JP2011024405A - 過熱保護回路及び電源用集積回路 - Google Patents

過熱保護回路及び電源用集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011024405A
JP2011024405A JP2010023387A JP2010023387A JP2011024405A JP 2011024405 A JP2011024405 A JP 2011024405A JP 2010023387 A JP2010023387 A JP 2010023387A JP 2010023387 A JP2010023387 A JP 2010023387A JP 2011024405 A JP2011024405 A JP 2011024405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mos transistor
circuit
temperature
overheat protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010023387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491223B2 (ja
Inventor
Takashi Imura
多加志 井村
Takao Nakashita
貴雄 中下
Shoichi Sugiura
正一 杉浦
Atsushi Igarashi
敦史 五十嵐
Masahiro Mitani
正宏 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010023387A priority Critical patent/JP5491223B2/ja
Priority to US12/790,070 priority patent/US8451571B2/en
Priority to TW099118382A priority patent/TWI586062B/zh
Priority to KR1020100056952A priority patent/KR101437203B1/ko
Priority to CN201010206220.1A priority patent/CN101931211B/zh
Publication of JP2011024405A publication Critical patent/JP2011024405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491223B2 publication Critical patent/JP5491223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】検出精度のよい過熱保護回路を備えた電源用集積回路を提供すること。
【解決手段】ゲート端子とドレイン端子を接続し、弱反転領域で動作する第一MOSトランジスタと、ゲート端子を第一MOSトランジスタのゲート端子に接続し、第一MOSトランジスタと同一導電型であり、弱反転領域で動作する第二MOSトランジスタと、第二MOSトランジスタのソース端子に接続された第一抵抗素子とを備えた電流発生回路の電流によって得られる、正の温度特性を有する基準電圧と、負の温度特性を有する温度電圧とをコンパレータで比較する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源用集積回路の過熱時に回路動作を停止させる過熱保護回路に関する。
シリーズレギュレータならびにスイッチングレギュレータに代表される電源用集積回路は、大電流を流す出力トランジスタを内部に有する。このため、出力トランジスタの電力損失が大きく、かつ集積回路の放熱が十分でない場合、過熱による発煙および発火の危険性がある。このため、大電流を扱う電源用集積回路には、安全性確保のため、過熱保護回路を内蔵している。
電源回路に内蔵される過熱保護回路として、例えば、特許文献1に示すような回路が広く用いられている。
過熱保護回路は、感熱素子にダイオードを用い、ダイオードの順方向電圧の温度特性を用いたものが一般的である。ダイオードの順方向電圧は、CMOSプロセスで寄生ダイオードを用いた場合には、シリコンのバンドギャップ電圧で決まり、その温度係数もプロセスによらずほぼ−2mV/℃程度であるため、集積回路上の感熱素子として適している。
この感熱素子の出力を、温度係数を有さない基準電圧と比較することで、感熱素子がある温度を超えているか否かを検出することが可能となる。基準電圧は、過熱とみなす温度において感熱素子が出力する電圧と等しくなるように設定する。過熱保護回路は、感熱素子の出力電圧と基準電圧との大小関係により、過熱を検出すると出力トランジスタをOFFさせる構成としている。
図2に、従来の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の回路図を示す。電源用集積回路は、ボルテージレギュレータ100と、過熱保護回路101を備える。
過熱保護回路101は、E/D型基準電圧回路102と、基準電圧調整回路103と温度検出回路を備える。E/D型基準電圧回路102から出力される基準電圧Vref0は、基準電圧調整回路103に入力される。基準電圧Vref0は、基準電圧調整回路103を経て基準電圧Vrefとして、コンパレータ21の反転入力端子へ入力される。一方、定電流源23でバイアスされたダイオード20の順方向電圧Vfは、コンパレータ21の非反転入力端子へ入力される。定電流でバイアスされたダイオードの順方向電圧は、−2mV/℃程度の負の温度係数を有する。温度Tj(ジャンクション温度)に対するこれらの電圧の関係を図3に示す。
温度Tjが低くVf>Vrefの場合は、コンパレータ21の検出信号VDETはハイレベルとなり、PMOSトランジスタ22はOFFする。従って、ボルテージレギュレータ100は通常動作となる。
温度Tjが上昇しVf<Vrefとなった場合、コンパレータ21の出力はローレベルとなり、PMOSトランジスタ22はONする。その結果、ボルテージレギュレータ100はシャットダウン状態となる。
ここで、基準電圧調整回路103によって基準電圧を調整することで、所望の過熱検出温度でボルテージレギュレータをシャットダウンさせることが可能となる。
特開2005−100295号公報(図3)
しかしながら、上記構成で過熱保護回路を構成した場合、検出温度精度を向上するためには、以下のような課題がある。
基準電圧回路が面積増加の原因となる。E/D型基準電圧回路を基準電圧回路に用いた場合は、MOSトランジスタのしきい値ばらつきに起因した基準電圧ばらつきが、100mV程度存在する。従って、製造工程において、基準電圧が所望の電圧になるようトリミングする必要がある。このため、基準電圧を調整するための基準電圧調整手段を別途設ける必要があり、面積が増加する。電圧精度の良いバンドギャップリファレンスを基準電圧回路に用いたとしても、多くのダイオード素子ならびに誤差増幅器が必要となり、面積は増加する。
また、コンパレータ21のランダムオフセットは検出温度のばらつき要因となる。MOSプロセスで構成した場合、コンパレータには10mV程度のランダムオフセットが存在する。
仮にコンパレータのランダムオフセットが±12mV存在するとし、感熱素子の温度係数が−2mV/℃であるとすれば、コンパレータのランダムオフセットに起因する検出温度ばらつきは、±6℃となる。コンパレータのランダムオフセットに起因する検出温度ばらつきを小さくするには、コンパレータのランダムオフセットを小さくするか、感熱素子の温度係数を大きくすればよい。コンパレータのランダムオフセットを小さくするためには、コンパレータを構成するトランジスタのサイズを大きくしなければならず、面積が増加してしまう。一方、感熱素子の温度係数を大きくすれば、常温から過熱を検出する高温までにおける感熱素子の出力電圧の変化幅が大きくなり、低電圧動作において不利となる。
本発明の目的は、製造後の基準電圧の調整が不要で、占有面積が小さく、低電圧動作に適し、検出温度のばらつきが小さい過熱保護回路および電源用集積回路を構成することにある。
本発明の過熱保護回路は、上記目的を達成するため、ゲート端子とドレイン端子を接続し、弱反転領域で動作する第一MOSトランジスタと、ゲート端子を第一MOSトランジスタのゲート端子に接続し、第一MOSトランジスタと同一導電型であり、弱反転領域で動作する第二MOSトランジスタと、第二MOSトランジスタのソース端子に接続された第一抵抗素子とを備えた電流発生回路の電流によって得られる、正の温度特性を有する基準電圧と、負の温度特性を有する温度電圧とをコンパレータで比較する構成とした。
本発明の過電流保護回路を備えた電源用集積回路によれば、基準電圧のバラツキを少なくすることが出来、かつ正の温度特性を持たせることが出来るので、検出温度のバラツキを少なくすることが出来るという効果がある。さらに、基準電圧回路に、感熱素子とは逆の温度特性を持たせることで、実効的な温度係数を大きくすることが出来るため、コンパレータのランダムオフセットに起因する検出電圧ばらつきを小さくすることが可能となる。
本発明の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の一実施形態を示した回路図である。 従来の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の回路図である。 従来の過熱保護回路の温度特性と検出温度のバラツキを示した図である。 本発明の過熱保護回路の温度特性と検出温度のバラツキを示した図である。 本発明の過熱保護回路の他の例を示した回路図である。 本発明の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の他の実施形態を示した回路図である。 図6の過熱保護回路の温度特性と検出温度の関係を示した図である。 本発明の過熱保護回路の他の実施形態を示した回路図である。 図8の過熱保護回路の温度特性と検出信号の関係を示した図である。 本発明の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の第三の実施形態を示した回路図である。 本発明の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の第四の実施形態を示した回路図である。
[第一実施形態]
以下、本発明の実施形態を、ボルテージレギュレータを備えた電源用集積回路を例に説明する。
図1は、本実施形態の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の回路図である。
本実施形態の電源用集積回路は、ボルテージレギュレータ100と、過熱保護回路101を備える。
ボルテージレギュレータ100は、誤差増幅器1と、出力トランジスタ2と、分圧抵抗3と、基準電圧回路4を備える。過熱保護回路101は、基準電圧回路と温度検出回路を備えている。
過熱保護回路101の基準電圧回路は、以下のような構成となっている。NMOSトランジスタ11は、ゲート端子とドレイン端子を接続され、ソース端子を接地されている。NMOSトランジスタ12は、ゲートをNMOSトランジスタ11のゲート端子に接続されている。抵抗19は、NMOSトランジスタ12のソース端子と接地の間に接続されている。PMOSトランジスタ13、14、15はカレントミラー回路を構成している。抵抗18は、PMOSトランジスタ15のドレインと接地の間に接続されている。そして、抵抗18とPMOSトランジスタ15の接続点(第一温度電圧出力端子)から基準電圧Vrefを出力する。ここで、抵抗18と抵抗19は同一の温度係数を有する。
過熱保護回路101の温度検出回路は、以下のような構成となっている。PMOSトランジスタ16は、PMOSトランジスタ13とカレントミラー回路を構成している。感熱素子であるダイオード20は、PMOSトランジスタ16のドレインと接地の間に接続されている。そして、ダイオード20とPMOSトランジスタ16の接続点(第二温度電圧出力端子)からダイオード20の順方向電圧すなわち温度電圧Vfを出力する。コンパレータ21は、反転入力端子に基準電圧Vrefを入力され、非反転入力端子に温度電圧Vfを入力される。
PMOSトランジスタ22は、ゲートをコンパレータ21の出力端子に接続され、ドレインをボルテージレギュレータ100の出力トランジスタ2のゲートに接続されている。
以上のような構成の電源用集積回路は、以下のような動作をして回路を過熱から保護する機能を有する。
NMOSトランジスタ12のドレイン電流に基づいた電流は、カレントミラー回路によって、NMOSトランジスタ11と抵抗18およびダイオード20に供給される。コンパレータ21は、基準電圧Vrefと温度電圧Vfを比較し、その大小関係により、PMOSトランジスタ22を制御する。
温度電圧Vfが基準電圧Vrefよりも高い場合は、コンパレータ21の出力はハイレベルとなり、PMOSトランジスタはOFFする。結果として、ボルテージレギュレータ100は通常動作となる。また、温度電圧Vfが基準電圧Vrefよりも低い場合は、コンパレータ21の出力はローレベル(過熱検出状態)となり、PMOSトランジスタはONする。結果として、ボルテージレギュレータ100はシャットダウン状態となる。
次に、コンパレータ21で比較を行う基準電圧Vrefと温度電圧Vfに関係する抵抗18とダイオード20の温度特性について説明する。
ここで、NMOSトランジスタ11およびNMOSトランジスタ12は弱反転領域で動作している。これらのトランジスタにおいて、Wはゲート幅、Lはゲート長、Vthは閾値電圧、Vgsはゲート・ソース間電圧、qは電子の電荷量、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Id0及びnはプロセスによって定まる定数とすると、ドレイン電流Idは、式1によって算出される。
Id=Id0(W/L)exp{(Vgs−Vth)q/nkT}・・・(1)
nkT/qは熱電圧UTとすると、式2が成立する。
Id=Id0(W/L)exp{(Vgs−Vth)/UT}・・・(2)
よって、NMOSトランジスタ11およびNMOSトランジスタ12のゲート・ソース間電圧Vgsは、式3によって算出される。
Vgs=UTln[Id/{Id0(W/L)}]+Vth・・・(3)
PMOSトランジスタ13、14及び15は、カレントミラー接続しているので、各々のアスペクト比(W/L)が等しければPMOSトランジスタ13、14及び15のドレイン電流Id3、Id4及びId5は同一である。また、抵抗18に流れる電流Ir18およびダイオード20に流れる電流Ifもまた同一である。
弱反転動作するNMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs11から弱反転動作するNMOSトランジスタ12のゲート・ソース間電圧Vgs12を減算した電圧(Vgs11−Vgs12)が抵抗19に発生する。よって、この電圧(Vgs11−Vgs12)及び抵抗19の抵抗値R19に基づき、ドレイン電流Id12、及び抵抗18に流れる電流Ir18が式4によって算出される。
Ir18=Id2=(Vgs11−Vgs12)/R19・・・(4)
よって、抵抗18の抵抗値をR18とすると、抵抗18に発生する出力電圧、すなわち基準電圧Vrefは、式5によって算出される。
Vref=R18Ir18
=(R18/R19)(Vgs11−Vgs12)・・・(5)
NMOSトランジスタ11のゲート幅をW11、NMOSトランジスタ11のゲート長をL11、NMOSトランジスタ11の閾値電圧をVth1、NMOSトランジスタ12のゲート幅をW12、NMOSトランジスタ12のゲート長をL12、NMOSトランジスタ12の閾値電圧をVth2とし、NMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12の閾値電圧は等しい(Vth1=Vth2)とすると、式(3)より基準電圧Vrefは、式6によって算出される。
Vref=(R18/R19)UTln{(W12/L12)/(W11/L11)}・・・(6)
すなわち基準電圧Vrefは、抵抗18と抵抗19に同一の温度係数を有する抵抗を用いているため、プロセスで一意に決まる熱温度UT、抵抗比(R18/R19)、NMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12のアスペクト比(W/L)で決定される。このため、基準電圧にE/D型基準電圧を用いた場合と比較し、常温での製造バラツキによる基準電圧Vrefのバラツキは小さくなる。また、基準電圧Vrefは、プロセスで一意にきまる正の温度係数を有する。
一方で、ダイオードの電圧−電流式は、式7で表現される。
I=Is{exp(Vf/mVT)−1} ・・・(7)
ここで、Isはダイオードの飽和電流、mはダイオード固有の値、VTはダイオードの熱温度である。ダイオードの飽和電流Isと比較して、十分に大きい定電流Ifを加えた場合のダイオードの順方向電圧、すなわち温度電圧Vfは、式8によって算出される。
Vf=ln(If/Is)/(mVT) ・・・(8)
従って、ダイオードに流れる電流Ifは、式9によって算出される。
If=(1/R19)UTln{(W12/L12)/(W11/L11)}・・・(9)
電流Ifは、式9から抵抗値R19の絶対値バラツキの影響を受ける。しかし、順方向電圧Vfは、Ifの対数の関係となるので、抵抗値バラツキの影響は少ない。
コンパレータ21は、製造バラツキによる電圧の影響を受けない基準電圧Vrefと温度電圧Vfを比較し、これらの電圧の大小関係により二値電圧を出力することとなる。
図4は、図1の過熱保護回路101の、基準電圧Vrefと温度電圧Vf及び検出信号VDETの温度特性を図示したものである。図1の過熱保護回路101において、基準電圧Vrefは正の温度係数、温度電圧Vfは負の温度係数を持つ。このため、低い電源電圧で、見かけ上の感熱素子の温度係数を大きくとることができ、図3と比較して明らかなように、検出温度バラツキを小さくすることが可能となる。
例えば、基準電圧Vrefの温度係数を1mV/℃、温度電圧Vfの温度係数を−2mV/℃、コンパレータ21のランダムオフセット電圧が±12mVとすれば、感熱素子の見かけ上の温度係数は3mV/℃となるため、ランダムオフセットに起因する検出温度バラツキは±4℃と小さくすることが可能となる。
図5は、本実施形態の過熱保護回路の他の例を示す回路図である。
図5の過熱保護回路は、電流発生部にNMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12と抵抗28を備えている。抵抗28は、PMOSトランジスタ14のドレインとNMOSトランジスタ11のドレインとの間に接続されている。NMOSトランジスタ11は、ゲートをPMOSトランジスタ14のドレインと接続され、ソースを接地されている。NMOSトランジスタ12は、ゲートをNMOSトランジスタ11のドレインに接続され、ドレインをPMOSトランジスタ13のドレインと接続され、ソースを接地されている。
基板の極性にかかわらず、ソースとバックゲートとが同電位となるので、閾値電圧Vth1〜Vth2はNMOSトランジスタ1〜2のプロセスばらつきだけに依存して他の素子のプロセスばらつきに依存しない。
NMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12は、ソースとバックゲートとが同電位となるので、トランジスタ11の閾値電圧Vth1およびトランジスタ12の閾値電圧Vth2はNMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12のプロセスばらつきだけに依存して、他の素子のプロセスばらつきに依存しない。よって、温度に依存しない基準電圧Vrefがより安定に発生する。
過熱保護回路の電流発生部をこのように構成しても、図1の回路と同様の効果が得られる。
[第二実施形態]
図6は、過熱保護回路101において、検出温度と解除温度にヒステリシスを持たせた回路の一例である。
図6の過熱保護回路101は、抵抗18の代わりに、抵抗25と26を直列に接続し、抵抗26と並列にNMOSトランジスタ27を設けられている。NMOSトランジスタ27は、ゲート端子にコンパレータ21の出力端子を接続されている。
コンパレータ21が通常状態のハイレベルを出力していると、NMOSトランジスタ27はONしている。従って、このときの基準電圧Vrefは式9によって算出される。
Vref=(R25/R19)(Vgs11−Vgs12)・・・(9)
一方、コンパレータ21が過熱検出状態のローレベルを出力していると、NMOSトランジスタ27はOFFしている。このときの基準電圧Vrefは式10によって算出される。
Vref={(R25+R26)/R19}(Vgs11−Vgs12)・・・(10)
従って、図7に示すように、温度上昇時の検出温度と、温度下降時の解除温度にヒステリシスを設けることが可能となる。図6のように過熱保護回路101を構成した電源用集積回路であっても、図1の電源用集積回路と同様な効果がある。
図8は、検出温度と解除温度にヒステリシスを持たせた過熱保護回路の他の例である。
図8の過熱保護回路101は、直列に接続した抵抗30と31と、各抵抗の電圧、すなわち基準電圧Vref1及び2を比較するコンパレータ32及び33と、各コンパレータの信号を入力するラッチ回路34とを備える。
コンパレータ32は、NMOSトランジスタ12のドレイン電流に基づいた電流によって抵抗30で発生する基準電圧Vref2を非反転入力端子に入力し、温度電圧Vfを反転入力端子に入力している。
コンパレータ33は、NMOSトランジスタ12のドレイン電流に基づいた電流によって抵抗31と抵抗30で発生する基準電圧Vref1を反転入力端子に入力し、温度電圧Vfを非反転入力端子に入力している。
コンパレータ32は、比較結果をラッチ回路34のセット端子Sに出力する。コンパレータ33は、比較結果をラッチ回路34のリセット端子Rに出力する。
抵抗30及び31で発生する基準電圧Vref1及びVref2は次式となる。
Vref1={(R30+R31)/R19}(Vgs11−Vgs12)・・・(11)
Vref2=(R30/R19)(Vgs11−Vgs12)・・・(12)
図9は、図8の過熱保護回路101の温度特性とラッチ回路34が出力する検出信号の関係を示した図である。温度が上昇し、Vf<Vref2となる場合に、ラッチ回路34はセット状態となり、出力Qxはローレベルとなる。その状態で温度が低下し、Vf>Vref1となる場合にラッチ回路34はリセット状態となり、出力Qxはハイレベルとなる。従って、図9に示すように、温度上昇時の検出温度と、温度下降時の解除温度にヒステリシスを設けることが可能となる。図8のように過熱保護回路101を構成した電源用集積回路であっても、図1の電源用集積回路と同様な効果がある。
[第三実施形態]
図10は、第三の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の回路図である。
図1との違いはPMOSトランジスタ16を削除し、定電流源1001を追加した点である。接続としては、定電流源1001はコンパレータ21の非反転入力端子およびダイオード20に接続されている。
次に第三の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の動作について説明する。
定電流源1001は温度によるバラツキの生じないバイアス電流を発生させている。ダイオードに流れる定電流に温度によるバラツキが生じないため、温度電圧Vfは温度によらず傾きが一定となる。このためコンパレータ21は、製造バラツキによる電圧の影響を受けない基準電圧Vrefと温度によらず傾きが一定な温度電圧Vfを比較し、これらの電圧の大小関係により二値電圧を出力することとなる。よって基準電圧Vref、温度電圧Vfとも温度の影響を受けないため、検出温度バラツキをさらに小さくすることが可能となる。
以上記載したように、第三の過熱保護回路を備えた電源用集積回路は、ダイオードに流す定電流に、温度によるバラツキの生じない定電流源を用いることによって、検出温度バラツキをさらに小さくすることが可能となる。
[第四実施形態]
図11は、第四の過熱保護回路を備えた電源用集積回路の回路図である。
図1との違いは、PMOSトランジスタ15と抵抗18を削除し、コンパレータ21の反転入力端子をNMOSトランジスタ12のソースに接続した点である。
次に第四の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
抵抗19にて発生するVref3は次式となる。
Vref3=(Vgs11−Vgs12) ・・・(13)
式(13)に示すようにVref3は、抵抗によらずプロセスで一意に決まる熱温度UT、NMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12のアスペクト比(W/L)で決定される。このため、Vref3はNMOSトランジスタ11とNMOSトランジスタ12のアスペクト比(W/L)を調整することで、正の温度係数を持ち、バラツキの少ない電圧を出力することができる。正の温度係数を持つVref3と負の温度係数を持つ温度電圧Vfはコンパレータ21で比較される。このため検出温度バラツキを小さくすることが可能となる。
以上記載したように、第四の過熱保護回路を備えた電源用集積回路は、コンパレータ21の反転入力端子をNMOSトランジスタ12のソースに接続することで、検出温度ばらつきを小さくすることが可能となる。
なお、本実施形態では感熱素子をダイオードとして説明したが、同様の温度特性を示す素子であれば、ダイオードに限るものではない。例えば、ダイオード接続したバイポーラトランジスタを用いても良い。
1 誤差増幅回路
4 基準電圧回路
21、32、33 コンパレータ
34 ラッチ回路
100 ボルテージレギュレータ
101 過熱保護回路
102 E/D型基準電圧回路
103 基準電圧調整回路

Claims (11)

  1. 温度の上昇を検出して、回路を過熱から保護する過熱保護回路であって、
    温度に比例した順方向電圧を出力するPN接合素子と、
    弱反転領域で動作するトランジスタを有する基準電圧回路と、
    前記PN接合素子の順方向電圧と前記基準電圧回路の出力電圧を比較する電圧比較回路と、
    を備えたことを特徴とする過熱保護回路。
  2. 前記基準電圧回路は、
    ゲート端子とドレイン端子を接続し、ソース端子を接地端子に接続した第一MOSトランジスタと、ゲート端子を前記第一MOSトランジスタのゲート端子に接続した、前記第一MOSトランジスタと同一導電型の第二MOSトランジスタと、前記第二MOSトランジスタのソース端子と前記接地端子の間に接続された第一抵抗素子と、を備えた電流発生回路と、
    前記電流発生回路に接続されたカレントミラー回路と、
    一方の端子を前記カレントミラー回路に接続し、他方の端子を前記接地端子に接続し、前記第一抵抗素子と同一の温度係数を有し、前記一方の端子を第一温度電圧出力端子とする第二抵抗素子と、を備え、
    前記第一MOSトランジスタと前記第二MOSトランジスタは弱反転領域で動作することを特徴とする請求項1に記載の過熱保護回路。
  3. 前記PN接合素子は、アノード端子を前記カレントミラー回路に接続し、カソード端子を前記接地端子に接続し、前記アノード端子を第二温度電圧出力端子とするダイオードであることを特徴とする請求項2に記載の過熱保護回路。
  4. 前記基準電圧回路は、
    ソース端子を接地端子に接続した第一MOSトランジスタと、ソース端子を前記接地端子に接続し、ゲート端子を前記第一MOSトランジスタのドレイン端子に接続した、前記第一MOSトランジスタと同一導電型の第二MOSトランジスタと、前記第一MOSトランジスタのゲート端子とドレイン端子の間に接続された第一抵抗素子と、を備えた電流発生回路と、
    前記電流発生回路に接続されたカレントミラー回路と、
    一方の端子を前記カレントミラー回路に接続し、他方の端子を前記接地端子に接続し、前記第一抵抗素子と同一の温度係数を有し、前記一方の端子を第一温度電圧出力端子とする第二抵抗素子と、を備え、
    前記第一MOSトランジスタと前記第二MOSトランジスタは弱反転領域で動作することを特徴とする請求項1に記載の過熱保護回路。
  5. 前記PN接合素子は、アノード端子を前記カレントミラー回路に接続し、カソード端子を前記接地端子に接続し、前記アノード端子を第二温度電圧出力端子とするダイオードであることを特徴とする請求項4に記載の過熱保護回路。
  6. 前記基準電圧回路は、
    ゲート端子とドレイン端子を接続し、ソース端子を接地端子に接続した第一MOSトランジスタと、ゲート端子を前記第一MOSトランジスタのゲート端子に接続した、前記第一MOSトランジスタと同一導電型の第二MOSトランジスタと、前記第二MOSトランジスタのソース端子と前記接地端子の間に接続された第一抵抗素子と、を備えた電流発生回路と、
    前記電流発生回路に接続されたカレントミラー回路と、
    一方の端子を前記カレントミラー回路に接続し、他方の端子を前記接地端子に接続し、前記第一抵抗素子と同一の温度係数を有し、前記一方の端子を第一温度電圧出力端子とする第二抵抗素子と、を備え、
    前記第一MOSトランジスタと前記第二MOSトランジスタは弱反転領域で動作することを特徴とする請求項1に記載の過熱保護回路。
  7. 前記PN接合素子は、アノード端子を温度依存性のない定電流回路に接続し、カソード端子を前記接地端子に接続し、前記アノード端子を第二温度電圧出力端子とするダイオードであることを特徴とする請求項6に記載の過熱保護回路。
  8. 前記基準電圧回路は、
    ゲート端子とドレイン端子を接続し、ソース端子を接地端子に接続した第一MOSトランジスタと、ゲート端子を前記第一MOSトランジスタのゲート端子に接続した、前記第一MOSトランジスタと同一導電型の第二MOSトランジスタと、前記第二MOSトランジスタのソース端子と前記接地端子の間に接続された第一抵抗素子と、を備えた電流発生回路と、
    前記電流発生回路に接続されたカレントミラー回路と、を備え、
    前記第一MOSトランジスタと前記第二MOSトランジスタは弱反転領域で動作することを特徴とする請求項1に記載の過熱保護回路。
  9. 前記PN接合素子は、アノード端子を前記カレントミラー回路に接続し、カソード端子を前記接地端子に接続し、前記アノード端子を第二温度電圧出力端子とするダイオードであることを特徴とする請求項8に記載の過熱保護回路。
  10. 前記電圧比較回路は、温度上昇時に出力電圧が反転する温度と、温度下降時に出力電圧が反転する温度に、ヒステリシス特性を有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の過熱保護回路。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の過熱保護回路を備えた電源用集積回路。
JP2010023387A 2009-06-17 2010-02-04 過熱保護回路及び電源用集積回路 Active JP5491223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023387A JP5491223B2 (ja) 2009-06-17 2010-02-04 過熱保護回路及び電源用集積回路
US12/790,070 US8451571B2 (en) 2009-06-17 2010-05-28 Overheat protection circuit and power supply integrated circuit
TW099118382A TWI586062B (zh) 2009-06-17 2010-06-07 過熱保護電路及電源用積體電路
KR1020100056952A KR101437203B1 (ko) 2009-06-17 2010-06-16 과열 보호 회로 및 전원용 집적 회로
CN201010206220.1A CN101931211B (zh) 2009-06-17 2010-06-17 过热保护电路以及电源用集成电路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144598 2009-06-17
JP2009144598 2009-06-17
JP2010023387A JP5491223B2 (ja) 2009-06-17 2010-02-04 過熱保護回路及び電源用集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024405A true JP2011024405A (ja) 2011-02-03
JP5491223B2 JP5491223B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43354154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023387A Active JP5491223B2 (ja) 2009-06-17 2010-02-04 過熱保護回路及び電源用集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8451571B2 (ja)
JP (1) JP5491223B2 (ja)
KR (1) KR101437203B1 (ja)
CN (1) CN101931211B (ja)
TW (1) TWI586062B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103151766A (zh) * 2013-04-01 2013-06-12 刘文博 一种可控制静态电流限流加速保护电路
JP2015176327A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーインスツル株式会社 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
KR20160095616A (ko) 2015-02-03 2016-08-11 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 과열 검출 회로 및 전원 장치
CN109521831A (zh) * 2019-01-09 2019-03-26 上海奥令科电子科技有限公司 一种温度保护电路
CN115855289A (zh) * 2023-02-14 2023-03-28 晶艺半导体有限公司 一种温度检测模块和过温保护电路

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102017382B (zh) * 2008-06-26 2013-10-16 半导体元件工业有限责任公司 形成检测电路的方法及其结构
US8947064B2 (en) * 2011-09-20 2015-02-03 Infineon Technologies Austria Ag System and method for driving an electronic switch dependent on temperature
CN103077735A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘供电保护电路
CN103138564A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 上海华虹Nec电子有限公司 电荷泵输出电压温度补偿电路
JP5969237B2 (ja) * 2012-03-23 2016-08-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
CN102707223A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 无锡硅动力微电子股份有限公司 在常温下快速测试集成电路的过温测试保护电路
KR101412914B1 (ko) * 2012-11-22 2014-06-26 삼성전기주식회사 과열 보호 회로
US8971005B2 (en) 2013-01-17 2015-03-03 Himax Technologies Limited Over temperature protection circuit
TWI483502B (zh) * 2013-01-21 2015-05-01 Himax Tech Ltd 過溫度保護電路
WO2015053714A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Nanyang Technological University A method of generating a pulse width modulation (pwm) signal for an analog amplifier, and a related pulse width modulator
JP6353689B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-04 エイブリック株式会社 過熱検出回路及び半導体装置
JP6436728B2 (ja) * 2014-11-11 2018-12-12 エイブリック株式会社 温度検出回路及び半導体装置
DE102015013684B4 (de) * 2015-10-20 2022-08-11 Elmos Semiconductor Se Verfahren zur dynamischen Begrenzung der Junction-Temperatur innerhalb eines mikroelektronischen integrierten Schaltkreises
JP6542103B2 (ja) * 2015-11-09 2019-07-10 エイブリック株式会社 過熱検出回路、過熱保護回路、及び半導体装置
CN105373181A (zh) * 2015-12-09 2016-03-02 苏州美思迪赛半导体技术有限公司 一种高精度过温保护电路
CN105549675B (zh) * 2015-12-22 2017-01-18 上海贝岭股份有限公司 一种温度调节放大电路
CN105846397A (zh) * 2016-03-25 2016-08-10 厦门新页微电子技术有限公司 一种高精度过温保护电路
JP6784918B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-18 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP6793586B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-02 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN106877287B (zh) 2017-04-05 2019-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种过温保护电路及驱动方法
CN108804365A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 上海芯龙半导体技术股份有限公司 用于通用串行总线上的实现温度开关功能的集成电路
CN106992502B (zh) * 2017-04-28 2019-03-05 南京中感微电子有限公司 一种电池保护电路及晶片
JP7075172B2 (ja) * 2017-06-01 2022-05-25 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
CN108107344B (zh) * 2017-12-05 2020-07-14 武汉英弗耐斯电子科技有限公司 一种适用于igbt驱动芯片的过热保护电路
JP7126931B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-29 エイブリック株式会社 過熱保護回路及び半導体装置
CN109980599B (zh) * 2019-04-19 2021-04-13 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种适用于常规cmos工艺的过温保护结构
US11540356B2 (en) * 2019-12-27 2022-12-27 Guangdong Laijun Electronic Technology Co., Ltd. Safe electric blanket
CN113131438A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种过温保护电路
CN111063329A (zh) * 2020-01-22 2020-04-24 无锡十顶电子科技有限公司 一种带温度检测的蜂鸣器驱动电路
CN111416329A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 上海空间电源研究所 一种航天电源用分流器开关管过热保护电路
CN113377148B (zh) * 2021-07-26 2022-02-15 深圳市微源半导体股份有限公司 一种过温保护电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229416A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 電圧制限回路
JPH05303434A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd 基準電圧源回路
JP2001092544A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Microelectronics Corp 定電圧回路
JP2005100295A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Instruments Inc サーマルシャットダウン回路
JP2005122753A (ja) * 2004-11-08 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
JP2007312529A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 過熱検出回路および該過熱検出回路を内蔵した半導体装置および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038530B2 (en) * 2004-04-27 2006-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference voltage generator circuit having temperature and process variation compensation and method of manufacturing same
DE102004060177B3 (de) * 2004-12-14 2006-05-11 Infineon Technologies Ag Polarmodulator und Verfahren zur Modulation eines Signals
JP2006349521A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Denso Corp 過熱検出回路および半導体集積回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229416A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 電圧制限回路
JPH05303434A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd 基準電圧源回路
JP2001092544A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Microelectronics Corp 定電圧回路
JP2005100295A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Instruments Inc サーマルシャットダウン回路
JP2005122753A (ja) * 2004-11-08 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
JP2007312529A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 過熱検出回路および該過熱検出回路を内蔵した半導体装置および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103151766A (zh) * 2013-04-01 2013-06-12 刘文博 一种可控制静态电流限流加速保护电路
JP2015176327A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーインスツル株式会社 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
KR20160095616A (ko) 2015-02-03 2016-08-11 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 과열 검출 회로 및 전원 장치
CN109521831A (zh) * 2019-01-09 2019-03-26 上海奥令科电子科技有限公司 一种温度保护电路
CN115855289A (zh) * 2023-02-14 2023-03-28 晶艺半导体有限公司 一种温度检测模块和过温保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100135667A (ko) 2010-12-27
TWI586062B (zh) 2017-06-01
US20100321845A1 (en) 2010-12-23
CN101931211A (zh) 2010-12-29
US8451571B2 (en) 2013-05-28
JP5491223B2 (ja) 2014-05-14
TW201112558A (en) 2011-04-01
KR101437203B1 (ko) 2014-09-03
CN101931211B (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491223B2 (ja) 過熱保護回路及び電源用集積回路
TWI431881B (zh) Voltage regulator
KR102252365B1 (ko) 과열 보호 회로 및 전압 레귤레이터
US8723594B2 (en) Overcurrent protection circuit
CN108107344B (zh) 一种适用于igbt驱动芯片的过热保护电路
US10222817B1 (en) Method and circuit for low voltage current-mode bandgap
US8908344B2 (en) Overheating protection circuit
US20180074532A1 (en) Reference voltage generator
JP2008198821A (ja) 過熱保護回路を備える定電圧回路を内蔵した半導体装置
JP2009296714A (ja) 低電圧検出回路および電源制御用半導体集積回路
KR101551705B1 (ko) 기준 전압 발생 회로
JP5309637B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路
TWI686030B (zh) 過熱檢測電路以及電源裝置
JP2004030064A (ja) 基準電圧回路
US20130241524A1 (en) Band gap reference circuit
KR20120116708A (ko) 기준전류 발생기
JP2012088230A (ja) 電圧検出回路
JP6542103B2 (ja) 過熱検出回路、過熱保護回路、及び半導体装置
KR102658159B1 (ko) 과열 보호 회로 및 이것을 구비한 반도체 장치
KR101769087B1 (ko) 전류 감지 회로
US20110215855A1 (en) Voltage generating circuit
JP2006351944A (ja) 温度保護回路、半導体集積回路装置、電源装置、電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250