JP2011003890A - 積層用半導体モジュール及び積層型半導体モジュール - Google Patents

積層用半導体モジュール及び積層型半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011003890A
JP2011003890A JP2010115860A JP2010115860A JP2011003890A JP 2011003890 A JP2011003890 A JP 2011003890A JP 2010115860 A JP2010115860 A JP 2010115860A JP 2010115860 A JP2010115860 A JP 2010115860A JP 2011003890 A JP2011003890 A JP 2011003890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
opening
shape
substrate
planar shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010115860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5489860B2 (ja
JP2011003890A5 (ja
Inventor
Takeshi Kawabata
毅 川端
Takashi Yui
油井  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010115860A priority Critical patent/JP5489860B2/ja
Publication of JP2011003890A publication Critical patent/JP2011003890A/ja
Publication of JP2011003890A5 publication Critical patent/JP2011003890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489860B2 publication Critical patent/JP5489860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】非破壊検査での接合部の良否判定を容易に、また確実に行うことができる積層型半導体モジュールを提供することを目的としている。
【解決手段】下層モジュールの第1の基板(11)の上層モジュールとの接続面に、パッド(15)を設け、この一部を絶縁膜(20)で被覆してパッド(15)が露出する開口部(3)が形成され、下層モジュールの第1の基板(11)の下面に第1の接続端子(2)が形成され、開口部(3)の平面形状が第1の接続端子(2)の平面形状とは異なり、開口部(3)の外形が第1の接続端子(2)よりも大きく、上方向からの透過検査でも開口部(3)に広がった第2の接続端子(30)の下端の形状が、他の端子に隠れないことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体装置を積層して構成するときの最下層に配置する積層用半導体モジュールと、これを用いた積層型半導体モジュールに関する。
携帯電話装置やデジタルカメラ等の各種電子機器の小型化、高機能化の要請に伴い、電子部品、特に複数個の半導体装置及びチップを積層して一体化してなる積層型半導体モジュール(Package on Package)が開発されている。
この積層型半導体モジュールの実装においては、一層の高密度化による上下パッケージの接続の歩留まりや高機能化に伴う検査感度の向上が問題となってきており、それらに対して品質そのものの向上による検査の歩留まりの改善が求められている。
従来の積層型半導体モジュールとしては特許文献2などが知られている。図8(a)は従来の積層型半導体モジュールを示し、第1のパッケージPK1の上に第2のパッケージPK2が積層して実装されている。
第1のパッケージPK1の下面には外部接続用端子2が配置され、第1のパッケージPK1の上面には上下接続端子1が配置されている。正常な製品では、上下接続端子1は第1のパッケージPK1の上面に形成されている上層モジュール接続用のパッド15aの上に接合されている。また、上下接続端子1の接続面の形状と外部接続用端子2の形状が、いずれも円形の類似形状である。また、上層モジュール接続用のパッド15aは、図8(b)に示すように円形である。
特許文献2には、図9に示すように半導体装置の基板11に設けたランド4自体を熱膨張方向に長くなるような長方形、楕円、長円などで形成して、プリント基板と半導体装置の接続信頼性を高めたものが記載されている。
特開2004−363126号公報 特開2000−208557号公報
通常、上下の半導体装置間の接続判定には電気検査が用いられる。つまり、上下間の接続状態および電気保証を行うために上下接続された積層完成品状態で再検査を実施するのが一般的である。
その検査においては、積層型半導体モジュールを検査装置のソケットに挿入し、上部からの荷重をかけることによりに第1のパッケージPK1の外部接続用端子2と前記ソケットの側のプローブとを接触させ、積層型半導体モジュールの内部配線を通じて第1のパッケージPK1と第2のパッケージPK2の接続部の導通の判定を行っている。
しかし、このような電気検査では第1のパッケージPK1と第2のパッケージPK2との間の接合状態が、確実な接合ではなくて、単に接触しているかどうかが微妙な場合に、上記検査時の荷重により第1のパッケージPK1と第2のパッケージPK2の接続部の導通の接触が一時的に取られる状態が発生して、「電気的にOK」と判定されて検査をパスしてしまう場合がある。
そのため、上下の接続端子においては単に接触しているだけでなく、上下がきちんと物理的に接合して接続が維持されているかどうかの判定には、非接触の透過検査としてX線検査や超音波探傷法(SAT Scanning Acoustic Tomograph )が用いられている。
しかしながら、このような透過検査は、目視判定では非常に時間がかかり、自動判定でも閾値の設定が困難であったりして、接合有無の不良判定が非常に困難である。
具体的には、図8(a)(b)に挙げた例では、パッド15aの形状が円形であり、外部接続用端子2もボール形状の円形状であるため、非接触の透過検査において積層型半導体モジュールを上部から透過させても共に円形状の同一になっている。しかも上下接合状態での接続面の円形状に対し、未接合状態や非接触状態でも上部の端子のボールの平面形状そのものが見られ、共に同形状になっている。その上、最下部の端子、上部の端子等同形状の接続端子がサイズに関係なく混在しているため、未接合の状態であっても、接合した状態と大きさや形状が一見して同じで、さらに他の接続端子とも形状が同一であるため、接合箇所や他の接続端子の区別が困難である。
特許文献2には、図9に示すようにランド4の形状を長方形にして半導体装置のプリント基板に対する接続強度の向上を目的としたものが開示されている。しかし、積層型半導体モジュールのように積層状態において上下に端子が存在する検査時の課題に対するものでないことは明白である。
具体的には、上下の接続端子に単に特許文献2に見られる長方形のランドを適用しただけでは、上下の接続端子に対するサイズの差異や各接続部位における形状の差異が明確でないために、X線等の透過検査においては、最下部の端子、上下間の端子などの同形状の接続端子が混在する可能性がある。
本発明は、非破壊検査での接合部の良否判定を容易に、また確実に行うことができ、それにより品質および信頼性を向上させることができる積層用半導体モジュール及び積層型半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の積層用半導体モジュールは、一方の面に第1の半導体チップが実装され、他方の面に第1の接続端子が形成された第1の基板の前記一方の面に、前記第1の半導体チップの保持領域外に上層モジュールと電気的に接続可能なパッドを設け、前記パッドの一部を被覆するよう第1の基板の前記一方の面に形成された絶縁膜に、前記パッドが露出するように開口された開口部が形成され、前記開口部の平面形状が第1の接続端子の平面形状とは異なり、第1の接続端子と前記開口部との積層方向に透過検査した状態において前記開口部の外形が第1の接続端子からはみ出していることを特徴とする。
また、本発明の積層型半導体モジュールは、一方の面に第1の半導体チップが実装された第1の基板の前記一方の面に、第2の半導体チップが実装された第2の基板を積層して第1の基板と第2の基板の間を第2の接続端子で接続して実装した積層型半導体モジュールであって、第1の基板の前記一方の面の第1の半導体チップの保持領域外に第2の基板と電気的に接続可能なパッドを設け、前記パッドの一部を被覆するよう第1の基板の前記一方の面に形成された絶縁膜に、前記パッドが露出するように開口された開口部が形成され、前記開口部の平面形状が第2の接続端子の平面形状ならびに第1の基板の他方の面に形成された第1の接続端子の平面形状とは異なり、一端が第2の基板に接続された第2の接続端子の他端が溶融して凝固して前記開口部を満たして前記パッドに接合され、第1の接続端子と前記開口部との積層方向に透過検査した状態において前記開口部の外形が第2の接続端子ならびに第1の接続端子からはみ出していることを特徴とする。
この構成によれば、積層型半導体モジュールは、下層モジュールと上層モジュールとを接続する第2の接続端子の平面形状ならびに第1の基板の他方の面に形成された第1の接続端子の平面形状を、第2の接続端子による前記他端と第1の基板の側の前記パッドとの接続面の形状とが異ならせ、第1の接続端子と前記開口部との積層方向に透過検査した状態において前記開口部の外形が第1の接続端子からはみ出している、または前記開口部の外形が第2の接続端子ならびに第1の接続端子よりも大きいため、下層モジュールと上層モジュールとの未接合状態と接合状態で形状が明らかに異なる。なおかつ上方向からの透過検査において、前記開口部を満たして前記パッドに接合された第2の接続端子の平面形状が他端子に隠れないため、上部からの透過検査によって、その形状差異を容易に判別できる。よって、上層および下層モジュールの接合部の検査を確実にすることができ、品質、信頼性の高い半導体装置及びモジュールとして供給できる。
本発明の実施の形態における(a)積層型半導体モジュールの断面図、(b)接続面Aの断面図、(c)接続面Bの断面図、(d)接続面Cの断面図 同実施の形態における積層型半導体モジュールの製造方法の説明図 同実施の形態における積層用半導体装置の下層モジュールの断面図 同実施の形態における第1の基板11の投影状態の平面図 同実施の形態における(a)積層型半導体モジュールの一部未接合の場合の断面図と(b)上部方向からX線透過装置により透過観察した場合の画像 同実施の形態における開口部の形状を示す拡大平面図 課題の説明図 従来例に記載された積層型半導体モジュールの断面図と下層モジュールの接合面の平面図 別の従来例に記載されたランドの形状を示す平面図
以下、本発明の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
図1(a)は本発明の積層型半導体モジュールを示す。なお、端子、電極及び配線等の個数および形状については省略又は図示しやすい個数および形状等としている。以下の全ての図において同様の省略などを行っている。
第1のパッケージPK21の上に第2のパッケージPK22が積層して実装されている。第1のパッケージPK21の上面には第1の半導体チップ12が実装され、第2のパッケージPK22の第2の基板25の上面には第2の半導体チップ22が実装されている。
第2のパッケージPK22は、具体的には、汎用的な積層用メモリー装置等であって、メモリー等の第2の半導体チップ22を基板に搭載、互いの電極同士をワイヤーボンドやフリップチップ工法を用いて電気接続し、場合によっては、半導体チップを被覆するように樹脂で封止や塗布されている。
図2は第1のパッケージPK21と第2のパッケージPK22の積層工程を示している。第2のパッケージPK22には、第1のパッケージPK21との接合用に第2の接続端子30が形成されている。接続端子30を構成する接合金属としては、SnPb、SnAgCu、SnCu、SnBiなどの半田材料を用いた半田ボールが一般的である。
下層モジュールである積層用半導体モジュールの第1のパッケージPK21は、図3のように構成されている。
第1のパッケージPK21は、第1の基板11と、第1の基板11のチップ保持面に実装された第1の半導体チップ12とにより構成されている。
第1の半導体チップ12は、平面方形状のチップ基板の中央部に半導体素子が形成された集積回路形成領域(図示せず)が設けられ、その外側に複数の第1のチップ端子23が配置されている。第1のチップ端子23は、集積回路の配線の形成に使用される金属と同一の金属により一般的に形成されており、アルミニウム、銅、またはアルミニウムと銅との積層材料等で形成される。チップ基板の表面は、第1のチップ端子23が形成されている領域を除き、ポリイミド等の絶縁膜(図示せず)で覆われている。第1のチップ端子23は集積回路形成領域内に配置されていてもよい。第1のチップ端子23には、突起電極24がワイヤバンプ方式またはめっき(plating)方式等の公知の方法により形成されている。
第1のチップ端子23に設けられている突起電極24は、半田、金、銅、およびニッケル等のいずれかからなる単体又は2つ以上からなる積層体であればよく、形状は球状又は柱状のバンプであればよい。
第1の基板11は、アラミド樹脂、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはセラミック等により形成された多層配線構造を有している。第1の基板11のチップ保持面には、第1の半導体チップ12に設けられた突起電極24と対応する位置に第1のチップ接続端子13が複数設けられている。
第1の半導体チップ12は第1の基板11にフリップチップ実装されており、第1の半導体チップ12の突起電極24が、導電性接着材14により第1のチップ接続端子13に電気的に接続されている。さらに、第1の半導体チップ12と第1の基板11の接続補強のため、アンダーフィル樹脂16がその間を埋めている。アンダーフィル樹脂16の代わりに非導電性樹脂フィルムの硬化収縮により接続する方法等を用いて第1の半導体チップ12と第1の基板11との接続を行ってもよい。
第1の基板11のチップ保持面とは反対側の面(裏面)には、外部接続用の第1の接続端子2が等間隔の格子状に複数配置されている。第1の接続端子2はプリント基板である外部基板(図示せず)と電気的に接続できる。第1の接続端子2の材料として通常はSnPb、SnAgCu、SnCu、SnBiといった半田材料、または金、銅又はニッケル等からなるボール形状のものを搭載し、融点以上にリフロー加熱することで第1の基板11に溶融接合できる。また、第1の接続端子2としては表面層に金属蒸着等を行って導電性を付与した樹脂ボールを用いることもできる。
第1の基板11のチップ保持面における第1の半導体チップ12の保持領域の外側部分には、積層型半導体モジュールの上層モジュールとしての第2のパッケージPK22と接続するための上層モジュール接続用のパッド15が複数設けられている。さらにパッド15の上をソルダーレジスト又はポリイミド等のような絶縁膜20が一部を被覆して、かつ上層モジュール接続用の開口部3によってパッド15の一部を露出させている。開口部3から露出している部分はニッケル、金めっき等のめっき(plating)による表面処理を施し、下層のパッドの酸化を防止している。第1の基板11のチップ保持面とは反対面(裏面)も、第1の接続端子2が形成された部分等を除いて、ソルダーレジストまたはポリイミド等の絶縁膜20が形成されている。
図4は第1のパッケージPK21の第1の基板11の詳細を示す。
図4には図3の平面図に加え、第1の接続端子2の投影図を合わせて示している。
ここで開口部3は開口の形状が四角形状であるのに対し、第1の接続端子2が半田ボールであるためその形状は円形状をしていることで、両者が異なる平面形状をしている。しかも開口部3の外形は、外部接続用端子2よりも大きい。
この実施の形態では、第1のパッケージPK21の開口部3と第1の接続端子2の形状の違いと大きさに特徴があって、これによって、第1のパッケージPK21と第2のパッケージPK22の接続状態を、次に説明のように非接触の透過検査によって簡易に検出できる。
このように構成された第1のパッケージPK21に対して、第2のパッケージPK22を図2に示すように搭載させたままにして、接続端子30の材料の融点以上のリフロー加熱によって溶融し凝固することによって、第1のパッケージPK21の側のパッド15に接続端子30の下端が半田接合され、接続端子30を介して第1のパッケージPK21が第2のパッケージPK22に電気接続される。
溶融された接続端子30は、開口部3の形状に沿った形で濡れ広がって凝固することで、底面が開口部3の開口形状とほぼ同一の形状となっている。図1(b)はこのようにして形成された積層型半導体モジュールにおける第2のパッケージPK22と一つの接続端子30との接続面Aの断面図、図1(c)は第1のパッケージPK21と一つの接続端子30との接続面Bの断面図、図1(d)は第1のパッケージPK21と一つの第1の接続端子2との接続面Cの断面図を示している。
このように接続端子30の凝固した成分で満たされた正常な接合状態の場合の開口部3の四角形は、積層型半導体モジュールを上部方向からX線透過装置等により透過観察した場合には、接続端子30の底面が開口部3の全体に広がっているため、しかも、開口部3の四角形状の外形は第1の接続端子2よりも大きく形成されているため、X線等での上部からの透過観察において、下層モジュールの第1の接続端子2に接続端子30が重なる位置にあっても、接続端子30の接続面の画像が隠れることなく、図4のように接続端子30の底面すなわち開口部3の四角形状が、その下方に位置している第1の接続端子2の影からはみ出して観察できる。
これに対して、仮に濡れ不良が発生した未接合の場合や、図5(a)に示す接続端子30の左側のPのように接合不良が生じていると、接続端子30の底面が開口部3の全体に広がらないため、元の接続端子30の形状に近い円形状の底面を形成している。この接合不良の積層型半導体モジュールを上部方向からX線透過装置等により透過観察した場合には、開口部3やパッド自体は厚み自体も10μm〜20μmと薄いために透過画像として鮮明には写らずに、それよりも相対的に厚い、例えば100μm以上の厚さを持つ接続端子30の未接合の端子画像だけが円形状として極めて鮮明に映し出される。図5(b)のように接合不良個所Pの検出例を示す。
図5(a)と図5(b)を比較して分かるように、正常な接合時には四角形状、未接合時には元の接続端子の形状としての円形状をそれぞれ確認できるため、第1のパッケージPK21が第2のパッケージPK22の接続状態を簡易に検出できる。よって、図3に示した構造の第1のパッケージPK21を下層モジュールとして使用して積層型半導体モジュールを組み立てることによって、簡単な検査工程だけで高信頼性の積層型半導体モジュールを実現できる。
なお、上記の実施の形態では、開口部3の形状が四角形の場合を例に挙げて説明したが、四角形よりも角部が多い多角形であってもよい。具体例を図6(a)〜(e)に示す。
図6(a)は開口部3の形状が十字形の場合、図6(b)は開口部3の形状が正方形でコーナにアールを付けた場合、図6(c)は開口部3の形状が五角形の場合、図6(d)は開口部3の形状が正方形でコーナ部分に内側に向かって突出したアールを付けた場合、図6(e)は開口部3の形状は、一部が変形した変形楕円形の場合である。この何れの場合でも開口部3の多角形の外形は、第1の接続端子2の径よりも大きくする。このように、十字形、角部にアールを設けたもの、五角形、辺の一部に円弧を含むような多角形、全て曲線であるが角がある多角形等であってもよい。
なお、開口部3のコーナ部分にアールを付けることで、開口部3のコーナ部分にアールを付け無い場合に比べてレジスト残渣や異物残渣を少なくすることができ、有効である。
なお、開口部3の大きさは、第1の接続端子2の径全体を包む大きさであればよく、その形状全体を隠すような大きさにすればよい。例えば、実際には外部端子径のばらつきレベルとして0.01mm以下程度、開口サイズのばらつきも0.01mm程度あるため、2乗平均の0.015mm以上に、端子径よりも大きくするのが望ましい。それにより、ほぼ全部の外部接続用端子径に隠れることなく、開口部での接続面が確認できる。
具体的には、φ0.3mm程度のボール径に対しては□0.315mmより大きい四角形のような多角形形状を設定すればよい。また、開口部3と第1の接続端子2を投影面上に見た場合に、開口部3の多角形形状の直線部や角部が見えていると、円形状との差異が明確でわかりやすい。
また、下層モジュールにおいて、上層モジュールの開口部3のピッチと第1の接続端子2のピッチとを等しくすることもできる。ピッチが等しいと、図7に示すように上層および下層モジュールの外部接続用端子は同じ円形状がほぼ同様のサイズで等間隔に並ぶために、上述したような上部からのX線やSAT等の検査で判別が困難であるが、この実施の形態では図4に示すように上層モジュールPK22が接続される下モジュールの開口部30は多角形で、下層モジュールの第1の接続端子2の円形状とは異なる形状で、その外形は、下層モジュールの第1の接続端子2の径よりも大きいために容易に透過観察において判別できる。
さらに、上述のような下層モジュールに対して、汎用的なボール形状の接続端子30を有した上層モジュールを接合、積層した場合には、積層型半導体モジュールの状態で上層モジュールの接続端子30の底面が多角形の形状を呈し、未接合の部位は円形状のまま残る。このように形状が異なる上に、上層モジュールの接続端子30の径よりも大きいものである。よって、X線等による上部からの透過検査において明らかに接合有無が判別できる。
接続端子30の径よりも大きくない場合には上部から透過させて観察した際には、底面の多角形形状が接続端子30自体に隠れ、透過画像としてその端子径の円形状が見られ、未接合の場合と判別できない場合がある。また、上記の接続端子の底面形状の変化は接続前後、つまり積層前後のみで上下のそれぞれの半導体モジュールの製造工程においては、特殊な加工は一切なく、パッドの形状を上述のような多角形にするのみであるため、既存工程、汎用的なモジュールを用いることも容易である。また、開口部と外部接続用端子を投影面上に見た場合に、開口部の多角形形状の直線部や角部が見えていると、円形状との差異が明確で分かり易い。つまりここでは開口部3の形状は多角形で、接続端子30の底面も多角形である。そのサイズについては、上層モジュールの接続端子30の径より大きい。もしくは下層モジュールの第1の接続端子2の径よりも大きい。加えて双方より大きくてもよい。
上記の各実施の形態では、開口部3の平面形状が第1の接続端子2の平面形状とは異なり、開口部3の外形が第1の接続端子2よりも大きいとしたが、開口部3の平面形状が第1の接続端子2の平面形状とは異なり、第1の接続端子2と開口部3との積層方向に透過検査した状態で開口部3の外形が第1の接続端子2からはみ出していても同様の効果を期待できる。
上記の各実施の形態では、開口部3の平面形状が接続端子30の平面形状ならびに第1の基板11の他方の面に形成された第1の接続端子2の平面形状とは異なり、一端が第2の基板25に接続された接続端子30の他端が溶融して凝固して開口部3を満たしてパッド15に接合され、開口部3の外形が接続端子30ならびに第1の接続端子2よりも大きいとしたが、開口部3の平面形状が接続端子30の平面形状ならびに第1の基板11の他方の面に形成された第1の接続端子2の平面形状とは異なり、一端が第2の基板25に接続された接続端子30の他端が溶融して凝固して開口部3を満たしてパッド15に接合され、第1の接続端子2と開口部3との積層方向に透過検査した状態で開口部3の外形が接続端子30ならびに第1の接続端子2からはみ出していても同様の効果を期待できる。
なお、上記の各実施の形態において、検査対象全てのモジュール間接続端子について、外部接続端子と上層モジュール接続用パッド開口部との積層方向に透過検査した状態で上層モジュール接続用パッド開口部の外形がモジュール間接続端子ならびに外部接続端子からはみ出しているとよい。この場合、簡易な透過検査により検査対象全ての不良の判別ができるので、オープンやショートの電気検査を全く不要にすることもできる。
また、上層モジュール接続用パッドの開口部が、円形状と異形状部分の組み合わせの場合には、透過状態におけるはみだし部分に、外部接続端子との異形状部分を含んでいる。そのことにより、設計制約上、局所的な異形状部分を設ける場合にも、限定された領域でありながら透過検査による判別できる。例えば、外部接続端子の円形状に対して、上記のはみだし部分には直線形状を形成するとよい。
さらに、上層モジュール接続パッド開口部の高さは、モジュール間接続端子高さの半分以下にするとよい。更に具体的には、モジュール間接続端子高さは300μm〜400μmであり、パッド表面に対するパッド開口部の高さは5μm〜20μmである。このようにパッド開口部高さを十分低くすることで、以下の効果が得られる。
本積層型モジュールの特徴的な接続不良として、上層モジュール接続用パッド表面に端子が接触して、電気的導通を一時的にだけ維持している場合がある。この現象は、端子の半田が加熱され溶融した後、パッドにぬれ広がらずに、そのまま固まった状態になり、それがパッド表面に接触するかしないかの位置でほぼ元の端子形状を維持することで生じる。パッド開口部の高さが接続端子に近い高さの場合には、パッドにぬれ広がっていない状態でも、形状がパッド開口部の側面にならって接続端子が溶融するため、上面からの透過形状ではパッド開口部の形状を呈してしまい、この不良現象を透過検査では区分できない。これに対して本発明では、パッド開口部の高さが、接続端子の高さの半分以下と低いため、上記接触のみの異常時とぬれ広がって接続された正常時が、底面の形状の差異によって簡易な透過検査において確認できる。
本発明は、小型デバイス、携帯電話装置やデジタルスチールカメラ、ビデオカメラ等の各種の小型の電子機器の信頼性の向上に寄与する。
PK21 第1のパッケージ
PK22 第2のパッケージ
2 外部接続端子
3 開口部(上層モジュール接続用パッド開口部)
11 第1の基板
12 第1の半導体チップ
13 第1のチップ接続端子
14 導電性接着材
15 上層モジュール接続用パッド
16 アンダーフィル樹脂
20 絶縁膜
22 第2の半導体チップ
23 第1のチップ端子
24 突起電極
25 第2の基板
30 モジュール間接続端子

Claims (14)

  1. 一方の面に第1の半導体チップが実装され、他方の面に第1の接続端子が形成された第1の基板の前記一方の面に、前記第1の半導体チップの保持領域外に上層モジュールと電気的に接続可能なパッドを設け、
    前記パッドの一部を被覆するよう第1の基板の前記一方の面に形成された絶縁膜に、前記パッドが露出するように開口された開口部が形成され、
    前記開口部の平面形状が第1の接続端子の平面形状とは異なり、第1の接続端子と前記開口部との積層方向に透過検査した状態において前記開口部の外形が第1の接続端子からはみ出している
    積層用半導体モジュール。
  2. 前記開口部のピッチと第1の接続端子のピッチとは等しいことを特徴とする
    請求項1に記載の積層用半導体モジュール。
  3. 前記開口部の外形が第1の接続端子よりも大きい
    請求項1記載の積層用半導体モジュール。
  4. 前記開口部の外形が第1の接続端子よりも大きく、かつ前記開口部のピッチと第1の接続端子のピッチとは等しい
    請求項1に記載の積層用半導体モジュール。
  5. 前記開口部の平面形状が多角形状または変形楕円形、第1の接続端子の平面形状が円形状であり、前記開口部の外形が第1の接続端子の径よりも大きい
    請求項1記載の積層用半導体モジュール。
  6. 前記開口部の平面形状が多角形状または変形楕円形、第1の接続端子の平面形状が円形状であり、前記開口部の外形が第1の接続端子の径よりも大きく、かつ前記開口部のピッチと第1の接続端子のピッチとは等しい
    請求項1に記載の積層用半導体モジュール。
  7. 前記開口部の平面形状が多角形状または変形楕円形、第1の接続端子の平面形状が円形状であり、前記開口部の外形が第1の接続端子の径よりも大きく、かつ第1の接続端子の径に対して、前記開口部の外形が15μm以上大きい
    請求項1に記載の積層用半導体モジュール。
  8. 一方の面に第1の半導体チップが実装された第1の基板の前記一方の面に、第2の半導体チップが実装された第2の基板を積層して第1の基板と第2の基板の間を第2の接続端子で接続して実装した積層型半導体モジュールであって、
    第1の基板の前記一方の面の第1の半導体チップの保持領域外に第2の基板と電気的に接続可能なパッドを設け、
    前記パッドの一部を被覆するよう第1の基板の前記一方の面に形成された絶縁膜に、前記パッドが露出するように開口された開口部が形成され、
    前記開口部の平面形状が第2の接続端子の平面形状ならびに第1の基板の他方の面に形成された第1の接続端子の平面形状とは異なり、
    一端が第2の基板に接続された第2の接続端子の他端が溶融して凝固して前記開口部を満たして前記パッドに接合され、第1の接続端子と前記開口部との積層方向に透過検査した状態において前記開口部の外形が第2の接続端子ならびに第1の接続端子からはみ出している
    積層型半導体モジュール。
  9. 前記開口部の高さは、前記第2の接続端子の高さの半分以下である
    請求項8記載の積層型半導体モジュール。
  10. 前記開口部の外形は、第2の接続端子の径よりも15μm以上大きい
    請求項8に記載の積層型半導体モジュール。
  11. 前記開口部の平面形状が第2の接続端子の平面形状ならびに第1の基板の他方の面に形成された第1の接続端子の平面形状とは異なり、
    一端が第2の基板に接続された第2の接続端子の他端が溶融して凝固して前記開口部を満たして前記パッドに接合され、
    前記開口部の外形が第2の接続端子ならびに第1の接続端子よりも大きい
    請求項8記載の積層型半導体モジュール。
  12. 前記開口部の平面形状が第2の接続端子の平面形状ならびに第1の基板の他方の面に形成された第1の接続端子の平面形状とは異なり、
    一端が第2の基板に接続された第2の接続端子の他端が溶融して凝固して前記開口部を満たして前記パッドに接合され、
    前記開口部の外形が第2の接続端子ならびに第1の接続端子よりも大きく、かつ前記開口部の高さは、前記第2の接続端子の高さの半分以下である
    請求項8記載の積層型半導体モジュール。
  13. 前記開口部の平面形状が多角形状または変形楕円形に形成され、
    一端が第2の基板に接続された第2の接続端子の他端が溶融して凝固して前記開口部を満たして前記パッドに接合され、
    第2の接続端子の平面形状ならびに第1の基板の他方の面に形成された第1の接続端子の平面形状が円形状であり、前記開口部の外形が第2の接続端子ならびに第1の接続端子の径よりも大きい
    請求項8記載の積層型半導体モジュール。
  14. 前記開口部の平面形状が多角形状または変形楕円形に形成され、
    一端が第2の基板に接続された第2の接続端子の他端が溶融して凝固して前記開口部を満たして前記パッドに接合され、
    第2の接続端子の平面形状ならびに第1の基板の他方の面に形成された第1の接続端子の平面形状が円形状であり、前記開口部の外形が第2の接続端子ならびに第1の接続端子の径よりも大きく、かつ前記開口部の高さは、前記第2の接続端子の高さの半分以下である
    請求項8記載の積層型半導体モジュール。
JP2010115860A 2009-05-20 2010-05-20 積層型半導体モジュール Expired - Fee Related JP5489860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115860A JP5489860B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-20 積層型半導体モジュール

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121483 2009-05-20
JP2009121483 2009-05-20
KR10-2010-0034715 2010-04-15
KR1020100034715A KR101671258B1 (ko) 2009-05-20 2010-04-15 적층형 반도체 모듈
JP2010115860A JP5489860B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-20 積層型半導体モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011003890A true JP2011003890A (ja) 2011-01-06
JP2011003890A5 JP2011003890A5 (ja) 2013-04-18
JP5489860B2 JP5489860B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43103962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115860A Expired - Fee Related JP5489860B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-20 積層型半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5489860B2 (ja)
KR (1) KR101671258B1 (ja)
CN (1) CN101894817B (ja)
TW (1) TWI518869B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001999A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本碍子株式会社 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板、及び当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール
CN111223836A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 瑞萨电子株式会社 半导体器件和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951017A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Fujitsu Ltd 半導体モジュール
JPH11233936A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hitachi Shonan Denshi Co Ltd はんだ接合検査方法、及びその方法を使用する表面実装配線板
JP2007123466A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層半導体装置及び積層半導体装置の下層モジュール
JP2008294014A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173410B2 (ja) * 1997-03-14 2001-06-04 松下電器産業株式会社 パッケージ基板およびその製造方法
JP4204989B2 (ja) * 2004-01-30 2009-01-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7550680B2 (en) * 2006-06-14 2009-06-23 Stats Chippac Ltd. Package-on-package system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951017A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Fujitsu Ltd 半導体モジュール
JPH11233936A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hitachi Shonan Denshi Co Ltd はんだ接合検査方法、及びその方法を使用する表面実装配線板
JP2007123466A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層半導体装置及び積層半導体装置の下層モジュール
JP2008294014A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001999A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本碍子株式会社 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板、及び当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール
US9247633B2 (en) 2011-06-29 2016-01-26 Ngk Insulators, Ltd. Circuit board for peripheral circuits of high-capacity modules, and a high-capacity module including a peripheral circuit using the circuit board
CN111223836A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 瑞萨电子株式会社 半导体器件和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN101894817A (zh) 2010-11-24
KR101671258B1 (ko) 2016-11-01
JP5489860B2 (ja) 2014-05-14
TW201042751A (en) 2010-12-01
CN101894817B (zh) 2015-03-11
KR20100125174A (ko) 2010-11-30
TWI518869B (zh) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512545B2 (ja) 積層型半導体モジュール
JP5143211B2 (ja) 半導体モジュール
JP4901458B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP5342422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010047006A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009141228A (ja) 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
TW201836107A (zh) 半導體裝置
JP2000022039A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
TWI574364B (zh) 封裝體及其製作方法
JP5489860B2 (ja) 積層型半導体モジュール
US7759795B2 (en) Printed circuit board having reliable bump interconnection structure, method of fabricating the same, and semiconductor package using the same
US8716868B2 (en) Semiconductor module for stacking and stacked semiconductor module
JP5331371B2 (ja) 電子部品パッケージ、回路基板、電子部品実装装置、およびそれらの接合部の検査方法
JP5113793B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI395280B (zh) 用於晶圓級半導體測試之測試座及測試板
JP2009239239A5 (ja)
JP2008182264A (ja) 半導体装置、その製造方法およびその検査方法
JP5068133B2 (ja) 半導体チップ積層構造体及び半導体装置
JP2005123463A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置モジュール、回路基板並びに電子機器
JP4191169B2 (ja) 半導体装置及び実装体
JP2007266501A (ja) 半導体装置の実装方法及び実装基板
JP4955997B2 (ja) 回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法
JP2005217069A (ja) 半導体装置
JP2005235854A (ja) グリッドアレイ型電極を有する電子部品の電極構造とその実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5489860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees