JP2011019209A - 信号処理装置、信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011019209A
JP2011019209A JP2010084805A JP2010084805A JP2011019209A JP 2011019209 A JP2011019209 A JP 2011019209A JP 2010084805 A JP2010084805 A JP 2010084805A JP 2010084805 A JP2010084805 A JP 2010084805A JP 2011019209 A JP2011019209 A JP 2011019209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
signal processing
output
mfb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010084805A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuatsu Oguri
一敦 大栗
Kohei Asada
宏平 浅田
Michiaki Yoneda
道昭 米田
Tetsunori Itabashi
徹徳 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010084805A priority Critical patent/JP2011019209A/ja
Priority to EP10164734A priority patent/EP2262279B1/en
Priority to CN2010101985110A priority patent/CN101924973A/zh
Priority to US12/795,117 priority patent/US20100318205A1/en
Publication of JP2011019209A publication Critical patent/JP2011019209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】デジタルで実用可能なMFBを提供する。
【解決手段】MFBのためのアナログの検出信号をデルタシグマ変調処理によって所定のサンプリング周波数と量子化ビット数によるデジタル信号に変換し、信号処理手段は、この信号形式でのデジタルの検出信号を入力してデジタルの帰還信号を生成し、入力デジタルオーディオ信号に対して負帰還のために合成する。そして、この合成後のサンプリング周波数f1で量子化ビット数aのオーディオ信号をアナログ信号に変換する際には、サンプリング周波数f1で量子化ビット数b(b<a)に変換するデルタシグマ変調処理が行われるようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、音声信号を対象として所定目的に応じた信号処理を実行するようにされた信号処理装置とその方法に関する。
音響の分野においては、以前からMFB(Motional FeedBack : モーショナルフィードバック)が知られている。MFBは、スピーカユニットにおける振動板の動きを検出し、入力オーディオ信号に負帰還をかけて、例えばスピーカユニットの振動板と入力オーディオ信号とが同じ動きとなるように制御する技術である。これにより、例えば低域共振周波数f0近辺の振動に対してダンピングが与えられ、聴感上は、いわゆる「ボンつき」などといわれる、好ましくない低域の響きが抑制される。
特開平9−289699号公報
ところで、これまでにおいて実用化されているMFBのための信号処理系は、アナログ回路により構成されたものとなっている。
MFBによる効果が有効に得られるようにするためには、スピーカ振動板の動きをセンサ、回路などにより検出して得られる検出信号と、この検出信号がフィードバックされたオーディオ信号により駆動されるスピーカからの再生音との位相差を一定以内に納めることが必要になる。この位相差が一定以内に収まらずに許容範囲を越えれば、例えば発振などが生じやすくなり、実用はほぼ不可能である。
ここで、アナログ回路をデジタル回路に置き換えることによっては、物理的な部品素子の定数の変更、交換などを行うことなく、特性や動作モードの変更、切り換えを行うことが容易化され、大きな利点を享受できる。
しかし、MFBの信号処理系をデジタル回路により構成しようとすると、検出信号の入力段と、帰還後のオーディオ信号の出力段に、それぞれA/Dコンバータ、D/Aコンバータを備えることになる。現状で広く用いられるA/Dコンバータ、D/Aコンバータの処理時間では、MFB信号処理系としての採用を考えた場合には遅延が相当に大きく、有効な制御効果を得ることが難しい。例えば、軍事用、産業用などの分野では、サンプリング周波数が相当に高いうえで遅延の少ないA/Dコンバータ、D/Aコンバータが存在するが、これらは著しく高価であり、民生機器で採用することは現実的ではない。現状において、MFB信号処理系をデジタル回路により構成せずに、アナログ回路により構成しているのは、このような理由による。
そこで、本願発明としては、デジタル回路を採用しながらも実用が十分に可能なMFB信号処理回路を提供することを、その課題とする。
上記課題を解決するために、本願発明は、信号処理装置として次のように構成する。
つまり、スピーカの振動板の動きを検出して得られたアナログの検出信号を入力して、第1のデルタシグマ変調処理を行うことで、所定のサンプリング周波数と1ビット以上の所定の量子化ビット数によるデジタル信号に変換して出力するアナログ−デジタル変換手段と、上記アナログ−デジタル変換手段から出力されたデジタルの検出信号を入力して、デジタルの帰還信号を生成して出力する信号処理手段と、上記スピーカにより音として再生すべきデジタルの入力オーディオ信号に対して上記帰還信号を負帰還により合成するもので、合成段階においては、上記入力オーディオ信号について、上記帰還信号と同じサンプリング周波数と量子化ビット数としたうえで合成する、合成手段と、上記合成手段から出力される帰還信号合成後の、所定のサンプリング周波数f1と量子化ビット数aによるデジタルのオーディオ信号を入力してアナログ信号への変換を行うもので、上記帰還信号合成後のデジタルのオーディオ信号を入力して、サンプリング周波数f1で、量子化ビット数b(b < a)によるデジタル信号に変換する第2のデルタシグマ変調処理の実行部位を少なくとも有して形成される、デジタル−アナログ変換手段とを備えることとした。
上記構成では、MFBのためのアナログの検出信号は第1のデルタシグマ変調処理によって所定のサンプリング周波数と量子化ビット数によるデジタル信号に変換される。信号処理手段は、この信号形式でのデジタルの検出信号を入力してデジタルの帰還信号を生成し、入力デジタルオーディオ信号に対して負帰還のために合成される。そして、この合成後のサンプリング周波数f1で量子化ビット数aのオーディオ信号をアナログ信号に変換する際には、サンプリング周波数f1で量子化ビット数b(b < a)に変換するデルタシグマ変調処理が行われるようにする。
このような信号処理系の構成は、例えばA/D変換処理におけるデシメーション処理、また、D/A変換処理におけるオーバーサンプリング処理が省略されているものとしてみることができる。これらの処理は相応の処理時間を要する。従って、本願発明の信号処理系の構成では、これらの処理を実行しないことにより、その信号伝搬時間が短縮されることになる。
上記のようにして信号伝搬時間が短縮されることで、MFB信号処理系として要求される応答速度の条件を満たすことができる。つまり、デジタルによるMFBの実用化が容易に実現できる。このように、デジタルによるMFBが実用になることで、アナログ回路によるものでは困難であった機能の実装であるとか、高音質化などの利点を享受できることになる。
デジタルによるMFB信号処理系の基本的な構成例を示すブロック図である。 DSPにおけるMFB対応デジタル信号処理部の信号処理構成の態様例を示す図である。 図1に示す基本構成に対応して、現状において順当に考えられるデジタルによるMFB信号処理系の具体構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態としてのMFB信号処理系の構成例を示すブロック図である。 実施形態のMFB対応デジタル信号処理部が備えるデジタルフィルタの構成例を示す図である。 第2の実施形態としてのMFB信号処理系の構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態としてのMFB信号処理系の構成例を示すブロック図である。 実施形態のMFB信号処理系の構成をヘッドフォン(オーバーヘッド型)に適用した例を示す図である。 実施形態のMFB信号処理系の構成をヘッドフォン(インナーイヤー型)に適用した例を示す図である。 アナログによるMFB信号処理系の構成例を示す図である。
以下、本願発明を実施するための形態(以下、実施形態という)について、下記の順により説明する。
<1.アナログMFB信号処理系の構成例>
<2.デジタルMFB信号処理系:基本構成例>
<3.デジタルMFB信号処理系:現状で考え得る具体構成例>
<4.デジタルMFB信号処理系:第1実施形態>
<5.デジタルMFB信号処理系:第2実施形態>
<6.デジタルMFB信号処理系:第3実施形態>
<7.ヘッドフォンへの適用例>
<1.アナログMFB信号処理系の構成例>
スピーカなどの音響デバイスは、信号により可動する物理的な機構部を有しているために、例えば電気回路のみのシステムと比較して歪みが大きい。この結果、システムとして入力音声信号に対する追従性能が充分ではなく、これが音質劣化の大きな一要因であるとして捉えられている。
そこで、スピーカによりオーディオ信号を再生する系に対して、スピーカの振動挙動であるとか、空間に放出された音圧など、実際のスピーカの駆動状態を電気信号に変換してフィードバックする系を組み込むことで、上記の歪みを低減し、再生音声の品質向上を図ろうとする技術が以前から提案されている。これがMFB(Motional FeedBack : モーショナルフィードバック)といわれる。より具体的には、MFBをかけることで、例えば低域共振周波数f0近辺における、スピーカユニット振動板の不要な振動が抑制されて、いわゆる「ボンつき」といわれる、低域の好ましくない響きが抑えられた音が得られる。
図10は、MFBに対応する信号処理系(MFB信号処理系)をアナログ回路により構成した場合の例を示している。
この図において、アナログのオーディオ信号は、先ず、低域補正イコライザ101により、後述する低域補償が行われて合成器102に対して出力される。
合成器102は、上記低域補正イコライザ101からのオーディオ信号と、信号処理回路107からの信号とを入力する。信号処理回路107からの信号は、後述するようにして、スピーカユニット104の動きを検出したことに基づいて得られる、MFBの帰還信号である。
合成器102は、低域補正イコライザ101からのオーディオ信号に、反転した帰還信号を合成する。つまり、オーディオ信号に対して帰還信号により負帰還をかけて出力する。
合成器102から出力されるオーディオ信号は、パワーアンプ103にて増幅されてスピーカユニット104に出力される。これによりスピーカユニット104にて、オーディオ信号に応じた音響が再生される。
MFBに対応して、パワーアンプ103からスピーカユニット104への駆動信号のラインには、抵抗R1,R2,R3から成るブリッジ回路105が設けられ、その出力が検出/増幅回路106に入力されるようになっている。
検出/増幅回路106は、スピーカユニット104におけるボイスコイルにおいて発生する逆起電力を検出して得られる信号を増幅して信号処理回路107内のローパスフィルタ(LPF : Low Pass Filter)に出力する。なお、ブリッジ回路105により検出される逆起電力は、そのままでは、スピーカユニット104の振動板の動きとして、その速度を検出していることに相当する。
信号処理回路107は、検出/増幅回路106からの検出信号から、帰還信号を生成するようにして構成されている。例えば信号処理回路107においては、検出信号におけるノイズ成分を除去するためのフィルタ回路、また、帰還信号のゲインを調整するゲイン回路などから成る。この信号処理回路107にて生成される帰還信号が、合成器102に対して出力される。
このようにして、入力オーディオ信号は、スピーカユニット104の振動板の動きに応じた負帰還がかけられ、スピーカユニット104はこの負帰還がかけられたオーディオ信号の増幅出力によって駆動される。
これにより、MFBの制御系は、スピーカユニット104を、入力オーディオ信号波形に対して忠実に振動するようにして制御することになる。これは、例えば低域共振周波数f0を中心にしてダンピングを与えるという動作となり、その結果、例えば先にも述べたように、低域の不要な響きが抑制され、再生音が改善される。
ただし、上記のようにして低域共振周波数f0を中心にしてダンピングが与えられるために、再生音の周波数特性としては、低域のパワーが低減する傾向となる。
低域補正イコライザ101は、この低域のパワーの減少を補償するものとして設けられている。つまり、この低域補正イコライザ101は、入力オーディオ信号について、予め、MFBにより減衰する低域を補正(帯域補償)して、最終的な再生音声について目標とする周波数特性が得られるように、イコライジングを行う。
<2.デジタルMFB信号処理系:基本構成例>
上記図10に示すMFB信号処理系はアナログであるが、このシステムをデジタルにより構成することとすれば、例えば下記のような多くの利点が得られる。
先ずは、フィードバック(帰還)のプロセスは、例えばデジタルフィルタなどによりデジタル演算となるので、原理上、周辺若しくは外部からにノイズの影響を受けることがなく、高い精度での処理結果が期待できる。
また、アナログ回路による場合は、電子部品素子の製造ばらつきがあることから、充分に高い精度を得ることが難しいが、デジタル演算であれば、このようなばらつきにより計算結果に誤差が生じることはない。これにより、例えば製品として、設計したとおりの性能での制御が見込める。また、ばらつきを考慮した振幅や位相等についての制御設計マージンを設定する必要が無く、シビアに設定できるので、大きなフィードバックを獲得可能であり、高性能化が期待できる。
また、デジタルフィルタによる演算であることで、アナログフィルタでは設計不可能な複雑なフィルタ特性も得ることができ、例えばより細かい制御が可能になる。また、この際に、例えばDSPなどの演算処理部のリソースが不足しない範囲でありさえすれば、コストアップなしに、ソフトウェアによって複雑な特性も設定できる。
さらに、デジタル回路であればソフトウェアによる制御が可能なことで、フィードバック量などの帰還のかけかたを適宜変更することが容易になる。これにより、例えば接続されるスピーカの特性に適合させて制御を変更設定するなど、応用範囲の広い制御が可能になる。
そこで、MFB信号処理系についてデジタル回路を採用した構成について考える。
図1は、デジタル回路を採用してMFB信号処理系を構成することとした場合の基本構成例を示している。
この図に示されるMFB信号処理系は、大きくは、DSP11、DAC12、パワーアンプ13、スピーカユニット14、ブリッジ回路15、検出/増幅回路16、ADC17から成るものとしている。
この場合の入力オーディオ信号は、デジタルオーディオソースから再生されたデジタルオーディオ信号となる。このデジタルオーディオ信号は、DSP(Digital Signal Processor)11に対して入力される。
DSP11においては、デジタルイコライザ11a、合成器11b、及びMFB対応デジタル信号処理部11cの信号処理部を形成する。なお、DSP11におけるこれらの信号処理機能は、DSP11に与える、例えばインストラクションなどといわれるプログラムによって実現される。
DSP11に入力されたデジタルオーディオ信号は、先ず、デジタルイコライザ11aに入力される。デジタルイコライザ11aは、図10の低域補正イコライザ101に相当するもので、所定のイコライジング特性によりデジタルオーディオ信号のイコライジングを行う。これにより、デジタルイコライザ11aは、MFBがかけられたスピーカユニット14からの再生音について目標周波数特性が得られるようにして帯域補償することになる。
デジタルイコライザ11aから出力されたデジタルオーディオ信号は、合成器11bに出力される。
合成器11bは、入力オーディオ信号に対して負帰還を与えるための部位であり、入力されたデジタルオーディオ信号に対して、MFB対応デジタル信号処理部11cから出力される帰還信号を反転させて合成する。
この場合、合成器11bの出力としてのデジタルオーディオ信号は、DSP11の出力としてDAC(D/Aコンバータ)12に対して入力されるようになっている。
DAC12は、入力されるデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換する。
パワーアンプ13は、DAC12からのアナログオーディオ信号を増幅し、駆動信号としてスピーカユニット14のボイスコイルに供給する。これにより、スピーカユニット14からは、デジタルオーディオソースの音が再生される。
ブリッジ回路15は、図10のブリッジ回路105と同様に、パワーアンプ13からスピーカユニット14への駆動信号のラインに対して、図示するようにして抵抗R1,R2,R3を接続して形成される。検出/増幅回路16は、図10の検出/増幅回路106と同様に、ブリッジ回路15としてのセンサ部位からの信号を入力して、スピーカユニット14の動きとして、その速度に応じた検出信号を生成する。
この場合、検出/増幅回路16から出力されるアナログの検出信号はADC(A/Dコンバータ)17によりデジタル信号に変換されて、DSP11のMFB対応デジタル信号処理部11cに対して入力される。
MFB対応デジタル信号処理部11cは、いわゆるフィードバック回路としての信号処理系に相当し、入力されたデジタルの検出信号から帰還信号を生成する。
図2は、ブリッジ回路15により速度比例の検出信号が得られている場合を前提としたMFB対応デジタル信号処理部11cの構成として、3例を示している。
MFBにおける帰還制御方式としては、速度制御、加速度制御、変位制御などが知られているが、ここでは、ブリッジ回路15が備えられることに対応して、速度制御・加速度制御、若しくは、速度制御と加速度制御の併用型を採用した場合に対応した構成を、図2(a)(b)(c)により示す。
先ず図2(a)は、速度制御に対応するものとして、デジタルフィルタ34aを備えた構成を示す。このデジタルフィルタ34aは、例えばFIR(Finite Impulse Response)型若しくはIIR(Infinite Impulse Response)型とされる。このデジタルフィルタ34aの信号処理機能としては、例えば、速度対応の検出信号からノイズに相当する不要な周波数帯域成分を除去するLPFと、帰還信号として出力する際のゲインを設定するゲイン回路などとされる。
この速度対応の帰還信号により入力オーディオ信号に対して帰還がかけられることで、MFBとしては、検出された速度に応じてスピーカユニット14の振動板を制動する動作が得られる。つまり、速度制御によるMFBの動作が得られる。
図2(b)は、加速度制御に対応する構成であり、図示するようにして微分処理部34bとデジタルフィルタ34cを備える。
微分処理部34bは、入力される検出信号について微分演算して出力する。上記したようにブリッジ回路15から得られる検出信号は、スピーカ振動板の速度を示している。従って、この速度対応の検出信号を微分演算することによっては、スピーカ振動板の加速度を示す信号を求めたことになる。つまり、微分処理部34bにより、速度対応の検出信号から加速度対応の検出信号が得られる。
デジタルフィルタ34cは、微分処理部34bから出力される信号について、例えば図2(a)と同様の信号処理を施し、加速度制御に対応する帰還信号として出力する。
この帰還信号により入力オーディオ信号に対して帰還がかけられることで、加速度制御としてのMFBの動作が得られる。
図2(c)は、速度制御と加速度制御を併用した構成であり、デジタルフィルタ34a、微分処理部34b、デジタルフィルタ34c、合成器34dを備える。デジタルフィルタ34aは、図2(a)に示したように速度制御に対応して設けられるもので、微分処理部34bとデジタルフィルタ34cは、図2(b)に示したように加速度制御に対応する。
この場合、検出信号は、デジタルフィルタ34aの系と、微分処理部34b及びデジタルフィルタ34cから成る系とに対して分岐して入力される。デジタルフィルタ34aからは速度制御に対応する帰還信号が出力され、微分処理部34b−デジタルフィルタ34cの信号処理によっては、加速度制御に対応する帰還信号が出力される。
合成器34dは、これらの速度制御と加速度制御のそれぞれに対応する帰還信号を合成して出力する。つまり、この場合においてMFB対応デジタル信号処理部11cから出力される帰還信号は、速度制御成分と加速度制御成分とが合成されたものとなる。
この帰還信号により入力オーディオ信号に対する帰還がかけられることで、MFBの動作としては、速度に応じた制御と加速度に応じた制御とが複合して得られることになる。
なお、上記図1においてはスピーカ振動板の動きを検出するセンサとして、ブリッジ回路15を設けることにより、先ず、スピーカ振動板の動きとしてその速度を検出するようにしている。
MFBによるセンサ構成は他にも考えられる。例えば、速度検出のためのセンサとして、スピーカユニットのボイスコイルとは別体のセンサコイルを設け、このセンサコイルにて得られる電流を検出することができる。
また、マイクロフォンによりスピーカユニットから発せられる音圧を検出して、この検出された音圧に応じた検出信号を、スピーカユニット振動板の加速度として扱うことができる。
さらに、スピーカユニットの振動板に対して物理的な加速度センサを設けて加速度を検出することもできる。
さらに、スピーカユニットの振動板の動きを静電容量の変化により検出することで、スピーカユニット振動板の変位に応じた検出信号を得るようにすることも考えられる。
そして、図1のようにしてMFB信号処理系をデジタル回路により構成しようとする場合においても、センサ構成については、特に制限されることなく、何れを採用してもかまわない。この点は、後述する本実施形態のMFB信号処理系を構成する場合においても同様である。
<3.デジタルMFB信号処理系:現状で考え得る具体構成例>
図3は、上記図1、図2に示した基本構成のもとで、実際に、現状において知られているデジタルデバイスを用いてMFB信号処理系を構築したとする場合において、順当に考えられる1つの具体的な構成例を示している。
なお、以降の説明において、Fs(1Fs)で示される基準のサンプリング周波数は、ヘッドフォン装置により本来聴こうとするデジタルオーディオソースとしてのデジタルオーディオ信号のサンプリング周波数を示しているものとする。ここでのデジタルオーディオソースの具体例としては、CD(コンパクトディスク)に記録されるデジタルオーディオ信号などのようにして、Fs=44.1kHzで、量子化ビット数が16ビットのものを挙げることができる。
また、この図において図1と同一とされる部分には、同一符号を付している。この図に示される全体構成、及びアナログにより形成される部分については、図1の説明と重複するのでここでは省略する。
先ず、ADC17から説明する。
この場合のADC17は、例えば実際には1つの部品、デバイスとされるもので、検出/増幅回路16から出力されるアナログの検出信号を入力し、後述するデジタルオーディオソースと同じ、サンプリング周波数が1Fsで、16ビットの量子化ビット数([1Fs,16bit])によりデジタル信号化(量子化)したデジタル信号(PCM信号)に変換して出力する。
そのための構成として、この場合のADC17は、図示するようにして、デルタシグマ(ΔΣ)変調器17a、デシメーションフィルタ17b、出力バッファ17cを備える。
ADC17に入力されたアナログオーディオ信号は、先ず、デルタシグマ変調器17aにより[64Fs(=2.8224MHz),1bit]のデジタル信号に変換される。この[64Fs,1bit]のデジタル信号は、例えばFIR(Finite Impulse Response)のデシメーションフィルタ17bを通過することにより、[1Fs,16bit]のデジタル信号に変換され、さらに出力バッファ17cによりデジタル信号段階での増幅が行われる。この出力バッファ17cの出力が、ADC17の出力として、この場合には、DSP11のMFB対応デジタル信号処理部11cに対して入力される。
この例におけるDSP11は、例えば1つのチップ部品として提供されるもので、例えばインストラクション(プログラム)によって、その信号処理機能として、図1と同様に、デジタルイコライザ11a、合成器11b、MFB対応デジタル信号処理部11cを有する。
この場合のMFB対応デジタル信号処理部11cは、例えばFIRフィルタとしての構成で、量子化ビット数が16ビットの信号を入力して、16ビットによる係数を乗算するように形成されている。これにより、MFB対応デジタル信号処理部11cから出力される帰還信号の形式としても、入力される検出信号と同じ[1Fs,16bit]となる。
また、DSP11においては、デジタルオーディオソースの信号を入力するが、このデジタルオーディオソースの信号は、[1Fs,16bit]による形式のデジタルオーディオ信号とされる。
このデジタルオーディオソースの信号を入力するデジタルイコライザ11aも、MFB対応デジタル信号処理部11cと同様に、例えばFIRフィルタとしての構成で、量子化ビット数が16ビットの信号を入力して、16ビットによる係数を乗算する演算回路として形成される。これにより、デジタルイコライザ11aから出力される周波数特性補正後のデジタルオーディオ信号としても、[1Fs,16bit]の形式となる。
合成器11bは、負帰還をかける処理として、同じ[1Fs,16bit]によるデジタルオーディオ信号と反転した帰還信号とを合成する。従って、この合成器11bから、DAC12に対して出力されるデジタルオーディオ信号も[1Fs,16bit]の形式となる。
このDAC12も例えば1つのチップ部品として提供されているもので、先に説明したADC17により変換された形式のデジタル信号に対応して、これをアナログ信号に変換する。その内部構成としては、例えば図示するようにして、オーバーサンプリングフィルタ12a、デルタシグマ変調器12b、及びアナログLPF(Low Pass Filter)12cを有する。
DAC12に入力された[1Fs,16bit]のデジタル信号は、オーバーサンプリングフィルタ12aにより、オーバーサンプリング処理が施され、[64Fs,16bit]の形式のデジタル信号に変換され、デルタシグマ変調器12bに出力される。
デルタシグマ変調器12bは、入力されたデジタル信号について1ビット化する。つまり、[64Fs,1bit]の形式のデジタル信号に変換して出力する。そして、このデルタシグマ変調器12bの出力である[64Fs,1bit]のデジタル信号をアナログLPF12cに通過させることで、その出力としては、アナログのオーディオ信号が得られることになる。つまり、DAC12に入力された[1Fs,16bit]のデジタルオーディオ信号がアナログオーディオ信号に変換されるものであり、これがDAC12の出力として、パワーアンプ13に入力される。
上記図3に示した構成は、例えば民生用として入手が容易なA/Dコンバータ、DSP、D/Aコンバータなどを利用したものであり、現状において実際にデジタル方式によるMFBシステム(MFB信号処理系)として、例えばCDなどのオーディオソースに対応するものを作ろうとした場合には、先ず順当に考えられる構成である。
しかしながら、上記の構成では、現実には実用上充分なMFBの制御効果を得ることが困難であることが分かっている。これは、ADC17、及びDAC12としての実際のデバイスが持つ信号処理時間、即ち入出力間の遅延が、相当に大きいことがその理由である。本来、これらのデバイスは、通常の楽曲などのオーディオ音源としてのオーディオ信号を単一的に処理することを想定しており、従って、信号処理により遅延を生じるとしても、これが問題になることはなかった。しかしながら、このようなデバイスをそのまま、MFB信号処理系に流用しようとした場合には、その遅延が無視できない程度に大きいものとなってしまう。
つまり、これらのデバイスを使用して構成したMFB信号処理系全体としても、ブリッジ回路15からの出力により検出/増幅回路16にて検出信号が得られてから、帰還がかけられたオーディオ信号がスピーカユニット14から音として再生出力されるまでの時間(応答速度)に大きな遅延が生じることになる。この遅延により、MFBとしての帰還の動作が相当に遅くなって、現実には良好な制御結果が得られない。例えばADC17だけでも、サンプリング周波数が44.1KHzのもとでの遅延が40サンプル分とすれば、それだけで約550Hz以上の信号の位相遅延は180°以上になる。このようにして、A/D変換だけでも、これだけの位相回転を生じるわけであり、これに対してさらにLPF(Low Pass Filter),BPF(Band Pass Filter)などのフィルタ処理を追加していけば、さらに位相回転は大きくなる。この程度にまで遅延が大きくなってしまうと、MFBによる制御効果が得られないばかりか、例えばハウリングなどの現象も生じやすい。そこで系としての安定性を保とうとした場合には、MFBの制御対象となる周波数帯域が相当に狭くなっていってしまう。
つまり、図3に示したままの構成では、実用に足るまでのMFBの効果を得ることができない。このことが、これまでにおいて、アナログ方式によるMFBしか実用化されていないことの理由である。
しかしながら、先にも述べたように、MFB信号処理系についてデジタル方式を採用することのメリットは大きい。
そこで、本実施形態としては、以降説明していくようにして、MFB信号処理系について、デジタル方式を採用しながら上記の遅延の問題を解消して実用化を図るための構成を提案する。
<4.デジタルMFB信号処理系:第1実施形態>
図4は、第1の実施形態としてのMFB信号処理系の構成例を示している。なお、この図において、図3と同一部分は同一符号を付して説明を省略する、或いは簡略な説明にとどめることとする。
この図に示す構成においては、先ず、図3のADC17に代えて、ADC20を備える。
このADC20は例えば1つのチップ部品とされ、図示するようにして、デルタシグマ変調器21のみを備えるものとされる。このデルタシグマ変調器21により、入力されたアナログ信号は、[64Fs(=2.8224MHz),1bit]の形式のデジタル信号に変換される。そして、このデルタシグマ変調器21の出力を、ADC20の出力として、DSP30に入力させる。
DSP30も、例えば1つのチップ部品とされる。この場合のDSP30は、図示するようにして、デジタルイコライザ31、オーバーサンプリングフィルタ32、合成器33、MFB対応デジタル信号処理部34を有するように構成される。
この図4におけるMFB対応デジタル信号処理部34は、図3のDSP11のMFB対応デジタル信号処理部11cと同様に、検出信号から帰還信号を生成するフィードバック回路としての信号処理機能を有する。
ただし、図3のDSP11のMFB対応デジタル信号処理部11cでは、入出力されるデジタルオーディオ信号の形式が、[1Fs,16bit]とされていた。これに対して、図4におけるMFB対応デジタル信号処理部34では、入力が[64Fs,1bit]とされたうえで、16ビットの係数による演算を行うことで、出力が[64Fs,16bit]とされている。MFB対応デジタル信号処理部34は、例えばFIRのデジタルフィルタにより形成できるもので、従って、その出力としてはマルチビット化されることになるのであるが、そのマルチビットとしての量子化ビット数を、ここでは16ビットとしているものである。このようにして、MFB対応デジタル信号処理部34から出力される帰還信号の形式を[64Fs,16bit]としたのは、次の説明から理解されるように、合成段階でのデジタルオーディオ信号の形式である[64Fs,16bit]と一致させるためである。
また、この図4のデジタルイコライザ31については、図3のデジタルイコライザ11aと同様に、[1Fs,16bit]の形式のデジタルオーディオソースの信号(デジタルオーディオ信号)を入力して低域補償のためのイコライジング処理を、16ビットの係数による演算により実行する。そして、入力と同じ[1Fs,16bit]の形式のオーディオ信号を出力する。
この場合、デジタルイコライザ31から出力される[1Fs,16bit]のオーディオ信号は、オーバーサンプリングフィルタ32に入力される。この場合のオーバーサンプリングフィルタ32は、デジタルオーディオ信号について、 [1Fs,16bit] から[64Fs,16bit]の形式に変換して出力する。ここで、デジタルオーディオソースの信号を[64Fs,16bit]に変換するのは、MFB対応デジタル信号処理部34から出力される帰還信号と、デジタル信号形式を同じにするためである。
合成器33は、上記のようにして同じ[64Fs,16bit]の形式によるデジタルオーディオソースの信号と、帰還信号とを入力する。そして、デジタルオーディオソースの信号に対して位相反転させた帰還信号を合成して、帰還がかけられたデジタルオーディオ信号を出力する。この合成器33の出力がDSP30の出力として、DAC40に対して入力される。
この図4に示されるDAC40も例えば1つの部品とされる。このDAC40は、デルタシグマ変調器41、及びアナログLPF42を備える。図3のDAC12との比較では、DAC40は、オーバーサンプリングフィルタ12aが省略されているとみることができる。
デルタシグマ変調器43では、DSP30の合成器33から出力された[64Fs,16bit]によるデジタルオーディオ信号を入力して1ビット化を行い、[64Fs,1bit]によるデジタル信号に変換して出力する。
このデルタシグマ変調器41の出力としてのデジタル信号は、アナログLPF42を介してアナログのオーディオ信号に変換され、これがDAC40の出力となる。
このようにして得られたアナログのオーディオ信号は、パワーアンプ13により増幅を行ってスピーカユニット14を駆動する。
ここで、上記図4の構成において、ブリッジ回路15・検出/増幅回路16により検出された検出信号から帰還信号を生成し、この帰還信号(反転)が合成された入力オーディオ信号がスピーカユニット14により音として出力されるまでにおけるデジタル信号処理系に着目してみる。
すると、このデジタル信号処理系は、デルタシグマ変調器21、MFB対応デジタル信号処理部34、合成器33、デルタシグマ変調器41、アナログLPF42の順でデジタル信号処理を実行するものとみることができる。
このことは、図1との比較でいえば、A/D変換側のデシメーションフィルタと、D/A変換側のオーバーサンプリングフィルタを経由していないものとしてみることができる。
先に述べたように、図3に示した構成では、ADC17及びDAC12における遅延が大きいのであるが、実は、これらの遅延の要因としては、ADC17ではデシメーションフィルタ17bによる遅延が支配的で、DAC12ではオーバーサンプリングフィルタ12aによる遅延が支配的なのである。
本実施形態としては、このことに着目した。つまり、MFBのデジタル信号処理系において、A/D変換側のデシメーションフィルタと、D/A変換側のオーバーサンプリングフィルタによる遅延の影響を排除するために、DSP30におけるMFB対応デジタル信号処理部34の入出力を、デルタシグマ変調器21(ADC21)、デルタシグマ変調器41(DAC40内)のそれぞれと直接的に接続させる態様としたものである。
このようにして、MFB信号処理系において、D/A変換側及びA/D変換側の支配的遅延要因が排除されることで、MFBのための信号処理の遅延は大幅に短縮される。これに応じて、先に述べた位相回転も小さくなり、この結果、実用上充分とされるMFBの制御効果が得られることになる。つまり、デジタル方式でありながら、実用化が実現可能なMFBシステムが得られる。
そのうえで、さらに本実施形態では、MFB対応デジタル信号処理部34について、遅延の少ない構成とすることで、より実用性が高く高性能なMFB信号処理系を得ることができる。
遅延の少ないMFB対応デジタル信号処理部34を構成するためには、例えば次に説明するような構成とすることが考えられる。
先ず、通常にMFB対応デジタル信号処理部34として、FIRのデジタルフィルタ(FIRフィルタ)を採用することとした場合には、図5(a)に示すような構成を採ることになる。
つまり、MFB対応デジタル信号処理部34を8タップのFIRフィルタにより構成するものとすれば、図示するようにして、先ずは、遅延器D1〜D7の7つの遅延器を直列に接続してシフトレジスタを形成する。そして、このシフトレジスタからの出力となる、遅延器D1の入力データと、遅延器D1〜D7の出力データとのそれぞれを入力し、所定の係数により乗算を行う係数器h0〜h7と、これら係数器h0〜h7の出力を加算する加算器Pとを設ける。この場合において、入力されるデジタル信号は[64Fs,1bit]の形式とされているので、遅延器D1〜D7及び係数器h0〜h7は、1ビットの信号を入力する。そのうえで、出力としては、[64Fs,16bit]の形式とすべきことに対応して、係数器h0〜h7にて設定される係数については、マルチビットとして16ビットとすることで、係数器h0〜h7の出力が16ビットとなるようにして、これを加算器Pにて加算することとしている。
上記図5(a)に示される構成は、遅延器D1の入力データと、遅延器D1〜D7の出力データを配列させた8ビットのデータを、そのビットパターンに対して線形に対応する16ビットのビットパターンに変換して出力しているものであると見ることができる。このことに基づき、MFB対応デジタル信号処理部34としては、図5(b)に示すように、遅延器D1〜D7と、ROM60とにより構成することができる。
図5(b)では、シフトレジスタの出力としてみなされる、同じタイミングでの1ビットの遅延器D1の入力データと、各1ビットの遅延器D1〜D7の出力データの各々とにより、8ビットのデータを形成することとして、この8ビットのデータにより、ROM60のアドレス(address)を指定させるようにする。8ビットにより表現できるビットパターンは256通りとなるので、ROM60のアドレスとしては、0〜255までを設定することになる。そして、ROM60においては、アドレス0〜255ごとに対応させて、しかるべき16ビットのビットパターンを記憶させておくようにする。
このような構成により、1サンプルごとのタイミングでROM60に対してアドレス0〜255を指定し、この指定したアドレスに対応した16ビットのビットパターンのデータをROM60から読み出すという動作が得られることになる。このようにして読み出される16ビットのデータを、本実施形態のMFB対応デジタル信号処理部34の出力とするものである。
このような構成では、図5(a)におけるような係数器h0〜h7及び加算器Pが省略され、これらの処理は、指定されたアドレスからのROM60に対する読み出しとして実現されることになり、回路規模は簡易なものとなる。
また、遅延の少ないMFB対応デジタル信号処理部34とするための他の構成としては、例えば、最小位相推移型のフィルタとすることが挙げられる。これは、例えば図5(a)に示される構成において、係数器h0〜h7に設定するべき係数のパターンを、最小位相推移型となるようにして設定することで実現できる。あるいは、IIR(Infinite Impulse Response)のデジタルフィルタにより構成することも考えられる。IIRフィルタは、結果的に遅延量が少ないという性質を持つ。
また、本実施形態にあって、MFB対応デジタル信号処理部34の出力信号のサンプリング周波数については、次のようにして設定すべきものとされる。
先ず、この場合のDSP30は、デジタルオーディオソースの信号(デジタルオーディオ信号)については、[1Fs,16bit]として入力し、オーバーサンプリングフィルタ32によるオーバーサンプリング処理により、 [64Fs,16bit]の形式に変換することとしている。合成器33については入出力の形式に変化はない。つまり、オーバーサンプリングを経てDSP30から出力すべきデジタルオーディオ信号のサンプリング周波数としては64Fsを設定している。
これに応じて、DSP30からのデジタルオーディオ信号を入力するDAC40のデルタシグマ変調器41は、[64Fs,16bit]の形式の信号について1ビットの信号に変換すべきように構成することになる。このために、デルタシグマ変調器41の出力としては、[64Fs,1bit]の形式となるものである。
そのうえで、本実施形態では、MFB対応デジタル信号処理部34から出力させる帰還信号を、合成器33に対して入力させるようにして、オーバーサンプリングフィルタは経由させないようにしている。
このことから、帰還信号としては、デルタシグマ変調器41の入力(合成器33を経由したオーバーサンプリングフィルタの出力に相当する)が対応する[サンプリング周波数,量子化ビット数]の形式とすべきことになる。このために、図2におけるMFB対応デジタル信号処理部34から出力される帰還信号の形式は、[64Fs,16bit]としている。また、サンプリング周波数のみについてみれば、MFB対応デジタル信号処理部34から出力される帰還信号は、デルタシグマ変調器41の出力の信号と同じとなるように設定すべきであることになる。
なお、ここではオーバーサンプリング後のサンプリング周波数、つまり、本実施形態におけるMFB対応デジタル信号処理部34の出力信号(帰還信号)のサンプリング周波数について64Fsとしているが、これに限定されるものではない。つまり、ここで扱うデジタルオーディオソースとしてのデジタルオーディオ信号(PCM(Pulse Code Modulation)信号)のサンプリング周波数である1Fsよりも大きいこととしたうえで、例えば一定以上の品位の再生音が得られるのに足るとされる程度の周波数値を設定すればよい。より具体的には、デジタルオーディオソースとしてのPCM信号のサンプリング周波数Fsに対して、例えば2Fsを下限としてFsの係数が2のべき乗で表される帰還信号のサンプリング周波数(オーバーサンプリング後のサンプリング周波数)を設定することになる。現実においては、4Fs以上を設定することが好ましい。
<5.デジタルMFB信号処理系:第2実施形態>
次に、図6を参照して、第2の実施形態としてのMFB信号処理系の構成例について説明する。なお、この図において、図4と同一部分については、同一符号を付して説明を省略する。
先ず、第2の実施形態としての基本構成について説明する。
この図に示されるDAC40は、大きくは、オーバーサンプリングフィルタ44、合成器45、デルタシグマ変調器41、PWM(Pulse Width Modulation)変調器43、及びアナログLPF42から成るものとしている。
この構成は、図4に示したDAC40において、デルタシグマ変調器41とアナログLPF42の間にPWM変調器43を挿入したものとなっている。
また、この場合の[1Fs,16bit]の形式によるデジタルオーディオソースの信号は、DSP30におけるデジタルイコライザ31に入力され、同じ [1Fs,16bit]の形式により、DAC40のオーバーサンプリングフィルタ44に入力させる。
この場合のオーバーサンプリングフィルタ44によっては、上記[1Fs,16bit]によるデジタル信号を入力して、 [16Fs,16bit]の形式に変換して出力するようにされている。
すると、DAC40内の合成器45によっては、[16Fs,16bit]のデジタル信号同士を合成すべきことになる。従って、この場合のMFB対応デジタル信号処理部34から出力される帰還信号としては、図4の場合の[64Fs,16bit]となるのではなく、[16Fs,16bit]の形式であるべきことになる。
そこで、この場合のMFB対応デジタル信号処理部34において、サンプリング周波数に関しては、64Fsの入力を16Fsにより出力させるデシメーションの処理を含めるべきことになる。つまり、本来の帰還信号生成の機能とともに、デシメーションフィルタ34eとしての機能も有するように構成する。このような構成としては、いくつか考えられるが、最も効率的なものの1つとしては、MFB対応デジタル信号処理部34におけるデジタルフィルタ34a,34cの構成がLPFの特性を有することを利用して、これらのデジタルフィルタをそのままデシメーションフィルタとして兼用させることが考えられる。デシメーションフィルタも,同じく、LPFとしての特性を有する。
合成器45では、オーバーサンプリングフィルタ44により[16Fs,16bit]にオーバーサンプリングされたデジタルオーディオソースのデジタルオーディオ信号に対して、MFB対応デジタル信号処理部34から出力された[16Fs,16bit]の帰還信号を加算合成する。この合成された信号がデルタシグマ変調器41に入力される。
なお、第2の実施形態においては、MFB対応デジタル信号処理部34は、帰還信号を予め位相反転させたうえで出力させるものとする。従って、この場合の合成器45では、入力信号を単に加算する合成処理とすればよい。
この場合のデルタシグマ変調器41では、入力信号を1ビット化するのではなく、量子化ビット数が5ビットとされる、[16Fs,5bit]の信号に変換される。そして、この[16Fs,5bit]の信号をPWM変調器43に入力させてPWM変調を行ったうえで、アナログLPF43を通過させることで、DAC40の出力であるアナログのオーディオ信号を得る。つまり、第2の実施形態のD/A変換の部位としてはD級アンプに準じた構成を採っている。
また、第2の実施形態における変形例として、次のようなものを考えることができる。
例えば、オーバーサンプリングフィルタ44について、図示するようにして、アップサンプル回路46a〜46dを直列に多段接続させたものとして形成する。ここでは、アップサンプル回路46a〜46dのそれぞれは、サンプリング周波数を2倍に変換するものとされており、このようなアップサンプル回路を4段接続することで、[1Fs,16bit]の入力信号を、[16(=2×2×2×2)Fs,16bit]の形式により出力できるようにされている。
そのうえで、MFB対応デジタル信号処理部34によっては、デシメーションフィルタ34eにより、64Fsのサンプリング周波数による入力信号を、16Fsよりも低い、8Fs、4Fs、あるいは2Fsによる16ビットの信号に変換して出力する。そして、この信号を、そのサンプリング周波数に応じて、オーバーサンプリングフィルタ44における所定のアップサンプル回路に入力させるようにして構成する。
例えば、MFB対応デジタル信号処理部34からの帰還信号の形式を [8Fs,16bit]としたのであれば、オーバーサンプリングフィルタ44においてアップサンプル回路46dの前段に合成器47cを挿入し、ここで、MFB対応デジタル信号処理部34からの帰還信号と、アップサンプル回路46cの出力とを合成したうえで、アップサンプル回路47dに出力させるように構成する。このような構成によると、合成器47cにより、[8Fs,16bit]にまでアップサンプリングされたデジタルオーディオソースの信号と、同じ[8Fs,16bit]の形式によるMFB対応デジタル信号処理部34からの帰還信号とが合成されることになる。そして、この合成信号がアップサンプル回路46dを通過することで、最終的には、[16Fs,16bit]のオーディオ信号としてデルタシグマ変調器41に入力させることができる(この場合、合成器45は省略して良い)。
同様にして、MFB対応デジタル信号処理部34からの帰還信号出力を[4Fs,16bit]の形式としたのであれば、オーバーサンプリングフィルタ44においてアップサンプル回路46cの前段に合成器47bを挿入し、ここで、MFB対応デジタル信号処理部34の出力信号と、アップサンプル回路46cの出力とを合成して、アップサンプル回路47cに出力させるように構成することになる。
あるいは、MFB対応デジタル信号処理部34からの帰還信号出力を[2Fs,16bit]の信号としたのであれば、オーバーサンプリングフィルタ44においてアップサンプル回路46bの前段に合成器47aを挿入し、ここで、MFB対応デジタル信号処理部34の出力信号と、アップサンプル回路46bの出力とを合成して、アップサンプル回路47bに出力させるように構成する。
これらの変形例では、例えば1サンプリング周期あたりの演算ステップ数が増えることになるので、MFB対応デジタル信号処理部34において1サンプリング周期内の必要演算量が大きくなった場合に、システムのクロック周波数を上げることなく、所望のフィルタ特性を実現できるという利点がある。
なお、第1の実施形態において、MFB対応デジタル信号処理部34から出力される帰還信号のサンプリング周波数は、DAC40側のデルタシグマ変調器41が扱う信号のサンプリング周波数と同じになるべきであることを説明したが、上記の変形例の場合には、帰還信号のサンプリング周波数のほうが、デルタシグマ変調器41が扱う信号のサンプリング周波数よりも低いという関係になる。ただし、帰還信号が経由するオーバーサンプリングフィルタ44内のアップサンプル回路までを、デジタルフィルタの構成部分として含めることとして考えれば、この場合にも、帰還信号のサンプリング周波数は、DAC40のデルタシグマ変調器41が扱う信号のサンプリング周波数と同じである、ということが成り立つものである。
また、この変形例の構成においては、帰還信号が、DAC40においてオーバーサンプリングフィルタ44の一部を通過することになり、例えばオーバーサンプリングフィルタ44を全く経由しない場合と比較すれば、その分の遅延は生じる。しかしながら、図3のようにしてオーバーサンプリングフィルタ12aを完全に通過する場合と比較すれば、DAC40においても遅延量が低減されるという効果が得られているものである。
<6.デジタルMFB信号処理系:第3実施形態>
図7は、第3の実施形態としての構成例を示している。なお、この図において、図4などと同一とされる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
これまでの実施形態では、デジタルオーディオソースとしては、例えばCDなどの[1Fs,16bit]によるPCM形式のデジタルオーディオ信号であることとしていた。この[1Fs,16bit]によるデジタルオーディオ信号形式は、現在においても主流の1つとされている。しかし、このほかに、例えばSACD(Super Audio CD)などに記録される[64Fs,1bit]の形式によるデジタルオーディオ信号のようにして、デルタシグマ変調後に相当するままの、DSD(Direct Stream Digital)などといわれる形式の信号をオーディオコンテンツの実体として扱うことが行われるようになってきている。
第3の実施形態としては、デジタルオーディオソースを、このようなDSD形式の信号とした場合の構成例を示している。
図7におけるDSP30は、ビット拡張器35、デジタルイコライザ31、合成器33、及びMFB対応デジタル信号処理部34を有するようにして構成されている。この構成は、図4との比較では、ビット拡張器35が新たに追加され、一方、オーバーサンプリングフィルタ32が省略された信号処理構成としてみることができる。
また、DAC40とADC20は、図4と同じ構成である。
図7において示されるデジタルオーディオソースは、[64Fs,1bit]によるDSD形式の信号である。この信号は、DSP30のビット拡張器35に入力される。ビット拡張器35は、上記デジタルオーディオソースの[64Fs,1bit]による信号を入力して16ビットに拡張する処理を実行し、[64Fs,16bit]の信号に変換して、デジタルイコライザ31に出力する。
なお、ここでのビット拡張器35が実行するビット拡張の処理とは、例えばDSD形式の1ビット信号、つまり、値として1又は0の2値しか取り得ない信号を、それぞれ16ビットの0x0400(0.5)、又は0xC000(-0.5)に変換することを指す。従って、ビット拡張器35としても、LPFの特性を有するデジタルフィルタにより構成すればよいものであり、さらには、先に図5(b)に示したようなROMを備えた構成を採用することもできるものである。
この場合のデジタルイコライザ31は、上記[64Fs,16bit]によるデジタルオーディオ信号を入力して、16ビットの演算を実行する、また、この演算処理は、64Fsに対応するクロックタイミングに従って実行するものとなる。そして、イコライジング処理後のデジタルオーディオ信号を、入力段階と同じ[64Fs,16bit]の形式により出力する。そして、この信号を合成器33に出力する。
比較として、図4では、デジタルイコライザ31は、デジタルオーディオソースの信号が[1Fs,16bit]の形式であることに対応して、[1Fs,16bit]の信号を入力して、同じ[1Fs,16bit]の信号を出力するように形成されていた。そのうえで、このデジタルイコライザ31からの出力をオーバーサンプリングフィルタ32により[64Fs,16bit]に変換したうえで、合成器33に出力させていた。
つまり、図7の例のように、デジタルオーディオ信号が[64Fs,1bit]の形式である場合には、サンプリング周波数自体は、既にDSP30への入力段階で、64Fsのままとしておけばよいので、オーバーサンプリングフィルタ32は省略できることになる。これに代えて、ビット拡張により、オーディオ信号の量子化ビット数については、帰還信号と同じ16ビットでそろえておくようにしたうえで、デジタルイコライザ31について、入出力信号の形式を[64Fs,16bit]に対応させるようにしている。
そして、合成器33は、上記のようにしてデジタルイコライザ31から出力される[64Fs,16bit]の形式のデジタルオーディオ信号に対して、同じ[64Fs,16bit]の形式による位相反転した帰還信号を合成し、DAC40に出力する。
なお、これまでに説明した本実施形態としてのMFB信号処理系の構成を有する実際の装置などとしては、例えば、アクティブスピーカを考えることができる。アクティブスピーカは、オーディオ信号を入力して、電源供給を受けて信号処理、増幅を実行する信号処理、増幅回路と、スピーカとが一体化されている。また、デジタルオーディオソースを再生するプレーヤとスピーカとが一体化されたオーディオ再生装置などにも適用できる。
また、本実施形態としての構成は、上記のようにしてスピーカと音声信号処理回路とが備えられる単体の機器以外にも、例えばオーディオコンポーネントシステムなどに適用できる。例えば、スピーカユニットとアンプリファイアから成るオーディオコンポーネントシステムであれば、先ず、スピーカユニット側に対しては、ブリッジ回路15などのセンサを設ける。また、アンプリファイア側では、センサからの信号を入力する端子を設けて、この端子からの信号を検出/増幅回路16に入力させる。さらに、例えばこれまでの実施形態に示したADC20、DSP30、DAC40等を備えるようにする。
<7.ヘッドフォンへの適用例>
また、ヘッドフォンにも、一般にはドライバといわれる、スピーカと同等の構成により音声信号を音響に変換する部位が備えられる。この点からすれば、本実施形態のMFB信号処理系の構成を、ヘッドフォンにも適用することが考えられる。
図8は、本実施形態のMFB信号処理系の構成を、オーバーヘッド型ヘッドフォンに適用した場合を示している。
この図においては、オーバーヘッド型ヘッドフォン100として、その片側の耳(チャンネル)対応するイヤーパッドが示されている。このオーバーヘッド型ヘッドフォン100において、これまでの実施形態におけるスピーカユニット14に相当する、ドライバ101が備えられている。
そして、この図において、上記ドライバをMFB制御により駆動するMFB信号処理系としては、図4に示した第1の実施形態と同様の構成を示している。なお、第1実施形態の構成に代えて、例えば図6,図7に示した第2,第3の構成を適用してもよい。
このようにしてヘッドフォンにも本実施形態のMFB信号処理系の構成を適用することで、デジタル回路によるMFB信号処理系の利点を、ヘッドフォンでのリスニング環境で享受できる。
なお、実際にヘッドフォンに対して本実施形態のMFB信号処理系を構成する場合においては、例えば先ず、図8に示されるMFB信号処理系の全てを、ヘッドフォン側に設けることが考えられる。
図8の例は、このような構成を想定している。つまり、図8においては、オーディオプレーヤ19にて再生したアナログのオーディオ信号を、ADC18によりデジタル信号に変換したうえで、DSP30に入力させている。ADC18は、例えばヘッドフォン側に設けるとよい。
この構成では、例えばオーディオプレーヤ19のアナログオーディオ信号出力端子にヘッドフォン100のプラグを接続する。これにより、オーディオプレーヤ19からのアナログのオーディオ信号は、ヘッドフォン100側のADCに入力されることになる。
あるいは、ヘッドフォンに適用する場合の他の構成として、ヘッドフォンとオーディオプレーヤとで分けて与えるようにすることも考えられる。例えば、ブリッジ回路15などとしてのセンサはヘッドフォン側に設け、残りの検出/増幅回路16、ADC20、DSP30、DAC40、パワーアンプ13については、ヘッドフォンが接続されるオーディオプレーヤ側に設ける、というものである。
また、ヘッドフォンには、図9においてインナーイヤー型ヘッドフォン101として示すようにして、ドライバ101のユニット部分を耳介に引っかける、若しくは耳穴に入れ込む(カナル型ともいわれる)ようにされたものも知られている。
このようなインナーイヤー型ヘッドフォン101に対しても、図8と同様に、本実施形態のMFB信号処理系を適用することが可能である。
13 パワーアンプ、14 スピーカユニット、15 ブリッジ回路、16 検出/増幅回路、20 ADC、21 デルタシグマ変調器、30 DSP 31 デジタルイコライザ、32 オーバーサンプリングフィルタ、33 合成器、34 MFB対応デジタル信号処理部、34a・34c デジタルフィルタ、34b 微分処理部、34d 合成器、34e デシメーションフィルタ、35 ビット拡張器、40 DAC、41 デルタシグマ変調器、42 アナログLPF、43 PWM変調器、44 オーバーサンプリングフィルタ、60 ROM

Claims (6)

  1. スピーカの振動板の動きを検出して得られたアナログの検出信号を入力して、第1のデルタシグマ変調処理を行うことで、所定のサンプリング周波数と1ビット以上の所定の量子化ビット数によるデジタル信号に変換して出力するアナログ−デジタル変換手段と、
    上記アナログ−デジタル変換手段から出力されたデジタルの検出信号を入力して、デジタルの帰還信号を生成して出力する信号処理手段と、
    上記スピーカにより音として再生すべきデジタルの入力オーディオ信号に対して上記帰還信号を負帰還により合成するもので、合成段階においては、上記入力オーディオ信号について、上記帰還信号と同じサンプリング周波数としたうえで合成する、合成手段と、
    上記合成手段から出力される帰還信号合成後の、所定のサンプリング周波数f1と量子化ビット数aによるデジタルのオーディオ信号を入力してアナログ信号への変換を行うもので、上記帰還信号合成後のデジタルのオーディオ信号を入力して、サンプリング周波数f1で、量子化ビット数b(b < a)によるデジタル信号に変換する第2のデルタシグマ変調処理の実行部位を少なくとも有して形成される、デジタル−アナログ変換手段と、
    を備える信号処理装置。
  2. 上記信号処理手段は、上記帰還信号生成のためのデジタルフィルタを有し、
    上記デジタルフィルタは、
    このデジタルフィルタに入力すべきデジタル信号のサンプルデータが入力される、所定タップ数のシフトレジスタと、
    アドレスごとに対応させて、デジタルフィルタの出力信号としての量子化ビット数に対応するビット数による出力データを所定の記憶領域に保持するとともに、上記シフトレジスタの出力により指定されるアドレスに対応する出力データを上記記憶領域から読み出して、上記デジタルフィルタの出力とする、データ処理手段とを備える、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 上記信号処理手段において、
    上記デジタルフィルタは、デシメーションフィルタとしての機能を有するようにして構成するとともに、
    上記デジタルフィルタから出力される上記帰還信号が合成された上記入力オーディオ信号のサンプリング周波数を、上記第2のデルタシグマ変調処理の実行部位に入力すべきサンプリング周波数にまで引き上げる、アップサンプル手段を備える、
    請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 上記デジタル−アナログ変換手段においては、上記オーディオ信号について、直列的に所定段数が接続されたアップサンプル回路によりオーバーサンプリングを行って、上記第2のデルタシグマ変調処理の実行部位に対して入力させるオーバーサンプリングフィルタを備え、
    上記アップサンプル回路は、引き上げるべきサンプリング周波数に適合した少なくとも1段の上記アップサンプル回路を用いることで形成する、
    請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 上記合成手段は、複数段の上記アップサンプル回路における特定のアップサンプル回路から出力されるデジタルオーディオ信号に対して、上記帰還信号を合成するものとされ、
    上記デジタルフィルタの上記デシメーションフィルタは、特定のアップサンプル回路から出力されるデジタルオーディオ信号と同じサンプリング周波数となるようにして、ダウンサンプリングを実行する、
    請求項4に記載の信号処理装置。
  6. スピーカの振動板の動きを検出して得られたアナログの検出信号を入力して、第1のデルタシグマ変調処理を行うことで、所定のサンプリング周波数と1ビット以上の所定の量子化ビット数によるデジタル信号に変換して出力するアナログ−デジタル変換手順と、
    上記アナログ−デジタル変換手順により出力されたデジタルの検出信号を入力して、デジタルの帰還信号を生成して出力する信号処理手順と、
    上記スピーカにより音として再生すべきデジタルの入力オーディオ信号に対して上記帰還信号を負帰還により合成するもので、合成段階においては、上記入力オーディオ信号について、上記帰還信号と同じサンプリング周波数と量子化ビット数としたうえで合成する、合成手順と、
    上記合成手順により出力される帰還信号合成後の、所定のサンプリング周波数f1と量子化ビット数aによるデジタルのオーディオ信号を入力してアナログ信号への変換を行うもので、上記帰還信号合成後のデジタルのオーディオ信号を入力して、サンプリング周波数f1で、量子化ビット数b(b < a)によるデジタル信号に変換する第2のデルタシグマ変調処理の実行部位を少なくとも有して形成される、デジタル−アナログ変換手順と、
    を実行する信号処理方法。
JP2010084805A 2009-06-12 2010-04-01 信号処理装置、信号処理方法 Pending JP2011019209A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084805A JP2011019209A (ja) 2009-06-12 2010-04-01 信号処理装置、信号処理方法
EP10164734A EP2262279B1 (en) 2009-06-12 2010-06-02 Signal processing apparatus and signal processing method for loudspeaker motional feedback
CN2010101985110A CN101924973A (zh) 2009-06-12 2010-06-04 信号处理设备和信号处理方法
US12/795,117 US20100318205A1 (en) 2009-06-12 2010-06-07 Signal processing apparatus and signal processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140967 2009-06-12
JP2010084805A JP2011019209A (ja) 2009-06-12 2010-04-01 信号処理装置、信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011019209A true JP2011019209A (ja) 2011-01-27

Family

ID=42749830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084805A Pending JP2011019209A (ja) 2009-06-12 2010-04-01 信号処理装置、信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100318205A1 (ja)
EP (1) EP2262279B1 (ja)
JP (1) JP2011019209A (ja)
CN (1) CN101924973A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9031250B2 (en) 2011-06-06 2015-05-12 Sony Corporation Signal processing device and signal processing method
JP2015154237A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーNpc株式会社 ディジタル温度補償発振器
JP2015204600A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 ヤマハ株式会社 駆動装置
JP2016504871A (ja) * 2012-12-21 2016-02-12 テレダイン・ダルサ・ベスローテン・フエンノートシャップTeledyne Dalsa B.V. シグマ−デルタアナログ−デジタルコンバータ
WO2020003745A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 ソニー株式会社 オーディオ装置、オーディオ再生方法及びオーディオ再生プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085412A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sony Corp オーディオ再生装置
JP2012186676A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp 信号処理装置および信号処理方法
US8890608B2 (en) * 2012-02-29 2014-11-18 Texas Instruments Incorporated Digital input class-D audio amplifier
US9065410B2 (en) 2012-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Automatic audio equalization using handheld mode detection
US20150029112A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Nxp B.V. Touch sensor
FI126923B (fi) * 2014-09-26 2017-08-15 Genelec Oy Menetelmä ja laitteisto digitaalisen audiosignaalin tunnistamiseksi
EP3065043A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-07 Nxp B.V. Mobile device
CN106874178A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 中国航空工业第六八研究所 一种基于对象抽象的飞控系统bit自动化测试方法
KR101792052B1 (ko) * 2016-03-15 2017-11-01 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN109478892B (zh) * 2016-06-24 2023-05-05 思睿逻辑国际半导体有限公司 数字音量控制
JP6904179B2 (ja) * 2017-09-06 2021-07-14 ヤマハ株式会社 増幅器、音響機器および制御方法
US11107453B2 (en) 2019-05-09 2021-08-31 Dialog Semiconductor B.V. Anti-noise signal generator
US10861433B1 (en) 2019-05-09 2020-12-08 Dialog Semiconductor B.V. Quantizer
US11329634B1 (en) 2019-05-09 2022-05-10 Dialog Semiconductor B.V. Digital filter structure
US10972123B1 (en) * 2019-05-09 2021-04-06 Dialog Semiconductor B.V. Signal processing structure
US10848174B1 (en) 2019-05-09 2020-11-24 Dialog Semiconductor B.V. Digital filter
CN112583431B (zh) * 2019-09-29 2022-05-17 瑞昱半导体股份有限公司 接收器及相关的信号处理方法
FR3103567B1 (fr) 2019-11-22 2022-12-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif de génération d’un signal de commande d’un système électrique
CN112581971B (zh) * 2020-12-11 2024-05-03 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种音频信号处理方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485999U (ja) * 1990-11-30 1992-07-27
JPH08223683A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sony Corp ハウリング抑制装置
JP2005039325A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置およびその調整方法
JP2005323204A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Atsuhito Hanamoto モーショナルフィードバック装置
JP2007086109A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Roland Corp 楽器用スピーカ装置
JP2008193421A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2008250270A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2010523045A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 シーラス ロジック,インコーポレイテッド 高オーバサンプリング型のデジタル処理に基づいた低遅延の信号処理

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408533A (en) * 1993-12-13 1995-04-18 Reiffin; Martin Motional feedback speaker system with radially polarized magnet and underhung voice-coil
US5542001A (en) * 1994-12-06 1996-07-30 Reiffin; Martin Smart amplifier for loudspeaker motional feedback derived from linearization of a nonlinear motion responsive signal
JPH09289699A (ja) 1996-04-24 1997-11-04 Sony Corp スピーカ装置
US20050031139A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Tymphany Corporation Position detection of an actuator using impedance
US8094046B2 (en) * 2007-03-02 2012-01-10 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method
JP2009140967A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP4591557B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-01 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法および音声信号処理プログラム
JP4631939B2 (ja) * 2008-06-27 2011-02-16 ソニー株式会社 ノイズ低減音声再生装置およびノイズ低減音声再生方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485999U (ja) * 1990-11-30 1992-07-27
JPH08223683A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sony Corp ハウリング抑制装置
JP2005039325A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置およびその調整方法
JP2005323204A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Atsuhito Hanamoto モーショナルフィードバック装置
JP2007086109A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Roland Corp 楽器用スピーカ装置
JP2008193421A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2008250270A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2010523045A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 シーラス ロジック,インコーポレイテッド 高オーバサンプリング型のデジタル処理に基づいた低遅延の信号処理

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9031250B2 (en) 2011-06-06 2015-05-12 Sony Corporation Signal processing device and signal processing method
US9584908B2 (en) 2011-06-06 2017-02-28 Sony Corporation Signal processing device and signal processing method
JP2016504871A (ja) * 2012-12-21 2016-02-12 テレダイン・ダルサ・ベスローテン・フエンノートシャップTeledyne Dalsa B.V. シグマ−デルタアナログ−デジタルコンバータ
JP2015154237A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーNpc株式会社 ディジタル温度補償発振器
JP2015204600A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 ヤマハ株式会社 駆動装置
WO2020003745A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 ソニー株式会社 オーディオ装置、オーディオ再生方法及びオーディオ再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101924973A (zh) 2010-12-22
US20100318205A1 (en) 2010-12-16
EP2262279A1 (en) 2010-12-15
EP2262279B1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011019209A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP4882773B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP4979809B2 (ja) 高オーバサンプリング型のデジタル処理に基づいた低遅延の信号処理
KR101393756B1 (ko) 디지털 필터 회로, 디지털 필터 프로그램 및 노이즈 캔슬링시스템
JP5439707B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
KR101357935B1 (ko) 노이즈 캔슬링 시스템 및 노이즈 캔슬 방법
US8611551B1 (en) Low latency active noise cancellation system
US8953813B2 (en) Reduced delay digital active noise cancellation
JP5957810B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US8848935B1 (en) Low latency active noise cancellation system
US9014397B2 (en) Signal processing device and signal processing method
US20130022213A1 (en) Digital noise-cancellation
JP2008197438A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2008187375A (ja) アナログデジタル変換器およびそれを用いた電子機器
JP2018526952A (ja) 音声信号補正方法
US10972123B1 (en) Signal processing structure
JP6460051B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2000165238A (ja) D/a変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520