JP2011016939A - 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法 - Google Patents

再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016939A
JP2011016939A JP2009162949A JP2009162949A JP2011016939A JP 2011016939 A JP2011016939 A JP 2011016939A JP 2009162949 A JP2009162949 A JP 2009162949A JP 2009162949 A JP2009162949 A JP 2009162949A JP 2011016939 A JP2011016939 A JP 2011016939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
regenerated
producing
hydrotreating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009162949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610664B1 (ja
Inventor
Soichiro Konno
聡一郎 今野
Mutsunaga Iwanami
睦修 岩波
Wataru Sawara
渉 佐原
Nobuhiro Kimura
信治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009162949A priority Critical patent/JP4610664B1/ja
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to US13/382,383 priority patent/US8722558B2/en
Priority to CN201080030840.2A priority patent/CN102471699B/zh
Priority to RU2012104538/04A priority patent/RU2528375C2/ru
Priority to PCT/JP2010/060361 priority patent/WO2011004690A1/ja
Priority to IN370DEN2012 priority patent/IN2012DN00370A/en
Priority to SG2012000956A priority patent/SG177534A1/en
Priority to EP10797001.4A priority patent/EP2452999A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4610664B1 publication Critical patent/JP4610664B1/ja
Publication of JP2011016939A publication Critical patent/JP2011016939A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/72Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/36Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/26Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4081Recycling aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/701Use of spent catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】
使用済みの水素化処理用触媒から、安定して高い活性を有する再生水素化処理用触媒を製造可能な、再生水素化処理用触媒の製造方法を提供すること、及び再生水素化処理用触媒を用いた、経済的な石油製品の製造方法を提供すること。
【解決手段】
使用済み水素化処理用触媒を、所定の温度範囲で再生処理する再生水素化処理用触媒の製造方法であって、前記所定の温度範囲は、前記使用済み水素化処理用触媒を示差熱分析し、100℃以上600℃以下の測定温度領域における示差熱量を起電力の差に換算した値を温度で2回微分した場合の最小の極値及び2番目に小さい極値のうち、低温側の極値に対応する温度をT1、高温側の極値に対応する温度をT2としたときに、T1−30℃以上T2+30℃以下の温度範囲であることを特徴とする再生水素化処理用触媒の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、留出石油留分を処理するための再生水素化処理用触媒の製造方法及び留出石油留分を原料とする石油製品の製造方法に関する。
原油には含硫黄化合物、含窒素化合物、含酸素化合物等が不純物として含まれ、原油を分留して得られる各留出石油留分中にもこれら不純物が含まれる。これら留出石油留分中の前記不純物は、水素の存在下に水素化活性を有する触媒に接触せしめる水素化処理と呼ばれる工程により、その含有量を低減することが行われている。特に含硫黄化合物の含有量を低減する脱硫がよく知られている。最近は環境負荷低減の観点から、石油製品中の含硫黄化合物をはじめとする前記不純物の含有量に対する規制、低減の要求が一層厳しくなっており、所謂「サルファー・フリー」と呼ばれる石油製品が多く生産されている。
前記留出石油留分の水素化処理に使用する水素化処理用触媒は、一定の期間使用されるとコークや硫黄分の沈着等により活性が低下することから、交換が行われる。特に上記「サルファー・フリー」が求められるようになり、灯油、軽油、減圧軽油といった留分の水素化処理設備において、高い水素化処理能力が求められている。その結果、触媒交換頻度が増大し、結果として触媒コストの上昇や触媒廃棄量の増加をもたらしている。
