JPH11330609A - モニタ付き面発光レーザおよびその製造方法 - Google Patents

モニタ付き面発光レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11330609A
JPH11330609A JP10227623A JP22762398A JPH11330609A JP H11330609 A JPH11330609 A JP H11330609A JP 10227623 A JP10227623 A JP 10227623A JP 22762398 A JP22762398 A JP 22762398A JP H11330609 A JPH11330609 A JP H11330609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
contact
schottky
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10227623A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Kitamura
昇二郎 北村
Takeo Kawase
健夫 川瀬
Takeo Kaneko
丈夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10227623A priority Critical patent/JPH11330609A/ja
Priority to PCT/JP1999/001032 priority patent/WO1999046837A1/ja
Priority to KR1019997010393A priority patent/KR20010012440A/ko
Priority to EP99907857A priority patent/EP0987800A4/en
Publication of JPH11330609A publication Critical patent/JPH11330609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常に簡単な構成で、垂直共振器型面発光レ
ーザと、その出射光量をモニタするフォトダイオードと
がモノリシックに形成されたモニタ付き面発光レーザを
提供する。 【解決手段】 上部の電極形成領域120には、p型G
aAsからなるコンタクト層109に対して、オーミッ
ク接触を有するp型オーミック電極113と、ショット
キー接触を有するショットキー電極114とがそれぞれ
形成されている。光共振器から出射されたレーザ光の周
辺部が、ショットキー電極114とコンタクト層109
との接触部分に形成される空乏層に入射し、この空乏層
にて発生した光電流を検出することによって、垂直共振
器型面発光レーザの出射光量をモニタできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出射光量をモニタ
することができるモニタ付き面発光レーザおよびその製
造方法に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】従来、
出射光量をモニタすることができるフォトダイオードを
垂直共振器型面発光レーザとモノリシックに形成したも
のは、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.35
(1996)pp.506〜507において開示されて
いる。この垂直共振器型面発光レーザは、その出射部上
にPIN型フォトダイオードを形成したものである。
【0003】しかしながら、上述の従来技術において
は、垂直共振器型面発光レーザを構成する半導体層以外
にフォトダイオードを構成するための複数の半導体層を
さらに積層する必要があり、そのため、構造が複雑であ
り、かつ製造工程数が多いという課題を有していた。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、非常に簡単な構造のモ
ニタ付き面発光レーザおよびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るモニタ付き
面発光レーザは、半導体基板の一方の面上に形成され
た、少なくとも、活性層およびコンタクト層が含まれる
半導体堆積体と、前記活性層に電流を注入するためのオ
ーミック電極が含まれる1対の電極形成領域とが含ま
れ、かつ、前記半導体基板と垂直な方向にレーザ光を出
射する光共振器が含まれ、前記1対の電極形成領域の少
なくとも一方に、前記オーミック電極と接する半導体層
に対してショットキー接触を有するショットキー電極が
形成され、前記光共振器から出射されたレーザ光をモニ
タできるショットキーバリアフォトダイオードが含まれ
ること。
【0006】このモニタ付き面発光レーザによれば、前
記光共振器から出射されたレーザ光の一部は、前記ショ
ットキーバリアフォトダイオードの空乏層に入射し、該
空乏層にて発生した光電流を検出することによって出射
光量をモニタすることができる。
【0007】そして、このモニタ付き面発光レーザによ
れば、1対(第1および第2)の電極形成領域の少なく
とも一方に、オーミック電極と共にショットキー電極を
形成しただけの非常に簡単な構成で、垂直共振器型面発
光レーザの出射光量をモニタするショットキーバリアフ
ォトダイオードをモノリシックに形成することができ
る。これにより、垂直共振器型面発光レーザの出射光量
を一定にするAPC(オートパワーコントロール)を非
常に簡単に行うことができる。
【0008】このモニタ付き面発光レーザとしては、以
下の構成を好ましく有する。
【0009】(1)第1に、モニタ付き面発光レーザ
は、前記コンタクト層の表面に、該コンタクト層に対し
てショットキー接触を有するショットキー電極と、前記
コンタクト層に対してオーミック接触を有する第1のオ
ーミック電極とがそれぞれ形成され、前記半導体基板の
他方の面上に、該半導体基板に対してオーミック接触を
有する第2のオーミック電極が形成され、前記ショット
キーバリアフォトダイオードは、前記コンタクト層と、
前記ショットキー電極とで構成される。
【0010】このモニタ付き面発光レーザは、前記レー
ザ光の波長をλとし、前記コンタクト層のバンドキャッ
プのエネルギーに相当する波長をλcontとしたとき、λ
cont≧λであることが望ましい。このモニタ付き面発光
レーザによれば、前記コンタクト層において前記光共振
器から出射されたレーザ光の一部が吸収されるので、前
記ショットキーバリアフォトダイオードに確実にモニタ
光を供給することができる。
【0011】また、前記モニタ付き面発光レーザにおい
ては、前記第1のオーミック電極は、前記ショットキー
バリアフォトダイオードの電極を兼ねることが望まし
い。このモニタ付き面発光レーザによれば、電極形成領
域を有効に利用でき、より簡易な構成を取ることができ
る。
【0012】さらに、前記モニタ付き面発光レーザは、
少なくとも前記第1のオーミック電極は分割された複数
の電極部から構成され、該電極部は対称に配置されてい
ることが望ましい。このモニタ付き面発光レーザによれ
ば、前記活性層への電流の供給をより均一に行うことが
できる。
【0013】(2)第2に、モニタ付き面発光レーザ
は、前記半導体堆積体は、さらに、前記半導体基板の一
方の面上にショットキーバリアフォトダイオードのため
の半導体層を有し、前記コンタクト層の表面に、該コン
タクト層に対してオーミック接触を有する第1のオーミ
ック電極が形成され、前記半導体基板の所定領域が除去
されて露出した前記半導体層の表面に、該半導体層に対
してショットキー接触を有するショットキー電極と、前
記半導体層に対してオーミック接触を有する第2のオー
ミック電極とがそれぞれ形成され、前記ショットキーバ
リアフォトダイオードは、前記半導体層と、前記ショッ
トキー電極とで構成される。
【0014】このモニタ付き面発光レーザによれば、前
記光共振器から前記半導体基板の方向に出射されたレー
ザ光の一部は、前記ショットキーバリアフォトダイオー
ドの空乏層に入射し、該空乏層にて発生した光電流を検
出することによって出射光量をモニタすることができ
る。そして、このモニタ付き面発光レーザでは、第1の
構成のモニタ付き面発光レーザとは異なり、コンタクト
層は出射光の波長に対して吸収のない材料によって形成
することができるため、面発光レーザの高出力化が可能
である。
【0015】このモニタ付き面発光レーザでは、前記第
2のオーミック電極は、前記ショットキーバリアフォト
ダイオードの電極を兼ねることが望ましい。このモニタ
付き面発光レーザによれば、電極形成領域を有効に利用
でき、より簡易な構成を取ることができる。
【0016】また、前記モニタ付き面発光レーザは、少
なくとも前記第2のオーミック電極は分割された複数の
電極部から構成され、該電極部は対称に配置されている
ことが望ましい。このモニタ付き面発光レーザによれ
ば、前記活性層への電流の供給をより均一に行うことが
できる。
【0017】本発明に係るモニタ付き面発光レーザは、
以下の工程(a)および(b)を含む製造方法によって
得ることができる。
【0018】(a)半導体基板の一方の面上に、少なく
とも、活性層およびコンタクト層が含まれる半導体堆積
体を形成して、前記半導体基板と垂直な方向にレーザ光
を出射する光共振器あるいはその一部を形成する工程、
および (b)1対の電極形成領域の少なくとも一方において、
前記活性層に電流を注入するためのオーミック電極と、
前記オーミック電極と接する半導体層に対してショット
キー接触を有するショットキー電極とを形成し、ショッ
トキーバリアフォトダイオードを形成する工程。
【0019】この製造方法によれば、1対の電極形成領
域の少なくとも一方において、オーミック電極とともに
ショットキー電極を形成する簡易な方法で、ショットキ
ーバリアフォトダイオードをモノリシックに形成するこ
とができる。
【0020】前記第1の構成のモニタ付き面発光レーザ
は、前記工程(b)において、一方の電極形成領域を構
成する、前記コンタクト層の表面に、該コンタクト層に
対してショットキー接触を有するショットキー電極と、
前記コンタクト層に対してオーミック接触を有する第1
のオーミック電極とをそれぞれ形成し、他方の電極形成
領域を構成する、前記半導体基板の他方の面上に、該半
導体基板に対してオーミック接触を有する第2のオーミ
ック電極を形成し、前記コンタクト層と、前記ショット
キー電極とでショットキーバリアフォトダイオードが形
成されることによって得られる。
【0021】前記第2の構成のモニタ付き面発光レーザ
は、前記工程(a)において、さらに、前記半導体基板
上にショットキーバリアフォトダイオードのための半導
体層を形成し、前記工程(b)において、前記コンタク
ト層の表面に、該コンタクト層に対してオーミック接触
を有する第1のオーミック電極が形成され、前記半導体
基板の所定領域が除去されて露出した前記半導体層の表
面に、該半導体層に対してショットキー接触を有するシ
ョットキー電極と、前記半導体層に対してオーミック接
触を有する第2のオーミック電極とがそれぞれ形成さ
れ、前記半導体層と、前記ショットキー電極とでショッ
トキーバリアフォトダイオードが形成されることによっ
て得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0023】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態に係るモニタ付き面発光レーザ100の断面(図
2のA−A線に沿った断面)を模式的に示す図であり、
図2は、これをレーザ光が出射される側から見た平面を
模式的に示す図である。
【0024】(デバイス構造)図1および図2に示すモ
ニタ付き面発光レーザ100の構造について説明する。
面発光レーザ100は、n型GaAsからなる半導体基
板101上に、n型GaAsからなるバッファ層10
2、n型AlAs層とn型Al0.15Ga0.85As層から
なり800nm付近の光に対し99%以上の反射率を持
つ30ペアのn型DBRミラー103、n型Al0.5
0.5Asからなるn型クラッド層104、GaAsウ
エル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなりウエル層
が5層で構成される多重量子井戸構造の活性層105、
p型Al0.5Ga0.5Asからなるp型クラッド層10
6、p型AlAsからなる電流狭窄層107、p型Al
As層とp型Al0.15Ga0.85Asからなり800nm
付近の光に対し98.5%以上の反射率を持つ22ペア
のp型DBRミラー108および、p型GaAsからな
るコンタクト層109が順次積層され、半導体堆積体が
形成されている。
【0025】そして、p型クラッド層106の途中ま
で、積層された方向から見て円形の形状にエッチングさ
れて、柱状部110が形成されている。本実施の形態で
は、柱状部110の平面形状を円形としたが、この形状
は任意の形状をとることが可能である。
【0026】また、後述するp型オーミック電極113
からの電流を共振器中央部分のみに集中させるために、
電流狭窄層107の周囲数μm程度の領域に、酸化アル
ミニウムからなる絶縁体層111が形成されている。
【0027】さらに、柱状部110の周囲には、SiO
2などのシリコン酸化膜(SiOX膜)からなる絶縁層1
12が形成されている。
【0028】柱状部110および絶縁層112の上面に
は、上部電極が形成されている。本実施の形態では、柱
状部110の上面を第1の電極形成領域120という。
そして、第1の電極形成領域120の中央部には出射口
となる開口部116が形成されている。
【0029】第1の電極形成領域120および絶縁層1
12の上面に形成された上部電極は、図2に示すよう
に、4つに分割された電極部を持ち、クロムと金−亜鉛
合金などの金属からなるp型オーミック電極113と、
金などの金属からなるショットキー電極114とがそれ
ぞれ形成されている。p型オーミック電極113は、対
角線上に配置された2つのオーミック電極部113aお
よび113bからなり、ショットキー電極114は、対
角線上に配置された2つのショットキー電極部114a
および114bからなる。
【0030】活性層105への電流注入ができるだけか
たよりなく行われることを考慮すると、p型オーミック
電極113の電極部は対称的に配置されることが望まし
い。また、ショットキー電極114は、出射光量のモニ
タに必要な光電流が得られることを考慮して、コンタク
ト層109の上面との接触領域が確保される。これらの
上部電極は、図2に示した形状に限られず、任意の分割
数ならびに形状をとることが可能である。
【0031】半導体基板101のレーザ光の出射方向と
反対側の表面(第2の電極形成領域)には、金−ゲルマ
ニウム合金等の金属からなるn型オーミック電極115
が形成されている。
【0032】半導体基板101、バッファ層102、n
型DBRミラー103、n型クラッド層104、活性層
105、p型クラッド層106、電流狭窄層107、p
型DBRミラー108、コンタクト層109、p型オー
ミック電極113、およびn型オーミック電極115に
よって、垂直共振器型面発光レーザ100Aが構成され
る。そして、p型オーミック電極113とn型オーミッ
ク電極115とを用いて活性層105に電流を供給する
ことにより、開口部116からレーザ光が出射される。
【0033】一方、ショットキー電極114、コンタク
ト層109およびp型オーミック電極113によって、
ショットキーバリアフォトダイオード100Bが構成さ
れる。このとき、p型オーミック電極113は、垂直共
振器型面発光レーザ100Aとショットキーバリアフォ
トダイオード100Bの共通電極となる。
【0034】垂直共振器型面発光レーザ100Aから出
射されるレーザ光は、活性層105においてビームウエ
ストを持ち、一定の放射角で広がりながら開口部116
から出射される。このとき、このレーザ光の周辺部が、
ショットキーバリアフォトダイオード100Bを構成す
る部分、つまり、ショットキー電極114とコンタクト
層109の表面とが接触している部分に形成される空乏
層に入射すると、光電流が発生し、この電流を検出する
ことにより垂直共振器型面発光レーザ100Aの出射光
量をモニタすることができる。
【0035】また、ショットキーバリアフォトダイオー
ド100Bによって垂直共振器型面発光レーザ100A
の出射光量を高効率にモニタするためには、コンタクト
層109のバンドギャップのエネルギーに相当する波長
をλcontとし、垂直共振器型面発光レーザ100Aから
出射されるレーザ光の波長をλとすると、λcont≧λと
することが望ましい。本実施の形態では、この関係を満
たすようにコンタクト層109をp型GaAsによって
形成したが、上記関係を満たす限りにおいてp型AlG
aAsによって形成してもよい。
【0036】(デバイスの製造プロセス)次に、本実施
の形態に係るモニタ付き面発光レーザ100の製造方法
について説明する。
【0037】(a)まず、n型GaAsからなる半導体
基板101上に、n型GaAsからなるバッファ層10
2、n型AlAs層とn型Al0.15Ga0.85As層から
なり800nm付近の光に対し99%以上の反射率を持
つ30ペアのn型DBRミラー103、n型Al0.5
0.5Asからなるn型クラッド層104、GaAsウ
エル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなりウエル層
が5層で構成される多重量子井戸構造の活性層105、
p型Al0.5Ga0.5Asからなるp型クラッド層10
6、p型AlAsからなる電流狭窄層107、p型Al
As層とp型Al0.15Ga0.85Asからなり800nm
付近の光に対し98.5%以上の反射率を持つ22ペア
のp型DBRミラー108および、p型GaAsからな
るコンタクト層109が順次積層される。
【0038】上記の各半導体層は、有機金属気相成長
(MOVPE:Metal−Organic Vapo
r Phase Epitaxy)法でエピタキシャル
成長させることができる。MOVPE法の代わりに、M
BE(Molecular Beam Epitax
y)法あるいはLPE(Liguid Phase E
pitaxy)法を用いてもよい。
【0039】(b)次に、コンタクト層109上に、フ
ォトレジストを塗布した後フォトリソグラフィーにより
該フォトレジストをパターニングすることにより、所定
パターンのレジスト層を形成する。ついで、このレジス
ト層をマスクとして、反応性イオンエッチングによりコ
ンタクト層109、上部DBRミラー108、電流狭窄
層107およびp型クラッド層106の途中までエッチ
ングし、柱状部110を形成する。
【0040】次いで、AlAsからなる半導体層107
を、400℃程度の水蒸気雰囲気下に1〜30分さらす
ことにより、AlAs層がその露出面から内側へと酸化
されていき、絶縁体である酸化アルミニウムが形成され
る。これにより、中心部分のAlAsからなる半導体層
の回りに酸化アルミニウムからなる絶縁体層111が形
成され、電流狭窄層107が形成される。
【0041】(c)ついで、モノシランガスと酸素ガス
を用い、窒素ガスをキャリアガスとする常圧熱CVD法
により、基板上にシリコン酸化膜を形成する。その後、
フォトリソグラフィーとドライエッチングにより、柱状
部110の上面におけるシリコン酸化膜をエッチング除
去して、絶縁層112を形成する。
【0042】(d)ついで、真空蒸着法により半導体層
の上にクロムと金−亜鉛合金等の金属からなる金属層を
形成し、さらにフォトリソグラフィーおよびドライエッ
チングによって、柱状部110の上面(第1の電極形成
領域)および絶縁層112の上面において所定パターン
を有するp型オーミック電極113を形成する。また、
同様にして柱状部110および絶縁層112の上面に、
所定パターンを有する金などの金属からなるショットキ
ー電極114を形成する。なお、p型オーミック電極1
13とショットキー電極114の形成順序は限定されな
い。
【0043】続いて、半導体基板101の下面(第2の
電極形成領域)に、真空蒸着法により金−ゲルマニウム
合金などの金属からなるn型オーミック電極115を形
成する。以上のプロセスを経て、図1および図2に示す
モニタ付き面発光レーザ100が形成される。
【0044】(駆動方法)次に、本実施の形態に係るモ
ニタ付き面発光レーザ100の駆動方法の一例について
説明する。
【0045】図3は、モニタ付き面発光レーザ100と
これを駆動するための回路を模式的に示した図である。
図3において、p型オーミック電極113は接地され、
ショットキー電極114およびn型オーミック電極11
5はそれぞれ電流電圧変換回路118およびLD駆動回
路119に接続されている。
【0046】垂直共振器型面発光レーザ100Aは、L
D駆動回路119によって駆動信号に応じた光量のレー
ザ光を出射する。
【0047】一方、垂直共振器型面発光レーザ100A
からの出射光によってショットキーバリアフォトダイオ
ード100Bにおいて発生した光電流は、電流電圧変換
回路118によってモニタ信号として出力される。この
モニタ信号を用いてLD駆動回路119にフィードバッ
クをかけることにより、出射光量を一定にするAPC
(オートパワーコントロール)を行うことができる。
【0048】ここで、電流電圧変換回路118は正の電
圧のVbでバイアスされており、ショットキーバリアフ
ォトダイオード100Bのカソード(ショットキー電極
114)は常にアノード(p型オーミック電極113)
よりも高い電位となる。このため、垂直共振器型面発光
レーザ100Aを駆動するための電流はショットキーバ
リアフォトダイオード100Bには流れ込まず、垂直共
振器型面発光レーザ100Aからの出射光によって発生
した光電流のみがモニタ信号として出力される。さら
に、電流電圧変換回路118が正の電圧でバイアスされ
ていることにより、ショットキーバリアフォトダイオー
ド100Bに対して逆バイアスをかけることができる。
【0049】(実施の形態2)図4は、本発明の別の実
施の形態に係るモニタ付き面発光レーザ200の断面
(図5におけるB−B線に沿った断面)を模式的に示す
図であり、図5はこれをレーザ光が出射される方向とは
反対側から見た平面を模式的に示す図である。
【0050】(デバイスの構造)図4および図5に示す
モニタ付き面発光レーザ200は、n型GaAsからな
る半導体基板201上に、n型GaAsからなるバッフ
ァ層202、n型AlAs層とn型Al0.15Ga0.85
s層からなり800nm付近の光に対し99%以上の反
射率を持つ30ペアのn型DBRミラー203、n型A
0.5Ga0.5Asからなるn型クラッド層204、Ga
Asウェル層とAl0.3Ga0.7バリア層からなりウェル
層が5層で構成される多重量子井戸構造の活性層20
5、p型Al0.5Ga0.5からなるp型クラッド層20
6、p型AlAs層からなる電流狭窄層207、p型A
lAs層とp型Al0.15Ga0.85As層からなり800
nm付近の光に対し98.5%以上の反射を持つ22ペ
アのp型DBRミラー208およびp型Al0.15Ga
0.85Asからなるコンタクト層209が順次積層され、
半導体堆積体が形成されている。
【0051】そして、p型クラッド層206の途中ま
で、積層された方向から見て円形の形状にエッチングさ
れて柱状部210が形成されている。本実施の形態では
柱状部210の平面形状を円形としたが、これに限らず
任意の形状をとることが可能である。
【0052】また、p型オーミック電極213の電流を
共振器中央部分のみに集中させるため、電流狭窄層20
7の周囲数μm程度の領域に酸化アルミニウムからなる
絶縁体層211が形成されている。
【0053】さらに、柱状部210の周囲には、SiO
2などのシリコン酸化膜(SiOX膜)からなる絶縁層2
12が形成されている。コンタクト層209の上面(第
1の電極形成領域220)および絶縁層212の上面に
は、所定パターンを有するクロムと金−亜鉛合金などの
金属からなるp型オーミック電極213が形成されてい
る。そして、柱状部210の上面の中央部には出射口と
なる開口部216が形成されている。
【0054】半導体基板201は、バッファ層202が
露出するまでエッチングされ、穴部217が形成され
る。そして、図5に示すように、基板201の、レーザ
光が出射される方向とは反対側の表面およびバッファ層
202が露出する領域(第2の電極形成領域222)に
は、金等の金属からなるショットキー電極214と、金
−ゲルマニウム合金等の金属からなるn型オーミック電
極215がそれぞれ形成されている。バッファ層202
は、ショットキーバリアフォトダイオード200Bの半
導体層を構成する。
【0055】半導体基板201、バッファ層202、n
型DBRミラー203、n型クラッド層204、活性層
205、p型クラッド層206、電流狭窄層207、p
型DBRミラー208、コンタクト層209、p型オー
ミック電極213、n型オーミック電極215によっ
て、垂直共振器型面発光レーザ200Aが構成される。
p型オーミック電極213とn型オーミック電極215
とを用いて活性層205に電流を供給することにより、
開口部216からレーザ光が出射される。
【0056】一方、ショットキー電極214、バッファ
層202およびn型オーミック電極215によってショ
ットキーバリアフォトダイオード200Bが構成され
る。そして、n型オーミック電極215は、垂直共振器
型面発光レーザ200Aとショットキーバリアフォトダ
イオード200Bとの共通電極となる。
【0057】レーザ光は開口部216から出射される
が、n型DBRミラー203を透過してこれとは反対の
方向にも出射される。半導体基板201が厚い場合、こ
のn型DBRミラー203からの透過光は半導体基板2
01で吸収される。このため、本実施の形態では、半導
体基板201に穴部217を設け、n型DBRミラー2
03での透過光が、ショットキー電極214とバッファ
層202の露出面とが接触している部分に形成された空
乏層に入射するようにしている。これにより、ショット
キーバリアフォトダイオード200Bによって垂直共振
器型面発光レーザ200Aの出射光量をモニタすること
ができる。本実施の形態では、穴部217を形成した
が、半導体基板201全体をエッチングによって取り除
いても良い。
【0058】また、本実施の形態では、実施の形態1と
は異なり、バッファ層202を用いてショットキーバリ
アフォトダイオード200Bを形成したため、コンタク
ト層209は出射光の波長に対して吸収のない材質によ
って形成することができる。その結果、垂直共振器型面
発光レーザ200Aは、実施の形態1の垂直共振器型面
発光レーザ100Aに比べて高出力化が可能である。
【0059】さらに、本実施の形態においては、レーザ
光の出射方向側のミラーを、例えばSiOX層とTaOX
層からなる誘電体多層膜ミラーで構成することも可能で
ある。このとき、この誘電体多層膜ミラーはコンタクト
層209およびp型オーミック電極213の上に積層さ
れる。
【0060】(デバイスの製造方法)本実施の形態に係
るモニタ付き面発光レーザ200は、前記実施の形態1
のモニタ付き面発光レーザ100の製造方法における
(a),(b)および(c)の工程は基本的に同じであ
り、工程(d)の代わりに以下の(d’)を用いること
により製造することができる。
【0061】(d’)真空蒸着法により半導体層の上に
クロムと金−亜鉛合金等の金属からなる金属層を形成
し、さらにフォトリソグラフィーおよびドライエッチン
グによって、柱状部210の上面(第1の電極形成領域
220)および絶縁層212の上面において所定パター
ンを有するp型オーミック電極213を形成する。
【0062】続いて、半導体基板201の下面(第2の
電極形成領域222)に、真空蒸着法により金−ゲルマ
ニウム合金などの金属からなるn型オーミック電極21
5を形成する。同様に、所定パターンを有する金などの
金属からなるショットキー電極214を形成する。な
お、n型オーミック電極215とショットキー電極21
4の形成順序は限定されない。以上のプロセスを経て、
図4および図5に示すモニタ付き面発光レーザ200が
形成される。
【0063】(駆動方法)次に、本実施の形態のモニタ
付き面発光レーザ200の駆動方法の一例について説明
する。
【0064】図6は、本実施の形態のモニタ付き面発光
レーザ200とこれを駆動するための回路を模式的に示
した図である。図6においては、n型オーミック電極2
15は接地され、p型オーミック電極213およびショ
ットキー電極214はそれぞれLD駆動回路219およ
び電流電圧変換回路218に接続されている。
【0065】垂直共振器型面発光レーザ200Aは、L
D駆動回路219によって駆動信号に応じた光量のレー
ザ光を出射する。
【0066】一方、垂直共振器型面発光レーザ200A
からの出射光によってショットキーバリアフォトダイオ
ード200Bにおいて発生した光電流は、電流電圧変換
回路218によってモニタ信号として出力される。この
モニタ信号を用いてLD駆動回路219にフィードバッ
クをかけることにより、出射光量を一定にするAPC
(オートパワーコントロール)を行うことができる。
【0067】ここで、n型オーミック電極215はショ
ットキーバリアフォトダイオード200Bのカソード電
極になるため、この駆動電流はショットキーバリアフォ
トダイオード200Bに流れ込まず、垂直共振器型面発
光レーザ200Aからの出射光によって発生した光電流
のみがモニタ信号として出力される。また、電流電圧変
換回路218は負の電圧のVbでバイアスされており、
ショットキーバリアフォトダイオード200Bに対して
逆バイアスをかけることができる。
【0068】以上説明したように、本発明の実施の形態
に係る各モニタ付き面発光レーザによれば、従来の垂直
共振器型面発光レーザの構成をほとんど変更することな
く、非常に簡単な構成で垂直共振器型面発光レーザの出
射光量をモニタするショットキーバリアフォトダイオー
ドをモノリシックに形成できる。このモニタ付き面発光
レーザは、垂直共振器型面発光レーザの出射光量を一定
にするAPCを非常に簡単に行うことができる。
【0069】なお、上記の実施の形態において、各半導
体層におけるp型とn型を入れ替えても本発明の趣旨を
逸脱するものではない。上記の実施の形態では、AlG
aAs系のものについて説明したが、発振波長に応じて
その他の材料系、例えば、GaInP系,ZnSSe
系,InGaN系の半導体材料を用いることも可能であ
る。上記のモニタ付き面発光レーザの駆動方法は一例で
あり、本発明の趣旨を逸脱しない限り種々の変更が可能
である。また、上記の実施の形態では、柱状部が一つの
モニタ付き面発光レーザを示しているが、基板面内で柱
状部が複数個あっても本発明の形態は損なわれない。
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るモニタ付き面発光
レーザの断面を模式的に示す図である。
【図2】図1に示すモニタ付き面発光レーザをレーザ光
が出射される側から見た平面図を模式的に示す図であ
る。
【図3】図1および図2に示すモニタ付き面発光レーザ
と、これを駆動するための回路を模式的に示した図であ
る。
【図4】本発明の別の実施の形態に係るモニタ付き面発
光レーザの断面を模式的に示す図である。
【図5】図4に示すモニタ付き面発光レーザをレーザ光
が出射される方向とは反対側から見た平面図を模式的に
示す図である。
【図6】図4および図5に示すモニタ付き面発光レーザ
と、これを駆動するための回路を模式的に示した図であ
る。
【符号の説明】
100、200 モニタ付き面発光レーザ 101、201 半導体基板 102、202 バッファ層(エッチングストップ層) 103、203 n型DBRミラー 104、204 n型クラッド層 105、205 活性層 106、206 p型クラッド層 107、207 電流狭窄層 108、208 p型DBRミラー 109、209 コンタクト層 110、210 柱状部 112、212 絶縁層 113、213 p型オーミック電極 114、214 ショットキー電極 115、215 n型オーミック電極 116、216 開口部 217 穴部 118、218 電流電圧変換回路 119、219 LD駆動回路 120、220、222 電極形成領域

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一方の面上に形成された、
    少なくとも、活性層およびコンタクト層が含まれる半導
    体堆積体と、前記活性層に電流を注入するためのオーミ
    ック電極が含まれる1対の電極形成領域とが含まれ、か
    つ、前記半導体基板と垂直な方向にレーザ光を出射する
    光共振器が含まれ、 前記1対の電極形成領域の少なくとも一方に、前記オー
    ミック電極と接する半導体層に対してショットキー接触
    を有するショットキー電極が形成され、前記光共振器か
    ら出射されたレーザ光をモニタできるショットキーバリ
    アフォトダイオードが含まれることを特徴とするモニタ
    付き面発光レーザ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記コンタクト層の表面に、該コンタクト層に対してシ
    ョットキー接触を有するショットキー電極と、前記コン
    タクト層に対してオーミック接触を有する第1のオーミ
    ック電極とがそれぞれ形成され、 前記半導体基板の他方の面上に、該半導体基板に対して
    オーミック接触を有する第2のオーミック電極が形成さ
    れ、 前記ショットキーバリアフォトダイオードは、前記コン
    タクト層と、前記ショットキー電極とで構成されること
    を特徴とするモニタ付き面発光レーザ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記レーザ光の波長をλとし、前記コンタクト層のバン
    ドキャップのエネルギーに相当する波長をλcontとした
    とき、λcont≧λであることを特徴とするモニタ付き面
    発光レーザ。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 前記第1のオーミック電極は、前記ショットキーバリア
    フォトダイオードの電極を兼ねることを特徴とするモニ
    タ付き面発光レーザ。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかにおいて、 少なくとも前記第1のオーミック電極は分割された複数
    の電極部から構成され、該電極部は対称に配置されてい
    ることを特徴とするモニタ付き面発光レーザ。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記半導体堆積体は、さらに、前記半導体基板の一方の
    面上にショットキーバリアフォトダイオードのための半
    導体層を有し、 前記コンタクト層の表面に、該コンタクト層に対してオ
    ーミック接触を有する第1のオーミック電極が形成さ
    れ、 前記半導体基板の所定領域が除去されて露出した前記半
    導体層の表面に、該半導体層に対してショットキー接触
    を有するショットキー電極と、前記半導体層に対してオ
    ーミック接触を有する第2のオーミック電極とがそれぞ
    れ形成され、 前記ショットキーバリアフォトダイオードは、前記半導
    体層と、前記ショットキー電極とで構成されることを特
    徴とするモニタ付き面発光レーザ。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記第2のオーミック電極は、前記ショットキーバリア
    フォトダイオードの電極を兼ねることを特徴とするモニ
    タ付き面発光レーザ。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、 少なくとも前記第2のオーミック電極は分割された複数
    の電極部から構成され、該電極部は対称に配置されてい
    ることを特徴とするモニタ付き面発光レーザ。
  9. 【請求項9】 以下の工程(a)および(b)を含むこ
    とを特徴とするモニタ付き面発光レーザの製造方法。 (a)半導体基板の一方の面上に、少なくとも、活性層
    およびコンタクト層が含まれる半導体堆積体を形成し
    て、前記半導体基板と垂直な方向にレーザ光を出射する
    光共振器あるいはその一部を形成する工程、および (b)1対の電極形成領域の少なくとも一方において、
    前記活性層に電流を注入するためのオーミック電極と、
    前記オーミック電極と接する半導体層に対してショット
    キー接触を有するショットキー電極とを形成し、ショッ
    トキーバリアフォトダイオードを形成する工程。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記工程(b)において、 一方の電極形成領域を構成する、前記コンタクト層の表
    面に、該コンタクト層に対してショットキー接触を有す
    るショットキー電極と、前記コンタクト層に対してオー
    ミック接触を有する第1のオーミック電極とをそれぞれ
    形成し、 他方の電極形成領域を構成する、前記半導体基板の他方
    の面上に、該半導体基板に対してオーミック接触を有す
    る第2のオーミック電極を形成し、 前記コンタクト層と、前記ショットキー電極とでショッ
    トキーバリアフォトダイオードが形成されることを特徴
    とするモニタ付き面発光レーザの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記工程(a)において、 前記レーザ光の波長をλとしたとき、前記コンタクト層
    は、そのバンドキャップのエネルギーに相当する波長を
    λcontとしたとき、λcont≧λの関係が成立する半導体
    で形成されることを特徴とするモニタ付き面発光レーザ
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10または11において、 少なくとも前記第1のオーミック電極は分割された複数
    の電極部を有し、該電極部は対称に配置されていること
    を特徴とするモニタ付き面発光レーザの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9において、 前記工程(a)において、 さらに、前記半導体基板上にショットキーバリアフォト
    ダイオードのための半導体層を形成し、 前記工程(b)において、 前記コンタクト層の表面に、該コンタクト層に対してオ
    ーミック接触を有する第1のオーミック電極が形成さ
    れ、 前記半導体基板の所定領域が除去されて露出した前記半
    導体層の表面に、該半導体層に対してショットキー接触
    を有するショットキー電極と、前記半導体層に対してオ
    ーミック接触を有する第2のオーミック電極とがそれぞ
    れ形成され、 前記半導体層と、前記ショットキー電極とでショットキ
    ーバリアフォトダイオードが形成されることを特徴とす
    るモニタ付き面発光レーザの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 少なくとも前記第2のオーミック電極は分割された複数
    の電極部を有し、該電極部は対称に配置されていること
    を特徴とするモニタ付き面発光レーザの製造方法。
JP10227623A 1998-03-11 1998-07-28 モニタ付き面発光レーザおよびその製造方法 Withdrawn JPH11330609A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227623A JPH11330609A (ja) 1998-03-11 1998-07-28 モニタ付き面発光レーザおよびその製造方法
PCT/JP1999/001032 WO1999046837A1 (fr) 1998-03-11 1999-03-03 Laser a emission par la surface dote d'un dispositif de controle et son procede de fabrication
KR1019997010393A KR20010012440A (ko) 1998-03-11 1999-03-03 모니터 부착된 면 발광 레이저 및 그 제조 방법
EP99907857A EP0987800A4 (en) 1998-03-11 1999-03-03 SURFACE EMITTING LASER WITH CONTROLLED DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015598 1998-03-11
JP10-60155 1998-03-11
JP10227623A JPH11330609A (ja) 1998-03-11 1998-07-28 モニタ付き面発光レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330609A true JPH11330609A (ja) 1999-11-30

Family

ID=26401223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227623A Withdrawn JPH11330609A (ja) 1998-03-11 1998-07-28 モニタ付き面発光レーザおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0987800A4 (ja)
JP (1) JPH11330609A (ja)
KR (1) KR20010012440A (ja)
WO (1) WO1999046837A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317576B1 (ko) * 1999-11-08 2001-12-24 윤덕용 모니터용 광검출기 일체형 표면광 레이저장치
US7154921B2 (en) 2004-06-03 2006-12-26 Seiko Epson Corporation Light emitting element driving circuit, communication device and light emitting element driving method
JP2008071900A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子アレイ
JP2018010914A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 発光素子
JP2018026478A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10048443B4 (de) * 2000-09-29 2007-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender Halbleiter-Laser (VCSEL) mit erhöhter Strahlungsausbeute
US7012943B2 (en) 2001-06-28 2006-03-14 Northrop Grumman Corporation Integration of amorphorous silicon transmit and receive structures with GaAs or InP processed devices
US7831151B2 (en) 2001-06-29 2010-11-09 John Trezza Redundant optical device array
US7289547B2 (en) * 2003-10-29 2007-10-30 Cubic Wafer, Inc. Laser and detector device
DE102018101569A1 (de) 2018-01-24 2019-07-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender halbleiterlaserchip
DE102022101442A1 (de) * 2022-01-21 2023-07-27 Trumpf Photonic Components Gmbh Laservorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597975B2 (ja) * 1985-03-26 1997-04-09 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3099921B2 (ja) * 1992-09-11 2000-10-16 株式会社東芝 受光素子付き面発光型半導体レーザ装置
US5491712A (en) * 1994-10-31 1996-02-13 Lin; Hong Integration of surface emitting laser and photodiode for monitoring power output of surface emitting laser
JPH09135049A (ja) * 1995-10-27 1997-05-20 Hewlett Packard Co <Hp> 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317576B1 (ko) * 1999-11-08 2001-12-24 윤덕용 모니터용 광검출기 일체형 표면광 레이저장치
US7154921B2 (en) 2004-06-03 2006-12-26 Seiko Epson Corporation Light emitting element driving circuit, communication device and light emitting element driving method
JP2008071900A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子アレイ
JP2018010914A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 発光素子
JP2018026478A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0987800A1 (en) 2000-03-22
EP0987800A4 (en) 2001-12-12
WO1999046837A1 (fr) 1999-09-16
KR20010012440A (ko) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320893B1 (en) Surface emitting semiconductor laser
US5416044A (en) Method for producing a surface-emitting laser
US5212702A (en) Semiconductor surface emitting laser having reduced threshold voltage and enhanced optical output
JP2000151015A (ja) 整合された酸化物開口と介在層への接点を備えた半導体デバイス
JP2002223034A (ja) 電気光学的特性が改善された半導体光放出装置及びその製造方法
US20010012307A1 (en) Laser apparatus including surface-emitting semiconductor excited with semiconductor laser element, and directly modulated
JP3799667B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3219823B2 (ja) 半導体発光素子
JPH06112594A (ja) 面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JPH11330609A (ja) モニタ付き面発光レーザおよびその製造方法
JP5190038B2 (ja) 面発光レーザ
JP2000307189A (ja) 面発光レーザアレイ
US7817691B2 (en) Light emitting device
JPH08181384A (ja) 面発光レーザ及びその作製方法
US20230006421A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser element array, vertical cavity surface emitting laser module, and method of producing vertical cavity surface emitting laser element
US5157682A (en) Integrated semiconductor laser device
JP2002198613A (ja) 突起状構造を有する半導体素子およびその製造方法
JP2005277309A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JPH04316387A (ja) 面発光レーザ
JP2921385B2 (ja) 面発光レーザならびにその製造方法および端面発光レーザの製造方法
JP4977992B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2001284724A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP3612900B2 (ja) 面発光半導体レーザ及びその製造方法
JPS62162385A (ja) 半導体レ−ザ装置
CN115021081A (zh) 发光芯片和激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004