JP2012064637A - 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置 - Google Patents

半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064637A
JP2012064637A JP2010205447A JP2010205447A JP2012064637A JP 2012064637 A JP2012064637 A JP 2012064637A JP 2010205447 A JP2010205447 A JP 2010205447A JP 2010205447 A JP2010205447 A JP 2010205447A JP 2012064637 A JP2012064637 A JP 2012064637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor laser
layer
dielectric layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010205447A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kameyama
真吾 亀山
Hiroshi Sukegawa
博至 祐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010205447A priority Critical patent/JP2012064637A/ja
Priority to US13/232,265 priority patent/US20120063482A1/en
Priority to CN2011102813811A priority patent/CN102403653A/zh
Priority to US13/232,272 priority patent/US8565280B2/en
Priority to CN2011102813775A priority patent/CN102403652A/zh
Publication of JP2012064637A publication Critical patent/JP2012064637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】出射端面の最表面に汚染物質が付着することを確実に抑制することが可能な半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】この青紫色半導体レーザ素子100(半導体レーザ素子)は、活性層15を有し、共振器端面2aおよび2bが形成された半導体素子層2と、共振器端面2aの表面上に形成された端面コート膜8とを備え、端面コート膜8は、共振器端面2aにおける反射率を制御するSiO膜33およびAl膜34と、SiO膜33およびAl膜34の合計厚みよりも大きい厚みを有するSiO膜35とを含む。そして、活性層15が発するレーザ光の波長がλ、SiO膜35の屈折率がnである場合に、SiO膜35の厚みは、m×λ/(2×n)(ただし、mは整数)により規定される厚みに設定されるとともに1μm以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置に関し、特に、共振器面上に端面コート膜が形成された半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置に関する。
従来、共振器面上に端面コート膜が形成された半導体レーザ素子が知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。
上記特許文献1および2には、窒化物系半導体からなる半導体レーザ素子が開示されている。この半導体レーザ素子では、光出射側の共振器面上に保護膜(端面コート膜)が形成されている。この保護膜は、個々の膜がSiやAlを含有する薄膜状の誘電体膜が多層化された誘電体多層膜である。この保護膜によって、共振器面におけるレーザ出射光の反射率が所定の大きさに設定されるとともに、共振器面の酸化防止が図られている。これにより、上記特許文献1および2に開示された半導体レーザ素子は、パッケージの気密封止を必要としないオープンパッケージ型の発光デバイスへの搭載が可能とされている。
また、上記特許文献2では、光出射側の共振器端面上に設けられた保護膜の最表面に、さらにTiOなどからなる薄膜状の光吸収膜が配置されている。この光吸収膜は、レーザ出射光の一部を吸収する機能を有している。これにより、光吸収膜が吸収した熱を利用して出射端面の最表面に付着した汚染物質を再蒸発させたり、最表面への汚染物質の付着自体が抑制されている。
特開2008−305848号公報 特開2009−21548号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された半導体レーザ素子では、保護膜は、レーザ出射光の反射率制御が主な目的として設けられていると考えられる。このため、この半導体レーザ素子をオープンパッケージ型の発光デバイスに搭載して動作させた場合、大気中の水分子や大気中に微量に存在する低分子シロキサンや揮発性の有機ガスなどとレーザ出射光とが反応することに起因して、保護膜の最表面上に固体の付着物(SiOなどの汚染物質)が形成される虞がある。
また、上記特許文献2の半導体レーザ素子では保護膜の最表面に光吸収膜が設けられているので、保護膜の最表面(光吸収膜)に付着する汚染物質は、光吸収膜に蓄積された熱を利用してある程度除去されると考えられる。しかしながら、発振波長が約405nmと短い青紫色半導体レーザ素子などでは、光エネルギ(光密度)の増大に伴い出射端面における汚染物質の付着が著しく促進される傾向にある。したがって、薄膜状の保護膜と光吸収膜とを備える特許文献2による半導体レーザ素子においては、汚染物質の堆積量が汚染物質の除去量を上回る虞もあり、出射端面の最表面に汚染物質が付着することを確実に抑制することができないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、出射端面の最表面に汚染物質が付着することを確実に抑制することが可能な半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による半導体レーザ素子は、活性層を含み、出射側共振器面と反射側共振器面とを有する半導体素子層と、出射側共振器面の表面上に端面コート膜とを備え、端面コート膜は、出射側共振器面における反射率を制御する第1誘電体層と、第2誘電体層とを含み、活性層が発するレーザ光の波長がλ、第2誘電体層の屈折率がnである場合に、第2誘電体層の厚みは、m×λ/(2×n)(ただし、mは整数)により規定される厚みに設定されるとともに第1誘電体層の厚みよりも大きく1μm以上である。
なお、本発明において、出射側共振器面は、一対に形成された共振器端面のそれぞれから出射されるレーザ光強度の大小関係により区別される。すなわち、相対的にレーザ光の出射強度の大きい側が出射側共振器面である。また、相対的にレーザ光の出射強度の小さい側が反射側共振器面である。また、本発明において、反射率を制御する層としての第1誘電体層は、m×λ/(2×n)(ただし、mは整数)以外の厚みを有する単層の誘電体膜または複数の誘電体層が多層化された誘電体膜である。ここで、第1誘電体層が複数の誘電体層からなる場合、少なくとも1層の厚みは、λ/(4×n)およびその近傍の厚みを有する。
この発明の第1の局面による半導体レーザ素子では、上記のように、端面コート膜が、反射率を制御する第1誘電体層と、第2誘電体層とを含み、第2誘電体層の厚みが、m×λ/(2×n)により規定される厚みに設定されるとともに第1誘電体層の厚みよりも大きく1μm以上であるように構成されている。これにより、第2誘電体層の厚みが第1誘電体層の厚みよりも大きく、かつ、反射率に影響しない厚みになるので、第2誘電体層の影響を受けることなく第1誘電体層により出射側共振器面における反射率を容易に制御することができるとともに、厚みの大きい第2誘電体層により最表層での光密度を効果的に低減することができる。これにより、大気中の水分子や大気中に微量に存在する低分子シロキサンや揮発性の有機ガスなどとレーザ出射光とが反応することに起因して、出射側共振器面の最表面に汚染物質が形成されることを確実に抑制することができる。その結果、半導体レーザ素子を安定的に動作させることができる。
また、第1の局面による半導体レーザ素子では、上記のように、出射側共振器面の最表面に汚染物質が付着しにくいので、半導体レーザ素子を気密封止する密閉型のパッケージが不要になる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、第2誘電体層は、SiO膜からなる。このように構成すれば、第2誘電体層の厚みが1μm以上と大きい場合であっても膜応力の小さなSiOからなる酸化膜を用いているので、厚みの大きい第2誘電体層が有する膜応力を極力低減することができる。なお、第2誘電体層の厚みは、2.5μm以下が好ましい。このように構成すれば、出射側共振器面からの第2誘電体層の膜剥れを起こしにくくすることができ、膜厚の制御を維持することができる。
この発明の第2の局面による半導体レーザ素子は、活性層を含み、出射側共振器面と反射側共振器面とを有する半導体素子層と、出射側共振器面の表面上に端面コート膜とを備え、端面コート膜は、出射側共振器面における反射率を制御する第1誘電体層と、複数の誘電体層からなる多層膜構造を有する第2誘電体層とを含み、活性層が発するレーザ光の波長がλ、複数の誘電体層の各層の屈折率がnである場合に、各層の厚みは、各々、m×λ/(2×n)(ただし、mは整数)により規定される厚みに設定されるとともに、第2誘電体層の厚みは、第1誘電体層の厚みよりも大きく1μm以上である。
この発明の第2の局面による半導体レーザ素子では、上記のように、端面コート膜が、反射率を制御する第1誘電体層と、複数の誘電体層からなる多層膜構造を有する第2誘電体層とを含み、第2誘電体層を構成する複数の誘電体層の各層の厚みは、各々、m×λ/(2×n)により規定される厚みに設定されるとともに、第2誘電体層の厚みは、第1誘電体層の厚みよりも大きく1μm以上であるように構成されている。これにより、第2誘電体層の厚みが第1誘電体層の厚みよりも大きく、かつ、第2誘電体層が多層膜構造であっても反射率に影響しない厚みになるので、第2誘電体層の影響を受けることなく第1誘電体層により出射側共振器面における反射率を容易に制御することができるとともに、厚みの大きい第2誘電体層により最表層での光密度を効果的に低減することができる。これにより、出射側共振器面の最表面に汚染物質が形成されることを確実に抑制することができるので、半導体レーザ素子を安定的に動作させることができる。
上記第2の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、第2誘電体層は、SiOからなる第1層と、AlONからなる第2層とが積層された多層膜構造を有しており、第1層の厚みは、第2層の厚みよりも大きい。このように構成すれば、相対的に膜応力の大きい酸窒化膜(AlON)からなる第2層の厚みを、相対的に膜応力の小さい酸化膜(SiO)である第1層の厚みよりも小さく形成して第2誘電体層が構成されているので、厚みの大きい第2誘電体層が有する膜応力が過度に増加することを抑制することができる。
上記第1の局面または第2の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、端面コート膜は、出射側共振器面側から第1誘電体層と第2誘電体層とがこの順に形成されている。このように構成すれば、反射率を決定する第1誘電体層を、表面粗さの影響を受けにくい半導体素子層の出射側共振器面に近づけて形成することができるので、成膜プロセスにおいてより正確な厚みに制御された第1誘電体層を形成することができる。これにより、所望の反射率を正確に得ることができる。
上記第1の局面または第2の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、端面コート膜は、出射側共振器面とは反対側の最表面に光触媒材からなる第3誘電体層をさらに含む。このように構成すれば、第3誘電体層が有する光触媒作用により、出射側共振器面の最表面に汚染物質が形成されることをより一層抑制することができる。
上記第1の局面または第2の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、半導体素子層は、窒化物系半導体からなる。このように、半導体レーザ素子が窒化物系半導体からなる場合には、GaAs系半導体などからなる赤色や赤外半導体レーザ素子などと比較して、より短波長(400nm帯)のレーザ光が出射される。また、窒化物系半導体レーザ素子には、光ディスクシステムの倍速化や記録容量の増加に対応して高出力化が要求される。短波長かつ高出力の半導体レーザ素子では、出射側共振器面における光密度の増大に伴い出射端面の最表面への汚染物質の付着が著しく促進される傾向にあるので、窒化物系半導体レーザ素子が本発明の「端面コート膜」を備えることにより、出射端面の最表面に汚染物質が付着することを確実に抑制することができる点は特に有効である。
この発明の第3の局面による半導体レーザ装置は、第1の局面または第2の局面による半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子を搭載する大気開放型のパッケージとを備える。
この発明の第3の局面による半導体レーザ装置では、上記第1の局面または第2の局面による半導体レーザ素子を備えているので、半導体レーザ素子の出射側共振器面の最表面に汚染物質が形成されることを確実に抑制することができる。その結果、半導体レーザ素子を安定的に動作させて長時間の使用にも耐え得る信頼性の高い半導体レーザ装置を得ることができる。
また、第3の局面による半導体レーザ装置では、上記のように、大気開放型のパッケージを備えているので、半導体レーザ装置の構成を簡略化することができる。
この発明の第4の局面による光装置は、第1の局面または第2の局面による半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子を搭載する大気開放型のパッケージとを含む半導体レーザ装置と、半導体レーザ素子の出射光を制御する光学系とを備える。
この発明の第4の局面による光装置では、上記第1の局面または第2の局面による半導体レーザ素子を含む半導体レーザ装置を備えているので、半導体レーザ素子の出射側共振器面の最表面に汚染物質が形成されることを確実に抑制することができる。その結果、長時間の使用にも耐え得る信頼性の高い半導体レーザ装置を搭載した光装置を容易に得ることができる。
本発明の第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と平行に切断した際の縦断面図である。 本発明の第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と垂直に切断した際の縦断面図である。 本発明の第1実施形態の効果を確認するために行った確認実験の結果を示した図である。 本発明の第1実施形態の変形例による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と平行に切断した際の縦断面図である。 本発明の第2実施形態による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と平行に切断した際の縦断面図である。 本発明の第3実施形態による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と平行に切断した際の縦断面図である。 本発明の第3実施形態の効果を確認するために行った確認実験の結果を示した図である。 本発明の第4実施形態による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と平行に切断した際の縦断面図である。 本発明の第5実施形態による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と平行に切断した際の縦断面図である。 本発明の第6実施形態による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と平行に切断した際の縦断面図である。 本発明の第7実施形態による青紫色半導体レーザ素子を共振器方向と平行に切断した際の縦断面図である。 本発明の第8実施形態による3波長半導体レーザ素子が搭載された半導体レーザ装置の構造を示した斜視図である。 本発明の第9実施形態による半導体レーザ装置が実装された光ピックアップ装置の構成を示した概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による青紫色半導体レーザ素子100の構造について説明する。なお、青紫色半導体レーザ素子100は、本発明の「半導体レーザ素子」の一例である。
青紫色半導体レーザ素子100は、約405nmの発振波長を有しており、図1に示すように、n型GaN基板1の表面上に、活性層15を含む複数の窒化物系半導体層からなる半導体素子層2が形成されている。また、半導体素子層2の上面上にp側電極4が形成されるとともに、n型GaN基板1の下面上にn側電極5が形成されている。また、半導体素子層2には、共振器の延びる方向(A方向)と直交する共振器端面2aおよび2bがそれぞれ形成されるとともに、共振器端面2aおよび2b上には、端面コート膜8および9がそれぞれ形成されている。なお、共振器端面2aおよび2bは、それぞれ、本発明の「出射側共振器面」および「反射側共振器面」の一例である。
端面コート膜8は、複数の無機誘電体層が共振器端面2a上に所定の順序で積層された多層膜構造を有している。具体的には、端面コート膜8は、共振器端面2aに接触する約10nmの厚みを有するAlN膜31と、約120nmの厚みを有するAl膜32と、約68nmの厚みを有するSiO膜33と、約60nmの厚みを有するAl膜34と、約1095nmの厚みを有する単層膜のSiO膜35とからなる。なお、SiO膜35の表面が出射端面の最表面3aとなる。ここで、AlN膜31およびAl膜32の2層は、共振器端面2aの酸化を防止する機能を有する。また、SiO膜33およびAl膜34の2層は、共振器端面2aにおけるレーザ光の反射率を制御する機能を有している。なお、SiO膜33およびAl膜34は、本発明の「第1誘電体層」の一例であり、SiO膜35は、本発明の「第2誘電体層」の一例である。
ここで、第1実施形態では、SiO膜33の厚み(約68nm)は、SiOの屈折率をn(=約1.48)とした場合、m×λ/(4×n)(m=1)で示される関係式を適用して設定されている。また、Al膜34の厚み(約60nm)についても、Alの屈折率をn(=約1.68)とした場合、m×λ/(4×n)(m=1)で示される関係式を適用して設定されている。このように、SiO膜33およびAl膜34は、各層の厚みが、m×λ/(2×n)以外の厚みに設定されている。これにより、共振器端面2aにおけるレーザ光の反射率は、約25%に設定されている。
また、第1実施形態では、SiO膜35の厚み(約1095nm)は、SiOの屈折率をn(=約1.48)とした場合、m×λ/(2×n)(m=8)で示される関係式を適用して設定されている。これにより、レーザ光は、SiO膜35中において反射されることなく最表面3aに向けて透過される。また、SiO膜35の厚みは、反射率を制御するSiO膜33およびAl膜34の合計厚みよりもはるかに大きいので、SiO膜35中を透過するレーザ光は、最表面3aに近づくにしたがって光密度が徐々に弱められる。
また、端面コート膜9についても、複数の無機誘電体層が共振器端面2b上に所定の順序で積層された多層膜構造を有している。具体的には、端面コート膜9は、共振器端面2bに接触する約10nmの厚みを有するAlN膜51と、約120nmの厚みを有するAl膜52と、約140nmの厚みを有するSiO膜53と、約340nmの厚みを有する多層反射膜55とからなる。多層反射膜55は、低屈折率膜として約68nmの厚みを有するSiO膜および高屈折率膜として約45nmを有するZrO膜が交互に3層ずつ積層された構成を有しており、多層反射膜55により共振器端面2bにおけるレーザ光の反射率が約80%となるように設定されている。
半導体素子層2については、図2に示すように、n型GaN基板1上に、n型層11が形成されている。n型層11上には、n型クラッド層12が形成されている。n型クラッド層12上には、n型キャリアブロック層13が形成されている。n型キャリアブロック層13上には、n側光ガイド層14が形成されている。n側光ガイド層14上には、GaNからなる4層の障壁層(図示せず)と、In組成の高いInGaNからなる3層の量子井戸層(図示せず)とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有する活性層15が形成されている。
活性層15上には、p側光ガイド層16が形成されている。p側光ガイド層16上には、p型キャップ層17が形成されている。p型キャップ層17上には、p型クラッド層18が形成されている。p型クラッド層18は、[1−100]方向(A方向)にストライプ状に延びる約1.5μmの幅を有する凸部18aと、凸部18aの両側に広がる平坦部18bとから構成されている。
また、p型クラッド層18の凸部18a上には、p側コンタクト層19が形成されている。このp側コンタクト層19とp型クラッド層18の凸部18aとによって、A方向にストライプ状に延びるリッジ部2cが構成されている。ここで、リッジ部2cは、電流注入部を構成し、リッジ部2cの下方の活性層15を含む領域には、リッジ部2cに沿って[1−100]方向(A方向)にストライプ状に延びる導波路が形成される。なお、n型層11、n型クラッド層12、n型キャリアブロック層13、n側光ガイド層14、活性層15、p側光ガイド層16、p型キャップ層17、p型クラッド層18およびp側コンタクト層19は、それぞれ、本発明の「半導体素子層」の一例である。
また、p型クラッド層18の凸部18aの側面上および平坦部18bの上面上には、約0.3μmの厚みを有するSiOからなる電流ブロック層21が形成されている。電流ブロック層21は、共振器端面2aおよび2b近傍領域以外のリッジ部2cの上面(p側コンタクト層19の上面)を露出するように形成されている。
p側電極4は、リッジ部2cの上面に接触するように形成されたオーミック電極4aと、オーミック電極4aおよび電流ブロック層21上に形成されたp側パッド電極4bとから構成されている。オーミック電極4aでは、p側コンタクト層19側から、約5nmの厚みを有するPt層、約100nmの厚みを有するPd層、約150nmの厚みを有するAu層がこの順に積層されている。また、p側パッド電極4bでは、オーミック電極4aおよび電流ブロック層21側から、約0.1μmの厚みを有するTi層、約0.1μmの厚みを有するPd層、約3μmの厚みを有するAu層がこの順に積層されている。
また、n側電極5では、n型GaN基板1側から、約10nmの厚みを有するAl層、約20nmの厚みを有するPt層、約300nmの厚みを有するAu層がこの順に積層されている。
次に、図1および図2を参照して、青紫色半導体レーザ素子100の製造プロセスについて説明する。
まず、図2に示すように、n型GaN基板1上に、有機金属気相エピタキシ(MOVPE)法を用いて、n型層11、n型クラッド層12、n型キャリアブロック層13、n側光ガイド層14および活性層15を順次形成する。また、活性層15上に、p側光ガイド層16、p型キャップ層17、p型クラッド層18およびp側コンタクト層19を順次形成する。その後、p型化アニール処理およびエッチングによりリッジ部2cの形成を行う。
その後、リッジ部2c上にオーミック電極4aを形成するとともに、真空蒸着法により電流ブロック層21を形成する。オーミック電極4a上の電流ブロック層21を除去することによりオーミック電極4aの上面を露出させた後、オーミック電極4aの上面に接触するように電流ブロック層21上にp側パッド電極4bを形成する。また、n型GaN基板1の下面上に、真空蒸着法によりn側電極5を形成する。このようにして、青紫色半導体レーザ素子100のウェハが作製される。
次に、まず、青紫色半導体レーザ素子100のウェハの上面に、リッジ部2cの延びる方向に対して直交する方向にスクライブ傷を形成する。このスクライブ傷は、リッジ部2cを除く部分に破線状に形成される。
次に、このスクライブ傷に沿って青紫色半導体レーザ素子100のウェハを劈開することにより、バー状態のウェハを形成する。その後、バー状態のウェハを電子サイクロトロン共鳴(ECR)スパッタ成膜装置に導入する。
まず、ECRプラズマを5分間の間、上記劈開によって形成された共振器端面2a(図1参照)に照射することにより、共振器端面2aを清浄化する。ECRプラズマは、約0.02PaのNガス雰囲気中で、マイクロ波出力500Wの条件で発生させる。このとき、共振器端面2aは軽微にエッチングされる。なお、その際、スパッタターゲットへRFパワーを印加しない。
次に、ECRスパッタ法により、金属ターゲットにAlを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Nガス流量:約4.5sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、共振器端面2a上にAlN膜31を形成する。その後、金属ターゲットにAlを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Oガス流量:約5sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、AlN膜31上にAl膜32を形成する。その後、金属ターゲットにSiを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Oガス流量:約7sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、Al膜32上にSiO膜33を形成する。その後、金属ターゲットにAlを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Oガス流量:約5sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、SiO膜33上にAl膜34を形成する。その後、金属ターゲットにSiを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Oガス流量:約7sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、Al膜34上にSiO膜35を形成する。このようにして、共振器端面2a上に端面コート膜8が形成される。
その後、上述の共振器端面2aと同様に、ECRプラズマを上記劈開によって形成された他方の共振器端面2b(図1参照)に照射することにより、共振器端面2bを清浄化する。
その後、金属ターゲットにAlを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Nガス流量:約4.5sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、共振器端面2b上にAlN膜51を形成する。その後、金属ターゲットにAlを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Oガス流量:約4sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、AlN膜51上にAl膜52を形成する。その後、金属ターゲットにSiを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Oガス流量:約7sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、Al膜52上にSiO膜53を形成する。その後、金属ターゲットにSiを用いるとともに、Arガス流量:約20sccm、Oガス流量:約7sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、SiO膜53上にSiO膜を形成する。その後、金属ターゲットにZrを用いるとともに、Arガス流量:約15sccm、Oガス流量:約1.5sccm、マイクロ波出力500WおよびRFパワー500Wに各条件を設定した状態で、SiO膜上にZrO膜を形成する。このSiO膜とZrO膜とを交互に3層ずつ積層することにより多層反射膜55を形成する。このようにして、共振器端面2b上に端面コート膜9が形成される。
最後に、バー状態のウェハをリッジ部2cに沿ってチップ状に分離することにより青紫色半導体レーザ素子100が形成される。
第1実施形態では、上記のように、端面コート膜8が、反射率を制御するSiO膜33およびAl膜34の合計厚み(約128nm)よりも大きい厚み(約1095nm)を有するSiO膜35を含んでいる。そして、SiO膜35の厚みは、m×λ/(2×n)により規定される厚みであるとともに1μm以上である。これにより、SiO膜35の厚みがSiO膜33およびAl膜34の合計厚みよりも大きく、かつ、反射率に影響しない厚みになるので、SiO膜33およびAl膜34の影響を受けることなくSiO膜35により共振器端面2aにおける反射率を容易に制御することができる。また、厚みの大きいSiO膜35により最表面3aでの光密度を効果的に低減することができる。これにより、大気中の水分子や大気中に微量に存在する低分子シロキサンや揮発性の有機ガスなどとレーザ出射光とが反応することに起因して、出射端面の最表面3aに汚染物質が形成されることを確実に抑制することができる。その結果、青紫色半導体レーザ素子100を安定的に動作させることができる。
また、第1実施形態では、出射端面の最表面3aに汚染物質が付着しにくいので、青紫色半導体レーザ素子100を気密封止する密閉型のパッケージなどが不要になる。
また、第1実施形態では、SiO膜35を単層膜により構成している。これにより、SiO膜35の厚みが1μm以上と大きい場合であっても膜応力の小さなSiOからなる酸化膜を用いているので、厚みの大きいSiO膜35が有する膜応力を極力低減することができる。また、単層膜構造なので、製造プロセス上、SiO膜35を容易に形成することができる。
また、第1実施形態では、共振器端面2a側からSiO膜33およびAl膜34と、SiO膜35とがこの順に形成されて端面コート膜8が構成されている。これにより、反射率を決定するSiO膜33およびAl膜34を、表面粗さの影響を受けにくい半導体素子層2の共振器端面2aに近づけて形成することができるので、成膜プロセスにおいてより正確な厚みに制御されたSiO膜33およびAl膜34を形成することができる。これにより、所望の反射率を正確に得ることができる。
また、第1実施形態では、半導体素子層2に窒化物系半導体を用いている。このように、より短波長(400nm帯)のレーザ光が出射され、かつ、高出力化が要求される青紫色半導体レーザ素子100では、共振器端面2aにおける光密度の増大に伴い出射端面の最表面3aへの汚染物質の付着が著しく促進される傾向にあるので、窒化物系半導体レーザ素子100がSiO膜35を含む端面コート膜8を備えることにより、出射端面の最表面3aに汚染物質が付着することを確実に抑制することができる点は特に有効である。
次に、図3を参照して、上記した端面コート膜8にSiO膜35を設けることの有用性を確認するために行った実験について説明する。
ここで、比較例として、出射端面の最表面側にSiO膜35を形成しない点以外は青紫色半導体レーザ素子100と同様の構成を有する青紫色半導体レーザ素子を作製した。そして、青紫色半導体レーザ素子100および比較例による青紫色半導体レーザ素子をそれぞれ気密封止していないオープンパッケージ型(大気開放型)の半導体レーザ装置に搭載した。そして、75℃の条件で、自動光量制御(APC)により、20mWの出力に調整して連続駆動させることにより寿命試験を行った。
この結果、図3に示すように、青紫色半導体レーザ素子100では、450時間を経過しても動作電流が振動することなく比較的安定した電流推移を示す一方、比較例による青紫色半導体レーザ素子では、動作直後から動作電流が振動し始め、不安定な電流推移を示す結果が得られた。すなわち、青紫色半導体レーザ素子100では、共振器端面2aから出射されてSiO膜35中を透過したレーザ光が、出射端面の最表面3aで光密度が効果的に低減されたと考えられる。これにより、最表面3aに汚染物質の付着および堆積が抑制されることが確認された。以上の結果から、端面コート膜8にSiO膜35を設けることの有用性が確認された。
(第1実施形態の変形例)
次に、本発明の第1実施形態の変形例による青紫色半導体レーザ素子105について説明する。この青紫色半導体レーザ素子105は、図4に示すように、共振器端面2a側からAlN膜31、Al膜32、SiO膜35、Al膜34およびSiO膜33の順序で積層された端面コート膜8aを有している。すなわち、共振器端面2a側から本発明の「第2誘電体層」および「第1誘電体層」の順で端面コート膜8aが形成されている。ここで、本発明の「第1誘電体層」は、共振器端面2a側からAl膜34およびSiO膜33の順序で積層されている。したがって、SiO膜33の表面が出射端面の最表面3aとなる。なお、青紫色半導体レーザ素子105は、本発明の「半導体レーザ素子」の一例である。青紫色半導体レーザ素子105のその他の構成は、上記第1実施形態と同様であって、図中において、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。
また、青紫色半導体レーザ素子105の製造プロセスでは、共振器端面2a上に、AlN膜31、Al膜32、SiO膜35、Al膜34およびSiO膜33をこの順序で積層する工程以外は、上記第1実施形態の青紫色半導体レーザ素子100の製造プロセスと同様である。
青紫色半導体レーザ素子105では、上記のように、端面コート膜8aにおけるAl膜34およびSiO膜33の2層と、SiO膜35との積層順序が青紫色半導体レーザ素子100とは反対に構成されている。この場合であっても、まず、厚みの大きいSiO膜35によりレーザ光の光密度が低減され、その後、厚みの小さいAl膜34およびSiO膜33の2層により反射率が調整された状態でレーザ光を最表面3aから容易に出射させることができる。これにより、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による青紫色半導体レーザ素子200について説明する。この青紫色半導体レーザ素子200では、図5に示すように、端面コート膜9aの最表面にも約1095nmの厚みを有するSiO膜36が設けられている。この場合、SiO膜36の表面が反射端面の最表面3bとなる。なお、青紫色半導体レーザ素子200は、本発明の「半導体レーザ素子」の一例である。青紫色半導体レーザ素子200のその他の構成は、上記第1実施形態と同様であって、図中において、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。
また、青紫色半導体レーザ素子200の製造プロセスでは、第1実施形態と同様のプロセスを用いて多層反射膜55上にSiO膜36を形成する。その他の製造プロセスは、上記第1実施形態の製造プロセスと同様である。
青紫色半導体レーザ素子200では、上記のように、端面コート膜9aの最表面にもSiO膜36が設けられているので、反射端面の最表面3bにも汚染物質が付着および堆積することを抑制することができる。これにより、共振器端面2bから出射されるレーザ光強度を安定させることができる。ここで、共振器端面2bから出射されるレーザ光を共振器端面2aから出射されるレーザ光強度を制御するためのモニターとして利用する場合には、共振器端面2bから出射されるレーザ光強度を検出して得られるモニター用電流を安定させることができる。この結果、青紫色半導体レーザ素子200の共振器端面2aから出射されるレーザ光強度をさらに安定化させることができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による青紫色半導体レーザ素子300について説明する。この青紫色半導体レーザ素子300では、図6に示すように、端面コート膜8bの最表面に、約78nmの厚みを有するTiO膜37が設けられている。この場合、TiO膜37の表面が出射端面の最表面3aとなる。なお、青紫色半導体レーザ素子300は、本発明の「半導体レーザ素子」の一例である。また、TiO膜37は、本発明の「第3誘電体層」の一例である。
ここで、第3実施形態では、ルチル型二酸化チタンからなる光触媒材をTiO膜37に用いている。また、TiO膜37は、ルチル型とアナターゼ型が混在した状態であっても構わない。また、TiO膜37は、TiOの微結晶層と非晶質(アモルファス)層とを含んだ状態で形成されている。なお、TiO膜37のうちの活性層15に対応した部分は、結晶質を有した状態で形成されていてもよい。また、TiO膜37の厚み(約78nm)は、TiOの屈折率をn(=約2.6)とした場合、m×λ/(2×n)(m=1)で示される関係式を適用して設定されている。なお、第3実施形態における青紫色半導体レーザ素子300のその他の構成は、上記第1実施形態と同様であって、図中において、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。
また、青紫色半導体レーザ素子300の製造プロセスでは、まず、第1実施形態と同様の製造プロセスにより共振器端面2a上にAlN膜31〜SiO膜35までを形成する。その後、ECRスパッタ法により、金属ターゲットにTiを用いるとともに、Arガス流量:約6〜約8sccm、Oガス流量:約2.4〜約3sccm、マイクロ波出力600W、RFパワー600Wおよび成膜室内圧力:約0.025〜約0.035Paに各条件を設定した状態で、SiO膜35上にTiO膜37を形成する。その他の製造プロセスは、上記第1実施形態の製造プロセスと同様である。
青紫色半導体レーザ素子300では、上記のように、端面コート膜8bの最表面3aに光触媒材からなるTiO膜37が設けられているので、TiO膜37が有する光触媒作用により、出射端面の最表面3aに汚染物質が形成されることをより一層抑制することができる。
また、青紫色半導体レーザ素子300では、TiO膜37の厚みは、m×λ/(2×n)の関係を有するように設定されており、前記式において、m=1である。これにより、SiO膜35により光密度が適切に低減されたレーザ光のTiO膜37中への吸収量を極力抑制することができる。これにより、最表面3aでの異常発熱を抑制することができるので、最表面3aに汚染物質が形成されることをより確実に抑制することができる。反対に、TiO膜37を厚膜化した場合(m≧2)には、上記した吸収量が増大することに起因してレーザ特性が悪化する傾向にある。この点で、TiO膜37の厚膜化は好ましくなく、TiO膜37はSiO2膜35よりも薄く成膜されることが好ましい。なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
次に、図3および図7を参照して、上記した端面コート膜8bにTiO膜37を設けることの有用性を確認するために行った実験について説明する。
ここで、比較例には、上記第1実施形態における確認実験時の比較例として作製した青紫色半導体レーザ素子を用いた。そして、青紫色半導体レーザ素子300および比較例による青紫色半導体レーザ素子をそれぞれ気密封止していないオープンパッケージ型の半導体レーザ装置に搭載した。そして、75℃の条件で、APCにより、20mWの出力に調整して連続駆動させることにより寿命試験を行った。
この結果、図7に示すように、青紫色半導体レーザ素子300では、比較例とは対照的に1000時間を経過しても動作電流がほとんど振動することなく安定した電流推移を示した。さらには、上記第1実施形態における実験結果(図3参照)と比較した場合、青紫色半導体レーザ素子300では、青紫色半導体レーザ素子100が示した動作電流の推移よりも、電流値の推移(経時変化)がさらに平準化される結果が得られた。すなわち、青紫色半導体レーザ素子300では、SiO膜35の効果に加えてTiO膜37による光触媒作用により、最表面3aでの汚染物質の付着および堆積がさらに抑制されることが確認された。また、TiO膜37を形成した場合には、1000時間の寿命試験後の汚染物質の堆積膜厚を確認したところ5nm程度であり、この程度の堆積膜厚では素子の特性に影響を及ぼさないことが分かった。以上の結果から、端面コート膜8bにTiO膜37を設けることの有用性が確認された。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による青紫色半導体レーザ素子400について説明する。この青紫色半導体レーザ素子400では、図8に示すように、端面コート膜8bの最表面のみならず端面コート膜9bの最表面にも約78nmの厚みを有するTiO膜38が設けられている。この場合、TiO膜38の表面が反射端面の最表面3bとなる。なお、青紫色半導体レーザ素子400は、本発明の「半導体レーザ素子」の一例である。第4実施形態における青紫色半導体レーザ素子400のその他の構成は、上記第2実施形態と同様であって、図中において、上記第2実施形態と同じ符号を付して図示している。
また、青紫色半導体レーザ素子400の製造プロセスでは、第3実施形態と同様の製造プロセスにより共振器端面2a上にAlN膜31〜TiO膜37までを形成するとともに、第2実施形態と同様の製造プロセスにより共振器端面2b上にAlN膜51〜SiO膜36までを形成する。その後、上記第3実施形態と同様の製造プロセスを用いてSiO膜36上にTiO膜38を形成する。
青紫色半導体レーザ素子400では、上記のように、端面コート膜9bの最表面にもTiO膜38が設けられているので、TiO膜38が有する光触媒作用により、反射端面の最表面3bに汚染物質が形成されることをより一層抑制することができる。これにより、共振器端面2bから出射されるレーザ光強度を検出して得られるモニター用電流をより安定させることができるので、共振器端面2aから出射されるレーザ光強度をさらに安定化させることができる。なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による青紫色半導体レーザ素子500について説明する。この青紫色半導体レーザ素子500では、図9に示すように、端面コート膜8cにおけるSiO膜35とTiO膜37との間に、約10nmの厚みを有するAlN膜39が設けられている。なお、青紫色半導体レーザ素子500は、本発明の「半導体レーザ素子」の一例である。第5実施形態における青紫色半導体レーザ素子500のその他の構成は、上記第3実施形態と同様であって、図中において、上記第3実施形態と同じ符号を付して図示している。
また、青紫色半導体レーザ素子500の製造プロセスでは、端面コート膜8cの最表面3a側にTiO膜37を形成する前に、SiO膜35上にTiO膜37の下地層としてのAlN膜39を形成する工程以外は、上記第3実施形態の青紫色半導体レーザ素子300の製造プロセスと同様である。なお、AlN膜39の成膜プロセスは、AlN膜31の成膜プロセスと同様である。また、AlN膜39の厚みは、上記した10nm以下であるのが好ましい。
青紫色半導体レーザ素子500では、上記のように、SiO膜35とTiO膜37との間に下地層としてのAlN膜39を設けることによって、AlN膜39により、TiO膜37の結晶性を向上させることができる。これにより、TiO膜37の光触媒効果を高めることができる。なお、第5実施形態のその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による青紫色半導体レーザ素子600について説明する。この青紫色半導体レーザ素子600では、図10に示すように、端面コート膜8cのみならず端面コート膜9cにおいても、SiO膜36とTiO膜38との間に約10nmの厚みを有するAlN膜40が設けられている。なお、青紫色半導体レーザ素子600は、本発明の「半導体レーザ素子」の一例である。第6実施形態における青紫色半導体レーザ素子600のその他の構成は、上記第4実施形態と同様であって、図中において、上記第4実施形態と同じ符号を付して図示している。
また、青紫色半導体レーザ素子600の製造プロセスでは、端面コート膜9cの最表面3bにTiO膜38を形成する前に、SiO膜36上にTiO膜38の下地層としてのAlN膜40を形成する工程以外は、上記第5実施形態の青紫色半導体レーザ素子500の製造プロセスと略同様である。
青紫色半導体レーザ素子600では、上記のように、SiO膜36とTiO膜38との間にAlN膜40を設けることによって、AlN膜40により、TiO膜38の結晶性を向上させることができる。これにより、TiO膜37のみならずTiO膜38の光触媒効果も高めることができる。なお、第6実施形態のその他の効果は、上記第4実施形態と同様である。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態による青紫色半導体レーザ素子700について説明する。この青紫色半導体レーザ素子700では、図11に示すように、Al膜34とTiO膜37との間に形成される誘電体層41が複数の誘電体層によって構成されている。なお、青紫色半導体レーザ素子700は、本発明の「半導体レーザ素子」の一例であり、誘電体層41は、本発明の「第2誘電体層」の一例である。
具体的には、誘電体層41は、Al膜34から近い順に、約410nmの厚みを有するSiO膜42と約107nmを有するAlON膜43とが交互に2層ずつ積層された構成を有しており、約1039nmの合計膜厚(1μm以上)を有している。ここで、SiO膜42の厚み(約410nm)は、m×λ/(2×n)(m=3)で示される関係式を適用して設定されている。また、AlON膜43の厚み(約107nm)についても、AlONの屈折率をn(=約1.89)とした場合、m×λ/(2×n)(m=1)で示される関係式を適用して設定されている。なお、SiO膜42およびAlON膜43は、ぞれぞれ、本発明の「第1層」および「第2層」の一例である。第7実施形態における青紫色半導体レーザ素子700のその他の構成は、上記第3実施形態と同様であって、図中において、上記第3実施形態と同じ符号を付して図示している。
また、青紫色半導体レーザ素子700の製造プロセスでは、第3実施形態の製造プロセスにおいてSiO膜35の代わりに誘電体層41を形成する点を除いて、上記第3実施形態の製造プロセスと同様である。
青紫色半導体レーザ素子700では、上記のように、誘電体層41が、SiO膜42とAlON膜43とが交互に2層ずつ積層された多層膜構造を有しており、各層の厚みは、それぞれ、m×λ/(2×n)により規定される厚みに設定されている。これにより、SiO膜42とAlON膜43との各層が反射率に影響しない厚みを有した状態で誘電体層41が構成されるので、誘電体層41が多層膜構造であっても誘電体層41の影響を受けることなくSiO膜33とAl膜34とによって共振器端面2aにおける反射率を容易に制御することができる。
また、青紫色半導体レーザ素子700では、誘電体層41においてSiO膜42の厚みがAlON膜43の厚みよりも大きい。これにより、相対的に膜応力の大きい酸窒化膜からなるAlON膜43の厚みを、相対的に膜応力の小さい酸化膜であるSiO膜42の厚みよりも小さく形成して誘電体層41が構成されているので、厚膜状態の誘電体層41が有する膜応力が過度に増加することを抑制することができる。なお、第7実施形態のその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。
(第8実施形態)
次に、図12を参照して、本発明の第8実施形態による3波長半導体レーザ装置800の構造について説明する。なお、3波長半導体レーザ装置800は、本発明の「半導体レーザ装置」の一例である。
本発明の第8実施形態による3波長半導体レーザ装置800では、絶縁体(樹脂製)からなり略平板状を有するベース本体80の台座部80aの底面上に、上記第2実施形態の青紫色半導体レーザ素子200と、約650nmの発振波長を有する赤色半導体レーザ素子60および約780nmの発振波長を有する赤外半導体レーザ素子65がモノリシックに形成された2波長半導体レーザ素子70とがサブマウント71を介して接合されている。なお、3波長半導体レーザ装置800は、青紫色半導体レーザ素子200および2波長半導体レーザ素子70が台座部80a上において外部に露出するオープンパッケージ型の半導体レーザ装置である。なお、ベース本体80は、本発明の「大気開放型のパッケージ」の一例である。
青紫色半導体レーザ素子200および2波長半導体レーザ素子70は、それぞれ、レーザ光の出射端面を外部(A1方向)に向けてジャンクションアップ方式で取り付けられており、互いに所定の間隔を隔てて幅方向(B方向)に隣接している。
また、ベース本体80には、金属製のリードフレームからなるリード端子81、82、83、84および85が設けられている。このリード端子81〜85は、樹脂モールド成型によって、互いに絶縁された状態でベース本体80を前方(A1方向)から後方(A2方向)に貫通するように配置されている。そして、ベース本体80の外部(A2側)に延びる後端領域が、それぞれ図示しない駆動回路に接続されている。また、リード端子81〜85の前方(A1側)に延びた前端領域81a、82a、83a、84aおよび85aは、台座部80aを構成するベース本体80の内壁面80bからそれぞれ露出しており、台座部80aの底面上に配置されている。なお、台座部80aの底面は、ベース本体80の上面80c(C2側)から下方(C1方向)に所定の深さを有して形成されている。また、前端領域81aは、前端領域82a〜85aの前方(A1側)において台座部80aの底面上でB方向に広がっている。
また、リード端子81には、前端領域81aに接続される一対の放熱部81dが一体的に形成されている。放熱部81dは、リード端子81を中心としてB方向の両側に略対称に配置されている。また、放熱部81dは、前端領域81aから延びるとともにベース本体80の側面からB1方向およびB2方向に貫通して3波長半導体レーザ装置800の外部に露出している。
また、p側電極4には、金属線91の一端がワイヤボンディングされており、金属線91の他端は、リード端子84の前端領域84aに接続されている。また、赤色半導体レーザ素子60の上面に形成されている表面電極64には、金属線92の一端がワイヤボンディングされており、金属線92の他端は、リード端子83の前端領域83aに接続されている。また、また、赤外半導体レーザ素子65の上面に形成されている表面電極66には、金属線93の一端がワイヤボンディングされており、金属線93の他端は、リード端子82の前端領域82aに接続されている。また、青紫色半導体レーザ素子200の下面に形成されたn側電極(図示せず)および2波長半導体レーザ素子70の下面に形成されたn側電極(図示せず)は、サブマウント71を介してリード端子81の前端領域81aに電気的に接続されている。
また、サブマウント71の後方(A2側)の青紫色半導体レーザ素子200の共振器端面2b側には、レーザ光強度をモニターするために用いられるフォトダイオード(PD)72が受光面を上方(C2方向)に向けて配置されている。そして、PD72の下面をサブマウント71に電気的に接続するとともに、PD72の上面には、Auなどからなる金属線94の一端がワイヤボンディングされており、金属線94の他端は、リード端子85の前端領域85aに接続されている。
3波長半導体レーザ装置800では、上記青紫色半導体レーザ素子200を備えている。これにより、青紫色半導体レーザ素子200を安定的に動作させて長時間の使用にも耐え得る信頼性の高い3波長半導体レーザ装置800を得ることができる。また、気密封止を必要としない大気開放型のパッケージを備えているので、3波長半導体レーザ装置800の構成を簡略化することができる。
(第9実施形態)
次に、図13を参照して、本発明の第9実施形態による光ピックアップ装置900の構造について説明する。なお、光ピックアップ装置900は、本発明の「光装置」の一例である。
本発明の第9実施形態による光ピックアップ装置900には、上記第8実施形態による3波長半導体レーザ装置800が内蔵されている。また、光ピックアップ装置900は、3波長半導体レーザ装置800と、3波長半導体レーザ装置800から出射されたレーザ光を調整する光学系920と、レーザ光を受光する光検出部930とを備えている。
また、光学系920は、偏光ビームスプリッタ(PBS)921、コリメータレンズ922、ビームエキスパンダ923、λ/4板924、対物レンズ925、シリンドリカルレンズ926および光軸補正素子927を有している。
また、PBS921は、3波長半導体レーザ装置800から出射されるレーザ光を全透過するとともに、光ディスク935から帰還するレーザ光を全反射する。コリメータレンズ922は、PBS921を透過した3波長半導体レーザ装置800からのレーザ光を平行光に変換する。ビームエキスパンダ923は、凹レンズ、凸レンズおよびアクチュエータ(図示せず)から構成されている。アクチュエータは後述するサーボ回路からのサーボ信号に応じて、凹レンズおよび凸レンズの距離を変化させることにより、3波長半導体レーザ装置800から出射されたレーザ光の波面状態を補正する機能を有している。
また、λ/4板924は、コリメータレンズ922によって略平行光に変換された直線偏光のレーザ光を円偏光に変換する。また、λ/4板924は光ディスク935から帰還する円偏光のレーザ光を直線偏光に変換する。この場合の直線偏光の偏光方向は、3波長半導体レーザ装置800から出射されるレーザ光の直線偏光の方向に直交する。これにより、光ディスク935から帰還するレーザ光は、PBS921によって略全反射される。対物レンズ925は、λ/4板924を透過したレーザ光を光ディスク935の表面(記録層)上に収束させる。なお、対物レンズ925は、対物レンズアクチュエータ(図示せず)により、後述するサーボ回路からのサーボ信号(トラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信号およびチルトサーボ信号)に応じて、フォーカス方向、トラッキング方向およびチルト方向に移動可能にされている。
また、PBS921により全反射されるレーザ光の光軸に沿うように、シリンドリカルレンズ926、光軸補正素子927および光検出部930が配置されている。シリンドリカルレンズ926は、入射されるレーザ光に非点収差作用を付与する。光軸補正素子927は、回折格子により構成されており、シリンドリカルレンズ926を透過した青紫色、赤色および赤外の各レーザ光の0次回折光のスポットが後述する光検出部930の検出領域上で一致するように配置されている。
また、光検出部930は、受光したレーザ光の強度分布に基づいて再生信号を出力する。ここで、光検出部930は再生信号とともに、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号が得られるように所定のパターンの検出領域を有する。このようにして、3波長半導体レーザ装置800を備えた光ピックアップ装置900が構成される。
この光ピックアップ装置900では、3波長半導体レーザ装置800は、リード端子81と、リード端子82〜84との間に、それぞれ、独立して電圧を印加することによって、青紫色半導体レーザ素子200、赤色半導体レーザ素子60および赤外半導体レーザ素子65から、青紫色、赤色および赤外のレーザ光を独立的に出射することが可能である。また、3波長半導体レーザ装置800から出射されたレーザ光は、上記のように、PBS921、コリメータレンズ922、ビームエキスパンダ923、λ/4板924、対物レンズ925、シリンドリカルレンズ926および光軸補正素子927により調整された後、光検出部930の検出領域上に照射される。
ここで、光ディスク935に記録されている情報を再生する場合には、青紫色半導体レーザ素子200、赤色半導体レーザ素子60および赤外半導体レーザ素子65から出射される各々のレーザパワーが一定になるように制御しながら、光ディスク935の記録層にレーザ光を照射するとともに、光検出部930から出力される再生信号を得ることができる。また、同時に出力されるフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号により、ビームエキスパンダ923のアクチュエータと対物レンズ925を駆動する対物レンズアクチュエータとを、それぞれ、フィードバック制御することができる。
また、光ディスク935に情報を記録する場合には、記録すべき情報に基づいて、青紫色半導体レーザ素子200および赤色半導体レーザ素子60(赤外半導体レーザ素子65)から出射されるレーザパワーを制御しながら、光ディスク935にレーザ光を照射する。これにより、光ディスク935の記録層に情報を記録することができる。また、上記同様、光検出部930から出力されるフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号により、ビームエキスパンダ923のアクチュエータと対物レンズ925を駆動する対物レンズアクチュエータとを、それぞれ、フィードバック制御することができる。
このようにして、3波長半導体レーザ装置800を備えた光ピックアップ装置900を用いて、光ディスク935への記録および再生を行うことができる。
光ピックアップ装置900では、上記3波長半導体レーザ装置800を搭載している。これにより、長時間の使用にも耐え得る信頼性の高い3波長半導体レーザ装置800を搭載した光ピックアップ装置900を容易に得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第9実施形態では、本発明の「第1誘電体層」を、共に酸化膜であるSiO膜33およびAl膜34を積層して構成した例について示したが、本発明ではこれに限らず、窒化膜、酸化膜および酸窒化膜を用いて本発明の「第1誘電体層」を構成してもよい。この場合、窒化膜としては、Al元素またはSi元素を含む窒化膜を用いることができる。また、酸化膜および酸窒化膜としては、Al元素、Si元素、Zr元素、Ta元素、Hf元素、Nb元素またはTi元素などを含む酸化膜や酸窒化膜を用いることができる。これにより、低屈折率層と高屈折率層とからなる多層膜を構成することで、第1誘電体層における反射率が約20%以上になるように適切に制御することができる。また、上記第1〜第9実施形態に示した材料に加えて、上記変形例で示した材料からなる無機誘電体層を用いて、共振器端面2b側の端面コート膜9を構成してもよい。これにより、端面コート膜9における反射率が約50%以上になるように適切に制御することができる。
また、上記第1〜第9実施形態では、本発明の「第1誘電体層」をSiO膜33およびAl膜34を積層した多層膜構造とした例について示したが、本発明では、単層膜により、本発明の「第1誘電体層」を構成してもよい。
また、上記第1〜第6、第8および第9実施形態では、本発明の「第2誘電体層」としてのSiO膜35(屈折率:約1.48)を約1095nmとしたが、本発明では、「第2誘電体層」の厚み(合計厚み)は、m×λ/(2×n)で示される関係式において、mは18以下であるのが好ましい。この場合、「第2誘電体層」の厚み(合計厚み)は、約2.0μmであるのが好ましい。
また、上記第1〜第6、第8および第9実施形態では、本発明の「第2誘電体層」をSiO膜35を用いた単層膜として構成した例について示したが、本発明ではこれに限らず、Al元素、Zr元素、Ta元素、Hf元素、Nb元素またはTi元素などを含む酸化膜を用いた単層膜で、本発明の「第2誘電体層」を構成してもよい。
たとえば、本発明の「第2誘電体層」をAl膜(屈折率:約1.68)により形成する場合、その膜厚は、m×λ/(2×n)で示される関係式において、mは21以下であるのが好ましい。あるいは、本発明の「第2誘電体層」をTa膜(屈折率:約2.1)により形成する場合、mは26以下であるのが好ましい。あるいは、本発明の「第2誘電体層」をZrO膜(屈折率:約2.2)により形成する場合、mは28以下であるのが好ましい。あるいは、本発明の「第2誘電体層」をTiO膜(屈折率:約2.6)により形成する場合、mは33以下であるのが好ましい。また、「第2誘電体層」の屈折率n2は、本発明の「第1誘電体層」の屈折率n1よりも小さくなるように各々の誘電体層を構成することが好ましい。
また、上記第7実施形態では、端面コート膜8d内に多層膜構造を有する誘電体層41を設けた例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、反射端面側の端面コート膜9内にも誘電体層41を設けてもよい。また、上記第2、第4および第6実施形態におけるSiO膜36の代わりに、この多層膜構造を有する誘電体層41を形成してもよい。
また、上記第7実施形態では、Al膜34から近い順にSiO膜42とAlON膜43とを交互に2層ずつ積層して誘電体層41を構成した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、SiO膜42とAlON膜43とを交互に3層以上積層してもよい。また、SiO膜42とAlON膜43との積層順序が上記と反対であってもよい。なお、誘電体層41を構成する酸窒化膜(AlON膜43など)は、膜厚がm×λ/(2×n)で示される関係式においてm=1であるのが好ましい。
また、上記第3〜第7実施形態では、本発明の「第3誘電体層」を、TiO膜37を用いた単層膜として構成した例について示したが、本発明ではこれに限らず、酸窒化膜の単層膜を用いて本発明の「第3誘電体層」を構成してもよい。また、酸化膜としては、TiO膜37以外に、W元素を含む酸化膜であってもよい。また、酸窒化膜としては、Ti元素またはW元素を含む酸窒化膜を用いることができる。
また、上記第3〜第7実施形態では、TiOからなる光触媒材を用いて本発明の「第3誘電体層」を形成した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、TiO以外の、たとえば、窒素ドープのTiO、炭素ドープのTiO、硫黄ドープのTiOなどの光触媒材を用いて本発明の「第3誘電体層」を形成してもよい。また、「第3誘電体層」の屈折率n3は、本発明の「第2誘電体層」の屈折率n2よりも小さくなるように各々の誘電体層を構成することが好ましい。
また、上記第1〜第9実施形態では、共振器端面2b側の反射率を制御する多層反射膜55を、SiO膜およびZrO膜が交互に3層ずつ積層して形成した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、SiO膜およびZrO膜を交互に3層以外の数に積層して形成してもよい。また、多層反射膜を、SiO膜およびZrO膜以外の他の屈折率を有する異なる2種類の絶縁膜を組み合わせて構成してもよい。
また、上記第9実施形態では、本発明の「半導体レーザ装置」を備えた光ピックアップ装置900について示したが、本発明はこれに限らず、本発明の半導体レーザ装置を、CD、DVDまたはBDなどの光ディスクの記録または再生を行う光ディスク装置や、プロジェクタ装置などの光装置に適用してもよい。
また、上記第1〜第7実施形態の製造プロセスでは、ECRスパッタ成膜装置を用いて本発明の「端面コート膜」を形成したが、本発明ではこれに限らず、他の成膜方法により端面コート膜を形成してもよい。
2 半導体素子層
2a 共振器端面(出射側共振器面)
2b 共振器端面(反射側共振器面)
8、8a、8b、8c、8d 端面コート膜
11 n型層(半導体素子層)
12 n型クラッド層(半導体素子層)
13 n型キャリアブロック層(半導体素子層)
14 n側光ガイド層(半導体素子層)
15 活性層(半導体素子層)
16 p側光ガイド層(半導体素子層)
17 p型キャップ層(半導体素子層)
18 p型クラッド層(半導体素子層)
19 p側コンタクト層(半導体素子層)
33 SiO膜(第1誘電体層)
34 Al膜(第1誘電体層)
35 SiO膜(第2誘電体層)
37 TiO膜(第3誘電体層)
41 誘電体層(第2誘電体層)
42 SiO膜(第1層)
43 AlON膜(第2層)
100、105、200、300、400、500、600、700 青紫色半導体レーザ素子(半導体レーザ素子)
800 3波長半導体レーザ装置(半導体レーザ装置)
900 光ピックアップ装置(光装置)
920 光学系

Claims (9)

  1. 活性層を含み、出射側共振器面と反射側共振器面とを有する半導体素子層と、
    前記出射側共振器面の表面上に端面コート膜とを備え、
    前記端面コート膜は、前記出射側共振器面における反射率を制御する第1誘電体層と、第2誘電体層とを含み、
    前記活性層が発するレーザ光の波長がλ、前記第2誘電体層の屈折率がnである場合に、前記第2誘電体層の厚みは、m×λ/(2×n)(ただし、mは整数)により規定される厚みに設定されるとともに前記第1誘電体層の厚みよりも大きく1μm以上である、半導体レーザ素子。
  2. 前記第2誘電体層は、SiO膜からなる、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 活性層を含み、出射側共振器面と反射側共振器面とを有する半導体素子層と、
    前記出射側共振器面の表面上に端面コート膜とを備え、
    前記端面コート膜は、前記出射側共振器面における反射率を制御する第1誘電体層と、複数の誘電体層からなる多層膜構造を有する第2誘電体層とを含み、
    前記活性層が発するレーザ光の波長がλ、前記複数の誘電体層の各層の屈折率がnである場合に、前記各層の厚みは、各々、m×λ/(2×n)(ただし、mは整数)により規定される厚みに設定されるとともに、前記第2誘電体層の厚みは、前記第1誘電体層の厚みよりも大きく1μm以上である、半導体レーザ素子。
  4. 前記第2誘電体層は、SiOからなる第1層と、AlONからなる第2層とが積層された前記多層膜構造を有しており、
    前記第1層の厚みは、前記第2層の厚みよりも大きい、請求項3に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記端面コート膜は、前記出射側共振器面側から前記第1誘電体層と前記第2誘電体層とがこの順に形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記端面コート膜は、前記出射側共振器面とは反対側の最表面上に光触媒材からなる第3誘電体層をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記半導体素子層は、窒化物系半導体からなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子を搭載する大気開放型のパッケージとを備える、半導体レーザ装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子を搭載する大気開放型のパッケージとを含む半導体レーザ装置と、
    前記半導体レーザ素子の出射光を制御する光学系とを備える、光装置。
JP2010205447A 2010-09-14 2010-09-14 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置 Pending JP2012064637A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205447A JP2012064637A (ja) 2010-09-14 2010-09-14 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置
US13/232,265 US20120063482A1 (en) 2010-09-14 2011-09-14 Semiconductor laser element, semiconductor laser device, and optical apparatus employing the same
CN2011102813811A CN102403653A (zh) 2010-09-14 2011-09-14 半导体激光元件、半导体激光装置和使用该装置的光装置
US13/232,272 US8565280B2 (en) 2010-09-14 2011-09-14 Semiconductor laser element, semiconductor laser device, and optical apparatus employing the same
CN2011102813775A CN102403652A (zh) 2010-09-14 2011-09-14 半导体激光元件、半导体激光装置及使用其的光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205447A JP2012064637A (ja) 2010-09-14 2010-09-14 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012064637A true JP2012064637A (ja) 2012-03-29

Family

ID=45806705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205447A Pending JP2012064637A (ja) 2010-09-14 2010-09-14 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120063482A1 (ja)
JP (1) JP2012064637A (ja)
CN (1) CN102403653A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187081A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子
JP2021150369A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 豊田合成株式会社 レーザー光源モジュール
WO2024004677A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109144A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010153810A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子および光ピックアップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187081A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子
JP2021150369A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 豊田合成株式会社 レーザー光源モジュール
WO2024004677A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20120063482A1 (en) 2012-03-15
CN102403653A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW497309B (en) Semiconductor laser device and its manufacturing method
US20060239321A1 (en) Semiconductor laser device
US20100127154A1 (en) Nitride-based semiconductor laser device and optical pickup
JP5184927B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
US6493367B1 (en) Semiconductor laser device and optical information reproduction apparatus
WO2001041271A1 (fr) Dispositif laser a semi-conducteurs, procede de production de ce dernier et dispositif a disque optique
JP2006228826A (ja) 半導体レーザ
US20120093186A1 (en) Nitride-based semiconductor laser element and optical apparatus
JP2006351966A (ja) 多波長半導体レーザ素子
JP2012064637A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置
US8565280B2 (en) Semiconductor laser element, semiconductor laser device, and optical apparatus employing the same
JP2012099738A (ja) 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010135516A (ja) 窒化物半導体発光装置
JP2009277684A (ja) 半導体レーザ装置
JP3989244B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および光記録再生装置
JP4740037B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびこれを備えた窒化物半導体レーザ装置
JP4514760B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3290646B2 (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP4286683B2 (ja) 半導体レーザ
JP4066317B2 (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP2001298243A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置および光学式情報再生装置
JP2012069790A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置
JP2012015155A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子および光装置
JP2012253205A (ja) 半導体レーザ素子および光装置
JP2002289955A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置