JPH06112579A - 半導体レーザ装置とその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH06112579A
JPH06112579A JP4258613A JP25861392A JPH06112579A JP H06112579 A JPH06112579 A JP H06112579A JP 4258613 A JP4258613 A JP 4258613A JP 25861392 A JP25861392 A JP 25861392A JP H06112579 A JPH06112579 A JP H06112579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
film
optical thin
thin film
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381073B2 (ja
Inventor
Yasunori Tanimoto
康範 谷本
Makoto Futaki
誠 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25861392A priority Critical patent/JP3381073B2/ja
Priority to KR1019930019093A priority patent/KR100266842B1/ko
Priority to US08/127,525 priority patent/US5430750A/en
Publication of JPH06112579A publication Critical patent/JPH06112579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381073B2 publication Critical patent/JP3381073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反射、透過の連続した分布を端面に持つ半導体
レーザ装置およびその製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】端面9に、該端面の酸化を防止するための端面
保護膜10aと、反射率を制御するための光学薄膜11
aとを有する半導体レーザ装置であって、前記端面保護
膜10aが連続的に変化する膜厚を有し、且つ前記光学
薄膜11aが一定の膜厚を有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ装置及び
その製造方法に係わり、特に半導体レーザ装置の端面反
射率を制御することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信、光情報処理および光計測におけ
る光源として不可欠な半導体レーザは、活性層(発光
層)をn−クラッド層及びP−クラッド層で両側から挟
んだダブルヘテロ構造を通常用いる。
【0003】図5は半導体レーザ装置の斜視図である。
図5に示すように、バンドギャップの小さい半導体であ
る活性層4、バンドギャップの大きい半導体であるn−
クラッド層3、P−クラッド層5に順方向電圧をかける
と、n−クラッド層4から電子が、P−クラッド層5か
ら正孔が活性層4に流れ込む。これらのキャリアは、ヘ
テロ接合でのバンドギャップ差からくるエネルギー障壁
によって、活性層4内に閉じ込められる。このキャリア
の閉じ込めは、効率の良い電子とホールの再結合を促
し、自然放出光を発生させる。その自然光がつぎの電子
とホールの再結合を促す。一方、活性層4の端面が光共
振器の反射鏡の役目をするので、光が共振器内を往復す
る間に誘導放出と光増幅が進む。
【0004】ここで、注入電流をある程度大きくする
と、ついにはレーザ発振に至り、発光の出力強度が急に
大きくなり、その結果指向性があり、スペクトル幅の狭
いレーザ光が発光点8から放射される。
【0005】また、n−電極1及びP−電極7は注入電
流を制御するためのものであり、キャップ層6はP−電
極7との抵抗を小さくするためのものである。
【0006】ところで、半導体レーザのn−クラッド層
3、活性層4、P−クラッド層5にはAlGaAs系、
AlInP系等のAlを含んだ半導体が多く用いられ
る。このAlが酸化すると素子が劣化する。そこで、図
5(b)に示すようにAlの酸化を防ぐために端面保護
膜10を成長させる。
【0007】一方、端面9はレーザ発振をする際に反射
鏡の役目をしており、端面保護膜10上に光学薄膜を成
長させ、鏡面の反射の効率(以下端面反射率と呼ぶ)を
変えることにより、高出力、低消費電力等の特性向上を
実現している。
【0008】しかし、光学系に半導体レーザ装置が組み
込まれると、半導体レーザ装置から発光した光が光学系
から戻ってくる為ノイズが発生する。このため、従来で
は戻ってくる光による影響を抑えるために、以下のよう
な方法を用いていた。
【0009】図6は、第1の従来例による光学薄膜形成
方法を説明するための図である。半導体レーザ装置の端
面保護膜10上に、光学薄膜30を形成した後、フォト
リソグラフィーにより図6(a)に示すように発光点8
の近傍のみに光源60によりレーザ光線等を照射し、光
学薄膜30aを形成してその膜厚を変え、図6(b)に
示すように、発光点8の近傍に反射率の高い光学薄膜3
0a、それ以外の領域には反射率の低い光学薄膜30b
を形成する。
【0010】図7は、第2の従来例による光学薄膜形成
方法を説明するための図である。図7(a)または図7
(b)に示すように、半導体レーザ装置の端面保護膜1
0の前方に仕切板40を配置し、この仕切板40により
蒸着源から発せられた金属をさえぎり、光学薄膜31a
と31b、光学薄膜31cと31bの膜厚をそれぞれ変
え、発光点8においては反射率の高い光学薄膜31a,
31cそれ以外の領域においては反射率の低い光学薄膜
31b,31dを形成する。また、図7(c)は図7
(a)の蒸着源方向から見た図である。
【0011】図8は、第3の従来例による光学薄膜形成
方法を説明するための図である。図8に示すように、半
導体レーザ装置の厚さtを薄くし、端面全体に反射率の
高い光学薄膜32を形成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】まず、図6に示した第
1の従来例では反射率の異なる光学薄膜30a,30b
をレーザ光線等の照射により形成するものであるが、こ
のレーザ光線等を照射するための装置及び制御が複雑と
なり問題である。また、図7に示した第2の従来例で
は、仕切板40により反射率の異なる光学薄膜31aと
31b、光学薄膜31cと31dを形成するものである
が、この仕切板40を制御するための装置が複雑となり
問題である。また、図8に示した第3の従来例では、ウ
ェハー状態で半導体レーザ装置を薄くする際に割れによ
る歩留りが低下し問題である。更に、図6〜図8に示し
たいずれの方法においても反射率の分布をもたせるのに
制限があり、半導体レーザ装置の特性を向上させるのに
制約がある。
【0013】そこで、本発明は反射、透過の連続した分
布を端面に持つ半導体レーザ装置およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、端面に、該端面の酸化を防止するための端面保護膜
と、反射率を制御するための光学薄膜とを有する半導体
レーザ装置であって、前記端面保護膜が連続的に変化す
る膜厚を有し、且つ前記光学薄膜が一定の膜厚を有して
なることを特徴とする半導体レーザ装置によって解決さ
れる。
【0015】また、上記課題は本発明によれば端面に、
該端面の酸化を防止するための端面保護膜と、反射率を
制御するための光学薄膜とを有する半導体レーザ装置で
あって、前記端面保護膜が一定の膜厚を有し、且つ前記
光学薄膜が連続的に変化する膜厚を有してなることを特
徴とする半導体レーザ装置によって解決される。
【0016】また、上記課題は本発明によれば端面に、
該端面の酸化を防止するための端面保護膜と、反射率を
制御するための光学薄膜とを有する半導体レーザ装置で
あって、前記端面保護膜が連続的に変化する膜厚を有
し、且つ前記光学薄膜が連続的に変化する膜厚を有して
なることを特徴とする半導体レーザ装置によって解決さ
れる。
【0017】また、上記課題は本発明によれば発光を制
御するために対向配置された第1の電極及び第2の電極
と、端面に、該端面の酸化を防止するための端面保護膜
または反射率を制御するための光学薄膜を有する半導体
レーザ装置の製造方法であって、前記第1の電極または
第2の電極の少なくともいずれか一方の電極の全面上に
前記端面保護膜または光学薄膜の材料膜としての絶縁膜
を形成する工程と、前記絶縁膜を全面エッチバックして
前記端面上にサイドウォールによる端面保護膜または光
学薄膜を形成する工程とを、含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法によって解決される。
【0018】また、上記課題は本発明によれば端面上
に、該端面の酸化を防止するための端面保護膜または反
射率を制御するための光学薄膜のいずれか一方を有する
半導体レーザ装置であって、前記端面保護膜または光学
薄膜が連続的に変化する膜厚を有してなることを特徴と
する半導体レーザ装置によって解決される。
【0019】また、上記課題は本発明によれば端面に、
該端面の酸化を防止するための端面保護膜または反射率
を制御するための光学薄膜を蒸着により形成する半導体
レーザ装置の製造方法であって、被蒸着面を所定の角度
に傾け、蒸着源と被蒸着面との間の距離を連続的に変化
させることにより、連続的に変化する膜厚を有する前記
端面保護膜または光学薄膜を形成することを特徴とする
半導体レーザ装置の製造方法によって解決される。
【0020】
【作用】本発明によれば、図3に示すように光学薄膜の
膜厚により端面上の反射率を変えることができるので、
図1(b)〜図1(d)に示すように膜厚が連続的に変
化する光学薄膜11b,11c,11dにより端面の反
射率を連続的に変化させることができる。また、端面保
護膜の膜厚によっても端面の反射率を変えることができ
るので、図1(a),図1(c),図1(e)に示すよ
うに膜厚が連続的に変化する端面保護膜10a,10
c,10dにより端面の反射率を連続的に変化させるこ
とができる。
【0021】また、本発明によれば、図4(c)に示す
ように対向した第1の電極1aまたは第2の電極1bの
いずれか一方の電極の全面上に絶縁膜12を形成する
と、端面9上には絶縁膜12の形成された電極に近い
程、絶縁膜12の膜厚が厚くなる。しかもこの膜厚は電
極上の絶縁膜の膜厚により制御することができる。従っ
て、図4(d)に示すように絶縁膜12を全面エッチバ
ックすると、端面9上に連続的な膜厚の変化を有する端
面保護膜12a(または光学薄膜)を形成することがで
きる。また、第1の電極1aと第2の電極1bの両面か
ら絶縁膜を形成して、この絶縁膜をエッチバックするこ
とにより端面保護膜12a(または光学薄膜)の膜厚を
精度良く制御することができる。
【0022】また、本発明によれば被蒸着面を所定の角
度に傾けると、蒸着源と被蒸着面との間の距離を連続的
に変化させることができ、この距離が近いとそれだけ被
蒸着面上に形成する光学薄膜または端面保護膜の膜厚を
厚くすることができるので、光学薄膜または端面保護膜
の膜厚を連続的に変えることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0024】図1は、本発明の実施例を示す半導体レー
ザ装置の断面図である。
【0025】図1(a)は第1実施例を示す半導体レー
ザ装置の断面図であり、図1(a)に示すように、端面
9上に膜厚の変化のある端面保護膜(SiN)10a
と、膜厚の一定な光学薄膜(Al23)11aがそれぞ
れ形成されている。このような構造とすることにより、
発光点Aとそれ以外の領域で端面反射率が変えられるこ
とを以下に説明する。
【0026】図3は光学薄膜厚(Al23)を変えるこ
とにより、波長が785nmの光の端面反射率が変化す
ることを示した図であり、図1(a)に示した各A,
B,Cでの端面保護膜(SiN)10aの膜厚がそれぞ
れ190nm,170nm,150nmであり、この端
面保護膜(SiN)10a上に光学薄膜の膜厚を変化さ
せたものである。端面保護膜(SiN)10aのみの場
合には、A,B,C各点において端面反射率はそれぞれ
32%,28%,20%となる。ここで、光学薄膜(A
23)11aの膜厚を80nmにすると、図3に示す
ように、端面反射率はA,B,C各点に対してそれぞれ
12%,18%,22%となる。
【0027】また光学薄膜(Al23)11aの膜厚を
160nmにすると、端面反射率はA,B,Cに対して
それぞれ12%,4%,0.5%となる。このように、
上記構造により端面反射率を変えることができる。
【0028】次に、図1(b)は第2実施例を示す、半
導体レーザ装置の断面図であり、図1(b)に示すよう
に端面9上に膜厚の一定な端面保護膜(SiN)10b
と、膜厚の変化のある光学薄膜(Al23)11bが形
成されている。このような構造とすることにより、発光
点Aとそれ以外の領域で端面反射率が変えられることを
以下に説明する。
【0029】端面保護膜(SiN)10bの膜厚を17
0nmとすると、光学薄膜(Al23)11bにより端
面反射率は図3に示したB点での反射率の曲線上に位置
する。従って、光学薄膜(Al23)11bの膜厚を変
えることにより端面反射率を変えることができる。例え
ばA点の膜厚を70nm,B点の膜厚を80nm,C点
の膜厚を100nmとすると端面反射率はそれぞれ22
%,18%,12%となる。このように、上記構造によ
り端面反射率を連続的に変化させることができる。
【0030】次に図1(c)は第3実施例を示す、半導
体レーザ装置の断面図であり、端面9上に膜厚の変化の
ある端面保護膜(Al23)10cと、膜厚の変化のあ
る光学薄膜(Al23)11cがそれぞれ形成されてい
る。このような構造とすることにより、発光点A及びそ
れ以外の領域で端面反射率が変えられることを以下に説
明する。
【0031】端面保護膜(SiN)10cの膜厚を、
A,B,C各点に対してそれぞれ190nm,170n
m,150nmとし、この上に光学薄膜(Al23)1
1cを形成すると端面反射率は、図3に示したA点での
反射率の曲線、B点での反射率の曲線、C点での反射率
の曲線上にそれぞれ位置するので光学薄膜(Al23
11cの膜厚を変えることにより、端面反射率を連続的
に変えることができる。
【0032】次に図1(d)は、第4実施例を示す半導
体レーザ装置の断面図であり、端面9上に膜厚の変化の
ある光学薄膜(Al23)11dが形成されている。こ
の構造は、膜厚の一定な端面保護膜上に、膜厚の変化の
ある光学薄膜(Al23)を形成した第2実施例の、端
面保護膜の膜厚を0にした特別な場合であるので、端面
反射率を連続的に変化させることができる。
【0033】次に図1(e)は、第5実施例を示す半導
体レーザ装置の断面図であり、端面9上に膜厚の変化の
ある端面保護膜(SiN)10dのみが形成されてい
る。この構造は図1(a)における光学薄膜11aの膜
厚を0とした特別な場合であるので、端面反射率を連続
的に変化させることができる。
【0034】また、図2は図1に示した端面保護膜と光
学薄膜の膜厚の変化による分類を細かくしたものであ
る。図2(a)は、電極A1a側が電極B1b側より端
面保護膜10f、光学薄膜11fが共に厚く、図2
(b)は端面保護膜10gが厚く、光学薄膜11gが薄
く、図2(c)は端面保護膜10hが薄く、光学薄膜1
1hが厚く、図2(d)は端面保護膜10i、光学薄膜
11iが共に薄く、図2(e)は端面保護膜10jが等
しく、光学薄膜11jが厚く、図2(f)は端面保護膜
10kが等しく、光学薄膜11kが薄く、図2(g)は
端面保護膜10lが厚く、光学薄膜11lが等しく、図
2(h)は端面保護膜10mが薄く、光学薄膜11mが
等しいものである。以上のように、膜厚を様々に変化さ
せることにより精度良く、端面反射率を連続的に変化さ
せることができる。
【0035】次に、本発明の実施例による半導体レーザ
装置の製造方法について説明する。
【0036】図4(a)はウェハー15を劈開した状態
を示す平面図および平面図を部分拡大した斜視図であ
り、図4(b)は斜視図のI−I方向断面図である。ま
た図4(c)〜図4(e)は端面保護膜および光学薄膜
を形成する工程における断面図である。
【0037】本実施例においては、まず図4(a)に示
すように結晶面にウェハー15を短冊状に割る劈開を行
うと図4(b)に示す断面図となる。次に図4(c)に
示すようにプラズマCVD(化学的気相成長)法により
SiN膜12を電極A1a側より200nm程度の厚さ
に形成する。次にRIE(反応性イオンエッチング)に
より電極A1aの全面をエッチバックし、図4(d)に
示すように端面保護膜(SiN)12aを形成すると、
発光点A、端面の中心B、Aと対称な点Cの膜厚は19
0nm,170nm,150nmとなり、端面反射率は
32%,28%,20%となる。
【0038】次に蒸着源であるAl23をスパッタリン
グにより光学薄膜(Al23)11eを形成する。この
時、光学薄膜(Al23)11eの膜厚は、端面保護膜
(SiN)12aの面の傾斜により、蒸着源と端面保護
膜(SiN)12a上の各領域との間の距離が変わるの
で、連続的に変えられることができる。光学薄膜(Al
23)11eの膜厚を80nmとすると、A,B,Cの
各点の端面反射率は12%,18%,22%となる。
【0039】また、端面保護膜(SiN)12aの膜厚
は電極A1a上の膜厚や、再度電極B1b側からSiN
膜を形成することにより連続的に且つ所定の膜厚に変え
ることができる。
【0040】従って、端面保護膜(SiN)12aおよ
び光学薄膜(Al23)11eの膜厚を連続的に変化を
もたせることができ、これらの組み合せにより端面反射
率を連続的に変化をもたせることができる。
【0041】また、光学薄膜にa−Siを使用すること
も可能であり、光学薄膜は多層膜であっても良い。また
端面には光学薄膜、端面保護膜の順であっても良く、光
学薄膜をエッチバックにより、端面保護膜をスパッタリ
ングにより形成することも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば端
面保護膜の膜厚の変化と光学薄膜の膜厚の変化により反
射率を容易にコントロールすることができ、半導体レー
ザ自身の発光が光学系から戻ってくることによるノイズ
の発生を抑えることができるので、測定歩留りを向上さ
せることができる。またノイズ発生を半導体レーザ自身
で抑えるので、光学系が簡素化でき、コストダウンする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による半導体レーザ装置断面図(I)で
ある。
【図2】実施例による半導体レーザ装置断面図(II)で
ある。
【図3】端面反射率分布図である。
【図4】実施例による半導体レーザ装置プロセスチャー
トである。
【図5】半導体レーザ装置図である。
【図6】従来例による光学薄膜形成方法(I)を示す図
である。
【図7】従来例による光学薄膜形成方法(II)を示す図
である。
【図8】従来例による光学薄膜形成方法(III)を示す
図である。
【符号の説明】
1 n−電極 1a 電極A 1b 電極B 2 n−GaAs基板 4 活性層 5 P−クラッド層 6 キャップ層 7 P−電極 8 発光点 9 端面 10,10a,10b,10c,10d,10f,10
g,10h,10i,10j,10k,10l,10
m,12a 端面保護膜(SiN) 11,11a,11b,11c,11d,11e,11
f,11g,11h,11i,11j,11k,11
l,11m,30,31a,31b,31c,31d,
32 光学薄膜(Al23) 12 SiN膜 15 ウェハー 40 仕切板 60 光源

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面に、該端面の酸化を防止するための
    端面保護膜と、反射率を制御するための光学薄膜とを有
    する半導体レーザ装置であって、 前記端面保護膜が連続的に変化する膜厚を有し、且つ前
    記光学薄膜が一定の膜厚を有してなることを特徴とする
    半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 端面に、該端面の酸化を防止するための
    端面保護膜と、反射率を制御するための光学薄膜とを有
    する半導体レーザ装置であって、 前記端面保護膜が一定の膜厚を有し、且つ前記光学薄膜
    が連続的に変化する膜厚を有してなることを特徴とする
    半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 端面に、該端面の酸化を防止するための
    端面保護膜と、反射率を制御するための光学薄膜とを有
    する半導体レーザ装置であって、 前記端面保護膜が連続的に変化する膜厚を有し、且つ前
    記光学薄膜が連続的に変化する膜厚を有してなることを
    特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 端面上に、該端面の酸化を防止するため
    の端面保護膜または反射率を制御するための光学薄膜の
    いずれか一方を有する半導体レーザ装置であって、 前記端面保護膜または光学薄膜が連続的に変化する膜厚
    を有してなることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 発光を制御するために対向配置された第
    1の電極及び第2の電極と、端面に該端面の酸化を防止
    するための端面保護膜または反射率を制御するための光
    学薄膜を有する半導体レーザ装置の製造方法であって、 前記第1の電極または第2の電極の少なくともいずれか
    一方の電極の全面上に前記端面保護膜または光学薄膜の
    材料膜としての絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜を全面エッチバックして前記端面上にサイド
    ウォールによる端面保護膜または光学薄膜を形成する工
    程とを、 含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 端面に、該端面の酸化を防ぐための端面
    保護膜または反射率を制御するための光学薄膜を蒸着に
    より形成する半導体レーザ装置の製造方法であって、 被蒸着面を所定の角度に傾け、蒸着源と被蒸着面との間
    の距離を連続的に変化させることにより、連続的に変化
    する膜厚を有する前記端面保護膜または光学薄膜を形成
    することを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
JP25861392A 1992-09-28 1992-09-28 半導体レーザ装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP3381073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25861392A JP3381073B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 半導体レーザ装置とその製造方法
KR1019930019093A KR100266842B1 (ko) 1992-09-28 1993-09-21 반도체레이저장치와 그 제조방법
US08/127,525 US5430750A (en) 1992-09-28 1993-09-28 Method and device for semiconductor laser with controlled thickness of protective and optical films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25861392A JP3381073B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 半導体レーザ装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06112579A true JPH06112579A (ja) 1994-04-22
JP3381073B2 JP3381073B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=17322711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25861392A Expired - Lifetime JP3381073B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 半導体レーザ装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5430750A (ja)
JP (1) JP3381073B2 (ja)
KR (1) KR100266842B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327637A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
KR100584376B1 (ko) * 2004-11-10 2006-05-26 삼성전자주식회사 산화 차단층들을 갖는 레이저 다이오드의 제작 방법
JP2006228892A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US7112460B2 (en) 2002-12-10 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, production method therefor, and jig for use in the production method
JP2008210992A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008211112A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
DE102012106943A1 (de) * 2012-07-30 2014-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterlaserdiode und Halbleiterlaserdiode

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013540A (en) * 1998-05-01 2000-01-11 Lucent Technologies, Inc. Laser diode with substrate-side protection
WO2007021849A2 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Essex Corporation Variable reflectivity coatings with constant optical thickness and phase
US7764722B2 (en) * 2007-02-26 2010-07-27 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
US7701995B2 (en) 2007-07-06 2010-04-20 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
DE102012215265B4 (de) * 2012-08-28 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum herstellen einer laserdiode, halterung und laserdiode
DE102017123798B4 (de) * 2017-10-12 2022-03-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für optoelektronische Halbleiterbauteile

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115386A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Hitachi Ltd Semiconductor laser unit
JPS59119890A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザ
US4751710A (en) * 1984-07-26 1988-06-14 Nec Corporation Semiconductor laser device
JPH0644663B2 (ja) * 1987-03-31 1994-06-08 三菱電機株式会社 半導体レ−ザ
US5208468A (en) * 1989-02-03 1993-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device with a sulfur-containing film provided between the facet and the protective film
JP2941364B2 (ja) * 1990-06-19 1999-08-25 株式会社東芝 半導体レーザ装置
US5056099A (en) * 1990-09-10 1991-10-08 General Dynamics Corp., Electronics Division Rugate filter on diode laser for temperature stabilized emission wavelength
JPH04154185A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112460B2 (en) 2002-12-10 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, production method therefor, and jig for use in the production method
CN1322642C (zh) * 2002-12-10 2007-06-20 夏普株式会社 半导体激光器件、其制造方法和该制造方法中使用的夹具
JP2004327637A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
KR100584376B1 (ko) * 2004-11-10 2006-05-26 삼성전자주식회사 산화 차단층들을 갖는 레이저 다이오드의 제작 방법
JP2006228892A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008210992A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008211112A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
DE102012106943A1 (de) * 2012-07-30 2014-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterlaserdiode und Halbleiterlaserdiode
DE102012106943B4 (de) * 2012-07-30 2019-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterlaserdiode und Halbleiterlaserdiode

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381073B2 (ja) 2003-02-24
US5430750A (en) 1995-07-04
KR100266842B1 (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998258A (en) Semiconductor laser device
US6195381B1 (en) Narrow spectral width high-power distributed feedback semiconductor lasers
US5351257A (en) VCSEL with vertical offset operating region providing a lateral waveguide and current limiting and method of fabrication
US8455279B2 (en) Surface gratings on VCSELS for polarization pinning
US8249122B2 (en) Spatial filters
JP3381073B2 (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JP2003209318A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2884603B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7016386B2 (en) Semiconductor laser device
KR100731241B1 (ko) 반도체 레이저 디바이스 및 반도체 레이저의 제조 방법
JP5099948B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JPH08340156A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2003031894A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH11330609A (ja) モニタ付き面発光レーザおよびその製造方法
JP3466830B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2002368332A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH0319292A (ja) 半導体レーザ
US20040076206A1 (en) Semiconductor laser and element for optical communication
US20210135431A1 (en) Quantum cascade laser
JP2005116926A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP2003304035A (ja) 半導体光素子
KR100255693B1 (ko) 레이저 다이오드와 그 제조방법
JP2001284724A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
Cheng et al. Folded-cavity surface-emitting InGaAs-GaAs lasers with low-threshold current density and high efficiency
JPH053364A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10