JPH08223683A - ハウリング抑制装置 - Google Patents

ハウリング抑制装置

Info

Publication number
JPH08223683A
JPH08223683A JP7051990A JP5199095A JPH08223683A JP H08223683 A JPH08223683 A JP H08223683A JP 7051990 A JP7051990 A JP 7051990A JP 5199095 A JP5199095 A JP 5199095A JP H08223683 A JPH08223683 A JP H08223683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
howling
phase shift
band
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7051990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Akiyoshi Kimura
彰良 木村
Kohei Asada
宏平 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7051990A priority Critical patent/JPH08223683A/ja
Publication of JPH08223683A publication Critical patent/JPH08223683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 聴感上の音質劣化が少なく、また比較的高い
周波数にも対応できるハウリング抑制装置を提供する。 【構成】 ハウリング抑制装置として、音声信号の伝送
系においてハウリングが発生したことを検出することが
できるハウリング検出手段4と、ハウリング検出時に音
声信号に対して位相シフト処理を行なう位相シフト手段
5を設ける。また、複数のフィルタ3により帯域分割し
てハウリング検出及び位相シフトは帯域毎に行なわれる
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音響フィードバック系
などへの適用に好適なハウリング抑制装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】マイクロホンからスピーカへのいわゆる
音響増幅系などの各種音声信号伝送系において、スピー
カからマイクロホンへの空間的フィードバックや、回路
的なフィードバックなどにより音声信号のハウリングが
発生することがあり、通常、このハウリングを適切に抑
制することが各種音響機器における重要な課題となって
いる。
【0003】従来より、ハウリング抑制のための装置と
しては、音声信号の伝送系、もしくは伝送系内における
音声信号の特定の帯域について、ゲインを下げるという
手法をとっている。また、いわゆる適応処理などにおい
てデジタル信号処理を用いたハウリング抑制方式も存在
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、音声信号の
ゲインを下げることによってハウリングを抑制する方法
の場合、出力される音声において聴感上劣化が生じるこ
とが避けられず、例えばオーディオ関連機器などでは適
切な手法とはいえないという問題があった。また、デジ
タル信号処理としてハウリング抑制処理を行なう場合
は、音声信号のA/D変換、D/A変換での遅延時間が
生じてしまうことやサンプリング周波数などの事情によ
って、比較的高い周波数でハウリングが発生した場合に
処理が追いつかなくなるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
にかんがみてなされたもので、聴感上の音質劣化が少な
く、また比較的高い周波数にも対応できるハウリング抑
制装置を提供することを目的とする。
【0006】このためハウリング抑制装置として、信号
の伝送系においてハウリングが発生したことを検出する
ことができるハウリング検出手段と、ハウリング検出手
段によってハウリングが検出された場合に信号に対して
位相シフト処理を行なうことのできる位相シフト手段と
を設ける。
【0007】ここで、入力される音声信号を複数の帯域
に分割する複数のフィルタ手段を備えるようにし、この
各帯域を抽出するフィルタ手段の出力系に、それぞれハ
ウリング検出手段と位相シフト手段を設け、帯域毎にハ
ウリング抑制動作が行なわれるようにする。そして、帯
域ごとの各位相シフト手段の出力を合成して出力するミ
キサ手段を設ける。
【0008】または入力される音声信号から所要の帯域
を抽出するフィルタ手段を備え、このフィルタ手段の出
力に対応してハウリング検出手段と位相シフト手段が設
けられるようにする。また、入力される音声信号から、
フィルタ手段によって抽出された帯域の音声信号成分を
除去する演算手段を設ける。そして位相シフト手段の出
