JP2008211112A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211112A
JP2008211112A JP2007048426A JP2007048426A JP2008211112A JP 2008211112 A JP2008211112 A JP 2008211112A JP 2007048426 A JP2007048426 A JP 2007048426A JP 2007048426 A JP2007048426 A JP 2007048426A JP 2008211112 A JP2008211112 A JP 2008211112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
nitride semiconductor
region
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007048426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211112A5 (ja
JP5681338B2 (ja
Inventor
Atsuo Michigami
敦生 道上
Tomonori Morizumi
知典 森住
Hiroaki Takahashi
祐且 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007048426A priority Critical patent/JP5681338B2/ja
Priority to US12/033,404 priority patent/US7764722B2/en
Priority to KR1020080016891A priority patent/KR101407885B1/ko
Priority to EP08151908A priority patent/EP1962395B1/en
Priority to EP09158504A priority patent/EP2086076B1/en
Priority to CN2008100808963A priority patent/CN101257186B/zh
Publication of JP2008211112A publication Critical patent/JP2008211112A/ja
Publication of JP2008211112A5 publication Critical patent/JP2008211112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681338B2 publication Critical patent/JP5681338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体のクラックの発生を抑制し、かつ端面において保護膜の剥がれが生じず、良好な特性及び高寿命を実現する窒化物半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
【解決手段】 第1窒化物半導体層、活性層、第2窒化物半導体層を含む窒化物半導体層と、該窒化物半導体層に形成された共振器面に接触する第1保護膜と、該第1保護膜上に形成された第2保護膜と、を有する窒化物半導体レーザ素子であって、第2保護膜は、共振器面側の面及びその面と対向する面に突出した厚膜部を有してなる窒化物半導体レーザ素子。
【選択図】図2

Description

本発明は、窒化物半導体レーザ素子に関し、より詳細には、窒化物半導体層に形成された共振器面に保護膜を有する窒化物半導体レーザ素子に関する。
窒化物半導体レーザ素子では、RIE(反応性イオンエッチング)又はへき開によって形成された共振器面はバンドギャップエネルギーが小さくなるため、出射光の吸収が端面で起こり、この吸収により端面に熱が発生し、高出力半導体レーザを実現するには寿命特性等に問題があった。このため、例えば、Siの酸化膜や窒化膜を、共振器端面の保護膜として形成する高出力半導体レーザの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
一方、従来から、窒化物半導体レーザ素子では、チップ間のデバイス特性のばらつきを抑制するために共振器面に形成する保護膜の厚みを出射される光密度に応じて変化させる方法(例えば、特許文献2)、共振器内部にストライプ構造を採用し、FFPの単峰性を実現するために、その保護膜としてSiO膜を用い、ストライプごとに保護膜の厚みを変動させる方法(例えば、特許文献3)等が採用されている。
特開2006−228892号公報 特開平9−283843号公報 特開2002−329926号公報
このように、窒化物半導体レーザ素子においては、共振器面での光吸収を抑制できる構造を採用したものがある。また、その性能等に応じた種々の保護膜の形態が試行されている。しかし、高出力半導体レーザを実現するためにはさらなる改良が必要となる。具体的には、保護膜の剥がれを抑制すること、さらに保護膜及び窒化物半導体層にクラックが発生することを抑制することである。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、保護膜の剥がれやクラックの発生等を抑制した信頼性の高い窒化物半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、第1窒化物半導体層、活性層、第2窒化物半導体層を含む窒化物半導体層と、該窒化物半導体層に形成された共振器面に接触する第1保護膜と、該第1保護膜上に形成された第2保護膜と、を有する窒化物半導体レーザ素子であって、第2保護膜は、共振器面側の面及びその面と対向する面に突出した厚膜部を有してなることを特徴とする。
第2保護膜の厚膜部は、共振器面の光導波路領域近傍に形成されてなることが好ましい。
窒化物半導体層の表面にリッジが形成されており、第2保護膜が、該リッジの下方及びその近傍において、前記厚膜部を有してなることが好ましい。
第2保護膜の厚膜部は、共振器面において横長の楕円形状であることが好ましい。
第2保護膜の厚膜部は、同一面における厚膜部以外の領域に対して膜厚が5%以上厚いことが好ましい。
第2保護膜の厚膜部は、1000Å〜3000Åの膜厚を有することが好ましい。
第2保護膜は、酸化物膜であることが好ましい。
共振器面側の面に形成された厚膜部の面積は、対向する面に形成された厚膜部の面積よりも大きいことが好ましい。
第1保護膜は、少なくとも共振器面の活性層に接触する領域が、第1保護膜の最大膜厚よりも膜厚が薄いことが好ましい。
第1保護膜は、六方晶系の結晶構造を有する材料で形成されてなることが好ましい。
第1保護膜は、共振器面と接触する側において、共振器面と同軸配向の結晶構造を有することが好ましい。
共振器面が、M面(1−100)、A面(11−20)、C面(0001)又はR面(1−102)からなる群から選ばれる面であることが好ましい。
本発明によれば、共振器面において、窒化物半導体層に第1保護膜を接触させて形成するとともに、さらにその上に上述した第2保護膜を形成することにより、第1保護膜の窒化物半導体層への密着性をより向上させることができ、第1保護膜の剥がれを確実に防止することができる。また、第2保護膜を上述した構成とすることにより、第2保護膜の全体の膜厚を抑えながら、活性層周辺の必要とする領域にのみ、第2保護膜を厚膜にすることができる。これにより、第2保護膜の全体を厚膜化することによる第2保護膜材料の電極、基板部分への回り込み形成等を防止することができ、放熱性の低下を防止することが可能となる。その結果、安定な動作を確保することができ、信頼性が高く、CODレベルを向上させた高出力の窒化物半導体レーザ素子を提供することが可能となる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、例えば、典型的には図1に示すように、主として、第1窒化物半導体層11、活性層12及び第2窒化物半導体層13からなる窒化物半導体層を含み、窒化物半導体層の対向する端面に共振器面が設けられて、共振器が形成されている。
このような窒化物半導体レーザ素子は、通常、窒化物半導体層が基板10上に形成されており、第2窒化物半導体層13の表面にリッジ14が形成され、共振器面の全面に共振器面に接触する第1保護膜(図2(a)〜(c)中、25参照)及び第1保護膜25上に形成された第2保護膜(図2(a)〜(c)中、26参照)が形成された構造をしている。また、埋込膜15、p電極16、第3保護膜17、pパッド電極18、n電極19等が適宜形成されている。
第1保護膜25は、図2(a)の活性層での断面図、図2(b)の正面図及び図2(c)の縦断面図に示すように、少なくとも共振器面の活性層に接触して形成されている膜であり、活性層12(任意にその近傍領域)に接触する領域において、第1の保護膜の最大膜厚よりも薄膜に形成されている(図2(c)中、25a参照、以下、この薄膜で形成された領域を「薄膜の領域」と記すことがある)。
ここで、薄膜の領域25aは、共振器面のうち、いわゆる光導波路領域と呼ばれる領域であり、少なくとも活性層12を含み、SCH構造を採用した場合、活性層12と、その上下に位置するガイド層の一部又は全部とを含む領域である。なお、光導波路領域をコア領域と呼ぶ場合もある。
また、薄膜の領域25aは、リッジ14の下方の領域、通常、リッジ14の下方の領域とその近傍領域、つまり、NFPに対応する領域、あるいはリッジ下方の領域とリッジの左右に拡がる領域とを含み、全幅がリッジ幅の1.5倍程度以下の幅を有する領域であることが適している。
この薄膜の領域25aは、例えば、幅W2(図2(a)参照)が、0.5μm〜3.0μm程度、好ましくは1.0μm〜2.0μm程度が挙げられる。高さH2(図2(c)参照)は、活性層12と同程度〜4000Å程度であればよく、活性層と同程度〜2000Å程度、好ましくは活性層と同程度〜1000Å程度が挙げられる。
さらに、薄膜の領域25aの共振器面における平面形状は、通常、楕円又は円形状であるが、第1保護膜の膜質、第1保護膜の形成方法、第1保護膜の薄膜化方法等によって、四角形又は丸みを帯びた四角形としてもよい。なかでも、横長の楕円形状であることが好ましい。光導波路領域の形状に対応した薄膜の領域を形成することで、より効率よく、CODレベルを高く保ったまま放熱性を向上させることができる。
薄膜の領域25aの薄膜の程度は、最大膜厚よりも薄ければよく、例えば、薄膜の領域の膜厚(図2(a)中、D4)が、最大膜厚(図2(a)中、D3)に対して5%程度以上、好ましくは10%程度以上薄膜であることが適している。また、別の観点から、薄膜の領域25aは、10Å程度以上薄く形成されていることが好ましい。薄膜の領域25aの膜厚は、最大膜厚の40%以上であることが好ましい。また、別の観点から、薄膜領域25aは、20Å以上、好ましくは30Å以上の膜厚を有することが好ましい。この程度の膜厚を有する薄膜の領域であれば、他の領域よりも薄膜であっても、強度不足による劣化等を抑制し、安定した端面保護膜とすることができる。
なお、この薄膜の程度は、測定誤差又はばらつき等と区別するために、例えば、それぞれの領域における十点平均粗さ又は算術平均粗さ等を考慮するなどして、それぞれの領域の膜厚を測定又は決定することが適している。ただし、薄膜の領域が、後述するように傾斜的に薄膜となっている場合には、最も薄い領域と最大膜厚の膜厚が、上述のような関係を有していることが好ましい。第1保護膜をこのように薄膜とすることにより、その領域における窒化物半導体層との応力を低減することができ、窒化物半導体層にクラックが生じることを防止することができる。
薄膜の領域における第1保護膜は、その膜厚は必ずしも均一でなくてもよく、例えば、碗状又はドーム状に、傾斜的に薄膜領域が形成されていてもよいし、光導波路領域又はNFPに対応する領域のみ段状に窪んでいてもよいし、薄膜の領域の第1保護膜表面が凹凸状に形成されていてもよい。
第1保護膜は、窒化物半導体層に形成された共振器面を被覆するものであるが、必ずしも共振器面の全面を被覆する必要はなく、少なくとも、共振器面の光導波路領域を被覆するものであればよい。また、第1保護膜は、共振器面以外の面を、部分的に被覆していてもよい(後述する第2膜及び第2保護膜も同様である)。
第1保護膜は、例えば、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti等の酸化物、窒化物(例えば、AlN、AlGaN、BN等)又はフッ化物等が挙げられる。第1保護膜の結晶構造としては、六方晶系、立方晶系、斜方晶系のものなどが挙げられる。また、窒化物半導体と格子定数が近い(例えば、窒化物半導体との格子定数の差が15%以下)ものであれば、結晶性の良好な保護膜を形成することができる。なかでも、六方晶系の結晶構造を有する材料による膜であることが好ましく、さらに、窒化物であることがより好ましい。また、別の観点では、レーザ素子の発振波長に対して吸収端のない材料により形成されることが好ましい。
第1保護膜の膜厚、つまり、最大膜厚の領域における膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば、50Å〜1000Å、さらに、50〜500Åであることが好ましい。
窒化物半導体層における共振器面は、例えば、M軸、A軸、C軸及びR軸配向が挙げられ、つまり、M面(1−100)、A面(11−20)、C面(0001)又はR面(1−102)からなる群から選ばれる面、特にM軸配向であることが好ましい。ここでの共振器面とは、通常、上述したような光導波路領域又はNFPに対応する領域を含む領域を意味するが、このような特定の配向をしている共振器面は、少なくとも、光導波路領域又はNFPに対応する領域以外の領域であればよい。また、このような領域のみならず、光導波路領域又はNFPに対応する領域が上述した配向を有していてもよい。
従って、このような配向を有する端面に対して、第1保護膜(主として光導波路領域以外の領域における第1保護膜)は、M軸〈1−100〉、A軸〈11−20〉、C軸〈0001〉及びR軸〈1−102〉配向と、この端面と同軸で配向された膜であることが好ましい。これにより、第1保護膜の膜質がより良好となり、半導体レーザ素子の駆動時においても、薄膜の領域を維持し又は増強しながら、窒化物半導体層へのクラックを防止すべく、応力を緩和させることができ、確実にCODレベルを向上させることができる。なかでも、第1保護膜(主として光導波路領域以外の領域における第1保護膜)は、M軸配向であることがより好ましい。ここで、M軸配向であるとは、単結晶で、精密にM軸に配向した状態(単結晶)のみならず、多結晶の状態、多結晶が混在するが、M軸に配向する部位を均一に含む状態、均一に分布して含む状態であってもよい。このように、多結晶状態である場合には、共振器面との格子定数の差異が厳格に表れず、その差異を緩和することができる。
また、第1保護膜がM軸配向の膜として形成された膜は、特に、後述するように、任意の薄膜化のための処理を、時間の制御によって容易に調節することができる。半導体レーザ素子の駆動時においても、より薄膜の領域における窒化物半導体層への応力を緩和することができる。
通常、窒化物半導体レーザ素子は、共振器面と同軸配向の保護膜を結晶性良く形成することが困難である。また、結晶性の良い保護膜を形成した場合でも、保護膜と窒化物半導体層との格子定数の差から、保護膜にクラックが生じやすい。さらに、クラックが生じない程度の薄膜の保護膜では、光密度の大きい窒化物半導体レーザにおいては十分に放熱することができない。一方、上述したような薄膜の領域を形成することにより、ウィンドウ効果が得られ、CODレベルを高く保ったまま、放熱性を向上させることができる。また、薄膜により、結晶性の良い膜であっても保護膜へのクラックの発生を抑制することができる。さらに、駆動による熱が、最大膜厚の領域から好適に放熱させることができる。
第1保護膜は、当該分野で公知の方法によって形成することができる。例えば、蒸着法、スパッタ法、反応性スパッタ法、ECRプラズマスパッタ法、マグネトロンスパッタ法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法、CVD法、スプレー法、スピンコート法、ディップ法又はこれらの方法の2種以上を組み合わせる方法、あるいはこれらの方法と、全体又は部分的な酸化処理(熱処理)又は露光処理とを組み合わせる方法等、種々の方法を利用することができる。なお、組み合わせの方法では、必ずしも同時又は連続的に成膜及び/又は処理しなくてもよく、成膜した後に、処理等を行ってもよいし、その逆でもよい。なかでも、ECRプラズマスパッタ法及びその後の熱処理の組み合わせが好ましい。
特に、第1保護膜として、上述したように、共振器面と同軸配向の膜を得るためには、その成膜方法にもよるが、成膜前に、共振器面の表面を窒素プラズマで処理する、成膜速度を比較的遅いレートに調整する、成膜時の雰囲気を、例えば、窒素雰囲気に制御する、成膜圧力を比較的低く調整するなどのいずれか1つ又は2以上を組み合わせて成膜を制御することが好ましい。
また、各方法での成膜時に窒素分圧、成膜圧力等の条件を変動させてもよい。
例えば、スパッタ法で成膜する際、ターゲットとして第1保護膜材料を用い、成膜レートを徐々に又は急激に増大させるか、RF電力を徐々に又は急激に増大(増大させる範囲が50〜500W程度)させるか、あるいはターゲットと基板との距離を徐々に又は急激に変化させる(変化させる範囲が元の距離の0.2〜3倍程度)方法、ターゲットとして第1保護膜材料を用いて成膜する際に圧力を徐々に又は急激に低下させる(低下させる圧力範囲が0.1〜2.0pa程度)方法等が挙げられる。
具体的には、成膜速度を調整する際に、5Å/min〜100Å/minの範囲で成膜し、その後、これ以上の成膜速度で成膜することが好ましい。また、RF電力は、100W〜600Wで成膜し、その後(例えば、成膜速度の変更時に)これ以上のRF電力で成膜することが好ましい。なお、この後、任意に熱処理又は露光処理を行ってもよい。
さらに、スパッタ法で成膜する際、基板の温度を徐々に又は急激に上昇または低下させる(変化させる温度範囲が50〜500℃程度)方法が挙げられる。
第1保護膜は、例えば、一旦、共振器面全面に所定の膜厚の保護膜を形成し、その後、公知のフォトリソグラフィ(例えば、レジスト塗布、プリベーク、露光、現像及びポストベーク等)及びエッチング工程(アルカリ現像液によるウェットエッチング、塩素系ガスを用いるドライエッチング等)を利用して、あるいは、薄膜の領域にのみ露光又は熱処理など局所的に付し、第1保護膜の膜厚方向において部分的に薄膜化することができる。
露光等により第1保護膜の膜厚を薄膜化させる場合には、第1保護膜の酸化を防ぐために、その上に後述する第2保護膜を形成してから加工することが好ましい。この際、素子を駆動させることにより、光導波路領域の第1保護膜に局所的にレーザ光を露光してもよいし、外部からの露光によって薄膜領域を形成してもよい。公知のフォトリソグラフィ及びエッチング工程を利用して、共振器面における他の領域にのみ所定膜厚の第1保護膜を形成し、続いて、共振器面全面に同じ材料の第1保護膜を積層して、薄膜の領域を形成してもよい。また、共振器端面に第1保護膜を形成する前に、得られる第1保護膜の膜質、膜厚等を局所的に変化させることができるように、局所的に前処理等を施してもよい。さらに、これらの方法を任意に組み合わせてもよい。なお、露光、熱処理、前処理等を行う場合には、共振器面の局所的な劣化、変質等を防止するために、特に活性層及びその近傍領域を構成する窒化物半導体層に悪影響を与えない温度、例えば、900℃程度以下とすることが好ましい。
本発明の窒化物半導体レーザ素子では、第1保護膜の上に、さらに膜質、材料又は組成の異なる第2保護膜(例えば、図2(a)、(c)中、26参照)が積層されている。第2保護膜は、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti等の酸化物が挙げられ、なかでもSiO膜が好ましい。また、第2保護膜は、単層構造、積層構造のどちらを用いてもよい。例えば、Siの酸化物の単層、Alの酸化物の単層、Siの酸化物とAlの酸化物の積層構造等が挙げられる。このような膜が形成されていることにより、第1保護膜をより強固に共振器面に密着させることができる。また、部分的に厚膜とすることにより、その領域において、第1保護膜をより強力に押さえ込み、密着性を良好にすることができるとともに、意図しない領域、つまり、電極、基板部分への第2保護膜材料の回り込み形成等を回避することができるために、その部分からも効率的に放熱させることができ、放熱性の低下を防止することが可能となる。その結果、安定な動作を確保することができ、CODレベルを向上させることができる。
第2保護膜の膜厚は、特に限定されることなく、保護膜として機能し得る膜厚とすることが適しており、例えば、第1保護膜と第2保護膜との総膜厚が、2μm程度以下となるものが好ましい。
第2保護膜は、図2(a)〜(c)に示すように、少なくとも活性層12(任意にその近傍領域)に対向する領域、言い換えると、共振器面の光導波路領域近傍、つまり、第1保護膜の薄膜の領域に対応した位置及びそれと反対側の面の双方に突出した厚膜部(図2(a)の26a参照)を有している。この厚膜部は、第2保護膜において、活性層12(任意にその近傍領域)以外の領域の膜厚(以下、単に「他の領域」と記すことがある)よりも厚膜である。ここで、共振器面の光導波路領域近傍とは、共振器面における活性層を含む光導波路領域と、その領域を完全に被覆するようなその周辺領域を意味し、これは、第2保護膜の厚膜部における縦方向(窒化物半導体層の積層方向)の範囲を定義する。なお、第2保護膜の厚膜部における横方向(窒化物半導体層の幅方向)の範囲は、例えば、上述したように、リッジの下方及びその近傍、つまり、少なくともリッジ幅以上の幅を有し、リッジ幅に相当する領域と、その領域を完全に被覆するようなその周辺領域として定義することができる。
厚膜部26aの活性層に対向する面側において、幅W2(図2(a)参照)は、0.5μm〜3.0μm程度、好ましくは1.0μm〜2.0μm程度が挙げられる。高さH2(図2(c)参照)は、活性層12と同程度〜4000Å程度、活性層と同程度〜2000Å程度、好ましくは活性層と同程度〜1000Å程度が挙げられる。
厚膜部26aの活性層に対向する面とは反対側の面において、例えば、全幅がリッジ幅の1.7倍程度以下の幅を有する領域であることが適している。具体的には、幅W1(図2(b)参照)が、0.55μm〜10μm程度、好ましくは1.05μm〜5μm程度が挙げられる。高さH1(図2(c)参照)は、活性層12と同程度〜9000Å程度、活性層と同程度〜7000Å程度、好ましくは活性層と同程度である600Å程度〜5000Å程度が挙げられる。
このように、厚膜部26aの共振器面側における形状は、第1保護膜の薄膜の領域と略同一であり、その反対側の面では、薄膜の領域を完全に覆う程度であることが好ましい。言い換えると、共振器面側の面に形成された厚膜部の面積は、対向する面に形成された厚膜部の面積よりも大きいことが好ましい。
厚膜部26aの厚膜の程度は、他の領域の膜厚に対して厚ければよく、例えば、厚膜部の膜厚(図2(a)中、D1)が、他の領域の膜厚(図2(a)中、D2)に対して2%程度以上、好ましくは5%程度以上厚膜であることが適している。また、別の観点から、厚膜部26aは、100Å程度以上厚く形成されていることが好ましい。なお、第2保護膜の膜厚D2は、特に限定されることなく、保護膜として機能し得る膜厚とすることが適しており、例えば、第1保護膜と第2保護膜との総膜厚が、2μm程度以下、好ましくは膜厚D2が1000Å〜4000Å程度、膜厚D1が50〜1000Å程度となるものが好ましい。なお、活性層側の突出とそれと反対側の突出との程度は、同程度でもよいし、異なっていてもよい。
この厚膜部は、上述した薄膜の領域と同様に、十点平均粗さ等を考慮して膜厚を測定/決定することが適しており、傾斜的、段状、凹凸状に形成されていてもよい。
第2保護膜は、上述した第1保護膜と同様、例示した公知の方法等を利用して形成することができる。特に、第2保護膜は、アモルファスの膜として形成することが好ましく、そのために、その成膜方法にもよるが、成膜速度をより早いレートに調整する、成膜時の雰囲気を、例えば、酸素雰囲気に制御する、成膜圧力をより高く調整するなどのいずれか1つ又は2以上を組み合わせて成膜を制御することが好ましい。酸素雰囲気に制御する場合、吸収をもたない程度に酸素を導入することが好ましい。具体的には、スパッタ装置でSiターゲットを用いて成膜し、酸素の流量は、3〜20sccm、RF電力は、300〜800W程度で成膜することが挙げられる。
また、第1保護膜及び第2保護膜はいずれも、共振器面の出射側のみならず、反射側に形成していてもよく、両者において、材料、膜厚等を異ならせてもよい。反射側の第2保護膜としては、Siの酸化物とZrの酸化物との積層構造、Alの酸化物とZrの酸化物との積層構造、Siの酸化物とTiの酸化物との積層構造、Alの酸化物とSiの酸化物とZrの酸化物との積層構造、Siの酸化物とTaの酸化物とAlの酸化物の積層構造等が挙げられる。所望の反射率に合わせて適宜その積層周期等を調整することができる。
また、上述した第1保護膜と第2保護膜との間に、任意に第2膜を形成してもよい(例えば、図7中、25’参照)。第2膜は、第1保護膜(以下、第1膜と称する場合がある)と同一材料で異軸配向、異なる材料で同軸配向、異なる材料で異軸配向、同一材料で同軸配向のいずれの結晶構造を有するものでもよい。なかでも、第1保護膜をAlN、第2膜をGaNとするような異なる材料であり、同軸配向の結晶構造とするものが好ましい。これにより結晶性のよい保護膜とし、保護膜同士の剥がれを抑制することができる。また、第2膜の膜厚は上述した第1保護膜(第1膜)と同程度であることが好ましく、さらに、上述した第1保護膜(第1膜)と同様の薄膜領域を有しているものが好ましい。全体において同一膜厚、つまり、先に形成された保護膜の薄膜領域を引き継いで、光導波路領域(コア領域)周辺が窪んでいる形状とすることが好ましい。
第2膜は、上述した保護膜と同様に形成することができる。
このように、本発明の半導体レーザ素子では、CODレベルをより向上させるために、第1保護膜を、窒化物膜であって、共振器面と同軸配向とすることが好ましい。しかしながら、第1保護膜の膜厚を厚くすると、第1保護膜と窒化物半導体層との格子定数差から第1保護膜にクラックが発生しやすいという新たな問題が生じる。そこで、第1保護膜の膜厚をクラックが入らないような膜厚にとどめるとともに、第2保護膜をアモルファスの膜によって形成することが好ましい。これにより、第1保護膜と窒化物半導体層との界面における応力をより緩和させながら、第1保護膜の密着性をより向上させ、さらに、必要な部位にのみ第2保護膜を厚膜として形成することにより、不要な箇所への第2保護膜の形成を防止し、より放熱性等を向上させることができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子を形成するために用いる基板は、絶縁性基板であってもよいし、導電性基板であってもよい。基板としては、例えば、第1主面及び/又は第2主面に0°以上10°以下のオフ角を有する窒化物半導体基板であることが好ましい。その膜厚は、例えば、50μm以上、10mm以下が挙げられる。なお、例えば、特開2006−24703号公報に例示されている種々の基板等の公知の基板、市販の基板等を用いてもよい。
窒化物半導体基板は、MOCVD法、HVPE法、MBE法等の気相成長法、超臨界流体中で結晶育成させる水熱合成法、高圧法、フラックス法、溶融法等により形成することができる。
窒化物半導体層としては、一般式InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)のものを用いることができる。また、これに加えて、III族元素としてBが一部に置換されたものを用いてもよいし、V族元素としてNの一部をP、Asで置換されたものを用いてもよい。n側半導体層は、n型不純物として、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr、CdなどのIV族元素又はVI族元素等のいずれか1つ以上を含有していてもよい。また、p側半導体層は、p型不純物として、Mg、Zn、Be、Mn、Ca、Sr等を含有していてもよい。不純物は、例えば、5×1016/cm3〜1×1021/cm3程度の濃度範囲で含有されていることが好ましい。
活性層は、多重量子井戸構造又は単一量子井戸構造のいずれでもよい。
窒化物半導体層は、n側半導体層とp側半導体層に光の光導波路を構成する光ガイド層を有することで、活性層を挟んだ分離光閉じ込め型構造であるSCH(Separate Confinement Heterostructure)構造とすることが好ましい。但し、本発明は、これらの構造に限定されるものではない。
また、活性層は、保護膜よりバンドギャップエネルギーが小さいものであることが好ましい。本発明において、保護膜のバンドギャップエネルギーを活性層より大きいもので形成すことにより、端面のバンドギャップエネルギーを広げ、言い換えると、共振器面付近の不純物準位を広げ、ウィンドウ構造を形成することにより、CODレベルをより向上させることができる。
また、本発明では、特に発振波長が220nm〜500nmのものにおいて、保護膜の剥がれを防止し、CODレベルを向上させることができる。
窒化物半導体層の成長方法は、特に限定されないが、MOVPE(有機金属気相成長法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)など、窒化物半導体の成長方法として知られている全ての方法を好適に用いることができる。特に、MOCVDは結晶性良く成長させることができるので好ましい。
窒化物半導体層、つまり、p側半導体層の表面には、リッジが形成されている。リッジは、光導波路領域として機能するものであり、その幅は1.0μm〜30.0μm程度である。さらに、レーザ光を単一光の光源として使用する場合には、1.0μm〜3.0μm程度が好ましい。その高さ(エッチングの深さ)は、例えば、0.1〜2μmが挙げられる。また、p側半導体層を構成する層の膜厚、材料等を調整することにより、光閉じ込めの程度を適宜調整することができる。リッジは、共振器方向の長さが200μm〜5000μm程度になるように設定することが好ましい。また、共振器方向においてすべて同じ幅でなくてもよいし、その側面が垂直であっても、テーパー状であってもよい。この場合のテーパー角は45°〜90°程度が適当である。
通常、窒化物半導体層の表面及びリッジの側面にわたって、埋込膜が形成されている。つまり、埋め込み膜は、窒化物半導体層上であって、窒化物半導体層と、後述する電極とが直接接触して、電気的な接続をとる領域以外の領域に形成されている。なお、窒化物半導体層と電極との接続領域としては、特にその位置、大きさ、形状等は限定されず、窒化物半導体層の表面の一部、例えば、窒化物半導体層の表面に形成されるストライプ状のリッジ上面のほぼ全面が例示される。
埋込膜は、一般に、窒化物半導体層よりも屈折率が小さな絶縁材料によって形成されている。屈折率は、エリプソメトリーを利用した分光エリプソメータ、具体的には、J.A.WOOLLAM社製のHS−190等を用いて測定することができる。例えば、埋込膜は、Zr、Si、V、Nb、Hf、Ta、Al、Ce、In、Sb、Zn等の酸化物、窒化物、酸化窒化物等の絶縁膜又は誘電体膜の単層又は積層構造が挙げられる。また、埋込膜は、単結晶であってもよいし、多結晶又はアモルファスであってもよい。このように、リッジの側面から、リッジの両側の窒化物半導体表面にわたって保護膜が形成されていることにより、窒化物半導体層、特にp側半導体層に対する屈折率差を確保して、活性層からの光の漏れを制御することができ、リッジ内に効率的に光閉じ込めができるとともに、リッジ基底部近傍における絶縁性をより確保することができ、リーク電流の発生を回避することができる。
埋め込み膜は、当該分野で公知の方法によって形成することができる。例えば、蒸着法、スパッタ法、反応性スパッタ法、ECRプラズマスパッタ法、マグネトロンスパッタ法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法、CVD法、スプレー法、スピンコート法、ディップ法又はこれらの方法の2種以上を組み合わせる方法、あるいはこれらの方法と酸化処理(熱処理)とを組み合わせる方法等、種々の方法を利用することができる。
p電極は、窒化物半導体層及び埋込膜上に形成されることが好ましい。p電極が最上層の窒化物半導体層及び保護膜上に連続して形成されていることにより、保護膜の剥がれを防止することができる。特に、リッジ側面までp電極を形成することにより、リッジ側面に形成された埋込膜について有効に剥がれを防止することができる。
p電極及びn電極は、例えば、パラジウム、白金、ニッケル、金、チタン、タングステン、銅、銀、亜鉛、錫、インジウム、アルミニウム、イリジウム、ロジウム、ITO等の金属又は合金の単層膜又は積層膜により形成することができる。p電極の膜厚は、用いる材料等により適宜調整することができ、例えば、500〜5000Å程度が適当である。電極は、少なくとも第1及び第2半導体層又は基板上にそれぞれ形成していればよく、さらにこの電極上にパッド電極等、単数又は複数の導電層を形成してもよい。
なお、p電極及びn電極は、図3に示したように、基板に対して同じ面側に形成されていてもよい。
また、埋込膜上には、第3保護膜17が形成されていることが好ましい。このような第3保護膜は、少なくとも窒化物半導体層表面において埋込膜上に配置していればよく、埋込膜を介して又は介さないで、窒化物半導体層の側面及び/又は基板の側面又は表面等をさらに被覆していることが好ましい。第3保護膜は、埋込膜で例示したものと同様の材料で形成することができる。これにより、絶縁性のみならず、露出した側面又は表面等を確実に保護することができる。
なお、窒化物半導体層の側面から、埋込膜15、p電極16及び第3保護膜17の上面には、pパッド電極18が形成されていることが好ましい。
第1保護膜(第1膜、第2膜)及び第2保護膜は、共振器面から第2窒化物半導体層表面にかけて連続して形成されていてもよい。窒化物半導体層表面に形成された第1及び/又は第2保護膜とp電極、埋込膜及びp側パッド電極とは離間していてもよいし、接していてもよいし、被覆していてもよい。好ましくは、第1及び/又は第2保護膜が埋込膜及びp電極を被覆するものである。これにより、埋込膜やp電極の剥がれを防止することができる。
第2窒化物半導体層表面に形成された保護膜の膜厚は、共振器面に形成された第1及び第2保護膜の膜厚よりも薄いものが好ましい。半導体層表面に形成された保護膜の膜厚が共振器面の第1及び第2保護膜の膜厚と同程度の厚さやそれ以上に形成すると、特に、第1保護膜にクラックが発生することがあるが、それを防止することができる。
第2窒化物半導体層表面に形成された保護膜は、窒化物半導体層の結晶面と同軸配向であることが好ましく、特にC軸配向であることが好ましい。これにより半導体層表面と保護膜との密着性を良好なものとすることができる。
第1及び/又は第2保護膜が共振器面から半導体層表面にかけて形成される場合、その角部において、共振器面及び半導体層表面と異なる結晶面を有するように形成することが好ましい。これにより、保護膜の剥がれが起こりやすい角部において、局所的に応力がかかるのを抑制し、共振器面と保護膜の間の応力が緩和されることで保護膜の剥がれを防止することができる。また、第1及び/又は第2保護膜が共振器面から基板の裏面(窒化物半導体層が形成される面と逆の面)にわたるように形成されていてもよい。その場合にも、上述した場合と同様に、共振器面と基板裏面の間に異なる結晶面を有していてもよい。
また、例えば、窒化物半導体レーザ素子をサブマウント、ステム等の支持部材に実装し、支持部材にキャップ部材が接合されることによって、窒化物半導体レーザ装置が得られる。キャップ部材が接合されて封止される際の雰囲気は、窒素雰囲気、大気雰囲気、希ガス元素又は酸素を含有するもの(含有割合が0〜20%)等が挙げられる。なお、キャップ封止した後、薄膜の領域を形成する場合にも封止雰囲気は特に限定されない。
以下に、本発明の窒化物半導体レーザ素子の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
この実施例の窒化物半導体レーザ素子は、図1及び図2(a)〜(c)に示すように、C面を成長面とするGaN基板10上に、第1窒化物半導体層(例えば、n側)11、活性層12及び表面にリッジ14が形成された第2窒化物半導体層(例えば、p側)14をこの順に積層しており、M面を共振器面とする共振器が形成されて構成されている。
このような窒化物半導体レーザ素子は、共振器面に第1保護膜(図2(a)、(c)中、25参照)及び第2保護膜(図2(a)、(c)中、26参照)、さらに、埋込膜15、p電極16、n電極19、第3保護膜17、pパッド電極18等が形成されている。
共振器面は、主としてM軸配向を有する窒化物半導体層により形成されており、第1保護膜25は、図2(a)〜(c)に示すように、少なくとも一方の共振器面において、その共振器面と同軸、つまり、M軸配向しており、さらにその上に、第2保護膜26が形成されている。
第1保護膜25はAlNからなり、膜厚D3が100Å程度である。第1保護膜25は、活性層12と、その上下の第1窒化物半導体層11及び第2窒化物半導体層14にわたる領域、かつリッジ14の下方及びその左右にわたる領域に、薄膜の領域25aを有している。この薄膜の領域25aは、例えば、保護膜25の膜厚D4が50Å程度、窪みの深さが50Å程度、その幅W2が2.0μm程度、高さH2が700Å程度である。
第2保護膜26はSiOからなり、膜厚D2が3000Å程度である。第2保護膜26は、活性層に対向する側において、その上下の第1窒化物半導体層11及び第2窒化物半導体層14にわたる領域、かつリッジ14の下方及びその左右にわたる領域、つまり、第1保護膜25の薄膜の領域25aに対応して突出している。また、活性層とは反対側の面に、活性層側の突出よりも若干大面積の突出が形成され、これらによって厚膜部26aが形成されている。厚膜部26aは、例えば、膜厚D1が3150Å程度、その幅W1が3.0μm程度、高さH1が4000Å程度である。また、活性層側の突出は50Å程度、それと反対側の突出は100Å程度である。
この窒化物半導体レーザ素子は、以下のように製造することができる。
まず、窒化ガリウム基板を準備する。この窒化ガリウム基板上に、1160℃でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、アンモニア、シランガスを用い、Siを4×1018/cm3ドープしたAl0.03Ga0.97Nよりなる層を膜厚2μmで成長させる。なお、このn側クラッド層は超格子構造とすることもできる。
続いて、シランガスを止め、1000℃でアンドープGaNよりなるn側光ガイド層を0.175μmの膜厚で成長させる。このn側光ガイド層にn型不純物をドープしてもよい。
次に、温度を900℃にして、SiドープIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を140Åの膜厚で成長させ、続いて同一温度で、アンドープIn0.07Ga0.93Nよりなる井戸層を70Åの膜厚で成長させる。障壁層と井戸層とを2回交互に積層し、最後に障壁層で終わり、総膜厚560Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
温度を1000℃に上げ、TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、p側光ガイド層よりもバンドギャップエネルギーが大きい、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.25Ga0.75Nよりなるp側キャップ層を100Åの膜厚で成長させる。なお、このp側キャップ層は省略可能である。
続いて、Cp2Mg、TMAを止め、1000℃で、バンドギャップエネルギーがp側キャップ層10よりも小さい、アンドープGaNよりなるp側光ガイド層を0.145μmの膜厚で成長させる。
次に、1000℃でアンドープAl0.10Ga0.90Nよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、続いてCp2Mg、TMAを止め、アンドープGaNよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、総膜厚0.45μmの超格子層よりなるp側クラッド層を成長させる。
最後に、1000℃で、p側クラッド層の上に、Mgを1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。
このようにして窒化物半導体を成長させたウェハを反応容器から取り出し、最上層のp側コンタクト層の表面にSiO2よりなる保護膜を形成して、共振器面に平行な方向における幅が800μmのストライプ状の構造を形成する。この部分がレーザ素子の共振器本体となる。共振器長は、200μm〜5000μm程度の範囲であることが好ましい。
次に、p側コンタクト層の表面にストライプ状のSiOよりなる保護膜を形成して、RIE(反応性イオンエッチング)を用いてSiClガスによりエッチングし、ストライプ状の光導波路領域であるリッジ部を形成する。
このリッジ部の側面をZrOからなる絶縁層で保護する。
次いで、p側コンタクト層及び絶縁層の上の表面にNi(100Å)/Au(1000Å)/Pt(1000Å)よりなるp電極を形成する。p電極を形成した後、Si酸化膜(SiO2)からなる保護膜240をp電極の上及び埋込膜の上及び半導体層の側面に0.5μmの膜厚で、スパッタリングにより成膜する。p電極を形成した後、600℃でオーミックアニールを行う。
次に、保護膜で覆われていない露出しているp電極上に連続して、Ni(80Å)/Pd(2000Å)/Au(8000Å)で形成し、pパッド電極を形成する。
その後、基板厚みが80μmになるように窒化物半導体層の成長面と反対側の面から研磨を行う。
研磨した面に、Ti(150Å)/Pt(2000Å)/Au(3000Å)よりなるn電極を形成する。
n電極とp電極及びpパッド電極とを形成したウェハ状の窒化物半導体基板の第1の主面側に凹部溝をけがきによって形成する。この凹部溝は、例えば、深さを10μmとする。また、共振器面と平行方向に、側面から50μm、垂直方向に15μmの幅とする。次に、この凹部溝を劈開補助線として窒化物半導体基板のn電極の形成面側からバー状に劈開し、劈開面(1−100面、六角柱状の結晶の側面に相当する面=M面)を共振器面とする。共振器長は800μmとし、その後、p電極に平行な方向で、バーをチップ化することで半導体レーザ素子とする。
続いて、共振器面を、窒素プラズマを用いて表面処理を行う。続いて、ECRスパッタ装置にて、Alターゲットを用い、Arの流量が30sccm、Nの流量が10sccm、マイクロ波電力500W、RF電力250Wの条件で、AlNからなる第1保護膜(100Å)を形成する。
続いて、AlNの第1保護膜の上に、出射側の端面に、ECRスパッタ装置にて、Siターゲットを用い、酸素の流量が5sccm、マイクロ波電力500W、RF電力500Wの条件でSiOからなる第2保護膜を2900Å成膜する。
また、反射側には、出射側と同様の成膜条件で、AlNを100Å成膜し、SiOを2900Å成膜し、その上に(SiO/ZrO)を(670Å/440Å)で6周期成膜してもよい。
続いて、レーザ素子に電圧を印加し、雰囲気、動作時間、動作電圧、動作電流等を調整しながら形成されたAlNからなる保護膜のいわゆるコア領域に局所的にレーザ光を露光する。これにより、コア領域がレーザ光により発熱し、その上に形成された第1保護膜が薄膜化されるとともに、第2保護膜が第1保護膜の薄膜化に伴って、活性層側に突出し、一方、活性層の反対面側においても、レーザ光によって露光された部分のみSiO膜が厚膜化し、第2保護膜のコア領域が厚膜化する。
得られた半導体レーザ素子について、Tc=80℃、Po=320mW、発振波長406nmで連続発振した後の光出力を測定した。
比較のために、AlNからなる第1保護膜を形成し、第2保護膜において、活性層側に突出せず、一方、活性層の反対面側のみにおいて、SiO膜からなる第2保護膜が厚膜化したものを形成する以外は、実質的に上述した半導体レーザ素子と同様の製造方法でレーザ素子を形成し、同様の条件で、連続発振後の光出力を測定し、評価した。
それらの結果を図4に示す。実線で示したデータが本発明の第2保護膜の局所的な厚膜を有するレーザ素子のI−L特性を示し、点線で示したデータが、比較例である第2保護膜の活性層側に厚膜部を有さないレーザ素子のI−L特性を示すものである。
図4によれば、第2保護膜の局所的な厚膜を有する本発明の保護膜を備えるレーザ素子において、CODレベルが、第2保護膜の活性層側に厚膜部を有さないレーザ素子に対して、著しく高いことが分かった。
また、別の比較のために、AlNからなる第1保護膜及びSiOからなる第2保護膜に代えて、共振器面に薄膜の領域も、表面に厚膜部も形成されていないAl膜(膜厚:1500Å)の単層膜を、ECRスパッタ法により形成する以外は、実質的に上述した半導体レーザ素子と同様の製造方法でレーザ素子を形成し、同様の条件で、連続発振後の光出力を測定した。
その結果を図5に示す。
図5によれば、薄膜の領域及び双方に突出した厚膜部を有さないレーザ素子では、上述した第1及び第2保護膜を備えるレーザ素子よりもCODレベルの低下がさらに著しく大きいことが分かった。
このように、共振器面に対して、薄膜の領域を有する第1保護膜及び厚膜部を有する第2保護膜を形成することにより、共振器面を構成する窒化物半導体層の発光部分に対して、応力を生じさせることなく、窒化物半導体にクラックが生じず、共振器面との密着性が良好で、剥がれを防止し、ひいては、CODレベルを向上させることができる。
なお、得られた窒化物半導体レーザ素子の保護膜を検証するために、n−GaN基板(M軸配向:M面)上に、上記と同様の材料及び実質的に同様の成膜方法で、AlNからなる第1保護膜を100Å成膜し、さらにその上にSiOからなる第2保護膜を1500Å積層し、これらの膜の軸配向性を、XRD装置(使用X線:CuKα線(λ=0.154nm)、モノクロメータ:Ge(220)、測定方法:ωスキャン、ステップ幅:0.01°、スキャンスピード:0.4秒/ステップ)を用いて測定した。その結果、強度の高いM軸配向性を示すAlNに由来するピークが現れ、18°付近のC軸配向性を有するAlNに由来するピークはほとんど見られず、M軸配向性を有することが確認された。
また、第2保護膜では、特定の角度付近に配向性を示すピークはほとんど見られず、アモルファス構造であることが確認された。
実施例2〜6
この実施例では、AlNからなる第1保護膜と、SiOからなり、両側に突出した厚膜部を有する第2保護膜とを、膜厚を変更して形成する以外、実施例1と同様にレーザ素子を作製した。
得られたレーザ素子は、表1に示す第1保護膜及び第2保護膜の組成及び膜厚のものであった。
これらのレーザ素子において、実施例1と同様の評価を行った。その結果の一部を図6に示す。図6において、実線は実施例3、破線は実施例2の結果を示す。
図6では、実施例2及び3のいずれも、実施例1のレーザ素子と同様に、CODレベルが良好であることが分かった。また、図示していないが、実施例4〜6についても、実施例1と同様にCODレベルが向上し、寿命特性が良好であることが分かる。
なお、これら実施例から、第1保護膜の膜厚はより薄いほうが、厚いよりもCODレベルの向上に有利な傾向があることが分かった。また、第2保護膜の膜厚の薄厚によって、第1保護膜の膜厚に応じてよりCODレベルの向上に影響を与える傾向があることが分かった。
実施例7
この実施例では、AlNからなる第1保護膜にレーザ光を露光するのに代えて、AlNからなる第1保護膜を形成した後、公知の方法、例えば、レジストを共振器面上のAlN膜上全面に塗布し、90℃にて30分間大気中でプリベークし、いわゆるコア領域にのみ開口するマスクを用いて露光し、現像及びポストベークを行うことにより、レジストのコア領域に開口を形成し、ドライエッチングを利用して、コア領域のAlN膜を薄膜化し、レジストを除去した後、薄膜の領域を有する第1保護膜上に第2保護膜として、SiO膜を実施例1と同様に2500Å成膜し、レーザ光の露光を行って、両側に突出する厚膜部を有する第2保護膜を形成する以外は、実施例1と同様にレーザ素子を作製する。
得られたレーザ素子は、実施例1と同様の効果が得られる。
実施例8
実施例8では、第2保護膜26をAl(膜厚1100Å)で形成する以外、実施例1と同様にレーザ素子を形成する。
実施例1と同様の条件でAlN保護膜を形成し、続いて、出射側の端面にスパッタ装置でAlターゲットを用いて、酸素の流量が5sccm、RF電力500Wの条件でAlからなる第2保護膜を1100Å成膜する。
得られたレーザ素子においては、実施例1と同様の効果が得られる。
実施例9
実施例9では、図7に示すような窒化物半導体レーザ素子を形成する。
具体的には、保護膜25(第1膜)は、AlNからなり、膜厚100Å程度である。第2膜25’は、GaNからなり、膜厚100Å程度である。第2保護膜は、Alからなり、膜厚1100Å程度である。また、保護膜25に形成された薄膜の領域の膜厚が70Å程度、最大膜厚が100Å程度、すなわち薄膜の領域において30Å程度の窪みを有する。薄膜の領域の幅が2.0μm程度、高さが500Å程度で形成される。さらに、第2膜25’にも、同様の大きさの薄膜の領域を有する。第2保護膜26の厚膜部は2500Å程度、それ以外の領域の膜厚は2400Å程度、最表面における幅が2.1μm程度、高さが600Å程度で形成される。それ以外は、実施例1と同様にレーザ素子を形成する。
つまり、実施例1と同様の条件で、AlN保護膜を形成し、続いて、ECRスパッタ装置を用いて、Arの流量が30sccm、Nの流量が10sccm、マイクロ波電力500W、RF電力250W、成膜速度50Å/minの条件で、GaNからなる第2膜25’を形成する。
続いて、第2膜の上に、出射側の端面にスパッタ装置でAlターゲットを用いて、酸素の流量が5sccm、RF電力500Wの条件でAlからなる第2保護膜を成膜する。
得られたレーザ素子においては、実施例1と同様の効果が得られる。
本発明は、レーザダイオード素子(LD)のみならず、発光ダイオード素子(LED)、スーパーフォトルミネセンスダイオード等の発光素子、太陽電池、光センサ等の受光素子、あるいはトランジスタ、パワーデバイス等の電子デバイスに用いられるような、保護膜と半導体層との密着性を確保する必要がある窒化物半導体素子に広く適用することができる。特に、光ディスク用途、光通信システム、印刷機、露光用途、測定、バイオ関連の励起用光源等における窒化物半導体レーザ素子に利用することができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の構造を説明するための要部の概略断面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の保護膜を説明するための活性層での断面図、(a)、正面図(b)及び縦断面図(c)である。 本発明の別の窒化物半導体レーザ素子の保護膜を説明するための要部の概略断面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子のCODレベルを示すグラフである。 本発明の窒化物半導体レーザ素子に対する比較のレーザ素子のCODレベルを示すグラフである。 本発明の窒化物半導体レーザ素子のCODレベルを示すグラフである。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の保護膜を説明するための要部の概略断面図である。
符号の説明
10 基板
11 第1窒化物半導体層
12 活性層
13 第2窒化物半導体層
14 リッジ
15 埋込膜
16 p電極
17 第3保護膜
18 p側パッド電極
19 n電極
25 第1保護膜(第1膜)
25’ 第2膜
25a 薄膜の領域
26 第2保護膜
26a 厚膜部

Claims (12)

  1. 第1窒化物半導体層、活性層、第2窒化物半導体層を含む窒化物半導体層と、該窒化物半導体層に形成された共振器面に接触する第1保護膜と、該第1保護膜上に形成された第2保護膜と、を有する窒化物半導体レーザ素子であって、
    第2保護膜は、共振器面側の面及びその面と対向する面に突出した厚膜部を有してなる窒化物半導体レーザ素子。
  2. 第2保護膜の厚膜部は、共振器面の光導波路領域近傍に形成されてなる請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 窒化物半導体層の表面にリッジが形成されており、第2保護膜が、該リッジの下方及びその近傍領域において、前記厚膜部を有してなる請求項2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 第2保護膜の厚膜部は、共振器面において横長の楕円形状である請求項1〜3のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 第2保護膜の厚膜部は、同一面における厚膜部以外の領域に対して膜厚が5%以上厚い請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ。
  6. 第2保護膜の厚膜部は、1000Å〜3000Åの膜厚を有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  7. 第2保護膜は、酸化物膜である請求項1〜6のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  8. 共振器面側の面に形成された厚膜部の面積は、対向する面に形成された厚膜部の面積よりも大きい請求項1〜7のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  9. 第1保護膜は、少なくとも共振器面の活性層に接触する領域が、第1保護膜の最大膜厚よりも膜厚が薄い請求項1〜8のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  10. 第1保護膜は、六方晶系の結晶構造を有する材料で形成されてなる請求項1〜9のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  11. 第1保護膜は、共振器面と接触する側において、共振器面と同軸配向の結晶構造を有する請求項1〜10のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  12. 共振器面が、M面(1−100)、A面(11−20)、C面(0001)又はR面(1−102)からなる群から選ばれる面である請求項1〜11のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
JP2007048426A 2007-02-26 2007-02-28 窒化物半導体レーザ素子 Active JP5681338B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048426A JP5681338B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 窒化物半導体レーザ素子
US12/033,404 US7764722B2 (en) 2007-02-26 2008-02-19 Nitride semiconductor laser element
EP08151908A EP1962395B1 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Nitride semiconductor laser element
EP09158504A EP2086076B1 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Nitride semiconductor laser element
KR1020080016891A KR101407885B1 (ko) 2007-02-26 2008-02-25 질화물 반도체 레이저 소자
CN2008100808963A CN101257186B (zh) 2007-02-26 2008-02-26 氮化物半导体激光器元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048426A JP5681338B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 窒化物半導体レーザ素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008211112A true JP2008211112A (ja) 2008-09-11
JP2008211112A5 JP2008211112A5 (ja) 2010-03-25
JP5681338B2 JP5681338B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=39787135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048426A Active JP5681338B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-28 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5681338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016798A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112579A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Sony Corp 半導体レーザ装置とその製造方法
JPH11163466A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JP2004072004A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Keiji Tanaka マイクロレンズ付発光素子およびその形成方法
JP2004327637A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2006190797A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 半導体レーザの製造方法
JP2006203162A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007027260A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112579A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Sony Corp 半導体レーザ装置とその製造方法
JPH11163466A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JP2004072004A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Keiji Tanaka マイクロレンズ付発光素子およびその形成方法
JP2004327637A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2006203162A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006190797A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 半導体レーザの製造方法
JP2007027260A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016798A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681338B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008227002A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5223552B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US7668218B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP2000114664A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5510212B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2005006506A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたレーザー装置
JP4621791B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009076858A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5670009B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
KR101407885B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자
JP5343687B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5391804B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2010109144A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US8139620B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP4457417B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5572919B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5640398B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2008205171A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5681338B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008218523A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003273463A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4626143B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
JP2008016845A (ja) 端面発光型半導体レーザチップ
JP2004111997A (ja) 半導体レーザ素子
JP5223342B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250