この対策として、これらの設備においては使用済みの水素化処理用触媒を再生処理した再生触媒(再生水素化処理用触媒)の使用が一部行われている(例えば、特許文献1、2を参照。)。
特開昭52−68890号公報 特開平5−123586号公報
再生触媒の使用に当って、水素化処理と再生処理とを複数回繰り返しても水素化処理用触媒の活性を維持することができれば、再生した水素化処理用触媒(以下、「再生水素化処理用触媒」又は単に「再生触媒」という。)の使用のメリットは一層大きなものとなる。従来の再生処理において、水素化処理用触媒の使用中に生じる活性低下の主原因であるコークあるいは硫黄の沈着の観点からは、再生処理により活性を回復させることができる。しかし、再生処理自体が、触媒上に担持された活性金属の構造を変化せしめる等して、触媒活性を低下させてしまうことがある。また、触媒の再生前の使用履歴、再生処理方法等によって再生後の触媒活性は異なるため、再生触媒、特に複数回再生後の再生触媒は安定して充分な活性を有するとは限らない。また、使用済み触媒の履歴等によって、再生処理の条件を選択することが必要な場合もある。そして、再生処理した触媒を水素化処理設備に充填し、水素化処理運転を開始した後にその活性が低いことが判明した場合には、原料油の処理速度の低減等が必要となり、大きな問題となる。
上記のような理由により、水素化処理設備において、必ずしも再生触媒が充分に採用されていないのが実情である。そのため、水素化処理用触媒の再生における活性低下が抑制され、安定して高い活性を有する再生触媒が供給されることが強く要望されている。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用済みの水素化処理用触媒から、安定して高い活性を有する再生水素化処理用触媒を製造可能な、再生水素化処理用触媒の製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、前記再生水素化処理用触媒を用いた、経済的な石油製品の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、使用済み水素化処理用触媒を、所定の温度範囲で再生処理する再生水素化処理用触媒の製造方法であって、前記所定の温度範囲は、前記使用済み水素化処理用触媒を示差熱分析し、100℃以上600℃以下の測定温度領域における示差熱量を起電力の差に換算した値を温度で2回微分した場合の最小の極値及び2番目に小さい極値のうち、低温側の極値に対応する温度をT1、高温側の極値に対応する温度をT2としたときに、T1−30℃以上T2+30℃以下の温度範囲であることを特徴とする再生水素化処理用触媒の製造方法を提供する。
ここで、「示差熱分析」とは、試料を所定の温度条件で昇温し、気化・酸化・熱分解等に伴う熱量の変化を計測する分析方法である。具体的には例えば、試料約5mgを内径5mmの白金製パンに量りとり、示差熱分析装置にセットし、空気流量100ml/分で試料を室温から700℃まで10℃/分で昇温して測定を行う。
以下、図1〜5に基づいてT1及びT2の算出方法について説明する。
図1は、ある試料について示差熱分析を行った結果のうち100℃以上600℃以下の部分を示すチャートである。
このチャートにおいて、2つのピーク(ピーク1、ピーク2)が見かけ上、みとめられるが、ピークの極値となる温度を厳密に求めるためには以下の処理を行う必要がある。
図1に示すチャートについて、ある測定温度と昇温した後のその次の測定温度(例えば、0.1℃昇温した温度)との差(ΔT)で、それぞれの測定温度における示差熱量を起電力の差に換算した値の差(ΔV)を除した値(ΔV/ΔT)を算出し、これを100℃から600℃まで繰り返すと、図2に示すチャートが作成される。
そして、その温度を含む前後−10℃から+10℃の範囲の測定温度における値を平均すると、図3に示すチャートが作成され、このチャートにおける縦軸の値を「示差熱量を起電力の差に換算した値を温度で微分した値」とする。
さらに、図3に示すチャートについて、上記と同様の処理を行うと、図4、図5に示すチャートが作成される。ここで、図5に示すチャートにおける縦軸の値を「示差熱量を起電力の差に換算した値を温度で2回微分した値」とする。このチャートにおける最小の極値及び2番目に小さい極値のうち低温側の極値に対応する温度をT1、高温側の極値に対応する温度をT2とする。
なお、T1及びT2は、それぞれ図1におけるピーク1及びピーク2に対応する。また、T1は使用済み触媒におけるモリブデン等の活性金属の硫化物が燃焼して活性金属の酸化物へと変わる温度の指標であり、T2は使用済み触媒に堆積したコークの燃焼する温度の指標である。
本発明の再生水素化処理用触媒の製造方法においては、前記再生水素化処理用触媒中の残留カーボン量が、0.2質量%以上3.0質量%以下であることが好ましい。
また、本発明の再生水素化処理用触媒の製造方法においては、上記水素化処理用触媒が、アルミニウム酸化物を含む無機担体に、全触媒質量を基準として、周期表第6族金属から選択される少なくとも1種10〜30質量%と、周期表第8〜10族金属から選択される少なくとも1種1〜7質量%とを担持させて得られる触媒であることが好ましい。
さらに、本発明の再生水素化処理用触媒の製造方法においては、上記周期表第6族金属から選ばれる少なくとも1種がモリブデンであり、上記周期表第8〜10族金属から選ばれる少なくとも1種がコバルト及び/又はニッケルであることが好ましい。
また、本発明の再生水素化処理用触媒の製造方法においては、使用済み水素化処理用触媒を、当該触媒の単位容積当りの流速が20〜2000NL/h・L−触媒である空気流下に、2時間以上再生処理することが好ましい。なお、上記単位中、「NL」は空気の標準状態における流量を、「h」は時間を、「L−触媒」は触媒の容積を、それぞれ意味する。