力と演算手段の出力を合成して出力するミキサ手段を設
ける。
【0009】または、入力される音声信号から所要の帯
域を抽出する第1のフィルタ手段を備え、この第1のフ
ィルタ手段の出力に対応してハウリング検出手段と位相
シフト手段が設けられるようにする。また入力される音
声信号から第1のフィルタ手段によって抽出される帯域
の信号の通過を阻止する第2のフィルタ手段を設ける。
そして位相シフト手段の出力と第2のフィルタ手段の出
力を合成して出力するミキサ手段を設ける。
【0010】
【作用】ハウリングは、マイクロホンからスピーカなど
の音響系を含む一巡伝達関数が、ゲイン1以上で、かつ
位相特性0°の周波数で発生する。従って、その周波数
で位相条件を変えることにより、ハウリングは抑制でき
ることになる。また人間の聴感は位相の変化に対して敏
感でなく、このため位相シフトを行なっても聴感上の音
質劣化は少ないものとなる。
【0011】
【実施例】以下本発明のハウリング抑制装置の実施例と
して、マイクロホンからスピーカへの音声信号伝達系を
有するパワーアンプ機器に適用した例として第1〜第4
の実施例を説明し、その後各種の応用例や変形例を述べ
る。
【0012】[第1の実施例]図1は第1の実施例のブ
ロック図を示すものである。マイクロホン1によってピ
ックアップされ電気信号に変換された音声信号はマイク
アンプ2で増幅された後、本実施例のハウリング抑制装
置としての部位に供給される。
【0013】まず音声信号はバンドパスフィルタ3-1,
3-2,・・・・3-nに供給され、それぞれ所定の帯域成分の
みが抽出される。バンドパスフィルタ3-1,3-2,・・・・
3-nは例えばそれぞれが1/3オクターブ程度の狭帯域
の通過特性を有しており、当該機器で伝送される音声信
号としての全帯域が約1/3オクターブ毎に分割される
ことになる。
【0014】各バンドパスフィルタ3-1,3-2,・・・・3
-nによって抽出された各帯域の音声信号は、それぞれハ
ウリング検出部4-1,4-2,・・・・4-nに供給される。ハ
ウリング検出部4-1,4-2,・・・・4-nでは、それぞれ入
力された狭帯域の信号についてハウリングが発生してい
るか否かを検出できるように構成されているとともに、
入力された音声信号をそのまま後段の各位相シフト部5
-1,5-2,・・・・5-nに供給する。またハウリング検出部
4-1,4-2,・・・・4-nは入力音声信号についてハウリン
グの発生を検出した場合は、検出信号HDを位相シフト
部5-1,5-2,・・・・5-nに供給することになる。
【0015】位相シフト部5-1,5-2,・・・・5-nは、検
出信号HDが供給された場合は、入力された音声信号に
対して必要量の位相シフト処理を行なう。検出信号HD
が供給されていない期間は、入力信号に対して何の処理
も行なわずそのまま出力する。各位相シフト部5-1,5
-2,・・・・5-nの出力はミキサ6に供給されて混合され、
パワーアンプ7で増幅されてスピーカ8から音声として
出力される。
【0016】ここで、或る周波数においてハウリングが
発生した場合の典型的なマイクロホン1の出力波形を図
2に示す。即ち、単調増加的に振幅が大きくなってく正
弦波状の波形となる。従って本実施例の場合、バンドパ
スフィルタ3-1,3-2,・・・・3-nにより帯域を制限した
信号についてそれぞれを、ハウリング検出部4-1,4-
2,・・・・4-nで入力周波数信号の振幅の連続的な上昇を
確認すれば、ハウリング検出部4-1,4-2,・・・・4-nで
容易にかつ正確にハウリング発生が確認できることにな
る。
【0017】ハウリング検出部4-1,4-2,・・・・4-nの
それぞれは例えば図3のように構成することができる。
各ハウリング検出部4(4-1,4-2,・・・・4-n)はバン
ドパスフィルタ3(3-1,3-2,・・・・3-n)によって抽
出された帯域の音声信号が端子41に供給され、その端
子41からの入力信号はそのまま端子42aに供給さ
れ、後段の位相シフト部5(5-1,5-2,・・・・5-n)に
供給される。
【0018】また端子41からの入力信号はピークホー
ルド回路43にも供給される。ピークホールド回路43
はタイミング発生器49によって設定される或る時間窓
nの期間内において入力信号のピーク値をホールドし
て出力する。ピークホールド回路43の出力は比較器4
4に供給される。また比較器44でピークホールド回路
43の出力と比較される信号として、ピークホールド回
路43の出力が遅延回路45及び重み付け演算回路46
を介して供給される。つまり、これは前回の時間窓W
(n-1) におけるピーク値に或る係数が乗算された信号で
ある。
【0019】比較器44の比較動作はタイミング設定回
路49による制御タイミングで行なわれる。つまり今回
のピーク値と前回のピーク値が比較器に供給されるタイ
ミングで行なわれる。比較器44の比較結果はカウンタ
47に送られる。そしてカウンタ47の計数状態がカウ
ンタチェック部48で確認され、ハウリングが発生して
いるか否かが検出される。ハウリングが発生した場合、
カウンタチェック部48は端子42bから位相シフト部
4に対して検出信号HDを出力する。
【0020】このようなハウリング検出部4の動作を、
図4のフローチャートとして説明する。ハウリング検出
部4の動作はまず変数nを1とし、またカウンタ47の
カウント値Cをゼロにリセットする(F101)。なお変数n
は実際の回路上で処理される変数ではなく、時間経過を
示す変数として図4での動作説明のために便宜上用いて
いるものである。
【0021】ステップF102として、タイミング発生器4
9は例えばWL 時間とされる時間窓Wnにおいてピーク
ホールド回路43に入力信号のピーク検出動作を実行さ
れる。そして、ピークホールド回路43の出力であるピ
ーク値PK(Wn) は比較器44に供給されるが、このとき
比較器44には前回の時間窓Wn−1においてピークホ
ールド回路43で検出されたピーク値PK(Wn-1) が、遅
延回路45で遅延され、さらに重み付け演算部46で係
数UPが乗算されて供給される。ステップF103としては
比較器44における今回のピーク値PK(Wn) と前回のピ
ーク値PK(Wn-1) ×係数UPの比較処理となる。
【0022】比較結果として今回のピーク値PK(Wn) >
前回のピーク値PK(Wn-1) ×UPが得られた場合は、カ
ウンタ47のカウント値Cがインクリメントされる(F10
4)。一方、今回のピーク値PK(Wn) が前回のピーク値P
K(Wn-1) ×係数UP以下のレベルであった場合は、カウ
ンタ47のカウント値Cがゼロにリセットされる(F10
5)。
【0023】タイミング発生器49としては、ステップ
F106で変数nのインクリメント及びステップF102への戻
りとして示すように次の時間窓Wnにおけるピークホー
ルド回路43の動作を実行させる。ただし、カウンタチ
ェック部48はカウント値Cを監視しており、カウント
値Cが所定値THより大きくなった場合は、ハウリング
発生と判断し、端子42bより検出信号HDを出力する
ことになる(F107,F108)。
【0024】つまり、このハウリング検出部3では振幅
レベルが増大した時にカウンタ47が計数され、しか
も、この計数動作は振幅レベルが減少した時にリセット
される。従って、バンドパスフィルタ3によって抽出さ
れた或る周波数成分が、連続的に増大していった場合の
みにおいてカウンタ47のカウント値Cが或る所定値T
Hを越えることになり、即ち、ハウリング発生時のみカ
ウント値C>所定値THとなってハウリングが検出でき
ることになる。
【0025】各ハウリング検出部4-1,4-2,・・・・4-n
では、それぞれバンドパスフィルタ3-1,3-2,・・・・3
-nによって抽出された周波数信号成分に対してこのよう
なハウリング検出処理を行なう。そしてハウリングを検
出した場合は、後段の位相シフト部に5-1,5-2,・・・・
5-nに検出信号HDを供給することになる。各位相シフ
ト部5-1,5-2,・・・・5-nでは、それぞれ検出信号HD
が供給されたら所要量の位相シフト処理を行なえばよ
い。
【0026】つまり本実施例ではバンドパスフィルタ3
-1,3-2,・・・・3-nで帯域分割された各周波数帯域のう
ち、ハウリングが発生した周波数に対応する位相シフト
部5-Xのみにおいて位相シフト処理が行なわれる。そし
て位相シフトされた音声信号は、他の位相シフト処理が
実行されていない位相シフト部5からの信号とミキサ6
において混合され、パワーアンプ7で増幅されてスピー
カ8から音声として出力される。このとき、ハウリング
発生周波数については、音響系の伝達関数として位相シ
フト処理により位相特性が0°の状態が解消されている
ため、ハウリングは抑制されていくことになる。
【0027】また位相が変化されるのはハウリングが発
生した特定の周波数においてのみであること、スピーカ
8から出力される音声信号のスペクトルは位相シフトに
よっては変化しないこと、さらに人間の聴覚が位相の変
化に対しては、振幅の変化や周波数特性の変化などに比
べてかなり鈍感であることなどにより、スピーカ8から
の出力音声では、音質的には聴感上殆ど劣化が無いもの
となる。さらに、デジタル処理でなくアナログ処理回路
として構成できるためA/D変換、D/A変換などによ
る遅延がなく、従って比較的高い周波数帯域でハウリン
グが発生した場合にも対応できる。
【0028】なおこの実施例において、バンドパスフィ
ルタ3の数nは、このハウリング抑制装置が採用される
機器に応じて設定すべきもので、例えば電話などのよう
に音声信号帯域が狭い機器の場合は例えば5〜10個程
度で帯域分割を行ない、またハイファイオーディオ機器
などで高音質及び高帯域が要求される機器に適用する場
合は20〜30個程度のバンドパスフィルタ3によって
帯域分割を行なうなどが好ましい。
【0029】[第2の実施例]図5は第2の実施例のブ
ロック図を示すものである。この実施例の各部について
は図1と同一部分には同一符号を付し説明を省略する。
即ちこの第2の実施例は第1の実施例と同様に複数のバ
ンドパスフィルタ3-1,3-2,・・・・3-nによって帯域分
割を行ない、各周波数帯域毎に、ハウリング検出部4-
1,4-2,・・・・4-nによってハウリング発生を検出し、
検出された場合は、その帯域に対応する位相シフト部に
5(5-1,5-2,・・・・5-nのいづれか)によって位相シ
フト処理が行なわれるものである。
【0030】ただしこの実施例の場合、各帯域の信号経
路上でハウリング検出部4と位相シフト部に5は並列に
配置されている。この場合でも、第1の実施例と同様の
効果を得ることができる。なお、この場合ハウリング検
出部4としては 図3の構成から端子42aが不要とな
る。
【0031】[第3の実施例]図6に第3の実施例を示
す。この実施例はハウリングが発生する確率の高い周波
数帯域がほぼ決まっている機器において好適なものとな
る。この場合マイクロホン1、マイクアンプ2を介して
供給された音声信号はバンドパスフィルタ3Aに供給さ
れ、所定の帯域の信号成分が抽出される。このバンドパ
スフィルタ3Aの通過帯域は、即ちハウリング発生確率
の高い帯域に設定するものである。
【0032】このバンドパスフィルタ3Aで抽出された
帯域の信号成分のみがハウリング検出部4に供給されて
ハウリングの発生が検出される。そして、またその帯域
の信号成分は位相シフト部5にも供給され、もしハウリ
ング検出部4からハウリング発生の検出信号HDが供給
された場合に、必要量の位相シフト処理が実行されるこ
とになる。一方、マイクアンプ2からの音声信号は減算
回路9にも供給される。減算回路9にはバンドパスフィ
ルタ3Aからの出力も供給され、即ち減算回路9では入
力音声信号からバンドパスフィルタ3Aによって抽出さ
れる帯域成分のみを減算する処理を行なうことになる。
【0033】バンドパスフィルタ3Aで抽出された帯域
の信号成分は、ハウリング発生に応じて位相シフト処理
が行なわれ、ミキサ6に供給される。また減算回路9か
らのバンドパスフィルタ3Aでの抽出帯域を除いた信号
成分もミキサ6に供給される。ミキサ6ではバンドパス
フィルタ3Aで抽出された帯域の信号成分と、それ以外
の帯域の信号成分が混合され、パワーアンプ7を介して
スピーカ8から出力されることになる。
【0034】予めハウリング発生帯域が既知である場合
は、この実施例のような構成をとることにより、バンド
パスフィルタ、ハウリング検出部、位相シフト部をそれ
ぞれ1単位のみ設ければよく、非常に簡易な回路構成で
ハウリング抑制装置を実現でき、小型化も容易である。
なお、ハウリング検出部4と位相シフト部3が信号経路
上で並列に配置されてもよいことはいうまでもない。
【0035】[第4の実施例]図7に第4の実施例を示
す。この実施例もハウリングが発生する確率の高い周波
数帯域がほぼ決まっている機器において採用できるもの
である。この場合マイクロホン1、マイクアンプ2を介
して供給された音声信号はバンドパスフィルタ3Aに供
給され、所定の帯域の信号成分が抽出される。このバン
ドパスフィルタ3Aの通過帯域は、即ちハウリング発生
確率の高い帯域に設定するものである。そして第3の実
施例と同様に、バンドパスフィルタ3Aで抽出された帯
域の信号成分のみがハウリング検出部4に供給されてハ
ウリングの発生が検出される。そして、またその帯域の
信号成分は位相シフト部5にも供給され、もしハウリン
グ検出部4からハウリング発生の検出信号HDが供給さ
れた場合に、必要量の位相シフト処理が実行されること
になる。
【0036】一方、マイクアンプ2からの音声信号は帯
域阻止フィルタ10にも供給される。帯域阻止フィルタ
10はバンドパスフィルタ3Aと逆の通過特性を有する
ものとしており、つまりバンドパスフィルタ3Aによっ
て抽出される帯域成分のみを通過阻止するフィルタとさ
れている。
【0037】従ってこのような実施例では、バンドパス
フィルタ3Aで抽出された帯域の信号成分は、ハウリン
グ発生に応じて位相シフト処理が行なわれ、ミキサ6に
供給され、それ以外の帯域の信号成分は帯域阻止フィル
タ10を介してミキサ6に供給される。そしてミキサ6
ではバンドパスフィルタ3Aで抽出された帯域の信号成
分と、それ以外の帯域の信号成分が混合され、パワーア
ンプ7を介してスピーカ8から出力されることになる。
【0038】予めハウリング発生帯域が既知である場
合、この実施例のような構成をとることも可能であり、
第3の実施例と同じく、バンドパスフィルタ、ハウリン
グ検出部、位相シフト部をそれぞれ1単位のみ設ければ
よく、非常に簡易な回路構成でハウリング抑制装置を実
現できる。小型化も容易となる。もちろんこの場合もハ
ウリング検出部4と位相シフト部3が信号経路上で並列
に配置されてもよい。
【0039】[応用例/変形例]以下、各種応用例や変
形例を簡単に説明する。まず、本発明のハウリング抑制
装置は実施例で説明したようなパワーアンプシステム以
外にも、各種機器に応用できることになる。例えば電話
やそれ以外の通信機器や各種オーディオ機器、音響信号
を電気信号に変換して伝送するいわゆるエレクトリック
楽器などはもちろん本発明を良好に適用できる。
【0040】またスピーカにおいて出力される音響信号
をピックアップしたり、振動板の振動をピックアップし
て、それに応じて出力特性を補正するためなどのフィー
ドバック制御を行なう場合(いわゆるアコースティック
フィードバック、モーショナルフィードバックなど)な
どにおいて、発振回避のための装置として応用できる。
さらに、イヤホン、ヘッドホン、補聴器などの機器にお
いてアクティブノイズキャンセラなどのフィードバック
系を有する場合に、発振回避のための保護回路としても
適用できる。
【0041】さらに本発明のハウリング抑制装置は、例
えば単体で構成してもよい。即ち各実施例においてマイ
クロホン1、マイクアンプ2、パワーアンプ7、スピー
カ8を除いた回路構成の装置を構成するものである。こ
の場合、例えばマイクロホン部位からスピーカ部位など
の間をコードで接続して使用するシステムにおいて、ハ
ウリング抑制装置を介在させるようにすれば、単体のハ
ウリング抑制装置として各種の使用機会で効果を発揮で
きることになる。
【0042】またハウリング抑制装置としての回路構成
の変形例も各種考えられる。まず、上記実施例では信号
経路上にハウリング検出部4と位相シフト部5の順に直
列で配置した場合と、並列で配置した場合を述べたが、
位相シフト部5、ハウリング検出部4の順で直列に配置
してもよい。つまり、ハウリング発生に対する位相シフ
ト動作制御をフィードバック的に行なうようにするもの
である。
【0043】また位相シフト部5としては、通常の位相
シフタ以外に、位相反転器や遅延回路など、入出力信号
間に位相シフト状態を得ることのできる回路を用いるよ
うにしてもよい。またバンドパスフィルタ3,3Aが通
過帯域を可変できるものとし、ハウリングの発生した周
波数に追従できるようにすることも考えられる。特に第
3、第4の実施例の構成の場合、このようなものは有効
となる。さらに、本発明でいうバンドパスフィルタは、
扱う信号の種類によって、必ずしもバンドパスの形態を
していないものでもよく、あくまである信号成分を制限
する回路とされていればよい。
【0044】また上記実施例にあげたようなハウリング
抑制装置としての回路構成、つまり各図でマイクロホン
1、マイクアンプ2、パワーアンプ7、スピーカ8を除
いた部分は、全てデジタル信号処理回路として構成する
こともできる。ただし、その場合はA/D変換、D/A
変換での遅延時間や、サンプリング周波数の都合などに
より、抑制可能なハウリングの周波数はある程度低くな
る。一方、デジタル化した場合は、より正確でかつ柔軟
な制御が可能となることもある。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明のハウリング
抑制装置は、ハウリング検出手段によってハウリングが
検出された場合に音声信号に対して位相シフト処理を行
なうことのできる位相シフト手段とを設けるようにして
いるため、ハウリング発生条件の1つである音響系の伝
達関数として位相特性が0°の状態が解消されるため、
良好にハウリングを抑制することができるという効果が
ある。また位相シフトによって音声信号のスペクトルは
変化しないことや、人間の聴覚が位相の変化に対しては
鈍感であることにより、ハウリング抑制処理による音質
劣化は殆どなくなり、高音質が求められる機器における
採用にも適したものとなる。さらに本発明はアナログ処
理回路としても容易に構成できるため、比較的高い周波
数帯域でハウリングが発生した場合にも対応可能とし、
また追従性の優れたものとすることができる。
【0046】また、入力される音声信号を複数の帯域に
分割する複数のフィルタ手段を備えるようにし、この各
帯域を抽出するフィルタ手段の出力系に、それぞれハウ
リング検出手段と位相シフト手段を設け、帯域毎にハウ
リング抑制動作が行なわれるようにすることで、ハウリ
ング発生時に位相シフトされるのはその周波数帯域の信
号成分のみであり、他の帯域の成分は変化はないため、
これも信号劣化の防止につながる。さらに、この場合フ
ィルタ手段によって抽出された帯域内でハウリング検出
を行なえば良く、つまりもともと正弦波に近い状態で音
声信号が入力されるため、ハウリング検出手段も周波数
分析などの処理は不要で、簡単な回路で実現できるとい
う利点も得られる。
【0047】また、ハウリング発生周波数帯域が予測で
きる場合は、その帯域のみに対応してハウリング検出手
段と位相シフト手段を設けるようにすることで、回路の
簡易化、小型化が実現できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハウリング抑制装置の第1の実施例の
ブロック図である。
【図2】ハウリング時の音声信号波形の説明図である。
【図3】実施例のハウリング検出部のブロック図であ
る。
【図4】実施例のハウリング検出部の動作のフローチャ
ートである。
【図5】本発明のハウリング抑制装置の第2の実施例の
ブロック図である。
【図6】本発明のハウリング抑制装置の第3の実施例の
ブロック図である。
【図7】本発明のハウリング抑制装置の第4の実施例の
ブロック図である。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 マイクアンプ 3,3A,3-1〜3-n バンドパスフィルタ 4,4-1〜4-n ハウリング検出部 5,5-1〜5-n 位相シフト部 6 ミキサ 7 パワーアンプ 8 スピーカ 9 減算回路 10 帯域阻止フィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号の伝送系においてハウリングが発生
    したことを検出することができるハウリング検出手段
    と、 前記ハウリング検出手段によってハウリングが検出され
    た場合に信号に対して位相シフト処理を行なうことので
    きる位相シフト手段と、 を有して構成されることを特徴とするハウリング抑制装
    置。
  2. 【請求項2】 入力される音声信号を複数の帯域に分割
    する複数のフィルタ手段を備え、 該各フィルタ手段の出力にそれぞれ対応して前記ハウリ
    ング検出手段と前記位相シフト手段が設けられるととも
    に、 その各位相シフト手段の出力を合成して出力するミキサ
    手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ウリング抑制装置。
  3. 【請求項3】 入力される音声信号から所要の帯域を抽
    出するフィルタ手段を備え、該フィルタ手段の出力に対
    応して前記ハウリング検出手段と前記位相シフト手段が
    設けられるとともに、 入力される音声信号から前記フィルタ手段によって抽出
    された帯域の音声信号成分を除去する演算手段と、 前記位相シフト手段の出力と前記演算手段の出力を合成
    して出力するミキサ手段が設けられることを特徴とする
    請求項1に記載のハウリング抑制装置。
  4. 【請求項4】 入力される音声信号から所要の帯域を抽
    出する第1のフィルタ手段を備え、この第1のフィルタ
    手段の出力に対応して前記ハウリング検出手段と前記位
    相シフト手段が設けられるとともに、、 入力される音声信号から、前記第1のフィルタ手段によ
    って抽出される帯域の信号の通過を阻止する第2のフィ
    ルタ手段と、 前記位相シフト手段の出力と前記第2のフィルタ手段の
    出力を合成して出力するミキサ手段が設けられることを
    特徴とする請求項1に記載のハウリング抑制装置。
JP7051990A 1995-02-17 1995-02-17 ハウリング抑制装置 Pending JPH08223683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7051990A JPH08223683A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ハウリング抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7051990A JPH08223683A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ハウリング抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223683A true JPH08223683A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12902304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7051990A Pending JPH08223683A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ハウリング抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223683A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032780A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
JP2006262340A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Yamaha Corp ハウリングキャンセラ
US7574005B2 (en) 2004-03-30 2009-08-11 Yamaha Corporation Howling frequency component emphasis method and apparatus
JP2010041242A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yamaha Corp 音響調整卓
JP2011019209A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2011097186A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Corp 負帰還型歪補償装置及び負帰還型歪補償方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032780A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
JP4681163B2 (ja) * 2001-07-16 2011-05-11 パナソニック株式会社 ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
US7574005B2 (en) 2004-03-30 2009-08-11 Yamaha Corporation Howling frequency component emphasis method and apparatus
JP2006262340A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Yamaha Corp ハウリングキャンセラ
JP4600105B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-15 ヤマハ株式会社 ハウリングキャンセラ
JP2010041242A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yamaha Corp 音響調整卓
JP2011019209A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2011097186A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Corp 負帰還型歪補償装置及び負帰還型歪補償方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681163B2 (ja) ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
KR101482488B1 (ko) 개선된 오디오를 위한 통합된 심리음향 베이스 강화 (pbe)
US8942398B2 (en) Methods and apparatus for early audio feedback cancellation for hearing assistance devices
US7796767B2 (en) Howling detection method, device, and acoustic device using the same
JP3235925B2 (ja) ハウリング抑制装置
US5910994A (en) Method and apparatus for suppressing acoustic feedback in an audio system
JPH05161191A (ja) 雑音低減装置
TWI604439B (zh) 噪音消除裝置與噪音消除方法
KR20160140161A (ko) 노이즈 제거 기능이 구비된 이어폰 장치 및 노이즈 제거 방법
EP0976208A1 (en) Acoustic feedback elimination using adaptive notch filter algorithm
EP3828879A1 (en) Noise cancellation system and signal processing method for an ear-mountable playback device
US7953233B2 (en) Synchronous detection and calibration system and method for differential acoustic sensors
KR102122638B1 (ko) 비대칭 다중 채널 오디오 동적 범위 처리 방법
JP4445388B2 (ja) 異なる帯域幅を有する複数のデジタルフィルタを含む通信信号受信方法および関連する受信機
EP1629691A1 (en) Oscillation suppression
KR101253708B1 (ko) 보청장치의 외부 소음을 차폐하는 방법
JP3973929B2 (ja) ハウリング検出装置
JPS6340052B2 (ja)
JPH08223683A (ja) ハウリング抑制装置
JPH08223684A (ja) ハウリング検出装置
JPH08223274A (ja) ハンズフリー通話装置
JPH11231900A (ja) 雑音低減方法および雑音低減装置
JP2004032387A (ja) ハウリング制御装置及び補聴器
JP2006197407A (ja) 拡声システム
KR100350628B1 (ko) 주기성 잡음 제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030305