して形成されたn型高濃度不純物領域(n+領域)103、n型低濃度不純物領域(n−領域)102とから構成される。フォトダイオードPDを構成する主たるpn接合は、p+領域105と、n+領域103の接合面で形成される。
転送トランジスタTraは、フォトダイオード104に蓄積された信号電荷を転送する為のnチャネルMOSトランジスタである。この転送トランジスタTraは、半導体基板101の表面側に設けられたフローティングディフュージョン部107と、ゲート絶縁膜106を介して、半導体基板101の表面側から深さ方向に形成される縦型ゲート電極108とから構成される。縦型ゲート電極108は、フローティングディフュージョン部107に、ゲート絶縁膜106を介して接し、かつ、フォトダイオード104のpn接合より深い位置まで形成されている。この縦型ゲート電極108は、半導体基板101の表面側から、フォトダイオード104のpn接合に達する深さまで形成された溝部に、ゲート絶縁膜106を形成し、このゲート絶縁膜106上の溝部を埋め込むことにより形成される。
転送トランジスタTraでは、転送チャネルは、縦型ゲート電極108に沿ってフォトダイオード104を構成するpn接合から、フローティングディフュージョン部107に達するように、半導体基板101の深さ方向に形成される。
このような構成を有する固体撮像装置100では、半導体基板101の裏面側から入射した光は、フォトダイオード104により光電変換され、フォトダイオード104に信号電荷が蓄積される。そして、転送トランジスタTraの縦型ゲート電極108に正電圧を印加することにより、フォトダイオード104に蓄積された信号電荷は、図の破線aで示す転送経路を通ってフローティングディフュージョン部107に読み出される。
このように、半導体基板101の深さ方向にフォトダイオード104を形成し、縦型ゲート電極108で、フォトダイオード104に蓄積された信号電荷を読み出す構成とされている。これにより、画素を微細化した場合でも、フォトダイオード104の飽和電荷量(Qs)や、感度を低下させることがない。また、裏面照射型とすることにより、光照射側には、MOSトランジスタや配線層が形成されないため、開口面積を大きくとることができる。
しかしながら、縦型ゲート電極108により半導体基板101に埋め込まれたフォトダイオード104に蓄積された信号電荷を半導体基板101内部から半導体基板101の表面側に読み出す場合、破線aで示すように電荷転送経路が非常に長くなってしまう。このため、通常の固体撮像装置で用いられる平面型のゲート電極に比較し、信号電荷の完全転送が困難になる。
特開2005−223084号公報
上述したように、飽和電荷量の向上を図るために半導体基板内部にフォトダイオードを形成する構成が提案されているが、その場合、転送経路が非常に長くなり、信号電荷の完全転送は困難である。
上述の点に鑑み、本発明は、高い飽和電荷量を保ちつつ、良好な信号電荷の転送が可能な固体撮像装置、及びその製造方法を提供する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を提供する。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、埋め込み型フォトダイオードと、埋め込み型フローティングディフュージョンと、埋め込み型ゲート電極とから構成される画素を有して構成されている。
埋め込み型フォトダイオードは、基板内部に形成されている。埋め込み型フローティングディフュージョンは、基板に形成されたトレンチ部底部に面する基板内であって、埋め込み型フォトダイオードと同等の深さに形成されている。埋め込み型ゲート電極は、埋め込み型フォトダイオードから埋め込み型フローティングディフュージョンに信号電荷を転送するために、トレンチ部内の底部に形成されている。
本発明の固体撮像装置では、埋め込み型フォトフォトダイオードで生成、蓄積された信号電荷は、埋め込み型ゲート電極によって、埋め込み型フローティングディフュージョンに転送される。埋め込み型フローティングディフュージョンは、埋め込み型フォトダイオードと同等の深さに形成されるので、信号電荷は短い転送経路によって転送される。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、以下の工程を有する。
まず、基板を準備する工程と、基板の所望の領域をエッチングすることにより、基板に所望の深さのトレンチ部を形成する工程を有する。次に、トレンチ部内の底部に、ゲート絶縁膜を介して埋め込み型ゲート電極を形成する工程と、トレンチ部内を酸化膜で埋め込む工程とを有する。次に、酸化膜上部に形成したレジストをマスクとして基板をエッチングすることにより、トレンチ部脇にさらに該トレンチ部と同等の深さのトレンチ部を形成する工程を有する。次に、トレンチ部脇にさらに形成されたトレンチ部底部に面する基板内に、酸化膜とレジストをマスクとして不純物をイオン注入することにより、埋め込み型フローティングディフュージョンを形成する工程とを有する。また、トレンチ部形成前又は後に、基板の埋め込み型フローティングディフュージョンと同等の深さに所望の不純物をイオン注入することによって埋め込み型フォトダイオードを形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、以下の工程を有する。
まず、基板を準備する工程、次に、基板上部にゲート絶縁膜を介して、埋め込み型ゲート電極を形成する工程を有する。次に、埋め込み型ゲート電極脇の基板内に、所望の不純物をイオン注入することにより、埋め込み型フローティングディフュージョンを形成する工程を有する。次に、埋め込み型ゲート電極及び埋め込み型フローティングディフュージョンが形成された領域以外の基板を選択的にエピタキシャル成長することにより、トレンチ部を形成する工程を有する。また、埋め込み型ゲート電極を形成する前、又はトレンチ部を形成した後に、埋め込み型ゲート電極脇の基板内に、所望の不純物をイオン注入することにより、埋め込み型フォトダイオードを形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、埋め込み型フォトダイオードと同等の深さに埋め込み型フローティングディフュージョンが形成される。そして、埋め込み型フォトダイオードから埋め込み型フローティングディフュージョンに信号電荷を転送するための埋め込み型ゲート電極がトレンチ部内の底部に形成される。これにより、埋め込み型フォトダイオードで生成、蓄積された信号電荷が埋め込み型フローティングディフュージョンに転送される。また、埋め込み型フローティングディフュージョンは、埋め込み型フォトダイオードと同等の深さに形成されるので、信号電荷は短い転送経路によって転送される。
本発明の電子機器は、光学レンズと、上述した本発明の固体撮像装置であって、光学レンズに集光された光が入射される固体撮像装置と、固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路とを有して構成されている。
本発明によれば、高い飽和電荷量を保ちつつ、良好な信号電荷の転送が可能とされた固体撮像装置が得られる。また、その固体撮像装置を用いて、画質の向上が図られた電子機器が得られる。
本発明の第1の実施形態に係るCMOS型の固体撮像装置の全体を示す概略構成図である。 第1の実施形態の固体撮像装置の1画素分の平面構成図である。 図2のA−A’線上に沿う断面構成図である。 第1の実施形態の固体撮像装置において、半導体基板表面側に転送トランジスタ以外の画素トランジスタ(例えば、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、等)を形成した場合の要部の概略断面構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の要部の平面構成図である。 図5のB−B’線上に沿う断面構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の要部の平面構成図である。 図7のC−C’線上に沿う断面構成図である。 A,B,C 第3の実施形態例の固体撮像装置の製造方法(その1)に係る製造工程である。 D,E,F 第3の実施形態例の固体撮像装置の製造方法(その1)に係る製造工程である。 G,H 第3の実施形態例の固体撮像装置の製造方法(その1)に係る製造工程である。 I,J 第3の実施形態例の固体撮像装置の製造方法(その1)に係る製造工程である。 A,B,C 第3の実施形態例の固体撮像装置の製造方法(その2)に係る製造工程である。 D,E,F 第3の実施形態例の固体撮像装置の製造方法(その2)に係る製造工程である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の要部の平面構成図である。 図15のD−D’線上に沿う断面構成図である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置の表面型FDと埋め込み型FDをフォトダイオード領域の隣接する角部に構成した場合の平面構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略断面構成図である。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の要部の平面構成図である。 図19のE−E’線上に沿う断面構成図である。 本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成図である。 図21のF−F’線上に沿う断面構成図である。 本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成図である。 図23のG−G’線上に沿う断面構成図である。 本発明の第9の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成図である。 図25のH−H’線上に沿う断面構成図である。 第9の実施形態において、埋め込み型FDを共有したときの概略平面構成図である。 本発明の第10の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成図である。 図28のI−I’線上に沿う断面構成図である。 固体撮像装置の平面レイアウトの他の例(その1)である。 固体撮像装置の平面レイアウトの他の例(その2)である。 本発明の第11の実施形態に係る電子機器の概略構成図である。 従来例の固体撮像装置の概略断面構成図である。
以下に、本発明の実施形態に係る固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器の一例を、図1〜図32を参照しながら説明する。本発明の実施形態は以下の順で説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。
