JP2011003931A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011003931A
JP2011003931A JP2010211210A JP2010211210A JP2011003931A JP 2011003931 A JP2011003931 A JP 2011003931A JP 2010211210 A JP2010211210 A JP 2010211210A JP 2010211210 A JP2010211210 A JP 2010211210A JP 2011003931 A JP2011003931 A JP 2011003931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
channel stop
photoelectric conversion
unit
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056928B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hirata
清 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010211210A priority Critical patent/JP5056928B2/ja
Publication of JP2011003931A publication Critical patent/JP2011003931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056928B2 publication Critical patent/JP5056928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素の微細化に対して有効なチャネルストップ部を形成でき、混色現象等を防止して画質の良好な固体撮像素子を実現する。
【解決手段】チャネルストップ部90は、複数回の不純物イオン注入工程によって形成されており、半導体基板100の深さ方向(バルク深さ方向)に多段階の不純物領域90A、90B、90C、90Dが形成される。チャネルストップ部90は、多段階の不純物領域90A、90B、90C、90Dが、半導体基板表面側に位置するほど不純物濃度を高くし、最下層90Dの底が光電変換部10Bより下方のオーバーフローバリア領域92と接触するように、光電変換部10Bの底の深さより深く形成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体基板に複数の画素を集積して形成した固体撮像素子において、各画素間の電荷の移動を防止するためのチャネルストップ部を有効に形成することができる固体撮像素子及びその製造方法に関する。
図6は、CCD型固体撮像素子の構成例を示す説明図である。
この固体撮像素子は、半導体基板400上に画素部(撮像領域部)410、CCD垂直転送部420、CCD水平転送部430、出力部440等を設けたものである。
画素部410は、それぞれ光電変換部(フォトダイオード)を含む多数の画素412を2次元マトリクス状に配置したものであり、各画素列に沿って複数のCCD垂直転送部420が設けられ、各画素412によって蓄積された信号電荷がCCD垂直転送部420側に読み出され、このCCD垂直転送部420の駆動によって垂直方向に順次転送される。
また、CCD垂直転送部420の終端部にはCCD水平転送部430が設けられ、各CCD垂直転送部420から転送されてきた信号電荷が各行毎にCCD水平転送部430に読み出され、このCCD垂直転送部420の駆動によって水平方向に順次転送される。
出力部440は、CCD垂直転送部420によって転送された信号電荷をFDで受け止め、このFDの電位をアンプトランジスタで検出することにより、電気信号に変換して出力する。
そして、このような固体撮像素子において、垂直転送方向(画素列方向)の画素と画素の間、及び水平転送方向(画素行方向)の画素とCCD垂直転送部との間に、電荷移動を防止するためのチャネルストップ部が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、垂直転送方向の各画素間に設けられたチャネルストップ部の具体例を示す断面図であり、図6のA−A線断面を示している。
図示のように、各画素の受光部510を構成するフォトダイオード領域には、半導体基板400の表層に形成されたP+型不純物領域510Aと、このP+型不純物領域510Aの下層に形成されたN型不純物領域510Bが設けられている。
そして、各フォトダイオード領域の垂直転送方向両側近傍に、P型不純物領域であるチャネルストップ部520が設けられている。
なお、半導体基板400の上面には、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してCCD垂直転送部420の転送電極550等が設けられているが、本発明には直接関係しないため、詳しい説明は省略する。
また、図8は、水平転送方向の画素と垂直転送部の間に設けられたチャネルストップ部の具体例を示す断面図であり、図6のB−B線断面を示している。
図示のように、各画素のフォトダイオード領域は、図7に示すものと同様に、P+型不純物領域510AとN型不純物領域510Bとを含んでいる。
また、フォトダイオード領域の側部には、読み出しゲート部530を介してCCD垂直転送部420が形成されている。
CCD垂直転送部420は、上層のN型不純物領域420Aと下層のP型不純物領域420Bとで構成されている。
そして、このCCD垂直転送部420と、その隣の画素列のフォトダイオード領域との間にP型不純物領域であるチャネルストップ部520が設けられている。
特開平4−280675号公報
ところで、上述のような固体撮像素子においては、多画素化や微細化の進展による画素サイズの縮小に伴って、垂直方向及び水平方向の画素間が狭まる傾向が顕著である。
このため、上述のような半導体基板の表面だけに形成された従来のチャネルストップ部の構造では、フォトダイオード領域で光電変換された電荷が隣接画素へ混ざる現象(以下、混色現象と呼ぶ)を有効に防止できないという問題があった。
そして、この混色現象を防止するためには、チャネルストップ部の不純物イオン注入時のエネルギーを高くして、半導体基板の深さ方向(バルク深さ方向)の深い領域までチャネルストップ部を形成する必要があるが、エネルギーを高くしてイオン注入を行うと、表面側のP型不純物の濃度が薄くなり、基板表面で起きるスミア成分を抑えることができなくなり、スミア現象の悪化に繋がる。
また、エネルギーを高くしてイオン注入を行うことにより、P型不純物の拡散が起きやすくなり、受光部(フォトダイオード領域)の電荷蓄積領域を狭め、感度の低下、飽和信号量の低下を引き起こすという問題がある。
そこで本発明の目的は、画素の微細化に対して有効なチャネルストップ部を形成でき、混色現象等を防止して画質の良好な固体撮像素子を作成できる製造方法を提供することにある。
本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、半導体基板上に設けられた光電変換部を含む複数の画素と、前記画素によって生成された信号電荷を電荷検出部に転送する転送部と、前記複数の画素の光電変換部の近傍に設けられ、前記光電変換部から隣接素子への電荷の移動を防止するチャネルストップ部とを有する固体撮像素子の製造方法であって、前記チャネルストップ部を、注入エネルギーを変えた複数回の不純物イオン注入工程によって、前記半導体基板の深さ方向に多段階の不純物領域を形成することで構成し、前記チャネルストップ部の最下層の底が、前記光電変換部より下方のオーバーフローバリア領域と接触するように前記光電変換部の底の深さより深く形成し、前記複数回の不純物イオン注入工程において、注入エネルギーが相対的に高い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度は、注入エネルギーが相対的に低い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度より低いことを特徴とする。
本発明に係る固体撮像素子は、半導体基板上に設けられた光電変換部を含む複数の画素と、前記画素によって生成された信号電荷を電荷検出部に転送する転送部と、前記複数の画素の光電変換部の近傍に設けられ、前記光電変換部から隣接素子への電荷の移動を防止するチャネルストップ部とを有し、前記チャネルストップ部が前記半導体基板の深さ方向に多段階の不純物領域によって形成され、前記チャネルストップ部の最下層の底が、前記光電変換部より下方のオーバーフローバリア領域と接触するように前記光電変換部の底の深さより深く形成され、前記多段階の不純物領域が半導体基板表面側に位置するほど不純物濃度を高くして形成されていることを特徴とする。
本発明の固体撮像素子の製造方法では、注入エネルギーを変えた複数回の不純物イオン
注入工程によって、前記半導体基板の深さ方向に不純物領域を多段階に形成することでチャネルストップ部を構成し、前記チャネルストップ部の最下層の底が、オーバーフローバリア領域と接触するように前記光電変換部の底の深さより深くなるように形成することから、隣接画素や画素と転送部との間の信号電荷の漏洩を有効に防止できる。
複数回の不純物イオン注入工程で、注入エネルギーが相対的に高い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度を、注入エネルギーが相対的に低い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度より低くしいることにより、チャネルストップ部を構成する各層の不純物領域を最適な不純物濃度で形成でき、例えば基板表面でのスミア対策を有効に施すことが可能になる。また、チャネルストップ部では基板表面に向かって不純物濃度が高くなる濃度勾配が形成され、オーバーフローバリア領域に溜まった電荷(例えば正孔)を多段階の不純物領域によるチャネルストップ部を通して効率よく基板表面に排出できる。
本発明の固体撮像素子では、半導体基板の深さ方向に多段階の不純物領域を形成したチャネルストップ部を有し、前記チャネルストップ部の最下層の底が、オーバーフローバリア領域と接触するように前記光電変換部の底の深さより深く形成されていることから、隣接画素や画素と転送部との間の信号電荷の漏洩を有効に防止できる。
チャネルストップ部がオーバーフローバリア領域と接触し、かつチャネルストップ部の多段階の不純物領域が半導体基板表面側に位置するほど不純物濃度を高くして形成されるので、各層で最適な不純物濃度を有し、例えば基板表面でのスミア対策を有効に施すことが可能である。また、チャネルストップ部では基板表面に向かって不純物濃度が高くなる濃度勾配が形成され、オーバーフローバリア領域に溜まった電荷を多段階の不純物領域によるチャネルストップ部を通して効率よく基板表面に排出できる。
本発明に係る固体撮像素子の製造方法によれば、注入エネルギーを変えた複数回の不純物イオン注入工程によって、前記半導体基板の深さ方向に不純物領域を多段階に形成することでチャネルストップ部を構成し、前記チャネルストップ部の最下層の底が、オーバーフローバリア領域と接触するように前記光電変換部の底の深さより深くなるように形成することから、隣接画素や画素と転送部との間の信号電荷の漏洩を有効に防止でき、例えば混色現象等を有効に防止できる。
チャネルストップ部をオーバーフローバリア領域に接触させ、複数回の不純物イオン注入工程で、注入エネルギーが相対的に高い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度を、注入エネルギーが相対的に低い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度より低くしている。このことにより、チャネルストップ部を構成する各層の不純物領域を最適な不純物濃度で形成でき、例えば基板表面でのスミア対策を有効に施すことが可能である。また、チャネルストップ部では基板表面に向かって不純物濃度が高くなる濃度勾配が形成され、オーバーフローバリア領域に溜まった電荷(例えば正孔)を多段階の不純物領域によるチャネルストップ部を通して効率よく基板表面に排出することができる。
本発明に係る固体撮像素子によれば、半導体基板の深さ方向に多段階の不純物領域を形成したチャネルストップ部を有し、前記チャネルストップ部の最下層の底が、オーバーフローバリア領域と接触するように前記光電変換部の底の深さより深く形成されていることから、隣接画素や画素と転送部との間の信号電荷の漏洩を有効に防止でき、例えば混色現象等を有効に防止できる。
チャネルストップ部がオーバーフローバリア領域と接触し、かつチャネルストップ部の多段階の不純物領域が半導体基板表面側に位置するほど不純物濃度を高くして形成されるので、各層で最適な不純物濃度を有し、例えば基板表面でのスミア対策を有効に施すことが可能である。また、チャネルストップ部では基板表面に向かって不純物濃度が高くなる濃度勾配が形成され、オーバーフローバリア領域に溜まった電荷を多段階の不純物領域によるチャネルストップ部を通して効率よく基板表面に排出することができる。
本発明の基本例による固体撮像素子の垂直方向の断面構造を示す断面図である。 本発明の基本例による固体撮像素子の水平方向の断面構造を示す断面図である。 本発明の他の基本例による固体撮像素子の垂直方向の断面構造を示す断面図である。 本発明のさらに他の基本例による固体撮像素子の垂直方向の断面構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態による固体撮像素子の垂直方向の断面構造を示す断面図である。 CCD固体撮像素子の素子配置を示す平面図である。 従来の固体撮像素子の垂直方向の断面構造を示す断面図である。 従来の固体撮像素子の水平方向の断面構造を示す断面図である。
以下、本発明による固体撮像素子及びその製造方法の実施の形態例を詳細に説明する。
まず、本実施の形態の説明の前に、図1及び図2を用いて本発明の基本例について説明する。図1及び図2は、基本例による製造方法で作成した固体撮像素子の断面図であり、図1は垂直転送方向の各画素間に設けられたチャネルストップ部を示し、図2は水平転送方向の各画素間に設けられたチャネルストップ部を示している。なお、固体撮像素子の全体的な構成は、図6に示した従来例と同様であるものとし、図1は図6のA−A線断面、図2は図6のB−B線断面に対応しているものである。
まず、図1において、各画素の受光部10を構成するフォトダイオード領域には、半導体基板100の表層に形成されたP+型不純物領域(正孔蓄積領域)10Aと、このP+型不純物領域10Aの下層に形成されたN型不純物領域(電子蓄積領域)10Bが設けられており、上方から入射した光を光電変換し、正孔をP+型不純物領域10Aに吸収するとともに、電子をN型不純物領域10B及びその下層空乏層等に蓄積する。
なお、受光部10における光電変換は、N型不純物領域10BとP+型不純物領域10Aとの間の空乏領域、N型不純物領域10Bとその下層のP型不純物領域(図示せず)との間の空乏領域にて主に行われる。
そして、このフォトダイオード領域の垂直転送方向両側近傍に、多段状のP型不純物領域からなるチャネルストップ部20が設けられている。
このチャネルストップ部20は、複数回の不純物イオン注入工程によって形成されており、半導体基板の深さ方向(バルク深さ方向)に4層の不純物領域20A、20B、20C、20Dを形成することにより、半導体基板100の深い領域までP型領域を設け、不正な電荷の移動を防止するようにしたものである。
また、図2において、各画素のフォトダイオード領域は、図1に示すものと同様に、P+型不純物領域10AとN型不純物領域10Bとを含んでいる。
また、フォトダイオード領域の側部には、読み出しゲート部30を介してCCD垂直転送部40が形成されている。
CCD垂直転送部40は、上層のN型不純物領域40Aと下層のP型不純物領域40Bとで構成されている。
そして、このCCD垂直転送部40と、その隣の画素列のフォトダイオード領域との間に、多段状のP型不純物領域であるチャネルストップ部50が設けられている。
このチャネルストップ部50は、複数回の不純物イオン注入工程によって形成されており、半導体基板の深さ方向(バルク深さ方向)に4層の不純物領域50A、50B、50C、50Dを形成することにより、半導体基板100の深い領域までP型領域を設け、不正な電荷の移動を防止するようにしたものである。
なお、図1及び図2において、半導体基板100の上面には、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してCCD垂直転送部の転送電極60等が設けられているが、本発明には直接関係しないため、詳しい説明は省略する。
次に、上述のような固体撮像素子において、チャネルストップ部20、50を形成する場合には、所定のマスクを用いてイオン注入領域を設定し、イオン注入エネルギー及び不純物濃度を変えて、複数回のイオン注入工程を行うことにより、多段階の不純物領域20A、20B、20C、20D及び不純物領域50A、50B、50C、50Dを形成する。
これにより、半導体基板100の深い位置にまでチャネルストップ部20、50を形成でき、各素子間の信号電荷の漏洩を防止でき、混色を抑制することが可能となる。
また、各イオン注入工程における不純物濃度を適宜設定できるため、例えば注入エネルギーが相対的に高い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度を、注入エネルギーが相対的に低い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度より低くすることにより、特に注入エネルギーを低くして形成する基板表面付近での不純物濃度を十分に確保できるようにし、スミア現象を抑制することが可能となる。
なお、固体撮像素子を作成する場合、半導体基板100に順次イオン注入を行い、フォトダイオード領域(受光部10)、垂直転送部40、チャネルストップ部20、50の各不純物領域を形成していくが、その順番については、特に限定しないものとする。
また、各チャネルストップ部20、50を形成する際の複数回行うイオン注入工程の順番も特に限定されないものとする。
また、イオン注入時のマスクについては、一般的なレジストマスクの他に種々の形態のものを用いることができるものであり、特に限定しないものとする。
また、各イオン注入工程の具体的なエネルギー、不純物濃度の値は、適宜設定できるものであり、特に限定しないものとする。
また、本例では、垂直方向のチャネルストップ部20と水平方向のチャネルストップ50を、それぞれの必要とする特性に合わせて最適化できるように、別々に形成するものとし、各層のイオン注入エネルギー、不純物濃度を個別に選んで行うものとする。また、図1及び図2に示す例では、各チャネルストップ部20、50が、ともに4層構成(すなわち、4段階のイオン注入)の場合を示しているが、これも限定されないものであり、4層(4段階)以外の構成であってもよく、また、垂直方向のチャネルストップ部20と水平方向のチャネルストップ50が共通の層数である必要もない。
また、全ての層で不純物濃度を変えるのではなく、一部の層だけで不純物濃度を変えるようにしてもよい。
また、以上の例は、チャネルストップ部20、50を形成する際の複数回のイオン注入工程をエネルギーと濃度だけを変えて行うものとしたが、各イオン注入工程でマスクを交換することにより、各イオン注入工程でイオン注入領域を変更し、チャネルストップ部20、50の各不純物領域のチャネル方向の幅を変化させるようにしてもよい。
図3は、この場合の例を示す垂直転送方向のチャネルストップ部の例を示す断面図である。なお、チャネルストップ部70以外は図1と共通の構成であるので、同一符号を付して説明は省略する。
図示のように、本例のチャネルストップ部70は、4層構造の不純物領域70A、70B、70C、70Dを有しているが、注入エネルギーが相対的に高い不純物イオン注入工程におけるイオン注入面積を、注入エネルギーが相対的に低い不純物イオン注入工程におけるイオン注入面積より小さくし、半導体基板100の深さ方向に徐々に幅の狭い不純物領域とすることにより、半導体基板100の深部では、チャネルストップ部70のP型不純物の拡散によって受光部10の電荷蓄積領域が小さくなるのを回避でき、受光部10における感度の向上や飽和信号量の増大を図ることができるようになっている。
なお、エネルギーや不純物濃度については、上述した図1の例と同様に設定可能である。
また、チャネルストップ部70の全ての層の幅を変えるようにしてもよいが、例えば図3に示す不純物領域70Aと70Bとが同じ幅であるように、一部の層の幅だけを変えるようにしてもよい。この場合には、幅の同じ層を共通のマスクで形成することが可能となる。
また、図示は省略するが、水平転送方向のチャネルストップ部についても同様に、多段階のイオン注入を幅を変えて行うようにしてもよい。
以上のような基本例によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)図1〜図3に示すように、垂直方向の画素間チャネルストップ部、及び水平方向の受光部と垂直転送部との間のチャネルストップ部のイオン注入をエネルギーを変えて複数回行い、多段にイオン注入を行うことにより、光電変換された電荷が隣接画素へ混ざる混色現象を防ぐことができる。
(2)図3に示すように、高エネルギーでイオン注入する領域を小さくすることにより、受光部の電荷蓄積領域を狭めずに、感度、飽和信号量の低下を生じることなく、混色現象を防ぐことができる。
(3)図1〜図3に示すように、チャネルストップ部を高エネルギーでイオン注入することにより、電荷が蓄積された時のオーバーフローバリアの変動を小さくすることができ、出力特性にニーポイント(Qknee)が生じるのを抑制することができる。
(4)水平方向の受光部と垂直転送部との間のチャネルストップ部をエネルギーを変えて打つことにより、表面側で生じるスミア現象とバルク中で生じるスミア現象を抑制することができる。
なお、以上説明した基本例において、多段にイオン注入した各不純物領域の位置関係は一例にすぎず、各不純物領域の基板深さ方向の厚さ、形状及び段数は、これに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、チャネルストップ部80の複数段の不純物領域(図示の例では3段の不純物領域80A、80B、80C)の中のある中段の不純物領域(図示の例では不純物領域80B)が他の不純物領域よりも厚く、横方向の幅も他の不純物領域よりも広い場合が考えられる。また、その逆の深さ関係になる場合も考えられる。
また、当然ながら多段にイオン注入した各不純物領域は厳密には上下に存在する他の不純物領域との重なり部分を有していてもよい。
また、以上の基本例では、多段にイオン注入した不純物領域は、その最下段の領域の底が受光部10におけるN型不純物領域10Bの底の深さと略等しい深さになるように形成したが、これに限るものではない。
次に、図5に、本発明に係る固体撮像素子及びその製造方法の一実施の形態を示す。本実施の形態では、基板深さ方向のより下層領域で混色を防止したい場合であり、図5に示すように、チャネルストップ部90の多段にイオン注入した不純物領域(図示の例では4段の不純物領域90A、90B、90C、90D)の最下段の領域(図示の例では不純物領域90D)の底をN型不純物領域10Bの底の深さより深く形成している。
また、図5に示すように、受光部10の下方に位置するオーバーフローバリア92と多段にイオン注入した不純物領域(図示の例では不純物領域90D)とが接触していている。このとき、多段にイオン注入した不純物領域の各領域は基板表面側に位置するものほどP型不純物濃度が高いように形成される。その他の構成は、図1〜図3で説明したと同様であるので、図5において、図1〜図3に対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態によれば、オーバーフローバリア92に溜った正孔を多段にイオン注入した不純物領域を通して基板表面に排出することができる。その他、基本例で説明したと同様の効果(1)〜(4)を奏する。
さらに、上述した実施の形態例では、本発明をCCD固体撮像素子に適用した例を説明したが、本発明はCCD固体撮像素子に限らず、CMOS固体撮像素子についても同様に適用し得るものである。
10……受光部、10A……P+型不純物領域、10B……N型不純物領域、20、50、70、80、90……チャネルストップ部、20A、20B、20C、20D、50A、50B、50C、50D、70A、70B、70C、70D、80A、80B、80C、90A、90B、90C、90D……不純物領域、30……読み出しゲート部、40……CCD垂直転送部、60……転送電極。

































Claims (14)

  1. 半導体基板上に設けられた光電変換部を含む複数の画素と、前記画素によって生成された信号電荷を電荷検出部に転送する転送部と、前記複数の画素の光電変換部の近傍に設けられ、前記光電変換部から隣接素子への電荷の移動を防止するチャネルストップ部とを有する固体撮像素子の製造方法であって、
    前記チャネルストップ部を、注入エネルギーを変えた複数回の不純物イオン注入工程に
    よって、前記半導体基板の深さ方向に多段階の不純物領域を形成することで構成し、
    前記チャネルストップ部の最下層の底が、前記光電変換部より下方のオーバーフローバリア領域と接触するように前記光電変換部の底の深さより深く形成し、
    前記複数回の不純物イオン注入工程において、注入エネルギーが相対的に高い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度は、注入エネルギーが相対的に低い不純物イオン注入工程における不純物イオン濃度より低い
    固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記複数回の不純物イオン注入工程において、注入エネルギーが相対的に高い不純物イオン注入工程におけるイオン注入面積は、注入エネルギーが相対的に低い不純物イオン注入工程におけるイオン注入面積より小さい
    請求項1記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記固体撮像素子は、前記複数の画素が半導体基板に2次元配列で形成されるとともに、前記転送部が前記2次元配列された画素の各画素列に沿って形成される複数の垂直転送部と、前記複数の垂直転送部の最終段に形成された水平転送部とを有して構成されるCCD型固体撮像素子である
    請求項1又は2記載の固体撮像素子の製造方法。
    の製造方法。
  4. 前記チャネルストップ部を前記2次元配列された画素の画素列方向に隣接する各光電変換部の間に形成する
    請求項3記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記チャネルストップ部を前記2次元配列された画素の各画素列の光電変換部と隣接画素列の垂直転送部との間に形成する
    請求項4記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記チャネルストップ部は、前記2次元配列された画素の画素列方向に隣接する各光電変換部の間に形成する垂直方向チャネルストップ部と、各画素列の光電変換部と隣接画素列の垂直転送部との間に形成する水平方向チャネルストップ部を有し、
    前記垂直方向チャネルストップ部と前記水平方向チャネルストップ部は半導体基板の同じ深さにおいて異なる不純物濃度となるように形成する、
    請求項3記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記固体撮像素子は、前記複数の画素が半導体基板に2次元配列で形成されるとともに、各画素内に電荷検出部と画素トランジスタとを有し、前記転送部が各画素内で光電変換部から電荷検出部に信号電荷を転送する転送トランジスタよりなるCMOS型固体撮像素子である
    請求項1又は2記載の固体撮像素子の製造方法。
  8. 半導体基板上に設けられた光電変換部を含む複数の画素と、
    前記画素によって生成された信号電荷を電荷検出部に転送する転送部と、
    前記複数の画素の光電変換部の近傍に設けられ、前記光電変換部から隣接素子への電荷
    の移動を防止するチャネルストップ部とを有し、
    前記チャネルストップ部が前記半導体基板の深さ方向に多段階の不純物領域によって形
    成され、
    前記チャネルストップ部の最下層の底が、前記光電変換部より下方のオーバーフローバリア領域と接触するように前記光電変換部の底の深さより深く形成され、
    前記多段階の不純物領域が半導体基板表面側に位置するほど不純物濃度を高くして形成されている
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  9. 前記多段階の不純物領域の面積が下方に位置する不純物領域ほど小さい
    請求項8記載の固体撮像素子。
  10. 前記複数の画素が半導体基板に2次元配列で形成されるとともに、前記転送部が前記2次元配列された画素の各画素列に沿って形成される複数の垂直転送部と、前記複数の垂直転送部の最終段に形成された水平転送部とを有して構成されるCCD型固体撮像素子である
    請求項8又は9記載の固体撮像素子。
  11. 前記チャネルストップ部が前記2次元配列された画素の画素列方向に隣接する各光電変換部の間に形成されている
    請求項10記載の固体撮像素子。
  12. 前記チャネルストップ部が前記2次元配列された画素の各画素列の光電変換部と隣接画素列の垂直転送部との間に形成されている
    請求項11記載の固体撮像素子。
  13. 前記チャネルストップ部は、前記2次元配列された画素の画素列方向に隣接する各光電変換部の間に形成されている垂直方向チャネルストップ部と、各画素列の光電変換部と隣接画素列の垂直転送部との間に形成されている水平方向チャネルストップ部を有し、
    前記垂直方向チャネルストップ部と前記水平方向チャネルストップ部は半導体基板の同じ深さにおいて異なる不純物濃度を有する、
    請求項10記載の固体撮像素子。
  14. 前記複数の画素が半導体基板に2次元配列で形成されるとともに、各画素内に電荷検出部と画素トランジスタとを有し、前記転送部が各画素内で光電変換部から電荷検出部に信号電荷を転送する転送トランジスタよりなるCMOS型固体撮像素子である
    請求項8又は9記載の固体撮像素子。










JP2010211210A 2010-09-21 2010-09-21 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP5056928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211210A JP5056928B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211210A JP5056928B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 固体撮像素子及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330150A Division JP2004165462A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003931A true JP2011003931A (ja) 2011-01-06
JP5056928B2 JP5056928B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=43561574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211210A Expired - Lifetime JP5056928B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056928B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227989A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Sony Corp 固体撮像素子
JPH08227988A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09186310A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nec Corp 固体撮像装置
JPH09213925A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPH10321550A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150852A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp 固体撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227989A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Sony Corp 固体撮像素子
JPH08227988A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09186310A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nec Corp 固体撮像装置
JPH09213925A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPH10321550A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150852A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5056928B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004165462A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US8349640B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JP5679653B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
US20160218138A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing a solid-state image pickup device
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
JP5723094B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5194419B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008091781A (ja) 増幅型固体撮像素子
JP4859542B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法
TWI363420B (en) Solid state imaging device and imaging apparatus
JP2016143870A (ja) 固体撮像装置
KR20070096909A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP5489855B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4923596B2 (ja) 固体撮像装置
JP4613821B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2013207078A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US20080084490A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP2006319003A (ja) 撮像装置
JP4122960B2 (ja) 固体撮像素子
JP5056928B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003086783A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002164529A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2011146516A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP2010232571A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2007299806A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5056928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term