JP2011020682A - ストロー包装体の開封溝加工方法 - Google Patents

ストロー包装体の開封溝加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011020682A
JP2011020682A JP2009164554A JP2009164554A JP2011020682A JP 2011020682 A JP2011020682 A JP 2011020682A JP 2009164554 A JP2009164554 A JP 2009164554A JP 2009164554 A JP2009164554 A JP 2009164554A JP 2011020682 A JP2011020682 A JP 2011020682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
opening groove
groove
packaging
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599990B2 (ja
Inventor
Masaki Kimura
正樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO PLUS KK
Original Assignee
TECHNO PLUS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO PLUS KK filed Critical TECHNO PLUS KK
Priority to JP2009164554A priority Critical patent/JP5599990B2/ja
Publication of JP2011020682A publication Critical patent/JP2011020682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599990B2 publication Critical patent/JP5599990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は従来のライン工程に追加工程として簡単に設定できると共にローコストで実施でき、且つ、氷水の中でも密閉包装が確実で且つ使用時には包装袋からストローを容易に取出すことができるストロー包装体の開封溝加工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ストロー本体1が入る溝31を、外周壁に所定間隔pで多数本設けた回転ドラム3と、前記溝31が最上部に来た時に作動するレーザー装置4とを少なくとも用意し、合成樹脂製の薄い包装材でストロー本体1を1本ずつ所定間隔p離して密封された連続するストロー包装体Aも用意し、前記ストロー本体1を各溝31に挿入させて供給すると共に回転ドラム3が回転して最上部に溝31が来ると、回転ドラム3を停止させ、次いでレーザー光41が水平方向へ所定間隔p分走行して、合成樹脂製の薄い包装材にハーフカットの開封溝21が形成されるストロー包装体の開封溝加工方法と成す。
【選択図】図1

Description

本発明は氷水の中でも密閉包装が確実で且つ使用時には包装袋からストローを容易に取出し易くするために、ストロー包装体の状態でハーフカットさせて取出用の溝を形成させる開封溝加工方法に関する。
従来、ストロー包装体が外面に装着された飲料用パックを、行楽地やプールなどに持って行く際、それを氷水が入れられたクーラーボックスなどの中に入れ、飲料水を冷やす場合が多くあった。この時、ストロー包装体が氷水の中に入れられても、両端に設けたシール部からその内部に氷水が入らなくするために、ポリエチレンやポリプロピレンなどのフィルムを熱溶着で全面シールさせる種々の工夫が行われている。しかしながら、全面溶着したものは、ストローの先端側を下に向けて押出そうとしてもなかなかストローを取出すことが難しいのが現状である。
この対策として、熱溶着部の付近に切れ目を入れ、その上から他のフィルムを貼付けたものもあるが、これは製作時に切込み加工と新たなフィルムの貼着加工が必要となるため、手間が掛かると共にコスト高になっていた。又、ストロー包装体を構成する包装フィルムとして、多数の透孔を面状に形成した多孔フィルムに、押出しラミネートにより無多孔層を形成した2層積層フィルムを使用したものが、特開2004−244105で提案されている。この目的はストロー包装体を容器から剥離することなく、極めて簡単にストローを取出すことができると共にストロー包装袋を容器(飲料用パック)から分離しないでゴミにならないようにするためのものであった。
又、ストロー包装体を容器(飲料用パック)から剥離することなく、極めて簡易にストローを取出すことができると共に、ストロー包装体を容器から分離しないでゴミにならないようにしたストロー包装体が、特開2003−200935で提案されている。このストロー包装体は、薄い包装フィルムから成るストロー包装体の容器に付着する裏側の包装フィルムだけ開封線を設けたものであり、該開封線としては、ミシン目線やハーフカット線とし、このハーフカット線はフィルムの厚さの半分程のカット線を形成したものが記載されている。
しかしながら特開2004−244105は、透孔加工工程及びラミネート工程を行うため、コスト高になっていた。
又、特開2003−200935は、ハーフカット線の加工をする際、フィルムの厚さの半分程のカット線を目安に形成するが、フィルムの厚さが20μm前後の薄さであるため、安定した深さのハーフカット線の形成が困難であり、ストローの取出しがスムーズに行われないものが多発し、或いはハーフカットにならずに切断されるものなどが多く発生し、商品化されていないのが現状である。
特開2004−244105号公報 特開2003−200935号公報
本発明は従来のライン工程に追加工程として簡単に設定できると共にローコストで実施出来るストロー包装体の開封溝加工方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、氷水の中でも密閉包装が確実で且つ使用時には包装袋からストローを容易に取出すことができるストロー包装体の開封溝加工方法を提供することにある。
本発明は上記現状に鑑みて成されたものであり、つまり、合成樹脂製の薄いフィルムで1本ずつ所定間隔離して密封された連続するストロー包装体を、外周壁に所定間隔で溝を多数本設けた回転ドラムで供給し、該回転ドラムが回転して最上部に溝が来ると、回転ドラムを停止させ、次いでレーザー光が水平方向へ所定間隔分走行して、合成樹脂製の薄い包装材にハーフカットの開封溝が形成されたストロー包装体の開封溝加工方法と成す。また前記ストロー本体の後端側に設けた熱溶着部或いは前後端側に設けた熱溶着部よりも内側に開封溝を形成すると良く、該開封溝を2本以上形成させたものとしても良い。この時の包装材の厚みを20μmとした時、開封溝の深さを13μm〜17μmとするのが好ましい。
請求項1のようにストロー本体(1)が入る溝(31)を、外周壁に所定間隔(p)で多数本設けた回転ドラム(3)と、溝(31)が最上部に来た時に作動するレーザー装置(4)とを少なくとも用意し、合成樹脂製の薄い包装材(2)で1本ずつ所定間隔(p)離して密封された連続するストロー包装体(A)も用意し、前記ストロー本体(1)を各溝(31)に挿入させて供給すると共に回転ドラム(3)が回転して最上部に溝(31)が来ると、回転ドラム(3)を停止させ、次いでレーザー光(41)が水平方向へ所定間隔(p)分走行して、合成樹脂製の薄い包装材(2)にハーフカットの開封溝(21)を形成させる開封溝加工方法とすることにより、従来のライン工程に追加工程として簡単に設定できると共にローコストで実施出来るものとなる。又、従来の如き氷水の中でも密閉包装が確実で且つ使用時には包装袋からストローを容易に取出すために、熱溶着が全面シールされずに種々の工夫が施された加工や、熱溶着部の付近に切れ目を入れ、その上から他のフィルムを貼付ける手間が掛かると共にコスト高になる従来のものと異なり、一般的な熱溶着で全面シールされたものに対して、後から本発明の開封溝加工方法を施すことが出来るため、氷水の中でも密閉包装が確実で且つ使用時にはストローが簡単に取出せるものとなると共に開封溝(21)の加工効率が向上するものとなる。更にストロー包装体(A)を予め組立て、包装した状態で在庫することが可能となるため、ストローの生産性向上に貢献できるものとなる。
請求項2のようにストロー本体(1)の後端側に設けた熱溶着部(22)よりも内側に開封溝(21)を形成させることにより、ストロー本体(1)の後端を開封溝(21)に当てることにより、容易に開封してストロー本体(1)を取出すことができるものとなる。
請求項3に示すようにストロー本体(1)の前後端側に設けた熱溶着部(22),(23)よりも内側にそれぞれ開封溝(21)を形成させることにより、ストロー本体(1)の端部を開封溝(21)に当てることにより、容易に開封してストロー本体(1)の取出しができるものとなる。
請求項4に示すように開封溝(21)を2本以上形成することにより、ストロー本体(1)の端部がずれることなく近くの開封溝(21)に当てることが可能となり、より確実にストロー本体(1)の取出しができるものとなる。
請求項5のように包装材(2)の厚みが20μmの時、開封溝(21)の深さを13μm〜17μmとすることにより、ストロー包装体(A)の密封性が確実に確保されると共にストロー本体(1)の取出しが容易に行えるものとなる。しかも、開封溝(21)の加工効率も良好なものとなる。
本発明の実施形態の要部を示す説明図である。 開封溝が形成された連続するストロー包装体を示す説明図である。 本実施形態の開封溝が形成される状態を示す説明図である。 本実施形態の開封溝が形成される位置を示す説明図である。
ストロー包装体の密閉性を確保する共にストロー本体の取出しが容易に行える取出用の開封溝加工方法を得るという目的を、レーザー光でハーフカットさせる開封溝に形成することで実現した。
図1は本発明の1実施例を示す図であり、この番号について説明する。(1)は外径が4〜12mmのストロー本体であり、該ストロー本体(1)は2段式ストローである。尚、前記ストロー本体(1)は2段式に限定されるものではなく、一般的なものを用いれば良い。(2)はストロー本体(1)を図2に示すように1本ずつ所定間隔(p)離して密封するための2枚の包装材であり、該包装材(2)はストロー本体(1)の周囲を熱圧接して密閉している。この時、ストロー本体(1)の前後端部にはシールされた熱溶着部(22),(23)が設けられ、且つ、後述するレーザー装置(4)で開封溝(21)が形成される。この開封溝(21)は、図4(a)に示すようにストロー本体(1)の後端側に設けた熱溶着部(22)よりも内側に1本形成したもの、図4(b)に示すようにストロー本体(1)の前後端側に熱溶着部(22),(23)よりも内側にそれぞれ1本ずつ開封溝(21)が形成されたもの、或いは図4(c)に示すようにストロー本体(1)の後端側に設けた熱溶着部(22)よりも内側に2本形成したものとしても良い。又、包装材(2)の材料としては合成樹脂製の薄いフィルムを用いれば良い。尚、前記開封溝(21)の形成位置や本数は上記に限定されるものではない。
(3)は包装された多数のストロー本体(1)が1本ずつ挿入される溝(31)を、外周壁に所定間隔(p)で多数本設けた回転ドラムであり、前記溝(31)の幅はストロー本体(1)の外周よりも若干大きめの寸法と成している。(4)は回転ドラム(3)の溝(31)が最上部に来た時に作動するレーザー装置であり、該レーザー装置(4)はレーザー光(41)が水平方向へ所定間隔(p)分走行して、前記合成樹脂製の薄い包装材(2)にハーフカットの開封溝(21)を形成させるためのものである(図3参照)。この時の前記開封溝(21)の深さは、例えば、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンの包装材(2)に対して、14μm〜16μmとするのが好ましい。またレーザー装置(4)としては、例えば、SUNX株式会社製のLP−420 S9Uを用いると良く、性能としては出力20Wで、波長9.3μmのものを用い、使用時には出力を14Wで、レーザー光(41)の移動速度を毎秒770mmで開封溝(21)を形成すると、1分間にストロー本体(1)の600本前後に溝加工が行えるものとなる。(5)は包装された多数のストロー本体(1)が溝(31)にスムーズに挿入されるための案内板であり、(6)は回転ドラム(3)の中心に取付けた駆動軸であり、該駆動軸(7)は図示しないインデックス装置などにより、間欠的に回転する。(A)は合成樹脂製の薄い包装材(2)でストロー本体(1)を1本ずつ所定間隔(p)離して密封された連続するストロー包装体である。
次に本発明の実施形態の開封溝加工方法を図1に基づいて説明する。予め多数本のストロー本体(1)が包装されたストロー包装体(A)を案内板(5)の上に載せると共に回転ドラム(3)の周囲にストロー包装体(A)を巻き、且つ、ストロー本体(1)が各溝(31)に挿入されていることを確認しておく。又、この時、回転ドラム(3)の上側のストロー包装体(A)は引張られた状態でセットさせると共に溝(31)が最上部に来ていることも確認しておく。先ず図示しないスイッチを入れると、先ず始めにレーザー装置(4)が作動され、図3に示すように、レーザー光(41)が図中の左側から右側へ所定間隔(p)分水平走行し、包装材(2)の所定位置に開封溝(21)が形成される。すると、回転ドラム(3)が図中の矢印方向に回転されて次の溝(31)が最上部に来ると、回転ドラム(3)は停止する。次いでレーザー光(41)が図3に示す2点鎖線矢印から実線矢印まで水平方向へ所定間隔(p)分走行され、合成樹脂製の薄い包装材(2)にハーフカットの開封溝(21)を形成するのである。このように回転ドラム(3)が回転されて次の溝(31)が最上部に来ると、回転ドラム(3)は停止し、レーザー光(41)によって開封溝(21)が所定間隔(p)分形成されるのである。この時、包装材(2)は引張られてシワのない状態となっていると共にストロー本体(1)が溝(31)の底部に密着し、且つ、停止状態でレーザー光(41)を走行させるため、正確な深さで開封溝(21)が形成されるのである。前記動作を繰返して行くことにより、ストロー包装体(A)には、図2に示すように開封溝(21)が連続して形成されたものとなるのである。
このように正確な深さの開封溝(21)をストロー包装体(A)に形成することにより、氷水の中でも密閉包装が確実で且つ使用時には容易にストローが取出せると共にコスト高にならないストロー包装体(A)の開封溝加工が行えるものとなるのである。
A ストロー包装体
p 所定間隔
1 ストロー本体
2 包装材
21 開封溝
22,23 熱溶着部
3 回転ドラム
31 溝
4 レーザー装置
41 レーザー光

Claims (5)

  1. ストロー本体(1)が入る溝(31)を、外周壁に所定間隔(p)で多数本設けた回転ドラム(3)と、前記溝(31)が最上部に来た時に作動するレーザー装置(4)とを少なくとも用意し、合成樹脂製の薄い包装材(2)でストロー本体(1)を1本ずつ所定間隔(p)離して密封された連続するストロー包装体(A)も用意し、前記ストロー本体(1)を各溝(31)に挿入させて供給すると共に前記回転ドラム(3)が回転して最上部に溝(31)が来ると、前記回転ドラム(3)を停止させ、次いでレーザー光(41)が水平方向へ所定間隔(p)分走行して、前記合成樹脂製の薄い包装材(2)にハーフカットの開封溝(21)が形成されたことを特徴とするストロー包装体の開封溝加工方法。
  2. 前記ストロー本体(1)の後端側に設けた熱溶着部(22)よりも内側に開封溝(21)が形成された請求項1記載のストロー包装体の開封溝加工方法。
  3. 前記ストロー本体(1)の前後端側に設けた熱溶着部(22),(23)よりも内側にそれぞれ開封溝(21)が形成された請求項1記載のストロー包装体の開封溝加工方法。
  4. 前記開封溝(21)が2本以上形成された請求項2又は3記載のストロー包装体の開封溝加工方法。
  5. 前記包装材(2)の厚みが20μmの時、前記開封溝(21)の深さを13μm〜17μmとした請求項1、2、3又は4記載のストロー包装体の開封溝加工方法。
JP2009164554A 2009-07-13 2009-07-13 ストロー包装体の開封溝加工方法 Active JP5599990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164554A JP5599990B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 ストロー包装体の開封溝加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164554A JP5599990B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 ストロー包装体の開封溝加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020682A true JP2011020682A (ja) 2011-02-03
JP5599990B2 JP5599990B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43631118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164554A Active JP5599990B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 ストロー包装体の開封溝加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5599990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102815457A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 日本吸管株式会社 易开封吸管包装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146076U (ja) * 1984-03-06 1985-09-27 有限会社 ダイヤストロ−本店 ストロー等棒状物の連続包装装置における切断機構
JPH0811934A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Sanyo Packs Kk 飲食品用用具の帯状包装体
JPH1135071A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Fuji Seal Co Ltd プラスチックケース
JP2001287284A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Dainippon Printing Co Ltd レーザー加工機付き製袋機
JP2002337919A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性蓋材およびその製造方法
JP2003200935A (ja) * 2001-10-30 2003-07-15 Sanyo Pax Co Ltd ストロー包装体付容器及びストロー包装体
JP2006240653A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 易開封性容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146076U (ja) * 1984-03-06 1985-09-27 有限会社 ダイヤストロ−本店 ストロー等棒状物の連続包装装置における切断機構
JPH0811934A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Sanyo Packs Kk 飲食品用用具の帯状包装体
JPH1135071A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Fuji Seal Co Ltd プラスチックケース
JP2001287284A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Dainippon Printing Co Ltd レーザー加工機付き製袋機
JP2002337919A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性蓋材およびその製造方法
JP2003200935A (ja) * 2001-10-30 2003-07-15 Sanyo Pax Co Ltd ストロー包装体付容器及びストロー包装体
JP2006240653A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 易開封性容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102815457A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 日本吸管株式会社 易开封吸管包装体
JP2012254810A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Straw Co Ltd 易開封ストロー包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5599990B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101897428B1 (ko) 적층 필름 및 포장 용기
JP2010155654A (ja) 複数の開封態様を有する柔軟性パッケージ
JP2007537938A (ja) 開封性に優れた自立型袋及びその製造方法
AU2016380944B2 (en) Cold-sealed flexible film packages and methods
JP2012025453A (ja) 包装袋
JP2010030627A (ja) 包装袋体
JP5638840B2 (ja) 形状保持テープ付き包装体の製造方法およびテープ付き包装体
JPWO2017057244A1 (ja) アンビル及び超音波シール装置
JP2008230658A (ja) 易開封性ガセット袋
JP2011011807A (ja) 包装体
JP2009051522A (ja) ジッパー付袋の製造方法および製造装置
JP5599990B2 (ja) ストロー包装体の開封溝加工方法
JP2010088723A (ja) バリア包装袋
JP2014148344A (ja) 包装袋
JP6111368B1 (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JP6531407B2 (ja) 内容物が充填される収容部が形成された袋およびその製造方法、並びに、収容部に内容物が充填された袋およびその製造方法
JP4550075B2 (ja) 袋体
JP5389403B2 (ja) ストロー包装体
JP6291869B2 (ja) 詰替え容器
JP2015093692A (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP2005029196A (ja) 開封容易包装袋
JP6064311B2 (ja) 水切りパック
JP6303489B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP5096025B2 (ja) 包装用袋
JP3206050U (ja) 三辺易開封性包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150