JP2011027495A - 磁気センサの製造方法及び磁気センサ - Google Patents

磁気センサの製造方法及び磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011027495A
JP2011027495A JP2009172012A JP2009172012A JP2011027495A JP 2011027495 A JP2011027495 A JP 2011027495A JP 2009172012 A JP2009172012 A JP 2009172012A JP 2009172012 A JP2009172012 A JP 2009172012A JP 2011027495 A JP2011027495 A JP 2011027495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
protective film
substrate
magnetic sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009172012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249150B2 (ja
Inventor
Yoichi Ishizaki
洋一 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2009172012A priority Critical patent/JP5249150B2/ja
Priority to AT10169288T priority patent/ATE551614T1/de
Priority to EP10169288A priority patent/EP2278350B1/en
Priority to US12/840,330 priority patent/US20110018531A1/en
Publication of JP2011027495A publication Critical patent/JP2011027495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249150B2 publication Critical patent/JP5249150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0005Geometrical arrangement of magnetic sensor elements; Apparatus combining different magnetic sensor types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも製造時のパッケージ工程においてセンサに熱が加えられたとしても、オフセット電圧のバラツキを軽減することができる磁気センサの製造方法及び磁気センサを提供する。
【解決手段】磁気センサの基板表面の絶縁層に、ブリッジ状に組んだ磁気抵抗10〜40を成膜する。磁気抵抗10〜40の成膜後、その表面に保護膜を成膜する。保護膜成膜後、その基板部品、即ち基板モジュールをアニールする。このアニール後、磁気抵抗10〜40の粗調部8をレーザトリミングによりカットすることで、磁気抵抗10〜40の抵抗値を調整する。そして、最後に基板モジュールをパッケージする。
【選択図】図3

Description

本発明は、検出磁界に応じた信号を出力する磁気センサの製造方法及び磁気センサに関する。
従来から周知のように、被検出体の位置や変化量を検出するセンサとして、図7に示すように、周囲の磁界Hの変化からこれら値を検出する磁気センサ80が広く使用されている。磁気センサ80は4つの磁気抵抗81〜84をブリッジ状に組み、このブリッジ回路において直列回路の組みである磁気抵抗81,82と、磁気抵抗83,84との間に、電源電圧Vccを各々印加する。そして、これら磁気抵抗81〜84にかかる磁界が変化すると、それに応じて磁気抵抗81〜84の抵抗値が変化し、磁気抵抗81,82の中点(ノード)の電圧と、磁気抵抗83,84の中点(ノード)の電圧との差分を、検出信号Voutとして出力する。
ここで、この種の磁気センサ80において、同センサ80を高精度のものとするには、図8に示すように、磁気センサ80の最大出力Vmaxと最小出力Vminとの間の中間値、即ちオフセット電圧Voff(=(Vmax+Vmin)/2)を「0」に近づけることが周知となっている。オフセット電圧Voffを「0」に近づけるには、磁気抵抗81の抵抗値をR1、磁気抵抗82の抵抗値をR2、磁気抵抗83の抵抗値をR3、磁気抵抗84の抵抗値をR4とすると、これら抵抗値R1〜R4に「R1×R4=R2×R3」という関係性を持たせることが必要である。
この種の磁気センサ80の製造は、図9及び図10に示すように、大別すると、磁気抵抗81〜84の成膜工程、磁気抵抗81〜84を上面から覆う層間絶縁膜85の成膜工程、磁気抵抗81〜84を電気的に繋ぐ配線86(金属パッドも含む)の形成工程、磁気抵抗81〜84を上面から覆う保護膜87の成膜工程、保護膜87をエッチングすることで応力緩和溝88を形成する応力緩和溝形成工程、磁気センサ80のパッケージ工程の各工程を順に経ることにより行われる。即ち、磁気抵抗成膜工程→層間絶縁膜成膜工程→配線(金属パッド)形成工程→保護膜成膜工程→応力緩和溝形成工程→パッケージ工程の工程順で製造される。
ここで、保護膜87は、基板90に配線86が形成された後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって基板90上に形成されるが、保護膜87には、成形時における歪み等が残留応力として残るので、この残留応力が磁気抵抗81〜84の抵抗変化、即ちオフセット電圧Voffのバラツキに影響を及ぼす可能性がある。よって、この残留応力を軽減するために、本製造方法では保護膜87の形成の後に同保護膜87に応力緩和溝88を形成し、この溝88によって残留応力を緩和している。なお、本願出願人は、この技術を例えば特許文献1,2等にて開示している。
特開2007−333587号公報 特開2007−46920号公報
ところで、パッケージング工程は、熱した樹脂を保護膜87の表面に塗布して固める工程をとる関係上、磁気抵抗81〜84に熱が加わる処理となっている。このため、仮に保護膜87に応力緩和溝88を設けてオフセット電圧Voffのバラツキを低く抑えても、パッケージング工程において付与される熱に影響を受けて、結局のところオフセット電圧Voffがばらついてしまう問題があった。
本発明の目的は、少なくとも製造時のパッケージ工程においてセンサに熱が加えられたとしても、オフセット電圧のバラツキを軽減することができる磁気センサの製造方法及び磁気センサを提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、ブリッジ状に組んだ磁気検出素子を基板に形成するとともに、前記磁気検出素子を保護する保護膜を前記基板に形成することで該基板を多層基板とし、当該保護膜において前記磁気検出素子の近傍に、該保護膜をエッチングすることで応力緩和溝を形成し、該応力緩和溝形成後の前記多層基板をパッケージする工程手順を経る磁気センサの製造方法において、前記多層基板をパッケージする前に、該多層基板をアニールすることを要旨とする。
この構成によれば、多層基板のパッケージ工程の前に、同多層基板を予めアニールするので、このアニール工程によって、保護膜に内在する残留応力をパッケージ工程の前に軽減しておくことが可能となる。ところで、パッケージ工程は多層基板に熱が加えられる工程であるので、もし保護膜に残留応力が内在していると、パッケージの際に発生する熱が残留応力に影響を与えて、残留応力によって保護膜が変形又は変寸することも想定される。こうなると、磁気検出素子に想定外の応力が加わり、磁気センサのオフセット電圧がばらつく問題に繋がる。しかし、本構成の場合は、パッケージ工程の前にアニールを施すことにより保護膜の残留応力を予め軽減しておくので、パッケージ工程で熱が付与されても、残留応力を要因とするオフセット電圧のバラツキが発生し難くなる。このため、磁気検出素子の形成時に予め合わせ込んでおいたオフセット電圧に、バラツキを発生し難くすることが可能となる。
本発明では、前記多層基板をアニールした後、前記磁気検出素子をトリミングし、当該トリミングの後に前記パッケージに移行することを要旨とする。
この構成によれば、磁気センサの製造工程にトリミング工程を含ませたので、磁気検出素子のオフセット電圧を、より好適な値に細かく合わせ込むことが可能となる。また、本構成の場合は、トリミング工程の前にアニールを施すので、トリミング工程の際に保護膜に熱が付与されても、残留応力を要因とするオフセット電圧のバラツキが発生し難くなる。このため、トリミング工程によって好適な値に合わせ込んだオフセット電圧に、バラツキを発生し難くすることも可能となる。
本発明では、ブリッジ状に組んだ磁気検出素子が基板に形成されるとともに、前記磁気検出素子を保護する保護膜が前記基板に形成されて該基板が多層基板とされ、当該保護膜において前記磁気検出素子の近傍に、該保護膜をエッチングすることで応力緩和溝が形成され、該応力緩和溝形成後の前記多層基板がパッケージされる以上の工程手順を経て製造された磁気センサにおいて、前記多層基板は、前記パッケージされる前にアニールが施されていることを要旨とする。
本発明によれば、少なくとも製造時のパッケージ工程においてセンサに熱が加えられたとしても、オフセット電圧のバラツキを軽減することができる。
一実施形態における磁気センサの概略構成を示す平面図。 磁気センサの積層構造を示す縦断面図。 基板上における磁気抵抗のトリミングパターンを示す平面図。 磁気センサの製造手順を示す工程説明図。 オフセット電圧のバラツキを示す比較グラフ。 別例における磁気抵抗の応力緩和溝の配置例を示す平面図。 従来における磁気センサの原理を示す等価回路図。 磁気センサの検出信号の特性を示す波形図。 磁気センサの製造手順を示す工程説明図。 磁気センサの積層構造を示す縦断面図。
以下、本発明を具体化した磁気センサの製造方法及び磁気センサの一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1及び図2に示すように、磁気センサ1は、同センサ1に付与される磁界H(図2参照)の方向を複数(本例は4つ)の磁気抵抗10〜40により検出し、検出した磁界方向に応じた検出信号を出力するMRE(Magnetic Resistance Element)センサである。この磁気センサ1には、同センサ1の各種部品の実装先として、例えばシリコン製の板状の基板2(図2参照)が設けられている。基板2の表面一帯には、例えば酸化膜からなる絶縁膜3が設けられている。この絶縁膜3は、基板2と磁気抵抗10〜40との間に必要な絶縁レベルを確保するためのもので、磁気抵抗10〜40の成膜の下地となっている。なお、磁気抵抗10〜40が磁気検出素子に相当する。
図1に示すように、絶縁膜3の表面には、磁気センサ1の磁界検出箇所として4つの磁気抵抗10〜40が設けられている。各々の磁気抵抗10〜40は、センサエレメントをつづら折りに折り返した形状をなしている。これら磁気抵抗10〜40は、隣に位置するもの同士が90度の角度をなして傾き配置され、その結果、第1磁気抵抗10と第4磁気抵抗40とが向き合い、第2磁気抵抗20と第3磁気抵抗30とが向き合うというように、2つずつが互いに対向する配置向きをとっている。
また、これら磁気抵抗10〜40は、基板2上の配線4a…を介してブリッジ状に電気接続されている。即ち、これら磁気抵抗10〜40は、隣合う2つ同士を組みとして電源Vcc−GND間において直列接続されている。これを具体的に言うと、第1磁気抵抗10の一端の端子10aが配線4a及び金属パッドPaを介して電源Vccに接続され、第1磁気抵抗10の他端の端子10bが配線4bを介して第2磁気抵抗20の一端の端子20aに接続され、第2磁気抵抗20の他端の端子20bが配線4c,4d及び金属パッドPbを介してGNDに接続されている。また、第3磁気抵抗30の一端の端子30bが配線4e,4a及び金属パッドPaを介して電源Vccに接続され、第3磁気抵抗30の他端の端子30aが配線4fを介して第4磁気抵抗40の一端の端子40bに接続され、第4磁気抵抗40の他端の端子40aが配線4d及び金属パッドPbを介してGNDに接続されている。なお、磁気抵抗10,20のノードが金属パッドPcから引き出され、磁気抵抗30,40のノードが金属パッドPdから引き出されている。
そして、磁気センサ1に磁界が付与された際には、第1磁気抵抗10及び第4磁気抵抗40に同じ向きの磁界Hがかかり、第2磁気抵抗20及び第3磁気抵抗30に同じ向きの磁界Hがかかる。このとき、第1磁気抵抗10及び第2磁気抵抗20の中点(ノード)、即ち金属パッドPcの電圧と、第3磁気抵抗30及び第4磁気抵抗40の中点(ノード)、即ち金属パッドPdの電圧との差分が、磁気センサ1の検出信号として出力される。
図2に示すように、磁気抵抗10〜40の上面には、これら磁気抵抗10〜40を上面から保護する層間絶縁膜5が設けられている。層間絶縁膜5は、基板2に発生する寄生容量を低く抑えるものであって、例えば窒化膜により形成されている。また、層間絶縁膜5は、配線4a〜4f(金属パッドPa〜Pd)のパターンの箇所において、磁気抵抗10〜40と配線4a〜4f(金属パッドPa〜Pd)との間に介装されている。
また、層間絶縁膜5の上面には、層間絶縁膜5の表面一帯を覆うように保護膜6が設けられている。保護膜6は、例えばパッシベーション膜ともいい、基板2の表面を保護する層として働くもので、例えば窒化膜により形成されている。
保護膜6において各磁気抵抗10〜40の周囲には、保護膜6の歪み等を要因として同保護膜6に内在する残留応力を磁気抵抗10〜40に至らせないようにする応力緩和溝7が形成されている。この応力緩和溝7は、保護膜6(層間絶縁膜5も含む)をエッチングすること、即ち保護膜6を削り取ることによって形成されている。また、各磁気抵抗10〜40において応力緩和溝7は、外形が四角形状をなすセンサエレメントの4辺の各々に沿って合計4つ形成され、センサエレメントの外形線に沿って直線形状に形成されている。
図3に示すように、各磁気抵抗10〜40の端子10a〜40aには、それぞれの磁気抵抗10〜40の抵抗値を調整する箇所として粗調部8が設けられている。粗調部8は、梯子形状に形成され、応力緩和溝7を横断した位置に配置されている。各磁気抵抗10〜40は、粗調部8に複数設けられた梯子部9,9…を何本カットするかによって、抵抗値が調整可能である。粗調部8のカットには、例えばレーザトリミングが採用されている。レーザトリミングは、センサエレメントの粗調部8をレーザによって切断する処理である。
次に、本例の磁気センサ1の製造手順を図4に従って説明する。
まずは、基板2に磁気抵抗10〜40を成膜する磁気抵抗成膜工程を実施する。この磁気抵抗成膜工程では、基板2の表面一帯に、酸化膜として例えばシリコンを酸化することにより絶縁膜3が成膜され、この絶縁膜3の表面に、4つの磁気抵抗10〜40がスパッタ成膜される。このとき、4つ磁気抵抗10〜40は、ブリッジ回路をなす配置向きをとって絶縁膜3上に形成される。
続いて、基板2に層間絶縁膜5を成膜する層間絶縁膜成膜工程を実施する。層間絶縁膜5は、基板2(絶縁膜3)の表面一帯に亘り形成され、これによって磁気抵抗10〜40が表面から隠れた状態をとる。
層間絶縁膜5の成膜後、今度は基板2、即ち層間絶縁膜5の表面に配線4a〜4f及び金属パッドPa〜Pdを形成する配線形成工程を実施する。配線4a〜4bは、各磁気抵抗10〜40の端子部分において電気的に接続し、これら磁気抵抗10〜40をブリッジ状に組む。
続いて、絶縁膜3(磁気抵抗10〜40を含む)に保護膜6を成膜する保護膜成膜工程を実施する。この保護膜成膜工程では、層間絶縁膜5の表面一帯に、窒化膜として例えば窒化珪素を成膜することにより保護膜6が形成される。保護膜6の製法としては、例えば背景技術でも述べたCVD(Chemical Vapor Deposition)法が採用される。
保護膜6の形成後、続いては、この保護膜6に応力緩和溝7を形成する応力緩和溝形成工程を実施する。この応力緩和溝工程では、各磁気抵抗10〜40の周囲において保護膜6を層間絶縁膜5ごとエッチングすることにより、保護膜6に応力緩和溝7が複数形成される。なお、ここでは、保護膜6に応力緩和溝7を形成した後の基板部品を、便宜上、基板モジュール11と述べることとする。また、基板モジュール11が多層基板に相当する。
ところで、磁気センサ1には、背景技術でも述べたように、センサ出力である検出信号において、その最大出力Vmaxと最小出力Vminとの中間値であるオフセット電圧Voff(=(Vmax+Vmin)/2)が「0」に近い値をとるほど、センサとして高精度のものとして取り扱える特性がある。しかし、このオフセット電圧Voffは、保護膜6に内在する歪み等を要因とする残留応力を原因として、経年変化により電圧値が「0」から徐々にずれてしまう現状がある。しかし、保護膜6に応力緩和溝7を形成すると、保護膜6に内在する残留応力が磁気抵抗10〜40に至り難くなるので、使用期間が長期に亘ってもオフセット電圧Voffにバラツキが生じ難くなる。
また、保護膜6に応力緩和溝7を形成した後、本例においては、保護膜6に応力緩和溝7が切られた基板モジュール11をアニール(Annealing)する、即ち焼きなましするアニール工程を実施する。ここで、アニールとは、具体的には基板モジュール11を適当な温度に過熱し、その温度に一定時間保持した後、徐冷していく処理、即ち保護膜6に歪みが無くなった頃を見計らって、基板モジュール11をゆっくりと冷却する処理をいう。保護膜6にアニールが施されると、加工硬化による内部歪みが保護膜6から取り除かれて組織が軟化され、展延性が向上する。これにより、保護膜6に内在する残留応力が軽減され、加工後に変形や変寸等が生じ難くなる。
アニール工程後、次は、磁気抵抗10〜40の粗調部8を切断して磁気抵抗10〜40の抵抗値を調整するレーザトリミング工程を実施する。このレーザトリミング工程では、磁気抵抗10〜40の粗調部8、具体的には所定数の梯子部9を、保護膜6ごとレーザによりカットすることで、磁気抵抗10〜40の抵抗値のオフセット電圧Voffを「0」に近づけるように調整する。
レーザトリミング工程後、最後に、基板モジュール11を樹脂によるパッケージするパッケージ工程を実施する。このパッケージ工程では、加熱した樹脂で基板モジュール11の表面全体をモールドすることによって、基板モジュール11をパッケージする。以上の各工程を順に経て、磁気センサ1が製造される。
ここで、図5に、従来と本例とでオフセット電圧Voffの値を比較したグラフを図示する。このグラフは、従来の磁気センサ1を複数用意するとともに、本例の磁気センサ1も複数用意し、これらサンプルがとるオフセット電圧Voffの分布範囲と、これらオフセット電圧Voffの平均値Vaveとの測定結果を、従来と本例とで比較したものである。なお、同図においては、従来の磁気センサ1の測定結果を破線で示し、本例の磁気センサ1の測定結果を実線で図示する。同図からも分かるように、従来よりも本例の方がオフセット電圧Voffの分布範囲が小さい範囲で収まり、しかもオフセット電圧Voffの平均値Vaveが「0」に近づいているのが分かる。よって、この比較結果から、従来の磁気センサ80よりも本例の磁気センサ1の方が、オフセット電圧Voffが「0」に近いだけ、高性能なセンサとなっていることが分かる。
さて、本例の場合は、レーザトリミング工程及びパッケージ工程の前にアニール工程を実施して、基板モジュール11を予め焼きなまししておく製法をとっている。このため、レーザトリミング工程及びパッケージ工程を行う前に、保護膜6に内在する残留応力が大きく除去されるので、レーザトリミング工程やパッケージ工程において保護膜6に熱が加えられても、この熱を要因とする残留応力で磁気抵抗10〜40が変化してしまう状況が生じ難くなる。よって、製造工程としてレーザトリミング工程やパッケージ工程を経ても、オフセット電圧Voffのバラツキを極力低く抑えることが可能となる。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)基板モジュール11をパッケージする前に、同基板モジュール11を予めアニールするので、保護膜6に内在する残留応力をパッケージ工程の前に軽減しておくことが可能となる。このため、基板モジュール11にパッケージ工程の際に熱が加えられても、熱が加わった残留応力を要因とする変形や変寸が保護膜6に生じ難くなるので、磁気抵抗10〜40に抵抗値変動の要因となる応力を生じ難くすることが可能となる。よって、パッケージ工程の際に基板モジュール11に熱が付与されても、センサ出力であるオフセット電圧Voffにバラツキを生じ難くすることができる。
(2)アニール工程はレーザトリミング工程及びパッケージ工程の前に予め実行されるので、これら工程を行う前に、保護膜6から残留応力を事前に除去しておくことが可能となる。ところで、レーザトリミング工程はパッケージ工程のときと同様に、保護膜6に熱が加わってしまう処理であるが、このようにレーザトリミング時に保護膜6に熱が付与されても、その前に保護膜6から残留応力が大きく軽減されているので、オフセット電圧Voffがこの加工処理時の熱に影響を受けてばらつく状況が生じ難くなる。よって、製造工程にレーザトリミング工程が存在していても、同工程の際の発生熱によりオフセット電圧Voffがばらつく状況を生じ難くすることができる。
(3)製造工程にレーザトリミング工程を含ませたので、同工程によって磁気抵抗10〜40の抵抗値を細かく設定することができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・磁気センサ1の製造工程には、必ずしも応力緩和溝形成工程とレーザトリミング工程との両工程が含まれることに限らず、レーザトリミング工程を省略してもよい。即ち、磁気センサ1の製造工程には、少なくとも応力緩和溝形成工程が含まれていればよい。
・磁気センサ1のブリッジ数は、1つに限定されず、例えば2つ設けて2重系としてもよい。即ち、磁気センサ1のブリッジ数を複数としてもよい。
・層間絶縁膜5や保護膜6の材質は、適宜変更可能である。
・層間絶縁膜5や保護膜6は、1層からなる構造のものに限らず、多層であってもよい。
・応力緩和溝7は、粗調部8を含まない磁気抵抗パターンに対応する箇所にのみ形成されることに限定されない。例えば、図6に示すように、粗調部8の周囲に応力緩和溝7を形成してもよい。
・応力緩和溝7の個数は、磁気抵抗10〜40の四角形状の外形4辺に沿わせて、合計4箇所設けられることに限定されない。例えば、磁気抵抗10〜40の外形1辺のみに形成されるものでもよい。
・応力緩和溝7の形状は、直線形状に限定されず、例えば円や曲線等、他の形状をとるものでもよい。
・応力緩和溝7の形成方法は、エッチングに限定されず、エッチング以外の手法が採用可能である。
・レーザトリミングは、4つ全ての磁気抵抗10〜40で行われることに限定されず、例えば第1磁気抵抗10のトリミングのみでオフセット電圧Voffが好適な値をとるのであれば、他の磁気抵抗20〜40でトリミングを実施しなくてもよい。
・トリミングとしてレーザトリミングを使用した場合、この形式は、例えばIRレーザ、Greenレーザ、UVレーザ等の種々の方式のものが採用可能である。
・レーザトリミングのカット種類は、例えばプランジカット、ダブルプランジカット、Lカット、サーペンタインカット等の種々の種類のものが採用可能である。
・磁気検出素子は、磁気抵抗10〜40に限定されず、検出磁界に応じて物性値が変化する素子であれば、どのようなものを採用してもよい。
・アニールの具体的な処理内容、例えば加熱時間や加熱温度等は、適宜自由に設定可能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)請求項1、2のいずれかにおいて、前記磁気検出素子は、センサエレメントがつづら折り形状に形成されている。この構成によれば、センサエレメントがつづら折り形状をなした磁気検出素子は磁界を精度よく検出することが可能であるので、磁気センサを高精度のものとすることが可能となる。
(ロ)請求項1、2、前記技術的思想(イ)のいずれかにおいて、前記磁気検出素子は、センサエレメントがつづら折り形状に形成されるとともに、前記応力緩和溝は、前記つづら折り形状の外形に沿う直線の辺に沿って、直線形状に形成されている。この構成によれば、応力緩和溝をつづら折り形状の磁気検出素子の外形に沿って直線状に形成するので、応力緩和溝を長い形状でとることが可能となる。このため、磁気検出素子の回りの広い箇所に応力緩和溝を配置することが可能となるので、保護膜に内在する残留応力を大きく取り除くことが可能となる。
(ハ)請求項1、2、前記技術的思想(イ)、(ロ)のいずれかにおいて、前記応力緩和溝は、前記つづら折りの四角形状をなした外形の4辺に沿って、4箇所に形成されている。この構成によれば、応力緩和溝が多数箇所に形成されるので、残留応力の削減を、より効果的に行うことが可能となる。
(ニ)請求項1、2、前記技術的思想(イ)〜(ハ)のいずれかにおいて、前記磁気検出素子は、センサエレメントがつづら折り形状に形成されるとともに、前記トリミングは、当該磁気検出素子の端部に形成された粗調部を切断することにより実行される。この構成によれば、磁気検出素子の粗調部をトリミングするという処理、即ちセンサのオフセット電圧を細かく設定することが可能な形式によって、磁気センサのオフセット電圧を好適な値に微調整することが可能となる。
(ホ)前記技術的思想(ニ)のいずれかにおいて、前記粗調部には、磁気検出素子のエレメントを梯子状に這わせた梯子部が形成され、前記トリミングは、当該梯子部を所定数だけ切断することにより実行される。この構成によれば、粗調部の梯子部を切断するという処理、即ちオフセット電圧を細かく調整することが可能な形式によって、オフセット電圧を所望値に合わせ込むことが可能となる。
1…磁気センサ、2…基板、6…保護膜、7…応力緩和溝、10〜40…磁気検出素子としての磁気抵抗、11…多層基板としての基板モジュール。

Claims (3)

  1. ブリッジ状に組んだ磁気検出素子を基板に形成するとともに、前記磁気検出素子を保護する保護膜を前記基板に形成することで該基板を多層基板とし、当該保護膜において前記磁気検出素子の近傍に、該保護膜をエッチングすることで応力緩和溝を形成し、該応力緩和溝形成後の前記多層基板をパッケージする工程手順を経る磁気センサの製造方法において、
    前記多層基板をパッケージする前に、該多層基板をアニールすることを特徴とする磁気センサの製造方法。
  2. 前記多層基板をアニールした後、前記磁気検出素子をトリミングし、当該トリミングの後に前記パッケージに移行することを特徴とする請求項1に記載の磁気センサの製造方法。
  3. ブリッジ状に組んだ磁気検出素子が基板に形成されるとともに、前記磁気検出素子を保護する保護膜が前記基板に形成されて該基板が多層基板とされ、当該保護膜において前記磁気検出素子の近傍に、該保護膜をエッチングすることで応力緩和溝が形成され、該応力緩和溝形成後の前記多層基板がパッケージされる以上の工程手順を経て製造された磁気センサにおいて、
    前記多層基板は、前記パッケージされる前にアニールが施されていることを特徴とする磁気センサ。
JP2009172012A 2009-07-23 2009-07-23 磁気センサの製造方法及び磁気センサ Active JP5249150B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172012A JP5249150B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 磁気センサの製造方法及び磁気センサ
AT10169288T ATE551614T1 (de) 2009-07-23 2010-07-12 Magnetischer sensor und verfahren zur herstellung eines magnetischen sensors
EP10169288A EP2278350B1 (en) 2009-07-23 2010-07-12 Magnetic sensor and method for manufacturing magnetic sensor
US12/840,330 US20110018531A1 (en) 2009-07-23 2010-07-21 Magnetic Sensor and Method for Manufacturing Magnetic Sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172012A JP5249150B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 磁気センサの製造方法及び磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027495A true JP2011027495A (ja) 2011-02-10
JP5249150B2 JP5249150B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42829546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172012A Active JP5249150B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 磁気センサの製造方法及び磁気センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110018531A1 (ja)
EP (1) EP2278350B1 (ja)
JP (1) JP5249150B2 (ja)
AT (1) ATE551614T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018202085A1 (zh) * 2017-05-04 2018-11-08 江苏多维科技有限公司 一种单芯片高灵敏度磁电阻线性传感器
JP2020510823A (ja) * 2017-02-23 2020-04-09 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. シングル・チップ二軸磁気抵抗角度センサ
US10644234B2 (en) 2016-08-31 2020-05-05 Tohoku University Method for producing magnetic memory comprising magnetic tunnel junction element
US11422007B2 (en) 2020-03-24 2022-08-23 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Magnetic sensor including sensor elements of bridge circuits arranged along a partial circle circumference about a center of the sensor elements

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110581216B (zh) * 2019-08-02 2021-08-31 潍坊歌尔微电子有限公司 一种磁传感器的制造方法、磁传感器及电子设备
JP7173104B2 (ja) * 2020-07-21 2022-11-16 Tdk株式会社 磁気センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888423A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気センサ
JPH09119968A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nec Corp 磁気抵抗センサとその製造方法
WO2004025745A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 磁気抵抗効果素子およびこの製造方法並びに使用方法
JP2007046920A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Tokai Rika Co Ltd センサ装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445736A (en) * 1966-10-24 1969-05-20 Transitron Electronic Corp Semiconductor device doped with gold just to the point of no excess and method of making
JPS5623759A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hitachi Ltd Resin-sealed semiconductor device and manufacture thereof
US4785157A (en) * 1986-01-09 1988-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling electric resistance of a compound-type resistors
US6881611B1 (en) * 1996-07-12 2005-04-19 Fujitsu Limited Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device
JP3305211B2 (ja) * 1996-09-10 2002-07-22 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3984657B2 (ja) * 1997-05-15 2007-10-03 チッソ株式会社 ポリプロピレン系未延伸成形体
US6110607A (en) * 1998-02-20 2000-08-29 The Regents Of The University Of California High reflectance-low stress Mo-Si multilayer reflective coatings
US6333252B1 (en) * 2000-01-05 2001-12-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Low-pin-count chip package and manufacturing method thereof
US6342730B1 (en) * 2000-01-28 2002-01-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Low-pin-count chip package and manufacturing method thereof
US6261864B1 (en) * 2000-01-28 2001-07-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Low-pin-count chip package and manufacturing method thereof
US6306685B1 (en) * 2000-02-01 2001-10-23 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of molding a bump chip carrier and structure made thereby
US6238952B1 (en) * 2000-02-29 2001-05-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Low-pin-count chip package and manufacturing method thereof
US6906414B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-14 Broadcom Corporation Ball grid array package with patterned stiffener layer
JP3498737B2 (ja) * 2001-01-24 2004-02-16 ヤマハ株式会社 磁気センサの製造方法
JP2003214967A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブリッジ回路型検出素子
US6621140B1 (en) * 2002-02-25 2003-09-16 Rf Micro Devices, Inc. Leadframe inductors
US6962857B1 (en) * 2003-02-05 2005-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation process using oxide deposition and anneal
JP2006527497A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気層構造体を備えるデバイスを製造する方法
US7060535B1 (en) * 2003-10-29 2006-06-13 Ns Electronics Bangkok (1993) Ltd. Flat no-lead semiconductor die package including stud terminals
US7327510B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
US20060189029A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Koduri Sreenivasan K Method for efficient annealing of plated semiconductor package leads
US8178361B2 (en) * 2005-03-17 2012-05-15 Yamaha Corporation Magnetic sensor and manufacturing method therefor
JP5015498B2 (ja) 2006-06-15 2012-08-29 株式会社東海理化電機製作所 センサ装置
TWI302373B (en) * 2006-07-18 2008-10-21 Chipmos Technologies Shanghai Ltd Chip package structure
US7816164B2 (en) * 2006-12-01 2010-10-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS processing
WO2008099940A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 回路基板の製造方法、半導体製造装置、回路基板及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888423A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気センサ
JPH09119968A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nec Corp 磁気抵抗センサとその製造方法
WO2004025745A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 磁気抵抗効果素子およびこの製造方法並びに使用方法
JP2007046920A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Tokai Rika Co Ltd センサ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644234B2 (en) 2016-08-31 2020-05-05 Tohoku University Method for producing magnetic memory comprising magnetic tunnel junction element
JP2020510823A (ja) * 2017-02-23 2020-04-09 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. シングル・チップ二軸磁気抵抗角度センサ
JP7188775B2 (ja) 2017-02-23 2022-12-13 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司 シングル・チップ二軸磁気抵抗角度センサ
WO2018202085A1 (zh) * 2017-05-04 2018-11-08 江苏多维科技有限公司 一种单芯片高灵敏度磁电阻线性传感器
US11137452B2 (en) 2017-05-04 2021-10-05 MultiDimension Technology Co., Ltd. Single chip high-sensitivity magnetoresistive linear sensor
US11422007B2 (en) 2020-03-24 2022-08-23 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Magnetic sensor including sensor elements of bridge circuits arranged along a partial circle circumference about a center of the sensor elements

Also Published As

Publication number Publication date
EP2278350A1 (en) 2011-01-26
US20110018531A1 (en) 2011-01-27
EP2278350A8 (en) 2011-03-23
EP2278350B1 (en) 2012-03-28
ATE551614T1 (de) 2012-04-15
JP5249150B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249150B2 (ja) 磁気センサの製造方法及び磁気センサ
JP7130492B2 (ja) 磁気センサにおける漂遊場拒絶
US6756782B2 (en) Magnetic field measuring sensor having a shunt resistor and method of regulating the sensor
CN101632174B (zh) 封装的金属电阻器
US10520556B2 (en) Offset voltage compensation
US7592805B2 (en) Magnetic detection device having bridge circuit provided with resistance adjustment portion and method of manufacturing the same
US7617723B2 (en) Thermal type flow rate measuring apparatus having decrease in coupling capacitance between wiring portions of detection element
EP2169412A1 (en) Electrical current measurement arrangement
CN112305469B (zh) 具有集成式退火结构的巨磁阻传感器
US7674038B2 (en) Arrangement for temperature monitoring and regulation
JP2008064707A (ja) 磁気検出装置
JP2010199283A (ja) 複合抵抗器及びその製造方法
JP5611409B1 (ja) Tmr磁気センサデバイスの製造方法
JP6569824B2 (ja) 磁気抵抗素子、および磁気センサ
US7105911B2 (en) Multilayer electronic substrate, and the method of manufacturing multilayer electronic substrate
EP3746801A1 (fr) Capteur de vitesse de variation instantanee de courant galvaniquement isole et integre sur une carte de circuit imprime
JP2009076608A (ja) 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法
JP2022147079A (ja) 歪みセンサの製造方法
JP2023130634A (ja) ひずみゲージ
JP6666139B2 (ja) 測温体
WO2012073400A1 (ja) 抵抗内蔵基板およびこの基板を備える電流検出モジュール
Coates et al. Highly reliable embedded thin film resistors in Cu/PI MCM-Ds for aerospace applications
JP2006278810A (ja) 薄膜温度センサ及びその特性調整方法
JP2008159780A (ja) 半導体装置
JP2005303026A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3