JP5015498B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5015498B2
JP5015498B2 JP2006166322A JP2006166322A JP5015498B2 JP 5015498 B2 JP5015498 B2 JP 5015498B2 JP 2006166322 A JP2006166322 A JP 2006166322A JP 2006166322 A JP2006166322 A JP 2006166322A JP 5015498 B2 JP5015498 B2 JP 5015498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
sensor
opening
sensor device
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006166322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333587A (ja
Inventor
克也 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2006166322A priority Critical patent/JP5015498B2/ja
Publication of JP2007333587A publication Critical patent/JP2007333587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015498B2 publication Critical patent/JP5015498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

この発明は、物理変化を検出するセンサ装置に関する。
従来、自動車においては、ステアリングホイールの回転角度を検出するステアリングアングルセンサとして磁気センサが用いられている。
図3に示すように、磁気センサ1は、四つの磁気抵抗素子31,32,33,34をホイートストンブリッジ状に接続した回路を備えている。磁気センサ1は、被検出体であるステアリングシャフト等の回転に起因して生ずる磁界の変化(正確には、磁束の方向の変化)を第一の磁気抵抗素子31と第二の磁気抵抗素子32との間のノードN1と、第三の磁気抵抗素子33と第四の磁気抵抗素子34との間のノードN2との電位差E12の変化として検出する。この検出値に基づいて、被検出体の回転角度が求められる。このため、磁気センサ1は、磁気センサ1に対する磁界の方向がその方向変化の検出基準となる所定方向のとき、電位差E12が0Vに近いものほど磁気センサとして高性能であることが知られている。すなわち、第一の磁気抵抗素子31の電気抵抗値をR1、第二の磁気抵抗素子32の電気抵抗値をR2、第三の磁気抵抗素子33の電気抵抗値をR3、第四の磁気抵抗素子34の電気抵抗値をR4としたとき、「R1×R4=R2×R3」の関係式が成り立つことが好ましい。ここで、磁気センサ1は、電位差E12を0Vに近づけるために、すなわち前記関係式を成り立たせるために、四つの磁気抵抗素子31,32,33,34の各々は、電気抵抗値R1,R2,R3,R4が等しくなるように予め設定されたパターンで基板上に形成されている。そして、四つの磁気抵抗素子31,32,33,34の各々は、それらを保護するための保護膜により覆われている。
保護膜は、例えばCVD法により形成される。このため、上記保護膜には、それを形成するときの熱等による応力が残留応力として内在する。これら磁気抵抗素子31,32,33,34は、磁界の変化だけでなく応力によっても抵抗変化が発生する。そのため、この残留応力によって四つの磁気抵抗素子31,32,33,34の電気抵抗値R1,R2,R3,R4のばらつきが現れ、電位差E12が0Vから磁気センサの性能上無視できない程にまで達するおそれがある。なお、磁気センサだけでなく、圧力、熱、光等の物理変化を検出する他のセンサについても保護膜の残留応力に起因する電気的特性の変化が発生するおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化を抑制したセンサ装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、基板と、同基板上に設けられるセンサエレメントと、同センサエレメントを覆うように同基板上全体に設けられる保護膜とを備え、物理変化を同センサエレメント各々を通じて変換される電気信号の変化として検出するセンサ装置において、前記保護膜の一部に、上方に開口する開口部が設けられ、前記開口部の隅は、円弧形状又は面取りされた形状に形成され、前記開口部の隅が面取りされた形状の場合、面取りされた隅を構成する直線及び曲線の少なくとも一方を組み合わせた前記開口部の隅の内側の角度が鈍角となることをその要旨としている。
保護膜には、成膜時の応力が残留応力として内在する。この残留応力がセンサエレメントの電気的特性に影響を与えることがある。上記構成によれば、保護膜のうち一部に上方に開口する開口部を設けることによって、保護膜の残留応力がセンサエレメントに与える影響を低減することができるため、センサ装置における保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化を抑制することができる。また、開口部の隅は、円弧形状又は面取りされた形状に形成され、開口部の隅が面取りされた形状の場合、面取りされた隅を構成する直線及び曲線の少なくとも一方を組み合わせた開口部の隅の内側の角度が鈍角であるため、直角や鋭角によって形成されるものと比較して応力集中が緩和される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のセンサ装置において、前記保護膜は複数層に形成され、前記開口部は、少なくとも最上層の一部に設けられることをその要旨としている。
同構成によれば、保護膜が複数層であってこの複数層のうち最上層の一部に開口部を設けることによって、複数層であっても保護膜の残留応力がセンサエレメントに与える影響を低減することができるため、保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化を抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のセンサ装置において、前記開口部は、前記保護膜を貫通するように形成されることをその要旨としている。
同構成によれば、開口部が保護膜を貫通するように形成されるため、保護膜の残留応力がセンサエレメントに与える影響を更に低減することができ、センサ装置における保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化を更に抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセンサ装置において、
前記開口部は、前記センサエレメンが露出しない態様で形成されることをその要旨としている。
同構成によれば、センサエレメントが露出しない態様で開口部が形成されるため、センサエレメントが保護膜に覆われた状態を維持することができ、保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化を抑制することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ装置において、 前記開口部は、前記センサエレメントの周囲に形成されることをその要旨としている。
同構成によれば、センサエレメントの周囲に開口部が形成されるため、保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化を好適に抑制することができる。
前記開口部の形成方法としては、請求項6に記載の発明によるように、エッチングによって形成することができる。或いは、請求項7に記載の発明によるように、レーザによって形成することができる。
請求項8に記載の発明は、基板と、同基板上に設けられるセンサエレメントと、同センサエレメントを覆うように設けられる保護膜とを備え、物理変化を同センサエレメント各々を通じて変換される電気信号の変化として検出するセンサ装置において、前記保護膜のは、円弧形状又は面取りされた形状に形成され、前記保護膜の隅が面取りされた形状の場合、面取りされた隅を構成する直線及び曲線の少なくとも一方を組み合わせた前記保護膜の隅の内側の角度が鈍角に形成されることをその要旨としている。
同構成によれば、センサエレメントのみに保護膜が形成されるため、保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化を最適に抑制することができる。
本発明によれば、保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化を抑制したセンサ装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について図1〜3を参照して説明する。
図1は、磁気センサの要部平面図である。図2は、図1に示される磁気センサのA−A断面図である。図3は、磁気センサの電気回路図である。
図3に示されるように、磁気センサ1は、四つの磁気抵抗素子31,32,33,34をホイートストンブリッジ状に接続された回路を備えている。四つの磁気抵抗素子31,32,33,34は、磁気センサ1に対する磁界の方向変化に応じて電気抵抗値R1,R2,R3,R4が変化するセンサエレメントである。磁気センサ1は、第一の磁気抵抗素子31と第二の磁気抵抗素子32との間のノードN1と、第三の磁気抵抗素子33と第四の磁気抵抗素子34との間のノードN2との電位差E12の変化を検出することによって磁界の変化を検出する。
次に、磁気センサ1の構成を図1及び図2を参照して詳細に説明する。ここでは、四つの磁気抵抗素子31,32,33,34のうち、第一の磁気抵抗素子31について説明する。磁気センサ1は、珪素等の半導体により構成される基板10を備えている。基板10の上面には、その全面を覆うように絶縁膜20が設けられている。絶縁膜20は、二酸化珪素等の酸化膜により構成され、四つの磁気抵抗素子31,32,33,34の各々との間の必要な絶縁レベルを確保している。絶縁膜20の上面には、図2の左側に示されるように、第一の磁気抵抗素子31が設けられている。磁気抵抗素子31は、図1に示されるように、ニッケルコバルト等の磁気抵抗効果を有する材料により所定のパターンで形成されている。磁気抵抗素子31の上面には、その全面を覆うように層間絶縁膜40が設けられている。この層間絶縁膜40は、図2の右側に示されるように、磁気抵抗素子31が存在しない部分では、絶縁膜20の上面を覆うように設けられている。層間絶縁膜40は、窒化珪素等の窒化膜により構成され、第一の磁気抵抗素子31の保護膜としても機能する。図1に示されるように、層間絶縁膜40の上面において、第一の磁気抵抗素子31の両端に対応する部位には、金属パッド50,51が設けられ、それら金属パッド50,51は、層間絶縁膜40に形成されたコンタクトホール50a,51aを介して第一の磁気抵抗素子31の両端に接続されている。第一の磁気抵抗素子31は、金属パッド50,51に接続された図示しない配線を介して、他の磁気抵抗素子と接続されている。層間絶縁膜40の上面には、その全面を覆うようにパッシベーション膜60が設けられている。パッシベーション膜60は、金属パッド50,51も覆っている。パッシベーション膜60は、窒化珪素等の窒化膜により構成され、層間絶縁膜40と共に磁気抵抗素子31を保護する保護膜として機能する。
層間絶縁膜40及びパッシベーション膜60からなる保護膜には、複数個(本例では四つ)の開口部61,62,63,64が第一の磁気抵抗素子31を囲むように独立して設けられている。すなわち、開口部61,62,63,64は、第一の磁気抵抗素子31の平面視の外形形状を四角形として扱ったとき、四角形を構成する四辺に沿うように延びる直方形状に形成されている。また、開口部61,62,63,64の各々は、第一の磁気抵抗素子31が露出しない態様で形成されている。図2に示されるように、開口部61,62,63,64は、保護膜の一部がエッチングにより除去されて形成されたものであり、層間絶縁膜40及びパッシベーション膜60を貫通して絶縁膜20まで達している。図1に示されるように、平面視において略長方形の開口部61,62,63,64の四隅は、円孤状に形成されている。なお、第一の磁気抵抗素子31について説明したが、第二、第三、第四の磁気抵抗素子32,33,34についても同様である。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)層間絶縁膜40及びパッシベーション膜60からなる保護膜の一部に開口部61,62,63,64を設けることによって、保護膜の残留応力が磁気抵抗素子31に与える影響を低減することができる。そのため、各磁気抵抗素子の電気抵抗値R1,R2,R3,R4の保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化、ここでは抵抗変化を抑制することができる。また、開口部61,62,63,64の四隅は円弧状に形成されるため、直角や鋭角によって形成されるものと比較して応力集中が緩和される。
(2)磁気抵抗素子31が露出しない態様で開口部61,62,63,64が形成されるため、磁気抵抗素子31が層間絶縁膜40及びパッシベーション膜60からなる保護膜に覆われた状態を維持することができ、保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化、ここでは抵抗変化を抑制することができる。
(3)磁気抵抗素子31の周囲に開口部61,62,63,64が形成されるため、層間絶縁膜40及びパッシベーション膜60からなる保護膜の残留応力に起因するセンサ装置の電気的特性の変化、ここでは抵抗変化を好適に抑制することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・図4に示されるように、磁気抵抗素子31の外形形状を四角形として扱ったとき、四角形を構成する四辺のうちの隣り合う二辺に沿って二つの平面視L字状の開口部65,66が独立して設けられ、この開口部65,66の隅は円弧状に形成される構成を採用してもよい。また、開口部は、なるべく連続して形成するのがよい。
・開口部を形成する辺のうち隣り合う辺同士が作る内角は、平面視において、全て鈍角となるような構成を採用してもよい。例えば、図5に示されるように、磁気抵抗素子31の外形形状を四角形として扱ったとき、四角形を構成する四辺に沿って四つの開口部67,68,69,70が各々設けられ、これら開口部67,68,69,70の各々は平面視において略長方形で四隅が面取りされた形状である構成を採用してもよい。
・図6に示されるように、磁気抵抗素子31の外形形状を四角形として扱ったとき、四角形を構成する四辺のうちの隣り合う二辺に沿って二つの平面視L字状の開口部71,72が独立して設けられ、この開口部71,72の隅の角度θ1,θ2が鈍角となるように面取りされた形状である構成を採用してもよい。また、開口部は、なるべく連続して形成するのがよい。
・図7に示されるように、磁気抵抗素子31のみが層間絶縁膜40及びパッシベーション膜60からなる保護膜に覆われるようにエッチングによって形成されている構成を採用してもよい。この保護膜の隅は、図8に示されるように、隅の角度θ3,θ4が鈍角となるように面取りされた形状である。このような構成によれば、保護膜によって発生する物理変化を最適に抑制することができる。なお、エッチングに限らずレーザトリミングによって形成してもよい。面取りではなく円弧状に形成してもよい。
・上記実施形態において、開口部を直線及び曲線を組み合わせた形状とし、互いに交わる二つの直線又は曲線のなす角度が鈍角となるような構成にしてもよい。
・上記実施形態において、開口部を曲線を組み合わせた形状とし、互いに交わる二つの曲線のなす角度が鈍角となるような構成にしてもよい。
・上記実施形態において、開口部を円形状や楕円形状としてもよい。
・図9に示されるように、層間絶縁膜40はエッチングが行われず、パッシベーション膜にのみエッチングが行われる構成を採用してもよい。或いは、三層以上の保護膜により磁気抵抗素子31が覆われている構成において、最上層から複数層に亘って保護膜の一部がエッチングにより除去されている構成を採用してもよい。また、全ての層を貫通するように保護膜の一部がエッチングにより除去されている構成を採用してもよい。
・磁気抵抗素子31を構成する材料は、ニッケルコバルトに限定されない。
・上記実施形態では、絶縁膜20を構成する材料は、二酸化珪素等の酸化膜であったが、窒化珪素等の窒化膜を採用してもよい。
・上記実施形態では、層間絶縁膜40を構成する材料は、窒化珪素等の窒化膜であったが、二酸化珪素等の酸化膜を採用してもよい。
・上記実施形態では、パッシベーション膜60を構成する材料は、窒化珪素等の窒化膜であったが、二酸化珪素等の酸化膜を採用してもよい。
・層間絶縁膜40とパッシベーション膜60とを互いに異なる材料により構成してもよい。例えば、層間絶縁膜40を窒化膜により構成し、一方、パッシベーション膜60は酸化膜により構成する。
・上記実施形態では、開口部をエッチングにより形成したが、レーザによるトリミングによって形成してもよい。
・上記実施形態では、センサエレメントとして磁気抵抗素子を採用したが、磁気以外に光、熱、圧力等の物理変化を検出するフォトダイオード、サーミスタ、圧電素子等を採用してもよい。
磁気センサの要部平面図。 磁気センサのA−A断面図。 磁気センサの電気回路図。 磁気センサの要部平面図。 磁気センサの要部平面図。 磁気センサの要部平面図。 磁気センサの要部平面図。 図7の磁気センサの要部の拡大図。 磁気センサの断面図。
符号の説明
1…磁気センサ、10…基板、20…絶縁膜、31,32,33,34…磁気抵抗素子、40…層間絶縁膜、50,51…金属パッド、50a,51a…コンタクトホール、60…保護膜、61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72…開口部、N1,N2…ノード、R1,R2,R3,R4…電気抵抗値、θ1,θ2,θ3,θ4…角度。

Claims (8)

  1. 基板と、同基板上に設けられるセンサエレメントと、同センサエレメントを覆うように同基板上全体に設けられる保護膜とを備え、物理変化を同センサエレメント各々を通じて変換される電気信号の変化として検出するセンサ装置において、
    前記保護膜の一部に、上方に開口する開口部が設けられ、
    前記開口部の隅は、円弧形状又は面取りされた形状に形成され、
    前記開口部の隅が面取りされた形状の場合、面取りされた隅を構成する直線及び曲線の少なくとも一方を組み合わせた前記開口部の隅の内側の角度が鈍角に形成される
    ことを特徴とするセンサ装置。
  2. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記保護膜は複数層に形成され、前記開口部は、少なくとも最上層の一部に設けられる
    ことを特徴とするセンサ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のセンサ装置において、
    前記開口部は、前記保護膜を貫通するように形成される
    ことを特徴とするセンサ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のセンサ装置において、
    前記開口部は、前記センサエレメンが露出しない態様で形成される
    ことを特徴とするセンサ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ装置において、
    前記開口部は、前記センサエレメントの周囲に形成される
    ことを特徴とするセンサ装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のセンサ装置において、
    前記開口部は、エッチングによって形成する
    ことを特徴とするセンサ装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のセンサ装置において、
    前記開口部は、レーザによって形成する
    ことを特徴とするセンサ装置。
  8. 基板と、同基板上に設けられるセンサエレメントと、同センサエレメントを覆うように設けられる保護膜とを備え、物理変化を同センサエレメント各々を通じて変換される電気信号の変化として検出するセンサ装置において、
    前記保護膜の隅は、円弧形状又は面取りされた形状に形成され、
    前記保護膜の隅が面取りされた形状の場合、面取りされた隅を構成する直線及び曲線の少なくとも一方を組み合わせた前記保護膜の隅の内側の角度が鈍角に形成される
    ことを特徴とするセンサ装置。
JP2006166322A 2006-06-15 2006-06-15 センサ装置 Expired - Fee Related JP5015498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166322A JP5015498B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166322A JP5015498B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333587A JP2007333587A (ja) 2007-12-27
JP5015498B2 true JP5015498B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38933196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166322A Expired - Fee Related JP5015498B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284288B2 (ja) 2008-01-24 2013-09-11 アルプス電気株式会社 磁気センサ及びその製造方法
JP5249150B2 (ja) 2009-07-23 2013-07-31 株式会社東海理化電機製作所 磁気センサの製造方法及び磁気センサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820300B2 (ja) * 1997-04-17 2006-09-13 日本電産サンキョー株式会社 磁気検出装置の製造方法
JP2004235328A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Denso Corp ホール素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007333587A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10901049B2 (en) Magnetic sensor and method for manufacturing said magnetic sensor
JP6396653B2 (ja) 半導体装置
JP2006210439A (ja) 半導体装置
JP6267613B2 (ja) 磁気センサおよびその磁気センサを備えた電流センサ
JP5015498B2 (ja) センサ装置
JP5066525B2 (ja) 磁気検出装置およびその製造方法
US7786726B2 (en) Sensor
JP2006303073A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007309694A (ja) センサ装置
JP5859133B2 (ja) 半導体装置
JP4961736B2 (ja) 磁気センサの製造方法
US11561145B2 (en) Sensor membrane structure with insulating layer
JP2008122304A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP5223001B2 (ja) 磁気センサ
JP4574496B2 (ja) センサ装置
JP5611409B1 (ja) Tmr磁気センサデバイスの製造方法
JP5447412B2 (ja) 磁気センサの製法
JP5176882B2 (ja) 熱式フローセンサ及びその製造方法
JP5000665B2 (ja) 磁気検出装置およびその製造方法
JP2006261401A (ja) 磁気センサおよびその製法
JP5630247B2 (ja) 回転角センサ
JP2012145384A (ja) 容量式湿度センサ
JP5772441B2 (ja) 角度検出センサの製造方法
JPH06232478A (ja) 半導体装置
JP4984424B2 (ja) 磁気センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees