JP2010109144A - 半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109144A
JP2010109144A JP2008279562A JP2008279562A JP2010109144A JP 2010109144 A JP2010109144 A JP 2010109144A JP 2008279562 A JP2008279562 A JP 2008279562A JP 2008279562 A JP2008279562 A JP 2008279562A JP 2010109144 A JP2010109144 A JP 2010109144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
alo
semiconductor laser
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008279562A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Murayama
佳樹 村山
Shingo Kameyama
真吾 亀山
Yasuhiko Nomura
康彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008279562A priority Critical patent/JP2010109144A/ja
Priority to US12/608,549 priority patent/US20100111130A1/en
Publication of JP2010109144A publication Critical patent/JP2010109144A/ja
Priority to US13/675,779 priority patent/US20130070801A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】誘電膜間の密着性のさらなる向上が可能な半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】この窒化物系半導体レーザ素子100は、活性層25を有する半導体素子層20と、半導体素子層20の活性層25を含む領域の端部に形成された光出射面1および光反射面2からなる共振器端面と、光出射面1の表面上に形成されたAlN膜41と、AlN膜41の光出射面1とは反対側の表面上に形成されたAlO(0≦X<1.5、0<Y≦1)膜42とを備える。そして、AlN膜41とAlO膜42との界面3は、凹凸形状を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体レーザ素子およびその製造方法に関し、特に、発光層を有する半導体素子層を備えた半導体レーザ素子およびその製造方法に関する。
従来、半導体レーザは、光ディスクシステムや光通信システムなどの光源として広く用いられている。また、システムを構成する機器の高性能化に伴いレーザ素子特性の向上が要望されている。特に、高密度光ディスクシステムの光源として、レーザ光の短波長化や高出力化が望まれており、近年では、窒化物系半導体により、発振波長が約405nmの青紫色半導体レーザ素子が開発されるとともに、レーザ素子の高出力化が検討されている。
そこで、従来、レーザ素子の共振器端面に端面コート処理を施すことにより高出力化がなされた半導体レーザ素子が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、光出射側の共振器端面に、酸化膜からなる第1の誘電膜と、窒化膜や酸窒化膜からなる第2の誘電膜とがこの順に積層された半導体レーザ素子が開示されている。この特許文献1に記載の半導体レーザ素子では、第1の誘電膜の外側に第1の誘電膜と熱膨張係数が近い第2の誘電膜を形成することによって、第1の誘電膜と第2の誘電膜との密着性が向上され、かつ、窒素が含有された酸窒化膜からなる第2の誘電膜により半導体レーザ素子の放熱性が向上されるので、レーザ光の高出力化が可能となるように構成されている。また、この半導体レーザ素子では、誘電体多層膜の放熱性をさらに向上させるために、酸化膜よりも熱伝導率の大きな窒化膜を第1の誘電膜に用いる試みがなされている。
特開2007−201373号公報
上記特許文献1に開示された半導体レーザ素子では、第1の誘電膜の外側に第1の誘電膜と熱膨張係数が近い第2の誘電膜を形成することによって、誘電膜同志の密着性は、ある程度は向上されると考えられる。一方、高出力化が求められる半導体レーザ素子では、共振器端面における発熱や熱吸収に起因して誘電膜が膜剥れを生じやすい傾向にあるため、誘電膜間の密着性のさらなる向上が求められる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、誘電膜間の密着性のさらなる向上が可能な半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による半導体レーザ素子は、発光層を有する半導体素子層と、半導体素子層の発光層を含む領域の端部に形成された共振器端面と、共振器端面のうちの光出射側の端面の表面上に形成されたAlNからなる第1絶縁膜と、端面とは反対側の第1絶縁膜の表面上に形成されたAlO(0≦X<1.5、0<Y≦1)からなる第2絶縁膜とを備え、第1絶縁膜と第2絶縁膜との界面は、凹凸形状を有する。
なお、本発明において、光出射側の端面は、半導体レーザ素子端部に形成された一対の共振器端面のそれぞれから出射されるレーザ光強度の大小関係により区別され、相対的にレーザ光の出射強度の大きい側が光出射側の端面である。また、相対的にレーザ光の出射強度の小さい側が光反射側の端面である。また、本発明では、第2絶縁膜のAlOを構成する酸素の組成比(X)および窒素の組成比(Y)の組み合わせにおいて、たとえば、Yが限りなく0に近づく場合、Xは1.5に限りなく近づく。この場合、第2絶縁膜(AlO膜)は、限りなくAl膜に機械的な性質が近づくので、酸素の組成比(X)の範囲を0≦X<1.5のように明記している。
この発明の第1の局面による半導体レーザ素子では、上記のように、光出射側の端面の表面上にAlNからなる第1絶縁膜とAlOからなる第2絶縁膜とを備え、第1絶縁膜と第2絶縁膜との界面を凹凸形状を有するように構成することによって、第1絶縁膜と第2絶縁膜とは、凹凸形状を有する界面により互いに接触するので、第1絶縁膜と第2絶縁膜とが凹凸形状などの無い平坦な接触界面の状況下で互いに接触させる場合と比較して、凹凸形状が形成される分、第1絶縁膜と第2絶縁膜とをより広い表面積を介して互いに接触させることができる。これにより、誘電膜間の密着性をより一層向上させることができる。
また、光出射側の共振器端面の表面上にAlNからなる第1絶縁膜とAlOからなる第2絶縁膜とを備えることによって、第2絶縁膜の厚みを調整することにより、光出射側の端面を出射するレーザ光の反射率を容易に制御することができる。これにより、高出力化に対応した半導体レーザ素子を容易に形成することができる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、凹凸形状は、複数の凹部および凸部を含み、発光層が発するレーザ光の波長がλであり、第1絶縁膜および第2絶縁膜の平均屈折率がそれぞれ、n1およびn2である場合、界面における凹部の底部から凹部と隣り合う凸部の頂部までの高さの最大値Hは、H<λ/n1かつH<λ/n2であるように設定されている。このように構成すれば、界面における複数の凹凸の大きさが、λ/n1およびλ/n2よりも小さくなるので、光出射側の端面を出射したレーザ光は、凹凸形状の状態に影響されることなく透過して第2絶縁膜を透過する。これにより、所望の反射率を有するように設定された第2絶縁膜の反射率制御機能が界面の凹凸形状によって影響されるのを容易に抑制することができる。
また、上記のように構成すれば、AlNとAlOとの界面におけるレーザ光の反射率が低下するので、レーザ光を光出射側の端面から効率よく出射させることができる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、AlOにおいて、X<Yである。このように構成すれば、共振器端面に端面コート処理を行う際に、第2絶縁膜と第1絶縁膜との界面が凹凸形状を有する状態で第2絶縁膜を第1絶縁膜上に形成することができる。この結果、第2絶縁膜を第1絶縁膜に対して密着性が良好な状態で形成することができる。また、上記のように構成した場合、第2絶縁膜に含まれる酸素の第1絶縁膜に拡散する量を抑制することができる。これにより、第1絶縁膜から半導体素子層へ酸素が拡散するのが抑制されるので、光出射側の端面における光学損傷破壊(COD)の発生を抑制することができる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、光出射側の端面とは反対側の第2絶縁膜の表面上に形成され、酸化膜または窒化膜のいずれか一方からなる第3絶縁膜をさらに備える。このように構成すれば、第3絶縁膜の厚みを調整することにより、光出射側の端面を出射するレーザ光の反射率を容易に制御することができる。これにより、高出力化に対応した半導体レーザ素子をより容易に形成することができる。
この発明の第2の局面による半導体レーザ素子の製造方法は、発光層を有する半導体素子層を形成する工程と、半導体素子層の発光層を含む領域の端部に共振器端面を形成する工程と、共振器端面のうちの光出射側の端面の表面上に、端面側からAlNからなる第1絶縁膜とAlO(0≦X<1.5、0<Y≦1)からなる第2絶縁膜とを第1絶縁膜と第2絶縁膜との界面が凹凸形状を有するように形成する工程とを備える。
この発明の第2の局面による半導体レーザ素子の製造方法は、上記のように、光出射側の端面の表面上に、共振器端面の表面側からAlNからなる第1絶縁膜とAlOからなる第2絶縁膜とを第1絶縁膜と第2絶縁膜との界面が凹凸形状を有するように形成する工程を備えることによって、第1絶縁膜と第2絶縁膜とは、凹凸形状を有する界面により互いに接触するので、第1絶縁膜と第2絶縁膜とが凹凸形状などの無い平坦な接触界面の状況下で互いに接触させる場合と比較して、凹凸形状が形成される分、より広い表面積を介して互いに接合される。これにより、誘電膜間の密着性をより一層向上させることができる。
上記第2の局面による半導体レーザ素子の製造方法において、好ましくは、第1絶縁膜と第2絶縁膜とを形成する工程は、ECRプラズマ法により、界面が凹凸形状を有するように第1絶縁膜と第2絶縁膜とを形成する工程を含む。このように構成すれば、容易に第1絶縁膜と第2絶縁膜との界面が凹凸形状を有するように第1絶縁膜と第2絶縁膜とを形成することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。図2および図3は、図1に示した第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子100の構造について説明する。
本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子100では、図2に示すように、約100μmの厚みを有するとともに約5×1018cm−3のキャリア濃度を有する酸素ドープのn型(0001)面GaN基板10の表面上に、発振波長が約405nmを有する半導体素子層20が形成されている。
また、窒化物系半導体レーザ素子100は、図1に示すように、共振器方向(A方向)の両端部に、それぞれ、光出射面1および光反射面2が形成されている。なお、光出射面1は、本発明の「光出射側の端面」の一例である。また、窒化物系半導体レーザ素子100の光出射面1および光反射面2には、製造プロセスにおける端面コート処理により、誘電体多層膜40および60がそれぞれ形成されている。
ここで、第1実施形態では、図1に示すように、窒化物系半導体レーザ素子100の光出射面1には、光出射面1から近い順に、光出射面1に接触する約10nmの厚みを有するAlN膜41と、AlN膜41に接触する約30nmの厚みを有するAlO膜42とからなる誘電体多層膜40が形成されている。そして、誘電体多層膜40に接触する約60nmの厚みを有するAl膜51が形成されている。なお、AlN膜41およびAlO膜42は、それぞれ、本発明の「第1絶縁膜」および「第2絶縁膜」の一例であり、Al膜51は、本発明の「第3絶縁膜」の一例である。第1実施形態では、AlN膜41およびAlO膜42により、レーザ光の出射に伴う熱影響や光吸収に起因して誘電体多層膜40自身および光出射面1が変質するのを抑制することが可能に構成されている。また、Al膜51は反射率を制御する機能を有し、Al膜51により光出射面1側でのレーザ光の反射率が約8%を有するように設定されている。
また、第1実施形態では、図3に示すように、AlN膜41とAlO膜42とが互いに接する界面3を微視的に見た場合、界面3は、AlO膜42側から見て複数の凹部3aと凸部3bとによって凹凸形状を有している。また、この凹凸形状は、AlN膜41とAlO膜42とが互いに接する界面3においてB方向(図2参照)およびC方向に平面的な広がりを有するように形成されている。
ここで、AlN膜41およびAlO膜42の屈折率が、それぞれ、n1(=約2.10)およびn2(=約1.60〜約2.10の範囲の値(AlOにおいて0≦X<1.5、0<Y≦1の値をとるため)である場合、界面3を形成する凹部3aの底部から凸部3bの頂部までの高さの最大値H1(図3参照)は、H1<λ/n1であり、かつ、H1<λ/n2の関係を有するように設定されるのが好ましい。したがって、第1実施形態では、凹部3aの底部から凸部3bの頂部までの高さの平均値が約5nmとなるように凹凸形状を形成している。これにより、光出射面1から出射されるレーザ光が界面3の凹凸形状の影響を受けることなく外部に出射されることが可能に構成されている。
なお、約405nmの発振波長λを有する半導体素子層20では、界面3を形成する凹部3aの底部から凸部3bの頂部までの高さの最大値H1が、H1<約193nmであるように形成されるのが好ましい。
また、第1実施形態では、AlO膜42は、窒素の組成比(Y)が酸素の組成比(X)よりも大きく(X<Y)構成されている。これにより、AlN膜41とAlO膜42との界面3に凹凸形状が形成されやすくなるように構成されている。
また、図1に示すように、窒化物系半導体レーザ素子100の光反射面2には、光反射面2から近い順に、光反射面2に接触する約10nmの厚みを有するAlN膜61と、AlN膜61に接触する約30nmの厚みを有するAl膜62と、Al膜62に接触する約10nmの厚みを有するAlN膜63と、AlN膜63に接触する約60nmの厚みを有するAl膜64と、Al膜64に接触する約140nmの厚みを有するSiO膜65と、SiO膜65に接触するとともに低屈折率膜として約70nmの厚みを有するSiO膜および高屈折率膜として約50nmを有するZrO膜が交互に6層ずつ積層された約720nmの厚みを有する多層反射膜66とからなる誘電体多層膜60が形成されている。また、多層反射膜66は反射率を制御する機能を有しており、多層反射膜66により光反射面2側でのレーザ光の反射率が約98%の高反射率を有するように設定されている。
また、半導体素子層20は、図2に示すように、n型(0001)面GaN基板10上に、約100nmの厚みを有するとともに、約5×1018cm−3のドーピング量を有するGeドープn型GaNからなるn型層21が形成されている。また、n型層21上には、約400nmの厚みを有するとともに、約5×1018cm−3のドーピング量および約5×1018cm−3のキャリア濃度を有するGeドープn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層22が形成されている。
また、n型クラッド層22上には、約5nmの厚みを有するとともに、約5×1018cm−3のドーピング量および約5×1018cm−3のキャリア濃度を有するGeドープn型Al0.16Ga0.84Nからなるn型キャリアブロック層23が形成されている。また、n型キャリアブロック層23上には、約100nmの厚みを有するとともに、アンドープGaNからなるn側光ガイド層24が形成されている。また、n側光ガイド層24上には、活性層25が形成されている。活性層25は、約20nmの厚みを有するアンドープIn0.02Ga0.98Nからなる4層の障壁層と、約3nmの厚みを有するアンドープIn0.1Ga0.9Nからなる3層の井戸層とが交互に積層されたMQW構造を有している。
また、図2に示すように、活性層25上には、約100nmの厚みを有するとともに、アンドープGaNからなるp側光ガイド層26が形成されている。p側光ガイド層26上には、約20nmの厚みを有するとともに、アンドープAl0.16Ga0.84Nからなるキャップ層27が形成されている。
また、キャップ層27上には、凸部28aと凸部28a以外の平坦部28bとを有するとともに、アンドープ約4×1019cm−3のドーピング量および約5×1017cm−3のキャリア濃度を有するMgドープp型Al0.07Ga0.93Nからなるp型クラッド層28が形成されている。このp型クラッド層28の平坦部28bは、凸部28aの両側において約80nmの厚みを有している。また、p型クラッド層28の平坦部28bから凸部28aまでは、約320nmの高さを有するとともに、凸部28aの幅は、約1.5μmを有している。
また、p型クラッド層28の凸部28a上には、約10nmの厚みを有するとともに、アンドープIn0.02Ga0.98Nからなるp側コンタクト層29が形成されている。このp側コンタクト層29とp型クラッド層28の凸部28aとによってリッジ30が構成されている。また、リッジ30は、下部において約1.5μmの幅を有し、[1−100]方向(図1のA方向)に延びる形状に形成されている。ここで、リッジ30の下方に位置する活性層25を含む部分に、[1−100]方向(図1のA方向)に延びる光導波路が形成されている。なお、n型層21、n型クラッド層22、n型キャリアブロック層23、n側光ガイド層24、p側光ガイド層26、キャップ層27、p型クラッド層28およびp側コンタクト層29は、それぞれ、本発明の「半導体素子層」の一例である。また、活性層25は、本発明の「発光層」および「半導体素子層」の一例である。
また、図2に示すように、リッジ30を構成するp側コンタクト層29上には、下層側から順に約5nmの厚みを有するPt層と約100nmの厚みを有するPd層と約150nmの厚みを有するAu層とからなるp側オーミック電極31が形成されている。また、p側オーミック電極31の上面以外の領域上には、約250nmの厚みを有するSiOからなる電流ブロック層32が形成されている。また、電流ブロック層32上の所定領域には、p側オーミック電極31の上面に接触するように、下層側から順に約100nmの厚みを有するTi層と約100nmの厚みを有するPd層と約3μmの厚みを有するAu層とからなるp側パッド電極33が形成されている。
また、図2に示すように、n型(0001)面GaN基板10の下面上には、n型(0001)面GaN基板10の下面側から近い順に、約10nmの厚みを有するAl層と約20nmの厚みを有するPt層と約300nmの厚みを有するAu層とからなるn側電極34が形成されている。
次に、図1〜図3を参照して、第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子100の製造プロセスについて説明する。
まず、図2に示すように、n型(0001)面GaN基板10上に、MOVPE法を用いて、n型層21、n型クラッド層22、n型キャリアブロック層23、n側光ガイド層24および活性層25を順次形成する。また、活性層25上に、p側光ガイド層26、キャップ層27、p型クラッド層28およびp側コンタクト層29を順次形成する。その後、p型化アニール処理およびエッチングによりリッジ30の形成を行った後、p側オーミック電極31、電流ブロック層32およびp側パッド電極33を真空蒸着法によりそれぞれ形成する。また、n型(0001)面GaN基板10の下面上に、真空蒸着法によりn側電極34を形成する。
次に、窒化物系半導体レーザ素子100(図1参照)を構成する共振器端面と誘電体多層膜との形成方法について説明する。
まず、上述の半導体レーザ構造が形成されたウェハの所定の箇所にレーザあるいは機械式スクライブにより、リッジ30を除く部分に、破線状のスクライブ傷を形成する。そして、ウェハをスクライブ傷に沿って劈開することにより一対の共振器端面(光出射面1および光反射面2)を形成する。その後、共振器端面が形成されたバー状態のウェハを、電子サイクロトロン共鳴(ECR)スパッタ成膜装置に導入する。
そして、ECRプラズマを5分間の間、劈開面からなる光出射面1(図1参照)に照射することにより、光出射面1を清浄化する。ECRプラズマは、約0.02PaのNガス雰囲気中で、マイクロ波出力500Wの条件で発生させる。このとき、光出射面1は軽微にエッチングされる。この際、スパッタターゲットへRFパワーを印加しない。その後、光出射面1の表面に誘電体多層膜40を形成する。
ここで、第1実施形態では、図3に示すように、まず、ECRプラズマ法を用いて、光出射面1の表面にAlN膜41を形成する。なお、ECRプラズマは、約0.02PaのNガスおよびOガス雰囲気中で、マイクロ波出力500Wの条件で発生させる。続いて、AlN膜41の表面にAlO膜42を形成する。なお、AlO膜42を形成する際、スパッタターゲットへRFパワー500Wを印加することにより、AlN膜41とAlO膜42との界面3に凹凸形状が形成されながらAlO膜42が堆積される。なお、Nガスを約2sccm〜約6sccmおよびOガスを約0.1sccm〜約4sccmの流量範囲で流すとともに、NガスおよびOガスの流量比を上記の範囲内で変化させることにより、AlO膜42における酸素および窒素の組成比を制御する。このようにして誘電体多層膜40を形成する。
その後、ECRプラズマ法により、誘電体多層膜40(図1参照)の表面に、Al膜51を形成する。
また、上述の光出射面1を清浄化する工程と同様に、ECRプラズマを5分間の間、劈開面からなる光反射面2(図1参照)に照射することにより、光反射面2を清浄化する。このとき、光反射面2は軽微にエッチングされる。なお、プラズマ照射の際、スパッタターゲットへRFパワーを印加しない。その後、ECRプラズマ法により、光反射面2にAlN膜61、Al膜62、AlN膜63、Al膜64、SiO膜65および多層反射膜66を順次積層することにより誘電体多層膜60(図1参照)を形成する。
最後に、バー状態のウェハを共振器方向に沿って素子分割を行うことにより、チップ化された窒化物系半導体レーザ素子100が多数形成される。
第1実施形態では、上記のように、光出射面1の表面上に、界面3が凹凸形状を有するようにAlN膜41とAlO膜42とをこの順に形成することによって、AlN膜41とAlO膜42とは、凹凸形状を有する界面3により互いに接触するので、AlN膜41とAlO膜42とが凹凸形状などの無い平坦な接触界面の状況下で互いに接触させる場合と比較して、凹凸形状が形成される分、AlN膜41とAlO膜42とをより広い表面積を介して互いに接触させることができる。これにより、AlN膜41とAlO膜42との間の密着性をより一層向上させることができる。
また、光出射面1の表面上にAlN膜41とAlO膜42とを備えることによって、AlO膜42の厚みを調整することにより、光出射面1を出射するレーザ光の反射率を容易に制御することができる。これにより、高出力化に対応した窒化物系半導体レーザ素子100を容易に形成することができる。
また、第1実施形態では、界面3の凹凸形状は複数の凹部3aおよび凸部3bからなり、活性層25が発するレーザ光の波長がλであり、AlN膜41およびAlO膜42の平均屈折率をそれぞれ、n1およびn2とした場合、界面3における凹部3aの底部から凹部3aと隣り合う凸部3bの頂部までの高さの最大値H1を、H1<λ/n1かつH1<λ/n2であるように設定することによって、界面3における複数の凹凸の大きさ(凹部3aの底部から凹部3aと隣り合う凸部3bの頂部までの高さ)が、λ/n1およびλ/n2よりも小さくなるので、光出射面1を出射したレーザ光は、凹凸形状の状態に影響されることなく界面3を透過してAlO膜42を透過する。これにより、所望の反射率を有するように設定されたAlO膜42の反射率制御機能が、界面3の凹凸形状によって影響されるのを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、界面3が上記H1<λ/n1かつH1<λ/n2に設定された凹凸形状を有することによって、AlN膜41とAlO膜42との界面3におけるレーザ光の反射率が低下するので、レーザ光を光出射面1から効率よく出射させることができる。
また、第1実施形態では、AlO膜42における窒素の組成比(Y)を酸素の組成比(X)よりも大きく(X<Y)することによって、共振器端面に端面コート処理を行う際に、AlO膜42とAlN膜41との界面3が凹凸形状を有する状態でAlO膜42をAlN膜41の表面上に形成することができる。この結果、AlO膜42をAlN膜41に対して密着性が良好な状態で形成することができる。
また、AlO膜42の窒素の組成比が酸素の組成比よりも大きいので、AlO膜42に含まれる酸素がAlN膜41へ拡散する量を抑制することができる。これにより、AlN膜41から半導体素子層20へ酸素が拡散するのが抑制されるので、光出射面1におけるCODの発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、AlO膜42の光出射面1とは反対側の表面上に形成されたAl膜51を備えることによって、Al膜51の厚みを調整することにより、光出射面1を出射するレーザ光の反射率を容易に制御することができる。これにより、高出力化に対応した窒化物系半導体レーザ素子100をより容易に形成することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、ECRプラズマ法により、AlN膜41の表面にAlO膜42を形成することによって、容易に、AlN膜41とAlO膜42との界面3が凹凸形状を有するように形成することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、ECRプラズマを照射することにより、劈開後の光出射面1および光反射面2に対して清浄化を行うことによって、清浄化により、光導波路近傍における共振器端面の劣化やCODが発生するのが抑制された窒化物系半導体レーザ素子100を容易に形成することができる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。図5は、図4に示した第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した拡大断面図である。図4および図5を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、光反射面2側にも、窒化膜と酸窒化膜とによって多層化された誘電体多層膜70が形成される場合について説明する。
ここで、第2実施形態では、図4に示すように、窒化物系半導体レーザ素子200の光反射面2には、光反射面2から近い順に、光反射面2に接触する約10nmの厚みを有するAlN膜71と、AlN膜71に接触する約30nmの厚みを有するAlO膜72とからなる誘電体多層膜70が形成されている。第2実施形態では、AlN膜71およびAlO膜72により、レーザ光の反射に伴う熱影響や光吸収に起因して誘電体多層膜70自身および光反射面2が変質するのを抑制する機能を有している。
また、第2実施形態では、図5に示すように、AlN膜71とAlO膜72とが互いに接する界面4を微視的に見た場合、界面4は、AlO膜72側から見て複数の凹部4aと凸部4bとによって凹凸形状を有している。また、この凹凸形状は、AlN膜71とAlO膜72とが互いに接する界面4においてB方向(図5参照)およびC方向に平面的な広がりを有するように形成されている。
ここで、AlN膜71およびAlO膜72の屈折率が、それぞれ、n3(=約2.10)およびn4(=約1.60〜約2.10の範囲)である場合、界面4を形成する凹部4aから凸部4bまでの高さの最大値H2(図5参照)は、H2<λ/n3であり、かつ、H2<λ/n4の関係を有するように設定されるのが好ましい。したがって、第2実施形態では、凹部4aの底部から凸部4bの頂部までの高さの平均値が約5nmとなるように凹凸形状を形成している。これにより、光反射面2において反射されるレーザ光が界面4の凹凸形状の影響を受けることなく半導体素子層20の内部に向かって反射されることが可能に構成されている。なお、界面4を形成する凹部4aの底部から凸部4bの頂部までの高さの最大値H2が、H2<約193nmであるように形成されるのが好ましい。
なお、第2実施形態では、AlO膜42に加えて、AlO膜72も、窒素の組成比(Y)が酸素の組成比(X)よりも大きく(X<Y)構成されている。これにより、AlN膜71とAlO膜72との界面4に凹凸形状が形成されやすくなるように構成されている。
また、第2実施形態では、誘電体多層膜70の光反射面2と反対側の表面には、誘電体多層膜70に接触する約60nmの厚みを有するAl膜81と、Al膜81に接触する約140nmの厚みを有するSiO膜82と、SiO膜82に接触するとともに低屈折率膜として約70nmの厚みを有するSiO膜および高屈折率膜として約50nmを有するZrO膜が交互に6層ずつ積層された約720nmの厚みを有する多層反射膜83とからなる誘電体多層膜80が形成されている。また、多層反射膜83は反射率を制御する機能を有しており、多層反射膜83により光反射面2側でのレーザ光の反射率が約98%の高反射率を有するように設定されている。
なお、第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子200のその他の構造は上記第1実施形態と同様である。また、第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子200の製造プロセスについても、上記第1実施形態と同様の製造プロセスを用いて光反射面2の表面に、AlN膜71とAlO膜72とをこの順に積層して誘電体多層膜70を形成する。これにより、界面4が凹凸形状を有するように形成される。
第2実施形態では、上記のように、光反射面2の表面上に、界面4が凹凸形状を有するようにAlN膜71とAlO膜72とをこの順に形成することによって、AlN膜71とAlO膜72とは、凹凸形状を有する界面4により互いに接触するので、AlN膜71とAlO膜72とが凹凸形状などの無い平坦な接触界面の状況下で互いに接触させる場合と比較して、凹凸形状が形成される分、AlN膜71とAlO膜72とをより広い表面積を介して互いに接触させることができる。これにより、光出射面1のみならず光反射面2においても、AlN膜71とAlO膜72との間の密着性をより一層向上させることができる。
また、第2実施形態では、界面4の凹凸形状は複数の凹部4aおよび凸部4bからなり、AlN膜71およびAlO膜72の平均屈折率をそれぞれ、n3およびn4とした場合、界面4における凹部4aの底部から隣り合う凸部4bの頂部までの高さの最大値H2を、H2<λ/n3かつH2<λ/n4であるように設定することによって、界面4における複数の凹凸の大きさ(凹部4aの底部から隣り合う凸部4bの頂部までの高さ)が、λ/n3およびλ/n4よりも小さくなるので、光反射面2を出射するレーザ光は、凹凸形状の状態に影響されることなく界面4を透過してAlO膜72を透過する。これにより、所望の反射率を有するように設定された多層反射膜83の反射率制御機能が、界面4の凹凸形状によって影響されるのを容易に抑制することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の第1変形例)
図6は、本発明の第2実施形態の第1変形例による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。図6を参照して、この第2実施形態の第1変形例では、上記第2実施形態と異なり、AlO膜72とSiO膜82との間にAl膜81が形成されない場合について説明する。
ここで、第2実施形態の第1変形例では、図6に示すように、窒化物系半導体レーザ素子210の光反射面2には、光反射面2から近い順に、約10nmの厚みを有するAlN膜71と、約60nmの厚みを有するAlO膜272とからなる誘電体多層膜270が形成されている。さらに、誘電体多層膜270の光反射面2と反対側の表面には、約140nmの厚みを有するSiO膜82と、約70nmの厚みを有するSiO膜および約50nmを有するZrO膜が交互に6層ずつ積層された約720nmの厚みを有する多層反射膜83とからなる誘電体多層膜280が形成されている。なお、誘電体多層膜280によって、光反射面2側でのレーザ光の反射率が約98%に維持される。なお、第2実施形態の第1変形例による窒化物系半導体レーザ素子210のその他の構造および製造プロセスは、上記第2実施形態と同様である。
第2実施形態の第1変形例では、上記のように、誘電体多層膜270のAlO膜272(厚み約60nm)に接触するように誘電体多層膜280を形成することによって、上記第2実施形態における誘電体多層膜70と比較してAl膜81を形成しない分、誘電体多層膜270形成時の製造プロセスを簡素化させることができる。さらには、誘電体多層膜270と誘電体多層膜280とからなる端面コート膜の合計厚みを低減することができる。
(第2実施形態の第2変形例)
図7は、本発明の第2実施形態の第2変形例による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。図7を参照して、この第2実施形態の第2変形例では、上記第2実施形態と異なり、AlO膜72とAl膜81との間にAlN膜をさらに形成する場合について説明する。
ここで、第2実施形態の第2変形例では、図7に示すように、窒化物系半導体レーザ素子220の光反射面2には、光反射面2から近い順に、約10nmの厚みを有するAlN膜71と、約30nmの厚みを有するAlO膜72と、約10nmの厚みを有するAlN膜273とからなる誘電体多層膜275が形成されている。なお、第2実施形態の第2変形例による窒化物系半導体レーザ素子220のその他の構造および製造プロセスは、上記第2実施形態と同様である。
第2実施形態の第2変形例では、上記のように、誘電体多層膜275を、AlN膜71、AlO膜72およびAlN膜273により構成することによって、酸化拡散抑制材料であるAlNにより、誘電体多層膜80のAl膜81などに含まれる酸素が光反射面2に向かって拡散するのをより一層抑制することができる。
(第2実施形態の第3変形例)
図8は、本発明の第2実施形態の第3変形例による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。図8を参照して、この第2実施形態の第3変形例では、上記第2実施形態と異なり、AlO膜72とSiO膜82との間に、Al膜81の代わりにAlN膜とAlON膜とをこの順に形成する場合について説明する。
ここで、第2実施形態の第3変形例では、図8に示すように、窒化物系半導体レーザ素子230の光反射面2には、光反射面2から近い順に、約10nmの厚みを有するAlN膜71と、約30nmの厚みを有するAlO膜72と、約10nmの厚みを有するAlN膜273と、約60nmの厚みを有するAlO膜274とからなる誘電体多層膜276が形成されている。そして、誘電体多層膜276に接触するようにSiO膜82と多層反射膜83(SiO膜およびZrO膜の6ペア)とからなる誘電体多層膜290が形成されている。なお、第2実施形態の第3変形例による窒化物系半導体レーザ素子230のその他の構造および製造プロセスは、上記第2実施形態と同様である。
第2実施形態の第3変形例では、上記のように、誘電体多層膜276を、AlN膜71、AlO膜72、AlN膜273およびAlO膜274により構成することによって、上記第2実施形態の第2変形例の効果に加えて、窒化膜(AlN膜273)と酸化膜(SlO膜82)とが酸窒化膜(AlO膜274)を介して積層されるので、窒化膜と酸窒化膜、および、酸窒化膜と酸化膜のそれぞれの接触界面において互いの密着性を向上させることができる。
(第3実施形態)
図9は、本発明の第3実施形態による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。図9を参照して、この第3実施形態では、上記第1実施形態と異なり、光出射面1に窒化膜と酸窒化膜とからなる誘電体多層膜340のみが形成されている場合について説明する。
ここで、第3実施形態では、図9に示すように、窒化物系半導体レーザ素子300の光出射面1には、光出射面1から近い順に、光出射面1に接触する約10nmの厚みを有するAlN膜41と、AlN膜41に接触する約70nmの厚みを有するAlO膜342とからなる誘電体多層膜340のみが形成されている。すなわち、第3実施形態では、上記第1実施形態で示したAl膜51が端面コート膜(誘電体多層膜340)の最表面に形成されていない。なお、誘電体多層膜340により、光出射面1におけるレーザ出射光の反射率は約8%に設定される。なお、第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子300のその他の構造(光反射面2側の端面コート膜の構造など)および製造プロセスは、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、光出射面1にAlN膜41とAlO膜342とからなる誘電体多層膜340のみを形成することによって、上記第1実施形態におけるAl膜51を形成しない分、誘電体多層膜340形成時の製造プロセスを簡素化させることができるとともに、誘電体多層膜340の合計厚みを低減することができる。
[実施例]
図10および図11は、図1に示した第1実施形態おける窒化物系半導体レーザ素子の光出射面側に形成した誘電体多層膜の様子を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察した顕微鏡写真である。図12および図13は、図1に示した第1実施形態の効果を確認するために行った確認実験の結果を示した図である。図1および図10〜図13を参照して、上記第1実施形態の効果を確認するために行った確認実験について説明する。なお、図10は、窒化物系半導体レーザ素子の側面から素子の幅方向(図2のB方向)に沿って誘電体多層膜の様子を観察した場合の顕微鏡写真であり、図11は、窒化物系半導体レーザ素子の下面から素子の厚み方向(図2のC方向)に沿って誘電体多層膜の様子を観察した場合の顕微鏡写真である。
この確認実験では、まず、上記した第1実施形態の製造プロセスと同様の製造プロセスを用いて、上記第1実施形態に対応する実施例による窒化物系半導体レーザ素子100(図1参照)を作製した。この際、光出射面1側から順に、AlN膜とAlO膜とをECRプラズマ法により積層した後、AlO膜の表面にAl膜を形成して光出射面1の端面コート処理を行った。
そして、上記実施例による窒化物系半導体レーザ素子100の、光出射面1の各誘電体膜内(分析ポイントA〜C:図12参照)における酸素および窒素の組成を分析測定した。なお、組成の分析には、エネルギ分散型X線分光(EDS)法を用いて行った。
また、各誘電体膜が有する応力値についても調べた。具体的には、上記実施例において各誘電体膜を形成した条件と同様の条件(温度、圧力および雰囲気ガスの流量比など)により、Si基板上にAlN膜、AlO膜およびAl膜を個別に形成した。そして、誘電体膜が形成されていない場合のSi基板の反りと、各誘電体膜がそれぞれ形成された後のSi基板の反りとを測定したデータに基づいて、各誘電体膜が有する応力値を算出した。
図13を参照して、まず、分析ポイントAにおける酸素と窒素のとの組成比を比べた場合、分析ポイントAはAlN膜であるために、窒素の割合が顕著であることが確認された。一方、分析ポイントBでは、酸素よりも窒素の割合が多いAlO膜が形成されているのが確認された。この際、図10および図11に示すように、AlN膜とAlO膜との界面には、複数の凹部と凸部とによる凹凸形状が形成されているのが確認された。したがって、AlN膜の表面に、酸素よりも窒素の割合が多いAlO膜をECRプラズマ法を用いて形成することにより、凹凸形状が形成されやすい条件下でAlN膜の表面にAlO膜を積層することが可能であると考えられる。なお、図10および図11において、顕微鏡写真を図面として貼り付ける際に若干鮮明度が低下したために、AlO膜とAl膜との境界面が判別しづらくなっている(図中破線位置)が、実際の顕微鏡写真では、AlO膜とAl膜との境界面も判別可能である観察結果を得ている。
次に、各誘電体膜の応力を算出した結果、AlN膜とAl膜とでは応力値に約10倍の差がみられた。一方、AlO膜は、AlN膜とAl膜とのおおよそ中間的な応力値(約60%)を有するのが確認された。したがって、上記実施例による窒化物系半導体レーザ素子100(図1参照)では、AlN膜とAl膜との間にAlO膜を挟むことによって、AlO膜がAlN膜とAl膜との大きな応力差を緩和することが可能であることが分かった。これにより、膜剥れなどを生じさせずにAlN膜(窒化膜)を光出射面1に接触させて光出射面1における放熱性を向上させることと、Al膜(酸化膜)を最表面に配置してレーザ出射光の反射率を適切に制御することとが両立可能な誘電体多層膜を形成できることが確認された。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、半導体素子層20を窒化物系半導体層により構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、半導体素子層を、窒化物系半導体層以外の半導体材料を用いて構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態の製造プロセスでは、ECRプラズマ法を用いて共振器端面(光出射面1および光反射面2)にAlN膜とAlO膜とをこの順に形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、AlN膜を形成した後、エッチング加工などによりAlN膜の表面に凹凸形状を形成した状態でAlO膜を形成してもよい。なお、エッチングの条件を適宜調整することにより、凹部の底部から隣り合う凸部の頂部までの高さの最大値Hが、H<λ/n(n:絶縁膜の平均屈折率)であるような凹凸形状を形成することが可能である。
また、上記第1実施形態では、光出射面1側の反射率を制御する絶縁膜に、酸化膜であるAl膜51を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、Si元素、Zr元素、Ta元素、Hf元素およびNb元素などを含む酸化化合物により絶縁膜を形成してもよい。また、上記酸化膜以外として、窒化膜であるたとえばSi膜などを形成してもよい。なお、Si膜は、本発明の「第3絶縁膜」の一例である。また、上記酸化膜および窒化膜とは異なる、たとえば酸窒化膜であるAlON膜やSiON膜などを用いてもよい。
また、上記第3実施形態では、光反射面2側の端面コート膜を上記第1実施形態(誘電体多層膜60)と同様に構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、光反射面2側の端面コート膜を、上記第2実施形態で用いた端面コート膜(誘電体多層膜70および80の組み合わせ)と同様に構成してもよいし、上記第2実施形態の第1変形例で用いた端面コート膜(誘電体多層膜270および280の組み合わせ)と同様に構成してもよい。あるいは、光反射面2側の端面コート膜を、上記第2実施形態の第2変形例で用いた端面コート膜(誘電体多層膜275および80の組み合わせ)と同様に構成してもよいし、上記第2実施形態の第3変形例で用いた端面コート膜(誘電体多層膜276および80の組み合わせ)と同様に構成してもよい。
また、上記第3実施形態およびその変形例では、AlO膜342が約70nmの厚みを有するように形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、光出射面1での反射率は、形成されるAlO膜342の厚みによって周期的に変化するので、所望の反射率を得るためのAlO膜342の厚みは、上記70nm以外にも存在する。
また、上記第1〜第3実施形態では、光反射面2側の反射率を制御する多層反射膜(66および83)を、SiO膜およびZrO膜が交互に6層ずつ積層して形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、SiO膜およびZrO膜を交互に6層以外の数に積層して形成してもよい。また、多層反射膜として、SiO膜およびZrO膜以外の他の屈折率を有する、異なる2種類の絶縁膜を組み合わせてもよい。たとえば、SiO膜およびTa膜からなる多層反射膜を用いてもよいし、SiO膜およびHfO膜からなる多層反射膜を用いてもよい。あるいは、SiO膜およびNb膜からなる多層反射膜を用いてもよいし、SiO膜およびTiO膜からなる多層反射膜を用いてもよい。また、Al膜およびTa膜からなる多層反射膜を用いてもよいし、Al膜およびHfO膜からなる多層反射膜を用いてもよい。あるいは、Al膜およびNb膜からなる多層反射膜を用いてもよいし、Al膜およびTiO膜からなる多層反射膜などを用いてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、リッジ30が[1−100]方向に延びるようにn型(0001)面GaN基板10の主表面上に半導体素子層20を形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、a面((11−20)面)やm面((1−100)面)などの面方位からなる主表面を有するn型GaN基板上に半導体素子層を形成して窒化物系半導体レーザ素子を形成してもよい。特に、a面やm面などの非極性面からなる主表面上に半導体素子層を形成した場合、半導体素子層には[0001]方向に沿って延びるリッジが形成されるとともに、半導体素子層の(0001)面および(000−1)面が、本発明の「共振器端面」となる。なお、n型GaN基板のa面やm面上に半導体素子層を結晶成長させることにより、活性層に発生するピエゾ電場をより一層低減させることができるので、発光効率がより向上された窒化物系半導体レーザ素子を得ることができる。また、上記c面からなる主表面上に半導体素子層を形成した場合、たとえば、半導体素子層に[11−20]方向に沿って延びるリッジを形成することも可能であり、この場合、半導体素子層の(11−20)面および(−1−120)面が、それぞれ、本発明の「共振器端面」となる。また、上記c面からなる主表面上に半導体素子層を形成した場合、半導体素子層に[1−100]方向に沿って延びるリッジを形成することも可能であり、この場合、半導体素子層の(1−100)面および(−1100)面が、それぞれ、本発明の「共振器端面」となる。
本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。 図1に示した第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。 図4に示した第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の第1変形例による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。 本発明の第2実施形態の第2変形例による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。 本発明の第2実施形態の第3変形例による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った面における断面図である。 図1に示した第1実施形態おける窒化物系半導体レーザ素子の光出射面側に形成した誘電体多層膜の様子をTEMを用いて観察した顕微鏡写真である。 図1に示した第1実施形態おける窒化物系半導体レーザ素子の光出射面側に形成した誘電体多層膜の様子をTEMを用いて観察した顕微鏡写真である。 図1に示した第1実施形態の効果を確認するために行った確認実験の結果を示した図である。 図1に示した第1実施形態の効果を確認するために行った確認実験の結果を示した図である。
符号の説明
1 光出射面(光出射側の端面)
3 界面
20 半導体素子層
21 n型層(半導体素子層)
22 n型クラッド層(半導体素子層)
23 n型キャリアブロック層(半導体素子層)
24 n型光ガイド層(半導体素子層)
25 活性層(半導体素子層、発光層)
26 p型光ガイド層(半導体素子層)
27 p型キャップ層(半導体素子層)
28 p型クラッド層(半導体素子層)
29 p型コンタクト層(半導体素子層)
41 AlN膜(第1絶縁膜)
42 AlO膜(第2絶縁膜)
51 Al膜(第3絶縁膜)

Claims (6)

  1. 発光層を有する半導体素子層と、
    前記半導体素子層の前記発光層を含む領域の端部に形成された共振器端面と、
    前記共振器端面のうちの光出射側の端面の表面上に形成されたAlNからなる第1絶縁膜と、
    前記端面とは反対側の前記第1絶縁膜の表面上に形成されたAlO(0≦X<1.5、0<Y≦1)からなる第2絶縁膜とを備え、
    前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との界面は、凹凸形状を有する、半導体レーザ素子。
  2. 前記凹凸形状は、複数の凹部および凸部を含み、
    前記発光層が発するレーザ光の波長がλであり、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の平均屈折率がそれぞれ、n1およびn2である場合、前記界面における前記凹部の底部から前記凹部と隣り合う前記凸部の頂部までの高さの最大値Hは、H<λ/n1かつH<λ/n2であるように設定されている、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記AlOにおいて、X<Yである、請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記光出射側の端面とは反対側の前記第2絶縁膜の表面上に形成され、酸化膜または窒化膜のいずれか一方からなる第3絶縁膜をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  5. 発光層を有する半導体素子層を形成する工程と、
    前記半導体素子層の前記発光層を含む領域の端部に共振器端面を形成する工程と、
    前記共振器端面のうちの光出射側の端面の表面上に、前記端面側からAlNからなる第1絶縁膜とAlO(0≦X<1.5、0<Y≦1)からなる第2絶縁膜とを、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との界面が凹凸形状を有するように形成する工程とを備える、半導体レーザ素子の製造方法。
  6. 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とを形成する工程は、ECRプラズマ法により、前記界面が凹凸形状を有するように前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とを形成する工程を含む、請求項5に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2008279562A 2008-10-30 2008-10-30 半導体レーザ素子およびその製造方法 Pending JP2010109144A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279562A JP2010109144A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体レーザ素子およびその製造方法
US12/608,549 US20100111130A1 (en) 2008-10-30 2009-10-29 Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US13/675,779 US20130070801A1 (en) 2008-10-30 2012-11-13 Semiconductor laser device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279562A JP2010109144A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010109144A true JP2010109144A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42131353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279562A Pending JP2010109144A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100111130A1 (ja)
JP (1) JP2010109144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329095B2 (ja) 2017-06-08 2023-08-17 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー 端面発光型半導体レーザおよび端面発光型半導体レーザの動作方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064637A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置
KR101224282B1 (ko) * 2011-03-04 2013-01-21 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
US20130322481A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Rajaram Bhat Laser diodes including substrates having semipolar surface plane orientations and nonpolar cleaved facets
KR20200055846A (ko) * 2018-11-13 2020-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103814A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007273951A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体トランジスタ素子
JP2007318088A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606276B2 (en) * 2005-05-19 2009-10-20 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP5285835B2 (ja) * 2005-07-13 2013-09-11 株式会社東芝 半導体素子およびその製造方法
CN100449888C (zh) * 2005-07-29 2009-01-07 日亚化学工业株式会社 半导体激光元件
JP2007201373A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP2007258269A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
US7646798B2 (en) * 2006-12-28 2010-01-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
US7764722B2 (en) * 2007-02-26 2010-07-27 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103814A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007273951A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体トランジスタ素子
JP2007318088A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329095B2 (ja) 2017-06-08 2023-08-17 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー 端面発光型半導体レーザおよび端面発光型半導体レーザの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100111130A1 (en) 2010-05-06
US20130070801A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101368058B1 (ko) 반도체 레이저 소자
JP4986714B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
KR100778909B1 (ko) 반도체 레이저 소자
US7924898B2 (en) Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective coatings on facets
WO2002103865A1 (fr) Dispositif laser a semi-conducteur et procede de production
JP2005311308A (ja) 半導体レーザ素子
US7978744B2 (en) Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective films on facets
JP2008227002A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
EP2416460B1 (en) Nitride semiconductor laser element and method for manufacturing same
JP5127644B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP5444609B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5391588B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2010109144A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5670009B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
KR101407885B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자
US20080298411A1 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2010135516A (ja) 窒化物半導体発光装置
US8077753B2 (en) Semiconductor laser device
JP2010258296A (ja) 窒化物系半導体光素子およびその製造方法
JP2008205171A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4960777B2 (ja) 端面発光型半導体レーザチップ
US8139620B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP2009099958A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP5223342B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2009016798A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709