本発明は、上記本発明の再生水素化触媒の製造方法により、再生水素化処理用触媒を製造する第1の工程と、第1の工程で得られた再生水素化処理用触媒を用いて留出石油留分の水素化処理を行う第2の工程とを備えることを特徴とする石油製品の製造方法を提供する。
本発明の石油製品の製造方法においては、第2の工程の運転条件が、水素分圧3〜13MPa、LHSV0.05〜5h−1、反応温度200℃〜410℃、水素/油比100〜8000SCF/BBL、原料油の蒸留性状が150℃以上600℃以下であることが好ましい。
本発明の再生水素化処理用触媒の製造方法は、充分な活性を有する再生水素化処理用触媒を簡便に製造できるという効果を有する。また、本発明の石油製品の製造方法は、充分な活性を有し且つ安価な再生水素化処理用触媒を用いた実用性の高い製造プロセスを実現することができ、コスト削減、廃棄物排出量の低減、留出石油留分の水素化処理の効率化、品質に優れる石油製品の生産等の点で非常に有用である。
T1及びT2の算出方法を説明する図である。 T1及びT2の算出方法を説明する図である。 T1及びT2の算出方法を説明する図である。 T1及びT2の算出方法を説明する図である。 T1及びT2の算出方法を説明する図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(水素化処理用触媒)
本発明に使用される水素化処理用触媒は、活性金属として、少なくとも1種の周期表第6族金属及び少なくとも1種の第8〜10族金属を含有することが好ましい。前記周期表第6族金属としてはモリブデン、タングステン、クロムが好ましく、モリブデン、タングステンがさらに好ましく、モリブデンが特に好ましい。前記周期表第8〜10族金属としては、鉄、コバルト、ニッケルが好ましく、コバルト、ニッケルがより好ましく、コバルトが特に好ましい。これらの金属はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。具体的な金属の組み合わせとしては、モリブデン−コバルト、モリブデン−ニッケル、タングステン−ニッケル、モリブデン−コバルト−ニッケル、タングステン−コバルト−ニッケルなどが好ましく用いられる。なお、ここで周期表とは、国際純正・応用化学連合(IUPAC)により規定された長周期型の周期表をいう。
本発明に係る水素化処理用触媒は、上記金属がアルミニウム酸化物を含む無機担体に担持されたものであることが好ましい。前記アルミニウム酸化物を含む無機担体の好ましい例としては、アルミナ、アルミナ−シリカ、アルミナ−ボリア、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−マグネシア、アルミナ−シリカ−ジルコニア、アルミナ−シリカ−チタニア、あるいは各種ゼオライト、セビオライト、モンモリロナイト等の各種粘土鉱物などの多孔性無機化合物をアルミナに添加した担体などを挙げることができ、中でもアルミナが特に好ましい。
本発明に係る水素化処理用触媒は、アルミニウム酸化物を含む無機担体に、全触媒質量を基準として、周期表第6族金属から選択される少なくとも1種10〜30質量%と、周期表第8〜10族金属から選択される少なくとも1種1〜7質量%とを担持させて得られる触媒であることが好ましい。周期表第6族金属及び周期表第8〜10族金属それぞれの担持量が、それぞれの下限未満である場合には、触媒が充分な水素化処理活性を発揮しない傾向にあり、一方、それぞれの上限を超える場合には、触媒コストが上昇する上に、担持金属の凝集等が起こり易く、触媒が充分な水素化処理活性を発揮しない傾向にある。
前記金属を前記無機担体に担持する際に用いる前記金属種の前駆体は限定されないが、該金属の無機塩、有機金属化合物等が使用され、水溶性の無機塩が好ましく使用される。担持工程においては、これら金属前駆体の溶液、好ましくは水溶液を用いて担持を行うことが好ましい。担持操作としては、例えば、浸漬法、含浸法、共沈法等の公知の方法が好ましく採用される。
前記金属前駆体が担持された担体は、乾燥後、好ましくは酸素の存在下に焼成され、金属種は一旦酸化物とされることが好ましい。さらに留出石油留分の水素化処理を行う前に、予備硫化と呼ばれる硫化処理により、前記金属種を硫化物とすることが好ましく行われる。
(再生処理工程)
留出石油留分の水素化処理設備において一定の期間使用され、活性が一定の水準以下に低下した水素化処理用触媒は、再生処理に供される。再生処理を行う設備は特に限定されないが、留出石油留分の水素化処理設備とは異なる設備で行われることが好ましい。すなわち、留出石油留分の水素化処理設備の反応器に触媒を充填したままの状態で再生処理を行うのではなく、反応器より触媒を抜き出し、抜き出された触媒を再生処理のための設備に移動させて、該設備により再生処理を行うことが好ましい。
本発明で使用する、使用済みの触媒の再生処理を行うための形態は限定されないが、使用済みの触媒から微粉化した触媒、場合により触媒以外の充填材等を篩い分けにより除去する工程、使用済みの触媒に付着した油分を除去する工程(脱油工程)、使用済みの触媒に堆積したコーク、硫黄分等を除去する工程(再生処理工程)からこの順に構成されるものであることが好ましい。
このうち、脱油工程は、酸素が実質的に存在しない雰囲気、例えば窒素雰囲気下に、使用済み触媒を加熱することにより、油分を揮散せしめる方法などが好ましく採用される。その条件としては、例えば、300〜400℃程度の温度において、窒素の流速を、単位触媒容積当りの流速として5〜150NL/h・L−触媒として、3〜7時間加熱することが好ましい。また、脱油工程は、軽質の炭化水素類にて油分を洗浄する方法、あるいはスチーミングによる油分の除去等の方法によるものであってもよい。
空気流中にて再生処理を行う場合、空気の流速は、使用済みの触媒単位容積当りの流速として、好ましくは20〜2000NL/h・L−触媒、さらに好ましくは30〜1000NL/h・L−触媒、特に好ましくは40〜500NL/h・L−触媒である。流速が20NL/h・L−触媒未満である場合、使用済みの触媒に堆積したコークあるいは硫黄分等が充分に除去されず、再生触媒の活性が充分に向上しない傾向にある。一方、2000NL/h・L−触媒を超えるとコンプレッサーを大きくしなければならないため、経済性を損なうことになる。
前記再生処理工程においては、T1−30℃以上T2+30℃以下の温度で再生処理する。再生処理の温度の下限は、使用済みの触媒で硫化物状態の活性金属を酸化物の状態に戻すために、T1−30℃以上、好ましくはT1−20℃以上、特に好ましくはT1−10℃以上である。一方、再生処理の温度の下限は、触媒に堆積したコークが完全に燃焼して除去されてしまうと再生触媒の活性が低下してしまうため、T2+30℃以下、好ましくはT2+20℃以下であり、特に好ましくはT2+10℃以下である。
再生処理の時間は、好ましくは2時間以上、さらに好ましくは2.5時間以上、特に好ましくは3時間以上である。処理時間が2時間未満の場合には、コーク、硫黄分等の触媒活性を低下せしめた物質の除去が効率的に進行しない傾向にある。なお、本願において「コーク」とは、水素化処理用触媒を使用中に、その表面に沈着する炭化水素が高度に環化・縮合した外観が炭素に類似した物質をいう。
前記再生処理工程において得られた再生水素化処理用触媒は、その中に含まれる残留カーボン量が、再生水素化処理用触媒の質量基準で、下限は好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.4質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上であり、上限は好ましくは3.0質量%以下、さらに好ましくは2.5質量%以下、特に好ましくは2.0質量%以下である。0.2質量%を下回る、もしくは、3.0質量%を超える場合には、再生触媒の水素化処理活性が充分高くない傾向にある。なお、本願において「残留カーボン」とは、使用済みの水素化処理用触媒を再生処理した後に該再生触媒中に残留するカーボン(コーク)をいい、再生水素化処理用触媒中の残留カーボン量は、JIS M 8819に規定する「石炭類及びコークス類−機器分析装置による元素分析方法」に準拠して測定を行う。
なお、本発明の石油製品の製造方法における再生水素化処理用触媒を製造する工程は、本発明の再生水素化触媒の製造方法により、再生水素化処理用触媒を製造する工程であり、上記の工程を包含するものである。本発明の石油製品の製造方法における水素化処理用触媒、再生処理工程の態様は上記と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
(水素化処理工程)
本発明の留出石油留分の水素化処理工程においては、水素化処理反応の前に、当該設備に充填された再生触媒を、予備硫化と呼ばれる硫黄化合物による触媒の処理により活性金属種を金属硫化物とすることが好ましい。
予備硫化の条件としては特に限定されないが、留出石油留分の水素化処理に使用する原料油に硫黄化合物を添加し、これを温度200〜380℃、LHSV1〜2h−1、圧力は水素化処理運転時と同一、処理時間48時間以上の条件にて、前記再生触媒に連続的に接触せしめることが好ましい。前記原料油に添加する硫黄化合物としては限定されないが、ジメチルジスルフィド(DMDS)、硫化水素等が好ましく、これらを原料油に対して原料油の質量基準で1質量%程度添加することが好ましい。
前記の工程である留出石油留分の水素化処理工程における運転条件は特に限定されず、触媒の活性金属種が硫化物である状態を維持する目的で、DMDS等の硫黄化合物を原料油に少量添加してもよいが、通常は原料油中に既に含有される硫黄化合物により硫化物である状態を維持することが可能であるので、硫黄化合物は特に添加しないことが好ましい。
前記水素化処理工程における反応器入口における水素分圧は好ましくは3〜13MPa、より好ましくは3.5〜12MPa、特に好ましくは4〜11MPaである。水素分圧が3MPa未満の場合は触媒上のコーク生成が激しくなり触媒寿命が短くなる傾向にある。一方、水素分圧が13MPaを超える場合は反応器や周辺機器等の建設費が上昇し、経済性が失われる懸念がある。
前記水素化処理工程におけるLHSVは、好ましくは0.05〜5h−1、より好ましくは0.1〜4.5h−1、特に好ましくは0.2〜4h−1の範囲で行うことができる。LHSVが0.05h−1未満である場合には、反応器の建設費が過大となり経済性が失われる懸念がある。一方、LHSVが5h−1を超える場合には原料油の水素化処理が十分に達成されない懸念がある。
前記水素化処理工程における水素化反応温度は、好ましくは200℃〜410℃、より好ましくは220℃〜400℃、特に好ましくは250℃〜395℃である。反応温度が200℃を下回る場合には、原料油の水素化処理が十分に達成されない傾向にある。一方、反応温度が410℃を上回る場合には、副生成物であるガス分の発生が増加するため、目的とする精製油の収率が低下することとなり望ましくない。
前記水素化処理工程における水素/油比は、好ましくは100〜8000SCF/BBL、より好ましくは120〜7000SCF/BBL、特に好ましくは150〜6000SCF/BBLの範囲で行うことができる。水素/油比が100SCF/BBL未満の場合には、リアクター出口での触媒上のコーク生成が進行し、触媒寿命が短くなる傾向にある。一方、水素/油比が8000SCF/BBLを超える場合には、リサイクルコンプレッサーの建設費が過大になり、経済性が失われる懸念がある。
前記水素化処理工程における反応形式は特に限定されないが、通常は、固定床、移動床等の種々のプロセスから選ぶことができるが、固定床が好ましい。また反応器は塔状であることが好ましい。
本発明の留出石油留分の水素化処理に供される原料油としては、蒸留試験による留出温度が好ましくは130〜600℃、さらに好ましくは140〜550℃、特に好ましくは150〜500℃の範囲のものが使用される。留出温度が130℃を下回る原料油を用いた場合には水素化処理反応が気相での反応となり、上記の触媒では性能が充分に発揮されない傾向にある。一方、留出温度が600℃を上回る原料油を用いた場合には、原料油中に含まれる重金属などの触媒に対する被毒物の含有量が大きくなり、上記触媒の寿命が大きく低下する。原料油として用いる留出石油留分のその他の性状としては特に限定されないが、代表的な性状としては、15℃における密度が760.0〜970.0kg/m、硫黄分含有量0.02〜4.0質量%である。
なお、本発明における硫黄含有量とは、JIS K 2541―1992に規定する「原油及び石油製品―硫黄分試験方法」の「6.放射線式励起法」に準拠して測定される硫黄含有量を意味する。また、本願における蒸留試験とは、JIS K 2254に規定する「石油製品―蒸留試験方法」の「6.減圧法蒸留試験方法」に準拠して行われるものを意味する。また、本願における留出石油留分の密度とは、JIS K 2249に規定する「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表(抜粋)」の「5.振動式密度試験方法」に準拠して測定されるものをいう。
また、再生触媒の水素化処理活性を直接評価する手段として、同一運転条件での脱硫速度定数が挙げられる。脱硫速度定数とは下記の式により定義される。
脱硫速度定数=LHSV×(1/生成油硫黄含有量−1/原料油硫黄含有量)
ただし、新触媒の活性はその製造者、製造単位等によりそれぞれ異なるため、水素化処理用触媒を使用した後再生処理して得られる再生触媒の活性は、相当する新触媒の活性基準での相対的な活性により評価することが妥当と考えられる。そこで、下記の式により定義される比活性により再生触媒の活性を評価する。
比活性=再生触媒の脱硫速度定数/新触媒の脱硫速度定数
次に実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(再生水素化処理用触媒)
活性金属としてモリブデン及びコバルトをアルミナ担体に担持した触媒であって、灯油の水素化処理設備において2年間使用された後抜き出された使用済み水素化処理用触媒1を用意した。この使用済み水素化処理用触媒1を、5.139mg白金製パンに量りとり、示差熱分析装置((株)リガク社製、Thermo Plus2 シリーズ/TG8110)にセットし、空気流量100ml/分で試料を室温から700℃まで10℃/分で昇温して示差熱分析を行った。次に、示差熱分析結果から上述の方法でT1、T2を算出したところ、T1=260℃、T2=360℃であることが分かった。この使用済み水素化処理用触媒1を、電気炉中にて、使用済みの触媒の単位容積当りの流速が15NL/h・L−触媒である窒素気流下に、300℃で、3時間加熱して脱油を行った。その後、脱油済みの触媒を、触媒単位容積当りの流速が50NL/h・L−触媒である空気流下に、電気炉中にて、T1+40℃で、5時間再生処理して、再生触媒1を得た。得られた再生触媒1の残留カーボン量の定量を、上述の試験方法により実施した。その結果、残留カーボン量は再生触媒の質量を基準として0.7質量%であった。
(水素化処理反応)
固定床連続流通式反応装置に再生触媒1を充填し、まず触媒の予備硫化を行った。すなわち、密度851.6kg/m、蒸留試験における初留点231.0℃、終留点376.0℃、原料油の質量を基準とした硫黄原子としての硫黄分1.18質量%である軽油相当の留分に、該留分の質量基準で1質量%のDMDSを添加し、これを48時間前記触媒に対して連続的に供給した。その後、前記軽油相当の留分を原料油として用い、反応温度380℃、水素分圧6MPa、LHSV1h−1、水素/油比1000SCF/BBLの条件にて水素化処理反応を行った。生成油中の硫黄分含有量から、脱硫速度定数を求めた。また、使用した使用済み触媒に相当する未使用の触媒を用いて同様の反応を行って脱硫速度定数を求め、これらから再生触媒1の比活性を算出した。結果を表1に示す。なお、原料油及び生成油の性状に関する分析は、全て上述の試験方法によって行った。
[実施例2]
(再生水素化処理用触媒)
実施例1で用いたものと同一の使用済み水素化処理用触媒1を用い、それぞれ表1記載の再生条件とした以外は実施例1と同様の操作により再生処理を行い、再生触媒2を得た。再生触媒2の残留カーボン量の分析結果を表1に示す。
(水素化処理反応)
再生触媒2を使用した以外は、実施例1と同様の操作により、水素化処理反応を行った。比活性結果を表1に示す。
[実施例3]
(再生水素化処理用触媒)
活性金属としてモリブデン及びコバルトをアルミナ担体に担持した触媒であって、軽油の水素化処理設備において2年間使用された後抜き出された使用済み水素化処理用触媒2を用意した。この使用済み水素化処理用触媒2を、示差熱分析したところ、T1=310℃、T2=410℃であることが分かった。この使用済み水素化処理用触媒2を、電気炉中にて、使用済みの触媒の単位容積当りの流速が15NL/h・L−触媒である窒素気流下に、400℃で、3時間加熱して脱油を行った。その後、脱油済みの触媒を、触媒単位容積当りの流速が50NL/h・L−触媒である空気流下に、電気炉中にて、T2−10℃で、5時間再生処理して、再生触媒3を得た。得られた再生触媒1の残留カーボン量の定量を、上述の試験方法により実施した。その結果、残留カーボン量は再生触媒の質量を基準として0.3質量%であった。
(水素化処理反応)
再生触媒3を使用した以外は、実施例1と同様の操作により、水素化処理反応を行った。比活性結果を表1に示す。
[実施例4]
(再生水素化処理用触媒)
実施例3で用いたものと同一の使用済み水素化処理用触媒2を用い、表1記載の再生条件とした以外は実施例1と同様の操作により再生処理を行い、再生触媒4を得た。再生触媒4の残留カーボン量の分析結果を表1に示す。
(水素化処理反応)
再生触媒4を使用した以外は、実施例1と同様の操作により、水素化処理反応を行った。比活性結果を表1に示す。
[比較例1〜4]
(再生水素化処理用触媒)
実施例1及び3で用いたものと同一の使用済み水素化処理用触媒1及び2を用い、それぞれ表1記載の再生条件とした以外は実施例1と同様の操作により再生処理を行い、再生触媒5〜8を得た。再生触媒5〜8の残留カーボン量の分析結果を表1に示す。
(水素化処理反応)
それぞれ再生触媒5〜8を使用した以外は、実施例1と同様の操作により、水素化処理反応を行った。比活性結果を表1に示す。
表1の結果から、本発明の方法に従い、使用済みの水素化処理用触媒をT1−30℃以上、T2+30℃以下の温度で再生処理をすると、残留カーボン量が2.0質量%以下で、新触媒対比で約95%以上の活性を維持していることが判る(実施例1〜4)。一方、比較例5〜8においては、実施例1〜4と同一の原料油を水素化処理しているが、いずれの場合も新触媒対比での活性が約89%以下となり活性低下が大きい。

Claims (7)

  1. 使用済み水素化処理用触媒を、所定の温度範囲で再生処理する再生水素化処理用触媒の製造方法であって、
    前記所定の温度範囲は、前記使用済み水素化処理用触媒を示差熱分析し、100℃以上600℃以下の測定温度領域における示差熱量を起電力の差に換算した値を温度で2回微分した場合の最小の極値及び2番目に小さい極値のうち、低温側の極値に対応する温度をT1、高温側の極値に対応する温度をT2としたときに、T1−30℃以上T2+30℃以下の温度範囲であることを特徴とする再生水素化処理用触媒の製造方法。
  2. 前記再生水素化処理用触媒中の残留カーボン量が、0.2質量%以上3.0質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の再生水素化処理用触媒の製造方法。
  3. 前記水素化処理用触媒が、アルミニウム酸化物を含む無機担体に、全触媒質量を基準として、周期表第6族金属から選択される少なくとも1種10〜30質量%と、周期表第8〜10族金属から選択される少なくとも1種1〜7質量%とを担持させて得られる触媒であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の再生水素化処理用触媒の製造方法。
  4. 前記周期表第6族金属から選ばれる少なくとも1種がモリブデンであり、前記周期表第8〜10族金属から選ばれる少なくとも1種がコバルト及び/又はニッケルであることを特徴とする請求項3に記載の再生水素化処理用触媒の製造方法。
  5. 前記使用済み水素化処理用触媒を、当該触媒の単位容積当りの流速が20〜2000NL/h・L−触媒である空気流下に、2時間以上再生処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の再生水素化処理用触媒の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の再生水素化触媒の製造方法により、再生水素化処理用触媒を製造する第1の工程と、
    前記第1の工程で得られた再生水素化処理用触媒を用いて留出石油留分の水素化処理を行う第2の工程と、
    を備えることを特徴とする石油製品の製造方法。
  7. 前記第2の工程の運転条件が、水素分圧3〜13MPa、LHSV0.05〜5h−1、反応温度200℃〜410℃、水素/油比100〜8000SCF/BBL、原料油の蒸留性状が150℃以上600℃以下であることを特徴とする請求項6に記載の石油製品の製造方法。
JP2009162949A 2009-07-09 2009-07-09 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法 Expired - Fee Related JP4610664B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162949A JP4610664B1 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法
CN201080030840.2A CN102471699B (zh) 2009-07-09 2010-06-18 再生氢化处理用催化剂的制造方法及石油制品的制造方法
RU2012104538/04A RU2528375C2 (ru) 2009-07-09 2010-06-18 Способ изготовления регенерированного катализатора гидроочистки и способ получения нефтехимического продукта
PCT/JP2010/060361 WO2011004690A1 (ja) 2009-07-09 2010-06-18 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法
US13/382,383 US8722558B2 (en) 2009-07-09 2010-06-18 Process for producing regenerated hydrotreating catalyst and process for producing petrochemical product
IN370DEN2012 IN2012DN00370A (ja) 2009-07-09 2010-06-18
SG2012000956A SG177534A1 (en) 2009-07-09 2010-06-18 Process for producing regenerated hydrotreating catalyst and process for producing petrochemical product
EP10797001.4A EP2452999A4 (en) 2009-07-09 2010-06-18 METHOD FOR PRODUCING A REGENERATED WATER TREATMENT CATALYST AND METHOD FOR MANUFACTURING A PETROCHEMICAL PRODUCT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162949A JP4610664B1 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4610664B1 JP4610664B1 (ja) 2011-01-12
JP2011016939A true JP2011016939A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43429114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162949A Expired - Fee Related JP4610664B1 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8722558B2 (ja)
EP (1) EP2452999A4 (ja)
JP (1) JP4610664B1 (ja)
CN (1) CN102471699B (ja)
IN (1) IN2012DN00370A (ja)
RU (1) RU2528375C2 (ja)
SG (1) SG177534A1 (ja)
WO (1) WO2011004690A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887433B2 (ja) * 2010-01-18 2012-02-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 再生水素化処理用触媒
US9188577B2 (en) * 2011-03-03 2015-11-17 Phillips 66 Company Measuring coking propensity
JP5660956B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-28 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5693332B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-01 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 再生水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5660957B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-28 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 再生水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5690634B2 (ja) 2011-03-31 2015-03-25 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5730104B2 (ja) 2011-03-31 2015-06-03 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 担体の選別方法及び水素化処理用触媒の製造方法
US12071592B2 (en) 2017-02-12 2024-08-27 Magēmā Technology LLC Multi-stage process and device utilizing structured catalyst beds and reactive distillation for the production of a low sulfur heavy marine fuel oil
US12025435B2 (en) 2017-02-12 2024-07-02 Magēmã Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil
US11788017B2 (en) 2017-02-12 2023-10-17 Magëmã Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil
US10604709B2 (en) 2017-02-12 2020-03-31 Magēmā Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials
US20180230389A1 (en) 2017-02-12 2018-08-16 Magēmā Technology, LLC Multi-Stage Process and Device for Reducing Environmental Contaminates in Heavy Marine Fuel Oil
FR3089825B1 (fr) 2018-12-18 2021-05-07 Ifp Energies Now Procédé de réjuvénation d’un catalyseur usé non régénéré d’un procédé d'hydrodésulfuration d'essences.
FR3089826B1 (fr) 2018-12-18 2021-05-07 Ifp Energies Now Procédé de réjuvénation d’un catalyseur d’un procédé d'hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage.
FR3090005B1 (fr) 2018-12-18 2021-07-30 Ifp Energies Now Procédé d’hydrodésulfuration de coupes essence oléfinique contenant du soufre mettant en œuvre un catalyseur régénéré.
FR3090006B1 (fr) 2018-12-18 2021-07-30 Ifp Energies Now Procédé d’hydrodésulfuration de coupes essence oléfinique contenant du soufre mettant en œuvre un catalyseur réjuvéné à un composé organique.
FR3089824B1 (fr) 2018-12-18 2021-05-07 Ifp Energies Now Procédé de réjuvénation d’un catalyseur usé et régénéré d’un procédé d'hydrodésulfuration d'essences.
FR3138052A1 (fr) 2022-07-22 2024-01-26 IFP Energies Nouvelles Procédé de régénération comprenant au moins deux étapes d’un catalyseur d’hydrocraquage à base de zéolithe et son utilisation dans un procédé d’hydrocraquage.
FR3138053A1 (fr) 2022-07-22 2024-01-26 IFP Energies Nouvelles Procédé de régénération comprenant une étape de régénération, une étape de réjuvénation et une étape de calcination d’un catalyseur d’hydrocraquage à base de zéolithe et son utilisation dans un procédé d’hydrocraquage.
FR3138051A1 (fr) 2022-07-22 2024-01-26 IFP Energies Nouvelles Procédé de régénération d’un catalyseur d’hydrocraquage à base de zéolithe et son utilisation dans un procédé d’hydrocraquage.
FR3138054A1 (fr) 2022-07-22 2024-01-26 IFP Energies Nouvelles Procédé de réjuvénation d’un catalyseur d’un procédé d'hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3138055A1 (fr) 2022-07-22 2024-01-26 IFP Energies Nouvelles Procédé de réjuvénation d’un catalyseur d’un procédé d'hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368453A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ルテニウム触媒の活性回復方法
JP2000005609A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化処理触媒の再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268890A (en) 1975-12-05 1977-06-08 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method of producing catalyst for hydrogenating hydrocarbons
US4975399A (en) * 1988-11-21 1990-12-04 Phillips Petroleum Company Regeneration of hydrotreating catalyst
JP3110525B2 (ja) 1991-11-05 2000-11-20 出光興産株式会社 炭化水素油水素化処理触媒の再生方法
EP1065000A4 (en) * 1998-09-29 2006-12-06 Idemitsu Kosan Co METHOD FOR REGENERATING A HYDROGENATION CATALYST
DE10249368A1 (de) 2002-10-23 2004-05-06 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Hydrierkatalysators
UA84436C2 (ru) 2003-08-08 2008-10-27 Солвей (Сосьетэ Аноним) Способ регенерации катализатора гидрирования и способ получения мономера винилхлорида
JP4773274B2 (ja) 2006-06-05 2011-09-14 出光興産株式会社 重質油水素化処理触媒の再生方法
EP1920836A1 (en) 2006-10-27 2008-05-14 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for regenerating a cobalt catalyst
RU2358805C1 (ru) * 2008-03-12 2009-06-20 ООО "Компания Катахим" Способ восстановления активности катализаторов гидрогенизационных процессов
JP5336239B2 (ja) 2009-03-26 2013-11-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368453A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ルテニウム触媒の活性回復方法
JP2000005609A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化処理触媒の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
IN2012DN00370A (ja) 2015-08-21
US8722558B2 (en) 2014-05-13
EP2452999A4 (en) 2014-12-03
JP4610664B1 (ja) 2011-01-12
RU2528375C2 (ru) 2014-09-20
CN102471699B (zh) 2014-03-05
CN102471699A (zh) 2012-05-23
RU2012104538A (ru) 2013-08-20
EP2452999A1 (en) 2012-05-16
SG177534A1 (en) 2012-03-29
WO2011004690A1 (ja) 2011-01-13
US20120160738A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610664B1 (ja) 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法
EP2032677B1 (en) Catalytic hydrodeoxygenation of an oxygenate feedstock
JP4887433B2 (ja) 再生水素化処理用触媒
JP2009517499A (ja) 高温メルカプタン分解を伴う選択的ナフサ水素化脱硫
TWI652339B (zh) Recycling method for heavy oil desulfurization catalyst
JP4891934B2 (ja) 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法
TW201601838A (zh) 重油脫硫催化劑的再生利用方法
JP5537222B2 (ja) 水素化har油の製造方法
JP5268484B2 (ja) 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法
RU2666355C2 (ru) Способ регенерации использованного катализатора гидроочистки
JP4680520B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油
JP5411475B2 (ja) 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法
JP2011200797A (ja) 水素化処理用触媒の再生条件の選別方法、再生水素化処理用触媒の製造方法
JP5961423B2 (ja) 高芳香族炭化水素油の水素化処理方法
JP6874073B2 (ja) 高活性水素化処理触媒
JP4410034B2 (ja) 低硫黄分接触分解ガソリンの製造方法
JP5613524B2 (ja) 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法
JP5695548B2 (ja) 予備硫化済み再生水素化処理用触媒の製造方法、再生水素化処理用触媒の製造方法、水素化処理用触媒の再生処理条件の選別方法、及び石油製品の製造方法
JP5318019B2 (ja) スチームクラッカーにおけるhar油の処理方法
JPH11335676A (ja) 重質油の水素化脱窒素方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees