JP2011014891A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014891A
JP2011014891A JP2010126393A JP2010126393A JP2011014891A JP 2011014891 A JP2011014891 A JP 2011014891A JP 2010126393 A JP2010126393 A JP 2010126393A JP 2010126393 A JP2010126393 A JP 2010126393A JP 2011014891 A JP2011014891 A JP 2011014891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ridge
protective film
layer
mask layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5824786B2 (ja
Inventor
Atsuo Michigami
敦生 道上
Yasuhiro Kawada
康博 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2010126393A priority Critical patent/JP5824786B2/ja
Publication of JP2011014891A publication Critical patent/JP2011014891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824786B2 publication Critical patent/JP5824786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from different groups of the periodic system than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】電極による光吸収を抑制した信頼性の高い半導体素子を提供すること及び簡便な半導体素子の製造工程を提供することを目的とする。
【解決手段】基板上に積層された半導体層と、前記半導体層の表面に形成されたストライプ状のリッジと、前記リッジ上に形成された電極と、を備えてなる半導体素子であって、電極は、リッジの上面に対して平坦部と、該平坦部の両側に傾斜部とを有しており、リッジの側面から前記電極の傾斜部に至る領域に保護膜を被覆している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関し、特にリッジを備えた半導体素子及びその製造方法に関する。
従来から、化合物半導体素子におけるp側半導体層の表面に、ストライプ状のリッジを形成し、そのリッジ下方の活性層を導波路領域とする化合物半導体素子が提案されている。
このような化合物半導体素子は、通常、基板の上に積層された化合物半導体層の表面に、ストライプ状のリッジが形成され、このストライプ状のリッジ上に電極を電気的接続させている。
代表的な化合物半導体にはIII−V族化合物半導体があり、1又は複数のIII族元素やV族元素を用いることにより所望の組成比を有する化合物半導体が得られる。その中でも紫外線領域から緑色領域を含む可視光領域までの発光が可能な半導体レーザとして、InAlGaNなどの窒化物半導体を用いた半導体レーザの研究開発が盛んに行われている。
例えば、GaAs等の材料では、コンタクト抵抗が低いのでストライプ状のリッジ上面と電極との接触面積を変化させたとしてもレーザの動特性には影響が出ることは考えにくく、レーザの動作電圧が上昇するようなことはない。
しかし、GaN等の窒化物半導体からなる材料では、コンタクト抵抗がGaAsに比べて高いので、リッジ上面と電極との接触面積の変化により、電極とリッジ上面とのコンタクト抵抗を高め、その結果、レーザの動作電圧を上昇させる恐れがある。
また、電極とリッジ上面とのコンタクト抵抗が上昇する問題を解消するためにリッジ幅を広げた場合には、出射されるレーザ光がマルチモードになる。このようなマルチモードのレーザ光を放出する半導体素子を使用することができる用途であったとしても、リッジ幅を広げることにより電極の面積が大きくなり、この電極でのレーザ光の光吸収が問題となる。
その結果、電極でのレーザ光の光吸収による損失の増加に伴いスロープ効率が低下する恐れがある。
特許文献1には、窒化ガリウム系化合物半導体積層構造(100)の上に上部電極層(10)を形成し、その上にストライプ用フォトレジスト(40)を形成し、このフォトレジストをマスクとして上部電極層とリッジストライプとを形成することが開示されている。
また、特許文献2には、GaN系半導体層3上にSiO2層4とZrO2層5の積層パターンを形成し、ZrO2層5をマスクとしてドライエッチングによりGaN系半導体層3にリッジ109aを形成する。次に、ZrO2膜を全面に堆積した後、リッジ109aの両側にZrO2膜7aを選択的に残すために上記積層パターンをリフトオフ用のマスクとして用いることが開示されている。
さらに、特許文献3には、ストライプ状のパターンを有した三層よりなる積層マスク部を設け、この積層マスク部をマスクとしてリッジ部位を形成する。次に、積層マスク部の二層目のマスクのみを側面からエッチングすることにより積層マスク部にネック部位を形成し、その状態で、上面全域に絶縁層を形成する。続いて、積層マスク部を溶解することによって、積層マスク部表面に形成された絶縁層をリフトオフし、リッジ部位の上面に絶縁層の開口部が形成されることが開示されている。
特開2004−22989号公報 特開2004−119772号公報 特開2008−98349号公報
上述した特許文献1は、電流注入領域の幅のばらつきを低減させるものであり、特許文献2は凸部の幅を精密に制御するものである。また、特許文献3はリッジ部位の上面に、絶縁物を堆積させないことでレーザ素子の駆動電流や駆動電圧のばらつきを抑制するものである。
しかし、これらの製造方法は、リッジ幅やリッジ上の電極幅を制御する手段ではあるが、リッジ上に形成される電極によるレーザ光の光吸収を抑制するものではなく、このような問題が依然として残る。
動作時に発振されるレーザ光をリッジ上の電極が吸収すると、スロープ効率の低下という課題が生じるため、リッジ上面での窒化物半導体と電極とのコンタクト抵抗を制御できるものであって、さらにリッジ上の電極での光吸収を抑制する半導体素子が要求されている。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、電極の光吸収を抑制することができ、より簡便な製造工程を実現しながら、信頼性を向上させた半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体素子は、基板上に積層された半導体層と、該半導体層の表面に形成されたストライプ状のリッジと、該リッジ上に形成された電極とを備えてなる半導体素子であって、前記電極は、前記リッジの上面に対して、平坦部と該平坦部の両側に配置された傾斜部とを有しており、前記リッジの側面から前記電極の傾斜部に至る領域に保護膜が被覆されていることを特徴とする。
また、上述した半導体素子は、以下のいずれか1以上をさらに備えることが好ましい。
(1)前記保護膜の先端部は、前記電極の上面よりも高い位置に形成されている。
(2)前記保護膜の先端部は、電極の上面より100nm以上高い。
(3)前記電極は、前記半導体層とリッジ上面のみで接合している。
(4)前記保護膜と前記電極との接合領域には凹部を有する。
(5)前記保護膜の先端部と前記電極の上面とで凹部を形成している。
(6)前記電極と前記保護膜の上にはパッド電極を有する。
本発明の半導体素子の製造方法は、
(a)基板上に、半導体層を積層し、該半導体層上に所定形状の第1のマスク層を形成した後、前記第1のマスク層の開口部から前記半導体層の一部を除去してリッジを形成する工程と、
(b)少なくともリッジ底面領域からリッジ上面の前記第1のマスク層上に至る領域に第2のマスク層を形成する工程と、
(c)前記リッジ上面の第2のマスク層の一部を除去して、該第2のマスク層にリッジ幅よりも狭い幅の開口部を形成する工程と、
(d)前記リッジ上面の第1のマスク層を除去することによりリッジ上面を露出する工程と、
(e)前記リッジ上に、該リッジ上面に対して、平坦部と傾斜部とを有する電極を形成する工程と、
(f)前記第2のマスク層を除去する工程と、
(g)前記電極の平坦部上に第3のマスク層を形成する工程と、
(h)少なくともリッジ底面領域からリッジ上面の前記第3のマスク層上に至る領域に保護膜を形成する工程と、
(i)前記リッジ上面の第3のマスク層と保護膜を除去して、前記電極を露出する工程と、
(j)少なくとも前記電極上面および前記保護膜上にパッド電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
また、上述した半導体素子の製造方法は、以下のいずれか1以上をさらに備えることが好ましい。
(1)工程(i)において、前記保護膜は、リッジ側面から連続して電極の傾斜部を被覆しており、前記電極の平坦部よりも高い位置に先端部を形成する。
(2)工程(j)において、前記電極上に、導電層を介してパッド電極を形成する。
本発明の半導体素子によれば、電極による光吸収を抑制することで信頼性を向上させた半導体素子を得ることができる。
また、本発明の半導体素子の製造方法によれば、エッチバック工程を省略することが可能となり、歩留まりも向上する。
また、保護膜や電極の材料の制約を受けることがなく、多種の材料を選定することができるため、高価な材料を選定する必要もなくなる。
本発明の一実施の形態に係る半導体素子の構造を説明する概略横断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の構造を説明するための要部の概略横断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の構造を説明するための要部の概略横断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の構造を説明するための要部の概略横断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の構造を説明するための要部の概略横断面図である。 本発明の半導体素子の製造方法を説明するための要部の概略断面工程図である。 図3に続く概略断面工程図である。 図4に続く概略断面工程図である。
本発明の半導体素子は、主として、基板と、半導体層と、電極と、保護膜とを備えて構成される。
このような半導体素子は、典型的には、図1に示すように、基板10上に、n側半導体層11、活性層12及びp側半導体層13が順に積層された半導体層20を有しており、その表面には、ストライプ状のリッジ14が形成されている。リッジ14上面には、電極15が形成されている。この電極15は、リッジ上面に対して平坦部15aと傾斜部15bとを有している。
また、リッジ底面領域14a(図3(a)参照)とリッジ側面14b(図3(a)参照)には保護膜16が形成されており、この保護膜16は、電極15の傾斜部15bを被覆している。
ここで、リッジ上面14cに形成される電極15の断面形状は、リッジの中央部上に平坦部15aを有しており、その平坦部の両端からリッジ側面14b方向に向かって膜厚が低減する傾斜部15bを有している。電極15の平坦部の幅は1.8μm〜25.0μmが例示される。傾斜部15bの長さは、平坦部15aの端部からリッジ上面の端部までの表面の長さであり、リッジ幅やリッジ上面の平坦部15aの幅によって適宜調整されるものであるが、傾斜部の長さは0.1μm〜3.0μmの範囲で形成されることが好ましい。リッジ幅とはリッジ上面14cの幅である。電極の傾斜部15は、2段以上の段差が形成されたものやパラボラ状の領域を含んだものであってもよい。
また、電極15の膜厚は100nm〜500nmが例示される。ここでの電極の膜厚とは、リッジ上面14cから電極の平坦部15aの表面までの高さである。
電極の傾斜部15bの膜厚は、リッジ上面14cからその電極の傾斜部15bの表面までの高さであるが、その高さは測定位置によって変動するものである。
リッジ上面14cにおける電極の幅は、リッジ幅と略等しいものであるが、リッジ幅が7μm以上である場合には、リッジ幅よりも電極の幅が狭くなってもよい。
これによって、電極によるレーザ光の光吸収を効率よく抑制することができる。
電極の傾斜部15bの傾斜角度θbは、リッジ上面14cと傾斜部15bとのなす角度であり、リッジ幅、電極の平坦部の幅、電極の膜厚等によって適宜調整される。例えば、その傾斜角度θbは10°〜30°程度が挙げられる。
この半導体素子のリッジの側面14bに形成された保護膜16の先端部16aはリッジ上面14cよりも高い位置に配置されており、電極15の傾斜部15bを被覆している。ここで、保護膜16はリッジの上面の電極15の平坦部15aを被覆しておらず、電極15とパッド電極18との接触面積は確保される。
また、電極の傾斜部15bの長さによっては、保護膜の先端部16aが電極の傾斜部15bの表面を完全に被覆している必要はなく、少なくとも一方の保護膜の先端部がこの電極の傾斜部15bの表面の一部を(例えば、80%程度以上を)被覆していればよい。
この保護膜16の先端部16aは、電極15の平坦部15aより高い位置に形成されていることが好ましい。これにより、電極によるレーザ光の光吸収の抑制により有効となる。
特にシングルモードの半導体レーザ素子を作製する場合には、リッジ上に形成される電極の幅を調整したとしてもリッジ幅が広ければレーザ素子からのビーム光がマルチモードになることがある。
半導体レーザ素子の用途がマルチモードのビーム光を使用することが可能な場合であれば、このマルチモードであること自体は特に問題にならないが、リッジ幅が広い場合には電極幅もそれに比例して広くなるため、電極でのレーザ光の光吸収がより顕著になる。上述した本発明の構成によれば、このようなワイドリッジの半導体レーザ素子においてもリッジ上の電極でのレーザ光の光吸収を効果的に抑制することができる。
そのために、具体的には電極の傾斜部15bの長さをリッジ幅に伴って長くすることが好ましい。
一方、単にリッジ上の電極の幅を狭く調整するだけでは動作電圧の上昇を招くことがあり、これでは信頼性の高い半導体レーザ素子を提供することはできない。
そこで、本発明の半導体素子では、上述した構成によってリッジ幅を最大限に利用可能なものとして、動作電圧の上昇を抑制し、さらに安定した横方向の光閉じ込めも実現することができる。
本発明の半導体素子は、通常、リッジ14上の電極15及び保護膜16を被覆するパッド電極18を備えている。
また、このような半導体素子は、半導体層20の側面に第2の保護膜が形成されていてもよい。
さらに、図示していないが、この半導体素子の共振器端面であるフロント側端面及び/又はリア側端面には、例えば、絶縁性の酸化膜、窒化膜からなる保護膜が形成されている。
保護膜16と第2の保護膜とは、絶縁体の材料からなるものであればよいが、さらに低屈折率の材料からなるものが好ましい。
本発明の半導体素子は、図1に示したように、基板の裏面にn電極19が形成されている。あるいは、基板の半導体層20側においてn側半導体層11に接触するn電極19が形成されている構造であってもよい。
本発明の半導体素子では、電極15が接続する半導体層の領域は、リッジ上面14cのみであるため、電極がリッジ側面に接触した場合の電流のリークを回避することができる。また、保護膜16の先端部16aはリッジ14上の電極の傾斜部15bを被覆することで電極の剥がれを抑止できる。
パッド電極18は、電極15と保護膜16との接合界面に接している。
電極15と保護膜16との接合界面の断面形状は、凹部形状をしているため、パッド電極がこの凹部に形成されることで、パッド電極18と電極15との密着性が良好になる。
パッド電極18は、この凹部の他にも保護膜16の外側の表面も被覆している。
以下に、本発明の半導体素子の製造方法を図3、図4、図5の工程(a)〜工程(j)を用いて説明する。
本発明の半導体素子の製造方法では、工程(a)において、まず、基板上に、活性層を含む半導体層を形成する。ここでの半導体層は、基板上に、n側半導体層、活性層及びp側半導体層がこの順に積層される。
基板としては、サファイア、スピネル(MgA124)、炭化珪素、シリコン、ZnO、GaAs、窒化物基板(GaN、AlN等)であることが好ましい。基板の厚みは、例えば、50μmから10mm程度が挙げられる。
窒化物基板は、MOVPE、MOCVD法(有機金属化学気相成長法)、HVPE法(ハライド気相成長法)等の気相成長法、超臨界流体中で結晶育成させる水熱合成法、高圧法、フラックス法、溶融法等により形成することができる。また、市販のものを用いてもよい。
この基板は、例えば、第1主面及び/又は第2主面に0.03〜10°程度のオフ角を有する窒化物基板であることがより好ましい。また、単位面積当たりの転位数が1×107/cm2以下であればよい。
n側半導体層、活性層及びp側半導体層のうち、n側及びp側半導体層は、例えば、AlN、GaN、AlGaN、AlInGaN、InN等のIII−V族窒化物半導体層が挙げられる。なかでも、Alを含む窒化物半導体層が適当である。具体的にはInyAlzGa1-y-zN(0≦y、0≦z、y+z≦1)、特に、AlxGa1-xN(0<x<1)等の窒化ガリウム系化合物半導体層が好ましい。これらの半導体層は、単層または積層構造のいずれでもよく、超格子構造を有する構造でもよい。
n側半導体層は、クラッド層を有しており、更にこのクラッド層と後述する活性層との間に、光ガイド層やクラック防止層を有する構成であってよい。
基板とクラッド層との間に、下地層やクラック防止層を有する構成であってもよい。
p側半導体層は、クラッド層とコンタクト層を有しており、後述する活性層とクラッド層との間に、キャップ層や光ガイド層を有する構成であってもよい。
n側半導体層及びp側半導体層は、窒化物基板と同様の方法を利用して形成することができる。
n側半導体層は、Si、Ge等のn型不純物がドープされており、p側半導体層は、Mg、Zn等のp型不純物がドーピングされることにより、それぞれの導電性を有する。ドーピング濃度は、例えば、1×1016〜5×1020cm-3程度が挙げられる。
活性層は、多重量子井戸構造、単一量子井戸構造のいずれでもよい。活性層の膜厚は、例えば、10nm〜500nm程度が適当である。特に、量子井戸構造とする場合には、井戸層の膜厚及び井戸層の数は特に限定されないが、例えば、膜厚としては、1〜30nm程度の範囲とすることで、Vf、閾値電流密度を低減させることができる。井戸層の膜厚を10nm以下の範囲として、活性層の膜厚を低く抑えることが好ましい。障壁層の膜厚としては、例えば、100nm以下であり、好ましくは、1nm〜75nm程度の範囲が挙げられる。
活性層の発振波長の範囲は特に限定されるものではないが、窒化物半導体層を用いた場合、例えば350nm以上650nm以下である。
次に、基板上に半導体層を積層したウェハの半導体層上に所定形状のマスク層を形成する。
マスク層の形成方法の1つを以下に開示するが、マスク層の形成方法としてはこれに限定されるものではない。
まず、半導体層上に第1のマスク層21とレジスト層を順に形成する。このレジスト層を所定形状にパターニングし、さらにレジスト層をマスクとして用いてマスク層を同一形状にパターニングする。マスク層をパターニングした後、レジスト層を除去することにより所定形状のマスク層を形成することができる。ここで、マスク層の材料としては、SiO2、SiON、SiN等が挙げられる。マスク層は他の公知のマスク材料を代用することが可能である。マスク層の膜厚は特に限定されるものではなく、例えば、100nm〜1000nm程度とすることが適しており、200nm〜600nm程度が好ましい。マスク層は、CVD法、スパッタ法、蒸着法等の公知の方法により形成することができる。
次に、半導体層上にリッジを形成する。マスク層の開口部から前記半導体層の表面にあるp側半導体層の一部を除去してリッジを形成する。p側半導体層の一部を除去する方法は、特に限定されることなく、ウェットエッチング又はドライエッチングのいずれの方法を用いてもよい。具体的には、半導体層の材料を考慮して、マスク層との選択比が大きくなるエッチャントを選択して、除去することが好ましい。
リッジの大きさは、マスク層の大きさにほぼ対応するが、その底面側の幅が広く上面に近づくにつれてストライプ幅が小さくなる順メサ形状、積層面に垂直な側面を有する形状であってもよいし、これらが組み合わされた形状でもよい。リッジの幅は、特に限定されるものではないが、100μm以下とすることにより、歩留まりの低下を抑制することができる。具体的には、2.0μm〜30.0μm程度が適しており、5.0μm〜20.0μm程度が好ましい。リッジの高さは、p側半導体層の膜厚によって適宜調整することができ、例えば、0.1μm〜2μm程度、さらに0.2μm〜1μm程度が挙げられる。
次に、工程(b)において、少なくともリッジ底面領域14aからリッジ上面の第1のマスク層21上に至る領域に第2のマスク層22を形成する。
リッジ底面領域14aとリッジ側面14bのみならず、リッジ上面14cの第1のマスク層21が形成された領域にも第2のマスク層22を形成する。ここで、第2のマスクの材質としては特に限定されるものではないが、レジスト層をパターン形成することが好ましい。第2のマスク層の膜厚は特に限定されるものではなく、例えば、0.1μm〜3.0μm程度とする。
次に、工程(c)において、第2のマスク層22に開口部を形成する。ここで、開口部の形成方法としては、フォトリソグラフィーやドライエッチング又はウェットエッチング等により第2のマスク層22上に開口部を形成する。この開口部は、第1のマスク層21上の第2のマスク層22に所望のストライプ形状で形成される。
開口部の幅は、リッジの幅により適宜調整することができ、例えば、リッジ幅が100μm以下であれば、この開口部の幅は99μm以下が適している。また、リッジ幅が30μm以下である場合には、この開口部の幅は、1.0μm〜29.0μmが適している。
第2のマスクに開口部を形成する方法は、レジストパターンの材料等を考慮して、フォトリソグラフィーを用いるか、適当なエッチャントを選択して、ウェットエッチング又はドライエッチングのいずれでもよい。例えば、硝酸、フッ化水素酸、希塩酸、希硝酸、硫酸、塩酸、酢酸、過酸化水素等の酸の単独又は2種以上の混合液、アンモニア等のアルカリ溶液の単独又はアンモニアと過酸化水素等の混合液、各種界面活性剤等の適当なエッチャントを用いることができる。また、不要な箇所に残存する第2のマスクを除去する方法は、浸漬、超音波処理又はこれらの組み合わせ等、公知の方法が挙げられる。これは他のマスク層や第3のマスク層の除去にも利用することができる。
続いて、工程(d)において、第2のマスク層22に開口部から第1のマスク層21を除去する。第1のマスク層21の除去方法としては、ウェットエッチング等のエッチングを用いることが好ましい。第1のマスク層21の除去方法としては、上述した第2のマスク層22の開口部の形成方法を利用することもできる。
これによりリッジ上面14cが露出する。
次に、工程(e)において、リッジ上面14cおよび第2のマスク層22上に電極材料膜を成膜する。ここでは、前記工程(d)の除去工程後に露出したリッジ上面および第2のマスク層上に電極材料膜を形成する。電極材料膜の形成方法としては、公知の方法を用いることができるが、スパッタ法又は蒸着法を用いることが好ましい。ここで、第2のマスク層22の開口部から電極15を形成することにより電極の平坦部15aと傾斜部15bを形成することができる。
また、リッジ上面に接する電極の幅は、リッジの幅と略同一幅となる。但し、リッジ幅が7.0μm以上の場合には、リッジ幅よりも狭く電極を形成してもよい。
電極材料としては、通常電極として使用されるものを用いることができる。例えば、金属又は合金、導電性酸化物膜等の単層膜又は積層膜が挙げられる。これら電極材料の膜厚は、50〜1000nm程度が適しており、100〜500nm程度が好ましい。
具体的には、半導体層側からNi(膜厚:5〜20nm程度)とAu(膜厚:50〜300nm程度)の2層構造、この2層構造を含んだNi−Au−Pt、Ni−Au−Rh、Ni−Au−RhO2、Ni−Au−Pd、Ni−Au−Ir、Ni−Au−Ru等が例示される。その他にはPd−Au、Pd−Pt、Ni−Pt等の2層構造や、Ni−ITO−Pt、Ni−ITO−Rh、Pd−Pt−Au、Pd−Pt−Rh、Pd−Pt−Ir、Rh−Ir−Pt等の3層構造等が例示される。
これら電極材料膜はCVD法、スパッタ法、蒸着法等の公知の方法により形成することができる。電極材料膜の膜厚は特に限定されるものではなく、例えば、50nm程度以上が適している。これにより、シート抵抗を低くすることができる。
工程(f)において、第2のマスク層22とその上の電極材料15を除去することによりリッジ底面領域14aとリッジ側面14bを露出される。ここでは第2のマスク層22を除去することにより、この上の電極材料15も同時に除去される。ここでの第2のマスク層22の除去方法としては、上述した除去方法のいずれかを用いればよいが、リフトオフ法やウェットエッチングを用いることが好ましい。
工程(g)において、電極の平坦部15a上に第3のマスク層23を形成する。ここで、第3のマスク23にはレジスト層をパターン形成することが好ましい。
第3のマスク層をパターン形成する方法としては、フォトリソグラフィーを用いることが好ましい。第3のマスク層23の膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば、0.1μm〜4.0μm程度とする。この第3のマスク層23は、電極の平坦部15a上の全面のみを被覆しているもの又は電極の平坦部15a上の全面と電極の傾斜部15bの一部を被覆するもの、更には電極の平坦部15aよりも少し狭い範囲のみ被覆している場合でもよい。
次に、工程(h)において、リッジ底面領域14aとリッジ側面14b及び電極の傾斜部15b、第3のマスク層23を被覆する保護膜16を形成する。この保護膜16は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、気相成長法等の当該分野で公知の方法により形成することができる。保護膜の膜厚は、例えば、3000nm以下、20nm〜1000nm程度が挙げられ、50nm〜500nm程度が適当である。
保護膜16は、リッジ底面領域14aであるp側半導体層上面とリッジ側面の絶縁性を確保するとともに、p側半導体層と保護膜との屈折率差を確保して、活性層からの光の漏れを制御し得る機能を有する。
また、本発明の半導体素子は、後工程で形成される保護膜の先端部16aを有することにより、リッジ両側の上部での光吸収を抑制することができる。
保護膜は、このような絶縁性等の機能を備えた材料であれば、特に材料は限定されない。例えば、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti及びこれらの酸化物、窒化物(例えば、AlN、AlGaN、BN等)、フッ化物等の化合物が挙げられる。また、この保護膜は単一膜であってもよいし、複数を組み合わせた多層膜であってもよい。なかでも、SiO2やAl23等からなる低屈折率であって、吸収の少ない材質からなる膜であることが好ましい。
工程(i)において、リッジ上面の第3のマスク層23及び保護膜16を除去する。このリッジ上面にある保護膜を除去することで、保護膜の先端部16aをリッジより高い位置に形成する。また、これによりリッジ上面14cが露出される。リッジ上の電極の傾斜部には保護膜が被覆している。
この工程(i)では、保護膜の先端部16aが電極の傾斜部15bを完全に被覆した形状の他に、この保護膜の先端部16aが電極の傾斜部15bを被覆しているが、この傾斜部15bの一部が露出している形状であってもよい。また、保護膜の先端部16aが電極の上面、つまり電極の平坦部15aの表面よりも高い位置にあることにより、パッド電極での光吸収も効果的に抑制されるため好ましい。特に、保護膜の先端部16aが電極の上面である電極の平坦部15aの表面よりも100nm以上高い位置にあることが好ましい。これにより、パッド電極での光吸収をより効果的に抑制することができる。
保護膜の先端部16aは、リッジ上面に存在するマスク層及び保護膜を除去することによって、リッジ側面14bに形成された保護膜がリッジの上面方向に延伸するように、形成される。この保護膜の先端部16aの高さは、第3のマスク層の膜厚で調整可能である。この保護膜の先端部16aの高さは、リッジ上面14cから50nm〜1000nm程度の範囲にあることが好ましい。また、保護膜の先端部16aの高さは、電極の上面から100nm以上高いことがさらに好ましい。保護膜の先端部16aの高さがこの範囲にあると、リッジ上面での光吸収が抑制される。
保護膜と電極との接合領域には凹部が形成されるため、電極15とパッド電極18との密着性が向上する。この電極との接合領域が保護膜の先端部16aであれば、凹部の溝が形成されやすい。
ここでの第3のマスク層23とその上に形成されている保護膜の除去方法は、特に限定されるものではないが、リフトオフ法を用いることができる。リフトオフの条件は、マスク層や保護膜の材質等によって適宜選択することができ、例えば、硝酸、フッ化水素酸、硫酸、塩酸、酢酸、過酸化水素等の酸の単独又は2種以上の混合液、アンモニア等のアルカリ溶液の単独又はアンモニアと過酸化水素等の混合液、各種界面活性剤等の適当なエッチャントを用いることが適している。
また、浸漬、リンシング、超音波処理又はこれらの組み合わせ等、公知の方法を利用することができる。
さらに、工程(i)の後の任意の段階において、工程(j)として、半導体素子上であって、保護膜16及び電極15上にパッド電極18を形成する。
パッド電極は、Ni、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属からなる積層膜とすることが好ましい。具体的には、p電極側からW−Pd−Au又はNi−Ti−Au、Ni−Pd−Auの順に形成した膜が挙げられる。パッド電極の膜厚は特に限定されないが、最終層のAuの膜厚を100nm程度以上とすることが好ましい。パッド電極の形状は、特に限定されない。
本発明の半導体素子の製造方法では、任意の段階で、例えば、n側電極を形成する前に、基板の第2主面を研磨することが好ましい。基板の研磨方法は、当該分野で公知であるいずれの方法も利用することができる。
さらに、上述したp側電極の形成前後に、基板の第2主面に、部分的又は全面に、n側電極を形成することが好ましい。n側電極は、例えば、スパッタ法、CVD、蒸着等で形成することができる。n側電極のパターン形成には、リフトオフ法を利用することが好ましく、n側電極を形成した後、300℃程度以上でアニールを行うことが好ましい。n側電極としては、例えば、総膜厚が1μm程度以下であればよい、またn側電極の材料は特に限定されるものではなく、例えば基板側からV(膜厚10nm)−Pt(膜厚200nm)−Au(膜厚300nm)の順に積層されて形成される。他には、Ti(15nm)−Pt(200nm)−Au(300nm)、Ti(10nm)−Al(500nm)、Ti(6nm)−Pt(100nm)−Au(300nm)、Ti(6nm)−Mo(50nm)−Pt(100nm)−Au(210nm)等が例示される。
また、n側電極上にメタライズ電極を形成してもよい。メタライズ電極は、例えば、Ti−Pt−Au−(Au/Sn)、Ti−Pt−Au−(Au/Si)、Ti−Pt−Au−(Au/Ge)、Ti−Pt−Au−In、Au−Sn、In、Au−Si、Au−Ge等により形成することができる。メタライズ電極の膜厚は、特に限定されない。メタライズ電極のみでオーミック特性が維持される場合には、n側電極が省略可能である。
任意に、例えば、工程(i)の後、保護膜16の上に、第2の保護膜を形成してもよい。第2の保護膜は、当該分野で公知の方法により形成することができ、上述した保護膜と同様の材料の中から選択することができる。
任意に、半導体層に共振器面を形成する。共振器面は、エッチング又は劈開等により、当該分野で公知の方法により形成することができる。
また、任意の段階に、得られた共振器面、つまり、共振器面の光反射側及び/又は光出射面に、誘電体膜を形成することが好ましい。誘電体膜はSiO2、ZrO2、TiO2、Al23、Nb25、AlN、AlGaN等からなる単層膜又は多層膜とすることが好ましい。
さらに、共振器方向に分割することにより、半導体素子のチップを得ることができる。この分割は、任意の段階で分割補助溝を形成し、それを用いてスクライブすることなどによって形成することができる。
本発明の半導体素子の製造方法では、簡便な工程によって、保護膜や電極の材料の制約を受けずに、信頼性の高い半導体素子を製造することができる。つまり、通常の半導体プロセスにおいて、制御が困難であるエッチバック工程を無くすことにより、各工程を高精度に制御することが可能となり、半導体素子の製造歩留まりを簡便な工程によって向上させることができる。
また、本発明の製造方法により半導体素子の量産性を向上させることができる。
以下に、本発明の半導体素子の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。ここでの半導体素子は半導体レーザ素子を用いて説明する。
実施例1
この実施例の半導体レーザ素子は、図1に示したように、C面を成長面とするGaN基板10上に、n側半導体層11、活性層12及びp側半導体層13をこの順に積層した半導体層が形成されており、p側半導体層13の表面にはリッジ14が形成されている。リッジ14上には、p側の電極15がオーミック接触されている。この電極15には、平坦部15aと傾斜部15bがある。この電極の傾斜部15bには保護膜の先端部16aが被覆しており、電極15の平坦部15aにはパッド電極18が電気的に接続している。
さらに、図示しないが、半導体層の共振器面には、Al23からなる誘電体膜が形成されている。また、電極15や保護膜16を被覆するようにp側パッド電極18が形成されている。
このような半導体レーザ素子は、以下の製造方法によって形成することができる。
(リッジの形成)
まず、GaN基板10を準備する。
次に、この基板10上に、n側半導体層11、活性層12及びp側半導体層13をこの順に積層した半導体層20を形成する。
p側半導体層13のほぼ全面に、CVD装置により、第1のマスク層21としてSiO2膜を500nmの膜厚で形成する。その後、RIE(反応性イオンエッチング)装置を用いたエッチングによりマスク層の幅を15.0μmにパターン形成する。ここでマスク層の幅を後述するリッジ幅とする。
次に、図3(a)に示すように、積層された半導体層20の表面にリッジを形成する。具体的には、半導体層20の上層であるp側半導体層13の表面にリッジ14を形成する。ここで、RIE装置を用いて、第1のマスク層21の開口部に露出しているp側半導体層13をエッチングすることにより、幅15.0μm程度、高さ0.8μm程度のストライプ状のリッジ14を形成する。
その後、図3(b)に示したように、リッジ底面領域14aから第1のマスク層21の上面を被覆する第2のマスク層22を形成する。この第2のマスク層は、レジスト層を膜厚1.2μmで形成する。
次に、図3(c)に示したように、第2のマスク層22に開口部を形成する。この開口部はRIE装置を用いて、第2のマスク層22をエッチングすることにより開口部は形成される。第2のマスク層22のエッチング箇所は、第1のマスク層21上であり、その幅は13.0μmでリッジのストライプ方向に形成される。このエッチングによりマスク層の表面が露出される。
図3(d)に示したように、先の工程で露出した第1のマスク層21をウェットエッチングにより除去する。このエッチングによりリッジ上面14cが露出される。
(電極の形成)
次に、図4(e)に示したように、リッジ14上及び第2のマスク層22上に電極15を形成する。この電極15は、第2のマスク層の開口部からリッジ上に形成されるため、開口部の直下であるリッジの中央部上には平坦部15aが形成され、その両外側には傾斜部15bが形成される。この電極の材料としては、リッジ上面14cからNi−Au−Ptの順に形成する。ここで、電極15の平坦部15aの幅は13.0μmであり、この平坦部の両側に形成される傾斜部15bの幅は1.0μmである。電極の膜厚は平坦部15aの膜厚であり、Ni(10nm)−Au(100nm)−Pt(100nm)の順に形成して総膜厚は210nmである。
図4(f)に示したように、第2のマスク層22を除去することで、この上に形成されていた電極も同時に除去される。
第2のマスク層の除去方法は、剥離液を用いたリフトオフ法であり、第2のマスク層と同時に、この第2のマスク層上の電極も除去される。
電極15は、リッジ上面14cでのみ半導体層と接触しているため、電流のリークは発生しない。
次に、図4(g)に示したように、リッジ14上に形成された電極の平坦部15a上に、第3のマスク層23を形成する。第3のマスク層23としてレジスト層を用いる。第3のマスク層23の幅は13.0μm程度であり、また第3のマスク層の膜厚は2.5μm程度である。
(保護膜の形成)
その後、図5(h)に示したように、リッジ底面領域14aからリッジ側面14b、電極の傾斜部15b、第3のマスク層23の上面を被覆する保護膜16を形成する。この保護膜16は、スパッタ装置を用いてSiO2膜を膜厚200nmで形成する。
次に、電極上に形成されている第3のマスク層23及びその上に形成されている保護膜16を除去する。この第3のマスク層の除去にはリフトオフ法を用いる。これによって、電極の平坦部15aが露出する。また、リッジ側面を被覆している保護膜16は、さらにリッジ上面よりも高い位置に延伸する保護膜の先端部16aが形成される。ここで保護膜の先端部16aの高さは、リッジ上面14cから500nmである。保護膜の先端部16aがリッジ上面よりもこの高さにあることで、リッジ上面及び後述するリッジ側面上における電極のレーザ光の光吸収が抑制される。
図5(i)では電極の平坦部15aのみ露出しているが、傾斜部15bの一部を露出していてもよい。また、保護膜の先端部16aが電極の平坦部15aの一部を被覆していてもよい。
次に、リッジ底面領域14a上にリッジ側面14bから35μm程度離間した領域に第2の保護膜を形成する。この第2の保護膜は、更に半導体層の側面まで被覆している。なお、この第2の保護膜は図示していない。
その後、図5(j)に示すように、電極15及び保護膜16上にp側パッド電極18を形成する。
また、基板10の裏面にn側電極19を形成する。
半導体層のフロント側共振器面には、Al23からなる誘電体膜を形成する。
半導体層のリア側共振器面には、ZrO2とSiO2からなる誘電体多層膜を形成する。
このような工程を経て、半導体素子を形成することができる。
このように、実施例1では、電極がリッジ上面のみで接続されているため電極がリッジ側面に接触した場合の電流のリークを回避することができる。
また、電極に傾斜部を設けており、その傾斜部上には低屈折率の材料SiO2からなる保護膜が被覆されており、電極による光の吸収を回避することができ、レーザ光の取り出し効率を向上させることができる。
さらに、このような製造工程であれば、エッチバック工程が不要となるため、容易に、特性が安定した半導体素子を製造することができる。
実施例2
この実施例の半導体レーザ素子は、上述した実施例1の製造方法において、第3のマスク層23を電極の平坦部と傾斜部の一部を被覆するように形成する。
具体的には、第3のマスク層23の幅を14.0μm程度とし、また第3のマスク層の膜厚は2.5μm程度とする。
それ以外は、実施例1の半導体レーザ素子と実質的に同様に半導体レーザ素子を製造する。
以上により、図2bに示すように、電極の傾斜部は保護膜の先端部16aに被覆されている領域とp側パッド電極と接続されている領域が形成される。
この実施例においても、実施例1と略同様の効果を得ることができる。
実施例3
この実施例の半導体レーザ素子は、上述した実施例1の製造方法において、第3のマスク層23を電極の平坦部のみを被覆するように形成する。
第3のマスク層23の幅は12.0μm程度とし、また第3のマスク層の膜厚は2.5μm程度とする。
それ以外は、実施例1の半導体レーザ素子と実質的に同様に半導体レーザ素子を製造する。
以上により、図2cに示すように、保護膜の先端部16aは電極の傾斜部15bと電極の平坦部15aの一部を被覆している。
この実施例においても、実施例1と略同様の効果を得ることができる。
実施例4
この実施例の半導体レーザ素子は、上述した実施例1の製造方法において、リッジ上面14cに形成される電極がリッジ上面の全面を被覆するのではなく、リッジ上面の一部を露出するように形成している。
具体的には、第2のマスク層22の開口部の幅を10.0μmとする。
また、第3のマスク層23の幅は12.0μm程度として、第3のマスク層23は電極の平坦部のみを被覆するように形成する。
それ以外は、実施例1の半導体レーザ素子と実質的に同様に半導体レーザ素子を製造する。
以上より、図2dに示すように、リッジ上面14cの端部を保護膜が被覆しており、さらに保護膜の先端部16aは電極の傾斜部15bを被覆している。
この実施例においても、実施例1と略同様の効果を得ることができる。
本発明の半導体素子は、例えば、半導体レーザ、発光ダイオードなどの発光素子に利用可能である。その用途は、例えば照明用光源、ディスプレイ用光源、光ディスク用光源、光通信システム用光源、又は印刷機用光源、露光用光源、測定器用光源、バイオ関連の励起用光源等である。
10 基板
11 n側半導体層
12 活性層
13 p側半導体層
14 リッジ
14a リッジ底面領域
14b リッジ側面
14c リッジ上面
15 電極
15a 電極の平坦部
15b 電極の傾斜部
16 保護膜
16a 保護膜の先端部
18 p側パッド電極
19 n側電極
20 半導体層
21 第1のマスク層
22 第2のマスク層
23 第3のマスク層

Claims (9)

  1. 基板上に積層された半導体層と、
    該半導体層の表面に形成されたストライプ状のリッジと、
    該リッジ上に形成された電極とを備えてなる半導体素子であって、
    前記電極は、前記リッジの上面に対して、平坦部と該平坦部の両側に配置された傾斜部とを有しており、
    前記リッジの側面から前記電極の傾斜部に至る領域に保護膜が被覆されていることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記保護膜の先端部は、前記電極の上面よりも高い位置に形成されている請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記電極は、前記半導体層とリッジ上面のみで接合している請求項1または2のいずれか1つに記載の半導体素子。
  4. 前記保護膜と前記電極との接合領域に凹部を有する請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体素子。
  5. 前記保護膜の先端部と前記電極の上面とで凹部を形成している請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体素子。
  6. (a)基板上に、半導体層を積層し、該半導体層上に所定形状の第1のマスク層を形成した後、前記第1のマスク層の開口部から前記半導体層の一部を除去してリッジを形成する工程と、
    (b)少なくともリッジ底面領域からリッジ上面の前記第1のマスク層上に至る領域に第2のマスク層を形成する工程と、
    (c)前記リッジ上面の第2のマスク層の一部を除去して、該第2のマスク層にリッジ幅よりも狭い幅の開口部を形成する工程と、
    (d)前記リッジ上面の第1のマスク層を除去することによりリッジ上面を露出する工程と、
    (e)前記リッジ上に、該リッジ上面に対して、平坦部と傾斜部とを有する電極を形成する工程と、
    (f)前記第2のマスク層を除去する工程と、
    (g)前記電極の平坦部上に第3のマスク層を形成する工程と、
    (h)少なくともリッジ底面領域からリッジ上面の前記第3のマスク層上に至る領域に保護膜を形成する工程と、
    (i)前記リッジ上面の第3のマスク層と保護膜を除去して、前記電極を露出する工程と、
    (j)少なくとも前記電極上面および前記保護膜上にパッド電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 工程(i)において、前記保護膜は、リッジ側面から連続して電極の傾斜部を被覆しており、前記電極の平坦部よりも高い位置に先端部を形成する請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. (a)基板上に、半導体層を積層し、該半導体層の一部を除去してリッジを形成する工程と、
    (b)前記リッジ上に、該リッジ上面に対して平坦部と傾斜部とを有する電極を形成する工程と、
    (c)少なくともリッジ側面から連続して電極の傾斜部に至る領域に保護膜を形成する工程と、
    (d)少なくとも前記電極上面および前記保護膜上にパッド電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 工程(i)において、前記保護膜は、リッジ側面から連続して電極の傾斜部を被覆しており、前記電極の平坦部よりも高い位置に先端部を形成する請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
JP2010126393A 2009-06-03 2010-06-02 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 Active JP5824786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126393A JP5824786B2 (ja) 2009-06-03 2010-06-02 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134281 2009-06-03
JP2009134281 2009-06-03
JP2010126393A JP5824786B2 (ja) 2009-06-03 2010-06-02 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131105A Division JP6094632B2 (ja) 2009-06-03 2015-06-30 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014891A true JP2011014891A (ja) 2011-01-20
JP5824786B2 JP5824786B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=43033195

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126393A Active JP5824786B2 (ja) 2009-06-03 2010-06-02 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2015131105A Active JP6094632B2 (ja) 2009-06-03 2015-06-30 半導体レーザ素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131105A Active JP6094632B2 (ja) 2009-06-03 2015-06-30 半導体レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9318874B2 (ja)
EP (2) EP2262066B1 (ja)
JP (2) JP5824786B2 (ja)
DE (1) DE10164884T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092408A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
DE112017005516T5 (de) 2016-11-01 2019-09-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleiterelement, halbleiterlaser und herstellungsverfahren für ein halbleiterelement
JP2020126995A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742325B2 (ja) * 2010-03-25 2015-07-01 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
EP3016219B1 (en) * 2014-10-31 2018-12-26 Nichia Corporation Semiconductor laser element
JP7181699B2 (ja) * 2018-04-10 2022-12-01 ローム株式会社 半導体レーザ装置
US11609372B2 (en) * 2020-08-04 2023-03-21 Viavi Solutions Inc. Photonic transmission structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114039A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000114664A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2006511942A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 クリー インコーポレイテッド 自己整合型の半導体メサおよびコンタクト層を有する半導体デバイス、および、該デバイスに関連する構造の形成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095330A (en) * 1976-08-30 1978-06-20 Raytheon Company Composite semiconductor integrated circuit and method of manufacture
KR960014732B1 (ko) * 1992-12-22 1996-10-19 양승택 Rwg형 반도체 레이저장치 및 제조방법
KR100303279B1 (ko) * 1994-08-27 2001-12-01 윤종용 반도체레이저다이오드와그제조방법
JP2000299528A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Nec Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP3833848B2 (ja) * 1999-05-10 2006-10-18 パイオニア株式会社 3族窒化物半導体素子製造方法
JP2006253714A (ja) * 2000-02-16 2006-09-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
PL202938B1 (pl) * 2000-02-16 2009-08-31 Nichia Corp Azotkowe półprzewodnikowe urządzenie laserowe
JP3605040B2 (ja) * 2001-01-12 2004-12-22 三洋電機株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US6939730B2 (en) * 2001-04-24 2005-09-06 Sony Corporation Nitride semiconductor, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP4390433B2 (ja) 2002-06-19 2009-12-24 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2004071808A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP4067928B2 (ja) 2002-09-27 2008-03-26 株式会社東芝 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体層の加工方法
TWI347054B (en) * 2003-07-11 2011-08-11 Nichia Corp Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device
US8089093B2 (en) * 2004-02-20 2012-01-03 Nichia Corporation Nitride semiconductor device including different concentrations of impurities
JP4320676B2 (ja) * 2004-03-31 2009-08-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4955195B2 (ja) * 2004-03-31 2012-06-20 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2006059881A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006278661A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Opnext Japan Inc 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置
JP2006324427A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP4861112B2 (ja) * 2006-09-27 2012-01-25 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP5079297B2 (ja) 2006-10-11 2012-11-21 シャープ株式会社 化合物半導体レーザの作製方法
JP4845132B2 (ja) * 2007-05-25 2011-12-28 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法
TWI412159B (zh) * 2008-06-16 2013-10-11 Toyoda Gosei Kk 半導體發光元件、其電極以及製造方法、及燈
JP5742325B2 (ja) * 2010-03-25 2015-07-01 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114039A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000114664A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2006511942A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 クリー インコーポレイテッド 自己整合型の半導体メサおよびコンタクト層を有する半導体デバイス、および、該デバイスに関連する構造の形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092408A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
DE112017005516T5 (de) 2016-11-01 2019-09-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleiterelement, halbleiterlaser und herstellungsverfahren für ein halbleiterelement
US11121524B2 (en) 2016-11-01 2021-09-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, semiconductor laser, and method of producing a semiconductor device
US11876349B2 (en) 2016-11-01 2024-01-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, semiconductor laser, and method of producing a semiconductor device
JP2020126995A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5824786B2 (ja) 2015-12-02
EP2262066A2 (en) 2010-12-15
JP2015167263A (ja) 2015-09-24
EP3217491A1 (en) 2017-09-13
US20100308445A1 (en) 2010-12-09
EP3217491B1 (en) 2020-06-10
JP6094632B2 (ja) 2017-03-15
DE10164884T1 (de) 2011-04-21
EP2262066A3 (en) 2014-03-19
US9318874B2 (en) 2016-04-19
EP2262066B1 (en) 2017-05-10
US9692208B2 (en) 2017-06-27
US20160197456A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094632B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3031415B1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5425172B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP5742325B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5223552B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US7456039B1 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2008124438A (ja) 半導体光素子の製造方法
US20090122822A1 (en) Semiconductor device having trench extending perpendicularly to cleaved plane and manufacturing method of the same
JP4952184B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5391804B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7751456B2 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
JP4752867B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2009212386A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2008300802A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US8139620B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP4983398B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5402222B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010129887A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008211112A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2015159323A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250