1.第1の実施形態:固体撮像装置
1−1 固体撮像装置全体の構成
1−2 要部の構成
2.第2の実施形態:固体撮像装置
3.第3の実施形態:固体撮像装置
3−1 要部の構成
3−2 製造方法(その1)
3−3 製造方法(その2)
4.第4の実施形態:固体撮像装置
5.第5の実施形態:固体撮像装置
6.第6の実施形態:固体撮像装置
7.第7の実施形態:固体撮像装置
8.第8の実施形態:固体撮像装置
9.第9の実施形態:固体撮像装置
10.第10の実施形態:固体撮像装置
11.第11の実施形態:電子機器
〈1.第1の実施形態:固体撮像装置〉
[1−1 固体撮像装置の全体の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るCMOS型の固体撮像装置1の全体を示す概略構成図である。
本実施形態例の固体撮像装置1は、シリコンからなる基板11上に配列された複数の画素2から構成される画素部3と、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8等を有して構成される。
画素2は、フォトダイオードからなる受光部と、複数のMOSトランジスタとから構成され、基板11上に、2次元アレイ状に規則的に複数配列される。画素2を構成するMOSトランジスタは、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタ、アンプトランジスタで構成される4つのMOSトランジスタであってもよく、また、選択トランジスタを除いた3つのトランジスタであってもよい。
画素部3は、2次元アレイ状に規則的に複数配列された画素2から構成される。画素部3は、実際に光を受光し光電変換によって生成された信号電荷を増幅してカラム信号処理回路5に読み出す有効画素領域と、黒レベルの基準になる光学的黒を出力するための黒基準画素領域(図示せず)とから構成されている。黒基準画素領域は、通常は、有効画素領域の外周部に形成されるものである。
制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、及び水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成する。そして、制御回路8で生成されたクロック信号や制御信号などは、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力される。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各画素2のフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、例えば、画素2の列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎に黒基準画素領域(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10とのあいだに設けられている。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して、順次に供給される信号に対し信号処理を行い出力する。
[1−2 要部の構成]
図2は、本実施形態例の固体撮像装置1の1画素分の平面構成図であり、図3は、図2のA−A’線上に沿う断面構成図である。
図2、図3に示すように、本実施形態例の固体撮像装置の画素2は、半導体基板14の内部に形成された埋め込み型フォトダイオード(以下、PD)23及び埋め込み型フローティングディフュージョン(以下、FD)16を有して構成されている。さらに、半導体基板14上部には埋め込み型ゲート電極22を有して構成されている。また、これらの画素2が形成された半導体基板14の表面側には配線層44が形成されている。
半導体基板14は、第1導電型(以下、p型)のシリコン基板により構成されている。
配線層44は、半導体基板14の表面側に層間絶縁膜15を介して形成されたアルミニウム(Al)、又は銅(Cu)からなる配線19を有して構成されている。図3では、配線層44に形成される配線19を1層のみ図示したが、実際には、複数層積層された構造とされる。
埋め込み型PD23は、半導体基板14の所定の深さに形成されたp型高濃度不純物領域18と、p型高濃度不純物領域18の下層に形成された第2導電型(以下、n型)不純物領域17とから構成されている。すなわち、埋め込み型PD23は、主に、p型高濃度不純物領域18とn型不純物領域17とのpn接合によって構成されている。本実施形態例では、この埋め込み型PD23を構成するpn接合が、半導体基板14の表面から約1μm程度の深さとなるように構成されている。図2の平面図では、画素2を平面視した際に、埋め込み型PD23が形成されている領域を「フォトダイオード領域12」として示す。
埋め込み型FD16は、半導体基板14に形成されたトレンチ部20底部に相当する半導体基板14内に形成されたn型高濃度不純物領域により構成されており、埋め込み型PD23と同等の深さに形成されている。すなわち、トレンチ部20は、半導体基板14の表面から約1μm程度の深さに形成されている。そして、埋め込み型FD16は、半導体基板14の表面側に層間絶縁膜15を介して形成されている所望の配線19にタングステン(W)からなるコンタクト部21を介して接続されている。
埋め込み型ゲート電極22は、例えばポリシリコンで構成されており、半導体基板14に形成されたトレンチ部20内の底部を含む半導体基板14上にゲート絶縁膜24を介して形成されている。また、この埋め込み型ゲート電極22は、コンタクト部21を介して、半導体基板14の表面側に形成された所望の配線19に接続されている。この埋め込み型ゲート電極22は、埋め込み型FD16と埋め込み型PD23との間の半導体基板14上部に形成されており、埋め込み型PD23で生成された信号電荷を埋め込み型FD16に転送するための転送トランジスタTr1を構成するものである。本実施形態例の転送トランジスタTr1は、nチャネルMOSトランジスタとされている。また、本実施形態例では、図2の平面図で示すように、埋め込み型FD16に架からない範囲内において、埋め込み型ゲート電極22がトレンチ部20外部の半導体基板14上部に一部張り出すように形成されている。このように、埋め込み型ゲート電極22を一部トレンチ部20外部に張り出すように形成してもよいため、ゲート電極製造時におけるマスク合わせが容易になる。また、埋め込み型ゲート電極22自体を大きくすることができるので、コンタクト部21の形成が容易になる。
そして、半導体基板14では、埋め込み型PD23、埋め込み型FD16、及び埋め込み型ゲート電極22を含んで構成される画素2は、図2に示すように素子分離領域13で区画された領域内に形成されている。素子分離領域13は、例えば、p型の高濃度不純物領域に形成されるが、図3に示す断面図では図示を省略している。また、実際には、転送トランジスタTr1の他に、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ等の画素トランジスタも構成されるが、ここでは図示を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置1は、半導体基板14の表面側から光を照射する表面照射型の固体撮像装置としてもよく、また、半導体基板14の裏面側から光を照射する裏面照射型の固体撮像装置として構成してもよい。表面照射型の固体撮像装置とする場合は、半導体基板上部に形成された配線層44上部に、所望の光を透過する為のカラーフィルタ層と、入射された光を効率よく埋め込み型PD23に集光するためのオンチップレンズとを順に形成する。また、裏面照射型の固体撮像装置とする場合は、半導体基板14の配線層44が形成される側とは反対側の面である裏面に、カラーフィルタ層とオンチップレンズとを順に形成する。
本実施形態例の固体撮像装置1では、半導体基板14内に形成された埋め込み型PD23において、光電変換により、入射光の光量に応じた信号電荷が生成、蓄積される。そして、配線層44に形成された配線19及びコンタクト部21を介して埋め込み型ゲート電極22に所望の転送電圧を印加することにより、埋め込み型PD23に蓄積された信号電荷は矢印Rに示すように転送経路を通って埋め込み型FD16に転送される。
本実施形態例の固体撮像装置1では、埋め込み型PD23で生成・蓄積された信号電荷は、図3の矢印Rで示すように、その埋め込み型PD23と同等の深さに形成された埋め込み型FD16に転送されるため良好な電荷転送が可能となる。従来の固体撮像装置では、図28,29に示したように、半導体基板内部にフォトダイオードを形成した場合には、信号電荷を基板表面に読み出すため、転送経路が長くなってしまい電荷信号の転送残りが発生する問題があった。しかしながら、本実施形態例の固体撮像装置では、転送経路が短くなるので、転送残りなどの問題が解決される。
また、本実施形態例の固体撮像装置1では、埋め込み型PD23とすることにより、半導体基板14表面における構造物に制限されることなく、半導体基板14内にフォトダイオード領域12を広げることができる。
図4に、半導体基板14表面側に転送トランジスタTr1以外の画素トランジスタ25(例えば、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、等)を形成した場合の概略断面構成図を示す。図4に示すように、画素トランジスタ25は、半導体基板14の表面側に形成されたソース・ドレイン領域26と、半導体基板14表面に、ゲート絶縁膜42を介して形成されたゲート電極27を有して構成される。この場合、図4に示すように、画素トランジスタ25が、半導体基板14のフォトダイオード領域12内に形成されたとしても、埋め込み型PD23の形成面積は広く採ることができるので、飽和電荷量(Qs)が減少することがない。また、図4に示すように、半導体基板14の裏面側から光Lを照射する光照射型の固体撮像装置として構成した場合には、開口面積が減少することもない。このため、画素サイズが微細化された場合でも、高い飽和電荷量(Qs)を維持することが可能となる。
このように、本実施形態例の固体撮像装置1によれば、半導体基板14内に高い飽和電荷量(Qs)を有する埋め込み型PD23を形成した場合でも、転送効率を減少させることなく、埋め込み型FD16に効率よく信号電荷を転送することが可能となる。すなわち、飽和電荷量(Qs)の増加と、信号電荷の完全転送との両立が可能となる。
〈2.第2の実施形態〉
次に、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成であり、図6は、図5のB−B’線上に沿う概略断面構成である。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図5,6において、図2,3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、図5に示すように、隣接する2つの画素2で、1つの埋め込み型FD16を共有して構成されている。この場合、図6に示すように、隣接する2つのフォトダイオード領域12の間の領域に、トレンチ部20が形成され、そのトレンチ部20底部に相当する半導体基板14内に埋め込み型FD16が形成されている。そして、埋め込み型FD16と、その埋め込み型FD16に隣接するそれぞれの埋め込み型PD23との間のトレンチ部20内底部には、それぞれの画素2の転送トランジスタTr1を構成する埋め込み型ゲート電極22が形成されている。
このような構成では、1つの埋め込み型FD16を共有する2つの画素2において、各埋め込み型PD23に蓄積された信号電荷は、順に共有されている埋め込み型FD16に読み出される。
本実施形態例の固体撮像装置では、2つの画素2で、1つの埋め込み型FDを共有することができるので、2つの画素2に対して1つのトレンチ部20を形成すればよく、転送トランジスタTr1に要する面積の減少が図られる。また、本実施形態例では、トレンチ部20が、2画素に跨って形成されるため、1つの埋め込み型PD23に対して1つのトレンチ部20を形成する場合に比較し、トレンチ部20を大きく形成することができ製造が容易になる。
〈3.第3の実施形態〉
次に、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
[3−1 要部の構成]
図7は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成であり、図8は、図7のC−C’線上に沿う概略断面構成である。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図7,8において、図2,3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、図7に示すように、第1の実施形態の固体撮像装置において、転送トランジスタTr1を構成する埋め込み型ゲート電極28がトレンチ部20内にのみ形成された例である。
すなわち、埋め込み型ゲート電極28は埋め込み型PD23から埋め込み型FDへの信号電荷の転送経路上部となるトレンチ部20内の底部にのみに形成されており、トレンチ部20側壁や、トレンチ部20外の半導体基板14表面には形成されていない。
以上の構成を有する本実施形態例の固体撮像装置においても、第1の実施形態と同様にして、埋め込み型PD23からその埋め込み型PD23と同等の深さに形成された埋め込み型FD16に信号電荷が転送される。そして、本実施形態例においても、転送経路が短くなるので埋め込み型PD23に蓄積された信号電荷の転送残りを低減することができる。
また、本実施形態例の固体撮像装置では、埋め込み型ゲート電極28がトレンチ部20内底部にのみ形成された構成とされているため、埋め込み型ゲート電極28に転送電圧を印加した際に信号電荷の転送経路以外の半導体基板14への電圧の印加がなされない。これにより、埋め込み型PD23内に蓄積された信号電荷を効率よく埋め込み型FD16に転送することが可能となる。
[3−2 製造方法(1)]
図9A〜図12Jに、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法(1)に係る製造工程図を示す。
まず、半導体基板14を準備し、図9Aに示すように半導体基板14の所望の深さにp型不純物及びn型不純物をイオン注入することにより、p型高濃度不純物領域18とn型不純物領域17を形成し、埋め込み型PD23を形成する。この埋め込み型PD23は、半導体基板14の所望の領域に複数形成する。その後、埋め込み型PD23に隣接する領域の半導体基板14を表面からエッチング除去することにより、埋め込み型PD23に達する深さにトレンチ部20を形成する。
その後、図9Bに示すように、トレンチ部20の底部及び側壁を含む半導体基板14表面にシリコン酸化膜からなる酸化膜29を成膜する。
そして、全面エッチバックすることにより、図9Cに示すようにトレンチ部20の側壁に形成された酸化膜29のみを残す。
次に、図10Dに示すように、トレンチ部20底部を含む半導体基板14全面にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜24を成膜する。
次に、図10Eに示すように、トレンチ部20を埋め込むように半導体基板14全面にポリシリコン層28aを堆積する。この場合、ポリシリコン層28aの上面の平坦度を向上させるため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行ってもよい。
次に、図10Fに示すように、ポリシリコン層28aをエッチバックすることにより、トレンチ部20底部にのみポリシリコン層28aからなる埋め込み型ゲート電極28を形成する。
次に、図11Gに示すように、トレンチ部20底部に形成された埋め込み型ゲート電極28を被覆して、半導体基板14全面にシリコン酸化膜からなる酸化膜30を形成する。その後、酸化膜30上面をCMPにより平坦化する。
次に、図11Hに示すように、酸化膜30上部に、所望の領域が開口されたレジスト31を形成し、前記レジスト31をマスクとしてレジスト31の下層の酸化膜30及び半導体基板14をエッチング除去することにより、さらにトレンチ部32を形成する。このトレンチ部32はトレンチ部20をさらに広げるように形成されるものであり、トレンチ部20と同等の深さに形成される。
次に、図11Iに示すように、前記レジスト31と前記酸化膜30をマスクとして、トレンチ部32底部に面する半導体基板14にn型の不純物をイオン注入することにより、埋め込み型FD16を形成する。
これにより、埋め込み型PDと同等の深さに形成された埋め込み型FD16が形成される。
次に、図12Jに示すように、半導体基板14表面に層間絶縁膜15、コンタクト部21、配線19を通常行われる方法で形成することにより、図7、及び図8に示す固体撮像装置が完成される。
本実施形態例の製造方法(その1)では、埋め込み型PD23をトレンチ部20形成の前に行ったが、トレンチ部20を形成した後に行ってもよい。
本実施形態例の固体撮像装置の製造方法はこれに限られるものではない。次に、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法(その2)について説明する。
[3−3 製造方法(その2)]
図13A〜図14Fに、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法(その2)に係る製造工程図を示す。
まず、図13Aに示すように、半導体基板14上部に、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜24を形成する。
次に、図13Bに示すように、ゲート絶縁膜24上部の所望の領域にポリシリコンからなる埋め込み型ゲート電極28を形成する。その後、埋め込み型ゲート電極28を被覆するようにさらに、シリコン酸化膜からなる酸化膜33を形成する。
次に、図13Cに示すように、半導体基板14の埋め込み型ゲート電極28に隣接する一方の側の所望の領域に、イオン注入によりp型高濃度不純物領域18及びn型不純物領域17を形成することにより埋め込み型PD23を形成する。また、半導体基板14の埋め込み型ゲート電極28に隣接する他方の側の所望の領域に、イオン注入によりn型高濃度不純物領域を形成することにより、埋め込み型FD16を形成する。この場合、埋め込み型PD23、及び埋め込み型FD16は、埋め込み型ゲート電極28をマスクとして、埋め込み型ゲート電極28脇にセルフアラインで形成される。
次に、図14Dに示すように、埋め込み型ゲート電極28と埋め込み型FD16上部の酸化膜33のみを残して、酸化膜33をエッチングにより除去し、半導体基板14を露出させる。
次に、図14Eに示すように、エピタキシャル成長法により、埋め込み型ゲート電極28及び埋め込み型FD16が形成された領域以外の半導体基板14を選択成長させることにより、トレンチ部20を形成する。
次に、図14Fに示すように、半導体基板14表面に層間絶縁膜15、コンタクト部21、配線19を通常行われる方法で形成することにより、図7、及び図8に示す固体撮像装置が完成される。
以上の製造方法(その2)では、埋め込み型PD23を埋め込み型ゲート電極28の形成前に形成する例としたが、トレンチ部20を形成した後に形成することもできる。
このような製造方法(その1、その2)により、トレンチ部20内の底部にのみ埋め込み型ゲート電極28を形成することができる。
〈4.第4の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
図15は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成であり、図16は、図15のD−D’線上に沿う概略断面構成である。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図15,16において、図2,3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、第1の実施形態の固体撮像装置1における画素2が、表面型フォトダイオード(以下、PD)及び表面型フローティングディフュージョン(以下、FD)をさらに有して構成される例である。図15の平面図では、画素2を平面視した際に、埋め込み型PD23、及び表面型PD37が形成されている領域を「フォトダイオード領域12」として示す。
表面型PD37は、半導体基板14の表面側に形成されたp型高濃度不純物領域38とその下層に形成されたn型不純物領域39から構成され、主に、p型高濃度不純物領域38とn型不純物領域39との間のpn接合により構成されている。また、この表面型PD37は、埋め込み型PD23の上部に形成されている。すなわち、本実施形態例の画素2は、フォトダイオード領域12において、半導体基板14の深さ方向にと表面型PD37と埋め込み型PD23との2層のフォトダイオードを有して構成されている。
また、埋め込み型PD23と表面型PD37の間の領域であって、トレンチ部20の側面に接する領域には、p型高濃度不純物領域により、フォトダイオード分離領域40が形成されている。このフォトダイオード分離領域40は、埋め込み型PD23と表面型PD37との間で信号電荷が流れるのを防ぐ為に形成されるものであり、図16で示した領域の他、図示しないが、埋め込み型PD23と表面型PD37とを分離する所望の領域に形成してもよい。また、このフォトダイオード分離領域40を構成するp型高濃度不純物領域は、トレンチ部20側面(半導体基板の界面)の欠陥に起因する暗電流を抑制する効果もある。
表面型FD36は、フォトダイオード領域12に対して埋め込み型FD16が形成された領域とは対角となる半導体基板14の表面側に、n型高濃度不純物領域により形成されている。
そして、表面型PD37と表面型FDの間の半導体基板14上部には、ゲート絶縁膜34を介して表面型ゲート電極35が形成されている。また、表面型FD36及び表面型ゲート電極35はコンタクト部21を介して、半導体基板14の表面側に形成された所望の配線19に接続されている。この表面型ゲート電極35は、表面型FD36と表面型PD37との間の領域に形成されており、表面型PD37で生成された信号電荷を表面型FD36に転送するための転送トランジスタTr2を構成するものである。
以上の構成を有する本実施形態例の固体撮像装置では、埋め込み型PD23で生成・蓄積された信号電荷は埋め込み型ゲート電極22に転送電圧が印加されることにより、図16の矢印Rで示すように埋め込み型FD16に転送される。また、表面型PD37で生成・蓄積された信号電荷はゲート電極35に転送電圧が印加されることにより、図16の矢印Rで示すように表面型FD36に転送される。
埋め込み型ゲート電極22と表面型ゲート電極35にはそれぞれ別々の電圧を印加してもよく、また、埋め込み型ゲート電極22と表面型ゲート電極35とを配線19によって電気的に接続することにより、同電圧を印加してもよい。
埋め込み型ゲート電極22及び表面型ゲート電極35に別々の電圧が印加される場合には、埋め込み型PD23及び表面型PD37の信号電荷を、異なるタイミングで埋め込み型FD16及び表面型FD36にそれぞれ転送することができる。また、埋め込み型ゲート電極22及び表面型ゲート電極35に別々の電圧が印加される場合でも、埋め込み型PD23及び表面型PD37の信号電荷を同時に転送することも可能である。
埋め込み型ゲート電極22と表面型ゲート電極35とが配線19によって接続されている場合には、埋め込み型PD23及び表面型PD37の信号電荷は、それぞれ同時に埋め込み型PD16及び表面型FD36に転送される。
本実施形態例の固体撮像装置では、フォトダイオード領域12内に表面型PD37と埋め込み型PD23の2層のフォトダイオードが形成される。このため、2つのフォトダイオードで生成された信号電荷を加算することにより、高い飽和電荷量(Qs)を得ることができる。
本実施形態例では、埋め込み型FD16と表面型FD36がフォトダイオード領域12に対して対角上にくる構成としたが、図17に示すように、埋め込み型FD16と表面型FD36を互いに隣接して形成する例としてもよい。この場合において、図17のD−D’線上に沿う断面構成は、図16と同様の構成が採られる。
ところで、表面型PD37と埋め込み型PD23とにより、2層のフォトダイオードを構成する場合、半導体基板14内の深さ方向で光の吸収率が波長により異なることを利用した縦方向分光をすることができる。
以下の第5の実施形態において、縦方向分光を用いた固体撮像装置について説明する。
〈5.第5の実施形態〉
図18に、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の概略断面構成を示す。ここでは、半導体基板の配線層が形成された側から光が照射される表面照射型の固体撮像装置を例として説明する。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図18において、図16に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
図18に示すように、配線層44上部の光照射側には、緑色(G)の光Lgによる信号電荷を生成する有機光電変換膜41を形成する。さらに、表面型PD37は、青色(B)の光Lbによる信号電荷を生成するために半導体基板14の光入射面からおよそ0.5μmの領域に形成する。また、埋め込み型PD23は、赤色(R)の光Lrによる信号電荷を生成するために、半導体基板14が例えば3μmの厚みである場合は、光入射面からおよそ0.5μm〜3μmの領域に形成する。半導体基板14の厚みが3μmよりも厚い場合は、第2の埋め込み型PD57を基板の深さ方向に広げることができる。
以上の構成を有する固体撮像装置では、各画素2において、緑色(G)の光Lgによる信号電荷は、有機光電変換膜41で生成される。また、青色(B)の光Lbによる信号電荷は表面型PD37で生成される。また、赤色(R)の光Lrによる信号電荷は埋め込み型PD23で生成される。そして、有機光電変換膜41で生成された信号電荷は、図示しないフローティングディフュージョンへ転送される。また、表面型PD37で生成された信号電荷は、表面型FD36に転送される。また、埋め込み型PD23で生成された信号電荷は、埋め込み型PD16に転送される。
本実施形態例の固体撮像装置では、RGBの光のうち、1色の光を有機光電変換膜41で光電変換し、残る2色を半導体基板14内に積層して形成された2つのフォトダイオードでそれぞれ光電変換する。これにより、入射光を縦方向に分光してRGBの光をそれぞれ別個に生成することができるため、カラーフィルタ層を構成する必要がない。また、1画素2内において、RGBの光を全て光電変換することができるので1画素あたりの光の利用効率が、従来のカラーフィルタ層を別途用いて分光を行う画素よりも3倍高くなる。このため、感度の向上が図られる。
また、本実施形態例では、有機光電変換膜41で吸収する光を緑色の光Lgとする例としたが、赤色の光Lrとしてもよく、その場合は、青色の光Lbを表面型PD37で吸収し、緑色の光を埋め込み型PD23で吸収する構成とすればよい。また、有機光電変換膜41で吸収する光を青色の光Lbとしてもよく、その場合は、緑色の光Lgを表面型PD37で吸収し、赤色の光Lrを埋め込み型PD23で吸収する構成とすればよい。
本実施形態例の固体撮像装置では、有機光電変換膜41で吸収する光を緑色の光Lgとすることで、半導体基板14内で吸収される光を、波長の離れた青色の光Lbと赤色の光Lrとすることができる。これにより、半導体基板14内での光の分離をより確実にすることができる。
また、本実施形態例の固体撮像装置は表面照射型の固体撮像装置を例としたが、裏面照射型の固体撮像装置で構成することもできる。その場合は、有機光電変換膜41を半導体基板14の裏面側に構成する。そして、光入射側となる埋め込み型PD23でより波長の短い光を吸収し、光入射側から遠い表面型PD37で波長の長い光を吸収する構成とすればよい。
〈6.第6の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
図19は、本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成であり、図20は、図19のE−E’線上に沿う概略断面構成である。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図19,20において、図15,16に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、隣接する画素間で、表面型FD36と埋め込み型FD16がそれぞれ共有される例である。
図19に示すように、1つの画素2を注目して見ると、埋め込み型FD16と表面型FD36は、それぞれフォトダイオード領域12の対角上に形成されている。そして、埋め込み型FD16は、その画素2と一方の側に隣接する画素2との間で共有されており、表面型FD36は、その画素2と他方の側に隣接する画素2との間で共有されている。すなわち、表面型FD36と埋め込み型FD16は、それぞれ異なる方向に隣接する画素間で共有されている。
この場合、埋め込み型FD16の共有方法は、第2の実施形態と同様であるので説明を省略する。
表面型FD36は、図20に示すように、ある画素2と、その画素2に隣接する画素2に形成された2つの表面型PD37の間の領域に形成されている。そして、表面型FD36と各画素2の表面型PD37との間には、それぞれ表面型ゲート電極35が形成されている。これにより、表面型PD37で生成された信号電荷は、表面型ゲート電極35への所望の電圧を印加することにより、矢印R2で示す転送経路を通って、隣接画素間で共有さる表面型FD36に転送される。また、隣接画素間で共有される表面型FD36には、各画素2の表面型PD37から別々のタイミングで信号電荷が転送される。
本実施形態例の固体撮像装置では、表面型FD36と埋め込み型FD16とが隣接する画素2で共有される。これにより、表面型FD36と埋め込み型FD16の形成に必要な面積を減少することができ、画素サイズの縮小化が可能となる他、第2の実施形態と同様の効果を奏する。
〈7.第7の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
図21は、本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成であり、図22は、図21のF−F’線上に沿う概略断面構成である。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図21,22において、図15,16に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、1つの画素内における埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bが接続されて形成された例である。
本実施形態例の固体撮像装置では、図21に示すように、ポリシリコンからなる埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bとが1つの画素内で一体に形成された埋め込み型ゲート電極兼表面型ゲート電極50が構成されている。すなわち、1つのゲート電極により埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bが構成されている。このように、埋め込み型ゲート電極50aと、表面型ゲート電極50bが接続された構成とするため、図21に示すように、埋め込み型FD16と表面型FD36は、画素2内の隣接する角部にそれぞれ設けられることが好ましい。埋め込み型FD16と表面型FD36とを画素2の隣接する角部に設けることにより、両者の距離が近くなり、埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bとを容易に一体化して形成することができる。
そして、この埋め込み型ゲート電極兼表面型ゲート電極50は、図22に示すように、例えば埋め込み型ゲート電極50a側に形成されたコンタクト部21を介して配線層44の配線19に接続されている。このとき、埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bとは連結して形成されているので、コンタクト部21は、1つの画素2に形成される埋め込み型ゲート電極兼表面型ゲート電極50に対して1つ形成すればよい。
以上の構成により、本実施形態例の固体撮像装置では、1画素内の埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bは常に同電位に維持されている。そして、埋め込み型ゲート電極兼表面型ゲート電極50に所望の転送電圧を印加することにより、埋め込み型PD23及び表面型PD37に蓄積された信号電荷は、同じタイミングで、それぞれ埋め込み型FD16及び表面型FD36にそれぞれ転送される。
本実施形態例の固体撮像装置では、埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bが接続されて形成されているので、埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bに別々にコンタクト部21を形成する必要がない。このため、コンタクト部21の数を減らすことができる。
その他、第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈8.第8の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
図23は、本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成であり、図24は、図23のG−G’線上に沿う概略断面構成である。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図23,24において、図21,22に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、第7の実施形態例に係る固体撮像装置において、埋め込み型FD16を隣接する2つの画素で共有する例である。
本実施形態例の固体撮像装置では、図23,24に示すように、1つの画素2内において、埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bが接続されて構成され、かつ、隣接する2つの画素間で埋め込み型FD16を共有するように構成されている。
本実施形態例の固体撮像装置では、埋め込み型FD16は2画素当たり1つ形成されればよいので、埋め込み型FD16の形成面積を減らすことができる。さらに、1つの画素2内において、埋め込み型ゲート電極50aと表面型ゲート電極50bが一体に形成されるので、埋め込み型ゲート電極兼表面型ゲート電極50に所望の電位を与えるコンタクト部21は1カ所形成すればよい。このため、コンタクト部21の数を減らすことができる。
その他、第1及び第4の実施形態と同様の効果を奏する。
〈9.第9の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第9の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
図25は、本発明の第9の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成であり、図26は、図25のH−H’線上に沿う断面構成である。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図25,26において図15,16に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、第4の実施形態の固体撮像装置において、表面型FD36と埋め込み型FD16がフォトダイオード領域12に対して同じ方向に形成された例である。
本実施形態例の固体撮像装置では、図26に示すように、埋め込み型PD27からの信号電荷の読み出し方向と、表面型PD37からの信号電荷の読み出し方向が、矢印R1およびR2で示すように、同一方向となる。これにより、埋め込み型PD27に形成された転送トランジスタTr1と、表面型PD37に形成された転送トランジスタTr2は互いに近い領域に形成することができるので配線が容易となり画素サイズの縮小化に、より有利な構成とされる。
また、本実施形態例の固体撮像装置では、図27に示すように、隣接する画素2で、埋め込み型FD16を共有することが可能である。
〈10.第10の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第10の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
図28は、本発明の第10の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略平面構成であり、図29は、図28のI−I’線上に沿う概略断面構成である。本実施形態例の固体撮像装置の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。また、図28,29において、図15,16に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、第4の実施形態の固体撮像装置において、2層の埋め込み型フォトダイオードを有する例である。
図28,29に示すように、本実施形態例の固体撮像装置は、1つのフォトダイオード領域12内に、第1の埋め込み型PD23と、第2の埋め込み型PD57と、表面型PD37の3つのフォトダイオードを有して構成されている。すなわち、本実施形態例の固体撮像装置では、フォトダイオード領域12に3段のフォトダイオードを有して構成されている。
第1の埋め込み型PD23は、例えば、第1の実施形態の埋め込み型PD23と同様の構成とされる。また、第2の埋め込み型PD57は、第1の埋め込み型PD23のさらに下層に形成されたp型高濃度不純物領域58とn型不純物領域59とのpn接合を有して構成されている。
そして、第1の埋め込み型PD23及び第2の埋め込み型PD57に対応して、第1の埋め込み型FD16、第1の埋め込み型ゲート電極22、第2の埋め込み型FD56、第2の埋め込み型ゲート電極55が形成されている。
第1の埋め込み型FD16及び第2の埋め込み型FD56は、階段状に形成されたトレンチ部53の各段の底部に面する半導体基板14内にそれぞれ形成されている。階段状に形成されたトレンチ部53の1段目の深さは、第1の埋め込み型PD23と同様の深さに形成され、2段目の深さは第2の埋め込み型PD57と同様の深さに形成されている。
このため、第1の埋め込み型FD16は、階段状に形成されたトレンチ部53の1段目の底部に面する半導体基板14内に形成されている。また、第2の埋め込み型FD56は、階段状に形成されたトレンチ部53の2段目の底部(最底部)に面する半導体基板14内に形成されている。
そして、第1の埋め込み型FD16と第2の埋め込み型PD57の間の領域には、p型高濃度不純物領域からなる分離領域60が形成されている。この分離領域60により、第2の埋め込み型PD57の信号電荷が第1の埋め込み型FD16に漏れ込むことを防ぐことができる。図29では、第1の埋め込み型FD16の下層にのみ分離領域60を構成する例としたが、第1の埋め込み型PD23と第2の埋め込み型PD57の間の領域に分離領域60を形成する例としてもよい。
そして、第1の埋め込み型ゲート電極22は、トレンチ部53内の1段目の底部を含み、第1の埋め込み型PD23と第1の埋め込み型FD16の間の領域の半導体基板14上部にゲート絶縁膜24を介して形成されている。第1の埋め込み型ゲート電極22は、第1の埋め込み型PD23に蓄積された信号電荷を、第1の埋め込み型FD16に転送するための転送トランジスタTr1を構成するものである。
第2の埋め込み型ゲート電極55は、トレンチ部53内の2段目の底部(最底部)を含み、第2の埋め込み型PD57と第2の埋め込み型FD56の間の領域の半導体基板14上部にゲート絶縁膜54を介して形成されている。第2の埋め込み型ゲート電極55は、第1の埋め込み型PD57に蓄積された信号電荷を、第2の埋め込み型FD56に転送するための転送トランジスタTr3を構成するものである。
本実施形態例の固体撮像装置では、表面型PD37で生成、蓄積された信号電荷は、矢印R2で示す転送経路を通って表面型FD36に転送される。また、第1の埋め込み型PD23で生成、蓄積された信号電荷は、矢印R1で示す転送経路を通って第1の埋め込み型FD16に転送される。また、第2の埋め込み型PD57で生成、蓄積された信号電荷は、矢印R3で示す転送経路を通って第2の埋め込み型FD56に転送される。
以上のように、埋め込み型PDの深さに合わせて複数段に形成されたトレンチ部を形成することで、複数段の埋め込み型PDを、その埋め込み型PDと同等の深さに形成された埋め込み型FDにそれぞれ転送することができる。
本実施形態例の固体撮像装置は、第1の埋め込み型PD23と第2の埋め込み型PD57により、2段の埋め込み型PDを形成する例としたが、2以上の埋め込み型PDを形成する例としてもよい。
本実施形態例の固体撮像装置によれば、画素2のフォトダイオード領域12内に、複数段にフォトダイオードを形成することができるので、1画素あたりの飽和電荷量(Qs)が増加する。また、半導体基板14内に形成された埋め込み型PDで生成、蓄積された信号電荷は、その埋め込み型PDと同等の深さに形成された埋め込み型FDに転送される。このため、転送経路が短く、転送残りを低減することが可能となる。
また、本実施形態例の固体撮像装置を縦型分光が可能な固体撮像装置として構成することもできる。
本実施形態例の固体撮像装置を表面照射型で、かつ縦型分光が可能な固体撮像装置として用いる場合、表面型PD36は、青色(B)の光による信号電荷を生成するために半導体基板14の光入射面からおよそ0.5μmの領域に形成する。また、第1の埋め込み型PD23は、緑色(G)の光による信号電荷を生成するために、半導体基板14の光入射面からの深さがおよそ0.5μm〜1.5μmの領域に形成する。また、第2の埋め込み型PD57は、赤色(R)の光による信号電荷を生成するために、半導体基板14の全体の厚みが例えば3μmの場合は半導体基板14の光入射面からの深さがおよそ1.5μm〜3μmの領域に形成する。半導体基板14の厚みが3μmよりも厚い場合は、第2の埋め込み型PD57を基板の深さ方向に広げることができる。
このように、縦型分光が可能な固体撮像装置として用いた場合、半導体基板14の光照射側にカラーフィルタ層を設ける必要がない。また、1画素内において、RGBの光を全て光電変換することができるので、1画素あたりの光の利用効率が、従来のカラーフィルタを用いて分光を行う画素よりも3倍高くなる。このため、感度の向上が図られる。
また、本実施形態例の固体撮像装置においても、表面型ゲート電極35、第1の埋め込み型ゲート電極22、第2の埋め込み型ゲート電極55を一体に形成して、同電位が維持されるような構成としてもよい。また、表面型ゲート電極35、第1の埋め込み型ゲート電極22、第2の埋め込み型ゲート電極55を別個に形成して、別々の電位に制御してもよい。また、表面型ゲート電極35、第1の埋め込み型ゲート電極22、第2の埋め込み型ゲート電極55を別個に形成して、配線19で接続することにより、同電位に維持されるような構成としてもよい。
また、本実施形態例の固体撮像装置においても、第6の実施形態と同様にして、表面型FD36、及び第2の埋め込み型FD16を隣接する画素間で共有する構成としてもよい。
また、本実施形態例の固体撮像装置のように、半導体基板14に3層のフォトダイオードを構成する場合の画素の平面レイアウトは、種々の構成を取ることができる。図30に本実施形態例の固体撮像装置の平面レイアウトの他の例を示す。
図30では、表面型FD36と第1の埋め込み型FD16と、第2の埋め込み型FD56をフォトダイオード領域12に対してすべて異なる方向に形成している。この場合、第1の埋め込み型FD16と第1の埋め込み型ゲート電極22は、第1のトレンチ部53aに形成し、第2の埋め込み型FD56と第2の埋め込み型ゲート電極55は、第2のトレンチ部53bに形成する。
さらに、図31に、本実施形態例の固体撮像装置の平面レイアウトの他の例(その2)を示す。図31では、表面型FD36と第1の埋め込み型FD16と、第2の埋め込み型FD56をフォトダイオード領域12に対してすべて同じ方向に形成している。この場合、第1の埋め込み型FD16と第1の埋め込み型ゲート電極22と、第2の埋め込み型FD56と第2の埋め込み型ゲート電極55は、共通に形成された同一のトレンチ部53内に形成される。また、このとき、トレンチ部53は、図29に示したトレンチ部と同様の構成とすればよい。
上述の第1〜第10の実施形態では、入射光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOS型固体撮像装置に適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明はCMOS型固体撮像装置への適用に限られるものではない。また画素が二次元マトリックス状に形成された画素部の画素列ごとにカラム回路を配置してなるカラム方式の固体撮像装置全般に限定するものでもない。
また、本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置にも適用可能である。また、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
さらに、本発明は、画素部の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限られるものではない。画素単位で任意の画素を選択して、当該選択画素から画素単位で信号を読み出すX−Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、画素部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述の第1〜第10の実施形態に限られるものではなく、それらを組み合わせた構成が可能であり、種々の変更が可能である。また、上述した例では、主としてnチャネルMOSトランジスタを構成とした場合であるが、pチャネルMOSトランジスタを構成とすることもできる。pチャネルMOSトランジスタとする場合は、各図において、その導電型を反転した構成となる。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
〈11.第11の実施形態:電子機器〉
次に、本発明の第11の実施形態に係る電子機器について説明する。図32は、本発明の第5の実施形態に係る電子機器の概略構成図である。
本実施形態例の電子機器は、上述した本発明の第1の実施形態における固体撮像装置1を電子機器(カメラ)に用いた場合の実施形態を示す。
本実施形態に係る電子機器は、固体撮像装置1と、光学レンズ210と、シャッタ装置211と、駆動回路212と、信号処理回路213とを有する。
光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置1内に一定期間当該信号電荷が蓄積される。
シャッタ装置211は、固体撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路212は、固体撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置211のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置1の信号転送を行なう。信号処理回路213は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、あるいはモニタに出力される。
本実施形態例の電子機器では、固体撮像装置1において高い飽和電荷量(Qs)を保ちつつ、信号電荷の転送を効率良くおこなうことができるので、画質の向上が図られる。
このように、固体撮像装置1を適用できる電子機器としては、カメラに限られるものではなく、デジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置に適用可能である。
本実施形態例においては、固体撮像装置1を電子機器に用いる構成としたが、前述した第2〜第10の実施形態における固体撮像装置を用いることもできる。
1 固体撮像装置
2 画素
3 画素部
4 垂直駆動回路
5 カラム信号処理回路
6 水平駆動回路
7 出力回路
8 制御回路
10 水平信号線
11 基板
12 フォトダイオード領域
13 素子分離領域
14 半導体基板
15 層間絶縁膜
16 埋め込み型FD
17 n型不純物領域
18 p型高濃度不純物領域
19 配線
20 トレンチ部
21 コンタクト部
22 埋め込み型ゲート電極
23 埋め込み型PD
24 ゲート絶縁膜
25 画素トランジスタ
26 ソース・ドレイン領域
27 ゲート電極
28 埋め込み型ゲート電極
28a ポリシリコン層
35 表面型ゲート電極
38 p型高濃度不純物領域
39 n型不純物領域
40 フォトダイオード分離領域
41 有機光電変換膜
44 配線層

Claims (12)

  1. 基板内部に形成された埋め込み型フォトダイオードと、
    前記基板に形成されたトレンチ部底部に面する基板内であって、前記埋め込み型フォトダイオードと同等の深さに形成された埋め込み型フローティングディフュージョンと、
    前記埋め込み型フォトダイオードから前記埋め込み型フローティングディフュージョンに信号電荷を転送するために、前記トレンチ部内の底部に形成された埋め込み型ゲート電極と、から構成される画素を
    有して構成される固体撮像装置。
  2. 前記画素は、
    基板の表面側に形成された表面型フォトダイオードと、
    前記基板の表面側に形成された表面型フローティングディフュージョンと、
    前記表面型フォトダイオードから前記表面型フローティングディフュージョンに信号電荷を転送するために、前記基板表面に形成された表面型ゲート電極と、をさらに有して構成される
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記埋め込み型ゲート電極と前記表面型ゲート電極は、前記画素内で一体に形成されている
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記埋め込み型ゲート電極と前記表面型ゲート電極は前記基板表面側に形成された配線によって接続されている
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記埋め込み型フォトダイオードと前記表面型フォトダイオードでは異なる波長の光による信号電荷が生成される
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記半導体基板の光入射側には、所定の波長の光による光電変換により信号電荷を生成する有機光電変換膜が形成されている
    請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記埋め込み型フローティングディフュージョンは、隣接する画素間で共有されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 前記表面型フローティングディフュージョンは、隣接する画素間で共有されている
    請求項2記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素は、前記基板内の異なる深さに前記埋め込み型フォトダイオードを2以上有し、
    各埋め込み型フォトダイオードに対して、前記埋め込み型フローティングディフュージョン及び前記埋め込み型ゲート電極が形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  10. 基板を準備する工程と、
    前記基板の所望の領域をエッチングすることにより、前記基板に所望の深さのトレンチ部を形成する工程と、
    前記トレンチ部内の底部に、ゲート絶縁膜を介して埋め込み型ゲート電極を形成する工程と、
    前記トレンチ部内を酸化膜で埋め込む工程と、
    前記酸化膜上部に形成したレジストをマスクとして前記基板をエッチングすることにより、前記トレンチ部脇にさらに前記トレンチ部と同等の深さのトレンチ部を形成する工程と、
    前記トレンチ部脇にさらに形成されたトレンチ部底部に面する基板内に、前記酸化膜と前記レジストをマスクとして不純物をイオン注入することにより、埋め込み型フローティングディフュージョンを形成する工程と、
    前記トレンチ部形成前又は後に、前記基板の前記埋め込み型フローティングディフュージョンと同等の深さに所望の不純物をイオン注入することによって埋め込み型フォトダイオードを形成する工程と、
    を含む固体撮像装置の製造方法。
  11. 基板を準備する工程と、
    前記基板上部にゲート絶縁膜を介して、埋め込み型ゲート電極を形成する工程と、
    前記埋め込み型ゲート電極脇の基板内に、所望の不純物をイオン注入することにより、埋め込み型フローティングディフュージョンを形成する工程と、
    前記埋め込み型ゲート電極及び前記埋め込み型フローティングディフュージョンが形成された領域以外の前記基板を選択的にエピタキシャル成長することにより、トレンチ部を形成する工程と、
    前記埋め込み型ゲート電極を形成する前、又は前記トレンチ部を形成した後に、前記埋め込み型ゲート電極脇の基板内に、所望の不純物をイオン注入することにより、埋め込み型フォトダイオードを形成する工程と、
    を含む固体撮像装置の製造方法。
  12. 光学レンズと、
    基板内部に形成された埋め込み型フォトダイオードと、前記基板に形成されたトレンチ部底部に面する基板内であって、前記埋め込み型フォトダイオードと同等の深さに形成された埋め込み型フローティングディフュージョンと、前記埋め込み型フォトダイオードから前記埋め込み型フローティングディフュージョンに信号電荷を転送するために、前記トレンチ部内の底部に形成された埋め込み型ゲート電極と、から構成される画素を有して構成され、前記光学レンズに集光された光が入射される固体撮像装置と
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    を含む電子機器。
JP2009174578A 2009-07-27 2009-07-27 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5552768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174578A JP5552768B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR1020100067299A KR101640260B1 (ko) 2009-07-27 2010-07-13 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
CN201110166191.5A CN102244085B (zh) 2009-07-27 2010-07-19 固体摄像器件、固体摄像器件制造方法和电子装置
CN2010102301397A CN101969065B (zh) 2009-07-27 2010-07-19 固体摄像器件、固体摄像器件制造方法和电子装置
US12/839,440 US8564701B2 (en) 2009-07-27 2010-07-20 Solid-state imaging device having a buried photodiode and a buried floating diffusion positioned for improved signal charge transfer, and electronic apparatus including the solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174578A JP5552768B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029453A true JP2011029453A (ja) 2011-02-10
JP5552768B2 JP5552768B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43496993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174578A Expired - Fee Related JP5552768B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8564701B2 (ja)
JP (1) JP5552768B2 (ja)
KR (1) KR101640260B1 (ja)
CN (2) CN102244085B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034086A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 撮像素子、並びに、撮像装置および方法
EP2575173A2 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Sony Corporation Imaging device, electronic apparatus, and manufacturing method
WO2014017314A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP2015082592A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2015174296A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
US9252177B2 (en) 2012-01-12 2016-02-02 Kabuhiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device
JPWO2016017305A1 (ja) * 2014-07-31 2017-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素回路、半導体光検出装置および放射線計数装置
JP2017183562A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JP2020080418A (ja) * 2011-03-02 2020-05-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552768B2 (ja) * 2009-07-27 2014-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012199489A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
EP2717561B1 (en) * 2011-05-24 2019-03-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and camera system
JP2013038118A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
JP6003291B2 (ja) 2011-08-22 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2013084785A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
US9541386B2 (en) * 2012-03-21 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
JP6021613B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および、撮像システム
JP2015176997A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 金属配線の形成方法
KR102433575B1 (ko) 2015-10-12 2022-08-19 삼성전자주식회사 이미지 센서
TWI785618B (zh) * 2016-01-27 2022-12-01 日商新力股份有限公司 固體攝像元件及電子機器
JP2018081946A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR102635858B1 (ko) 2017-01-05 2024-02-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2019017147A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
KR20210003492A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298102A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置
JP2005009998A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Corp 赤外線固体撮像素子およびその製造方法
JP2005223084A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2008072098A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Sony Corp 半導体イメージセンサ
JP2008544538A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド イメージセンサの画素及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988189B2 (ja) 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4539176B2 (ja) 2004-05-31 2010-09-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4581792B2 (ja) * 2004-07-05 2010-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ
JP4492250B2 (ja) 2004-08-11 2010-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4595464B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
US7217968B2 (en) * 2004-12-15 2007-05-15 International Business Machines Corporation Recessed gate for an image sensor
JP4742602B2 (ja) 2005-02-01 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4802520B2 (ja) * 2005-03-07 2011-10-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007096271A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
CN100463205C (zh) * 2005-09-05 2009-02-18 株式会社东芝 固体摄像装置及其制造方法
JP4329765B2 (ja) 2006-01-31 2009-09-09 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4992446B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP2009088447A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
EP2133918B1 (en) * 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP5552768B2 (ja) * 2009-07-27 2014-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298102A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置
JP2005009998A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Corp 赤外線固体撮像素子およびその製造方法
JP2005223084A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2008544538A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド イメージセンサの画素及びその製造方法
JP2008072098A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Sony Corp 半導体イメージセンサ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080418A (ja) * 2011-03-02 2020-05-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2013034086A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 撮像素子、並びに、撮像装置および方法
EP2575173A2 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Sony Corporation Imaging device, electronic apparatus, and manufacturing method
US9252177B2 (en) 2012-01-12 2016-02-02 Kabuhiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device
WO2014017314A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
EP4057353A2 (en) 2012-07-24 2022-09-14 Sony Group Corporation Imaging element, electronic device, and information processing device
KR20150130266A (ko) * 2013-03-11 2015-11-23 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
KR102214822B1 (ko) * 2013-03-11 2021-02-09 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP2015082592A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9985068B2 (en) 2013-10-23 2018-05-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method therefor, and electronic apparatus
JP2015233122A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
WO2015174296A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
US9887219B2 (en) 2014-05-16 2018-02-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic device
JPWO2016017305A1 (ja) * 2014-07-31 2017-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素回路、半導体光検出装置および放射線計数装置
JP2017183562A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US10770503B2 (en) 2016-03-31 2020-09-08 Sony Corporation Solid-state imaging element and electronic device
JP2022002331A (ja) * 2016-03-31 2022-01-06 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JP7005886B2 (ja) 2016-03-31 2022-01-24 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
WO2017169877A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Sony Corporation Solid-state imaging element and electronic device
JP7388416B2 (ja) 2016-03-31 2023-11-29 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US11973103B2 (en) 2016-03-31 2024-04-30 Sony Group Corporation Solid-state imaging element and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110011542A (ko) 2011-02-08
CN102244085B (zh) 2014-10-08
US8564701B2 (en) 2013-10-22
KR101640260B1 (ko) 2016-07-15
JP5552768B2 (ja) 2014-07-16
CN101969065A (zh) 2011-02-09
CN102244085A (zh) 2011-11-16
US20110019063A1 (en) 2011-01-27
CN101969065B (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552768B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5564909B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR101159036B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP4752447B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
KR101683296B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
US11646342B2 (en) Imaging device and electronic device
US8471315B1 (en) CMOS image sensor having global shutter pixels built using a buried channel transfer gate with a surface channel dark current drain
US8138530B2 (en) CMOS image sensor having a crosstalk prevention structure
US20090303371A1 (en) Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
US20160248998A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2011159757A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
KR20090056846A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라
JP2014192348A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9966399B2 (en) Pixel having a plurality of pinned photodiodes
JP5326507B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2000312024A (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
US20120104523A1 (en) Solid-state imaging device manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2011066241A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011129633A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010114323A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP5508355B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2007194488A (ja) 固体撮像装置
JP2005353994A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2018067615A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5552768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees