JP2011003492A - 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 - Google Patents

燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011003492A
JP2011003492A JP2009147429A JP2009147429A JP2011003492A JP 2011003492 A JP2011003492 A JP 2011003492A JP 2009147429 A JP2009147429 A JP 2009147429A JP 2009147429 A JP2009147429 A JP 2009147429A JP 2011003492 A JP2011003492 A JP 2011003492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
platinum
fuel cell
acid
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270468B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nagami
哲夫 永見
Sozaburo Ohashi
聡三郎 大橋
Mikihiro Kataoka
幹裕 片岡
Tomoaki Terada
智明 寺田
Takahiro Nagata
貴寛 永田
Yosuke Horiuchi
洋輔 堀内
Akihiro Hori
彰宏 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2009147429A priority Critical patent/JP5270468B2/ja
Priority to US13/379,713 priority patent/US20120107724A1/en
Priority to EP10720960.3A priority patent/EP2446495B1/en
Priority to PCT/IB2010/001019 priority patent/WO2010150058A1/en
Priority to CN201080027971.5A priority patent/CN102804467B/zh
Publication of JP2011003492A publication Critical patent/JP2011003492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270468B2 publication Critical patent/JP5270468B2/ja
Priority to US15/212,787 priority patent/US10263260B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8842Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】従来の白金触媒又は白金合金触媒より高性能である燃料電池用電極触媒その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池を提供する。
【解決手段】カーボン担体上に担持された白金触媒又は白金合金触媒からなる燃料電池用電極触媒であって、該カーボン担体上に0.7mmol/g触媒以上の酸が残存することを特徴とする燃料電池用電極触媒。
【選択図】図1

Description

本発明は、従来の白金触媒や白金合金触媒の性能向上を図った燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池は、(1)高いイオン導電性を有する高分子電解質膜が開発されたこと、(2)高分子電解質膜と同種或いは異種の高分子電解質で被覆した触媒担持カーボンを電極触媒層の構成材料として使用し、いわゆる触媒層内の反応サイトの3次元化が図られるようになったこと等によって、電池特性が飛躍的に向上した。そして、このような高い電池特性が得られることに加え、小型軽量化が容易であることから、固体高分子型燃料電池は、電気自動車等の移動車両や、小型コジェネレーションシステムの電源等としての実用化が期待されている。
通常、固体高分子型燃料電池に使用されるガス拡散性の電極は、上記の高分子電解質で被覆された触媒担持カーボンを含有する触媒層と、この触媒層に反応ガスを供給すると共に電子を集電するガス拡散層とからなる。そして、触媒層内には、構成材料となるカーボンの二次粒子間或いは三次粒子間に形成される微小な細孔からなる空隙部が存在し、当該空隙部が反応ガスの拡散流路として機能している。そして、上記の触媒としては、高分子電解質中において安定な白金、白金合金等の貴金属触媒が通常使用されている。
このように、高分子電解質型燃料電池の電極触媒のカソード及びアノード触媒としては、白金又は白金合金等の貴金属をカーボンブラックに担持した触媒が用いられてきた。白金担持カーボンブラックは、塩化白金酸水溶液に、亜硫酸水素ナトリウムを加えた後、過酸化水素水と反応させ、生じた白金コロイドをカーボンブラックに担持させ、洗浄後、必要に応じて熱処理することにより調製するのが一般的である。
白金は高価な貴金属であり、少ない担持量で十分な性能を発揮させることが望まれている。そのため、より少量で触媒活性を高める検討がなされている。例えば、下記特許文献1には、運転中の白金粒子の成長が抑制され、高い耐久性能を有する燃料電池用電極触媒を提供することを目的として、導電性炭素材料、前記導電性炭素材料に担持された、酸性条件下で白金より酸化されにくい金属粒子、および前記金属粒子の外表面を覆う白金からなる電極触媒が開示されている。具体的には、金属粒子として、金、クロム、鉄、ニッケル、コバルト、チタン、バナジウム、銅、およびマンガンより選ばれた少なくとも一種の金属と白金とからなる合金が例示されている。
なお、下記特許文献2には、貴金属の利用率を向上させると共に、使用する貴金属量を低減して、電極触媒の製造コストを低減することを目的として、高ストラクチャ構造、且つ低比表面積であり、高分散しているカーボンを、賦活処理、硝酸酸化処理、親水化処理、水酸基付加処理から選ばれるいずれか1つの処理を行なって、該カーボンの表面を活性化した後に、金属を担持してなる電極触媒が開示されている。
特開2002−289208号公報 特開2005−25947号公報
従来の白金触媒又は白金合金触媒は、酸素還元性能が未だ十分ではなく、より高性能の触媒の開発が望まれていた。
そこで、本発明は、従来の白金触媒又は白金合金触媒より高性能である燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、白金触媒又は白金合金触媒担持カーボンに特定の処理を行い、特定のカーボン状態とすることで上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、第1に、本発明は、カーボン担体上に担持された白金触媒又は白金合金触媒からなる燃料電池用電極触媒の発明であって、該カーボン担体上に0.7mmol/g触媒以上、好ましくは1.0mmol/g触媒以上の酸が残存することを特徴とする。
本発明では公知の白金触媒又は白金合金触媒担持カーボンを広く用いることができる。白金合金触媒としては、白金と、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、レニウム(Re)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)から選択される1種以上との合金触媒が好ましく例示される。
本発明では、白金又は白金合金担持カーボンに対して酸処理として各種酸を用いることができる。それらの中で、硝酸が好ましく例示される。
第2に、本発明は、カーボン担体上に担持された白金触媒又は白金合金触媒からなる燃料電池用電極触媒の製造方法の発明であって、カーボン担体上に白金触媒又は白金合金触媒を担持する工程と、白金又は白金合金担持カーボンに対して酸処理を行い、該カーボン担体上に0.7mmol/g触媒以上、好ましくは1.0mmol/g触媒以上の酸を残存させることを特徴とする。
本発明には、白金又は白金合金担持カーボンに対して酸処理を行った後に、該白金又は白金合金担持カーボンを洗浄する場合も含まれる。
本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法では、白金合金触媒として、白金と、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、レニウム(Re)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)から選択される1種以上との合金が好ましく例示されること、及び酸処理の硝酸が好ましく用いられることは上述の通りである。
第3に、本発明は、上記の燃料電池用電極触媒を備えた固体高分子型燃料電池である。
本発明の燃料電池用電極触媒は、従来の白金触媒又は白金合金触媒より高性能であり、高価な貴金属である白金使用量を低減させることができる。これは、白金又は白金合金担持カーボンに対して酸処理を行い、該カーボン担体上に0.7mmol/g触媒以上の酸を残存させることにより、触媒が親水性となり、触媒周辺の水保持性が向上し、触媒層中のプロトン移動抵抗が低減されることによって、低加湿時の発電性能が向上するためと考えられる。
実施例1,2及び比較例1〜3の、触媒酸量と低加湿効率点性能との関係(@0.2A/cm)を示す。 実施例1,2及び比較例1〜3の、触媒酸量と低加湿出力点性能との関係(@1.02A/cm)を示す。 実施例3〜7、比較例4〜14の、触媒酸量と低加湿効率点性能との関係(@0.2A/cm)を示す。 実施例3〜7、比較例4〜14の、触媒酸量と低加湿出力点性能との関係(@1.02A/cm)を示す。
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。
なお、評価用単セル作製法、触媒性能評価法、及び触媒酸定量化は以下の通りである。
[評価用単セル作製法]
得られた触媒粉末を用いて、以下のようにして固体高分子型燃料電池用の単セルを形成した。触媒粉末を有機溶媒に分散させ、この分散液をテフロンシートへ塗布して触媒層を形成した。電極面積1cmあたりのPt触媒の量は0.4mgであった。これらの触媒粉末から形成した電極をそれぞれ高分子電解質膜を介してホットプレスにより貼り合わせ、その両側に拡散層を設置して単セル電極を形成した。
[触媒性能評価法]
触媒性能を比較するため、初期電圧測定を以下に示すように実施した。単セルの温度を80℃に設定し、カソート側の電極に60℃に加熱したバブラを通過させた加湿空気を2.0L/min、アノード側の電極に60℃に加熱したバブラを通過させた加湿水素を0.5L/minで供給し、電流電圧特性を測定した。各触媒の性能比較は、電流密度0.2A/cm及び1.0A/cmの電圧値で比較した。
[触媒酸定量化]
触媒0.5gを0.1N水酸化ナトリウム20mlに加え、20min超音波攪拌をした後、ろ過した。ろ液5mlに指示薬であるメチルオレンジ0.05mlを攪拌しながら加え、0.05N塩酸で滴定した。
[実施例1]
市販品KetjenEC(ケッチェンブラックインターナショナル製)4.2gと白金5.0gを純水0.5Lに加え分散させた。これに0.1Nアンモニア約100mLを添加してPHを約10とし、水酸化物を形成させ、カーボン上に析出させた。この分散液をろ過し、得られた粉末を100℃で10時間真空乾燥させた。次に水素ガス中で400℃、2hr保持して還元処理した後、窒素ガス中で1000℃、10hr保持して触媒粉末を得た。得られた触媒を0.5N硝酸1Lに投入し、80℃に加温し、30min攪拌した。ろ過により触媒を分離し、80℃の送風乾燥機中で15hr以上乾燥し、触媒粉末を得た。
触媒の酸量を測定した結果、1.156mmol/g−catであった。
[実施例2]
酸処理工程を行った後、60℃の真空乾燥機中で15Hr以上乾燥した以外は実施例1と同様に触媒調製を実施し、触媒粉末を得た。なお、触媒酸量は1.156mmol/g−catであった。
[比較例1]
酸処理工程を行わない以外は実施例1と同様に触媒調製を実施し、触媒粉末を得た。なお、触媒酸量は0.52mmol/g−catであった。
[比較例2]
酸処理工程を行った後、触媒を純水1Lでろ過・洗浄し、洗浄排液の導電率が20μS/cm以下になるまで繰り返し行った以外は実施例1と同様に触媒調製を実施し、触媒粉末を得た。なお、触媒酸量は0.628mmol/g−catであった。
[比較例3]
酸処理工程を行った後、触媒を純水1Lでろ過・洗浄を1回行った以外は実施例1と同様に触媒調製を実施し、触媒粉末を得た。なお、触媒酸量は1.196mmol/g−cat.であった。
図1に、上記実施例1,2及び比較例1〜3の、触媒酸量と低加湿効率点性能との関係(@0.2A/cm)を示す。また、図2に、上記実施例1,2及び比較例1〜3の、触媒酸量と低加湿出力点性能との関係(@1.02A/cm)を示す。
図1及び図2から、本発明の実施例では触媒が親水性となり得る酸を有することで電流密度0.2及び1.0A/cmのどちらも高い電圧値を示した。一方、比較例では、電流密度0.2及び1.0A/cmのどちらも低い電圧値を示した。これらの結果より、触媒が親水性となり得る酸を有することで触媒が親水的になり、触媒周辺の水保持性が向上することで触媒層中のプロトン移動抵抗が減少したものと推察される。
[比較例4]
市販の高比表面積カーボン粉末4.71gを純水0.5Lに加え分散させた。この分散液に、白金4.71gを含むヘキサヒドロキソ白金硝酸溶液、コバルト0.592gを含む硝酸コバルト水溶液の順にそれぞれ滴下し、十分にカーボンとなじませた。これに0.01Nアンモニア約5mLを添加してPHを約9とし、それぞれ水酸化物を形成させカーボン上に析出させた。この分散液をろ過排液の導電率が50μS/cm以下になるまで繰返しろ過洗浄して得られた粉末を100℃で10時間真空乾燥させた。次に水素ガス中で500℃で2hr保持して還元処理した後、窒素ガス中で700℃で0.5hr保持し、600℃で6h保持することで合金化した。
さらにこの触媒粉末を0.5N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し30min撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した。その後触媒を純水1Lでろ過洗浄し、洗浄排液の導電率が20μS/cm以下になるまで繰り返し行った。ろ過により触媒を分離し、100℃の真空乾燥機中で12Hr以上乾燥し触媒粉末を得た。
[比較例5]
還元処理後、窒素ガス中で700℃で0.5hr保持し、600℃で12h保持することで合金化した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例6]
還元処理後、窒素ガス中で700℃で0.5hr保持し、600℃で18h保持することで合金化した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例7]
還元処理後、窒素ガス中で700℃で6.5hr保持することで合金化した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例8]
還元処理後、窒素ガス中で800℃で6.5hr保持することで合金化した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例9]
還元処理後、窒素ガス中で700℃で0.5hr保持することで合金化した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例10]
還元処理後、窒素ガス中で700℃で0.5hr保持することで合金化した。さらにこの触媒粉末を0.5N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し30min撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した。その後ろ過により触媒を分離し、純水洗浄をせずに100℃の真空乾燥機中で12Hr以上乾燥した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例11]
還元処理後、窒素ガス中で700℃で0.5hr保持することで合金化した。さらにこの触媒粉末を0.5N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し30min撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した。その後ろ過により触媒を分離し、純水洗浄をせずに80℃の送風乾燥機中で12Hr以上乾燥した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[実施例3]
合金化処理後、2N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し30min撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した。その後ろ過により触媒を分離し、純水洗浄をせずに100℃の真空乾燥機中で12Hr以上乾燥した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[実施例4]
合金化処理後、2N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し30min撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した。その後触媒を純水1Lでろ過洗浄し、洗浄排液の導電率が20μS/cm以下になるまで繰り返し行った。ろ過により触媒を分離し、さらに0.5N硝酸0.5Lに投入し室温で30min撹拌した後、ろ過により触媒を分離し、純水洗浄をせずに100℃の真空乾燥機中で12Hr以上乾燥した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[実施例5]
合金化処理後、2N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し30min撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した。その後触媒を純水1Lでろ過洗浄し、洗浄排液の導電率が20μS/cm以下になるまで繰り返し行った。ろ過により触媒を分離し、さらに0.5N硝酸0.5Lに投入し室温で30min撹拌した後、ろ過により触媒を分離し、純水洗浄をせずに80℃の送風乾燥機中で12Hr以上乾燥した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[実施例6]
還元処理後、窒素ガス中で700℃で0.5hr保持することで合金化した。さらにこの触媒粉末を0.5N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し48hr撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例12]
還元処理後、窒素ガス中で800℃で0.5hr保持することで合金化した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例13]
還元処理後、窒素ガス中で700℃で0.05hr保持することで合金化した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[実施例7]
還元処理後、窒素ガス中で800℃で0.5hr保持することで合金化した。さらにこの触媒粉末を0.5N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し48hr撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
[比較例14]
還元処理後、窒素ガス中で800℃で0.5hr保持することで合金化した。さらにこの触媒粉末を0.05N硝酸0.5Lに投入し、80℃に加温し48hr撹拌することで未合金コバルトを酸洗浄除去した以外は比較例4と同様にして触媒粉末を得た。
下記表1に、実施例3〜6、比較例4〜14の酸残量と発電性能を一覧で示す。また、図3に、上記実施例3〜6、比較例4〜14の、触媒酸量と低加湿効率点性能との関係(@0.2A/cm)を示す。また、図4に、上記実施例3〜6、比較例4〜14の、触媒酸量と低加湿出力点性能との関係(@1.02A/cm)を示す。
Figure 2011003492
図3及び図4から、白金触媒と同様に、本発明の白金合金触媒の実施例では触媒が親水性となり得る酸を有することで電流密度0.2及び1.0A/cmのどちらも高い電圧値を示した。一方、比較例では、電流密度0.2及び1.0A/cmのどちらも低い電圧値を示した。これらの結果より、触媒が親水性となり得る酸を有することで触媒が親水的になり、触媒周辺の水保持性が向上することで触媒層中のプロトン移動抵抗が減少したものと推察される。
本発明の燃料電池用電極触媒は高活性であり、高価な白金の使用量の低減に役立つ。

Claims (6)

  1. カーボン担体上に担持された白金触媒又は白金合金触媒からなる燃料電池用電極触媒であって、該カーボン担体上に0.7mmol/g触媒以上の酸が残存することを特徴とする燃料電池用電極触媒。
  2. 前記白金合金触媒が、白金と、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、レニウム(Re)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)から選択される1種以上との合金であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用電極触媒。
  3. カーボン担体上に担持された白金触媒又は白金合金触媒からなる燃料電池用電極触媒の製造方法であって、カーボン担体上に白金触媒又は白金合金触媒を担持する工程と、白金又は白金合金担持カーボンに対して酸処理を行い、該カーボン担体上に0.7mmol/g触媒以上の酸を残存させることを特徴とする燃料電池用電極触媒の製造方法。
  4. 前記白金又は白金合金担持カーボンに対して酸処理を行った後に、該白金又は白金合金担持カーボンを洗浄することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
  5. 前記白金合金触媒が、白金と、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、レニウム(Re)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)から選択される1種以上との合金であることを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
  6. 請求項1又は2のいずれかに記載の燃料電池用電極触媒を備えた固体高分子型燃料電池。
JP2009147429A 2009-06-22 2009-06-22 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 Active JP5270468B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147429A JP5270468B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US13/379,713 US20120107724A1 (en) 2009-06-22 2010-05-04 Electrode catalyst for fuel cell, method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell using the same
EP10720960.3A EP2446495B1 (en) 2009-06-22 2010-05-04 Electrode catalyst for fuel cell, method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell using the same
PCT/IB2010/001019 WO2010150058A1 (en) 2009-06-22 2010-05-04 Electrode catalyst for fuel cell, method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell using the same
CN201080027971.5A CN102804467B (zh) 2009-06-22 2010-05-04 用于燃料电池的电极催化剂,其生产方法和使用其的聚合物电解质燃料电池
US15/212,787 US10263260B2 (en) 2009-06-22 2016-07-18 Electrode catalyst for fuel cell, method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147429A JP5270468B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003492A true JP2011003492A (ja) 2011-01-06
JP5270468B2 JP5270468B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42288633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147429A Active JP5270468B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120107724A1 (ja)
EP (1) EP2446495B1 (ja)
JP (1) JP5270468B2 (ja)
CN (1) CN102804467B (ja)
WO (1) WO2010150058A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130141272A (ko) * 2012-06-15 2013-12-26 한라비스테온공조 주식회사 전동 압축기
KR20160036639A (ko) 2014-03-28 2016-04-04 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체, 연료 전지 스택
KR20160038060A (ko) 2014-03-28 2016-04-06 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체, 연료 전지 스택
US10115992B2 (en) 2015-09-18 2018-10-30 N.E. Chemcat Corporation Electrode catalyst, gas diffusion electrode-forming composition, gas diffusion electrode, membrane electrode assembly, and fuel cell stack
US10950869B2 (en) 2014-10-24 2021-03-16 Cataler Corporation Fuel cell electrode catalyst and method for producing the same
WO2022124080A1 (ja) 2020-12-10 2022-06-16 株式会社キャタラー 燃料電池用触媒及びその製造方法
WO2023113410A1 (ko) * 2021-12-13 2023-06-22 희성촉매 주식회사 연료전지용 촉매 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270468B2 (ja) 2009-06-22 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5561200B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社エクォス・リサーチ 触媒の製造方法及び触媒を用いた燃料電池用反応層の特性制御方法
CN104471766A (zh) * 2012-07-11 2015-03-25 昭和电工株式会社 燃料电池的运行方法和发电装置
GB201302016D0 (en) * 2013-02-05 2013-03-20 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst
JP6347259B2 (ja) * 2016-01-15 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層の製造方法
CN109411772A (zh) * 2018-10-17 2019-03-01 无锡威孚高科技集团股份有限公司 一种用于质子交换膜燃料电池催化剂的处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079420A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 導電性炭素、これを用いた燃料電池用の電極触媒、燃料電池セルおよび燃料電池
JP2006114229A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池並びに燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2008123744A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721539B2 (ja) 2001-03-26 2011-07-13 パナソニック株式会社 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2003317726A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 触媒微粒子担持カーボンの製造方法及び得られたカーボンを用いた電極
JP4239489B2 (ja) * 2002-06-25 2009-03-18 東洋紡績株式会社 活性炭担体、触媒担持活性炭およびそれらの製造方法
US7220693B1 (en) * 2002-06-27 2007-05-22 H Power Corporation Fuel cell catalyst electrodes
JP4087651B2 (ja) * 2002-07-15 2008-05-21 エヌ・イーケムキャット株式会社 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
JP2005025947A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極触媒およびその製造方法並びにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005190887A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 高性能、耐久性を有する触媒層を構築するための表面構造を有する電極触媒およびその製造方法
US8227117B2 (en) * 2004-03-15 2012-07-24 Cabot Corporation Modified carbon products, their use in electrocatalysts and electrode layers and similar devices and methods relating to the same
CN100364158C (zh) * 2004-07-16 2008-01-23 深圳市奥特迅传感技术有限公司 电催化剂、多孔气体扩散电极及其制备方法
US9346674B2 (en) * 2004-10-28 2016-05-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Catalyst for a fuel cell, a method of preparing the same, and a fuel cell system comprising the same
JP2006179412A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒層、およびこれを用いた燃料電池
JP2007280828A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Hitachi Ltd 燃料電池用カーボン担体、燃料電池用電極材、それを用いた膜電極接合体、燃料電池、燃料電池電源システム及び電子機器
JP2008108502A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Kaneka Corp 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法、およびその膜電極接合体を含む燃料電池
US7910263B2 (en) * 2006-10-26 2011-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode including a heteropoly acid additive for fuel cell, membrane-electrode assembly for fuel cell including same, and fuel cell system including the same
JP5270468B2 (ja) 2009-06-22 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079420A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 導電性炭素、これを用いた燃料電池用の電極触媒、燃料電池セルおよび燃料電池
JP2006114229A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池並びに燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2008123744A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130141272A (ko) * 2012-06-15 2013-12-26 한라비스테온공조 주식회사 전동 압축기
KR20160036639A (ko) 2014-03-28 2016-04-04 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체, 연료 전지 스택
KR20160038060A (ko) 2014-03-28 2016-04-06 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체, 연료 전지 스택
US9496561B2 (en) 2014-03-28 2016-11-15 N.E. Chemcat Corporation Electrode catalyst, composition for forming gas diffusion electrode, gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly, and fuel cell stack
US10256475B2 (en) 2014-03-28 2019-04-09 N.E. Chemcat Corporation Electrode catalyst, composition for forming gas diffusion electrode, gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly, and fuel cell stack
US10950869B2 (en) 2014-10-24 2021-03-16 Cataler Corporation Fuel cell electrode catalyst and method for producing the same
US10115992B2 (en) 2015-09-18 2018-10-30 N.E. Chemcat Corporation Electrode catalyst, gas diffusion electrode-forming composition, gas diffusion electrode, membrane electrode assembly, and fuel cell stack
WO2022124080A1 (ja) 2020-12-10 2022-06-16 株式会社キャタラー 燃料電池用触媒及びその製造方法
KR20230097153A (ko) 2020-12-10 2023-06-30 가부시키가이샤 캬타라 연료 전지용 촉매 및 그 제조 방법
WO2023113410A1 (ko) * 2021-12-13 2023-06-22 희성촉매 주식회사 연료전지용 촉매 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270468B2 (ja) 2013-08-21
US20120107724A1 (en) 2012-05-03
US10263260B2 (en) 2019-04-16
EP2446495B1 (en) 2013-10-30
CN102804467B (zh) 2016-12-28
US20170012295A1 (en) 2017-01-12
EP2446495A1 (en) 2012-05-02
WO2010150058A1 (en) 2010-12-29
CN102804467A (zh) 2012-11-28
WO2010150058A8 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270468B2 (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
Antolini Palladium in fuel cell catalysis
JP4571098B2 (ja) 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池
JP5209474B2 (ja) 電極触媒、電極触媒の製造方法及び触媒粒子の粗大化を抑制する方法
WO2009096356A1 (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4721539B2 (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP7101119B2 (ja) 触媒
JP2006511927A5 (ja)
WO2017183475A1 (ja) 電極触媒ならびに当該電極触媒を用いる膜電極接合体および燃料電池
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2008243784A (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
JP5158334B2 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
JP5489740B2 (ja) 燃料電池用3元系電極触媒の製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4785757B2 (ja) 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒
US20210288334A1 (en) A bimetallic catalyst and fuel for use in a direct dimethyl ether fuel cell
JP6478677B2 (ja) 燃料電池用電極
JP2006127979A (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2012129059A (ja) 燃料電池用担持触媒及び燃料電池
JP4875266B2 (ja) 燃料電池用カソード電極触媒およびその製造方法
JP2020122172A (ja) 水電気分解用積層体及びそれを用いた水電気分解装置
JP5803536B2 (ja) 電極触媒
JP2002159866A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2009117253A (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2004335328A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極触媒
JP2005270863A (ja) 電極触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5270468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250