JP2010540387A - 合成黄鉄鉱を生成するプロセス - Google Patents

合成黄鉄鉱を生成するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2010540387A
JP2010540387A JP2010526925A JP2010526925A JP2010540387A JP 2010540387 A JP2010540387 A JP 2010540387A JP 2010526925 A JP2010526925 A JP 2010526925A JP 2010526925 A JP2010526925 A JP 2010526925A JP 2010540387 A JP2010540387 A JP 2010540387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fes
temperature
particles
sulfur
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513391B2 (ja
Inventor
ジョージ エル シメック
マイケル ダブリュー ウェンプル
ジャロッド ジェイ ルクレア
Original Assignee
エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド filed Critical エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Publication of JP2010540387A publication Critical patent/JP2010540387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513391B2 publication Critical patent/JP5513391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/12Sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】黄鉄鉱結晶構造を有する二硫化鉄を生成するための方法を提供する。
【解決手段】高純度の合成FeS2、及び正極にかかる合成FeS2を利用する電気化学バッテリを形成するプロセス。合成FeS2は、元素硫黄の融点より高い温度で酸化第二鉄、硫化水素及び元素硫黄を反応させることを含む硫化プロセスによって調製することができる。合成FeS2はまた、(i)粉砕媒体及び処理剤の存在下で鉄粉末及び硫黄粉末を粉砕して、均質な粉末混合物を与え、(ii)粉末混合物を処理してFeS2を形成することを含む粉砕プロセスによって生成することもできる。粉砕プロセスにおいて、粉末混合物を加熱すること又は粉末混合物に後続の粉砕作業を行うことによって、粉末混合物を処理してFeS2を形成することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、合成二硫化鉄(FeS2)、特に黄鉄鉱結晶構造を有するFeS2を生成するための1つ又はそれ以上のプロセスを提供する。本発明はまた、合成FeS2を含むカソードと、そのようなカソードを含む電気化学バッテリ電池とを提供する。
本出願は、2007年9月28日に提出された米国特許仮出願第60/975,973号に開示される本質的な主題の利益に対する権利を有し、これを引用により組み入れる。
リチウムバッテリ(負極活性材料として金属リチウムを含むバッテリ)は、高電力の動作要件を有する電子装置用の携帯電源としてますます人気が増している。一般的民生用リチウムバッテリは、リチウム/二酸化マンガン(Li/MnO2)及びリチウム/二硫化鉄(Li/FeS2)バッテリを含み、それらはそれぞれ、電池当たり3.0ボルト及び1.5ボルトの公称電圧を有する。
バッテリ製造業者は、より大きい放電容量のバッテリを設計しようと絶えず励んでいる。これは、シール及び通気孔を含むハウジングで占有される電池内の容積を最小にして、それにより活性材料のために使用可能な内部容積を最大にすることで達成することができる。しかしながら、最大内部容積には実際的な制限がある。例えば、Li/FeS2電気化学システムは、放電及び反応生成物の形成によって容積増加をもたらす。従って、電池の設計は容積増加に対応するのに十分な孔隙容積を組み込むべきである。
放電容量を増加させる別のアプローチは、電池内部設計及び材料を修正することである。これをいかにしてうまく達成するかは、少なくとも一部は、バッテリによって動力を供給される装置の放電要件による。低電力要件の装置については、活性材料の量が非常に重要となる傾向があり、一方、高電力要件の装置については、放電効率がより重要となる傾向がある。リチウムバッテリは、高電力放電の際に優れた放電効率を有することから、高電力装置に使用されることが多い。
一般に、バッテリの放電効率は、放電電力が増加するにつれ急速に減少する。それゆえに、高電力のためには、高放電効率を与えることが優先事項である。これはより少ない活性材料を含む設計を使用することが多いことを意味し、よって低電力及び低率放電における容量を犠牲にする。例えば、電極の容積に対して負極(アノード)及び正極(カソード)との間の界面表面積が大きいことが優れた高電力放電効率を達成するのに望ましい。このことは、相対的に長く、薄い電極ストリップがコイル状に一緒に巻かれた、らせん巻き電極組立体を使用することによって達成されることが多い。電極組成物が高い電気導電性を有するのでなければ、かかる長く薄い電極には、典型的には、電極ストリップの長さ及び幅の大部分に沿って延びる集電体を必要である。電極の界面表面積が大きいことはまた、正極及び負極を互いから電気的に絶縁するために、より多くのセパレータ材料が必要とされることを意味する。電池の最大外部寸法は、工業規格、又は装置内のバッテリ区画のサイズ及び形状のいずれかによって規定されることが多いため、電極の界面表面積を増加させることはまた、使用できる活性電極材料の量を減少させなければならないことを意味する。
高電力性能を最大にするために電池の活性材料の充填量を削減することは、高電力の使用のみを意図したバッテリに対してよりも、高電力及び低電力の両方での使用を意図したバッテリに対して望ましくない。例えば、AAサイズ1.5ボルトLi/FeS2(FR6サイズ)のバッテリは、写真撮影用フラッシュ及びデジタルスチルカメラ等の高電力装置への使用、並びに、低電力装置に使用されることが多いAAサイズ1.5ボルトアルカリZn/MnO2バッテリとの一般的な置き換えを意図する。このような状況においては、高電力放電効率及び電池充填容量の両方を最大にすることが重要である。いかなる電池においても電極充填容量を最大にすることが一般に望ましい一方、その相対的重要性は、低電力使用のための電池で、より大きい。
電池における活性材料の充填量を最大にし、それにより電極の界面表面積が増加する影響を軽減するために、電池内で占有する内部容積ができるだけ小さいセパレータ材料を使用することが望ましい。しかしながら、それを行うには実際的な制限がある。セパレータは、損傷することなく、電池の製造プロセスに耐えなければならない。セパレータはまた、アノードとカソードとの間に適切な電気絶縁、及びイオン輸送を与えなければならず、望ましくは、電池が、取り扱い、輸送、保管及び使用の正常な状態及び予期される異常な状態の両方に曝された場合でも、アノードとカソードとの間に内部短絡をもたらす欠陥を生じることなく、電気絶縁、及びイオン輸送が行われなければならない。
セパレータの特性は多くの方法で修正して、損傷に対する強度及び抵抗を改善することができる。その例は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4に開示され、各々の全体を引用によりここに組み入れる。しかしながら、例えば、電池の化学的性質、電極設計及び特徴、電池製造プロセス、意図される電池用途、予期される保管及び使用条件などの要因によっては、強度を増加させるためになされた変更はまた、セパレータ性能に悪影響を及ぼすことがある。
特定の電池の化学的性質については、電池内の活性材料の量を最大にすることがさらに難しいことがある。リチウムバッテリにおいて、活性カソード材料がリチウムと反応して反応物質よりも大きい総容積を有する反応生成物を生成する場合、電極組立体の膨張は電池内に付加的な力を作り出す。この力は、電池ハウジングの膨張、及びセパレータを通る短絡をもたらす。これらの問題に対する可能な解決法は、電池ハウジングに対して強力な(より厚いことが多い)材料、及び電池内部に不活性成分を使用することを含む。しかしながら、より厚い材料を使用することは、より低容積の反応生成物を有する電池と比較して、かかる活性材料を有する電池内の活性材料に使用可能な内部容積をさらに制限する。Li/FeS2電池について、特許文献5に開示された別の可能な解決法は、別の活性材料をFeS2に混合することによってカソードの膨張及びアノードの収縮のバランスをとることである。かかる活性カソード材料は、CuO、Bi23、Pb2Bi25、Pb34、CoS2及びそれらの混合物を含む。しかしながら、他の活性材料をカソード混合物に加えることは、電池の電気的及び放電特性に影響を及ぼすことがある。
バッテリ製造業者が放電容量を改善しようと絶えず試みているのと同時に、彼らはまた安全性及び信頼性、つまり、内部短絡にさらに抵抗性がある電池を作ることが、その両方に寄与することができないか等、他のバッテリ特性を改善しようと研究し続けている。上述の説明から明らかなように、内部短絡に対する抵抗性を改善するためになされた変更は、放電容量を最大にする際に逆効果となることがある。
電気化学電池のカソードに利用される黄鉄鉱又は二硫化鉄(FeS2)粒子は、典型的には、粉砕され、熱処理され、20から30ミクロンの粒径まで乾燥粉砕された天然鉱石から得られる。粉砕の細かさは、粒子と空気及び水分との反応性によって制限される。粒径が減少するにつれ、その表面積は増加し、風化をさらに受けやすい。風化は、二硫化鉄が湿気及び/又は空気と反応して硫酸鉄を形成する酸化プロセスである。風化プロセスは、酸性度の増加、及び電気化学活性の低下をもたらす。小さい黄鉄鉱粒子は、酸化の際に相当発熱するため、処理作業中に、危険な火災を発生させかねない。電池内に利用される二硫化鉄粒子は、乾燥粉砕プロセスの不整合のために、約80ミクロンの最終のカソードコーティング厚に近い粒径を有することがある。
二硫化鉄の乾燥粉砕プロセスは、典型的には、大量の材料が製造される鉱業会社又は中間業者によって実行される。処理された二硫化鉄は輸送されて、一般的に、バッテリ業界によって使用されるまで長期間にわたって保管される。したがって、保管期間中に、上述の酸化及び風化が発生し、材料が劣化する。さらに、大きい粒径の二硫化鉄は、カレンダ加工等のプロセスに影響を与えて、基板の歪み、コーティングと基板の結合の分断、並びに、セパレータ損傷による故障をもたらす。
天然鉱石から得られる黄鉄鉱粒子はまた、多数の不純物を含む。特に、天然黄鉄鉱は、典型的には、Si、Mn、Al、Ca、Cu、Zn、As及びCo等の金属を含む金属ベースの不純物を含む。不純物は充填量を減少させ、バッテリ内の内部短絡及び他の欠陥等の問題の原因となると考えられる。不純物のうちのいくつかは、非水電解質に可溶性であり、樹枝状結晶として負極上に堆積される。天然黄鉄鉱鉱石中の種々の不純物の合計濃度は、ロットごとに変わり、少なくとも約3重量%であることが多い。
合成黄鉄鉱は、5μmより小さい平均粒径を有して製造、生成することができ、数十ナノメートルのオーダーの平均粒径で生成することさえできる。合成黄鉄鉱は、天然黄鉄鉱中にみられるような金属ベースの不純物がほとんどないか又は全くない状態で生成することができる一方、典型的には、FeS2以外の形態を有する硫化鉄を含むことがある。例えば、合成黄鉄鉱はまた、硫化鉄(FeS)を含む場合がある。黄鉄鉱中の硫化鉄不純物は、FeS、Fe1-yS(ここでyは0から0.2)、及び/又はFeS1.3として表すこともできる。本明細書においては、FeSは、FeS、Fe1-yS、FeS1.3などを含む。FeS種は、FeS2と比較してより低い電圧材料であり、Li/FeS2電池の放電容量及び/又は定格能力に影響を及ぼすことがある。
米国特許第5,952,120号 米国特許第6,368、742号 米国特許第5,667、911号 米国特許第6,602、593号 米国特許第4,379,815号 米国特許第5,290,414号 米国特許第5,514,491号
国際標準IEC60086−1、スイス国ジュネーブ、国際電気技術委員会発行 国際標準IEC60086−2、スイス国ジュネーブ、国際電気技術委員会発行 Tamura他著、Electrochimica Acta、28(1983年)ページ269
本発明は、高純度の合成二硫化鉄(FeS2)を形成するための方法/プロセスを提供する。本プロセスは、Li/FeS2電池の電気性能に影響を及ぼす恐れがある不純物のレベルが減少した又は実質的にない合成FeS2を提供する。本プロセスは、金属不純物が1重量%より少ない、及び/又は、FeS不純物等の他の不純物が1重量%より少ないFeS2を提供する。
本プロセスは、数ミクロンから数十ナノメートルに至るまでのサイズの範囲に及ぶ合成FeS2粒子を提供することができ、比較的大きい表面積を有するFeS2を与えることができる。
1つの態様において、本発明は、酸化第二鉄(Fe23)、元素硫黄、及び硫化水素(H2S)を反応させてFeS2を形成することを含む合成FeS2を生成するための硫化プロセスを提供する。本方法は、硫黄の融点より高い温度で行なうことができる。本プロセスは、例えば、約125℃から約400℃までの温度で行なうことができる。
硫化プロセスは、約5nmから約200nmまでの平均粒径を有するナノFeS2を与えることができる。より大きい粒径はより高い反応温度で得ることができる。さらに、平均粒径は、約400℃から約740℃より低い範囲の温度で粒子を焼結することによって増大させることができる。焼結を利用して、粒径を、数十ナノメートルから数百ナノメートル、及び約1μmから約5μmまでも増大させることができる。
1つの実施形態において、合成FeS2を形成する方法は、不活性雰囲気中でFe23、元素硫黄、及び硫化水素を反応させることを含み、その反応は、約125℃から約400℃までの温度で十分な時間行われ合成FeS2粒子を形成する。
FeS2を製造するための多数の他の合成プロセスとは異なり、本発明による硫化プロセスは、相対的に低い温度で実行できる高純度のFeS2を形成するためのプロセスを与える。試料のサイズによって、硫化プロセスはまた、比較的速いプロセスである場合がある。さらに、硫化プロセスは、溶剤を必要とせず、反応がFeS2から除去又は分離されなければならない副生成物を生成しないことから、FeS2を製造するための清浄な方法を与える。一般的に、唯一の副生成物は水であるが、これは、典型的には、プロセスの間にガスとして放出される。
別の態様において、本発明は、プロセス制御剤及び粉砕媒体の存在下で鉄粉末及び硫黄粉末を密接に混合して、概ね均質な鉄/硫黄粉末混合物を形成することを含む合成FeS2を生成するための方法を提供する。粉末混合物を焼鈍(anneal)してFeS2を形成することは、少なくとも約400℃から約740℃より下の温度で粉末混合物を加熱することによって達成することができる。鉄及び硫黄粉末を粉砕し、結果として生じる混合物を処理することによって生成されるFeS2は、いくらか多孔性(又は孔隙容積)を有することがある。
さらに別の態様において、本発明は、プロセス制御剤及び粉砕媒体の存在下で鉄粉末及び硫黄粉末を密接に混合して、概ね均質な粉末混合物を形成することを含む第1の粉砕作業を実行し、プロセス制御剤を除去し、均質な粉末混合物を十分な時間粉砕してFeS2を形成することを含む第2の粉砕作業を実行することを含む、FeS2を形成する方法を提供する。
本発明による方法/プロセスによって生成される合成FeS2は、正極において活性材料として使用することができ、それを電気化学バッテリ電池で使用することができる。
1つの態様において、本発明は、本明細書に説明される方法のうちの1つ又はそれ以上によって生成されるFeS2等、高純度の合成FeS2を含むカソードを提供する。本発明はまた、かかるカソードを含む電気化学バッテリ電池を提供する。
本発明によるプロセスによって生成される高純度の合成FeS2はまた、評価するLi/FeS2電池に対する異なる活性材料又は金属ドーパントの影響を評価するための有用な制御材料を提供する。金属ベースの不純物及びFeS不純物が実質的にない高純度のFeS2を与えることによって、所望の及び/又は制御された量の他の活性材料又は金属ドーパントを有する(カソード)組成物を形成し、かかる材料及び/又はかかる材料の濃度がどのようにカソード及び/又はバッテリ電池の性能に影響を及ぼすかを評価することが可能である。このことは、その純度レベルがロットごとに変わる天然黄鉄鉱を使用しては行うことができない。
本発明のこれら及び他の特徴は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明から明らかとなる。
本発明は、他の特徴及びその利点を含み、詳細な説明及び図面を参照してさらに良く理解することができる。
本発明による電気化学電池の1つの実施形態である。 比較合成プロセスによって生成された合成FeS2のX線回折(XRD)パターンである。 本発明による硫化プロセスによって生成された合成FeS2のXRDパターンである。 本発明による硫化プロセスを利用して生成された合成FeS2粒子の20,000倍の倍率でのSEM顕微鏡写真を示す。 本発明による硫化プロセスを利用して生成された合成FeS2粒子の200,000倍の倍率での電界放射SEM顕微鏡写真を示す。 FeS2粒子が焼結された、本発明による硫化プロセスによって生成された合成FeS2のXRDパターンである。 天然黄鉄鉱の電圧放電特性と、本発明による硫化プロセスを利用して生成された合成FeS2の電圧放電特性とを比較する電圧放電のプロファイルである。 天然黄鉄鉱及び本発明による硫化プロセスによって生成された合成FeS2の、異なる電流における比放電容量を比較する放電プロファイルである。 天然FeS2又は本発明による硫化プロセスによって生成される合成FeS2を使用する、20mA/g及び200mA/gの電流密度下で放電するLi/FeS2電池を含む放電プロファイルである。 天然FeS2と実施例2の合成FeS2の比エネルギー密度を比較するグラフである。 本発明による粉砕プロセスによって生成された合成FeS2のXRDパターンである。 本発明による粉砕プロセスによって生成されたFeS2粒子のSEM画像である。 本発明による粉砕プロセスによって生成されたFeS2粒子の断面のSEM画像である。
特に指定されない限り、本明細書で使用される以下に列挙される用語は、次のように定義される。
活性材料−電池の放電反応に不可欠な要素であって、電池の放電容量に寄与する、不純物及び存在する少量の他の成分を含む、1つ又はそれ以上の化合物。
活性材料混合物−集電体及び電極リードを除く、電極活性材料を含む固体電極材料の混合物。
凝集塊−一緒に結合された個々の粒子の集合体又は一緒に結合された個々の結晶子の集合体。
平均粒径−組成物(MV)の試料の容積分布の平均直径。平均粒径は、任意の好適な方法によって測定することができる。好適な方法の例は、Large Volume Recirculator(LVR)(容積4L)Model9320を装備したMicrotrac Honeywell Particle Size Analyzer Model X−100を使用することを含む。測定方法は、凝集塊を壊しかつ再び凝集するのを防止するのに超音波処理を利用する。約2.0グラムの試料を計量し、50mlのビーカーに入れ、20mlの脱イオン水と2滴の界面活性剤(Fisher Scientific社から入手可能な10%Aerosol OT10mlを100mlの脱イオン水に加えて良く混合して作成した1%Aerosol OT溶液)を加える。ビーカーの試料溶液を、例えば攪拌棒で攪拌する。LVRを脱イオン水でレベルまで満たし、試料をビーカーからRecirculatorボールに移す。洗浄ビンを使用して、あらゆる残留試料粒子をRecirculatorボールの中にすすぎ出す。測定を開始する前に試料を1分間循環させる。FeS2粒子について以下のパラメータが入力される。透明粒子−なし(吸収)、球形粒子−なし、流体屈折率−1.33、ランタイム−60秒。当業者であれば、上述の方法は、ナノサイズの材料を評価するのに好適ではないことがあり、他の方法がナノサイズの材料の粒径を評価するのに使用できることを理解するであろう。
放電容量−放電中に電池によって発生した実際の容量であり、一般にアンペア時(Ah)又はミリアンペア時(mAh)で表される。
充填容量−電極の各々の活性材料の重量にその活性材料の理論的比容量をかけたものに等しい電極の理論的容量であり、各々の活性材料の理論的比容量は以下の計算によって求められる。1[(96,487アンペア−秒/モル)/(活性材料のグラム数/モル)]×(活性材料の電子数/モル)/(3600秒/時)×(1000ミリアンペア時/アンペア時)(例えば、Li=3862.0mAh/g、S=1672.0mAh/g、FeS2=893.6mAh/g、CoS2−871.3mAh/g、CFx=864.3mAh/g、CuO=673.8mAh/g、C2F=623.0mAh/g、FeS=609.8mAh/g、CuS=560.7mAh/g、Bi23=345.1mAh/g、MnO2=308.3mAh/g、Pb2Bi25=293.8mAh/g、及びFeCuS2=292.1mAh/g)。
電池界面容量−負極容量及び正極容量のうち小さい方。
電極界面容量−全ての活性材料の完全な反応を前提として、全体の電池放電反応機構及び反対極の活性材料に隣接する活性材料混合物の部分内に含まれる活性材料の合計量に基づく、電池の理論放電容量に対する電極の合計寄与度であり、一般には、Ah又はmAhで表される(電極ストリップの2つの主要面の一方のみが反対極の活性材料に隣接する場合、電極のその側の活性材料のみ、つまり、固体集電体シートのその側の材料か、又は固体集電体シートなしの電極の厚さの半分の材料のいずれかが、界面容量の測定に含められる)。
結晶子−X線ビームをコヒーレントに回析する、反復し規則的な原子配列を有する化学的に均質な固体を含む物質。
結晶子サイズ−シェラーの式を使用して計算される結晶子のサイズ。
電極組立体−負極、正極及びセパレータ、並びに、それと共に組み入れられた、任意の絶縁材料、オーバーラップ、テープなどの組み合わせ。ただし、活性材料、活性材料混合物又は集電体に取り付けられたあらゆる別個の電気リードを除く。
電極ギャップ−隣接する負極及び正極間の距離。
電極負荷−単位電極表面積当たりの活性材料混合物乾燥重量であり、一般に、グラム毎平方センチメートル(g/cm2)で表される。
電極密度−単位電極表面積当たりの活性材料乾燥重量を、混合物中の固体材料の真の密度に基づいて、単位電極表面積当たりの理論活性材料混合物乾燥重量で割ったものであり、一般に、百分率で表される。
FeS2結晶子サイズ−シェラーの式及びFeS2中の黄鉄鉱の{200}のX線回折ピーク幅を使用して計算されるFeS2結晶子のサイズ。
折り畳み電極−ストリップの長手方向が互いに平行に又は交差するように折り畳むことによって組立体に組合わされた電極ストリップ。
電極組立体界面高さ−組立体の電極の界面の、電池の縦軸に平行な平均高さ。
電極組立体界面容積−容器側壁の内面及び電極組立体界面高さにおいて、電池の縦軸に垂直な断面積によって定められる、電池ハウジング内部の容積。
公称−製造業者によって指定された、その特徴又は特性について期待されることを表す、値。
粒子−単一の結晶子、又は、2つ又はそれ以上の化学的に一緒に結合された結晶子を含む固体。
放電率−放電中に電池から除去された定格容量の百分率。
室温−約20℃から約25℃まで。
らせん巻き電極−例えば、マンドレル又は中心コアの周りに、長手方向又は幅方向に沿って、巻くことによって組立体に組合わされた電極ストリップ。
電極組立体孔隙容積−電極組立体界面容積から、界面高さ内部に含まれる非多孔性電極組立体成分の容積及び多孔性電極組立体成分の固形部分の容積の和を引くことによって求められる、単位界面高さ当たりの電極組立体孔隙の容積(微孔性セパレータ、絶縁膜、テープなどは非多孔性及び非圧縮性であると仮定され、多孔性電極の容積は、成分の真の密度及び合計実容積を使用して求められる)であり、一般に、cm3/cmで表される。
本発明によるバッテリ電池は、(i)負極活性材料として金属リチウムを含むアノード、(ii)合成FeS2を含む活性材料を含むカソードを有する。アノード及びカソードは両方ともストリップの形態であり、それらは、電極組立体において一緒に接合されて、活性材料を含む電極の容積に対して大きい界面表面積を与えることができる。界面表面積が大きいほど、電流密度は低くなり、かつ電池の能力が高くなって、放電の際に高電力をもたらす。電池はまた、電極組立体界面容積に対するカソード界面容量の比が大きい。これは、電極組立体中の活性材料の容積が大きく、高い放電容量を与えることを意味する。活性材料の容積が大きいことは、合計充填容量に対する界面充填容量の比、カソード集電体の容積、カソード混合物中の活性カソード材料の濃度、及び電極組立体中のセパレータの容積を含む、多くの変数を制御することによって達成することができる。
図1は本発明による電池の実施形態を示す。電池10は、FR6型の円筒形Li/FeS2バッテリ電池である。電池10は、電池カバー14及びガスケット16によって閉鎖された、閉鎖下端部及び開放上端部をもつ缶12を含むハウジングを有する。缶12は、上端部の近くにビード、又は直径が絞られた段差を有して、ガスケット16及びカバー14を支持する。ガスケット16は、缶12とカバー14との間で圧縮されて、アノード18、カソード20及び電解質を電池10内部にシールする。アノード18、カソード20、及びセパレータ26は、電極組立体に一緒にらせん状に巻かれる。カソード20は、電極組立体の上端部から延びて接点ばね24によってカバー14の内面に接続された、金属集電体22を有する。アノード18は、金属タブ(図示せず)によって缶12の内面に電気的に接続される。絶縁コーン46は、電極組立体の上部周縁部の周りに配置されて、カソード集電体22が缶12と接触するのを防止し、カソード20の底縁部と缶12の底部との間の接触は、内向きに折り曲げられたセパレータ26の延長部及び缶12の底部に配置された電気的な絶縁底部ディスク44によって防止される。電池10は、缶12の内向きに折れ曲がった上端及びガスケット16によって所定位置に保持される別個の正極カバー40を有する。缶12は、負極接触端子の役割を担う。正の温度係数(PTC)装置42が端子カバー40の周縁フランジと電池カバー14との間に配置され、過酷な電気条件下での電流の流れを概ね制限する。電池10はまた、圧力解放孔を含む。電池カバー14は、内向きに突出する中央通気孔ウェル28とウェル28の底部の通気孔30からなる開口部を有する。開口部は、通気孔ボール32及び通気孔ウェル28の垂直壁と通気孔ボール32の周縁部との間で圧縮された薄壁型の熱可塑性ブッシュ34によってシールされる。電池の内圧が所定レベルを超えると、通気孔ボール32が、又はボール32及びブッシュ34の両方が、開口部の外に押し出されて、電池10から加圧されたガスを逃がす。
電池容器は、一体の閉鎖底部をもつ金属缶であることが多いが、缶の代わりに、両端部が最初は開放している金属チューブを使用することもできる。缶は、鋼とすることができ、少なくとも外側をニッケルめっきして缶の外側を腐食から保護する。めっきの形式は、種々の度合いの耐食性を与えるために、又は所望の外観を与えるために変えることができる。鋼の形式は、容器が形成される様式に部分的に依存する。絞り加工缶に対しては、鋼は、拡散焼鈍、低炭素、アルミニウムキルド、SAE1006又は同等の鋼で、ASTM9から11の粒度で、わずかに細長い粒子形状と等軸にされたものとすることができる。特別の必要性を満たすために、ステンレス鋼等の他の鋼を使用することができる。例えば、缶がカソードと電気接触する場合は、カソード及び電解質の腐食に対する抵抗性を改善するために、ステンレス鋼を使用することができる。
電池カバーは、典型的には金属である。ニッケルめっき鋼を使用してもよいが、特にカバーがカソードと電気接触する場合は、ステンレス鋼が望ましいことが多い。カバー形状の複雑さもまた、材料選択における要因となる。電池カバーは、厚い平らなディスク等の単純な形状を有することができ、又は、図1に示すカバー等のより複雑な形状を有することもできる。カバーが図1に示すような複雑な形状を有する場合は、ASTM8−9の粒度の、タイプ304軟性焼鈍ステンレス鋼を使用して、所望の耐食性及び金属成型の容易さを与えることができる。形成されたカバーはまた、例えばニッケル等、任意の好適な材料でめっきすることができる。
端子カバーは、大気環境中の水による腐食に対する優れた抵抗性、優れた電気導電性、及び、民生用のバッテリ上で見える場合は魅力的な外観をもつべきである。端子カバーは、ニッケルめっき冷間圧延鋼、又は、カバーが形成された後でニッケルめっきされた鋼から形成されることが多い。端子が圧力解放孔の上に配置される場合には、端子カバーは、一般に1つ又はそれ以上の孔を有して電池の通気を容易にする。
ガスケットは、所望のシール特性を与える任意の好適な熱可塑性材料から形成することができる。材料の選択は、部分的に電解質の組成に基づく。好適な材料の例は、これらに限定されるものではないが、ポリプロピレン、硫化ポリフェニレン、四フッ化−ペルフルオロアルキル−1ビニルエーテルコポリマー、ポリブチレンテレフタレート、及びそれらの組み合わせを含む。特に好適なガスケット材料は、ポリプロピレン(例えば、米国デラウェア州ウィルミントンのBasell Polyolefins社のPRO−FAX(登録商標)6524)、ポリブチレンテレフタレート(例えば、米国ニュージャージー州サミットのTicona−US社のCELANEX(登録商標)PBT、グレード1600A)、及び硫化ポリフェニレン(例えば、米国テキサス州シャイナーのBoedeker Plastics、Inc.のTECHTRON(登録商標)PPS)を含む。少量の他のポリマー、強化無機フィラー及び/又は有機化合物を、ガスケットのベース樹脂に添加してもよい。
ガスケットは、最良のシール性を与えるためにシール材でコーティングしてもよい。エチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)が好適なシール材材料であるが、他の好適な材料を使用することもできる。
通気孔ブッシュは、高温(例えば75℃)での低温流れに対して抵抗性がある熱可塑性材料から形成することができる。熱可塑性材料は、例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン、ポリブチレンテレフタレート、硫化ポリフェニレン、ポリフタルアミド、エチレンクロロ−トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシアルカン、フッ化ペルフルオロエチレンポリプロピレン、及びポリエーテルエーテルケトン等の、ベース樹脂を含む。特に好適な樹脂は、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、硫化ポリフェニレン(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、及びポリフタルアミドを含む。樹脂は、熱安定フィラーを添加することによって修正して、通気孔ブッシュに高温での所望のシール性及び通気特性を与えることができる。ブッシュは、熱可塑性材料から射出成形することができる。TEFZEL(登録商標)HT2004(25重量パーセントの細断ガラスフィラーを有するETFE樹脂)が、好適な熱可塑性材料の例である。
通気孔ボールは、電池の内容物と接触しても安定しており、所望の電池シール性及び通気特性を与える任意の好適な材料から形成することができる。ガラス又はステンレス鋼等の金属を使用することができる。
アノードは、ときにリチウム箔と呼ばれるリチウム金属のストリップを含む。リチウムの組成は様々であり得るが、バッテリグレードのリチウムについては、純度は常に高い。リチウムは、アルミニウム等の他の金属と合金して、所望の電池電気性能を与えることができる。0.5重量パーセントのアルミニウムを含むバッテリグレードのリチウム・アルミニウム箔は、米国ノースカロライナ州キングスマウンテンのChemetall Foote Corp.社から入手可能である。
アノードは、金属リチウム内部に、又はその表面上に、集電体を有することができる。図1の電池におけるように、リチウムは高い電気導電性を有することから、別個の集電体は必要ではないが、集電体を含めて、例えば、リチウムが消費されるので、放電中にアノード内部の電気的連続性を維持することができる。アノードが集電体を含む場合は、その導電性により、銅から形成することができるが、電池内部で安定である限りは、他の導電性金属を使用することもできる。
薄い金属ストリップは、アノードを電池端子の一つ(図1に示されるFR6電池の場合の缶)に接続する電気リード、又はタブの役割を担うことが多い。金属ストリップは、ニッケル又はニッケルめっき鋼から形成され、リチウムに直接取り付けられることが多い。これは、アノードの一部の内部にリードの端部を埋め込むことによって、又はリードの端部をリチウム箔の表面上に単に押し付けることによって達成することができる。
カソードは、集電体、及び通常は粒子の形態の1つ又はそれ以上の電気化学的活性材料を含むカソード配合を含むストリップの形態とすることができる。カソード配合は、典型的にはスラリーであり、活性材料として合成二硫化鉄(FeS2)を含む。活性材料は、約50重量%より多いFeS2を含むことができる。活性材料は、少なくとも95重量%のFeS2、少なくとも99重量%のFeS2を含むことができ、1つの実施形態において、FeS2は唯一の活性カソード材料である。1つの実施形態において、活性材料のFeS2は合成FeS2を含む。活性材料のFeS2は、合成FeS2及び天然鉱石から得られたFeS2の混合物を含むことができる。代替的に、活性材料のFeS2は合成FeS2のみを含むとすることができる。
カソードはまた、所望の電池の電気及び放電特性によって、1つ又はそれ以上の付加的な活性材料を含むことができる。付加的な活性カソード材料は、任意の好適な活性カソード材料とすることができる。他の活性材料の例は、これらに限定されるものではないが、Bi23、C2F、CFx、(CF)n、CoS2、CuO、CuS、FeS、FeCuS2、MnO2、Pb2Bi25、S、あるいは、これらの2つ又はそれ以上の混合物を含む。
活性材料における使用に好適な合成FeS2は、金属ベースにおいて、少なくとも約97%の純度を有することができ、約99%又はそれより高いとすることができる。前述のように、金属ベースの不純物は、これらに限定されるものではないが、Mn、Al、Ca、Cu、Zn、As、Coなどの金属を含むことができる。1つの実施形態において、合成FeS2の金属不純物の合計濃度は、約1重量%以下であり、別の実施形態においては、約0.1重量%以下であり、別の実施形態においては、約0.01重量%以下である。
合成FeS2は、相対的にFeS不純物の濃度は低いことが望ましい。1つの実施形態において、合成FeS2は、FeS2の約3重量%以下のFeS濃度を有し、別の実施形態においては、約0.1%重量以下であり、別の実施形態においては、約0.01%重量以下である。
合成FeS2は、比較的小さい平均粒径を有することができる。減少させた平均粒径を有するFeS2粒子で作成される電気化学電池は、電池サイズにかかわらず、任意の所与の放電深度において、電池電圧の増加を示す。合成FeS2粒子は、約10μmより小さい、約5μmより小さい、又は約3μmより小さい平均粒径を有することができる。1つの実施形態において、合成FeS2は、約1μmから約5μmまでの範囲の平均粒径を有することができる。合成FeS2はさらに、これらに限定されるものではないが、約500nmより小さい、約250nmより小さい、約100nmより小さい、約10nmよりさらに小さいものを含む、サブミクロン範囲(<1μm)の平均粒径を有することができる。1つの実施形態において、合成FeS2は、約5nmから約200nmまでの範囲の平均粒径を有することができる。
より高純度の合成FeS2は、本発明によるプロセスのうちの1つ又はそれ以上によって与えることができる。1つの実施形態において、FeS2は、硫化プロセスによって形成することができる。別の実施形態において、合成FeS2は、粉砕プロセスによって形成することができる。これらのプロセスを、ここで詳細に説明する。
硫化プロセス
1つの実施形態において、合成FeS2は、(i)酸化第二鉄(Fe23)、(ii)元素硫黄、及び(iii)硫化水素(H2S)を十分な時間反応させてFeS2を形成することを含む硫化プロセスによって形成することができる。いかなる理論によっても束縛されることを望まないが、反応は以下のように進むと考えられる。
Fe23+3H2S+1/8S8→2FeS2+3H2
酸化第二鉄は、ナノ粒子として与えることができ、それはまた「ナノ錆」とも呼ぶことができる。酸化第二鉄の粒子は、約100ナノメートル(nm)より小さい粒径を有することができる。酸化第二鉄の粒子は約1nmから約100nmまでの粒径を有することができ、1つの実施形態においては、酸化第二鉄の粒子は約3nmから約50nmまでの粒径を有し、別の実施形態においては、酸化第二鉄の粒子は約3nmから約10nmまでの粒径を有する。出願人は、酸化第二鉄の粒子が大きすぎる場合には、その反応が完了せずFeS2を形成しない場合があることがわかった。むしろ、酸化第二鉄の粒子が大きすぎる場合には、その結果として生じる生成物は、外面にFeS2のコーティングを有する未反応(Fe23)コアを含む場合がある。
元素硫黄成分(ii)は、固体として与えることができる。固体硫黄は、例えば、溶融硫黄を含む、任意の好適な形態で与えることができる。固体硫黄粒子の大きさは、特に限定されない。1つの実施形態においては、硫黄を、約1μmから約5μmまでの粒径を有する粒子として与えることができる。
硫化水素(H2S)は気体として与えられる。1つの実施形態においては、H2Sを、H2Sの100容積パーセントとして与えることができる。別の実施形態においては、H2Sを、キャリアガスにける大量のH2Sとして与えることができる。キャリアガスは、例えば、窒素(N2)等の不活性ガスとすることができる。例えば、1つの実施形態においては、H2Sは、N2等のキャリアガスにおいて、H2Sの約1容積%から約99容積%まで、別の実施形態においては、約3容積%から約70容積%まで、別の実施形態においては、約6容積%から約40容積%までを含む気体として与えることができる。
出願人は、例えば約400℃より低い、比較的低温で、開示される硫化プロセスによってFeS2を得られることがわかった。一般に、反応は硫黄の融点(約113℃)より高く、かつ約400℃より低い温度で完結することができる。1つの実施形態においては、反応は、約125℃から約400℃まで、別の実施形態においては、約125℃から約300℃までの範囲における温度で実行することができる。別の実施形態においては、反応は、約125℃から約200℃の範囲までの温度で実行することができる。温度は、異なるサイズのFeS2粒子を生成するのに所望するように調整することができ、より大きい粒子はより高い反応温度で生成される。FeS2への完全な硫化は、硫黄の融点より高く、約125℃まで等、比較的低温で実現することができる。さらに、硫黄の融点により近い温度(例えば、約125℃)では、結果として生じるFeS2粒子は、比較的小さいままであり、比較的大きい表面積を有する。
反応物質は、Fe23:H2S:S8約1:3:0.125のモル比で組み合わせることができる。硫化プロセスは、初めに、Fe23及び元素硫黄を、選択された時間、硫黄の融点より高い温度で反応させることによって実行することができる。Fe23及び硫黄を所望の時間反応させた後、H2Sをシステムに導入して、完全な硫化を発生させるのに十分な時間、反応を続けることができる。例えば、約125℃の反応温度では、完全な硫化は、試料のサイズによるが、約5時間より短い時間で発生させることができる。1つの実施形態においては、Fe23及び硫黄は第1の温度、例えば約125℃、で混合することができ、H2Sを添加した後温度を上昇させることができる。反応は単一の温度で行われる必要はないことが理解されよう。例えば、反応は、選択された時間、第1の温度(例えば、125℃)で保持し、次に、温度ランプを使用して、所望の比率で第2の選択された温度(例えば、200℃)まで温度を上昇させることができる。上述のように、より大きいFeS2粒子を与えるには、より高い温度が望ましい。
反応は、例えば、アルゴン、窒素等の不活性雰囲気中で行うことが望ましい。1つの実施形態においては、Fe23及び硫黄がシステムに充填され、システムは少なくともH2Sの添加前に不活性ガスでフラッシングされる。
硫化プロセスは、約1μmより小さい粒径を有するFeS2粒子を与える。硫化プロセスにより、約250nm以下か、約200nm以下か、約100nm以下か、約10nm以下の平均粒径を有する粒子を与えることができる。1つの実施形態においては、FeS2粒子は、約200nmの平均粒径を有することができる(分布の大部分は約70nmと約600nmとの間にあることを示す場合がある)。1つの実施形態においては、プロセスは約5nmから約600nmまで、別の実施形態においては、約5nmから約200nmまでの粒径を有するFeS2粒子を与える。FeS2粒子は、約5nmから約100nmまでの範囲の結晶子サイズを有することができる。上述のように、粒径は、開始時のFe23粒子のサイズ及び/又は反応の実行温度を選択することによって制御することができる(より大きい粒子はより高い反応温度で得られる)。
所望であれば、より大きいFeS2粒子は、硫化プロセスで得られたFeS2粒子を焼結することによって生成することができる。焼結は、約400℃からFeS2が分解する温度(約740℃)より低い範囲の温度で粒子を加熱することによって行うことができる。例えば、FeS2粒子は、約400℃から約700℃までの範囲の温度で、FeS2粒子の粒径を増加させるのに十分な時間、焼結することができる。典型的には、焼結ステップは、真空下で、大気圧より低い圧力で及び/又は不活性雰囲気中で行なわれるべきである。焼結は、FeS2粒子の結晶子サイズを数十ナノメートルから約数百ナノメートルの単位まで、又は数ミクロンまで増大させるのに使用することができる。例えば、FeS2粒子は、焼結の後、約35nmから約3μmまでの結晶子サイズを有することができる。1つの実施形態においては、硫化プロセスから得られたFeS2粒子は、約400−500℃の温度で焼結して、数十ナノメートルから約150−200nmまで粒径を増大させることができる(FeS2粒子は約35nmから約200nmまでの結晶子サイズを有することができる)。焼結はまた、FeS2の粒径を数十又は数百ナノメートルから約1μmから約3μmまで増大させるのに使用することができる。例えば、真空下で、約700℃の温度で加熱することによって、約200nmから約3μmの粒径を有するFeS2粒子をナノサイズの粒子から得ることができる。
硫化プロセスによって生成されるFeS2粒子は、黄鉄鉱及び白鉄鉱結晶相の両方を示す場合がある。結果として生じるFeS2生成物は、主として黄鉄鉱相中に存在するが、微量の白鉄鉱結晶を含むことがある。いかなる理論によっても束縛されることを望まないが、FeS2粒子を焼結すると、白鉄鉱結晶を黄鉄鉱結晶に変換することもできることがわかっている。例えば、白鉄鉱結晶は、FeS2粒子を、約400℃より高くかつ約740℃より低い温度で粒子を焼結する等、加熱することによって、黄鉄鉱結晶に変換することができる。例えば、白鉄鉱結晶は、約400℃から約500℃までの温度で焼結することによって黄鉄鉱結晶に変換することができる。
硫化プロセスは、高純度の合成FeS2粒子を与える。1つの態様においては、合成FeS2粒子は金属ベースの高純度を有する。FeS2は、金属ベースにおいて、約97%より高い純度を有することができ、約99%より高い純度を有することが望ましい。1つの実施形態においては、合成FeS2の金属不純物の合計重量濃度は、約1%以下であり、別の実施形態においては、約0.1%以下であり、別の実施形態においては、約0.01%以下である。
硫化プロセスによって生成された合成FeS2は、硫化鉄(FeS)不純物をベースでの高純度を有するとも考えることができる。硫化プロセスによって生成されたFeS2は、約3重量%より少ない硫化鉄不純物、また1重量%より少ない硫化鉄不純物を有することが望ましい。1つの実施形態においては、FeS2の硫化鉄不純物は、約0.1%以下であり、別の実施形態においては、約0.01%以下である。
さらに、硫化プロセスによって生成された合成FeS2はまた、例えば、硫酸塩等、酸化物種が実質的にないものとすることができる。1つの実施形態においては、FeS2は約3重量%より少ない酸化物種を有する。硫化プロセスによって形成されるナノFeS2は、典型的には、比較的大きい(例えば、約100m2/g又はそれより大きい)表面積を有し、天然黄鉄鉱又はより大きいFeS2粒子よりも、酸化をさらに受けやすい場合がある。ナノサイズのFeS2上の酸素の単分子層は、約0から約10重量%までの範囲の酸化物不純物を与えかねない。従って、ナノFeS2粒子をカソード配合に調製する又は焼結してより大きいFeS2粒子を与えることができるまで、酸素含有環境への曝露を制限することが望ましい。例えば、ナノFeS2をカソード配合に調製するまで乾燥ボックスに保管する及び/又は乾燥ボックス中でカソード配合を調製することが望ましい。
方法はまた、FeS2粒子を保護コーティング材料でコーティングして、FeS2粒子の酸化を減少させる又は防止することを含む。1つの態様においては、コーティングは、カソード配合環境中に溶解できる仮コーティングとすることができる。別の実施形態においては、コーティングは導電性材料から形成することができる。好適な導電性材料は、これらに限定されるものではないが、炭素材料、金属材料、金属酸化物、及び有機導電性材料を含む。好適な金属酸化物は、例えば、コバルト酸化物、マンガン酸化物などを含む。好適な有機導電性材料は、例えば、ポリフェニレン派生体を含む。コーティング層への使用に特に好適な導電性材料は、炭素コーティングである。炭素材料は、例えば、アセチレンブラック、グラファイト、カーボンブラック、それらの2つ又はそれ以上の混合物などを含むことができる。保護コーティング層は、噴霧、浸漬、刷毛塗りなどを含む任意の好適な様式でFeS2粒子に適用することができる。1つの実施形態においては、保護コーティング層は噴霧熱分解を使用して適用することができる。保護コーティング層の厚さ又はコーティング重量は、特定の目的又は意図された用途に所望のように選択することができるが、一般に、酸化からFeS2粒子を適切に保護するのに十分なものにすべきである。
硫化プロセスは、比較的「クリーン」なプロセスであり、最終のFeS2生成物を得るための付加的な分離又は洗浄ステップを必要としない。プロセスの初めの材料として固体硫黄を利用する場合、除去又は洗浄を必要とするあらゆる溶剤なしでプロセスを実行することができる。さらに、硫化プロセスの唯一の他の生成物は水(H2O)である。しかしながら、反応が、水の沸点よりも高い、硫黄の融点(約113℃)より高い温度で行なわれるので、水は蒸発する。
粉砕プロセス
別の実施形態においては、合成FeS2は、(i)鉄粉末及び硫黄粉末を混合して概ね均質の鉄/硫黄粉末混合物を与え、(ii)FeS2を形成するのに十分な条件下で粉末混合物を処理することを含むプロセスによって調製することができる。
鉄及び硫黄粉末の混合は、例えば、機械粉砕等の任意の好適な技術によって行うことができる。機械粉砕は、これらに限定されるものではないが、ロールミル、造粒ミル、ボールミル、媒体ミル、ビードミル、ヘッドミルなどを含む任意の好適な粉砕装置を使用して行うことができる。鉄及び硫黄粉末の粉砕、並びに、密接な混合は、これらに限定されるものではないが、鋼、セラミック、ガラス、ジルコニア媒体などを含む任意の好適な粉砕媒体を使用して行うことができる。1つの実施形態においては、粉砕媒体は、実質的に鉄がない。鉄を含むにもかかわらず、鋼ショットは粉砕媒体として特に好適である。粉砕媒体は、所望の任意の好適な量で与えることができる。例えば、粉砕媒体に対する鉄及び硫黄粉末の重量比は、例えば、約1:4から約1:10の範囲か、約1:5から約1:10までの範囲か、又は約1:7から約1:10までの範囲とすることができる。1つの実施形態においては、粉砕媒体に対する鉄及び硫黄粉末の重量比は、約1:7とすることができる。
鉄及び硫黄粉末はプロセス制御剤(処理剤とも呼ぶこともできる)の存在の下で混合される。プロセス制御剤は、概ね酸素がないことを除いては、特に限定されない。プロセス制御剤に好適な材料は、例えば、これに限定されないが、ペンタン、ヘプタン、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、それらの2つ又はそれ以上の組み合わせなどを含むアルカン等の炭化水素を含む。プロセス制御剤は、粉砕プロセス中、鉄及び硫黄粉末から均質な粉末混合物を形成するのを容易にするのに十分な量が存在するべきである。プロセス制御剤が少なすぎると、プロセス制御剤は粉末によって消費されてしまい、粉末が凝塊し、及び/又は、粉末の密接な混合が発生せず、均質な混合が得られない場合がある(例えば、粉末は混合容器の壁に付着して粉砕効率が不十分になることがある)。1つの実施形態においては、プロセス制御剤は、鉄粉末、硫黄粉末及び粉砕媒体の総重量の約5から約15重量パーセントまでの量で存在することができる。1つの実施形態においては、プロセス制御剤は、鉄粉末、硫黄粉末及び粉砕媒体の総重量の約7から約10重量パーセントまでの量で存在する。
一般に、鉄粉末及び硫黄粉末は、少なくとも鉄対硫黄のモル比が1:2で(すなわち、FeS2を形成するためのFe対Sの少なくとも化学量論比)で存在するべきである。化学量論比によって必要とされる量を超える量の硫黄粉末を与えて、FeS2を形成するために十分な量の硫黄が存在することを保証することが望ましい。例えば、鋼を粉砕媒体として使用する場合には、システムは粉砕媒体から鉄を少量吸収し、処理作業中に少量のFeSの形成をもたらす場合がある。わずかに過剰な硫黄が使用される場合には、余分な硫黄は、粉砕媒体に存在する余分な鉄と反応することができる。
鉄及び硫黄粉末を、十分な時間混合して、均質な鉄/硫黄粉末混合物を与えることができる。混合の時間は、使用する粉砕プロセス、システムのサイズ(例えば、鉄及び硫黄粉末の合計量)、粉砕媒体の濃度、粉砕媒体の型などによって変わる場合があり、当業者であれば容易に確認できることが理解されよう。1つの実施形態においては、鉄及び硫黄粉末は約5時間ボール粉砕によって混合される。粉砕方法を使用して、高純度の合成FeS2生成物を与えるためには、混合プロセスは、酸化物及び硫化物等の副生成物の形成を嫌う条件下で実行されるべきである。それゆえに、例えば、アルゴンガス等不活性雰囲気中で混合作業を実行することが望ましい。
鉄及び硫黄粉末の混合に続いて、概ね均質の混合物を十分な条件下で処理して、FeS2を形成する。典型的には、プロセス制御剤を、粉末混合物を処理する前に除去して、FeS2を形成する。プロセス制御剤は、例えば、蒸発を含む任意の好適な方法によって除去することができる。1つの実施形態においては、粉末混合物は、粉末混合物を十分な温度で十分な時間焼鈍することによって処理して、FeS2を形成する。例えば、FeS2は、鉄/硫黄粉末混合物を少なくとも約400℃からFeS2の分解温度(約740℃)より低い温度までの範囲の温度で焼鈍することによって形成することができる。1つの実施形態においては、粉末混合物は、約450℃から約500℃までの温度で焼鈍される。加熱は、温度ランプ又は温度勾配を使用して所望の焼鈍温度に達するまで行うことができる。1つの実施形態においては、鉄/硫黄粉末混合物は、温度ランプを使用して、毎分約1℃から約3℃ずつ450℃まで加熱され、次に約45分間、温度を450℃に保持する。加熱ランプは、硫黄の融点を過ぎるまでは比較的低速で温度を上げて、硫黄の全てが鉄に反応してFeS2を形成する(かつFeS当の副生成物を形成するのを避ける)ことを保証することが望ましい。加熱の速度は、特定の必要性又は目的に適合するのに望ましいように選択することができる。例えば、温度を第1の速度で硫黄の融点を過ぎるまで上昇させ、次に加熱の最終温度に達するまで、より早い速度で上昇させることができる。
別の実施形態においては、粉末混合物に対して後続の粉砕作業を行うことによって、粉末混合物を処理して、FeS2を形成する。特に、鉄及び硫黄粉末を粉砕して粉末混合物を形成した後、処理剤を粉末混合物から除去して、粉末混合物を粉砕してFeS2を形成することができる。第2の粉砕作業は、上述のものを含む任意の好適な粉砕方法を使用して行うことができる。
本発明による粉砕方法によって形成されたFeS2は、約1μmから約10μmまでの平均粒径を有することができる。さらに、本発明による粉砕方法によって形成されたFeS2粒子は、いくらかの多孔性(及びいくつかの孔隙容積)を示すことがある。
粉砕方法によって生成されたFeS2は、金属ベースにおいて、少なくとも約97%の純度を有し、少なくとも約99%の純度を有することが望ましい。1つの実施形態においては、合成FeS2の金属不純物の合計重量濃度は、約1%以下であり、別の実施形態においては、約0.1%以下であり、別の実施形態においては、約0.01%以下である。さらに、粉砕方法によって生成されたFeS2は、約3重量%以下のFeS不純物を有するが、約1重量%以下のFeS不純物を含むことが望ましい。1つの実施形態においては、FeS2は、約0.1%以下の、別の実施形態においては、約0.01%以下の硫化鉄不純物を有する。
いくつかのプロセス制御剤は、粉砕方法によって生成されたFeS2中に連行されることがある。プロセス制御剤は、鉄及び硫黄粉末の粉砕中に、及び/又は、焼鈍作業中に、生成物中に連行されることがある。より具体的には、プロセス制御剤の炭素がFeS2中に連行されることがある。炭化水素プロセス制御剤からの水素原子は、焼鈍作業中に排出され又は除去されて、あとには炭素がFeS2中に残る。いかなる特定の理論によっても束縛されることはないが、炭素は、これらに限定されるものではないが、アモルファス炭素、グラファイト、カーバイド、及びFeS2中の固体溶液を含む種々の形態で存在することができる。
FeS2中に連行される炭素の量は、粉砕時間、及び鉄及び硫黄粉末を粉砕するのに使用されるプロセス制御剤の量の関数とすることができる。連行される炭素の量は、一般に、粉砕時間が長くなるにつれて増加する。所与の粉砕時間に対して、連行されるプロセス制御剤の量(従って、炭素も)は、鉄及び硫黄粉末の最初の装入に添加されたプロセス制御剤の量が減少するに従って、増加する。
FeS2中に連行される炭素の量は、FeS2の約1重量%以下とすることができる。1つの実施形態においては、粉末中に保持される炭素の量は、FeS2の約0.50重量%以下である。1つの実施形態においては、粉末中に保持される炭素の量は、FeS2の約0.25重量%以下である。1つの実施形態においては、粉末中に保持される炭素の量は、FeS2の約0.15重量%以下である。
所望であれば、粉砕方法の最初の装入に添加剤又はドーパントを添加し、特定の添加物又はドーパント濃度を有するFeS2を提供することができる。ドーパント添加剤は、例えば、1つ又はそれ以上の金属、グラファイト又はカーボンブラックとすることができる。
活性材料に加えて、カソード混合物は、典型的には、他の材料を含む。例えば、結合剤は、一般に、粒子材料を一緒に保持して、この混合物を集電体に付着させるのに使用される。金属、グラファイト及びカーボンブラック粉末等の1つ又はそれ以上の導電性材料を添加し、混合物の電気導電性を改善することができる。使用される導電性材料の量は、例えば、活性材料及び結合剤の電気導電性、集電体上の混合物の厚さ、集電体の設計などの要因に依存することがある。また、少量の種々の添加剤を使用して、カソード製造性を高め及び電池性能を強化することができる。以下は、Li/FeS2電池カソード用の活性材料混合物材料の例である。グラファイト:米国オハイオ州ウエストレイクのTimcal America社のKS−6及びTIMREX(登録商標)MX15グレード合成グラファイト。カーボンブラック:米国テキサス州ヒューストンのChevron Phillips Company LP社のグレードC55アセチレンブラック。結合剤:Polymont Plastics Corp.(旧Polysar、Inc.)社製であり、米国オハイオ州アクロンのHarwick Standard Distribution Corp.社から入手可能なエチレン/プロピレンコポリマー(PEPP)、非イオン水溶性ポリエチレンオキシド(PEO):米国ミシガン州ミッドランドのDow Chemical Company社のPOLYOX(登録商標)及びテキサス州ヒューストンのKraton Polymers社のG1651グレードスチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(SEBS)ブロックコポリマー。添加剤:米国ニューヨーク州タリタウンのMicro Powders Inc.社製のFLUO HT(登録商標)微粒子化ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(米国オハイオ州クリーブランドのDar−Tech Inc.社から商業的に入手可能)、及びニュージャージー州リッジフィールドのDegussa Corporation Pigment Group社のAEROSIL(登録商標)200グレード溶融シリカ。
集電体を、カソード表面に配置する又は中に埋め込むことができ、或いは、カソード混合物を、薄い金属ストリップの一方又は両方の側の上にコーティングすることができる。アルミニウムが一般に使用される材料である。集電体は、カソード混合物を含むカソードの部分を越えて延びることができる。この集電体の延長部分は、正極に接続された電気リードとの接点を形成するのに便利な領域を与えることができる。集電体の延長部の容積を最小に保って、電池の内部容積の多くを活性材料及び電解質に利用可能にすることが望ましい。
FeS2カソードは、高揮発性有機溶剤(例えば、トリクロロエチレン)中で活性材料混合物材料のスラリーをアルミニウム箔のシートの両側にロールコーティングし、コーティングを乾燥させて溶剤を除去し、コーティングされた箔をカレンダ加工してコーティングを圧密し、コーティングされた箔を所望の幅に断裁し、断裁されたカソード材料のストリップを所望の長さに切断することによって形成することができる。小さい粒子サイズをもつカソード材料を使用して、セパレータに孔をあけてしまうリスクを最小にすることが望ましい。
カソードは、電池の正極に電気的に接続される。これは、図1に示すように、多くは薄い金属ストリップ又はばねの形態である、電気リードを用いて行うことができる。リードは、ニッケルめっきステンレス鋼から形成されることが多い。
セパレータは、イオン透過性で電気的に非導電性の薄い微孔性膜である。セパレータの孔の内部に少なくともいくらかの電解質を保持することができる。セパレータは、アノード及びカソードの隣接する表面間に配置されて、電極を互いに電気的に絶縁する。セパレータの部分はまた、電池の極と電気的に接触する他の構成要素を絶縁し、内部短絡を防止することもできる。セパレータの縁部は、少なくとも1つの電極の縁部を超えて延びることが多く、アノード及びカソードが、互いに完全に位置合わせされていない場合でも電気的に接触しないよう保証する。電極を超えて延びるセパレータの量は最小にすることが望ましい。
優れた高電力放電性能を提供するために、セパレータは、1994年3月1日に発行され、引用によりここに組み入れられる特許文献6に開示された特性(孔の最小寸法が少なくとも0.005μmかつ最大寸法が直径5μm以下、孔隙率が30から70パーセントの範囲、面積比抵抗が2オーム−cm2から15オーム−cm2、ねじれが2.5未満)を有することが望ましい。好適なセパレータ材料はまた、電池製造プロセス、並びに、内部短絡を引き起こしかねない断裂、分裂、孔、又は他のギャップを生じることなく、電池放電中にセパレータに加わることがある圧力に耐え得るように十分な強度を有するべきである。
電池内の合計セパレータ容積を最小にするためには、セパレータは、できるだけ薄くするべきであるが、少なくとも約1μm以上として、カソードとアノードとの間に物理的障壁を存在させて内部短絡を防止するべきである。とは言え、セパレータの厚さは、約1μmから約50μmまで、望ましくは約5μmから約25μmまで、好ましくは約10μmから約16μm又は約20μmまでの範囲に及ぶことができる。必要な厚さは、一部においては、セパレータ材料の強度及び電気的に絶縁を与える場所での、セパレータにかかる力の大きさ及び位置によって決まる。
厚さのほかに、多くの特性がセパレータ強度に影響を及ぼすことがある。そのうちの1つが引張応力である。例えば、少なくとも平方センチメートル当たり800キログラム重(kgf/cm2)、望ましくは少なくとも1000(kgf/cm2)等の、大きい引張応力が望ましい。微孔性セパレータを形成するのに典型的に使用される製造プロセスにより、引張応力は、典型的には、機械方向(MD)の方が横方向(TD)よりも大きい。必要とされる最小引張応力は、一部は電池の直径によって決まることがある。例えば、FR6型電池については、好ましい引張応力は、機械方向に少なくとも1500kgf/cm2であり、横方向に少なくとも1200kgf/cm2であり、FR03型電池については、機械及び横方向における好ましい引張強度は、それぞれ、1300及び1000kgf/cm2である。引張応力が低すぎる場合には、製造時の力及び電池内部の力により断裂又は他の孔が発生することがある。一般に、引張応力が高いほど、強度の観点からはより良い。しかしながら、引張応力が高すぎると、セパレータの他の望ましい特性に悪影響を及ぼす。
引張応力はまた、kgf/cmで表すことができ、これは、kgf/cm2で表された引張応力の後者に、cmで表されたセパレータ厚さを掛けることにより計算することができる。kgf/cmで表された引張応力はまた、セパレータ強度に関連する望ましい特性を識別するのに有用である。従って、セパレータは、機械及び横方向の両方において、少なくとも1.0kgf/cm、好ましくは少なくとも1.5kgf/cm、より好ましくは少なくとも1.75kgf/cmの引張応力を有することが望ましい。約0.45インチ(11.4mm)より大きい直径の電池については、少なくとも2.0kgf/cmの引張応力が最も好ましい。
セパレータ強度の別の指標は、その絶縁破壊電圧である。平均絶縁破壊電圧は、好ましくは少なくとも2000ボルトであり、より好ましくは少なくとも2200ボルトである。約0.45インチ(11.4mm)より大きい直径の円筒形電池については、平均絶縁破壊電圧は、最も好ましくは少なくとも2400ボルトである。絶縁破壊電圧が低すぎる場合には、電池製造中の電気試験(例えば、電解質を加える前に電極組立体に印加された高い電圧の保持)によって、欠陥のある又は損傷したセパレータをもつ電池を確実に除去することは困難である。絶縁破壊電圧は、他の望ましいセパレータ特性を発揮しながら、できるだけ高いことが望ましい。
平均有効孔径は、セパレータ強度の別のより重要な指標である。セパレータを通るイオン輸送を最大にするために大きな孔が望ましいが、孔が大き過ぎる場合には、セパレータに穿孔及び電極間の短絡が生じやすくなる。好ましい最大有効孔径は、0.08μmから0.40μmであり、0.20μmより小さいことがより好ましい。
BET比表面積もまた、孔径、並びに、孔数に関連する。一般に、電池放電性能は、セパレータがより高い比表面積を有するときにより良くなる傾向があるが、セパレータ強度はより低くなる傾向がある。BET比表面積は、40m2/gより小さいことが望ましいが、少なくとも15m2/g、又は少なくとも25m2/gであることが望ましい。
優れた高率及び高電力電池の高い放電性能のためには、面積比抵抗が低いことが望ましい。より薄いセパレータは、より低い抵抗を有する傾向があるが、セパレータはまた十分に強くすべきであり、それはどれだけセパレータを薄くできるかを制限する。面積比抵抗は、望ましくは4.3オーム−cm2より小さく、より好ましくは4.0オーム−cm2より小さく、最も好ましくは3.5オーム−cm2より小さい。
リチウムバッテリに使用されるセパレータ膜は、ポリプロピレン、ポリエチレン又は超高分子量ポリエチレンで作られることが多いが、ポリエチレンが好ましい。セパレータは、単層の二軸配向微孔性膜とすることができ、或いは、2つ又はそれ以上の層を一緒に積層して直交方向に望ましい引張強度を与えることもできる。単層はコストを最小限にするために役立ち得る。好適な単層二軸配向ポリエチレン微孔性セパレータは、東燃化学株式会社から入手可能であり、米国ニューヨーク州マセドニアのEXXON Mobile Chemical Co.社から入手可能である。Setela F20DHIグレードセパレータは20μmの公称厚さを有し、Setela 16MMSグレードは16μmの公称厚さを有する。
アノード、カソード及びセパレータストリップは、電極組立体において一緒に組み合わされる。電極組立体は、図1に示すように、巻きつけが完了すると電極組立体から引き抜かれるマンドレルの周りに、カソード、セパレータ、アノード及びセパレータのストリップを交互に巻きつけることによって作成された、らせん巻き設計とすることができる。少なくともセパレータの1層、及び/又は、少なくとも電気絶縁膜の1層(例えばポリプロピレン)は、一般に、電極組立体の外側の周りに巻き付けられる。これは、組立体を一緒に保持する一助となり、組立体の幅又は直径を所望の寸法に調整するのに使用することができる等、多くの目的に役立つ。セパレータ又は他の外側フィルム層の最外端は、1枚の粘着テープ又は熱シールによって止めつけることができる。
電極組立体は、らせん巻きではなく、電極及びセパレータストリップを一緒に折り畳むことによって形成することができる。ストリップを、延長方向に沿って位置合わせし、次にアコーディオン状に折り畳むことができ、又は、アノード及び一方の電極ストリップがカソードと他方の電極ストリップに対して直角に置かれ、電極は一方が他方を横切るように(直交配向に)交互に折り畳むことができ、いずれの場合においても交互のアノード及びカソード層のスタックを形成する。
電極組立体は、ハウジング容器の中に挿入される。らせん巻き電極組立体の場合には、円筒形容器と角柱形容器のいずれにおいても、電極の主要面は容器の側壁に対して垂直である(言い換えれば、電極組立体の中央コアは、電池の縦軸に平行である)。折り畳まれた電極組立体は、典型的には角柱形電池に使用される。アコーディオン折りの電極組立体の場合には、組立体は、電極層のスタックの反対側の端部における平らな電極面が容器の対向する側に隣接するように配向される。これらの構成において、アノードの主要面の合計面積の大部分は、セパレータを通して、カソードの主要面の合計面積の大部分に隣接し、電極の主要面の最外部は、容器の側壁に対して隣接する。このようにして、アノード及びカソードの合計厚さの増加による電極組立体の膨張が、容器側壁によって制約される。
汚染材料として非常に少量の(例えば、使用される電解質塩によって、重量で約500ppmより少ない)水のみを含む非水電解質が、本発明のバッテリ電池において使用される。リチウム及び活性カソード材料と共に使用するのに好適な任意の非水電解質を使用することができる。電解質は、有機溶剤中に溶解した1つ又はそれ以上の電解質塩を含む。Li/FeS2電池については、適切な塩の例は、臭化リチウム、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸カリウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、及びヨウ化リチウムを含み、好適な有機溶剤は、以下の、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、ギ酸メチル、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、3,5−ジメチルイソキサゾール、n,n−ジメチルホルムアミド及びエーテルのうちの1つ又はそれ以上を含む。塩/溶剤の組み合わせは、十分な電解質及び電気導電性を与えて、所望の温度範囲にわたって電池放電要件を満たすことができる。エーテルは、一般的に低い粘度、優れた湿潤性能、優れた低温放電性能、及び優れた高速放電性能により、多くの場合望ましいものである。これは、エーテルはMnO2カソードと組み合わせるより安定しており、より高いレベルのエーテルを使用することができるため、Li/FeS2電池においては特にあてはまる。好適なエーテルは、これらに限定されるものではないが、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジ(メトキシエチル)エーテル、トリグリム、テトラグリム、及びジエチルエーテル等の非環式エーテル、並びに、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、及び、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の環式エーテルを含む。特に好適な非水電解質は、特許文献7に開示される少なくとも1つのエーテルを含む溶剤中のヨウ化リチウムを含む電解質であり、その開示の全てを引用によりここに組み入れる。
従って、電解質塩及び有機溶剤の種々の組み合わせを利用して、電気化学電池のための電解質を形成することができる。電解質塩のモル濃度を変更して、電解質の導電特性を修正することができる。有機溶剤中に溶解した1つ又はそれ以上の電解質塩を含む好適な非水電解質の例は、これらに限定されるものではないが、1,3−ジオキソラン、1,2−ジエトキシエタン、及び3,5−ジメチルイソキサゾール(24.80:60.40:0.20重量%)の溶剤ブレンドにおける1リットル当たり1モルの溶剤濃度のリチウムトリフルオロメタンスルホネート(14.60重量%)で、これは2.5mS/cmの導電性を有し、1,3−ジオキソラン、1,2−ジエトキシエタン、及び3,5−ジメチルイソキサゾール(23.10:56.30:0.20重量%)の溶媒ブレンドにおける1リットル当たり1.5モルの溶剤濃度のリチウムトリフルオロメタンスルホネート(20.40重量%)で、これは3.46mS/cmの導電性を有し、及び、1,3−ジオキソラン、1,2−ジエトキシエタン、及び3,5−ジメチルイソキサゾール(63.10:27.60:0.20重量%)の溶媒ブレンドにおける1リットル当たり0.75モルの溶剤濃度のヨウ化リチウム(9.10重量%)で、これは7.02mS/cmの導電性を有する非水電解質を含む。本発明の電気化学電池に利用される電解質は、一般に、約2.0mS/cmより大きく、望ましくは約2.5mS/cm又は約3.0mS/cmより大きく、好ましくは約4mS/cm、約6mS/cm又は約7mS/cmより大きい導電性を有する。
具体的なアノード、カソード及び電解質の組成及び量を調整して、所望の電池構造、性能及び保管特性を与えることができる。例えば、電池を、1.0より小さいか、1.0に等しいか、又は1.0より大きいアノード対カソード充填比を与えるように設計することができる。1.0より小さいアノード対カソード充填比の電池は、バランス不足のアノードを有すると考えられ、1.0より大きいアノード対カソード充填比の電池は、バランス超過のアノードを有すると考えられる。1.0より小さいか又は1に等しいアノード対カソード充填比を有する電池を与えることが望ましい。本明細書においては、アノード対カソードの充填比は、以下のように計算することができる。
直線インチ当たりのアノード容量
(箔厚)×(界面電極幅)×1インチ×(20℃におけるリチウム箔の密度)×(リチウムエネルギー密度、3861.7mAh/gm)
直線インチ当たりのカソード容量
(最終のカソードコーティング厚)×(界面電極幅)×1インチ×(カソード乾燥混合密度)×(最終カソード密度百分率)×(FeS2の乾燥重量パーセント)×(FeS2の純度パーセント)×(FeS2エネルギー密度、893.58mAh/gm)
アノード/カソード充填比=直線インチ当たりのアノード容量/直線インチ当たりのカソード容量
本明細書で使用する「界面電極幅」は、カソードとアノードとの間の界面領域を共有する直線寸法である。「最終のカソードコーティング厚」は、任意のカレンダ加工作業、又はカソードの他の高密度化処理の後のコーティング厚を示す。「最終のカソード密度百分率」は、任意のカレンダ加工作業、又は他の高密度化処理の後の固体容積百分率を示し、100パーセントから任意のカレンダ加工作業、又はカソードの他の高密度化処理の後の孔隙容積百分率を引いたものに等しい。「カソード乾燥混合密度」は、カソードコーティングの固体成分の添加物密度を示す。
電池は、任意の適切なプロセスで閉鎖しシールすることができる。かかるプロセスは、これらに限定されるものではないが、かしめ(crimping)、再絞り、口金止め、及びそれらの組み合わせを含むことができる。例えば、図1の電池については、電極及び絶縁体コーンが挿入された後、缶の中にビードが形成され、かつ、ガスケット及びカバー組立体(電池カバー、接触ばね及び通気孔ブッシュを含む)が缶の開放端部に配置される。電池は、ビードにおいて支持され、一方、ガスケット及びカバー組立体はビードに対して押し下げられる。ビードの上の缶の先端の直径は、分割された口金を使用して絞られ、ガスケット及びカバー組立体を電池内の所定の位置に保持する。電解質が、通気孔ブッシュ及びカバーの開口部を通して電池の中に充填された後、通気ボールがブッシュの中に挿入され、電池カバー内の開口部をシールする。PTC装置及び端子カバーが、電池カバーの上の電池の上に置かれ、缶の上端が、かしめダイスと共に内向きに折り曲げられ、ガスケット、カバー組立体、PTC装置及び端子カバーを保持し、ガスケットによって缶の開放端部のシールを完了させる。
上記の説明は、特に、非特許文献1及び非特許文献2において定義されるような、FR6及びFR03型等の円筒形Li/FeS2電池に関連する。しかしながら、本発明はまた、他の電池のサイズ及び形状に、並びに、他の電極組立体、ハウジング、シール及び圧力解放孔設計の電池に適合させることもできる。
本発明の特徴及び利点は以下の実施例にさらに示される。
比較実施例1
非特許文献3によって説明されるように、合成FeS2が、Fe23及び過剰な硫化水素(H2S)を300−400℃で8−24時間反応させることによって調製される。典型的な反応においては、5gの酸化物を磁器ボートに入れ、次にこれをガラス管に入れる。管を、高温炉に置く。硫化水素を流し始める前に、管中の気体はアルゴンによってパージする。次に、炉を温度まで加熱し、H2Sを反応時間全体にわたって連続的に流れるようにする。反応の終わりに、管を再び不活性ガスでパージし、冷却する。図2は、この比較実施例において生成された生成物のX線回折パターンである。図2に示すように、反応により43°、50°、56°、62°、73°、89°、94°、99°及び104°におけるピークによって示されるように、FeS2が生成された。しかしながら、X線回折は、45°、51.5°、68°、84°及び91.5°におけるピークによって証明されるように、この実施例からのプロセスもまた、FeSを生成することを示す。
実施例1:硫化プロセス
合成FeS2は、本発明による以下の硫化プロセスを用いて調製される。約3nmの平均粒径を有するAlfa Aesar社のナノ錆2.6グラム(Fe23のナノ粒子)、及び、約1−2μmの粒径を有するAlfa Aesar社の元素硫黄0.5グラムを、Labconco回転蒸発器の一部であるフラスコに装入する。システムを、H2Sの導入を開始する前にアルゴンでパージする。フラスコを、オイルバスを使用して所望の温度まで加熱する。硫化水素ガス(N2において約6容積%)をシステムに流す。硫化水素を流すことは、加熱前、あるいはオイルバスが所望の温度(125−200℃)に達した後に開始することができる。硫化水素に対して適切な時間曝露した後、上述の固体塊に対しては約5−6時間であるが、フラスコをオイルバスから引き上げ、頂部圧力が抜かれ、アルゴンに置換される。フラスコ及び内容物が冷却されたら、キャップが取り付け、速やかに乾燥ボックスに移す。
図3は、実施例1によって調製された合成FeS2のX線回折パターンである。図3に示すように、本発明による硫化プロセスからの生成物は、Cr放射を使用して43°、50°、56°、62°、73°、89°、94°、99°及び104°におけるピークによって証明されるように、黄鉄鉱結晶相を有するFeS2を与える。図3はまた、39°、59°及び81°におけるピークによって証明されるように、FeS2生成物におけるいくらかの白鉄鉱結晶の存在を示す。黄鉄鉱及び白鉄鉱は50°におけるピークを共有する。図3に示すように、生成物は、全くFeSを含まない。
図4は、実施例1によって調製された合成FeS2の中間倍率のSEM画像である。図4に示すように、粒子は、約30nmから約60nmまでの範囲の粒径を有するように見える。図5は、実施例1によって調製されたFeS2の電界放射SEM(FESEM)画像である。図5に示すように、いくつかの例では、粒子は、約10nmから約15nmまでの結晶子サイズを有するいくらかの結晶子の凝塊によって形成されたように見える。
表1において、合成FeS2及び天然FeS2の物理特性を比較する。この実施例におけるFeS2粒子の平均BET表面積は、約105m2/gである。
表1
Figure 2010540387
実施例2:硫化プロセス
実施例1の合成FeS2を、462℃で2時間焼結する。焼結は、FeS2粒子を成長させて、約150nmの粒径及び約73nmの結晶子サイズを有するFeS2粒子を生成する。図6は、焼結されたFeS2のX線回折パターンを示す。図6において、実施例1(図3を参照)からのFeS2のX線回折パターンが、焼結したFeS2のX線回折パターンの上に重ね合わされる。焼結したFeS2試料は、より鋭い、より強度なピークを有するパターンによって表される。図6において、実施例1のFeS2生成物のパターンの30°、59°及び81°におけるピークのそばのアスタリスク記号は、焼結されなかった生成物における白鉄鉱の存在を示す。図6に示すように、焼結したFeS2は、白鉄鉱結晶が原因のピークを全く示さない。従って、白鉄鉱結晶は、黄鉄鉱結晶に変換されたと考えられる。
実施例2によって調製された合成FeS2の電気性能を、ANSIデジタルスチルカメラ(DSC)テスト方法を使用して分析する。このテストは、以下のように室温で行なわれる。完全に充電された状態の単三電池(AA cell)に比例して縮小され、活性材料として縮尺に合わせた量のFeS2を含むテスト媒体(vehicle)において、1.5Wを2秒間加え、次に0.65Wを28秒間加える。このサイクルをあと9回繰り返す。次に、プロセス全体を繰り返す前に、55分間負荷のない状態(レスト状態)で、電池を回復させることを可能にする。この入れ子型ループを、ある低電圧まで繰り返す。1.05Vのカットオフまでの負荷状態の合計時間が報告される。電池中の活性FeS2の量は、天然黄鉄鉱を評価するテストについては約18−20mg、合成FeS2を評価するテストについては約7−10mgである。図7は、典型的な励磁機製品に採用される天然FeS2試料及び実施例2からの合成FeS2の電圧放電特性を示す。図7に示すように、55分のレスト状態OCVと高電力の結果の間の差は、テスト時間の半分よりわずかに長い間(約40時間)約300mVであり、その後次第に1.05Vのカット電圧によって400mVまで増加する。実施例2によって調製された合成FeS2を使用する電池において、テスト時間のほとんどについて、分極は、200mVの低い範囲にあるが、試験時間約60時間付近まで増加を開始せず、約70時間まで400mVの最終の分極まで増加しない。実施例1の合成FeS2は、テスト時間の約半分の間、レスト状態における平均電圧が約1.75Vであり、一方、天然FeS2は約1.55Vに平均化される。図7はまた、実施例2の合成FeS2が、低い定電流率において及び/又は上昇させた温度において見られる既知の2つの台地型放電に似ていることを示す。
図8は、20mAの定電流における天然FeS2及び実施例2の合成FeS2の放電プロファイルを比較したものであり、図9は、20mA及び200mAの定電流における放電プロファイルを含むものである。図8及び図9に示すように、室温においては、実施例1の合成FeS2は、低電力(20mA)において2つの台地型放電を示し、また、200mAにおいても2つの台地型放電を示すように見える。
比エネルギー密度結果は、200mAで得られた放電データから導出される。図10は、天然FeS2と実施例2の合成FeS2の比エネルギー密度値を比較したものである。図10に示すように、実施例2の合成FeS2のみが約1.4Vより上で有意なエネルギー密度を有する。
実施例3:硫化プロセス
実施例1のプロセスから得られた合成FeS2を、約10-7トールの圧力で真空下において2日間700℃で焼結して、約1μmから約2μmまでの平均粒径を有する合成FeS2粒子を与える。
実施例4:硫化プロセス
合成FeS2を、反応を約200℃の温度で実行することを除いて、実施例1で説明された硫化プロセスによって調製する。この実施例におけるFeS2は、約100nmから約150nmまでの範囲の平均粒径を有する。
実施例5:粉砕プロセス
合成FeS2を、以下の粉砕プロセスによって調製する。硫黄粉末及び鉄粉末を、硫黄対鉄のモル比約2:1でSPEX瓶に装入する。鉄及び硫黄粉末の合計量は、約13グラムである。粉砕媒体として使用する炭素鋼ボールも瓶に装入する。粉砕媒体の合計重量は約89グラムである。プロセス制御剤として利用する13グラムのヘキサンを、アルゴンガスの下で瓶に装入する。粉末を、約5時間、機械粉砕して、粉末混合物を与える。粉砕の後、瓶をグローブボックス(不活性アルゴンガス)中で開けて、ヘキサンを蒸発させる。
ヘキサンが蒸発した後、粉末混合物を石英中に真空封入し、焼鈍して、FeS2を形成する。粉末混合物を、450℃まで毎分2℃温度を上昇させて、45分間450℃で温度を保持することにより、450℃の温度で加熱することによって焼鈍しFeS2を形成する。
図11は、この実施例において形成された生成物のX線回折パターンである。図11に示すように、生成物は、43°、50°、56°、62°、73°、89°、94°、99°及び104°におけるピークによって証明されるように、黄鉄鉱結晶相を有するFeS2である。X線回折パターンはまた、68°において小さいピークを示すが、これは生成物におけるいくらかのFeSが原因である。かかる不純物は、鋼粉砕媒体からのシステムにおける少量の過剰な鉄である場合がある。
図12は、この実施例によって生成された粒子のSEM画像である。粒子は、約2−3μmの平均粒径、及び約160nmの結晶子サイズを有する。
図13は、この実施例によって生成されたFeS2粒子の断面のSEM画像である。図13はまた、粒子が、いくらかの孔隙容積を有し、従って、いくらか多孔性であることを示す。この実施例のFeS2は、約2.7m2/gのBET表面積を有する。FeS2はまた、FeS2の約0.15重量%の炭素濃度を示す。
実施例6:硫化プロセス
合成FeS2を、以下の硫化プロセスで調製する。約3nmの平均粒径を有するAlfa Aesar社のナノ錆(Fe33のナノ粒子)17.5グラム、及びに、約1−2μmの粒径を有するAlfa Aesar社の元素硫黄3.5グラムをフラスコに装入する。システムを、H2Sの導入を開始する前にアルゴンでパージする。フラスコを、オイルバスを使用して加熱する。硫化水素ガスを(N2においてH2S約40容積パーセント)、オイルバスの加熱と同じ時間に流し始める。反応は、最終の所望の温度(例えば、約200℃)まで上昇させる前に、125℃で約1時間、進行させる。硫化水素に対して適切な時間曝露した後、上述の固体塊に対しては約5時間後であるが、フラスコをオイルバスから引き上げ、頂部圧力を抜き、アルゴンに置換する。フラスコ及び内容物が冷却したら、キャップ取り付け、乾燥ボックスに移す。
生成物材料のX線回折は、FeS2黄鉄鉱(Cr放射を使用した〜43°、50°、56°、62°、73°、89°、94°、99°及び104°)及びFeS2白鉄鉱(〜39°、50°及び59°)と一致するピークを示した。
本発明がその種々の例示的な実施形態を参照してここに説明されたが、本発明は、かかる実施形態に限定されることは意図するものではない。さらに、本出願を読み理解する際に、当業者であれば、開示された技術の精神から逸脱することなく、修正物及び変更物を思い浮かべることができる。開示された技術は、全てのかかる修正物及び変更物を含むことが意図される。
10:電池
12:缶
14:電池カバー
16:ガスケット
18:アノード
20:カソード
22:金属集電体
24:接触ばね
26:セパレータ
28:ウェル
30:通気孔
32:通気孔ボール
34:熱可塑性ブッシュ
40:正極カバー
42:正の温度係数(PTC)装置
44:絶縁底部ディスク
46:絶縁コーン

Claims (58)

  1. 合成FeS2を生成するための方法であって、
    黄鉄鉱を形成するのに十分な時間、硫黄の融点より高い温度でFe23を元素硫黄及び硫化水素と反応させるステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記反応は、約125℃から約400℃より下の温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応は、約125℃から約200℃までの温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. (i)選択された時間、約125℃の温度で、前記Fe23、元素硫黄、及び硫化水素を反応させ、(ii)続いて前記反応の前記温度を約200℃まで上昇させる、ステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記反応は、不活性雰囲気中で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記Fe23は、約1nmから約100nmまでの平均粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記Fe23は、約3nmから約10nmまでの平均粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記結果として生じる黄鉄鉱に保護コーティングを適用するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記保護コーティングは、導電性材料を含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記導電性材料は、炭素材料、金属材料、金属酸化物、有機導電性材料、又はそれらの2つ又はそれ以上の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記保護コーティングは、噴霧熱分解によって適用されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  12. 前記FeS2粒子は、約5nmから約600nmまでの粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記FeS2は、約250nm以下の平均粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記FeS2は、約200nm以下の平均粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記FeS2は、約5nmから約100nmまでの結晶子サイズを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. 前記Fe23、元素硫黄及び硫化水素は、Fe23:硫化水素:元素硫黄が約1:3:0.125のモル比で与えられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 約400℃から約700℃までの温度でFeS2粒子を焼結するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 焼結するステップの後、前記FeS2は、約35nmから約3μmまでの結晶子サイズを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  19. 請求項1に記載の前記方法によって形成される合成黄鉄鉱。
  20. 合成FeS2を生成する方法であって、
    不活性雰囲気中でFe23、元素硫黄及び硫化水素を反応させるステップを含み、前記反応は、合成FeS2粒子を形成するのに十分な時間、約125℃から約400℃までの温度で行われることを特徴とする方法。
  21. 前記反応は、約125℃から約200℃までの温度で行われることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記Fe23は、約1nmから約100nmまでの平均粒径を有することを特徴とする、請求20に記載の方法。
  23. 前記結果として生じるFeS2粒子は、約5nmから約600nmまでの粒径を有することを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  24. 前記結果として生じるFeS2粒子を、(i)前記FeS2の前記サイズを増加させるのに、及び/又は、(ii)白鉄鉱結晶構造を有するFeS2を、黄鉄鉱結晶構造を有するFeS2に変換させるのに十分な時間、約400℃から約700℃までの温度で焼結するステップを含むことを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  25. 約700℃の温度で真空下で前記FeS2粒子を焼結するステップを含むことを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 焼結するステップの後、前記FeS2粒子は、約35nmから約3μmまでの平均粒径を有することを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  27. 保護コーティングを前記FeS2粒子に適用するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  28. 前記保護コーティングは、導電性材料を含むことを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記導電性材料は、炭素材料、金属材料、金属酸化物、有機導電性材料、又はその2つ又はそれ以上の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項28に記載の方法。
  30. 噴霧熱分解によって前記保護コーティングを適用するステップを含むことを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  31. (i)前記FeS2粒子を焼結し、(ii)続いて保護コーティングを前記FeS2粒子に適用するステップを含むことを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  32. 前記硫化水素は、キャリアガス中に約6容積%から約99容積%までの硫化水素を含む蒸気であることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  33. 前記Fe23、元素硫黄及び硫化硫黄は、Fe23:硫化水素:元素硫黄が約1:3:0.125のモル比で与えられることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  34. 前記合成FeS2粒子は、約3重量%以下のFeS不純物を含むことを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  35. 前記合成FeS2粒子は、約3重量%以下の金属不純物を含むことを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  36. 前記合成FeS2粒子は、約0から約10重量%までの酸化物不純物を含むことを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  37. 請求項20の前記方法によって形成される合成FeS2
  38. FeS2を形成するための方法であって、
    プロセス制御剤及び粉砕媒体の存在下で鉄粉末及び硫黄粉末を密接に混合して、概ね均質な粉末混合物を形成し、
    前記粉末混合物を、FeS2を形成するのに十分な時間焼鈍する、
    ステップを含むことを特徴とする方法。
  39. 前記粉末混合物を焼鈍するステップは、前記粉末混合物を少なくとも約400℃の温度から約740℃より低い温度までの温度で加熱するステップを含むことを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  40. 前記粉末混合物を焼鈍するステップは、前記粉末混合物を少なくとも約450℃の温度から約500℃より低い温度までの温度で加熱するステップを含むことを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  41. 前記粉末混合物を焼鈍するステップは、前記温度を前記所望の焼鈍温度に達するまで毎分約1度から約3度までの速度で上昇させ、該温度を前記所望の焼鈍温度に保持するステップを含むことを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  42. 前記焼鈍温度は、前記温度を、硫黄の前記融点を過ぎるまでは毎分約1℃から約3℃までの速度で上昇させ、その後、該温度を毎分約3度より早い速度で約450℃まで上昇させることによって達成されることを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  43. 前記プロセス制御剤は、炭化水素を含み、実質的に酸素部分がないことを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  44. 前記プロセス制御剤は、ペンタン、ヘプタン、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、又はその2つ又はそれ以上の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項43に記載の方法。
  45. 前記システムに最初に装入されるプロセス制御剤の前記量は、鉄粉末、硫黄粉末及び粉砕媒体の前記合計重量の約5重量パーセントから約12重量パーセントまでであることを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  46. 前記鉄粉末及び硫黄粉末は、鉄対硫黄が1:2のモル比で与えられることを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  47. 前記粉砕媒体は、鋼媒体、セラミック媒体、ガラス媒体、ジルコニア媒体、タングステン/コバルト媒体、又はその2つ又はそれ以上の混合物から選択されることを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  48. 前記粉砕媒体は、鋼媒体を含むことを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  49. 前記硫黄粉末は、FeS2を形成するために必要とされる化学量論的量を超える量で与えられることを特徴とする、請求項48に記載の方法。
  50. 鉄粉末及び硫黄粉末の粉砕媒体に対する重量比は、約1:4から約1:10までの範囲にあることを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  51. ドーパントを、前記鉄粉末及び前記硫黄粉末と共に粉砕するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  52. 前記ドーパントは、少なくとも1つの金属、グラファイト、カーボンブラック、又はその2つ又はそれ以上の組み合わせから選択される導電性材料を含むことを特徴とする、請求項51に記載の方法。
  53. 前記FeS2は、前記プロセス制御剤から連行された炭素を含むことを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  54. 前記FeS2は、約1重量%以下の炭素を含むことを特徴とする、請求項53に記載の方法。
  55. 前記FeS2は、約0.15重量%以下の炭素を含むことを特徴とする、請求項53に記載の方法。
  56. 請求項38に記載の前記方法によって形成される合成FeS2
  57. FeS2を形成するための方法であって、
    プロセス制御剤及び粉砕媒体の存在下で鉄粉末及び硫黄粉末を密接に混合して、概ね均質な混合物を形成することを含む第1の粉砕作業を実行し、
    前記プロセス制御剤を除去し、
    FeS2を形成するのに十分な時間前記均質な粉末混合物を粉砕することを含む第2の粉砕作業を実行する、
    ステップを含むことを特徴とする方法。
  58. 請求項57に記載の前記方法によって形成される合成FeS2
JP2010526925A 2007-09-28 2008-09-24 合成黄鉄鉱を生成するプロセス Active JP5513391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97597307P 2007-09-28 2007-09-28
US60/975,973 2007-09-28
PCT/US2008/011041 WO2009045295A2 (en) 2007-09-28 2008-09-24 Processes for producing synthetic pyrite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540387A true JP2010540387A (ja) 2010-12-24
JP5513391B2 JP5513391B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40336513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526925A Active JP5513391B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-24 合成黄鉄鉱を生成するプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7799311B2 (ja)
EP (1) EP2215015B1 (ja)
JP (1) JP5513391B2 (ja)
KR (1) KR101556804B1 (ja)
CN (2) CN105347404A (ja)
CA (1) CA2700185C (ja)
SG (1) SG183009A1 (ja)
WO (1) WO2009045295A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256090A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Dowa Eco-System Co Ltd 硫化鉄とその製造方法
JP2021531228A (ja) * 2018-09-18 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 硫化鉄の製造方法、これより製造された硫化鉄を含むリチウム二次電池用正極及びこれを備えたリチウム二次電池

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009082862A1 (fr) * 2008-01-03 2009-07-09 Huizhou City Desay Lithium Battery S & T Co. Ltd Batterie à haute énergie et son procédé de fabrication
US20110240108A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Matt Law Method To Synthesize Colloidal Iron Pyrite (FeS2) Nanocrystals And Fabricate Iron Pyrite Thin Film Solar Cells
US20120315523A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Michael Pozin Electrochemical cells with improved spiral-wound electrode assembly
EP2727177B1 (en) * 2011-07-01 2016-11-30 Energizer Brands, LLC Particle size distribution variations in iron disulfide cathodes
CN102923790B (zh) * 2011-09-15 2014-06-18 华东理工大学 一种FeS2黄铁矿光电材料的合成方法
US10680125B2 (en) 2011-11-15 2020-06-09 Nutech Ventures Iron pyrite nanocrystals
CN102671742A (zh) * 2012-06-01 2012-09-19 湖南恒光化工有限公司 一种一水硫酸亚铁的研磨工艺
CN102797031B (zh) * 2012-08-22 2015-07-08 兰州大学 一种黄铁矿型二硫化亚铁纳米单晶半导体材料的制备方法
CN103050660B (zh) * 2012-12-20 2014-12-17 中银(宁波)电池有限公司 一种锂-二硫化铁电池正极片的制备方法
CN104934554A (zh) * 2014-03-17 2015-09-23 科源(天津)电源部品有限公司 一种电池防爆盖
CN103950890B (zh) * 2014-05-19 2015-08-19 合肥工业大学 一种FeS2黄铁矿微球的制备方法及其应用
CN103950990B (zh) * 2014-05-21 2015-08-12 无锡迪腾敏生物科技有限公司 一种棒状黄铁矿型二硫化铁纳米薄片的制备方法
CN104192915B (zh) * 2014-07-08 2016-06-08 东北大学 一种纳-微米磁黄铁矿软磁材料的制备方法
US9880173B2 (en) * 2014-12-29 2018-01-30 Albert Einstein College Of Medicine, Inc Pyrite shrink-film laminate as a hydroxyl radical generator
US10181598B2 (en) 2015-01-05 2019-01-15 University Of Florida Resarch Foundation, Inc. Lithium ion battery cathodes, methods of making, and methods of use thereof
CN105428618B (zh) * 2015-11-17 2017-12-26 大连理工大学 一种壳核型碳包覆金属硫化物纳米复合粒子的制备方法及其应用
CN105712410B (zh) * 2016-04-11 2017-07-11 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种制备二硫化铁的方法
CN106986392B (zh) * 2017-04-13 2018-05-04 环境保护部南京环境科学研究所 一种陨硫铁的合成方法及合成装置
CN107162065B (zh) * 2017-05-10 2018-11-20 山东科技大学 一种煤液化用FeS2纳米管催化剂的制备方法
CN110180558B (zh) * 2018-05-17 2022-05-10 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种生物质加氢液化催化剂和制备方法及生物质加氢的方法
CN108726577B (zh) * 2018-06-22 2020-07-24 济宁学院 一种硫化亚铁纳米片材料的制备方法
KR20200032660A (ko) 2018-09-18 2020-03-26 주식회사 엘지화학 황화철의 제조방법
WO2020060199A1 (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 주식회사 엘지화학 황화철의 제조방법, 이로부터 제조된 황화철을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차전지
CN110078130B (zh) * 2019-05-19 2021-11-26 东北电力大学 一种中空结构铁基化合物的制备方法及其作为超级电容器负极材料的应用
CN110828819B (zh) * 2019-10-28 2020-11-27 北京科技大学 一种钾离子电池用磁黄铁矿型硫化铁负极材料及制备方法
CN110828796B (zh) * 2019-10-29 2020-11-27 北京科技大学 一种蛋黄壳结构钾离子电池负极材料及其制备方法
NL2031328B1 (en) 2022-03-18 2023-09-29 Univ Wageningen Process for the generation of hydrogen sulfide in the presence of pyrite as catalyst

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879829A (ja) * 1981-11-07 1983-05-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 二硫化鉄の製造方法
JPS58115031A (ja) * 1981-12-26 1983-07-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 二硫化鉄の製造方法
JPH08157221A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Sakai Chem Ind Co Ltd 二硫化鉄及びその製造方法
JPH09142849A (ja) * 1995-05-25 1997-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 硫化鉄及びその製造方法
JP2006027951A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nagaaki Satou 金属系廃棄物と含イオウ化合物との反応を利用する低温水素製造法
JP2006236993A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電池
US20060239882A1 (en) * 2003-01-31 2006-10-26 Seo Dong-Kyun Preparation of metal chalcogenides from reactions of metal compounds and chalcogen
WO2009028326A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 金属硫化物の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE894842C (de) 1943-07-17 1953-10-29 Paul Ludwig Dr Guenther Verfahren zur Darstellung von Pyrit, insbesondere Detektor-Pyrit
US4344842A (en) 1979-05-31 1982-08-17 Irwin Fox Reactive iron oxide agents for scavenging hydrogen sulfide from hydrocarbon liquids
US4379815A (en) 1981-06-29 1983-04-12 Union Carbide Corporation Cell having mixed solid cathode materials for controlling cell expansion on discharge
US4787125A (en) 1986-03-24 1988-11-29 Ensci, Inc. Battery element and battery incorporating doped tin oxide coated substrate
US5151262A (en) 1991-02-07 1992-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pyrite cathode material for a thermal battery
US5290414A (en) 1992-05-15 1994-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Separator/electrolyte combination for a nonaqueous cell
US5514491A (en) 1993-12-02 1996-05-07 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell having a lithium iodide-ether electrolyte
US5667911A (en) 1994-11-17 1997-09-16 Hoechst Celanese Corporation Methods of making cross-ply microporous membrane battery separator, and the battery separators made thereby
CA2221920C (en) 1995-05-25 2005-09-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Iron sulfide and process for producing the same
US5952120A (en) 1997-04-15 1999-09-14 Celgard Llc Method of making a trilayer battery separator
US6368742B2 (en) 1998-06-26 2002-04-09 Celgard, Inc. Polypropylene microporous membrane for battery separator
US6926997B2 (en) 1998-11-02 2005-08-09 Sandia Corporation Energy storage and conversion devices using thermal sprayed electrodes
US6602593B1 (en) 1999-08-30 2003-08-05 Celgard Inc. Battery separators with reduced splitting propensity
CA2452496A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 The Board Of Regents Of The University And Community College System Of N Evada On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Process for passivating sulfidic iron-containing rock
US6849360B2 (en) * 2002-06-05 2005-02-01 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrochemical cell with improved energy density
WO2005011029A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Dochernee Predpriyatie S Inoctrannimi Investisiyami 'ener1' Corporaciy 'ener1 Battery Company' Method for producing cathode active material for lithium batteries
KR100621309B1 (ko) * 2004-04-20 2006-09-14 삼성전자주식회사 황 전구체로서 싸이올 화합물을 이용한 황화 금속나노결정의 제조방법
CN100470895C (zh) 2006-05-12 2009-03-18 清华大学 一种锂-二硫化铁电池正极材料的制备方法
CN100408471C (zh) 2006-08-25 2008-08-06 南京大学 纳米金属硫化物的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879829A (ja) * 1981-11-07 1983-05-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 二硫化鉄の製造方法
JPS58115031A (ja) * 1981-12-26 1983-07-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 二硫化鉄の製造方法
JPH08157221A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Sakai Chem Ind Co Ltd 二硫化鉄及びその製造方法
JPH09142849A (ja) * 1995-05-25 1997-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 硫化鉄及びその製造方法
US20060239882A1 (en) * 2003-01-31 2006-10-26 Seo Dong-Kyun Preparation of metal chalcogenides from reactions of metal compounds and chalcogen
JP2006027951A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nagaaki Satou 金属系廃棄物と含イオウ化合物との反応を利用する低温水素製造法
JP2006236993A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電池
WO2009028326A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 金属硫化物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256090A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Dowa Eco-System Co Ltd 硫化鉄とその製造方法
JP2021531228A (ja) * 2018-09-18 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 硫化鉄の製造方法、これより製造された硫化鉄を含むリチウム二次電池用正極及びこれを備えたリチウム二次電池
JP7098043B2 (ja) 2018-09-18 2022-07-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 硫化鉄の製造方法、これより製造された硫化鉄を含むリチウム二次電池用正極及びこれを備えたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100075977A (ko) 2010-07-05
WO2009045295A2 (en) 2009-04-09
EP2215015B1 (en) 2017-05-24
KR101556804B1 (ko) 2015-10-01
WO2009045295A3 (en) 2009-12-10
US20100303711A1 (en) 2010-12-02
US7799311B2 (en) 2010-09-21
SG183009A1 (en) 2012-08-30
CA2700185A1 (en) 2009-04-09
CN105347404A (zh) 2016-02-24
JP5513391B2 (ja) 2014-06-04
US20090087374A1 (en) 2009-04-02
CA2700185C (en) 2016-07-12
EP2215015A2 (en) 2010-08-11
CN101808944A (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513391B2 (ja) 合成黄鉄鉱を生成するプロセス
JP5214975B2 (ja) 高放電容量のリチウム・バッテリ
JP5389963B2 (ja) 高放電容量リチウムバッテリー
US7807296B2 (en) Copper-manganese mixed oxide cathode material for use in alkaline cells having high capacity
US8283071B2 (en) High discharge capacity lithium battery
JP2012151123A (ja) 高放電容量のリチウム・バッテリ
JP5730877B2 (ja) 高パイライト含有量及び低導電性添加剤を有するリチウム−二硫化鉄カソード調製
JP2009540521A (ja) リチウム電池
JP2010539655A (ja) リチウム電池カソード
JP2010521052A (ja) リチウム/二硫化鉄電池及びその前処理方法
JP2012500467A (ja) 金属ドープ硫化鉄を含むカソードを備えたリチウム電池
US9099741B2 (en) Particle size distribution variations in iron disulfide cathodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250