JP2011016495A - スポイラー - Google Patents

スポイラー Download PDF

Info

Publication number
JP2011016495A
JP2011016495A JP2009163886A JP2009163886A JP2011016495A JP 2011016495 A JP2011016495 A JP 2011016495A JP 2009163886 A JP2009163886 A JP 2009163886A JP 2009163886 A JP2009163886 A JP 2009163886A JP 2011016495 A JP2011016495 A JP 2011016495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spoiler
plate portion
vibration
joint surface
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009163886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278961B2 (ja
Inventor
Naoki Suzuki
尚樹 鈴木
Kiyoshi Watanabe
潔 渡辺
Hideki Esaka
英記 江坂
Hideto Yamazaki
秀人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp, Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2009163886A priority Critical patent/JP5278961B2/ja
Publication of JP2011016495A publication Critical patent/JP2011016495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278961B2 publication Critical patent/JP5278961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30221Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being point-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3058Spoilers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スポイラーに装着される電装品(ランプ)のコネクタにおける防水対策を不要にして、コスト低減を図ることを目的とする。
【解決手段】本発明に係るスポイラーは、樹脂製のスポイラーインナ40とスポイラーアウタ30とが互いの接合面で溶着されることにより構成され、スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30とが溶着されることにより、内部に電装品のコネクタが収納される空間が形成され、スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30との接合面は空間Sを全周に亘って囲むように形成されて、それらの接合面の間に同じく空間Sを全周に亘って囲むようにシール材49が挟持されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のボディに取付けられており、前記自動車の走行中に前記ボディに沿う空気の流れを利用して、その自動車に対して路面に押付ける方向の力を加えるスポイラーに関する。
このスポイラーに関する技術が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載のスポイラーは、バックドアの上部中央に取付けられており、バックランプを備えている。
前記スポイラー100は、図9の縦断面図に示すように、樹脂製のスポイラーインナ102とスポイラーアウタ104とが互いの接合面102f,104fで溶着されることにより構成される。そして、スポイラーインナ102とスポイラーアウタ104とが溶着されることにより、内部に閉じられた空間Sが形成されて、その空間S内にバックランプ105のコネクタ105c及びケーブル(図示省略)が収納されるようになっている。
このため、バックランプ105のコネクタ105cに雨水等が直接的に掛かるようなことがなくなる。
特開2007−15417号
しかし、スポイラーインナ102とスポイラーアウタ104との接合面102f,104fを水密な状態で完全に溶着させることは困難なため、図9の点線に示すように、スポイラーインナ102の接合面102fとスポイラーアウタ104の接合面104fとの一部の隙間から雨水が前記空間内に染み込むことがある。このため、バックランプ105のコネクタ105cを防水構造にする必要があり、コスト高となる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、スポイラーに装着される電装品(ランプ)のコネクタにおける防水対策を不要にして、コスト低減を図ることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、自動車のボディに取付けられており、前記自動車の走行中に前記ボディに沿う空気の流れを利用して、その自動車に対して路面に押付ける方向の力を加えるスポイラーであって、樹脂製のスポイラーインナとスポイラーアウタとが互いの接合面で溶着されることにより構成され、前記スポイラーインナとスポイラーアウタとが溶着されることにより、内部に電装品のコネクタが収納される空間が形成され、前記スポイラーインナとスポイラーアウタとの接合面は前記空間を全周に亘って囲むように形成されて、それらの接合面の間に同じく前記空間を全周に亘って囲むようにシール材が挟持されていることを特徴とする。
本発明によると、スポイラーインナとスポイラーアウタとの接合面は空間を全周に亘って囲むように形成されて、それらの接合面の間に同じく前記空間を全周に亘って囲むようにシール材が挟持されている。このため、スポイラーインナとスポイラーアウタとの接合面間に雨水が入り込んでも、その雨水がシール材の働きで前記空間内に入り込むことはない。したがって、前記空間内に収納される電装品のコネクタを防水構造にする必要がない。即ち、電装品のコネクタに通常の室内仕様のものを使用できるため、コスト低減を図ることができる。
請求項2の発明によると、スポイラーインナ、あるいはスポイラーアウタの接合面には多数の突起が形成されており、そのスポイラーインナと前記スポイラーアウタとが前記接合面に沿う方向に相対振動することで、一方の接合面の突起と他方の接合面とが摩擦し、その摩擦熱で前記スポイラーインナとスポイラーアウタとが溶着される構成であり、前記シール材は、前記多数の突起が並べられることにより形成されたシール材セット位置に配置される構成であることを特徴とする。
このため、スポイラーインナとスポイラーアウタとの接合面間にシール材を容易にセットできるようになる。
請求項3の発明によると、スポイラーインナには、そのスポイラーインナに対して振動を加える振動型に密着する密着部位と、その振動型から離れた離隔部位とが設けられており、前記スポイラーインナの密着部位と離隔部位とが固定型に保持されたスポイラーアウタに溶着される構成であり、前記スポイラーインナの密着部位と離隔部位との間には中間部位が設けられて、その中間部位に前記密着部位の振動を前記離隔部位に伝えられるように補強部が設けられていることを特徴とする。
このため、振動型から離れたスポイラーインナの離隔部位をスポイラーアウタに振動溶着できるようになる。
本発明によると、スポイラーに装着される電装品のコネクタを防水構造にする必要がないため、コスト低減を図ることができる。
本発明の実施形態1に係るスポイラーを備える自動車を上部後方から見た斜視図である。 本実施形態に係るスポイラーの分解斜視図である。 スポイラーインナの容器部(空間)周縁を表す斜視図(A図)、A図のB部拡大図(B図)である。 本実施形態に係るスポイラーの縦断面図(図2のIV-IV矢視縦断面図)である。 本実施形態に係るスポイラーの縦断面図(図2のV-V矢視縦断面図)である。 スポイラーインナとスポイラーアウタとを振動溶着させるための型を表す平面図である。 スポイラーインナとスポイラーアウタとを振動溶着させるための型の縦断面図(図6のVII-VII矢視断面図)である。 スポイラーインナとスポイラーアウタとを振動溶着させるための型の縦断面図(図6のVIII-VIII矢視断面図)である。 従来のスポイラーの縦断面図である。
[実施形態1]
以下、図1から図8に基づいて本発明の実施形態1に係るスポイラーについて説明する。
ここで、図中における前後左右及び上下は、自動車とスポイラーの前後左右及び上下に対応している。
<スポイラー10の概要について>
本実施形態に係るスポイラー10は、図1に示すように、自動車Cのリヤドア3の上部に取付けられたリヤスポイラーであり、そのリヤスポイラー10の中央位置にストップランプユニット20が装着されている。前記リヤスポイラー10は、自動車Cの走行中にボディ4の屋根部4fに沿う空気の流れを利用して、その自動車Cの後部に対して路面に押付ける方向の力を加えられるように構成されている。リヤスポイラー10は、図2、図4、及び図5等に示すように、スポイラーアウタ30と、スポイラーインナ40と、上記したストップランプユニット20とから構成されている。
即ち、ストップランプユニット20が本発明の電装品に相当する。
<スポイラーアウタ30について>
スポイラーアウタ30は、リヤスポイラー10の外形を構成する樹脂製のケース状部材であり、図2、図5等に示すように、上板部31と下板部33とにより縦断面形状が略横向きV字形に形成されている。即ち、スポイラーアウタ30の後端位置では、上板部31と下板部33とが車幅方向全体に亘って接続されて鋭角部30eが構成されている。また、スポイラーアウタ30の前端位置では、上板部31と下板部33とが上下に離隔することで開口部30hが形成されている。そして、スポイラーアウタ30の開口部30hを構成する上板部31の前端縁下側に帯状の上側プロテクタ34が接合されている。上側プロテクタ34は、図5等に示すように、リヤスポイラー10がリヤドア3のアウタパネル3uに取付けられた状態で、そのアウタパネル3uの表面上部に当接するように構成されている。
また、スポイラーアウタ30の開口部30hを構成する下板部33の前端縁上側には、同じく帯状の下側プロテクタ35が接合されている。そして、下側プロテクタ35は、リヤスポイラー10がリヤドア3のアウタパネル3uに取付けられた状態で、リヤドア3の窓ガラス3wの上端に当接するように構成されている。
また、スポイラーアウタ30の下板部33の車幅方向中央位置には、図2、図4に示すように、ストップランプユニット20を取付けるための角形開口33kが形成されている。
<スポイラーインナ40について>
スポイラーインナ40は、図2、図4、図5等に示すように、スポイラーアウタ30の内側に収納されて、そのスポイラーアウタ30を内側から補強するとともに、自動車Cのリヤドア3の上部にボルト止めされるように構成されている。
スポイラーインナ40は、樹脂製で、図2、図5に示すように、スポイラーアウタ30の上板部31の下面に接合される支持上板部43と、スポイラーアウタ30の下板部33の上面に接合される支持下板部45と、その支持上板部43と支持下板部45とをつなぐ縦板部46とから側面形状略Z字形に形成されている。スポイラーインナ40の支持上板部43は、図2に示すように、車幅方向中央部分で前後幅が広く、その車幅方向中央部分よりも左側と右側とで前後幅が狭くなるように形成されている。また、スポイラーインナ40の支持上板部43の上面には、多数の突起43tが形成されている。前記突起43tは、スポイラーインナ40の支持上板部43とスポイラーアウタ30の上板部31とを振動溶着(後記する)する際に溶融するように構成されている、また、スポイラーインナ40の支持下板部45の下面にも同様に多数の突起45tが形成されている。
スポイラーインナ40の縦板部46は、図2に示すように、車幅方向中央部分を除く左側部分と右側部分とが波板状に形成されており、その縦板部46と支持上板部43との接合部分に補強用のリブ43r(図5参照)が形成されている。また、スポイラーインナ40の縦板部46と支持下板部45との接合部分に同じく補強用のリブ45r(図5参照)が形成されている。
スポイラーインナ40の車幅方向中央部分には、図2、図3(A)に示すように、上部開放型の容器部47が設けられている。容器部47は、図4に示すように、ストップランプユニット20のコネクタ22とケーブル24とを収納する部分であり、その容器部47が支持上板部43の位置で開放されている(図3(A)等参照)。即ち、容器部47の上部開口47zが支持上板部43の上面位置に形成されている。また、スポイラーインナ40の容器部47を構成する側壁47sが左側と右側の縦板部46に接続されており、それらの縦板部46と一体化されている。さらに、容器部47の底板47bが支持下板部45に接続されて一体化されている。
容器部47の側壁47sの前側には、図4に示すように、支持上板部43と底板47b(支持下板部45)をつないで側壁47sを補強する補強用リブ47rが形成されている。また、容器部47の側壁47sの後側には、ストップランプユニット20のコネクタ22及びケーブル24が通される開口47eが形成されている。
ここで、スポイラーインナ40及びスポイラーアウタ30の樹脂としては、例えば、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジェン・スチレン樹脂)が好適に使用される。
スポイラーインナ40の支持上板部43の上面には、図2、図3(A)(B)に示すように、容器部47の上部開口47zの周縁に沿ってほぼ一定間隔で前記突起43tが並べられており、それらの突起43tの一定寸法外側位置に同じくほぼ一定間隔で突起43tが並べられている。これにより、図3(B)に示すように、上部開口47zの周縁に沿う内側の突起43tと外側の突起43tとによって、その上部開口47zの周縁には通路状部分Tが形成される。そして、その通路状部分Tに容器部47の上部開口47zを全周に亘って囲むようにシール材49がセットされるようになっている。即ち、通路状部分Tが本発明のシール材セット位置に相当する。
シール材49は、樹脂発泡体により形成されており、断面形状略角形で前記通路状部分Tに嵌め込まれるように構成されている。
<スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30の接合方法について>
スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30とは、図6〜図8に示すように、上側固定型51と下側固定型52と振動型54とを利用して振動溶着法により接合される。
前記振動型54は、スポイラーインナ40をスポイラーアウタ30との接合面に沿う方向に振動を加えるための型であり、図6に示すように、左右に長い振動型本体540と、その振動型本体540の車幅方向中央位置で後方に張出すように形成された左側角形突起541と右側角形突起542とを備えている。そして、振動型本体540の上面に、図7、図8に示すように、スポイラーインナ40の支持上板部43の裏面に面接触してその支持上板部43を支持する振動支持面54sが形成されている。また、左側角形突起541と右側角形突起542とには、図8に示すように、スポイラーインナ40の容器部47を回避するための凹部541h,542hが形成されている。また、左側角形突起541と右側角形突起542とには、前記凹部541h,542hよりも後側に、スポイラーアウタ30のストップランプユニット20(電装品)を取付ける角形開口33kを通過してスポイラーインナ40の支持上板部43の裏面に面接触し、その支持上板部43の後端を支持する振動支持面54sが形成されている。
下側固定型52は、スポイラーアウタ30を下側から押さえる型であり、図6に示すように、左右に長い下側固定型本体520と、その下側固定型本体520の車幅方向中央位置に形成されて、前記振動型54の左側角形突起541、右側角形突起542が収納される左側角形凹部521、右側角形凹部522とから構成されている。そして、下側固定型本体520の上面に、図7に示すように、スポイラーアウタ30の鋭角部30e近傍を除く下板部33の表面(下面)に面接触して、その下板部33を支持する下側支持面52eが形成されている。
上側固定型51は、図7、図8に示すように、スポイラーアウタ30を上側から押さえる型であり、そのスポイラーアウタ30の上板部31の表面と、下板部33の鋭角部30e近傍の表面とに面接触して、上板部31等を押さえる上側支持面51fを備えている。なお、図6では、上側固定型51は省略されている。
スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30とを接合させる場合には、図3(A)に示すように、スポイラーインナ40の容器部47の周縁に形成された通路状部分Tにシール材49をセットした状態で、スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30とを組合せる。次に、スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30とを上側固定型51と下側固定型52と振動型54とにセットして、型締めし、振動型54によりスポイラーインナ40の支持上板部43に対して振動を加える。前述のように、スポイラーインナ40の支持上板部43は、縦板部46、容器部47の側壁47sによって支持下板部45に連結されている。さらに、縦板部46は波板状に形成されて支持上板部43と支持下板部45との接合部分には補強用のリブ43r,45rが形成されている(図5参照)。また、容器部47の側壁47sには、支持上板部43と、底板47b及び支持下板部45をつなぐ補強用リブ47rが形成されている(図4参照)。このため、スポイラーインナ40の支持上板部43の振動が縦板部46、容器部47の側壁47sを介して支持下板部45に良好に伝達されるようになる。
これにより、スポイラーインナ40の支持上板部43と支持下板部45とが、スポイラーアウタ30の上板部31と下板部33とに対して振動するようになる。
そして、前記振動により、スポイラーアウタ30の上板部31の下面(裏面)とスポイラーインナ40の支持上板部43の上面に形成された多数の突起43tとが摩擦し、その摩擦熱で突起43t等が溶融して、スポイラーアウタ30の上板部31とスポイラーインナ40の支持上板部43とが接合される。
同様に、前記振動により、スポイラーアウタ30の下板部33の上面(裏面)とスポイラーインナ40の支持下板部45の下面に形成された多数の突起45tとが摩擦し、その摩擦熱で突起45t等が溶融して、スポイラーアウタ30の下板部33とスポイラーインナ40の支持下板部45とが接合される。
これにより、スポイラーインナ40の容器部47の上部開口47zがスポイラーアウタ30の上板部31によって閉じられ、スポイラーアウタ30とスポイラーインナ40の内部に閉じられた空間Sがシール状態で形成される。そして、前記空間Sの内部に容器部47の側壁47sの開口47eからストップランプユニット20のケーブル24及びコネクタ22が挿入され、そのストップランプユニット20がスポイラーアウタ30の角形開口33kに嵌め込まれて固定される。この状態で、リヤスポイラー10が完成する。
このように、スポイラーアウタ30の上板部31の下面(裏面)と下板部33の上面(裏面)とが本発明のスポイラーアウタの接合面に相当し、スポイラーインナ40の支持上板部43の上面と支持下板部45の下面とが本発明のスポイラーインナの接合面に相当する。また、スポイラーインナ40の支持上板部43が本発明の振動型に密着する密着部位に相当し、スポイラーインナ40の支持下板部45及び容器部47の底板47bが本発明の振動型から離れた離隔部位に相当する、また、スポイラーインナ40の縦板部46、容器部47の側壁47sが本発明の中間部位に相当し、補強用のリブ43r、補強用リブ47r等が本発明の補強部に相当する。
<本実施形態に係るリヤスポイラー10の長所について>
本実施形態に係るリヤスポイラー10によると、スポイラーインナ40の支持上板部43の上面(接合面)とスポイラーアウタ30の上板部31の下面(接合面)は容器部47による空間Sを全周に亘って囲むように形成されて、それらの接合面の間に同じく前記空間Sを全周に亘って囲むようにシール材49が挟持されている(図3(A)、図4参照)。このため、スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30との接合面間に雨水が入り込んでも、その雨水がシール材49の働きで容器部47による空間S内には入り込まない。したがって、その空間S内に収納されるストップランプユニット20のコネクタ22を防水構造にする必要がない。即ち、ストップランプユニット20のコネクタ22に通常の室内仕様のものを使用できるため、コスト低減を図ることができる。
また、シール材49は、多数の突起43tが並べられることにより形成された通路状部分T(シール材セット位置)に配置される構成であるため、スポイラーインナ40とスポイラーアウタ30との接合面間にシール材49を容易にセットできるようになる。
また、スポイラーインナ40には、振動型54に密着する支持上板部43(密着部位)と、その振動型54から離れた支持下板部45、容器部47の底板47b(離隔部位)とが設けられており、その密着部位と離隔部位とが補強用リブ47r等を備える縦板部46、容器部47の側壁47s(中間部位)によって連結されている。このため、振動型から離れたスポイラーインナ40の離隔部位(支持下板部45、容器部47の底板47b)まで良好に振動を伝達できるようになり、支持下板部45、容器部47の底板47bをスポイラーアウタ30の下板部33に振動溶着できるようになる。即ち、スポイラーアウタ30とスポイラーインナ40とが上下二ヶ所で接合されるため、リヤスポイラー10の強度が高くなる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、シール材49をスポイラーインナ40の多数の突起43tにより構成した通路状部分T(シール材セット位置)にセットする例を示したが、前記シール材49をスポイラーインナ40の所定位置に両面テープや接着剤等により固定する構成でも可能である。
また、本実施形態では、電装品としてストップランプユニット20を備えるリヤスポイラー10を例示したが、ストップランプユニット20以外に、例えば、小型カメラや照明等を備えるリヤスポイラーに本発明を適用することも可能である。
4・・・・・ボディ
10・・・・リヤスポイラー
20・・・・ストップランプユニット(電装品)
22・・・・コネクタ
30・・・・スポイラーアウタ
31・・・・上板部
33・・・・下板部
40・・・・スポイラーインナ
43・・・・支持上板部(密着部位)
43t・・・突起
45・・・・支持下板部(離隔部位)
45t・・・突起
46・・・・縦板部(中間部位)
47s・・・側壁(中間部位)
47・・・・容器部
47b・・・底板(離隔部位)
47r・・・補強用リブ(補強部)
49・・・・シール材
51・・・・上側固定型
52・・・・下側固定型
54・・・・振動型
S・・・・・空間
T・・・・・通路状部分(シール材セット位置)

Claims (3)

  1. 自動車のボディに取付けられており、前記自動車の走行中に前記ボディに沿う空気の流れを利用して、その自動車に対して路面に押付ける方向の力を加えるスポイラーであって、
    樹脂製のスポイラーインナとスポイラーアウタとが互いの接合面で溶着されることにより構成され、
    前記スポイラーインナとスポイラーアウタとが溶着されることにより、内部に電装品のコネクタが収納される空間が形成され、
    前記スポイラーインナとスポイラーアウタとの接合面は前記空間を全周に亘って囲むように形成されて、それらの接合面の間に同じく前記空間を全周に亘って囲むようにシール材が挟持されていることを特徴とするスポイラー。
  2. 請求項1に記載されたスポイラーであって、
    前記スポイラーインナ、あるいは前記スポイラーアウタの接合面には多数の突起が形成されており、そのスポイラーインナと前記スポイラーアウタとが前記接合面に沿う方向に相対振動することで、一方の接合面の突起と他方の接合面とが摩擦し、その摩擦熱で前記スポイラーインナとスポイラーアウタとが溶着される構成であり、
    前記シール材は、前記多数の突起が並べられることにより形成されたシール材セット位置に配置される構成であることを特徴とするスポイラー。
  3. 請求項2に記載されたスポイラーであって、
    前記スポイラーインナには、そのスポイラーインナに対して振動を加える振動型に密着する密着部位と、その振動型から離れた離隔部位とが設けられており、
    前記スポイラーインナの密着部位と離隔部位とが固定型に保持されたスポイラーアウタに溶着される構成であり、
    前記スポイラーインナの密着部位と離隔部位との間には中間部位が設けられて、その中間部位に前記密着部位の振動を前記離隔部位に伝えられるように補強部が設けられていることを特徴とするスポイラー。
JP2009163886A 2009-07-10 2009-07-10 スポイラー Active JP5278961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163886A JP5278961B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 スポイラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163886A JP5278961B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 スポイラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016495A true JP2011016495A (ja) 2011-01-27
JP5278961B2 JP5278961B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43594641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163886A Active JP5278961B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 スポイラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278961B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189263A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mazda Motor Corp バックドア構造及びその製造方法
JP2015063281A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 富士重工業株式会社 リアスポイラ
JP2015067086A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社イノアックコーポレーション 車両構成部材
FR3098783A1 (fr) * 2019-07-19 2021-01-22 Novares France Pièce en matière plastique mise en œuvre lors de la fabrication d’un becquet ou d’une baguette de porte d’un véhicule automobile
CN114834545A (zh) * 2021-02-01 2022-08-02 森六汽车配件株式会社 振动焊接成形品、振动焊接装置以及振动焊接成形品的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245888U (ja) * 1988-09-26 1990-03-29
JPH0373276U (ja) * 1989-11-22 1991-07-24
JPH04201424A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Sakae Riken Kogyo Kk 中空状軟質エアスポイラー形状体およびその成形方法
JPH05213235A (ja) * 1992-02-01 1993-08-24 Sakae Riken Kogyo Kk 自動車用エアスポイラーおよびその製法
JP2004306522A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Inoac Corp エアスポイラ及びその製造方法
JP2007015417A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Mazda Motor Corp ハッチバック車の車体後部構造
JP2010064671A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Inoac Corp スポイラー
JP2010100226A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kanto Auto Works Ltd バックドア

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245888U (ja) * 1988-09-26 1990-03-29
JPH0373276U (ja) * 1989-11-22 1991-07-24
JPH04201424A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Sakae Riken Kogyo Kk 中空状軟質エアスポイラー形状体およびその成形方法
JPH05213235A (ja) * 1992-02-01 1993-08-24 Sakae Riken Kogyo Kk 自動車用エアスポイラーおよびその製法
JP2004306522A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Inoac Corp エアスポイラ及びその製造方法
JP2007015417A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Mazda Motor Corp ハッチバック車の車体後部構造
JP2010064671A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Inoac Corp スポイラー
JP2010100226A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kanto Auto Works Ltd バックドア

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189263A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mazda Motor Corp バックドア構造及びその製造方法
JP2015063281A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 富士重工業株式会社 リアスポイラ
JP2015067086A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社イノアックコーポレーション 車両構成部材
FR3098783A1 (fr) * 2019-07-19 2021-01-22 Novares France Pièce en matière plastique mise en œuvre lors de la fabrication d’un becquet ou d’une baguette de porte d’un véhicule automobile
WO2021014073A1 (fr) * 2019-07-19 2021-01-28 Novares France Pièce en matière plastique mise en oeuvre lors de la fabrication d'un becquet d'un véhicule automobile
CN114834545A (zh) * 2021-02-01 2022-08-02 森六汽车配件株式会社 振动焊接成形品、振动焊接装置以及振动焊接成形品的制造方法
JP2022117595A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 森六テクノロジー株式会社 振動溶着成形品、振動溶着装置、及び、振動溶着成形品の製造方法
US11465363B2 (en) 2021-02-01 2022-10-11 Moriroku Technology Company, Ltd. Vibration welded article, vibration welding apparatus, and method of manufacturing vibration welded article
JP7167202B2 (ja) 2021-02-01 2022-11-08 森六テクノロジー株式会社 振動溶着成形品、振動溶着装置、及び、振動溶着成形品の製造方法
JP2022186911A (ja) * 2021-02-01 2022-12-15 森六テクノロジー株式会社 振動溶着成形品
JP7402958B2 (ja) 2021-02-01 2023-12-21 森六テクノロジー株式会社 振動溶着成形品
CN114834545B (zh) * 2021-02-01 2024-03-26 森六汽车配件株式会社 振动焊接成形品、振动焊接装置以及振动焊接成形品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278961B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109148759B (zh) 电池组
JP5278961B2 (ja) スポイラー
EP2916369B1 (en) Battery pack for electric vehicle
US8776927B2 (en) Vehicle battery pack housing structure
US9381948B2 (en) Cowl top cover
JP5432544B2 (ja) 車両ドアサッシュモールのエンドキャップ構造
JP2007176360A (ja) 車両のドア構造
KR20180055485A (ko) 차체의 배터리 지지구조
JP5372164B2 (ja) 車体前部構造
JP2004156770A (ja) 外側リブを備える軽量構成部材
JP2018203200A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2007296879A (ja) 車体後部構造
JP2010143453A (ja) 車両のドア構造
JP2012126296A (ja) キャブの遮音構造
JP2006256566A (ja) 車両用ドアトリム
JP4322200B2 (ja) バックドア
JP2010269713A (ja) 自動車のモールとフレーム構造
JP2012041025A (ja) バッテリ搭載構造
JP7049570B2 (ja) 車両の床部構造
WO2011162060A1 (ja) 車体前部構造
JP5001229B2 (ja) 車両のフロントピラー
JP2005112168A (ja) テーラードブランクの開口部構造
JP6121383B2 (ja) 車両用ドア
JP4213115B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
WO2016042858A1 (ja) 自動車車体および自動車車体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250