JP2011015026A - Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 - Google Patents

Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015026A
JP2011015026A JP2009155553A JP2009155553A JP2011015026A JP 2011015026 A JP2011015026 A JP 2011015026A JP 2009155553 A JP2009155553 A JP 2009155553A JP 2009155553 A JP2009155553 A JP 2009155553A JP 2011015026 A JP2011015026 A JP 2011015026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tag
antenna
housing
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009155553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275922B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kagaya
仁 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2009155553A priority Critical patent/JP5275922B2/ja
Publication of JP2011015026A publication Critical patent/JP2011015026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275922B2 publication Critical patent/JP5275922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】アンテナの配置を調節することなく、アンテナの指向性を広くして、全ての方向からの通信を可能にするICタグおよびICタグを用いた物品の管理方法を提供する。
【解決手段】本発明のICタグ10は、一方が金属製である隣り合う2つの棒状部材32を架け渡して配される筐体11と、筐体11の一方の面11aに設けられたインレット21と、を備え、筐体11は、2つの棒状部材32のそれぞれに外嵌される一対の嵌合部12およびこれらを連結する連結部13を有し、棒状部材32に嵌合部12が外嵌された場合、金属製の棒状部材32に対して、アンテナ24の先端部が対向し交差するように、嵌合部12の棒状部材32と対向する面12aに沿ってアンテナ24の先端部が配され、ICチップ23が連結部13の棒状部材と対向する面13aに配され、連結部13のうちICチップ23およびその近傍が配される領域が非導電性部材からなることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、RFID(Radio Frequency IDentification)用途の情報記録メディアのように、電波を媒体として外部から情報を受信し、また、外部に情報を送信できるようにしたICタグおよびICタグを用いた物品の管理方法に関するものである。
ICタグは、基材と、その一方の面に設けられ互いに接続されたアンテナおよびICチップとから構成されるインレットを備えており、情報書込/読出装置からの電波を受信すると共振作用によりアンテナに起電力が発生し、この起電力によりICタグ内のICチップが起動し、このICチップ内の情報を信号化し、この信号がICタグのアンテナから発信される。
このようなICタグは、大量かつ多種類の物品が取り扱われる店舗や倉庫、あるいは、物流の現場において、物品の運搬に用いられるカゴ車などに取り付けられ、店舗や倉庫における物品の管理、物流における物品の管理などにおいて、各物品に関する情報をICチップに記録することによって作業効率の向上や正確な物品の管理を行うことを目的として、利用されつつある。
しかし、一般的なICタグのアンテナは指向性が狭く(指向性が強く)、その向き(配置)によっては、情報書込/読出装置からの電波を受信することができない。そのため、ICタグが取り付けられたカゴ車あるいは情報書込/読出装置の向きを変えて、通信可能な状態にする必要が生じる場合があり、作業効率の向上や正確な物品の管理を行うことが難しくなることがあった。
そこで、物品の管理を目的としたICタグには、アンテナの指向性を広く(指向性を弱く)して、全ての方向からの通信を可能とすることが望まれている。
アンテナの指向性を広くしたICタグとしては、例えば、アンテナと通信モジュールとから構成される個別タグを複数個用い、基材の一面において、これらの個別タグをそれぞれ異なる向きに配置することにより、全ての方向に通信可能としたマルチタグが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−094474号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているマルチタグは、複数の個別タグが必要である上に、その個別タグを設けるスペースが必要であるため、製造コストが嵩む上に、マルチタグの指向性を広くするために、それぞれの個別タグのアンテナの配置を調節するのが難しいという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、アンテナの配置を調節することなく、アンテナの指向性を広くして、全ての方向からの通信を可能にするICタグおよびICタグを用いた物品の管理方法を提供することを目的とする。
本発明のICタグは、少なくとも隣り合う2つの棒状部材を備え、該2つの棒状部材の少なくとも一方が金属製である物品に取り付けられ、前記2つの棒状部材の間を架け渡して配置される筐体と、該筐体に設けられたインレットと、を備えたICタグであって、前記筐体は、互いに離隔して設けられ、前記2つの棒状部材のそれぞれに外嵌される一対の嵌合部、および、該一対の嵌合部の間に介在してこれらの嵌合部を連結する連結部を有し、前記2つの棒状部材のそれぞれに、前記嵌合部が外嵌された場合、前記金属製の棒状部材に対して、前記インレットを構成するアンテナの先端部の少なくとも一部が対向して交差するように、前記嵌合部における前記棒状部材と対向する面に沿って、前記アンテナの先端部が配置され、前記連結部のうち少なくとも前記ICチップおよびその近傍が配置される領域が非導電性部材からなることを特徴とする。
本発明の物品の管理方法は、間隔を隔てて並んで配置された複数のフレームを備えてなり、該複数のフレームの少なくとも1本が金属製であるフレーム構造を有する物品に、ICタグが取り付けられ、前記物品が個別に管理される物品の管理方法であって、前記ICタグは、筐体と、該筐体に設けられたインレットと、を具備してなり、前記筐体の両端部の一方または両方に、前記インレットを構成するアンテナの先端部の少なくとも一部が配置され、前記筐体における、前記両端部の間の領域のうち少なくとも前記インレットを構成するICチップおよびその近傍が配置される領域が非導電性部材からなり、前記筐体が、前記金属製のフレームαと、該フレームαと隣り合うフレームβとの間を架け渡すように配置され、前記フレームαおよび前記フレームβに前記筐体の両端部が固定され、前記フレームαに対して、前記アンテナの先端部の少なくとも一部が対向され、交差することにより、前記フレームαが前記アンテナの延長部として機能し、該延長部を介して、情報読取/書込装置により前記ICタグに対する情報の読取りまたは書込みが非接触にて行われ、前記物品が管理されることを特徴とする。
本発明のICタグによれば、隣り合う2つの棒状部材のそれぞれに、筐体の嵌合部が外嵌された場合、2つの棒状部材のうち、金属製の棒状部材に対して、インレットを構成するアンテナの先端部の少なくとも一部が対向して交差するように、嵌合部の棒状部材と対向する面に沿ってアンテナの先端部が配置されているので、アンテナの先端部と棒状部材の間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、棒状部材は、アンテナの延長部として機能するから、アンテナの配置を調節することなく、この延長部を介して、アンテナの指向性を広くすることができる。したがって、全ての方向、すなわち、ICタグに対して360°の全方向から、情報読取/書込装置によるインレットを構成するICチップに対する情報の読取りまたは書込みを行うことができるようになる。ゆえに、このICタグを取り付けた物品(物品)を正確に管理することができるとともに、その作業効率を向上することができる。
本発明の物品の管理方法によれば、間隔を隔てて並んで配置された複数のフレームを備えてなり、この複数のフレームの少なくとも1本が金属製であるフレーム構造を有する物品に、ICタグが取り付けられ、物品が個別に管理される物品の管理方法であって、ICタグを構成する筐体の両端部の一方または両方に、ICタグを構成するインレットのアンテナの先端部の少なくとも一部が配置され、筐体が、金属製のフレームαと、このフレームαと隣り合うフレームβとの間を架け渡すように配置され、フレームαおよびフレームβに筐体の両端部が固定され、フレームαに対して、アンテナの先端部の少なくとも一部が対向され、交差することにより、フレームαがアンテナの延長部として機能し、この延長部を介して、情報読取/書込装置によりICタグに対する情報の読取りまたは書込みが非接触にて行われ、物品が管理されるので、全ての方向、すなわち、ICタグに対して360°の全方向から、情報読取/書込装置によるインレットを構成するICチップに対する情報の読取りまたは書込みを行うことができるようになる。したがって、ICタグを取り付けた物品を正確に管理することができるとともに、その作業効率を向上することができる。
本発明のICタグの第一の実施形態を示す概略斜視図であり、(a)はインレットが設けられた面側から見た図、(b)はインレットが設けられた面とは反対側の面側から見た図である。 本発明のICタグの第一の実施形態の使用方法として、ICタグをカゴ車に取り付けた状態を示す概略斜視図である。 本発明のICタグの第一の実施形態の使用方法として、ICタグをカゴ車のフレームに取り付けた状態を示す概略斜視図である。 本発明のICタグの第一の実施形態の使用方法として、ICタグをカゴ車のフレームに取り付けた状態を示す概略斜視図である。 本発明のICタグの第二の実施形態を示す概略斜視図である。 本発明のICタグの第二の実施形態の使用方法として、ICタグをカゴ車のフレームに取り付けた状態を示す概略斜視図である。 本発明のICタグの第三の実施形態の使用方法として、ICタグをカゴ車のフレームに取り付ける状態を示す概略斜視図である。 本発明のICタグの第三の実施形態の使用方法として、ICタグをカゴ車のフレームに取り付けた状態を示す概略斜視図である。
本発明のICタグおよびICタグを用いた物品の管理方法の実施の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
(1)第一の実施形態
図1は、本発明のICタグの第一の実施形態を示す概略斜視図であり、(a)はインレットが設けられた面側から見た図、(b)はインレットが設けられた面とは反対側の面側から見た図である。
この実施形態のICタグ10は、筐体11と、筐体11の一方の面11aに、接着材または粘着材を介して設けられたインレット21とから概略構成されている。
このICタグ10は、例えば、図2に示すようなカゴ車30に取り付けられて用いられる。この実施形態では、ICタグ10がカゴ車30に取り付けられた場合について説明する。
インレット21は、平面視長方形状をなすフィルム状またはシート状の基材22と、ICチップ23と、アンテナ24とから概略構成されている。また、ICチップ23およびアンテナ24は、基材22の一方の面22aに設けられ、互いに電気的に接続されている。また、アンテナ24は、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点(ICチップ23と接続する部分)を有する一対の放射素子25,25と、放射素子25,25の給電点近傍を短絡する短絡部26とから構成されるダイポールアンテナである。
ICタグ10が取り付けられるカゴ車30は、支持部材31と、支持部材31の外縁に沿って立設されたフレーム組立体33と、支持部材31の底面に設けられ、支持部材31およびフレーム組立体33を可動に支持する車輪34とから概略構成されている。また、フレーム組立体33は、支持部材31に対して垂直に設けられ、所定の間隔を隔てて並列に設けられた複数の円柱状のフレーム(以下、「棒状部材」という。)32から構成されている。そして、棒状部材32の少なくとも1本が金属製である。この実施形態では、複数の棒状部材32のうち、棒状部材32Aが金属製である場合を例示する。
ICタグ10では、図3および4に示すように、カゴ車30に取り付けた場合、筐体11が、フレーム組立体33の隣り合う2つの棒状部材32A,32Bに対して、これら2つの棒状部材32A,32Bの間を架け渡して配置されるように設けられ、また、インレット21が、筐体11における棒状部材32A,32Bと対向する面(一方の面11a)に設けられている。
筐体11は、互いに離隔して設けられ、かつ、2つの棒状部材32A,32Bのそれぞれに外嵌される一対の嵌合部12A,12B、および、この一対の嵌合部12A,12Bの間に、嵌合部12A,12Bに直交するように介在して、これらの嵌合部12A,12Bを連結する平板状の連結部13を有している。すなわち、筐体11は、連結部13を介して一対の嵌合部12A,12Bが連結されてなる略亜鈴形状をなしている。
嵌合部12A,12Bは、筐体11の幅方向に互いに離隔して設けられた一対の爪部12b,12bと、この一対の爪部12b,12bの間に介在して、これらの爪部12b,12bを連結する連結部12cとから構成されている。また、嵌合部12A,12Bの外形は、棒状部材32A,32Bの外形に沿った形状、すなわち、円弧状をなしている。また、嵌合部12A,12Bの棒状部材32A,32Bと対向する面(以下、「内面」という。)12a,12aの形状は、棒状部材32A,32Bの外形に沿った形状、すなわち、円弧状をなしている。なお、嵌合部12A,12Bの内面12aとは、嵌合部12A,12Bが棒状部材32A,32Bに外嵌されたとき、爪部12bの棒状部材32A,32Bの外周面と対向する面、および、連結部12cの棒状部材32A,32Bの外周面と対向する面のことである。また、爪部12b,12bは、棒状部材32A,32Bの外形に沿って、連結部12cよりも長めに設けられており、棒状部材32A,32Bの外周の2/3〜3/4程度を覆う長さをなしている。
これにより、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部12A,12Bが外嵌された場合、棒状部材32A,32Bの外周面に対する嵌合部12A,12Bの内面12aの密着性が高くなり、棒状部材32A,32Bに対して、ICタグ10が強固にクランプ固定される。
そして、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部12A,12Bが外嵌された場合、棒状部材32A,32Bに対して、インレット21を構成するアンテナ24の放射素子25,25の先端部(放射素子25,25のICチップ23と接続されている側の端部とは反対側の端部)25a,25aの一部が対向して交差するように、嵌合部12A,12Bの内面12a,12aに沿って、放射素子25,25の先端部25a,25aが配置されている。
この実施形態では、棒状部材32Aが金属製であるから、この金属製の棒状部材32Aに対して、放射素子25の先端部25aの一部が対向して交差するように、嵌合部12Aの内面12aに沿って放射素子25の先端部25aが配置されている。
また、棒状部材32A,32Bに対して、放射素子25,25の先端部25a,25aの一部が交差する角度は、90°であることが好ましく、実用的には45°〜90°である。
これにより、アンテナ24の放射素子25と金属製の棒状部材32Aの間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、棒状部材32Aは、アンテナ24の一部、すなわち、アンテナ24を延長した延長部として機能する。したがって、アンテナ24のみでは、インレット21の長手方向からは通信できなかったが、アンテナ24の延長部をなす棒状部材32Aを介して、インレット21の長手方向からも通信可能となる。すなわち、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部12A,12Bが外嵌された場合、筐体11の一方の面11aまたは他方の面(一方の面11aとは反対側の面)から見て、棒状部材32A,32Bが、筐体11から突出していることが好ましい。なお、この棒状部材32A,32Bが、筐体11から突出しているとは、棒状部材32A,32Bに対して、放射素子25,25の先端部25a,25aの一部を交差させた場合に、棒状部材32A,32Bの長さが、筐体11の幅よりも大きいことをいう。このようにすれば、金属製の棒状部材32Aを介して、インレット21の長手方向からも電波の送受信をより効率的に行うことができる。すなわち、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性をより広く(指向性をより弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bの筐体11に対する突出する方向は、筐体11の幅方向の両端側であることが好ましい。このようにすれば、棒状部材32A,32Bの筐体11に対する突出する方向が、筐体11の幅方向の一端側のみである場合よりも、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bの筐体11に対する突出量は、特に限定されず、必要に応じて、適宜調整される。
インレット21を構成するICチップ23は、筐体11の連結部13における棒状部材32A,32Bと対向する面(以下、「一方の面」という。)13aに配置されている。
また、筐体11は、非導電性部材、あるいは、非導電性部材と金属の複合材からなり、連結部13のうち少なくともICチップ23およびその近傍が配置される領域(以下、「領域γ」という。)が非導電性部材で形成されていればよい。したがって、筐体11は、連結部13における領域γ以外の領域が、非導電性部材、金属、あるいは、非導電性部材と金属の複合材のいずれかで形成されていてもよい。例えば、筐体11は、連結部13が非導電性部材からなり、嵌合部12が金属からなっていてもよい。
筐体11を構成する非導電性部材としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレンなどのポリフッ化エチレン系樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6などのポリアミド樹脂;ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロンなどのビニル重合体;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート(PC);ポリアリレート;ポリイミド;ガラスエポキシ樹脂などのプラスチックからなる部材などが用いられる。
ところで、放射素子25と棒状部材32Aの間に、電磁誘導または静電誘導を生じさせるためには、両者が密着していても、密着していなくてもよく、両者が対向してさえいればよい。したがって、筐体11の一方の面11aには、インレット21を覆うように、被膜(図示略)が設けられていてもよい。なお、筐体11の一方の面11aとは、嵌合部12A,12Bの内面12a、および、連結部13の一方の面13aのことである。
この被膜は、インレット21の保護、嵌合部12A,12Bと棒状部材32A,32Bの密着性、棒状部材32A,32Bに対する嵌合部12A,12Bの保持力の向上などを目的として設けられるものである。
被覆の厚みは、その目的に応じて、適宜調整される。
この被膜を形成する材料としては、特に限定されないが、嵌合部12A,12Bと棒状部材32A,32Bの密着性、または、棒状部材32A,32Bに対する嵌合部12A,12Bの保持力の向上を目的とした場合、アクリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ブチルゴムなどから選択される合成ゴム(弾性ゴム)が好適に用いられる。
インレット21の基材22としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂からなる基材;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン樹脂からなる基材;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレンなどのポリフッ化エチレン系樹脂からなる基材;ナイロン6、ナイロン6,6などのポリアミド樹脂からなる基材;ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロンなどのビニル重合体からなる基材;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系樹脂からなる基材;ポリスチレンからなる基材;ポリカーボネート(PC)からなる基材;ポリアリレートからなる基材;ポリイミドからなる基材;上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙などの紙からなる基材などが用いられる。
インレット21のアンテナ24は、基材22の一方の面22aに、ポリマー型導電インクを用いて所定のパターンにスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成されてなるものか、もしくは、導電性箔をエッチングしてなるもの、金属メッキしてなるものである。
ポリマー型導電インクとしては、例えば、銀粉末、金粉末、白金粉末、アルミニウム粉末、パラジウム粉末、ロジウム粉末、カーボン粉末(カーボンブラック、カーボンナノチューブなど)などの導電微粒子が樹脂組成物に配合されたものが挙げられる。
樹脂組成物として熱硬化型樹脂を用いれば、ポリマー型導電インクは、200℃以下、例えば100〜150℃程度でアンテナ24をなす塗膜を形成することができる熱硬化型となる。アンテナ24をなす塗膜の電気の流れる経路は、塗膜をなす導電微粒子が互いに接触することによる形成され、この塗膜の抵抗値は10-5Ω・cmオーダーである。
また、本発明におけるポリマー型導電インクとしては、熱硬化型の他にも、光硬化型、浸透乾燥型、溶剤揮発型といった公知のものが用いられる。
光硬化型のポリマー型導電インクは、光硬化性樹脂を樹脂組成物に含むものであり、硬化時間が短いので、製造効率を向上させることができる。光硬化型のポリマー型導電インクとしては、例えば、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、導電微粒子が60質量%以上配合され、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、溶剤揮発型かあるいは架橋/熱可塑併用型(ただし熱可塑型が50質量%以上である)のものや、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、架橋型かあるいは架橋/熱可塑併用型のものなどが好適に用いられる。
また、アンテナ24をなす導電性箔としては、銅箔、銀箔、金箔、白金箔、アルミニウム箔などが挙げられる。
さらに、アンテナ24をなす金属メッキとしては、銅メッキ、銀メッキ、金メッキ、白金メッキなどが挙げられる。
ICチップ23としては、特に限定されず、アンテナ24を介して非接触状態にて情報の書き込みおよび読み出しが可能なものであれば、非接触型ICタグや非接触型ICラベル、あるいは非接触型ICカードなどのRFIDメディアに適用可能なものであればいかなるものでも用いられる。
このICタグ10によれば、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部12A,12Bが外嵌された場合、金属製の棒状部材32Aに対して、放射素子25の先端部25aの一部が対向して交差するように、嵌合部12Aの内面12aに沿って放射素子25の先端部25aが配置されているので、放射素子25と棒状部材32Aの間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、棒状部材32Aは、アンテナ24の延長部として機能するから、アンテナ24の配置を調節することなく、この延長部(棒状部材32A)を介して、アンテナ24の指向性を広くすることができる。したがって、アンテナ24のみで、情報読取/書込装置とICタグ10の非接触通信を行った場合、インレット21の長手方向からは、情報読取/書込装置によるICタグ10のICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みを行うことができなかったのが、全ての方向、すなわち、ICタグ10に対して360°の全方向から、情報読取/書込装置によるICタグ10のICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みを行うことができるようになる。ゆえに、このICタグ10を取り付けた物品(物品)を正確に管理することができるとともに、その作業効率を向上することができる。
なお、この実施形態では、隣り合う2つの棒状部材32A,32Bのうち、棒状部材32Aのみが金属製であるカゴ車30にICタグ10が取り付けられた場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、筐体の2つの嵌合部に嵌合される、隣り合う2つの棒状部材の両方が金属製であってもよい。このように、隣り合う2つの棒状部材が金属製である場合、これら2つの棒状部材のそれぞれに、筐体の嵌合部が外嵌された場合、2つの棒状部材に対して、アンテナの先端部の一部が対向して交差するので、アンテナと2つの棒状部材の間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、2つの棒状部材がアンテナの一部として機能し、より指向性が広くなる。
また、この実施形態では、筐体11の嵌合部12A,12Bの内面の形状を、円柱状の棒状部材32A,32Bの外形に沿った形状、すなわち、円弧状としたICタグ10を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、ICタグ10が取り付けられる棒状部材が三角柱状、四角柱状、五角柱状などであってもよく、筐体の嵌合部の内面の形状が、その棒状部材の外形に沿った形状であってもよい。
また、この実施形態では、並列に設けられた複数の棒状部材32のうち、隣り合う2つの棒状部材32A,32Bに対して、筐体11が、これら2つの棒状部材32A,32Bの間を架け渡して配置されるように設けられたICタグ10を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、ICタグが取り付けられる隣り合う2つの棒状部材は並列に設けられていなくてもよく、この2つの棒状部材は交差していてもよい。このように、隣接する2つの棒状部材が交差している場合も、筐体は、これら2つの棒状部材の間を架け渡して配置されるように設けられる。
また、この実施形態では、筐体11の棒状部材32と対向する面(一方の面11a)に、インレット21全体が設けられた場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、インレットのICチップや、その近傍のアンテナ(ICチップとアンテナを接続する導電体)が、筐体の棒状部材と対向する面以外の面に設けられていてもよい。
また、この実施形態では、筐体11の嵌合部12に、インレット21を構成するアンテナ24の放射素子25,25の先端部25a,25aの一部が配置された場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、筐体の嵌合部に、インレットを構成するアンテナの先端部の全部が配置されていてもよい。
また、この実施形態では、棒状部材32A,32Bに対して、インレット21を構成するアンテナ24の放射素子25,25の先端部25a,25aの一部が交差した場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、棒状部材に対して、インレットを構成するアンテナの先端部の全部が交差していてもよい。
次に、このICタグ10を用いたカゴ車30の管理方法を例示して、本発明の物品の管理方法を説明する。
まず、図2〜4に示すように、ICタグ10は、その筐体11がカゴ車30のフレーム組立体33を構成する複数の棒状部材32のうち、金属製の棒状部材32Aと、これと隣り合う棒状部材32Bとの間を架け渡すように配置され、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部12A,12Bが外嵌されている。
これにより、棒状部材32A,32Bに対して、アンテナ24の放射素子25,25の先端部25a,25aの一部が対向されて、交差し、カゴ車30の所定の位置にICタグ10が配置される。特に、金属製の棒状部材32Aに対して、放射素子25の先端部25aの一部が対向され、交差するように、カゴ車30の所定の位置にICタグ10が配置される。これにより、放射素子25と棒状部材32Aの間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、棒状部材32Aが、アンテナ24の延長部として機能するようになる。
この状態で、棒状部材32Aが、アンテナ24の延長部として用いられ、この延長部を介して、情報読取/書込装置(図示略)によるICタグ10のICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みが非接触にて行われ、カゴ車30が個別に管理される。
ICタグ10のICチップ23に書き込まれる情報としては、カゴ車30の識別番号、所属(保管場所)、管理者;カゴ車30によって運搬される物品の種類、製造者、製造場所、製造年月日、発注者、配送先(住所、電話電話番号など)、保管場所などが挙げられる。
このように、ICタグ10を用いたカゴ車30の管理方法によれば、金属製の棒状部材32Aが、アンテナ24の延長部として機能し、この棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性を広くすることができるので、アンテナ24のみで、情報読取/書込装置とICタグ10の非接触通信を行った場合には、インレット21の長手方向からは、情報読取/書込装置によるICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みを行うことができなかったのが、全ての方向、すなわち、ICタグ10に対して360°の全方向から、情報読取/書込装置によるICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みを行うことができるようになる。したがって、このICタグ10を取り付けたカゴ車30を正確に管理することができるとともに、その作業効率を向上することができる。特に、このカゴ車30の管理方法によれば、外観がほぼ等しく、一見しただけでは見分けのつき難いカゴ車を多数重ね置きした場合にも、それぞれのカゴ車を確実に識別して、個別に管理することができる。
なお、この実施形態では、ICタグ10を用いたカゴ車30の管理方法を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、筐体が、筐体と、この筐体に設けられたインレットと、を具備してなり、筐体の両端部の一方または両方に、インレットを構成するアンテナの先端部の少なくとも一部が配置され、筐体における、両端部の間の領域のうち少なくともインレットを構成するICチップおよびその近傍が配置される領域が非導電性部材からなり、筐体が、金属製のフレームαと、このレームαと隣り合うフレームβとの間を架け渡すように配置され、フレームαおよびフレームβに筐体の両端部が固定され、フレームαに対して、アンテナの先端部の少なくとも一部が対向され、交差することにより、フレームαがアンテナの延長部として機能するようにさえすれば、ICタグとしては、一般的なシート状のものなどが用いられてもよく、また、カゴ車のフレームに対してICタグを固定する手段としては、ICタグに設けた粘着剤や、ICタグとは別体の粘着テープなどが用いられてもよい。
また、この実施形態では、フレーム構造を有する物品として、カゴ車を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明の物品の管理方法は、間隔を隔てて並んで配置された複数のフレームを備えてなり、この複数のフレームの少なくとも1本が金属製であるフレーム構造を有する物品であれば、いかなる物品に対しても適用することができる。このようなフレーム構造を有する物品としては、例えば、椅子、テーブル、机、箪笥などの家具、台車などが挙げられる。
(2)第二の実施形態
図5および6は、本発明のICタグの第二の実施形態を示す概略斜視図である。
図5および6において、図1、3および4に示した第一の実施形態の構成要素と同じ構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態のICタグ40は、形状の等しい2つの第一の本体41Aおよび第二の本体41Bから構成される筐体41と、第一の本体41Aの一方の面41aに、接着材または粘着材を介して設けられたインレット21とから概略構成されている。
このICタグ40は、例えば、図2に示すようなカゴ車30に取り付けられて用いられる。この実施形態でも、ICタグ40がカゴ車30に取り付けられた場合について説明する。
ICタグ40では、図6に示すように、カゴ車30に取り付けた場合、筐体41が、フレーム組立体33の隣り合う2つの棒状部材32A,32Bに対して、これら2つの棒状部材32A,32Bを架け渡して配置されるように設けられている。この筐体41は、その長手方向に沿う中心線にて2つ割りされた形状の等しい2つの第一の本体41Aおよび第二の本体41Bから構成されている。また、インレット21が、第一の本体41Aにおける棒状部材32A,32Bと対向する面(一方の面41a)に設けられている。
第一の本体41Aおよび第二の本体41Bは、互いに離隔して設けられ、かつ、2つの棒状部材32A,32Bのそれぞれに外嵌される一対の嵌合部42A,42B、および、この一対の嵌合部42A,42Bの間に、嵌合部42A,42Bに直交するように介在して、これらの嵌合部42A,42Bを連結する平板状の連結部43を有している。すなわち、第一の本体41Aおよび第二の本体41Bは、連結部43を介して一対の嵌合部42A,42Bが連結されてなる略亜鈴形状をなしている。
嵌合部42A,42Bは、第一の本体41Aおよび第二の本体41Bの幅方向に互いに離隔して設けられた一対の爪部42b,42bと、この一対の爪部42b,42bの間に介在して、これらの爪部42b,42bを連結する連結部42cとから構成されている。また、嵌合部42A,42Bの外形は、棒状部材32A,32Bの外形に沿った形状、すなわち、円弧状をなしている。また、嵌合部42A,42Bの棒状部材32A,32Bと対向する面(以下、「内面」という。)42a,42aの形状は、棒状部材32A,32Bの外形に沿った形状、すなわち、円弧状をなしている。なお、嵌合部42A,42Bの内面42aとは、嵌合部42A,42Bが棒状部材32A,32Bに外嵌されたとき、爪部42bの棒状部材32A,32Bの外周面と対向する面、および、連結部42cの棒状部材32A,32Bの外周面と対向する面のことである。また、爪部42b,42bは、棒状部材32A,32Bの外形に沿って、連結部42cよりも長めに設けられており、棒状部材32A,32Bの外周の1/2を覆う長さをなしている。
これにより、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部42A,42Bが外嵌された場合、棒状部材32A,32Bの外周面に対する嵌合部42A,42Bの内面42aの密着性が高くなり、棒状部材32A,32Bに対して、ICタグ40が強固にクランプ固定される。
すなわち、第一の本体41Aと第二の本体41Bにより、その一方の面41aを対向させて、棒状部材32A,32Bを挟み込み、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部42A,42Bが外嵌されることにより、第一の本体41Aと第二の本体41Bが、その一方の面41aと爪部42b,42bで当接し、合わせられる。
そして、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部42A,42Bが外嵌された場合、棒状部材32A,32Bに対して、インレット21を構成するアンテナ24の放射素子25,25の先端部25a,25aの一部が対向して交差するように、嵌合部42A,42Bの内面42a,42aに沿って、放射素子25,25の先端部(放射素子25,25のICチップ23と接続されている側の端部とは反対側の端部)25a,25aが配置されている。
この実施形態では、棒状部材32Aが金属製であるから、この金属製の棒状部材32Aに対して、放射素子25の先端部25aの一部が対向して交差するように、嵌合部42Aの内面42aに沿って放射素子25の先端部25aが配置されている。
これにより、アンテナ24の放射素子25と金属製の棒状部材32Aの間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、棒状部材32Aは、アンテナ24の一部、すなわち、アンテナ24を延長した延長部として機能する。したがって、アンテナ24のみでは、インレット21の長手方向からは通信できなかったが、アンテナ24の延長部をなす棒状部材32Aを介して、インレット21の長手方向からも通信可能となる。すなわち、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部42A,42Bが外嵌された場合、第一の本体41Aの一方の面41aまたは他方の面(一方の面41aとは反対側の面)から見て、棒状部材32A,32Bが、筐体41から突出していることが好ましい。このようにすれば、金属製の棒状部材32Aを介して、インレット21の長手方向からも電波の送受信をより効率的に行うことができる。すなわち、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性をより広く(指向性をより弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bの筐体41に対する突出する方向は、筐体41の幅方向の両端側であることが好ましい。このようにすれば、棒状部材32A,32Bの筐体41に対する突出する方向が、筐体41の幅方向の一端側のみである場合よりも、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bの筐体41に対する突出量は、特に限定されず、必要に応じて、適宜調整される。
インレット21を構成するICチップ23は、筐体41の連結部43における棒状部材32A,32Bと対向する面(以下、「一方の面」という。)43aに配置されている。
また、筐体41は、非導電性部材、あるいは、非導電性部材と金属の複合材からなり、連結部43のうち少なくともICチップ23およびその近傍が配置される領域(以下、「領域γ」という。)が非導電性部材で形成されていればよい。したがって、筐体41は、連結部43における領域γ以外の領域が、非導電性部材、金属、あるいは、非導電性部材と金属の複合材のいずれかで形成されていてもよい。例えば、筐体41は、連結部43が非導電性部材からなり、嵌合部42が金属からなっていてもよい。
筐体41を構成する非導電性部材としては、上述の第一の実施形態と同様のものが用いられる。
また、第一の本体41Aの一方の面41aには、インレット21を覆うように、被膜(図示略)が設けられていてもよい。なお、第一の本体41Aの一方の面41aとは、嵌合部42A,42Bの内面42a、および、連結部43の一方の面43aのことである。また、第二の本体41Bの棒状部材32A,32Bと対向する面には、上記のインレット21を覆うものと同様の被膜が設けられていてもよい。
この被膜は、インレット21の保護、嵌合部42A,42Bと棒状部材32A,32Bの密着性、棒状部材32A,32Bに対する嵌合部42A,42Bの保持力の向上などを目的として設けられるものである。
被覆の厚みは、その目的に応じて、適宜調整される。
この被膜を形成する材料としては、上述の第一の実施形態と同様のものが用いられる。
このICタグ40によれば、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部42A,42Bが外嵌された場合、金属製の棒状部材32Aに対して、放射素子25の先端部25aの一部が対向して交差するように、嵌合部42Aの内面42aに沿って放射素子25の先端部25aが配置されているので、放射素子25と棒状部材32Aの間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、棒状部材32Aは、アンテナ24の延長部として機能するから、アンテナ24の配置を調節することなく、この延長部(棒状部材32A)を介して、アンテナ24の指向性を広くすることができる。したがって、アンテナ24のみで、情報読取/書込装置とICタグ40の非接触通信を行った場合、インレット21の長手方向からは、情報読取/書込装置によるICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みを行うことができなかったのが、全ての方向、すなわち、ICタグ40に対して360°の全方向から、情報読取/書込装置によるICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みを行うことができるようになる。ゆえに、このICタグ40を取り付けた物品(物品)を正確に管理することができるとともに、その作業効率を向上することができる。
また、このICタグ40では、2つ割りされた第一の本体41Aと第二の本体41Bを合わせて用いるので、インレット21が露出することがなくなり、インレット21が損傷することを防止できる。
また、このICタグ40も、上述の第一の実施形態のICタグ10と同様にして、カゴ車30の個別管理に用いることができる。
(3)第三の実施形態
図7および8は、本発明のICタグの第三の実施形態を示す概略斜視図である。
図7および8において、図1、3および4に示した第一の実施形態の構成要素と同じ構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態のICタグ50は、形状の等しい2つの第一の本体51Aおよび第二の本体51Bから構成される筐体51と、第一の本体51Aの一方の面51aに、接着材または粘着材を介して設けられたインレット21とから概略構成されている。
このICタグ50は、例えば、図2に示すようなカゴ車30に取り付けられて用いられる。この実施形態でも、ICタグ50がカゴ車30に取り付けられた場合について説明する。
ICタグ50では、図8に示すように、カゴ車30に取り付けた場合、筐体51が、フレーム組立体33の隣り合う2つの棒状部材32A,32Bに対して、これら2つの棒状部材32A,32Bを架け渡して配置されるように設けられている。この筐体51は、その長手方向に沿う中心線にて2つ割りされた形状の等しい2つの第一の本体51Aおよび第二の本体51Bから構成されている。また、インレット21が、第一の本体51Aにおける棒状部材32A,32Bと対向する面(一方の面51a)に設けられている。
また、第一の本体51Aおよび第二の本体51Bには、そのほぼ中央部に、これらを厚み方向に貫通する貫通穴54が設けられている。この貫通穴54は、ボルト61を挿通して、このボルト61とナット62を締結することにより、ICタグ50を棒状部材32A,32Bに強固に固定するためのものである。
第一の本体51Aおよび第二の本体51Bは、互いに離隔して設けられ、かつ、2つの棒状部材32A,32Bのそれぞれに外嵌される一対の嵌合部52A,52B、および、この一対の嵌合部52A,52Bの間に、嵌合部52A,52Bに直交するように介在して、これらの嵌合部52A,52Bを連結する平板状の連結部53を有している。すなわち、第一の本体51Aおよび第二の本体51Bは、連結部53を介して一対の嵌合部52A,52Bが連結されてなる略亜鈴形状をなしている。
嵌合部52A,52Bの外形は、棒状部材32A,32Bの外形に沿った形状、すなわち、円弧状をなしている。また、嵌合部52A,52Bの棒状部材32A,32Bと対向する面(以下、「内面」という。)52a,52aの形状は、棒状部材32A,32Bの外形に沿った形状、すなわち、円弧状をなしている。また、嵌合部52A,52Bは、棒状部材32A,32Bの外形に沿って、棒状部材32A,32Bの外周の1/2を覆う長さをなしている。
これにより、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部52A,52Bが外嵌された場合、棒状部材32A,32Bの外周面に対する嵌合部52A,52Bの内面52aの密着性が高くなり、棒状部材32A,32Bに対して、ICタグ50がクランプ固定される。
すなわち、第一の本体51Aと第二の本体51Bにより、その一方の面51aを対向させて、棒状部材32A,32Bを挟み込み、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部52A,52Bが外嵌されることにより、第一の本体51Aと第二の本体51Bが、その一方の面51aと嵌合部52A,52Bの端面で当接し、合わせられる。
そして、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部52A,52Bが外嵌された場合、棒状部材32A,32Bに対して、インレット21を構成するアンテナ24の放射素子25,25の先端部25a,25aの一部が対向して交差するように、嵌合部52A,52Bの内面52a,52aに沿って、放射素子25,25の先端部(放射素子25,25のICチップ23と接続されている側の端部とは反対側の端部)25a,25aが配置されている。
この実施形態では、棒状部材32Aが金属製であるから、この金属製の棒状部材32Aに対して、放射素子25の先端部25aの一部が対向して交差するように、嵌合部52Aの内面52aに沿って放射素子25の先端部25aが配置されている。
これにより、アンテナ24の放射素子25と金属製の棒状部材32Aの間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、棒状部材32Aは、アンテナ24の一部、すなわち、アンテナ24を延長した延長部として機能する。したがって、アンテナ24のみでは、インレット21の長手方向からは通信できなかったが、アンテナ24の延長部をなす棒状部材32Aを介して、インレット21の長手方向からも通信可能となる。すなわち、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部52A,52Bが外嵌された場合、第一の本体51Aの一方の面51aまたは他方の面(一方の面51aとは反対側の面)から見て、棒状部材32A,32Bが、筐体51から突出していることが好ましい。このようにすれば、金属製の棒状部材32Aを介して、インレット21の長手方向からも電波の送受信をより効率的に行うことができる。すなわち、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性をより広く(指向性をより弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bの筐体51に対する突出する方向は、筐体51の幅方向の両端側であることが好ましい。このようにすれば、棒状部材32A,32Bの筐体51に対する突出する方向が、筐体51の幅方向の一端側のみである場合よりも、金属製の棒状部材32Aを介して、アンテナ24の指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
棒状部材32A,32Bの筐体51に対する突出量は、特に限定されず、必要に応じて、適宜調整される。
インレット21を構成するICチップ23は、筐体51の連結部53における棒状部材32A,32Bと対向する面(以下、「一方の面」という。)53aに配置されている。
筐体51は、非導電性部材、あるいは、非導電性部材と金属の複合材からなり、連結部53のうち少なくともICチップ23およびその近傍が配置される領域(以下、「領域γ」という。)が非導電性部材で形成されていればよい。したがって、筐体51は、連結部53における領域γ以外の領域が、非導電性部材、金属、あるいは、非導電性部材と金属の複合材のいずれかで形成されていてもよい。例えば、筐体51は、連結部53が非導電性部材からなり、嵌合部52が金属からなっていてもよい。
筐体51を構成する非導電性部材としては、上述の第一の実施形態と同様のものが用いられる。
また、第一の本体51Aの一方の面51aには、インレット21を覆うように、被膜(図示略)が設けられていてもよい。なお、第一の本体51Aの一方の面51aとは、嵌合部52A,52Bの内面52a、および、連結部53の一方の面53aのことである。また、第二の本体51Bの棒状部材32A,32Bと対向する面には、上記のインレット21を覆うものと同様の被膜が設けられていてもよい。
この被膜は、インレット21の保護、嵌合部52A,52Bと棒状部材32A,32Bの密着性、棒状部材32A,32Bに対する嵌合部52A,52Bの保持力の向上などを目的として設けられるものである。
被覆の厚みは、その目的に応じて、適宜調整される。
この被膜を形成する材料としては、上述の第一の実施形態と同様のものが用いられる。
このICタグ50によれば、棒状部材32A,32Bのそれぞれに、嵌合部52A,52Bが外嵌された場合、金属製の棒状部材32Aに対して、放射素子25の先端部25aの一部が対向して交差するように、嵌合部52Aの内面52aに沿って放射素子25の先端部25aが配置されているので、放射素子25と棒状部材32Aの間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、棒状部材32Aは、アンテナ24の延長部として機能するから、アンテナ24の配置を調節することなく、この延長部(棒状部材32A)を介して、アンテナ24の指向性を広くすることができる。したがって、アンテナ24のみで、情報読取/書込装置とICタグ50の非接触通信を行った場合、インレット21の長手方向からは、情報読取/書込装置によるICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みを行うことができなかったのが、全ての方向、すなわち、ICタグ50に対して360°の全方向から、情報読取/書込装置によるICチップ23に対する情報の読取りまたは書込みを行うことができるようになる。ゆえに、このICタグ50を取り付けた物品(物品)を正確に管理することができるとともに、その作業効率を向上することができる。
また、このICタグ50では、2つ割りされた第一の本体51Aと第二の本体51Bを合わせて用いるので、インレット21が露出することがなくなり、インレット21が損傷することを防止できる。
さらに、第一の本体51Aおよび第二の本体51Bに設けられた貫通穴54に、ボルト61を挿通して、このボルト61とナット62を締結することにより、ICタグ50を棒状部材32A,32Bに強固に固定することができる。したがって、カゴ車30の移動時に生じた振動により、カゴ車30からICタグ50が脱落するのを防止できる。
また、このICタグ50も、上述の第一の実施形態のICタグ10と同様にして、カゴ車30の個別管理に用いることができる。
10・・・ICタグ、11・・・筐体、12(12A,12B)・・・嵌合部、13・・・連結部、21・・・インレット、22・・・基材、23・・・ICチップ、24・・・アンテナ、25・・・放射素子、26・・・短絡部、30・・・カゴ車、31・・・支持部材、32(32A,32B)・・・棒状部材(フレーム)、33・・・フレーム組立体、34・・・車輪、40・・・ICタグ、41・・・筐体、42(42A,42B)・・・嵌合部、43・・・連結部、50・・・ICタグ、51・・・筐体、52(52A,52B)・・・嵌合部、53・・・連結部。

Claims (2)

  1. 少なくとも隣り合う2つの棒状部材を備え、該2つの棒状部材の少なくとも一方が金属製である物品に取り付けられ、前記2つの棒状部材の間を架け渡して配置される筐体と、該筐体に設けられたインレットと、を備えたICタグであって、
    前記筐体は、互いに離隔して設けられ、前記2つの棒状部材のそれぞれに外嵌される一対の嵌合部、および、該一対の嵌合部の間に介在してこれらの嵌合部を連結する連結部を有し、
    前記2つの棒状部材のそれぞれに、前記嵌合部が外嵌された場合、前記金属製の棒状部材に対して、前記インレットを構成するアンテナの先端部の少なくとも一部が対向して交差するように、前記嵌合部における前記棒状部材と対向する面に沿って、前記アンテナの先端部が配置され、
    前記連結部のうち少なくとも前記ICチップおよびその近傍が配置される領域が非導電性部材からなることを特徴とするICタグ。
  2. 間隔を隔てて並んで配置された複数のフレームを備えてなり、該複数のフレームの少なくとも1本が金属製であるフレーム構造を有する物品に、ICタグが取り付けられ、前記物品が個別に管理される物品の管理方法であって、
    前記ICタグは、筐体と、該筐体に設けられたインレットと、を具備してなり、前記筐体の両端部の一方または両方に、前記インレットを構成するアンテナの先端部の少なくとも一部が配置され、前記筐体における、前記両端部の間の領域のうち少なくとも前記インレットを構成するICチップおよびその近傍が配置される領域が非導電性部材からなり、
    前記筐体が、前記金属製のフレームαと、該フレームαと隣り合うフレームβとの間を架け渡すように配置され、前記フレームαおよび前記フレームβに前記筐体の両端部が固定され、前記フレームαに対して、前記アンテナの先端部の少なくとも一部が対向され、交差することにより、前記フレームαが前記アンテナの延長部として機能し、該延長部を介して、情報読取/書込装置により前記ICタグに対する情報の読取りまたは書込みが非接触にて行われ、前記物品が管理されることを特徴とする物品の管理方法。
JP2009155553A 2009-06-30 2009-06-30 Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 Active JP5275922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155553A JP5275922B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155553A JP5275922B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104357A Division JP5372281B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 Icタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015026A true JP2011015026A (ja) 2011-01-20
JP5275922B2 JP5275922B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43593520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155553A Active JP5275922B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275922B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084326A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 トッパン・フォームズ株式会社 無線ic搭載物品およびその製造方法、無線ic搭載物品の管理方法
JP2014112344A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Toppan Forms Co Ltd Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP6375014B1 (ja) * 2017-04-11 2018-08-15 株式会社バンダイ 情報保持媒体
JP2018180555A (ja) * 2018-07-20 2018-11-15 株式会社バンダイ 情報保持媒体
JP2021060737A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社リコー 識別部材、識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結システム及び識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542644B2 (ja) * 2010-12-20 2014-07-09 トッパン・フォームズ株式会社 Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP5587757B2 (ja) * 2010-12-20 2014-09-10 トッパン・フォームズ株式会社 Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320661A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Shikoku Electric Power Co Inc 移動体識別装置
JP2000030015A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toenec Corp 非接触型情報記憶装置の取付装置
JP2003051708A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd アンテナ
JP2006348538A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Taiheiyo Cement Corp Rfidタグ取付治具、rfidタグユニットおよびrfidタグの取付方法
JP2007234061A (ja) * 2007-06-01 2007-09-13 Olympia:Kk 遊技機用のタグ支持部材
JP3135697U (ja) * 2007-06-22 2007-09-27 マイティカード株式会社 Rfタグ及びrfタグ装着具
WO2007122870A1 (ja) * 2006-04-10 2007-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
JP2008205732A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体
JP2008301151A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Ltd Rfidリーダ
JP2009049655A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Antenna Technology Inc Rfidタグ用の補助アンテナ及びその取付方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320661A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Shikoku Electric Power Co Inc 移動体識別装置
JP2000030015A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toenec Corp 非接触型情報記憶装置の取付装置
JP2003051708A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd アンテナ
JP2006348538A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Taiheiyo Cement Corp Rfidタグ取付治具、rfidタグユニットおよびrfidタグの取付方法
WO2007122870A1 (ja) * 2006-04-10 2007-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
JP2008205732A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体
JP2008301151A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Ltd Rfidリーダ
JP2007234061A (ja) * 2007-06-01 2007-09-13 Olympia:Kk 遊技機用のタグ支持部材
JP3135697U (ja) * 2007-06-22 2007-09-27 マイティカード株式会社 Rfタグ及びrfタグ装着具
JP2009049655A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Antenna Technology Inc Rfidタグ用の補助アンテナ及びその取付方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112344A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Toppan Forms Co Ltd Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
WO2014084326A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 トッパン・フォームズ株式会社 無線ic搭載物品およびその製造方法、無線ic搭載物品の管理方法
JP2014130574A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Toppan Forms Co Ltd 無線ic搭載物品およびその製造方法、無線ic搭載物品の管理方法
JP6375014B1 (ja) * 2017-04-11 2018-08-15 株式会社バンダイ 情報保持媒体
JP2018180857A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 株式会社バンダイ 情報保持媒体
JP2018180555A (ja) * 2018-07-20 2018-11-15 株式会社バンダイ 情報保持媒体
JP2021060737A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社リコー 識別部材、識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結システム及び識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結方法
JP7400315B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-19 株式会社リコー 識別部材、識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結システム及び識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5275922B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275922B2 (ja) Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP5542644B2 (ja) Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP6050961B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP5372281B2 (ja) Icタグ
JP5328522B2 (ja) Icタグ
JP5286195B2 (ja) 非接触通信部内蔵型金属製筐体
JP4837597B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP2014021824A (ja) 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体
US20150339567A1 (en) Radio ic-mounted article, manufacturing method therefor, and management method for radio ic-mounted article
JP5969823B2 (ja) 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体
JP6088879B2 (ja) Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP5291571B2 (ja) 非接触通信部内蔵型金属製筐体
JP6082252B2 (ja) 非接触型データ受送信体、ディスク状記録媒体
WO2015099026A1 (ja) 非接触型データ受送信体、並びに、それを備えた無線icタグおよび無線ic保持体
JP5587757B2 (ja) Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP6029880B2 (ja) 非接触通信媒体
CN105989396A (zh) 电子标签
JP2014106892A (ja) Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP6130127B2 (ja) Icタグ
JP5993225B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP2011257986A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2014106891A (ja) Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法
JP5291570B2 (ja) 非接触通信部内蔵型金属製筐体
JP5444129B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP2014106893A (ja) Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250