JP2015167263A - 半導体レーザ素子 - Google Patents
半導体レーザ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015167263A JP2015167263A JP2015131105A JP2015131105A JP2015167263A JP 2015167263 A JP2015167263 A JP 2015167263A JP 2015131105 A JP2015131105 A JP 2015131105A JP 2015131105 A JP2015131105 A JP 2015131105A JP 2015167263 A JP2015167263 A JP 2015167263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- ridge
- layer
- protective film
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 157
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 89
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 218
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 8
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 229910002710 Au-Pd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017399 Au—Ir Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015365 Au—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018885 Pt—Au Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018967 Pt—Rh Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007716 flux method Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04254—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/176—Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0213—Sapphire, quartz or diamond based substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0218—Substrates comprising semiconducting materials from other groups of the Periodic Table than the materials of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04252—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
形成し、そのリッジ下方の活性層を導波路領域とする化合物半導体素子が提案されている
。
このような化合物半導体素子は、通常、基板の上に積層された化合物半導体層の表面に
、ストライプ状のリッジが形成され、このストライプ状のリッジ上に電極を電気的接続さ
せている。
素やV族元素を用いることにより所望の組成比を有する化合物半導体が得られる。その中
でも紫外線領域から緑色領域を含む可視光領域までの発光が可能な半導体レーザとして、
InAlGaNなどの窒化物半導体を用いた半導体レーザの研究開発が盛んに行われてい
る。
と電極との接触面積を変化させたとしてもレーザの動特性には影響が出ることは考えにく
く、レーザの動作電圧が上昇するようなことはない。
しかし、GaN等の窒化物半導体からなる材料では、コンタクト抵抗がGaAsに比べ
て高いので、リッジ上面と電極との接触面積の変化により、電極とリッジ上面とのコンタ
クト抵抗を高め、その結果、レーザの動作電圧を上昇させる恐れがある。
を広げた場合には、出射されるレーザ光がマルチモードになる。このようなマルチモード
のレーザ光を放出する半導体素子を使用することができる用途であったとしても、リッジ
幅を広げることにより電極の面積が大きくなり、この電極でのレーザ光の光吸収が問題と
なる。
その結果、電極でのレーザ光の光吸収による損失の増加に伴いスロープ効率が低下する
恐れがある。
10)を形成し、その上にストライプ用フォトレジスト(40)を形成し、このフォトレ
ジストをマスクとして上部電極層とリッジストライプとを形成することが開示されている
。
また、特許文献2には、GaN系半導体層3上にSiO2層4とZrO2層5の積層パタ
ーンを形成し、ZrO2層5をマスクとしてドライエッチングによりGaN系半導体層3
にリッジ109aを形成する。次に、ZrO2膜を全面に堆積した後、リッジ109aの
両側にZrO2膜7aを選択的に残すために上記積層パターンをリフトオフ用のマスクと
して用いることが開示されている。
さらに、特許文献3には、ストライプ状のパターンを有した三層よりなる積層マスク部
を設け、この積層マスク部をマスクとしてリッジ部位を形成する。次に、積層マスク部の
二層目のマスクのみを側面からエッチングすることにより積層マスク部にネック部位を形
成し、その状態で、上面全域に絶縁層を形成する。続いて、積層マスク部を溶解すること
によって、積層マスク部表面に形成された絶縁層をリフトオフし、リッジ部位の上面に絶
縁層の開口部が形成されることが開示されている。
献2は凸部の幅を精密に制御するものである。また、特許文献3はリッジ部位の上面に、
絶縁物を堆積させないことでレーザ素子の駆動電流や駆動電圧のばらつきを抑制するもの
である。
、リッジ上に形成される電極によるレーザ光の光吸収を抑制するものではなく、このよう
な問題が依然として残る。
動作時に発振されるレーザ光をリッジ上の電極が吸収すると、スロープ効率の低下とい
う課題が生じるため、リッジ上面での窒化物半導体と電極とのコンタクト抵抗を制御でき
るものであって、さらにリッジ上の電極での光吸収を抑制する半導体素子が要求されてい
る。
り簡便な製造工程を実現しながら、信頼性を向上させた半導体素子及びその製造方法を提
供することを目的とする。
たストライプ状のリッジと、該リッジ上に形成された電極とを備えてなる半導体素子であ
って、前記電極は、前記リッジの上面に対して、平坦部と該平坦部の両側に配置された傾
斜部とを有しており、前記リッジの側面から前記電極の傾斜部に至る領域に保護膜が被覆
されていることを特徴とする。
(1)前記保護膜の先端部は、前記電極の上面よりも高い位置に形成されている。
(2)前記保護膜の先端部は、電極の上面より100nm以上高い。
(3)前記電極は、前記半導体層とリッジ上面のみで接合している。
(4)前記保護膜と前記電極との接合領域には凹部を有する。
(5)前記保護膜の先端部と前記電極の上面とで凹部を形成している。
(6)前記電極と前記保護膜の上にはパッド電極を有する。
(a)基板上に、半導体層を積層し、該半導体層上に所定形状の第1のマスク層を形成
した後、前記第1のマスク層の開口部から前記半導体層の一部を除去してリッジを形成す
る工程と、
(b)少なくともリッジ底面領域からリッジ上面の前記第1のマスク層上に至る領域に
第2のマスク層を形成する工程と、
(c)前記リッジ上面の第2のマスク層の一部を除去して、該第2のマスク層にリッジ
幅よりも狭い幅の開口部を形成する工程と、
(d)前記リッジ上面の第1のマスク層を除去することによりリッジ上面を露出する工
程と、
(e)前記リッジ上に、該リッジ上面に対して、平坦部と傾斜部とを有する電極を形成
する工程と、
(f)前記第2のマスク層を除去する工程と、
(g)前記電極の平坦部上に第3のマスク層を形成する工程と、
(h)少なくともリッジ底面領域からリッジ上面の前記第3のマスク層上に至る領域に
保護膜を形成する工程と、
(i)前記リッジ上面の第3のマスク層と保護膜を除去して、前記電極を露出する工程
と、
(j)少なくとも前記電極上面および前記保護膜上にパッド電極を形成する工程と、を
具備することを特徴とする。
好ましい。
(1)工程(i)において、前記保護膜は、リッジ側面から連続して電極の傾斜部を被
覆しており、前記電極の平坦部よりも高い位置に先端部を形成する。
(2)工程(j)において、前記電極上に、導電層を介してパッド電極を形成する。
半導体素子を得ることができる。
また、本発明の半導体素子の製造方法によれば、エッチバック工程を省略することが可
能となり、歩留まりも向上する。
また、保護膜や電極の材料の制約を受けることがなく、多種の材料を選定することがで
きるため、高価な材料を選定する必要もなくなる。
成される。
このような半導体素子は、典型的には、図1に示すように、基板10上に、n側半導体
層11、活性層12及びp側半導体層13が順に積層された半導体層20を有しており、
その表面には、ストライプ状のリッジ14が形成されている。リッジ14上面には、電極
15が形成されている。この電極15は、リッジ上面に対して平坦部15aと傾斜部15
bとを有している。
また、リッジ底面領域14a(図3(a)参照)とリッジ側面14b(図3(a)参照
)には保護膜16が形成されており、この保護膜16は、電極15の傾斜部15bを被覆
している。
坦部15aを有しており、その平坦部の両端からリッジ側面14b方向に向かって膜厚が
低減する傾斜部15bを有している。電極15の平坦部の幅は1.8μm〜25.0μm
が例示される。傾斜部15bの長さは、平坦部15aの端部からリッジ上面の端部までの
表面の長さであり、リッジ幅やリッジ上面の平坦部15aの幅によって適宜調整されるも
のであるが、傾斜部の長さは0.1μm〜3.0μmの範囲で形成されることが好ましい
。リッジ幅とはリッジ上面14cの幅である。電極の傾斜部15は、2段以上の段差が形
成されたものやパラボラ状の領域を含んだものであってもよい。
また、電極15の膜厚は100nm〜500nmが例示される。ここでの電極の膜厚と
は、リッジ上面14cから電極の平坦部15aの表面までの高さである。
電極の傾斜部15bの膜厚は、リッジ上面14cからその電極の傾斜部15bの表面ま
での高さであるが、その高さは測定位置によって変動するものである。
リッジ上面14cにおける電極の幅は、リッジ幅と略等しいものであるが、リッジ幅が
7μm以上である場合には、リッジ幅よりも電極の幅が狭くなってもよい。
これによって、電極によるレーザ光の光吸収を効率よく抑制することができる。
であり、リッジ幅、電極の平坦部の幅、電極の膜厚等によって適宜調整される。例えば、
その傾斜角度θbは10°〜30°程度が挙げられる。
上面14cよりも高い位置に配置されており、電極15の傾斜部15bを被覆している。
ここで、保護膜16はリッジの上面の電極15の平坦部15aを被覆しておらず、電極1
5とパッド電極18との接触面積は確保される。
また、電極の傾斜部15bの長さによっては、保護膜の先端部16aが電極の傾斜部1
5bの表面を完全に被覆している必要はなく、少なくとも一方の保護膜の先端部がこの電
極の傾斜部15bの表面の一部を(例えば、80%程度以上を)被覆していればよい。
この保護膜16の先端部16aは、電極15の平坦部15aより高い位置に形成されて
いることが好ましい。これにより、電極によるレーザ光の光吸収の抑制により有効となる
。
極の幅を調整したとしてもリッジ幅が広ければレーザ素子からのビーム光がマルチモード
になることがある。
半導体レーザ素子の用途がマルチモードのビーム光を使用することが可能な場合であれ
ば、このマルチモードであること自体は特に問題にならないが、リッジ幅が広い場合には
電極幅もそれに比例して広くなるため、電極でのレーザ光の光吸収がより顕著になる。上
述した本発明の構成によれば、このようなワイドリッジの半導体レーザ素子においてもリ
ッジ上の電極でのレーザ光の光吸収を効果的に抑制することができる。
好ましい。
一方、単にリッジ上の電極の幅を狭く調整するだけでは動作電圧の上昇を招くことがあ
り、これでは信頼性の高い半導体レーザ素子を提供することはできない。
そこで、本発明の半導体素子では、上述した構成によってリッジ幅を最大限に利用可能
なものとして、動作電圧の上昇を抑制し、さらに安定した横方向の光閉じ込めも実現する
ことができる。
ド電極18を備えている。
また、このような半導体素子は、半導体層20の側面に第2の保護膜が形成されていて
もよい。
さらに、図示していないが、この半導体素子の共振器端面であるフロント側端面及び/
又はリア側端面には、例えば、絶縁性の酸化膜、窒化膜からなる保護膜が形成されている
。
保護膜16と第2の保護膜とは、絶縁体の材料からなるものであればよいが、さらに低
屈折率の材料からなるものが好ましい。
る。あるいは、基板の半導体層20側においてn側半導体層11に接触するn電極19が
形成されている構造であってもよい。
みであるため、電極がリッジ側面に接触した場合の電流のリークを回避することができる
。また、保護膜16の先端部16aはリッジ14上の電極の傾斜部15bを被覆すること
で電極の剥がれを抑止できる。
パッド電極18は、電極15と保護膜16との接合界面に接している。
電極15と保護膜16との接合界面の断面形状は、凹部形状をしているため、パッド電
極がこの凹部に形成されることで、パッド電極18と電極15との密着性が良好になる。
パッド電極18は、この凹部の他にも保護膜16の外側の表面も被覆している。
を用いて説明する。
本発明の半導体素子の製造方法では、工程(a)において、まず、基板上に、活性層を
含む半導体層を形成する。ここでの半導体層は、基板上に、n側半導体層、活性層及びp
側半導体層がこの順に積層される。
、GaAs、窒化物基板(GaN、AlN等)であることが好ましい。基板の厚みは、例
えば、50μmから10mm程度が挙げられる。
窒化物基板は、MOVPE、MOCVD法(有機金属化学気相成長法)、HVPE法(
ハライド気相成長法)等の気相成長法、超臨界流体中で結晶育成させる水熱合成法、高圧
法、フラックス法、溶融法等により形成することができる。また、市販のものを用いても
よい。
この基板は、例えば、第1主面及び/又は第2主面に0.03〜10°程度のオフ角を
有する窒化物基板であることがより好ましい。また、単位面積当たりの転位数が1×10
7/cm2以下であればよい。
lN、GaN、AlGaN、AlInGaN、InN等のIII−V族窒化物半導体層が
挙げられる。なかでも、Alを含む窒化物半導体層が適当である。具体的にはInyAlz
Ga1-y-zN(0≦y、0≦z、y+z≦1)、特に、AlxGa1-xN(0<x<1)等
の窒化ガリウム系化合物半導体層が好ましい。これらの半導体層は、単層または積層構造
のいずれでもよく、超格子構造を有する構造でもよい。
間に、光ガイド層やクラック防止層を有する構成であってよい。
基板とクラッド層との間に、下地層やクラック防止層を有する構成であってもよい。
p側半導体層は、クラッド層とコンタクト層を有しており、後述する活性層とクラッド
層との間に、キャップ層や光ガイド層を有する構成であってもよい。
できる。
n側半導体層は、Si、Ge等のn型不純物がドープされており、p側半導体層は、M
g、Zn等のp型不純物がドーピングされることにより、それぞれの導電性を有する。ド
ーピング濃度は、例えば、1×1016〜5×1020cm-3程度が挙げられる。
例えば、10nm〜500nm程度が適当である。特に、量子井戸構造とする場合には、
井戸層の膜厚及び井戸層の数は特に限定されないが、例えば、膜厚としては、1〜30n
m程度の範囲とすることで、Vf、閾値電流密度を低減させることができる。井戸層の膜
厚を10nm以下の範囲として、活性層の膜厚を低く抑えることが好ましい。障壁層の膜
厚としては、例えば、100nm以下であり、好ましくは、1nm〜75nm程度の範囲
が挙げられる。
活性層の発振波長の範囲は特に限定されるものではないが、窒化物半導体層を用いた場
合、例えば350nm以上650nm以下である。
る。
マスク層の形成方法の1つを以下に開示するが、マスク層の形成方法としてはこれに限
定されるものではない。
まず、半導体層上に第1のマスク層21とレジスト層を順に形成する。このレジスト層
を所定形状にパターニングし、さらにレジスト層をマスクとして用いてマスク層を同一形
状にパターニングする。マスク層をパターニングした後、レジスト層を除去することによ
り所定形状のマスク層を形成することができる。ここで、マスク層の材料としては、Si
O2、SiON、SiN等が挙げられる。マスク層は他の公知のマスク材料を代用するこ
とが可能である。マスク層の膜厚は特に限定されるものではなく、例えば、100nm〜
1000nm程度とすることが適しており、200nm〜600nm程度が好ましい。マ
スク層は、CVD法、スパッタ法、蒸着法等の公知の方法により形成することができる。
るp側半導体層の一部を除去してリッジを形成する。p側半導体層の一部を除去する方法
は、特に限定されることなく、ウェットエッチング又はドライエッチングのいずれの方法
を用いてもよい。具体的には、半導体層の材料を考慮して、マスク層との選択比が大きく
なるエッチャントを選択して、除去することが好ましい。
リッジの大きさは、マスク層の大きさにほぼ対応するが、その底面側の幅が広く上面に
近づくにつれてストライプ幅が小さくなる順メサ形状、積層面に垂直な側面を有する形状
であってもよいし、これらが組み合わされた形状でもよい。リッジの幅は、特に限定され
るものではないが、100μm以下とすることにより、歩留まりの低下を抑制することが
できる。具体的には、2.0μm〜30.0μm程度が適しており、5.0μm〜20.
0μm程度が好ましい。リッジの高さは、p側半導体層の膜厚によって適宜調整すること
ができ、例えば、0.1μm〜2μm程度、さらに0.2μm〜1μm程度が挙げられる
。
マスク層21上に至る領域に第2のマスク層22を形成する。
リッジ底面領域14aとリッジ側面14bのみならず、リッジ上面14cの第1のマス
ク層21が形成された領域にも第2のマスク層22を形成する。ここで、第2のマスクの
材質としては特に限定されるものではないが、レジスト層をパターン形成することが好ま
しい。第2のマスク層の膜厚は特に限定されるものではなく、例えば、0.1μm〜3.
0μm程度とする。
の形成方法としては、フォトリソグラフィーやドライエッチング又はウェットエッチング
等により第2のマスク層22上に開口部を形成する。この開口部は、第1のマスク層21
上の第2のマスク層22に所望のストライプ形状で形成される。
開口部の幅は、リッジの幅により適宜調整することができ、例えば、リッジ幅が100
μm以下であれば、この開口部の幅は99μm以下が適している。また、リッジ幅が30
μm以下である場合には、この開口部の幅は、1.0μm〜29.0μmが適している。
トリソグラフィーを用いるか、適当なエッチャントを選択して、ウェットエッチング又は
ドライエッチングのいずれでもよい。例えば、硝酸、フッ化水素酸、希塩酸、希硝酸、硫
酸、塩酸、酢酸、過酸化水素等の酸の単独又は2種以上の混合液、アンモニア等のアルカ
リ溶液の単独又はアンモニアと過酸化水素等の混合液、各種界面活性剤等の適当なエッチ
ャントを用いることができる。また、不要な箇所に残存する第2のマスクを除去する方法
は、浸漬、超音波処理又はこれらの組み合わせ等、公知の方法が挙げられる。これは他の
マスク層や第3のマスク層の除去にも利用することができる。
除去する。第1のマスク層21の除去方法としては、ウェットエッチング等のエッチング
を用いることが好ましい。第1のマスク層21の除去方法としては、上述した第2のマス
ク層22の開口部の形成方法を利用することもできる。
これによりリッジ上面14cが露出する。
膜を成膜する。ここでは、前記工程(d)の除去工程後に露出したリッジ上面および第2
のマスク層上に電極材料膜を形成する。電極材料膜の形成方法としては、公知の方法を用
いることができるが、スパッタ法又は蒸着法を用いることが好ましい。ここで、第2のマ
スク層22の開口部から電極15を形成することにより電極の平坦部15aと傾斜部15
bを形成することができる。
また、リッジ上面に接する電極の幅は、リッジの幅と略同一幅となる。但し、リッジ幅
が7.0μm以上の場合には、リッジ幅よりも狭く電極を形成してもよい。
属又は合金、導電性酸化物膜等の単層膜又は積層膜が挙げられる。これら電極材料の膜厚
は、50〜1000nm程度が適しており、100〜500nm程度が好ましい。
具体的には、半導体層側からNi(膜厚:5〜20nm程度)とAu(膜厚:50〜3
00nm程度)の2層構造、この2層構造を含んだNi−Au−Pt、Ni−Au−Rh
、Ni−Au−RhO2、Ni−Au−Pd、Ni−Au−Ir、Ni−Au−Ru等が
例示される。その他にはPd−Au、Pd−Pt、Ni−Pt等の2層構造や、Ni−I
TO−Pt、Ni−ITO−Rh、Pd−Pt−Au、Pd−Pt−Rh、Pd−Pt−
Ir、Rh−Ir−Pt等の3層構造等が例示される。
これら電極材料膜はCVD法、スパッタ法、蒸着法等の公知の方法により形成すること
ができる。電極材料膜の膜厚は特に限定されるものではなく、例えば、50nm程度以上
が適している。これにより、シート抵抗を低くすることができる。
りリッジ底面領域14aとリッジ側面14bを露出される。ここでは第2のマスク層22
を除去することにより、この上の電極材料15も同時に除去される。ここでの第2のマス
ク層22の除去方法としては、上述した除去方法のいずれかを用いればよいが、リフトオ
フ法やウェットエッチングを用いることが好ましい。
、第3のマスク23にはレジスト層をパターン形成することが好ましい。
第3のマスク層をパターン形成する方法としては、フォトリソグラフィーを用いること
が好ましい。第3のマスク層23の膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば、0.
1μm〜4.0μm程度とする。この第3のマスク層23は、電極の平坦部15a上の全
面のみを被覆しているもの又は電極の平坦部15a上の全面と電極の傾斜部15bの一部
を被覆するもの、更には電極の平坦部15aよりも少し狭い範囲のみ被覆している場合で
もよい。
部15b、第3のマスク層23を被覆する保護膜16を形成する。この保護膜16は、例
えば、スパッタ法、真空蒸着法、気相成長法等の当該分野で公知の方法により形成するこ
とができる。保護膜の膜厚は、例えば、3000nm以下、20nm〜1000nm程度
が挙げられ、50nm〜500nm程度が適当である。
確保するとともに、p側半導体層と保護膜との屈折率差を確保して、活性層からの光の漏
れを制御し得る機能を有する。
また、本発明の半導体素子は、後工程で形成される保護膜の先端部16aを有すること
により、リッジ両側の上部での光吸収を抑制することができる。
保護膜は、このような絶縁性等の機能を備えた材料であれば、特に材料は限定されない
。例えば、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、T
i及びこれらの酸化物、窒化物(例えば、AlN、AlGaN、BN等)、フッ化物等の
化合物が挙げられる。また、この保護膜は単一膜であってもよいし、複数を組み合わせた
多層膜であってもよい。なかでも、SiO2やAl2O3等からなる低屈折率であって、吸
収の少ない材質からなる膜であることが好ましい。
のリッジ上面にある保護膜を除去することで、保護膜の先端部16aをリッジより高い位
置に形成する。また、これによりリッジ上面14cが露出される。リッジ上の電極の傾斜
部には保護膜が被覆している。
この工程(i)では、保護膜の先端部16aが電極の傾斜部15bを完全に被覆した形
状の他に、この保護膜の先端部16aが電極の傾斜部15bを被覆しているが、この傾斜
部15bの一部が露出している形状であってもよい。また、保護膜の先端部16aが電極
の上面、つまり電極の平坦部15aの表面よりも高い位置にあることにより、パッド電極
での光吸収も効果的に抑制されるため好ましい。特に、保護膜の先端部16aが電極の上
面である電極の平坦部15aの表面よりも100nm以上高い位置にあることが好ましい
。これにより、パッド電極での光吸収をより効果的に抑制することができる。
よって、リッジ側面14bに形成された保護膜がリッジの上面方向に延伸するように、形
成される。この保護膜の先端部16aの高さは、第3のマスク層の膜厚で調整可能である
。この保護膜の先端部16aの高さは、リッジ上面14cから50nm〜1000nm程
度の範囲にあることが好ましい。また、保護膜の先端部16aの高さは、電極の上面から
100nm以上高いことがさらに好ましい。保護膜の先端部16aの高さがこの範囲にあ
ると、リッジ上面での光吸収が抑制される。
保護膜と電極との接合領域には凹部が形成されるため、電極15とパッド電極18との
密着性が向上する。この電極との接合領域が保護膜の先端部16aであれば、凹部の溝が
形成されやすい。
されるものではないが、リフトオフ法を用いることができる。リフトオフの条件は、マス
ク層や保護膜の材質等によって適宜選択することができ、例えば、硝酸、フッ化水素酸、
硫酸、塩酸、酢酸、過酸化水素等の酸の単独又は2種以上の混合液、アンモニア等のアル
カリ溶液の単独又はアンモニアと過酸化水素等の混合液、各種界面活性剤等の適当なエッ
チャントを用いることが適している。
また、浸漬、リンシング、超音波処理又はこれらの組み合わせ等、公知の方法を利用す
ることができる。
って、保護膜16及び電極15上にパッド電極18を形成する。
パッド電極は、Ni、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属からなる積層膜とすること
が好ましい。具体的には、p電極側からW−Pd−Au又はNi−Ti−Au、Ni−P
d−Auの順に形成した膜が挙げられる。パッド電極の膜厚は特に限定されないが、最終
層のAuの膜厚を100nm程度以上とすることが好ましい。パッド電極の形状は、特に
限定されない。
、基板の第2主面を研磨することが好ましい。基板の研磨方法は、当該分野で公知である
いずれの方法も利用することができる。
電極を形成することが好ましい。n側電極は、例えば、スパッタ法、CVD、蒸着等で形
成することができる。n側電極のパターン形成には、リフトオフ法を利用することが好ま
しく、n側電極を形成した後、300℃程度以上でアニールを行うことが好ましい。n側
電極としては、例えば、総膜厚が1μm程度以下であればよい、またn側電極の材料は特
に限定されるものではなく、例えば基板側からV(膜厚10nm)−Pt(膜厚200n
m)−Au(膜厚300nm)の順に積層されて形成される。他には、Ti(15nm)
−Pt(200nm)−Au(300nm)、Ti(10nm)−Al(500nm)、
Ti(6nm)−Pt(100nm)−Au(300nm)、Ti(6nm)−Mo(5
0nm)−Pt(100nm)−Au(210nm)等が例示される。
i−Pt−Au−(Au/Sn)、Ti−Pt−Au−(Au/Si)、Ti−Pt−A
u−(Au/Ge)、Ti−Pt−Au−In、Au−Sn、In、Au−Si、Au−
Ge等により形成することができる。メタライズ電極の膜厚は、特に限定されない。メタ
ライズ電極のみでオーミック特性が維持される場合には、n側電極が省略可能である。
。第2の保護膜は、当該分野で公知の方法により形成することができ、上述した保護膜と
同様の材料の中から選択することができる。
当該分野で公知の方法により形成することができる。
また、任意の段階に、得られた共振器面、つまり、共振器面の光反射側及び/又は光出
射面に、誘電体膜を形成することが好ましい。誘電体膜はSiO2、ZrO2、TiO2、
Al2O3、Nb2O5、AlN、AlGaN等からなる単層膜又は多層膜とすることが好ま
しい。
さらに、共振器方向に分割することにより、半導体素子のチップを得ることができる。
この分割は、任意の段階で分割補助溝を形成し、それを用いてスクライブすることなどに
よって形成することができる。
を受けずに、信頼性の高い半導体素子を製造することができる。つまり、通常の半導体プ
ロセスにおいて、制御が困難であるエッチバック工程を無くすことにより、各工程を高精
度に制御することが可能となり、半導体素子の製造歩留まりを簡便な工程によって向上さ
せることができる。
また、本発明の製造方法により半導体素子の量産性を向上させることができる。
るものではない。ここでの半導体素子は半導体レーザ素子を用いて説明する。
実施例1
この実施例の半導体レーザ素子は、図1に示したように、C面を成長面とするGaN基
板10上に、n側半導体層11、活性層12及びp側半導体層13をこの順に積層した半
導体層が形成されており、p側半導体層13の表面にはリッジ14が形成されている。リ
ッジ14上には、p側の電極15がオーミック接触されている。この電極15には、平坦
部15aと傾斜部15bがある。この電極の傾斜部15bには保護膜の先端部16aが被
覆しており、電極15の平坦部15aにはパッド電極18が電気的に接続している。
れている。また、電極15や保護膜16を被覆するようにp側パッド電極18が形成され
ている。
(リッジの形成)
まず、GaN基板10を準備する。
次に、この基板10上に、n側半導体層11、活性層12及びp側半導体層13をこの
順に積層した半導体層20を形成する。
p側半導体層13のほぼ全面に、CVD装置により、第1のマスク層21としてSiO
2膜を500nmの膜厚で形成する。その後、RIE(反応性イオンエッチング)装置を
用いたエッチングによりマスク層の幅を15.0μmにパターン形成する。ここでマスク
層の幅を後述するリッジ幅とする。
具体的には、半導体層20の上層であるp側半導体層13の表面にリッジ14を形成する
。ここで、RIE装置を用いて、第1のマスク層21の開口部に露出しているp側半導体
層13をエッチングすることにより、幅15.0μm程度、高さ0.8μm程度のストラ
イプ状のリッジ14を形成する。
上面を被覆する第2のマスク層22を形成する。この第2のマスク層は、レジスト層を膜
厚1.2μmで形成する。
部はRIE装置を用いて、第2のマスク層22をエッチングすることにより開口部は形成
される。第2のマスク層22のエッチング箇所は、第1のマスク層21上であり、その幅
は13.0μmでリッジのストライプ方向に形成される。このエッチングによりマスク層
の表面が露出される。
ングにより除去する。このエッチングによりリッジ上面14cが露出される。
次に、図4(e)に示したように、リッジ14上及び第2のマスク層22上に電極15
を形成する。この電極15は、第2のマスク層の開口部からリッジ上に形成されるため、
開口部の直下であるリッジの中央部上には平坦部15aが形成され、その両外側には傾斜
部15bが形成される。この電極の材料としては、リッジ上面14cからNi−Au−P
tの順に形成する。ここで、電極15の平坦部15aの幅は13.0μmであり、この平
坦部の両側に形成される傾斜部15bの幅は1.0μmである。電極の膜厚は平坦部15
aの膜厚であり、Ni(10nm)−Au(100nm)−Pt(100nm)の順に形
成して総膜厚は210nmである。
ていた電極も同時に除去される。
第2のマスク層の除去方法は、剥離液を用いたリフトオフ法であり、第2のマスク層と
同時に、この第2のマスク層上の電極も除去される。
電極15は、リッジ上面14cでのみ半導体層と接触しているため、電流のリークは発
生しない。
、第3のマスク層23を形成する。第3のマスク層23としてレジスト層を用いる。第3
のマスク層23の幅は13.0μm程度であり、また第3のマスク層の膜厚は2.5μm
程度である。
その後、図5(h)に示したように、リッジ底面領域14aからリッジ側面14b、電
極の傾斜部15b、第3のマスク層23の上面を被覆する保護膜16を形成する。この保
護膜16は、スパッタ装置を用いてSiO2膜を膜厚200nmで形成する。
16を除去する。この第3のマスク層の除去にはリフトオフ法を用いる。これによって、
電極の平坦部15aが露出する。また、リッジ側面を被覆している保護膜16は、さらに
リッジ上面よりも高い位置に延伸する保護膜の先端部16aが形成される。ここで保護膜
の先端部16aの高さは、リッジ上面14cから500nmである。保護膜の先端部16
aがリッジ上面よりもこの高さにあることで、リッジ上面及び後述するリッジ側面上にお
ける電極のレーザ光の光吸収が抑制される。
図5(i)では電極の平坦部15aのみ露出しているが、傾斜部15bの一部を露出し
ていてもよい。また、保護膜の先端部16aが電極の平坦部15aの一部を被覆していて
もよい。
2の保護膜を形成する。この第2の保護膜は、更に半導体層の側面まで被覆している。な
お、この第2の保護膜は図示していない。
その後、図5(j)に示すように、電極15及び保護膜16上にp側パッド電極18を
形成する。
また、基板10の裏面にn側電極19を形成する。
半導体層のフロント側共振器面には、Al2O3からなる誘電体膜を形成する。
半導体層のリア側共振器面には、ZrO2とSiO2からなる誘電体多層膜を形成する。
このような工程を経て、半導体素子を形成することができる。
側面に接触した場合の電流のリークを回避することができる。
また、電極に傾斜部を設けており、その傾斜部上には低屈折率の材料SiO2からなる
保護膜が被覆されており、電極による光の吸収を回避することができ、レーザ光の取り出
し効率を向上させることができる。
さらに、このような製造工程であれば、エッチバック工程が不要となるため、容易に、
特性が安定した半導体素子を製造することができる。
この実施例の半導体レーザ素子は、上述した実施例1の製造方法において、第3のマス
ク層23を電極の平坦部と傾斜部の一部を被覆するように形成する。
具体的には、第3のマスク層23の幅を14.0μm程度とし、また第3のマスク層の
膜厚は2.5μm程度とする。
それ以外は、実施例1の半導体レーザ素子と実質的に同様に半導体レーザ素子を製造す
る。
以上により、図2bに示すように、電極の傾斜部は保護膜の先端部16aに被覆されて
いる領域とp側パッド電極と接続されている領域が形成される。
この実施例においても、実施例1と略同様の効果を得ることができる。
この実施例の半導体レーザ素子は、上述した実施例1の製造方法において、第3のマス
ク層23を電極の平坦部のみを被覆するように形成する。
第3のマスク層23の幅は12.0μm程度とし、また第3のマスク層の膜厚は2.5
μm程度とする。
それ以外は、実施例1の半導体レーザ素子と実質的に同様に半導体レーザ素子を製造す
る。
以上により、図2cに示すように、保護膜の先端部16aは電極の傾斜部15bと電極
の平坦部15aの一部を被覆している。
この実施例においても、実施例1と略同様の効果を得ることができる。
この実施例の半導体レーザ素子は、上述した実施例1の製造方法において、リッジ上面
14cに形成される電極がリッジ上面の全面を被覆するのではなく、リッジ上面の一部を
露出するように形成している。
具体的には、第2のマスク層22の開口部の幅を10.0μmとする。
また、第3のマスク層23の幅は12.0μm程度として、第3のマスク層23は電極
の平坦部のみを被覆するように形成する。
それ以外は、実施例1の半導体レーザ素子と実質的に同様に半導体レーザ素子を製造す
る。
以上より、図2dに示すように、リッジ上面14cの端部を保護膜が被覆しており、さ
らに保護膜の先端部16aは電極の傾斜部15bを被覆している。
この実施例においても、実施例1と略同様の効果を得ることができる。
可能である。その用途は、例えば照明用光源、ディスプレイ用光源、光ディスク用光源、
光通信システム用光源、又は印刷機用光源、露光用光源、測定器用光源、バイオ関連の励
起用光源等である。
11 n側半導体層
12 活性層
13 p側半導体層
14 リッジ
14a リッジ底面領域
14b リッジ側面
14c リッジ上面
15 電極
15a 電極の平坦部
15b 電極の傾斜部
16 保護膜
16a 保護膜の先端部
18 p側パッド電極
19 n側電極
20 半導体層
21 第1のマスク層
22 第2のマスク層
23 第3のマスク層
Claims (5)
- 基板上に積層された半導体層と、
該半導体層の表面に形成されたストライプ状のリッジと、
該リッジ上に形成された電極とを備えてなる半導体レーザ素子であって、
前記電極は、前記リッジの上面を被覆し、かつ前記リッジの上面に対して、平坦部と該平坦部の両側に配置された傾斜部とを有しており、
前記リッジの側面から前記電極の傾斜部に至る領域に保護膜が被覆されており、
該保護膜は、先端部が前記電極の上面よりも高い位置に形成され、前記平坦部の一部を被覆していることを特徴とする半導体レーザ素子。 - 前記電極は、前記半導体層とリッジ上面のみで接合している請求項1に記載の半導体レーザ素子。
- 前記保護膜と前記電極との接合領域に凹部を有する請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子。
- 前記保護膜の先端部と前記電極の上面とで凹部を形成している請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子。
- 前記リッジの側面から、前記電極の傾斜部及び上面にわたって被覆する保護膜は、単一の保護膜である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131105A JP6094632B2 (ja) | 2009-06-03 | 2015-06-30 | 半導体レーザ素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009134281 | 2009-06-03 | ||
JP2009134281 | 2009-06-03 | ||
JP2015131105A JP6094632B2 (ja) | 2009-06-03 | 2015-06-30 | 半導体レーザ素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010126393A Division JP5824786B2 (ja) | 2009-06-03 | 2010-06-02 | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015167263A true JP2015167263A (ja) | 2015-09-24 |
JP6094632B2 JP6094632B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=43033195
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010126393A Active JP5824786B2 (ja) | 2009-06-03 | 2010-06-02 | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
JP2015131105A Active JP6094632B2 (ja) | 2009-06-03 | 2015-06-30 | 半導体レーザ素子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010126393A Active JP5824786B2 (ja) | 2009-06-03 | 2010-06-02 | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9318874B2 (ja) |
EP (2) | EP3217491B1 (ja) |
JP (2) | JP5824786B2 (ja) |
DE (1) | DE10164884T1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017005516T5 (de) | 2016-11-01 | 2019-09-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Halbleiterelement, halbleiterlaser und herstellungsverfahren für ein halbleiterelement |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5742325B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-07-01 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
US9590389B2 (en) * | 2014-10-31 | 2017-03-07 | Nichia Corporation | Semiconductor laser element |
JP6682800B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2020-04-15 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザ素子 |
JP7181699B2 (ja) * | 2018-04-10 | 2022-12-01 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP2020126995A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
US11609372B2 (en) * | 2020-08-04 | 2023-03-21 | Viavi Solutions Inc. | Photonic transmission structure |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06237046A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-08-23 | Korea Electron Telecommun | Rwg型半導体レーザー装置及び製造方法 |
JPH0878784A (ja) * | 1994-08-27 | 1996-03-22 | Samsung Electron Co Ltd | レーザーダイオードおよびその製造方法 |
JP2000114664A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2000299528A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Nec Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
US6335218B1 (en) * | 1999-05-10 | 2002-01-01 | Pioneer Corporation | Method for fabricating a group III nitride semiconductor device |
JP2002208753A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2004071808A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
US20050030994A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-10 | Tokuya Kozaki | Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device |
WO2005096399A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Nichia Corporation | 窒化物半導体発光素子 |
JP2005294306A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
JP2006059881A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Sharp Corp | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP2006511942A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-04-06 | クリー インコーポレイテッド | 自己整合型の半導体メサおよびコンタクト層を有する半導体デバイス、および、該デバイスに関連する構造の形成方法 |
JP2006253714A (ja) * | 2000-02-16 | 2006-09-21 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2006278661A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Opnext Japan Inc | 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置 |
JP2006324427A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ |
JP2008294252A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Opnext Japan Inc | 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4095330A (en) * | 1976-08-30 | 1978-06-20 | Raytheon Company | Composite semiconductor integrated circuit and method of manufacture |
JP3278108B2 (ja) | 1997-06-11 | 2002-04-30 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素の製造方法 |
CN1203596C (zh) * | 2000-02-16 | 2005-05-25 | 日亚化学工业株式会社 | 氮化物半导体激光元件 |
US6939730B2 (en) * | 2001-04-24 | 2005-09-06 | Sony Corporation | Nitride semiconductor, semiconductor device, and method of manufacturing the same |
JP4390433B2 (ja) | 2002-06-19 | 2009-12-24 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ及びその製造方法 |
JP4067928B2 (ja) | 2002-09-27 | 2008-03-26 | 株式会社東芝 | 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体層の加工方法 |
US8089093B2 (en) * | 2004-02-20 | 2012-01-03 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor device including different concentrations of impurities |
JP4861112B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-01-25 | 富士通株式会社 | 光半導体装置及びその製造方法 |
JP5079297B2 (ja) | 2006-10-11 | 2012-11-21 | シャープ株式会社 | 化合物半導体レーザの作製方法 |
US8569735B2 (en) * | 2008-06-16 | 2013-10-29 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting element, electrode and manufacturing method for the element, and lamp |
JP5742325B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-07-01 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-06-01 US US12/791,474 patent/US9318874B2/en active Active
- 2010-06-02 JP JP2010126393A patent/JP5824786B2/ja active Active
- 2010-06-03 EP EP17168540.7A patent/EP3217491B1/en active Active
- 2010-06-03 DE DE10164884T patent/DE10164884T1/de active Pending
- 2010-06-03 EP EP10164884.8A patent/EP2262066B1/en active Active
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015131105A patent/JP6094632B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-11 US US15/067,724 patent/US9692208B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06237046A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-08-23 | Korea Electron Telecommun | Rwg型半導体レーザー装置及び製造方法 |
JPH0878784A (ja) * | 1994-08-27 | 1996-03-22 | Samsung Electron Co Ltd | レーザーダイオードおよびその製造方法 |
JP2000114664A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2000299528A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Nec Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
US6335218B1 (en) * | 1999-05-10 | 2002-01-01 | Pioneer Corporation | Method for fabricating a group III nitride semiconductor device |
JP2006253714A (ja) * | 2000-02-16 | 2006-09-21 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2002208753A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2004071808A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2006511942A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-04-06 | クリー インコーポレイテッド | 自己整合型の半導体メサおよびコンタクト層を有する半導体デバイス、および、該デバイスに関連する構造の形成方法 |
US20050030994A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-10 | Tokuya Kozaki | Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device |
WO2005096399A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Nichia Corporation | 窒化物半導体発光素子 |
JP2005294306A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
JP2006059881A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Sharp Corp | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP2006278661A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Opnext Japan Inc | 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置 |
JP2006324427A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ |
JP2008294252A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Opnext Japan Inc | 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017005516T5 (de) | 2016-11-01 | 2019-09-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Halbleiterelement, halbleiterlaser und herstellungsverfahren für ein halbleiterelement |
US11121524B2 (en) | 2016-11-01 | 2021-09-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device, semiconductor laser, and method of producing a semiconductor device |
US11876349B2 (en) | 2016-11-01 | 2024-01-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device, semiconductor laser, and method of producing a semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100308445A1 (en) | 2010-12-09 |
DE10164884T1 (de) | 2011-04-21 |
EP3217491B1 (en) | 2020-06-10 |
EP2262066A3 (en) | 2014-03-19 |
US9318874B2 (en) | 2016-04-19 |
US9692208B2 (en) | 2017-06-27 |
EP2262066A2 (en) | 2010-12-15 |
JP5824786B2 (ja) | 2015-12-02 |
US20160197456A1 (en) | 2016-07-07 |
JP6094632B2 (ja) | 2017-03-15 |
JP2011014891A (ja) | 2011-01-20 |
EP2262066B1 (en) | 2017-05-10 |
EP3217491A1 (en) | 2017-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094632B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3031415B1 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
US7456039B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor optical device | |
JP5425172B2 (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法 | |
US8358674B2 (en) | Semiconductor laser element and method of manufacturing thereof | |
JP5223552B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2008124438A (ja) | 半導体光素子の製造方法 | |
JP4952184B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
US7751456B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor optical device | |
US8139620B2 (en) | Nitride semiconductor laser device | |
JP5391804B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2009212386A (ja) | 半導体光素子の製造方法 | |
JP2003142769A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4983398B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP5402222B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5681338B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2010129887A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2009277919A (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JP2004288876A (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 | |
JP2015159323A (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |