JP2011025958A - 外装体及び複合容器 - Google Patents

外装体及び複合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011025958A
JP2011025958A JP2009173165A JP2009173165A JP2011025958A JP 2011025958 A JP2011025958 A JP 2011025958A JP 2009173165 A JP2009173165 A JP 2009173165A JP 2009173165 A JP2009173165 A JP 2009173165A JP 2011025958 A JP2011025958 A JP 2011025958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
container
edge
break line
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009173165A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Miyashita
顕司 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomei Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tomei Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomei Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Tomei Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2009173165A priority Critical patent/JP2011025958A/ja
Publication of JP2011025958A publication Critical patent/JP2011025958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】容器と外装体との分離が容易であり、かつ、リサイクルに回す作業が簡便に行える技術を提供すること。
【解決手段】本発明では、側壁21と、底部22と、開口部23と、を少なくとも有する容器20の側面に装着される外装体1であって、筒状の外装体本体11と、該外装体本体11の前記開口部側の端縁113から、前記底部側方向へ延びる第1破断線12と、が設けられ、該第1破断線12は、前記開口部側の端縁113を始点121とし、前記底部より所定の距離だけ開口部側に終点122が設けられた外装体1を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、容器側面に装着される外装体に関する。より詳しくは、容器側面に装着された場合において、リサイクルが容易な外装体、および該外装体が容器側面に装着されてなる複合容器に関する。
底部及び側壁を有する樹脂製または紙製の容器が、食品や飲料用の収容をはじめとする様々な用途に広く用いられている。
さらに、保温性・強度向上などの機能性の付与、意匠性の付与などを目的として、複数の樹脂材料、若しくは樹脂材料と紙とを接着させて成る複合容器などが開発されている。
例えば、特許文献1には、断熱性に富んだ発泡ポリスチレン樹脂層と遮蔽性と断熱性に富んだ発泡ポリプロピレン樹脂層とを積層した発泡樹脂から成る食品容器であって、発泡ポリスチレン層と発泡ポリプロピレン層とを押出し成形した両層間に接着層を押し出しして積層せしめた複合発泡シートからなり、外側の発泡ポリスチレン層の内側に発泡ポリプロピレン層を積層した構造の容器壁に形成されてなることを特徴とする発泡ポリプロピレン積層容器が開示されている。
特許文献2には、フィラー入り樹脂の成型品であるカップ状の容器本体と、この容器本体の胴部外側に嵌挿された板紙製の外筒とから成る断熱容器であって、容器本体の胴部上部に形成された周状の膨出部の外周に外筒の上部が接着されていると共に、容器本体における胴部下部の外周に外筒の下部が接着されていることを特徴とする断熱容器が開示されている。
一方、昨今の環境問題に対する意識の高まりから、各種材料の廃棄物の減容化やリサイクルに対する取り組みが積極的に行われているが、かかる複合容器は再生可能材料の分離回収が困難であるという問題がある。現に、このような複合容器の場合、紙と樹脂の割合に応じて、燃えるゴミ又は燃えないゴミに分類されて、リサイクルには回らないのが実情である。
これに対して、樹脂製の容器に紙製の外装体が着脱可能に装着された複合容器が提案されている。例えば、特許文献3には、開口部から底部に向かって次第に縮径する側壁部を有するカップ状のプラスチック容器であって、側壁部に外装体を着脱自在に配置固定するために外装体の底部側壁部を支持するための係止手段が、側壁部の底部側に設けられているプラスチック容器が開示されている。
特開2000−190939号公報 特開平5−16977号公報 特開2004−284683号公報
前述のように、近年の複合容器は、リサイクルできるように容器と外装体が脱着可能に構成されている場合が多い。しかしながら、現実的には容器から外装体を分離するのが困難である場合が多く、リサイクルに回すためには、ユーザーの負担が大きいという問題があった。
また、容器と外装体との分離が可能であっても、外装体が複数に分割されてしまう場合などには、リサイクルに回す作業が煩雑になるという問題もあった。
そこで、本発明は、容器と外装体との分離が容易であり、かつ、リサイクルに回す作業が簡便に行える技術を提供することを主目的とする。
上記技術的課題を解決するために、本願発明者が鋭意研究を行った結果、容器からの外装体の分離機構に着目することにより、分離が容易であり、かつ、リサイクルに回す作業も簡便となる外装体の形態を見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明では、まず、側壁と、底部と、開口部と、を少なくとも有する容器の側面に装着される外装体であって、
筒状の外装体本体と、
該外装体本体の前記開口部側の端縁から、前記底部側方向へ延びる第1破断線と、が設けられ、
該第1破断線は、前記開口部側の端縁を始点とし、前記底部より所定の距離だけ開口部側に終点が設けられた外装体を提供する。
本発明に係る外装体は、その外装体本体に前記第1破断線が設けられていれば、その他の形態は特に限定されないが、前記第1破断線と平行に、第2破断線を所定間隔で設けることも可能である。
この第2破断線は、前記第1破断線と同様に、前記開口部側の端縁を始点とし、前記底部より所定の距離だけ開口部側に終点を設けても良いが、前記開口部側の端縁を始点とし、前記底部側の端縁を終点とすることも可能である。
本発明に係る外装体の第1破断線は底部側の端縁までは続いていないため、第1破断線を破断して外装体を容器と分離する際に、外装体が2以上に分割されてしまうのを防止することができるが、前記第1破断線の前記終点に、破断破断防止ガイド部を設けることで、より確実に外装体が分離されてしまうのを防止することが可能である。
本発明に係る外装体の本体は、シート部材を用いて、その側端同士を重ね合わすことにより筒状に形成することができる。この場合、外装体の本体には、内側方向に重ね合わされたシート部材側端の前記底部側の端縁が欠損してなる一重層部を設けることが好ましい。この一重層部を設けることで、第1破断線を底部側の端縁までは設けなくても、外装体を容器からより容易に分離することができる。
以上説明した本発明に係る外装体は、容器の側面に装着することにより複合容器として好適に用いることが可能である。
本発明によれば、容器と外装体との分離が容易となり、かつ、分離された外装体は2以上に分離することがない。そのため、非常に簡便にリサイクルに回すことが可能となる。
本発明に係る外装体1の第1実施形態を模式的に示す斜視模式図である。 本発明に係る外装体1の第2実施形態を模式的に示す斜視模式図である。 本発明に係る外装体1の第3実施形態を模式的に示す斜視模式図である。 本発明に係る外装体1の第2実施形態の第1破断線12と第2破断線13を破断して、外装体1を展開した状態を模式的に示す展開模式図である。 本発明に係る外装体1の第4実施形態を模式的に示す斜視模式図である。 本発明に係る外装体1の第5実施形態を模式的に示す斜視模式図である。 図(I)は、本発明に係る外装体1の第6実施形態を展開した状態を模式的に示す展開模式図であり、図(II)は、本発明に係る外装体1の第6実施形態を模式的に示す斜視模式図である。 図(I)は、本発明に係る外装体1の第7実施形態を展開した状態を模式的に示す展開模式図であり、図(II)は、本発明に係る外装体1の第7実施形態を模式的に示す斜視模式図である。 図7に示す第6実施形態のA−A方向から視たA−A矢視断面模式図である。 本発明に係る外装体1の第8実施形態を模式的に示す斜視模式図である。 図(I)は、本発明に係る複合容器10の第1実施形態を側面から視た断面を模式的に示す断面模式図であり、図(II)は、本発明に係る複合容器10の第1実施形態を側面から模式的に示す側面模式図である。 本発明に係る複合容器10に用いる容器20の一例を模式的に示す斜視模式図である。 図(I)は、本発明に係る複合容器10の第2実施形態を模式的に示す斜視模式図であり、図(II)は、本発明に係る複合容器10の第2実施形態のB−B方向から視たB−B矢視断面模式図である。 本発明に係る複合容器10に用いる容器20の図12とは異なる一例を模式的に示す側面模式図である。 本発明に係る複合容器10に用いる容器20の図12、図14とは異なる一例を模式的に示す底面模式図である。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照としながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
<外装体>
図1は、本発明に係る外装体1の第1実施形態を模式的に示す斜視模式図である。本発明に係る外装体1は、大別して、外装体本体11と、第1破断線12と、を少なくとも備える。また、必要に応じて、第2破断線13、破断防止ガイド部14、重なり部15、一重層部16、指掛け部17を備えることも可能である。以下、各構成について、詳細に説明する。
(1)外装体本体11
本発明に係る外装体1の本体11は、筒状の形態を呈する。本発明に係る外装体1の本体11は、少なくとも筒状で、外装体本体内壁面111が、装着する容器の外壁に着接すれば、その他の形態は特に限定されず、用いる容器の形態に合わせて自由に設計することができる。例えば、図1に示す第1実施形態のように、底部側の端縁112から開口部側の端縁113へ向かって広がるテーパー状に形成することに限らず、図示しないが、底部側の端縁112と開口部側の端縁113が同一径で形成した単なる円筒形状とすることも可能である。
また、外装体本体11の断面形状も特に限定されず、用いる容器の形態に合わせて自由に設計することができる。例えば、図1に示す第1実施形態のように、断面形状を円形とすることに限らず、図示しないが、楕円、四角形、三角形、五角形以上の多角形、星型、ひょうたん型など、自由に設計することができる。
本発明に係る外装体1の本体11は、用いる容器の材質、形態、または装着する目的などに応じて、材質、強度等を適宜設計することが可能である。材質の一例としては、紙、ユポ(登録商標)等の合成紙、樹脂材料等を用いることができる。
例えば、外装体本体11の材質を紙とすることにより、外装体1を安価に製造することができる。また、外装体本体11への印刷等の加工、点字加工などを容易に行うことができる。さらに、紙の厚さ等を設計したり、ハニカム構造(ダンボール加工、片側ダンボール加工)に設計したりすることにより、容器に装着して得られる複合容器の強度を調整することもできる。加えて、本発明に係る外装体1は、用いる容器から容易に分離することができるため、前記印刷等の加工は、外装体1の外壁面114に限らず、内壁面111にも行い、分離した時のみにユーザーが確認できるように工夫することも可能である。
また、例えば、外装体本体11の材質を樹脂材料とすることにより、得られる複合容器に、耐熱性、耐候性等の様々な機能を付与することができる。本発明に係る外装体1の本体11に用いることができる樹脂材料は、本発明の効果を損なわなければ特に限定されず、目的、用途などに応じて適宜選択することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート、ポリスチレンなどの樹脂材料を用いることができる。また、外装体本体11は、単一の樹脂材料からなるものでもよく、複数の樹脂材料からなるものでもよい。
外装体本体11には、印刷や打ち抜き等の各種加工を施すことができる。外装体本体11への印刷方法は、凸版印刷、平版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷等の従来公知の方法を用いることができる。また、外装体1外表面に凹凸等の模様を付することもできる。
本発明に係る外装体1において、外装体本体11は、予め筒状に形成することに限らず、後述するように、シート部材Sの両側端S1、S2を重ね合わせることにより、筒状に形成することも可能である(後述の図7参照)。また、この場合、一のシート部材Sからなるものに限定されず、例えば、複数のシート部材Sを連結して筒状に形成することも可能である。
(2)第1破断線12
第1破断線12は、用いる容器と外装体1とを分離し易くするために設ける。第1破断線12は、外装体本体11の開口部側の端縁113から、底部側方向へ延びるように形成される。また、第1破断線12は、開口部側の端縁113を始点121とし、底部側の端縁112より所定の距離だけ開口部側に終点122を設けることを特徴とする。
このように、本発明に係る外装体1においては、第1破断線12を敢えて底部側の端縁112まで設けないことで、例えば、底部側の端縁112まで設けられた後述する第2破断線を備える場合であっても(後述する図2参照)、用いる容器から分離した際、外装体1が2以上に分離されるのを防止することができる。外装体1が2以上に分離されなければ、リサイクルに回すための作業も簡便に行うことが可能である。
第1破断線12の終点122の位置は、外装体本体11の底部側の端縁112部分まで破断されなければ特に限定されず、底部側の端縁112より離れた自由な位置に設けることができる。
第1破断線12の形態は、破断を行うことが可能であれば、図1に示す形態に限らず、単なるミシン目形状に設計することも可能である。また、図1に示す第1実施形態のように、開口部側の端縁113から底部側方向へ垂直に設けることに限らず、開口部側の端縁113から底部側方向へ延びるように形成されていれば、図示しないが、らせん状に設けることも可能である。
(3)第2破断線13
図2は、本発明に係る外装体1の第2実施形態を模式的に示す斜視模式図である。本実施形態では、第2破断線13を設けている。本発明では、この第2破断線13を、用いる容器と外装体1との分離をより容易にするために設ける。また、本発明では、第2破断線13を、前記第1破断線12と平行に、所定の間隔を空けて設ける。
第2破断線13の終点132の位置は特に限定されず、自由に設計することができる。例えば、図2に示す第2実施形態のように、底部側の端縁112に設けることに限らず、図3に示す第3実施形態のように、第1破断線12と同様に、底部側の端縁112より所定の距離だけ開口部側に終点132を設けることも可能である。
本発明に係る外装体1は、図2に示す第2実施形態のように、第2破断線13を、開口部側の端縁113から底部側の端縁112まで縦断するように設けた場合であっても、第1破断線12を底部側の端縁112まで設けていないため、破断時において、外装体1が2以上に分離されることを防止することができる(図4参照)。
もし、第1破断線12を底部側の端縁112まで設けてしまった場合、第1破断線12と第2破断線13で囲まれたジッパー部Zが、外装体本体11と分離してしまい、リサイクルに回すための作業が煩雑になるという問題が生じる。しかしながら、本発明に係る外装体1においては、前記の通り、第1破断線12の終点122の位置を工夫しているため、第1破断線12と第2破断線13を破断した際、ジッパー部Zが外装体本体11と分離することを防止し(図4参照)、リサイクルに回すための作業の簡便化が実現できる。
(4)破断防止ガイド部14
図5は、本発明に係る外装体1の第4実施形態を模式的に示す斜視模式図である。本実施形態では、第1破断線12の終点122に、破断防止ガイド部14を設けている。
本発明に係る外装体1の第1破断線12は、底部側の端縁112まで設けていないため、破断時においても、前記の通り、外装体1が2以上に分離されることはない。しかしながら、第1破断線12や第2破断線13を破断する際、予想外の力や勢いが加わると、まれに、第1破断線12の終点122を越えて、底部側の端縁112まで破断されてしまう可能性がある。また、第1破断線12の終点122の位置を、底部側の端縁112の近傍に設定した場合にも、破断の勢いによって、第1破断線12の終点122を越えて、底部側の端縁112まで破断されてしまう可能性がある。
そこで、本発明に係る外装体1の第1破断線12の終点122に、破断防止ガイド部14を設けることで、破断時に、第1破断線12の終点122を越えて、底部側の端縁112まで破断されるのをより確実に防止することが可能である。
破断防止ガイド部14の形態は、第1破断線12の終点122を越えて、底部側の端縁112まで破断されるのを防止することが可能であれば特に限定されず、自由に設計することができる。例えば、図5に示す第4実施形態では、第1破断線12の終点122から開口部側へ向かって湾曲させた切込みを入れているが、これに限らず例えば図6に示す第5実施形態のように、第1破断線12の終点122に、円形などの孔を設けて、第1破断線12の終点122を越えて、底部側の端縁112まで破断されるのを防止することも可能である。
(5)重なり部15
図7(I)は、本発明に係る外装体1の第6実施形態を展開した状態を模式的に示す展開模式図であり、図7(II)は、本発明に係る外装体1の第6実施形態を模式的に示す斜視模式図である。本実施形態では、重なり部15と、後述する一重層部16を設けている。
前述した通り、本発明に係る外装体1において、外装体本体11は、予め筒状に形成することに限らず、図7に示す第6実施形態のように、シート部材Sの両側端S1、S2同士を重ね合わせることにより、筒状に形成することも可能である。この時、シート部材Sが重ね合わされた部分が、本発明における重なり部15となる。
重なり部15は、図7に示す第6実施形態のように、外装体本体11に一箇所設けることに限らず、例えば、図示しないが、外装体本体11を複数のシート部材Sを連結して筒状に形成する場合には、各シート部材Sの連結部が複数できるため、重なり部15も複数設けられることとなる。
本発明に係る外装体1においては、外装体本体11を筒状に形成するために側端S1、S2同士が接着できれば、重なり部15の大きさや形状は特に限定されず、適宜設計することができる。例えば、図7に示す形態に限らず、図8に示す第7実施形態のように、大きく形成することで、接着面積を確保することができ、外装体本体11の強度を向上させることができる。
(6)一重層部16
第6実施形態または第7実施形態において、内側方向に重ね合わされたシート部材側端S1の前記底部側の端縁112が欠損した部分が一重層部16である。この一重層部16を設けることで、第1破断線を底部側の端縁112までは設けなくても、外装体1を容器からより容易に分離することができる。理由は以下の通りである。
図7に示す第6実施形態または図8に示す第7実施形態のように、シート部材Sの両側端S1、S2同士を重ね合わせることにより筒状に形成する場合、前記重なり部12ではシート部材が二重に重ね合わされているため、肉厚になる(図9参照)。
従来の外装体では、外装体の前記重なり部が肉厚であると、用いる容器の側壁と外装体の前記重なり部との摩擦が大きくなり、外装体と容器との装着・分離が困難となることがあった。特に、用いる容器の底部側の側壁に、外装体を係止する手段が設けられている場合には(後述する図11参照)、重なり部15の底部側端縁が、容器側壁に設けられた係止手段に引っ掛かり、外装体1と容器との装着・分離が困難となることが多かった。また、外装体1と容器との装着・分離の際、外装体1の破損等が生じやすいという問題もあった。
これに対して、本発明に係る外装体1は、前記重なり部15において、内側方向に重ね合わされたシート部材側端S1の前記底部側の端縁が欠損してなる一重層部16を有するため、前記重なり部15における底部側の端縁が一重となり、肉厚の部分がなくなる。そのため、用いる容器の側壁に設けられた係止手段と外装体1の前記重なり部15との摩擦が小さくなり、外装体1と容器との装着・分離が容易となる。また、外装体1の底部側の端縁112が、容器側壁に設けられた係止手段に引っ掛かることがなく、外装体1と容器との装着・分離が容易となるうえ、外装体1の破損等が生じにくくなる。
一重層部16の大きさや形状は、本発明の効果を損なわなければ特に限定されず、用いる容器の形態、係止手段の大きさや形状などに応じて自由に設計することができる。例えば、重なり部15において重ね合わされた側端S1、S2が接着される場合には、接着面積を確保するため、一重層部16の高さ方向の長さは、外装体1の側端S1、S2の長さの50%以下の長さとするのが好適である。
また、例えば、一重層部16の外装体高さ方向の長さLは、容器側壁に設けられた係止手段の容器高さ方向の幅wより大きくするのが好適である(後述する図11参照)。かかる構成とすることにより、外装体1を容器に装着する際には、係止手段と重なり部12との摩擦がより小さくなり、外装体1と容器を分離する際には一重層部16が係止手段に容易に乗り上げ、外装体1と容器とを容易に装着・分離することができる。
(7)指掛け部17
図10は、本発明に係る外装体1の第8実施形態を模式的に示す斜視模式図である。本実施形態では、外装体本体11の開口部側の端縁113に、指掛け部17を設けている。この指掛け部17は、外装体本体11の開口部側の端縁113の一部を欠損させることにより形成している。
本発明に係る外装体1に、この指掛け部17を設けることにより、用いる容器と外装体1とを分離する場合には、指掛け部17に指を掛けて容器底面方向に力を加えることにより、外装体1を容器から容易に分離することができる。
指掛け部17の大きさや形状は特に限定されず、用いる容器の形態などに応じて、自由に設計することができる。また、指掛け部17を設ける位置も、外装体本体11の開口部側の端縁113であれば特に限定されず、自由に設計することができる。例えば、図10のように、シート部材Sの両側端S1、S2同士を重ね合わせて筒状にすることにより外装体本体11を形成する場合、重なり部15の上部に設けることが好ましい。重なり部15の下部には、一重層部16を設けているため、用いる容器と外装体1とを分離する際、指掛け部17に指を掛けて容器底面方向に力を加えることにより、一重層部16にも容器底面方向に力が加わる。その結果、一重層部16が容器の係止手段に容易に乗り上げ、外装体1を容器から容易に分離することができる。
また、指掛け部17を設ける個数も特に限定されず、目的に合わせて自由に設定することができる。例えば、図示しないが、外装体本体11の開口部側の端縁113を、波状形状に形成することにより、複数の指掛け部17を設けることも可能である。
<複合容器>
図11(I)は、本発明に係る複合容器10の第1実施形態を側面から視た断面を模式的に示す断面模式図であり、図11(II)は、本発明に係る複合容器10の第1実施形態を側面から模式的に示す側面模式図である。本発明に係る複合容器10は、前述した本発明に係る外装体1を、容器20の側面に装着されてなる複合容器である。以下、各構成について、詳細に説明する。なお、外装体1については、前述と同様のため、ここでは説明を割愛する。
(1)容器20
本発明に係る複合容器10に用いる容器20は、少なくとも、側壁21、底部22、開口部23を備える。容器20は、収容する内容物の種類などに応じて、その材質、強度等を適宜設計することが可能である。材質の一例としては、樹脂材料等を用いることができる。
例えば、容器20の材質を樹脂材料とすることにより、耐熱性、耐候性等の様々な機能を付与することができる。本発明に係る複合容器10の容器20に用いることができる樹脂材料は、本発明の効果を損なわなければ特に限定されず、目的、用途などに応じて適宜選択することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート、ポリスチレンなどの樹脂材料を用いることができる。また、容器20は、単一の樹脂材料からなるものでもよく、複数の樹脂材料からなるものでもよい。
このように、本発明に係る複合容器10に用いる容器20は、材料や構成を工夫することで、強度などを調節することが可能であるが、容器20の側壁21には外装体1を装着するため、前述のように外装体1の強度を調整することで、容器20自体の強度を下げることができ、容器20の原料を削減することも可能である。
容器20の形態も、少なくとも、側壁21、底部22、開口部23を備えていれば特に限定されず、目的に合わせて自由に設計することができる。例えば、図11に示す実施形態のように、底部22から開口部23に向かって側壁21をテーパー状に形成することに限らず、図示しないが、底部22と開口部23を同一の径に形成することも可能である。
容器20の側壁21の底部22側の端縁には、外装体1を係止するために、例えば、容器20の外側へ膨出する係止手段211を設けることも可能である。係止手段211を設ける場合、その形態も特に限定されず、自由に設計することができる。例えば、図12に示すように、複数の膨出する係止手段211を設けることができる。このように、容器側壁21の底部21側の端縁を全体的に膨出させて係止手段211としないことで、外装体1を容器20から分離する際の抵抗が軽減され、外装体1を容器20からより容易に分離することができる。
また、容器20の側壁21の開口部23側の端縁には、図11および図12に示すように、フランジ部212を設けることも可能である。このフランジ部212も、外装体1が開口部23側へ抜けてしまうのを防止する役割を果たす。
更に、容器20の側壁21には、図12に示すように、複数本の溝を形成することも可能である。容器20の側壁21の外側は、外装体1を装着するため、側壁21に溝を設けることで、容器20の側壁21と外装体1との間に、空気層Oが形成される(図13に示す第2実施形態の断面図(II)参照)。この空気層Oが断熱材として機能することにより、容器に収容する内容物の温度を一定に保つことが可能である。そのため、例えば、本発明に係る複合容器10を冷たいものを収容する目的で使用する場合、結露し難く、逆に、温かいものを収容する目的で使用する場合、冷め難いといったメリットがある。
容器20の底部22の構造も、特に限定されず、自由に設計することができる。例えば、図示しないが底上げ形状としたり、凹凸構造にしたり、また図14に示すように、複数の突起部221を設けたりすることも可能である。このように複数の突起部221を設ければ、容器内部の保温効果を向上させることができる。
複数の突起部221を設ける場合、その配置は特に限定されないが、例えば、図15の底面図に示すように、底部22の外周に対し斜めに配置することができる。このように配置すると、図15のように、底部22に指を掛けて持つ場合に、指と突起部221の接触面積が小さくなるため、内容物の温度が指へ伝わるのを小さくすることができる。
以上説明した本発明に係る複合容器10は、前述した外装体1を用いているため、容器20と外装体1との分離が容易であり、かつ、分離された外装体1は2以上に分離することがない。そのため、非常に簡便にリサイクルに回すことが可能である。
1 外装体
11 外装体本体
111 外装体本体の内壁面
112 外装体底部側の端縁
113 外装体開口部側の端縁
114 外装体本体の外壁面
12 第1破断線
121 第1破断線の始点
122 第1破断線の終点
13 第2破断線
131 第2破断線の始点
132 第2破断線の終点
14 破断防止ガイド部
15 重なり部
16 一重層部
S シート部材
S1、S2 シート部材の側端
17 指掛け部
10 複合容器
20 容器
21 側壁
22 底部
23 開口部
211 係止手段
212 フランジ部
221 突起部

Claims (6)

  1. 側壁と、底部と、開口部と、を少なくとも有する容器の側面に装着される外装体であって、
    筒状の外装体本体と、
    該外装体本体の前記開口部側の端縁から、前記底部側方向へ延びる第1破断線と、が設けられ、
    該第1破断線は、前記開口部側の端縁を始点とし、前記底部側の端縁より所定の距離だけ開口部側に終点が設けられた外装体。
  2. 前記外装体本体には、前記第1破断線と平行に所定の間隔で設けられた第2破断線が設けられた請求項1記載の外装体。
  3. 前記第2破断線は、前記開口部側の端縁を始点とし、前記底部側の端縁を終点とする請求項2記載の外装体。
  4. 前記第1破断線の前記終点には、破断防止ガイド部が設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の外装体。
  5. 前記外装体本体は、シート部材の側端同士が重ね合わせられることにより筒状に形成されており、
    前記外装体本体には、シート部材の側端同士が重ね合わされた重なり部と、
    内側方向に重ね合わされたシート部材側端の前記底部側の端縁が欠損してなる一重層部と、
    が設けられた請求項1から4のいずれか一項に記載の外装体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の外装体が、容器の側面に装着されてなる複合容器。
JP2009173165A 2009-07-24 2009-07-24 外装体及び複合容器 Pending JP2011025958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173165A JP2011025958A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 外装体及び複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173165A JP2011025958A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 外装体及び複合容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011025958A true JP2011025958A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43635203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173165A Pending JP2011025958A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 外装体及び複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011025958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087033A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 東罐興業株式会社 複合容器
JP2022517577A (ja) * 2019-01-17 2022-03-09 湖北克拉弗特実業有限公司 二重容器
JP7481762B1 (ja) 2022-11-18 2024-05-13 ベスパック株式会社 プラスチック容器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143370U (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 重広 愛子 ペ−パ−ケ−ス
JPS5951070A (ja) * 1982-09-10 1984-03-24 三昭紙業株式会社 ウエツトテイツシユ封入袋およびその製造法
JPH0323014U (ja) * 1989-07-14 1991-03-11
JPH08151036A (ja) * 1994-09-26 1996-06-11 Kozo Miyama
JPH08324573A (ja) * 1995-06-06 1996-12-10 Toppan Printing Co Ltd 複合容器
JP2001171643A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Ezaki Glico Co Ltd 円錐型包装用容器
JP2005029212A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hiroshi Sakakibara 牛乳パック
JP2005041572A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Asahi Kasei Pax Corp 複合容器
JP2005186948A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toppan Printing Co Ltd カップ容器の外装紙カバー

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143370U (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 重広 愛子 ペ−パ−ケ−ス
JPS5951070A (ja) * 1982-09-10 1984-03-24 三昭紙業株式会社 ウエツトテイツシユ封入袋およびその製造法
JPH0323014U (ja) * 1989-07-14 1991-03-11
JPH08151036A (ja) * 1994-09-26 1996-06-11 Kozo Miyama
JPH08324573A (ja) * 1995-06-06 1996-12-10 Toppan Printing Co Ltd 複合容器
JP2001171643A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Ezaki Glico Co Ltd 円錐型包装用容器
JP2005029212A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hiroshi Sakakibara 牛乳パック
JP2005041572A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Asahi Kasei Pax Corp 複合容器
JP2005186948A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toppan Printing Co Ltd カップ容器の外装紙カバー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087033A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 東罐興業株式会社 複合容器
JP2022517577A (ja) * 2019-01-17 2022-03-09 湖北克拉弗特実業有限公司 二重容器
JP7402237B2 (ja) 2019-01-17 2023-12-20 湖北克拉弗特実業有限公司 二重容器
JP7481762B1 (ja) 2022-11-18 2024-05-13 ベスパック株式会社 プラスチック容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9717356B2 (en) Anti-loose thermal insulation cup sleeve with reverse damping structure
CN105531192A (zh) 具有可松脱板片的容器内密封件
JP2016060537A (ja) 包装容器の解体方法
JP2011025958A (ja) 外装体及び複合容器
RU2607311C2 (ru) Воронкообразный компонент и упаковочная емкость, использующая воронкообразный компонент
JP6639879B2 (ja) キャップシール付き容器、及びキャップシール
JP2009237500A (ja) ラベル体及びラベル付容器
JP2007204133A (ja) ラベル付き容器
KR100722169B1 (ko) 음료용 포장용기 제조방법 및 그의 제조물
JP2010120660A (ja) 外装体及び複合容器
JP6308776B2 (ja) 熱収縮性巻付けラベル
US7374061B2 (en) Sealing device for a drinking container
JP6591768B2 (ja) ラベル付き容器及び筒状ラベル
JP6303876B2 (ja) 二重容器
JP2011152945A (ja) 外装体及び複合容器
JP2007091265A (ja) 易開封性包装袋
JP2009154916A (ja) 包装体
JP5105815B2 (ja) 包装体
JP2017056983A (ja) 包装容器
WO2009127703A1 (en) Package and method of manufacturing package
JP5548883B2 (ja) ラベル付き容器
JP2011162253A (ja) ラベル付き容器
JP5113017B2 (ja) アンプル容器包装体
JP2009051527A (ja) キャップシール付き容器、及び該容器の製造方法、及びキャップシール
JP6295683B2 (ja) 二重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02