JP2011029374A - 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール - Google Patents

半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011029374A
JP2011029374A JP2009173073A JP2009173073A JP2011029374A JP 2011029374 A JP2011029374 A JP 2011029374A JP 2009173073 A JP2009173073 A JP 2009173073A JP 2009173073 A JP2009173073 A JP 2009173073A JP 2011029374 A JP2011029374 A JP 2011029374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubm
semiconductor package
die
bonding pad
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263053B2 (ja
Inventor
Kosuke Yamada
浩輔 山田
Noboru Kato
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009173073A priority Critical patent/JP5263053B2/ja
Priority to US12/833,083 priority patent/US8378501B2/en
Priority to CN201010235646XA priority patent/CN101964334B/zh
Publication of JP2011029374A publication Critical patent/JP2011029374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263053B2 publication Critical patent/JP5263053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/06179Corner adaptations, i.e. disposition of the bonding areas at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/065Material
    • H01L2224/06505Bonding areas having different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/145Material
    • H01L2224/14505Bump connectors having different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】物理的な曲げや熱膨張係数の違いによる応力が加わっても、機能的に最小限な構成要素のみで、特定のバンプへの応力の集中を緩和し、半田バンプの破断を抑制できる半導体パッケージを実現する。
【解決手段】半導体パッケージ10は、平板形状のダイ11を有し、ダイ11の実装面11Fに複数のボンディングパッド12は配列形成されている。また、実装面11Fには、パッシべーション膜13と保護膜14とがボンディングパッド12の中央領域を開口するように形成されている。この開口部には、ボンディングパッド12に接合するUBM15が形成されており、各UBM15の表面には半田バンプ16が形成されている。この際、ダイ11の角部に形成されたUBM15Eは、ダイ11の中央位置に形成されたUBM15Cよりも小さい径で形成され、バネ係数が低く設定されている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、半導体チップのダイを含み実装用基板にフリップチップ実装される半導体パッケージおよび当該半導体パッケージと実装用基板とからなる半導体パッケージモジュールに関するものである。
現在、半導体チップのダイ(Die)を実装用基板にフリップチップ実装してなるCSPパッケージモジュールが、各種分野で多く利用されている。
CSPパッケージモジュールのような半導体パッケージモジュールは、一般的に、特許文献1に示すように、ダイ(ウェハー)の一主面にボンディングパッドが配列形成され、当該ボンディングパッドが露出するように、パッシべーション膜が形成されている。さらに、パッシべーション膜の表面にポリイミド等による保護膜が形成されている。そして、これらパッシべーション膜および保護膜よりもダイ側に形成されたボンディングパッドを外部の回路基板に接続させるために、ボンディングパッド毎にUBM(Under Bunp Metal)が形成され、これらUBMの表面に半田バンプが形成されている。
図7は、従来の半導体パッケージモジュール1Kの構成をより詳細に説明する為の図であり、図7(A)は半導体パッケージモジュール1Kに用いられる半導体パッケージ10Kの構成を示す側面断面図であり、図7(B)は半導体パッケージモジュール1Kの構成を示す側面断面図である。なお、図7では、半導体パッケージモジュール1Kとして外部回路基板へ接続するための実装用のランドおよび半田バンプについては図示を省略している。
図7(A)に示すように、従来の半導体パッケージ10Kは、半導体ICのダイ11を備え、ダイ11の実装面11Fにボンディングパッド12が二次元配列形成されている。ダイ11の実装面11F上には、各ボンディングパッド12の中央部が開口するようにパッシべーション膜13が形成されている。さらに、当該パッシべーション膜13を覆うように、且つ各ボンディングパッド12の中央部が露出するように保護膜14が形成されている。
各ボンディングパッド12の表面には、UBM15Kが形成されており、各UBM15Kは、保護膜14の外部側表面に露出するように形成されている。
この際、通常の全てのUBM15Kは、同じ径で形成されている。すなわち、ダイ11の中央位置のUBM15KCの径φcも、ダイ11の端部のUBM15KEの径φeも同じに形成されている。ここで、UBMの径とは、UBM15Kを、ダイ11の実装面11Fに対して垂直な方向から見た場合の径を示し、より詳細には、ボンディングパッド12に接合する保護膜14によって囲まれた位置の径を示す。
そして、このように同じ形状に形成された各UBM15Kの表面には、半田バンプ16が形成されている。
このように形成された半導体パッケージ10Kは、実装用基板20にフリップチップ実装される。すなわち、半導体パッケージ10Kは、実装面11F側が実装用基板20側を向くように、且つ各半田バンプ16が実装用基板20の各実装用ランド21に対向するように配置される。そして、リフロー処理等を実行することで、半田バンプ16により、半導体パッケージ10KのUBM15Kと実装用基板20の実装用ランド21とが電気的に接続される。
特開平11−274374号公報
上述のような従来の構造では、実装用基板20とダイ11との熱膨張係数の差により、半導体パッケージ10Kのボンディングパッド12(UBM15K)と実装用基板20の実装用ランド21との位置関係が変化し、この変化による応力で半田バンプ16が破断する可能性があった。
また、CSPパッケージモジュール1Kとして外部から曲げ等の応力が加わると、実装用基板20とダイ11との湾曲度の差により、半導体パッケージ10Kのボンディングパッド12(UBM15K)と実装用基板20の実装用ランド21との位置関係が変化し、この変形の応力によって半田バンプ16が破断する可能性があった。
従来の構造では、このような半田バンプ16の破断を防止するために、半田バンプ16による接続部を覆うように、樹脂封止30を施して、半導体パッケージ10Kと実装用基板20との上記接続構造に発生する応力を緩和している。
しかしながら、このような従来の構成では、機能的な接続(実装)処理を行った後、直接的に機能的な接続とは無関係の樹脂封止を行わなければならず、工程負荷が増加する。また、樹脂を用いることにより構成材料が増加する。このため、機能的に直接には必要のない部材により、半導体パッケージモジュールが高価になってしまう。
この発明の目的は、機能的に必要最小限な構成であっても、半導体パッケージのダイと実装用基板との熱膨張係数の差による半田バンプの破断や、外部応力による半田バンプの破断を抑制できる信頼性に優れる半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュールを実現することにある。
この発明は、所定の電子回路が形成された半導体で平板状のダイと、該ダイの実装面に配列形成された複数ボンディングパッドと、該複数のボンディングパッドの表面にそれぞれに形成され、該表面に垂直な方向へ延びる形状からなるUBMと、を備えた半導体パッケージに関するものである。この半導体パッケージでは、ダイの角部のボンディングパッドに形成されたUBMは、ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMに対して、バネ係数が低い構造で形成されている。
また、この発明は、所定の電子回路が形成された半導体で平板状のダイと、該ダイの実装面に配列形成された複数ボンディングパッドと、該複数のボンディングパッドの表面にそれぞれに形成され、該表面に垂直な方向へ延びる形状からなるUBMと、を備えた半導体パッケージに関するものである。この半導体パッケージは、ダイの外周辺部のボンディングパッドに形成されたUBMは、ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMに対して、バネ係数が低い構造で形成されている。
これらの構成では、各UBMに形成した半田バンプを介して、半導体パッケージを実装用基板に接合して半導体パッケージモジュールを形成した場合で、当該半導体パッケージモジュールが外部から応力を受けた場合に、半導体パッケージのダイの略中央位置のよりも角部や外周辺部の方が、外部からの応力の影響を受けて半田バンプが破損しやすいことに着目している。
そして、半導体パッケージのダイの角部や周辺部のUBMのバネ係数を、ダイの略中央位置のUBMのバネ係数よりも低くすることで、外部から応力を受けた際に、応力の影響を受け易い角部や周辺部のUBMは、応力よって変形し易くなる。このようなUBMの変形によって、外部からの角部や周辺部へ係る応力は、各半田バンプに均一に分配されるので、角部や周辺部の半田バンプへ係る応力が低減される。したがって、従来のように樹脂封止を行わなくても、半田バンプへの応力が低減され、当該半田バンプの破断が抑制される。
また、この発明の半導体パッケージにおけるバネ係数が低い構造のUBMの径は、ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMの径よりも小さく形成されている。
この構成では、金属からなるUBMのバネ係数が、ボンディングパッドとの接合面積すなわちUBMの径に依存することを利用し、角部や周辺部のUBMの径を略中央位置のUBMの径よりも小さくすることで、バネ係数を低くすべき角部や周辺部のUBMのバネ係数を低くすることができる。これにより、簡素且つ容易な構造でバネ係数の低いUBMを形成することができる。
また、この発明の半導体パッケージのUBMは、ボンディングパッドに接続する部分と、該ボンディングパッドに接続する部分の先端に形成され半田バンプが形成される部分と、からなる。そして、バネ係数が低い構造のUBMのボンディングパッドに接続する部分の径は、ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMのボンディングパッドに接続する部分の径よりも小さく形成されている。
この構成では、より具体的なUBMの形状を示すものであり、UBMを、ボンディングパッドに接続する部分と、半田バンプが形成される部分とから形成する。そして、バネ係数を低くするために、ボンディングパッドに接続する部分の径を小さくする。これにより、形成可能な半田バンプの形状を小さくすることなく、バネ係数を低くすることができる。また、ボンディングパッドに接続する部分の方が、半田バンプが形成される部分よりも、ボンディングパッドの表面に垂直な方向の長さが長いので、応力を緩和しやすい。したがって、より効果的に応力を緩和するUBMを形成することができる。
また、この発明の半導体パッケージは、ボンディングパッドのそれぞれを部分的に覆い、UBMのボンディングパッドに接続する部分を囲む形状からなり所定の弾性を有する保護膜を備えている。
この構成では、より具体的な半導体パッケージの構成を示すものであり、所定の弾性を有する保護膜をUBMのボンディングパッドに接続する部分を囲むように形成することで、応力の緩和能力をより向上させることができる。
また、この発明は、所定の電子回路が形成された半導体で平板状のダイと、該ダイの実装面に配列形成された複数ボンディングパッドと、該複数のボンディングパッドの表面にそれぞれに形成され、該表面に垂直な方向へ延びる形状からなるUBMと、を備えた半導体パッケージに関するものである。この半導体パッケージでは、各ボンディングパッドに形成されるUBMは、ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMからの距離に応じてバネ係数が低くなるような構造に形成されている。
この構成では、各UBMのバネ係数が、ダイの略中央位置からの距離が遠ざかる程、低くなるように設定される。これは、上述のように、ダイの略中央位置から外周辺部および角部に向かうほど、応力を受けやすいことを利用している。そして、このような構成とすることで、角部や外周辺部のみでなく、ダイの各ボンディングパッドに形成されたUBM毎に、適宜応力が緩和される。これにより、全てのUBMに、低減された略均一な応力しか係らず、半導体パッケージの全領域において効果的に半田バンプの破断を抑制できる。
また、この発明の半導体パッケージの各ボンディングパッドに形成されるUBMの径は、ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMからの距離に応じて小さくなるように形成されている。
この構成では、バネ係数の設定方法の一例を示し、ダイの略中央位置からの距離に応じて、UBMの径を小さくしている。この構成とすることで、ダイの略中央位置からの距離に応じたバネ係数の設定を、簡素且つ容易な構造で実現できる。
また、この発明の半導体パッケージモジュールは、上述の半導体パッケージと、該半導体パッケージの各半田バンプに対向する位置に形成された実装用ランドを有する実装用基板と、を備え、各UBMがそれぞれの半田バンプにより実装用ランドに接合されてなる。
この構成では、上述の各構成の半導体パッケージを用いて半導体パッケージモジュールを形成することで、半田バンプの破断が抑制され、信頼性に優れる半導体パッケージモジュールを形成することができる。
この発明によれば、半導体パッケージモジュールに、物理的な曲げや熱膨張係数の違いによる応力が加わっても、半導体パッケージモジュールとしての機能的に最小限な構成要素のみで、当該応力が特定のバンプに集中的にかかることを緩和し、半田バンプの破断を抑制することができる。これにより、信頼性に優れた半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュールを、簡素な構成且つ安価に実現することができる。
第1の実施形態の半導体パッケージ10をダイ11の実装面11F側から見た外観斜視図、および、当該半導体パッケージ10をダイ11の実装面11F側から見た平面図である。 第1の実施形態の半導体パッケージ10の側面断面図、ダイ11の略中央位置のUBM15Cおよびダイ11の角部のUBM15Eを拡大した側面断面図、および半導体パッケージモジュール1の側面断面図である。 第1の実施形態の半導体パッケージモジュール1に曲げによる外部応力が係った場合の挙動を模式的に示す側面断面図である。 第1の実施形態の半導体パッケージモジュール1に高温が加わった場合の挙動を模式的に示す側面断面図である。 第2の実施形態の半導体パッケージ10Aをダイ11の実装面11F側から見た外観斜視図、および、当該半導体パッケージ10Aをダイ11の実装面11F側から見た平面図である。 第3の実施形態の半導体パッケージ10Bをダイ11の実装面11F側から見た平面図である。 従来のCSPパッケージモジュール1Kの構成をより詳細に説明する為の図である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体パッケージモジュールおよび当該半導体パッケージモジュールを構成する半導体パッケージについて、図を参照して説明する。
図1(A)は、本実施形態の半導体パッケージ10をダイ11の実装面11F側から見た外観斜視図である。図1(B)は当該半導体パッケージ10をダイ11の実装面11F側から見た平面図である。
図2(A)は、本実施形態の半導体パッケージ10を対角線に沿って切った側面断面図である。図2(B)は、ダイ11の略中央位置のUBM15Cおよびダイ11の角部のUBM15Eを拡大した側面断面図である。図2(C)は、本実施形態の半導体パッケージモジュール1を対角線に沿って切った側面断面図である。
本実施形態の半導体パッケージ10は、平面視した形状が略正方形で、所定厚みからなる半導体のダイ11を備える。ダイ11には、予め所定の電子回路素子や電子回路パターンが形成されており、実装面11F側には、複数のボンディングパッド12が形成されている。
複数のボンディングパッド12は、ダイ11の実装面11Fの全面に亘り、二次元配列されている。例えば、図1、図2の例であれば、ダイ11の実装面11Fに、9×9個のボンディングパッド12が略等間隔で形成されている。なお、ボンディングパッド12の個数はこの個数に限らず、仕様に応じて適宜設定すればよい。
ダイ11の実装面11Fには、各ボンディングパッド12の中央領域をそれぞれに開口する形状で、パッシべーション膜13が成膜されている。パッシべーション膜13は、ポリイミド等の絶縁性材料を用いており、塗布やCVD法等の工法により実装面11Fの全面に成膜された後にパターニング処理することで、上述の開口を有する形状に成形される。
さらに、ダイ11の実装面11Fのパッシべーション膜13を覆うように、保護膜14が成膜されている。この際、保護膜14は、パッシべーション膜13を覆いながらも、後にUBM15が形成される各ボンディングパッド12の中央領域を開口するように成膜されている。また、保護膜14は、所定の弾性を有する絶縁性材料、例えばポリイミドからなる。そして、保護膜14も、パッシべーション膜13と同様に実装面11Fへの全面成膜を行った後にパターニング処理を行うことで開口を有する形状に成形される。
各ボンディングパッド12の上述の開口された領域には、それぞれにUBM15が形成されている。UBM15は、複数の異なる種類の金属を成膜することにより形成され、例えば、CrおよびCuの複合物や、Ni/Au積層膜により形成される。
各UBM15は、首部分151と頭部分152との2つの部分が一体形成された形状からなる。UBM15の首部分151は、ボンディングパッド12に接合するとともに、ボンディングパッド12の表面に垂直な方向へ延びる形状からなり保護膜14によって周囲が囲まれている。UBM15の頭部分152は、首部分151のボンディングパッド12と反対側の端部に有り、保護膜14の表面に露出した形状からなる。さらに頭部分152は、平面視した面積が首部分151よりも広い形状、すなわち平面視した状態での径が大きく、厚みの薄い形状からなる。
そして、全てのUBM15の頭部分152は、ダイ11における位置によらず同じ構造であるのに対して、各UBM15の首部分151は、ダイ11におけるそれぞれのUBM15の位置によって、平面視した状態での径が異なるように形成されている。具体的には、本実施形態の半導体パッケージ10では、ダイ11の中央位置に形成されたUBM15Cに対して、ダイ11の角部に形成されたUBM15Eは、径が小さく形成されている。すなわち、ダイ11の中央位置のUBM15Cの径φcと、ダイ11の角部のUBM11Eの径φeとが、φc>φeの関係からなる。また、ダイ11の角部のUBM15E以外のUBM15は、中央位置のUBM15Cと同じ径で形成されている。
ここで、金属からなるUBM15のバネ係数kは、k=f(α,S/L)で与えられる。この式において、f(*)は*の関数であることを示し、αはUBM15の材料に基づく係数であり、SはUBM15のボンディングパッド12との接合面積すなわち径の二乗に比例する値であり、LはUBM15の長さ(ボンディングパッド12の表面に垂直な方向の長さ)である。このように、UBM15は、同じ材質を用いていれば、径が小さくなるほど、もしくは長さが長くなるほどバネ係数kが低くなる。
したがって、ダイ11の角部のUBM15Eの径を、中央位置のUBM15Cや他のUBM15の径と比較して小さくすることで、当該UBM15Eのバネ係数を低くすることができる。これにより、ダイ11の角部のUBM15Eは、他のUBM15と比較して、外部応力に対して伸縮しやすい構造となる。
このような構造からなる各UBM15の頭部分152の表面には、半田バンプ16が形成される。この際、UBM15Eは、首部分151の径を小さくしただけで、頭部分152を他のUBM15と同じ形状にしているので、全てのUBM15で同じ半田バンプ16を形成することができる。すなわち、後述する実装用基板20の実装用ランド21に対して同じ接合強度を得ることができる。
以上のような構成により、本実施形態の半導体パッケージ10が形成される。
このような半導体パッケージ10は、半田バンプ16により実装用基板20へ実装される。実装用基板20には、半導体パッケージ10の各半田バンプ16に対応する位置に、実装用ランド21が配列形成されている。そして、半田バンプ16が実装用ランド21に半田接合されることで、半導体パッケージ10と実装用基板20とが電気的且つ機構的に接続され、半導体パッケージモジュール1が形成される。
そして、上述のような構成からなる半導体パッケージ10を有する半導体パッケージモジュール1は、次に示す特徴を有する。
まず、半導体パッケージモジュール1に外部応力が加わった場合の半田バンプ16の破断の抑制効果について説明する。
図3は、本実施形態の半導体パッケージモジュール1に曲げによる外部応力が係った場合の挙動を模式的に示す側面断面図であり、図3(A)は応力の係っていない通常状態を示し、図3(B)は実装用基板20が半導体パッケージ10側に反った状態を示し、図3(C)は実装用基板20が半導体パッケージ10と反対側に反った状態を示す。
図3(A)に示すように、外部応力が加わっていない状態では、中央位置のUBM15Cの長さ(高さ)Hc0と、角部のUBM15Eの長さ(高さ)He0とは一致する。
次に、図3(B)に示すように、実装用基板20が外部応力により、半導体パッケージ10側に反ると、中央位置では半導体パッケージ10と実装用基板20の間隔は殆ど変化しないものの、端部では半導体パッケージ10と実装用基板20の間隔が狭くなる。特に角部では、反りの影響を受けやすく、半導体パッケージ10と実装用基板20の間隔がより狭くなる。
このような状況において、中央位置では間隔が変化しないので、中央位置のUBM15Cの長さ(高さ)Hcuは、通常のUBM15Cの長さ(高さ)Hc0に対して変化せず、半田バンプ16に対して殆ど応力も係らない。
そして、角部では間隔が変化するものの、UBM15Eのバネ係数が低く設定されていることにより、この間隔に応じてUBM15Eの長さHeuは、通常のUBM15Eの長さ(高さ)He0よりも短くなる(Heu<He0)。この際、保護膜14も所定の弾性を有するので、UBM15Eの形状に応じて変形する。このように、半田バンプ16、UBM15Eからなる接続部に生じる反りによる応力は、UBM15Eの変形および保護膜14の変形に作用し、角部の半田バンプ16に係る応力は抑制される。これにより、当該反りによる角部の半田バンプ16への応力の集中が緩和され、当該角部の半田バンプ16の破断を抑制することができる。
次に、図3(C)に示すように、実装用基板20が外部応力により、半導体パッケージ10と反対側に反ると、中央位置では半導体パッケージ10と実装用基板20の間隔は殆ど変化しないものの、端部では半導体パッケージ10と実装用基板20の間隔が広くなる。特に角部では、反りの影響を受けやすく、半導体パッケージ10と実装用基板20の間隔がより広くなる。
このような状況において、中央位置では間隔が変化しないので、中央位置のUBM15Cの長さ(高さ)Hcdは、通常のUBM15Cの長さ(高さ)Hc0に対して変化せず、半田バンプ16に対して殆ど応力も係らない。
そして、角部では間隔が変化するものの、UBM15Eのバネ係数が低く設定されていることにより、この間隔に応じてUBM15Eの長さHedは、通常のUBM15Eの長さ(高さ)He0よりも長くなる(Hed>He0)。この際、保護膜14も所定の弾性を有するので、UBM15Eの形状に応じて変形する。このように、半田バンプ16、UBM15Eからなる接続部に生じる反りによる応力は、UBM15Eの変形および保護膜14の変形に作用し、半田バンプ16に係る応力は抑制される。これにより、当該反りによる半田バンプ16の破断を抑制することができる。
次に、半導体パッケージ10のダイ11と実装用基板20との熱膨張係数の差による破断の抑制について説明する。
図4は、本実施形態の半導体パッケージモジュール1に高温が加わった場合の挙動を模式的に示す側面断面図であり、図4(A)は高温が加わっていない平温状態(通常状態)を示し、図4(B)は高温が加わった状態を示す。なお、図4において、Lnは、平温状態での中央位置のUBM15Cの中心から実装用基板20の側面までの距離を示し、Ln’は、高温が加わった状態での中央位置のUBM15Cの中心から実装用基板20の側面までの距離を示す。
図4(A)に示すように、高温が加わっていない状態では、UBM15の間隔と実装用ランド21との間隔が同じであり、中央位置のUBM15Cも角部のUBM15Eも、それぞれの位置に応じた実装用ランド21と、平面視した状態で略同じ位置で対向している。このため、中央位置のUBM15Cも角部のUBM15Eも、変形せず、応力も係らない。
次に、半導体パッケージモジュール1に高温が加わると、半導体であるダイ11に対して熱膨張係数が高い誘電体材料からなる実装用基板20は、図4(B)に示すように、ダイ11よりも平面的に伸びた形状からなる。これにより、UBM15の間隔と実装用ランド21との間隔が一致せず、特に伸びの影響を受ける角部では、UBM15Eと、これに対応する実装用ランド21との平面的な位置関係がずれてしまう。しかしながら、UBM15Eは、バネ係数が低い構造であるので、実装用ランド21のズレに応じて、伸びながら変形する。この際、保護膜14もUBM15Eの変形に応じて変形する。すなわち、熱による変形で発生する応力がUBM15Eの変形および保護膜14の変形に作用し、半田バンプ16の破断を抑制することができる。
以上のように、本実施形態の構成を用いることで、半導体パッケージモジュール1に外部応力が加わったり、熱が加わって、実装用基板20が変形しても、半田バンプ16の破断を抑制することができる。さらに、このような構成では、角部の半田バンプ16への応力集中が緩和され、半導体パッケージモジュール1全体に形成された半田バンプ16群に、応力が平均化するように分散されるという点でも、半田バンプ16の破断を抑制することができる。この際、従来のように、応力緩和用の樹脂封止を施す必要がないので、機能的に必要な構成のみで、変形による半田バンプ16の破断を抑制することができる。
次に、第2の実施形態に係る半導体パッケージモジュールについて図を参照して説明する。
図5(A)は、本実施形態の半導体パッケージ10Aをダイ11の実装面11F側から見た外観斜視図である。図5(B)は当該半導体パッケージ10Aをダイ11の実装面11F側から見た平面図である。
本実施形態の半導体パッケージ10Aは、上述の第1の実施形態の半導体パッケージ10に対して、角部のUBM15Eのみでなく、当該角部のUBM15Eを含む外周辺部のUBM15Sの径φsも、中央位置のUBM15Cの径φcよりも小さくしたものであり、他の構成は第1の実施形態の半導体パッケージ10と同じである。なお、外周辺部のUBM15Sを除くUBM15Nは、中央位置のUBM15Cと同じ構造である。
外周辺部のUBM15Sとは、ダイ11の実装面11Fに二次元配列されたUBM15群における最外周のUBM15群を示すものであり、ダイ11の側辺に沿って、当該側辺に最も近い位置に形成されているUBM15群を示す。
このようにダイ11の側辺に近い位置UBM15群およびこれらに形成される半田バンプ16も、上述の第1の実施形態に示した角部のUBM15Eと同様に、外部応力の影響を受けやすい。したがって、これら外周辺部のUBM15Sの径を小さくすることで、外周辺部のUBM15Sを利用する接続部での外部応力を、外周辺部のUBM15Sの伸縮で緩和し、半田バンプ16の破断を抑制することができる。
なお、本実施形態では、外周辺部のUBM15Sの全てを同じ径φsにする例を示したが、角部のUBM15Eの径φeを外周辺部のUBM15Sの径φsよりもさらに小さくしてもよい。
次に、第3の実施形態に係る半導体パッケージモジュールについて図を参照して説明する。
図6は本実施形態の半導体パッケージ10Bをダイ11の実装面11F側から見た平面図である。
本実施形態の半導体パッケージ10Bは、UBM15の位置毎に径が異なるものであり、他の構成は、第1の実施形態に示した半導体パッケージ10と同じである。
本実施形態の半導体パッケージ10Bでは、二次元配列された複数のUBM15を、中央のUBM15Cを基準として、距離範囲毎の4つの領域Z(15C),Z(15N1),Z(15N2),Z(15N3)に区分し、領域毎にUBM15の径を設定している。
まず、中央領域Z(15C)として、中央位置のUBM15Cから距離R1の全周範囲内のUBM15を中央位置のUBM15Cと同じ構造(径φc)で形成する。次に、第1中間領域Z(15N1)として、距離R1から距離R2までの全周囲範囲内のUBM15N1の径φn1を、中央位置のUBM15Cの径φcよりも小さくする。次に、第2中間領域Z(15N2)として、距離R2から距離R3までの全周囲範囲内のUBM15N2の径φn2を、第1中間領域Z(15N1)のUBM15N1の径φn1よりも小さくする。そして、周辺領域Z(15N3)として、距離R3から距離R4(角部)までの全周囲範囲内のUBM15N3の径φn3を、第2領域Z(15N2)のUBM15N2の径φn2よりも小さくする。すなわち、各領域の径φc,φn1,φn2,φn3に対して、φc>φn1>φn2>φn3の関係となるようにUBM15を形成する。この際、中央領域Z(15C)のUBM15Cの径φcに対する、第1中間領域Z(15N1)のUBM15N1の径φn1、第2中間領域Z(15N2)のUBM15N2の径φn2、周辺領域Z(15N3)のUBM15N3の径φn3の比は、例えば、中央位置からの距離R1に対する距離R2,R3,R4の比の逆数に基づいて設定すると良い。
このような構成とすることで、中央位置からの距離に応じて各UBM15のバネ係数が設定され、中央位置からの距離が遠い領域のUBM15ほど、バネ係数が低く設定される。これにより、応力の影響を受けやすい外周辺部や角部に向かうほど、応力を緩和しやすくなり、半導体パッケージ10Bの全面に亘って半田バンプ16の破断を効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、UBM15を4つの領域に区分する例を示したが、区分数はこれに限ることではなく、任意の複数領域に区分し、領域毎にUBM15の径を設定すればよい。さらには、このような領域区分によるUBMの径の設定と、上述の角部や外周辺部のUBMの径の設定とを共用してもよい。また、さらには、それぞれのUBM15毎に中央位置からの距離に応じて径を設定してもよい。
また、上述の各実施形態では、UBMが奇数×奇数で配列形成され、ダイ11の中央位置にUBM15Cがある半導体パッケージ10を示したが、配列方向の少なくとも一方が偶数の場合等のように、ダイ11の真の中央位置にUBM15が無い場合でも、ダイ11の中央位置や中央位置近傍のUBMを基準にして、各UBMの径を決定すればよい。
また、上述の各実施形態では、UBMの径を小さくすることで、UBMのバネ係数を低くする例を示したが、UBM毎に材質を変えたり、接合に影響を与えない程度にUBMの長さを変えることによってもバネ係数を設定することができる。
また、上述の各実施形態では、保護膜による応力緩和も加味した例を示したが、保護膜を用いずに、UBMの首部分のみで応力を緩和させる構成であってもよい。
1,1K−半導体パッケージモジュール、10,10K−半導体パッケージ、11−ダイ、11F−実装面、12−ボンディングパッド、13−パッシべーション膜、14−保護膜、15,15C,15E,15K,15KC,15KE,15N1,15N2−UBM、16−半田バンプ、20−実装用基板、21−実装用ランド、30−樹脂封止、Z(15C)−中央領域、Z(15N1)−第1中間領域、Z(15N2)−第2中間領域、Z(15N3)−周辺領域

Claims (8)

  1. 所定の電子回路が形成された半導体で平板状のダイと、該ダイの実装面に配列形成された複数ボンディングパッドと、該複数のボンディングパッドの表面にそれぞれに形成され、該表面に垂直な方向へ延びる形状からなるUBMと、を備えた半導体パッケージであって、
    前記ダイの角部のボンディングパッドに形成されたUBMは、前記ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMに対して、バネ係数が低い構造で形成されている、半導体パッケージ。
  2. 所定の電子回路が形成された半導体で平板状のダイと、該ダイの実装面に配列形成された複数ボンディングパッドと、該複数のボンディングパッドの表面にそれぞれに形成され、該表面に垂直な方向へ延びる形状からなるUBMと、を備えた半導体パッケージであって、
    前記ダイの外周辺部のボンディングパッドに形成されたUBMは、前記ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMに対して、バネ係数が低い構造で形成されている、半導体パッケージ。
  3. 前記バネ係数が低い構造のUBMの径は、前記ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMの径よりも小さく形成されている、請求項1または請求項2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記UBMは、前記ボンディングパッドに接続する部分と、該ボンディングパッドに接続する部分の先端に形成され半田バンプが形成される部分と、からなり、
    前記バネ係数が低い構造のUBMの前記ボンディングパッドに接続する部分の径が、前記ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMの前記ボンディングパッドに接続する部分の径よりも小さく形成されている、請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記ボンディングパッドのそれぞれを部分的に覆い、前記UBMの前記ボンディングパッドに接続する部分を囲む形状からなり所定の弾性を有する保護膜を備えた、請求項4に記載の半導体パッケージ。
  6. 所定の電子回路が形成された半導体で平板状のダイと、該ダイの実装面に配列形成された複数ボンディングパッドと、該複数のボンディングパッドの表面にそれぞれに形成され、該表面に垂直な方向へ延びる形状からなるUBMと、を備えた半導体パッケージであって、
    各ボンディングパッドに形成されるUBMは、前記ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMからの距離に応じてバネ係数が低くなるような構造に形成されている、半導体パッケージ。
  7. 前記各ボンディングパッドに形成されるUBMの径は、前記ダイの略中央位置のボンディングパッドに形成されたUBMからの距離に応じて小さくなるように形成されている、請求項6に記載の半導体パッケージ。
  8. 請求項1〜請求項7に記載の半導体パッケージと、
    該半導体パッケージの各半田バンプに対向する位置に形成された実装用ランドを有する実装用基板と、を備え、
    各UBMがそれぞれの半田バンプにより前記実装用ランドに接合されてなる、半導体パッケージモジュール。
JP2009173073A 2009-07-24 2009-07-24 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール Expired - Fee Related JP5263053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173073A JP5263053B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール
US12/833,083 US8378501B2 (en) 2009-07-24 2010-07-09 Semiconductor package and semiconductor package module
CN201010235646XA CN101964334B (zh) 2009-07-24 2010-07-22 半导体封装体及半导体封装模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173073A JP5263053B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029374A true JP2011029374A (ja) 2011-02-10
JP5263053B2 JP5263053B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43496556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173073A Expired - Fee Related JP5263053B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8378501B2 (ja)
JP (1) JP5263053B2 (ja)
CN (1) CN101964334B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099318B2 (en) 2010-10-15 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor chip having different pad width to UBM width ratios and method of manufacturing the same
US9646942B2 (en) * 2012-02-23 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for controlling bump height variation
JP5790682B2 (ja) * 2013-03-15 2015-10-07 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
CN105164502B (zh) * 2013-05-03 2019-07-16 Ksr Ip控股有限责任公司 微感应传感器
KR102307062B1 (ko) * 2014-11-10 2021-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자, 반도체 소자 패키지 및 조명 장치
JP6567832B2 (ja) * 2015-01-29 2019-08-28 日本電産株式会社 レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
TWI559410B (zh) 2016-05-09 2016-11-21 以壓差法抑制材料翹曲的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274374A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Citizen Watch Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2002270643A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体チップ及び半導体装置
JP2005012065A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005217264A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法および製造装置
JP2008227355A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121190A (en) * 1990-03-14 1992-06-09 International Business Machines Corp. Solder interconnection structure on organic substrates
US5598036A (en) * 1995-06-15 1997-01-28 Industrial Technology Research Institute Ball grid array having reduced mechanical stress
JP3070514B2 (ja) * 1997-04-28 2000-07-31 日本電気株式会社 突起電極を有する半導体装置、半導体装置の実装方法およびその実装構造
JP3152180B2 (ja) * 1997-10-03 2001-04-03 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002151532A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Sharp Corp 電子部品、半導体装置の実装方法および半導体装置の実装構造
US6737295B2 (en) * 2001-02-27 2004-05-18 Chippac, Inc. Chip scale package with flip chip interconnect
US7067916B2 (en) * 2001-06-20 2006-06-27 International Business Machines Corporation Extension of fatigue life for C4 solder ball to chip connection
TW555152U (en) * 2002-12-13 2003-09-21 Advanced Semiconductor Eng Structure of flip chip package with area bump
KR100576156B1 (ko) * 2003-10-22 2006-05-03 삼성전자주식회사 댐이 형성된 반도체 장치 및 그 반도체 장치의 실장 구조
US7256503B2 (en) * 2006-02-27 2007-08-14 International Business Machines Corporation Chip underfill in flip-chip technologies
JP5245270B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5350604B2 (ja) * 2007-05-16 2013-11-27 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
KR101387706B1 (ko) * 2007-08-17 2014-04-23 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 전자소자
JP5150518B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体装置および多層配線基板ならびにそれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274374A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Citizen Watch Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2002270643A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体チップ及び半導体装置
JP2005012065A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005217264A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法および製造装置
JP2008227355A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110018130A1 (en) 2011-01-27
US8378501B2 (en) 2013-02-19
CN101964334A (zh) 2011-02-02
CN101964334B (zh) 2012-11-21
JP5263053B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263053B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージモジュール
US20060279315A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7675176B2 (en) Semiconductor package and module printed circuit board for mounting the same
JP6199601B2 (ja) 半導体装置
WO2011086613A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI478298B (zh) 用於晶片封裝的環狀結構及積體電路結構
US6806570B1 (en) Thermal compliant semiconductor chip wiring structure for chip scale packaging
US20060102998A1 (en) Flip-chip component
JP2013149797A (ja) 半導体パッケージ
JP6537815B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007142017A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100283145A1 (en) Stack structure with copper bumps
JP6184061B2 (ja) 積層型半導体装置及び電子機器
JP2006286829A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100612783B1 (ko) 반도체 장치
JP6724808B2 (ja) 電子装置
US20050248010A1 (en) Semiconductor package and system module
JP2004047758A (ja) 半導体装置
US11569155B2 (en) Substrate bonding pad having a multi-surface trace interface
US11670574B2 (en) Semiconductor device
KR101259754B1 (ko) 적층 칩 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20080088321A (ko) 플립 칩 패키지
JP2011159840A (ja) 電子部品の実装接続構造
JP2005094040A (ja) 半導体装置及び半導体装置の実装構造体
US20110074042A1 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5263053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees