JP2010535411A - 応力緩衝半導体コンポーネント - Google Patents

応力緩衝半導体コンポーネント Download PDF

Info

Publication number
JP2010535411A
JP2010535411A JP2010518784A JP2010518784A JP2010535411A JP 2010535411 A JP2010535411 A JP 2010535411A JP 2010518784 A JP2010518784 A JP 2010518784A JP 2010518784 A JP2010518784 A JP 2010518784A JP 2010535411 A JP2010535411 A JP 2010535411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
passivation layer
stress
stress buffering
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010518784A
Other languages
English (en)
Inventor
ホシュテンバッハ ヘンドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2010535411A publication Critical patent/JP2010535411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05007Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、半導体基板(52)と、半導体基板(52)に電気的に接続されたI/Oパッド(54)と、I/Oパッド(54)に電気的に接続された、応力を吸収するための応力緩衝要素(74)と、応力緩衝要素(74)に電気的に接続されたアンダーバンプメタライゼーション(70)と、アンダーバンプメタライゼーション(70)に電気的に接続されたはんだボール(60)と、はんだボール(60)と半導体基板(52)との間の金属要素(61)と、半導体基板(52)および金属要素(61)を保護するとともにI/Oパッド(54)を少なくとも部分的に露出するパッシベーション層(56,58)と、を具えている半導体コンポーネント用の応力緩衝パッケージ(49)に関するものであり、応力緩衝要素(74)とパッシベーション層(56,58)との間の界面の粗度が金属要素(61)とパッシベーション層(56,58)との間の界面の粗度よりも低くなるようにしたことを特徴とする。また、本発明は、半導体コンポーネント用の応力緩衝パッケージ(49)を製造する方法にも関するものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載のような応力緩衝半導体コンポーネントに関するものである。本発明は、さらに、応力緩衝半導体コンポーネントを製造する方法にも関するものである。
ここでは、主にチップスケールパッケージ(CSP)を想定する。これらは、実際は、別個のパッケージキャリアおよびカプセル化を用いるパッケージではなく、パッシベーション層の上に応力緩和構造体を有する半導体コンポーネントである。例えばダイオード、トランジスタ、MEMS(微小電気機械素子)、またはキャパシタのような電気素子を具える半導体基板は、追加のキャリアを使用せずに、はんだボールによって、例えばプリント基板(PCB)のようなボードに固定される。CSPは、とりわけ、いわゆるパワートランジスタ用に、および静電放電(ESD)ダイオード用に用いられ、通常は、抵抗、キャパシタ、および/またはコイルを具える受動フィルタと組み合わせて用いられる。CSPはさらに、サイズが関連する用途で、特にI/Oの数が制限される電気回路に用いられる。このような例として、周波数変調(FM)のラジオ用のオーディオ回路が挙げられる。これは、アンプおよびチューナと、さらに必要な回路とを有し、全体として携帯電話におけるラジオの機能を果たすことができるものである。携帯電話においては利用可能なスペースが小さいということもあり、この場合にはパッケージのサイズが極めて重要である。
一般的に、CSPのはんだボールは、はんだボールに対応する電極が設けられたマザーボードまたはPCBに直接取り付けられる。はんだボールを、ボードにはんだ付けして、電子デバイスが得られる。前記はんだ付けの間、およびデバイスの使用中、ボードの材料と、例えば半導体のシリコンとの間の熱膨張の差によって、応力が生ずる。前記応力は、特にはんだボールにおいて、および、はんだボールと、その下の構造体との界面において生じる。このために、何らかの手段を講じないと、特に、熱サイクル(TMCL)および落下試験中に、電子デバイスの信頼性が損なわれることになる。このため、以下の段落にて説明するように、I/Oパッドとはんだボールとの間に、応力を吸収するための応力緩衝手段を設ける応力緩衝パッケージが提案されている。
特許文献1には、絶縁性の応力吸収樹脂層を用いるCSPが記載されている。関連するパッケージ10を図1に示す。例えばエポキシ樹脂またはポリイミド樹脂のような熱硬化性樹脂製の応力吸収樹脂層12は、0.01〜8Gpaの弾性率を有し、したがって比較的可撓性である。パッシベーション層14の上に樹脂層をコーティングした後に、いわゆるI/Oパッドを露出させるために、ホールをエッチングする。それから、ホールを可撓性の導電層18で充填する。導電層は、銅、鉛、スズ、ニッケル、パラジウム、銀、または金のうち少なくとも1つの粉末材料で構成する。最終的に、導電層18の上に、はんだボール20を位置付ける。応力吸収樹脂層12および導電層18が一緒になって、応力緩衝手段22を形成する。応力吸収樹脂層12は、40〜600ppm/Kの熱膨張係数を有する弾性材料で作成する。特許文献1に示される実施形態は全て、少なくとも熱機械的な観点においては、応力緩衝手段22が連続している。応力吸収樹脂層12および導電層18の双方が可撓性であるため、はんだボールの1つに生じる応力は、応力緩衝手段22を介して、近隣のはんだボールに伝達される。
特許文献1に記載されているような方法は、例えばリソグラフィ、エッチング、プラズマ表面処理、スクリーン印刷等のような、困難で費用のかかる工程を多く含んでいる。さらに、導電層18は、特にウエハ製造工場で半導体を製造する際に問題を生じさせる材料を含んでいる。導電層18に銅または金のような材料を使用すると、シリコン中の電子回路に影響を及ぼすことになる。
他の既知の解決策を図2に示す。図2は、ポリイミドの応力吸収層32がパッシベーション層34の上に設けられたパッケージ30を示している。応力吸収層32には開口部が存在し、当該開口部は、図示のように、パッシベーション層の開口部と少なくとも部分的に一致している。アンダーバンプメタライゼーション(UBM)36が、一部は応力吸収層32の上に、一部は(I/Oパッド40に接触させるために)開口部内に存在している。UBMは、このように逆さにしたカウボーイハットの形状を有する。このUBMは、パッシベーション層および応力吸収層の開口部を完全に充填しないため、くぼみが形成される。その結果、前記くぼみに、はんだボール38が部分的に存在するようになる。この解決策においても、応力吸収層32およびUBM層を具える応力緩衝手段は、熱機械的に連続している。実際問題として、UBM層は、応力吸収層およびはんだボールの材料と比較すると硬質の層であり、この硬質層は、一般的にニッケルから成り、はんだボールに生じる応力を、周囲のポリイミド層を介して近隣のUBM構体に伝達することになる。
TMCLの間には、加熱および冷却の様々な局面が生じる。このことは、例えば特許文献2および特許文献3において述べられている。そのことはまた、ボールグリッドアレイ(BGA)パッケージについても既知である。TMCLに関する最大の問題は、通常、パッケージの中心(すなわち半導体基板の中心であり、ニュートラルポイントとも呼ばれる)から最も離れたはんだボールで生じることは周知の事実である。結局のところ、TMCLにおいて、プリント基板は、半導体基板よりも膨張する。したがって、加熱されると、半導体基板の中心に対して、半導体基板の左端は左方へ引っ張られるとともに、右端は右方へと引っ張られる。半導体基板とプリント基板との間の動きの差は、中心部の何れかの位置におけるよりも、半導体基板のエッジにおいて非常に大きくなる。
米国特許出願公開第2004/0082101号明細書 英国特許第2,135,525号明細書 欧州特許第0064854号明細書 米国特許第6,118,180号明細書 国際公開第2005/115679号明細書
本発明の目的は、例えば熱サイクル試験および落下試験に対する耐性を向上させることができる、信頼性の高い応力緩衝コンポーネントのような、信頼性の高いチップスケールパッケージを提供することにある。
この目的は、応力緩衝要素とパッシベーション層との間の界面の粗度を、上部金属層とパッシベーション層との間の界面の粗度よりも低くすることを特徴とするパッケージを提供することによって達成される。
「粗度」または「界面の粗度」という用語は、本願明細書において、界面におけるステップの数、および/または、界面におけるステップの平均の急峻度または傾斜を意味する。すなわち、ステップの数が多くなるにつれて、またはステップの平均の急峻度または傾斜が大きくなるにつれて、このような界面の粗度も大きくなる。ここで、ステップとは、特に、半導体基板上の金属要素、または相互接続配線によって作られるステップのことである。ステップの急峻度または傾斜とは、特にステップのエッジまたは立上り部分の急峻度または傾斜を意味する。
本発明は、上述した従来技術の文献のいずれにも、はんだボールまたはバンプの下に、相互接続配線またはダミーの金属のような能動素子および/または金属要素を有している際の諸問題については、認識も議論もされていない、という見識に基づいて成したものである。それらの追加の要素にかかる応力については、上述した従来技術では議論されていない。
それらの追加の要素は、はんだボールの下に位置付けるのも好適である。これにより、半導体基板当りの表面積を低減させることができるため、単一のウエハまたはバッチからより多くの製品を得ることができる。このようにしてI/Oパッドを低減させることにより(これは、はんだボールを減らすことにはならない)、このような半導体基板の使用不能部分を低減させる。このことは、例えば特許文献4から確かめることができる。この文献は、このようなフリップチップ技法にて用いることができる、半導体チップ上の金属レイアウトを示している。この引用文献は、はんだボールの下に表面金属ボンディングパッド、金属領域、およびUBMを具えている半導体チップの上に金属のレイアウトを設けることによって、チップピッチの低減に対応するフリップチップの金属レイアウトを示唆している。この金属レイアウトを図3に示す。図3Aは断面図を示し、図3Bは対応する上面図である。表面金属I/Oパッドには参照番号402を付してある。図には、相互接続配線404およびダミーの金属要素430を示してある。UBMには、参照番号408を付してある。UBM408の上にはんだバンプ412が存在している。
特に図3Aから明らかなように、相互接続配線404およびダミーの金属要素430は、前記ボンディングパッド402に隣接して規定され、前記ボンディングパッド402から約1.0〜3.0μm離間されている。UBM408およびはんだボール412までもが、前記表面金属ボンディングパッド402および前記隣接金属要素404,430の少なくとも一部の上に存在している。しかしながら、この特許文献4は、TMCLまたは落下試験を行う際に、このようなパッケージ構体に誘発される応力については言及していない。この文献におけるUBM408の下には、TMCLの間または落下試験の間に、はんだボールおよびこのはんだボールとその下の構体との界面に生じる前記応力を吸収することができる応力緩衝材がない。
この従来技術は、はんだボールの下にダミーの金属430を用いてパッシベーション層の表面をより平坦にしているが、この従来技術では、このようにはんだボールの下にダミーの金属を設ける際の問題については認識も議論もされていない。ダミーの金属430および相互接続配線404によって生じる応力の悪影響、またははんだボールの下の他の追加要素となり得るものの悪影響については、この従来技術において全く述べられていない。したがって、この問題に対する解決策は、従来技術において議論も提案もされていない。
本発明は、パッシベーション層の上側表面を平坦にし、したがって本発明は、相互接続構体の上部金属層の組合せの構造によって生じる応力に起因する脆弱性および生じ得る層間剥離によるパッシベーション層におけるクラックを回避する。このような応力は、相互接続構体が比較的低い誘電率を有する誘電層から成る電気回路にとって特に問題となる。このような層は、それ自体が低k材料として公知であり、例としてSiLK(登録商標)およびベンゾシクロブテン(BCB)が挙げられるが、これらは、本来、重合体であることが多く、相互接続構体における金属層との付着性が比較的弱くなる。CSPパッケージは、従来のパッケージ化された半導体コンポーネントと比べて脆弱性が高いため、このことが信頼性に対する懸念となっている。より詳細には、本発明は、電気回路用のCSPパッケージを、C65として知られるプロセスにて設計する過程で創作されたものである。C65は、CMOSプロセスであり、このプロセスでの最小で特徴的なトランジスタのチャネル長は65nmである。このような小さなトランジスタによって、集積密度が高くなり、相互接続構体の金属層が多くなることがよくある。これらの金属層の下部は高い分解能を有するので、また低k材料またはエアギャップさえも使用するため、メタライゼーションの構体全体は、機械的に弱いものになる。
一般的に、パッシベーション層は、上部金属層における、通常は相互接続素子、インダクタ、または他の素子である要素の頂部に画成される第1の部分を含んでいる。パッシベーション層はさらに、このような要素に隣接する第2の部分を含んでいる。パッシベーション層が平坦化されていない場合、その第1および第2の部分の上部表面は或る角度をなすようになる。本発明によれば、この角度は50度未満とするのが好適である。このようにして、横方向の力および応力を逃がすことができる。この角度がより大きくなる場合、したがって事実上パッシベーション層が大きくなる場合、横方向のこのような力は、上部金属層におけるこのような要素にも伝達されることになる。この上部金属層は相互接続構体の一部であり、この場合、応力が相互接続構体を介してリリースされ、相互接続構体は機械的に弱いものになるリスクが大きくなり、クラックが生じるおそれが高くなる。
本発明は、TMCLおよび落下試験の間に、ボードレベルの信頼性(BLR)が制限されるという従来技術の課題を解決する。本発明は、従来技術の制限されるBLRはまた、バンプアレイを大きくすると信頼性が低下するため、使用可能な最大のアレイサイズが小さくなるという課題も解決する。本発明の特別な予防措置を講じることなく、はんだボールは、主に、PCBと基板の半導体との間の熱膨張の差を吸収する。従来技術においては、BLRが制限されるため、ウエハレベルパッケージ(WLP)の可能な最大のアレイサイズは、0.5mmのバンプピッチを有する7×7のアレイサイズに制限されていた。このため、WLPの用途は、アナログデバイス、個別の集積デバイス、およびFMラジオデバイスに制限されていた。本発明によれば、受動の集積デバイスおよびデジタル信号処理(DSP)デバイスにWLPが利用できるようになる。
本発明の実施態様による他の認識は、応力緩衝要素を小さな別個の要素に分けることによって、特に、各々のはんだボールに対して別個の応力緩衝要素を設けることによって、信頼度を向上させることができるということにある。各々の応力緩衝要素は、電気素子と関連するボードとの間の熱膨張の差によって、はんだボールおよびその下にある構造体に発生する応力の少なくともかなりの部分を吸収して、パッケージにおける電子的な接続が早期に破壊されたり機能しなくなったりすることを防止する。
応力緩衝要素が接続されない場合、さらに信頼性を向上させるのが好適であるが、これはパッシベーション層を設けることにより実現される。これは、とりわけ、応力緩衝要素の好適には上部および側部、少なくとも側部の一部が、このような実施態様のパッシベーション層との界面を有さないようにするのが好適であることを意味する。
(熱機械的な観点から)別個の応力緩衝要素は、従来技術が提供していない、応力の緩和および変形のための、少なくとも2つの追加の機構を提供する。
上述したように、半導体基板とプリント基板との動きの差は、中心部の何れかの位置におけるよりも、半導体の端において大きくなる。したがって、1つのはんだボールにおける応力の大きさは、他のはんだボールにおける応力よりも大きくなる。応力緩衝手段が分けられずに、熱機械的に連続であるとき、1つのはんだボールによって発生する応力は隣接するはんだボールに伝達されると考えられ、その場合、応力が予測不可能な位置で蓄積して、局所的にクラックが形成されるおそれがある。このようなことは、例えばはんだボールと関連する接続構体との間の界面にて発生し得る。隣接するはんだボールに発生する応力は、例えば、それらの間に位置付けられるはんだボールに、前記応力が互いに強め合うようにして伝達され得る。本発明の実施態様による応力緩衝要素を分けた解決策は、このように応力が集中して発生するのを防止する。
応力緩衝要素およびはんだボールの組合せは、2つの直列に接続したバネとみなすことができる。このバネは、特定の熱サイクルの状況に応じて、それ自身を最適に調整できることにより、第2の有利な機構を提供する。前記調整は、プリント基板から半導体基板まであらゆる接続によって、すなわちはんだボールおよび応力緩衝要素のあらゆる組合せに対して、異なるようにできる。
応力緩衝要素は隣接する応力緩衝要素からそれ自体が熱機械的に独立しているようにするのが好適であるため、本発明のこのような実施態様による解決策は、従来技術とは異なるものになる。
I/Oパッドの頂部であって、かつUBMの下にある応力緩衝要素は、Al層、Cu層、または、主にAlもしくはCuを主成分とする合金とするのが好適である。この応力緩衝要素は、少なくとも0.5ミクロンの厚さ、さらに好ましくは、少なくとも1.0ミクロンの厚さにするのがより好適である。AlまたはCuを使用することは、相互接続構造体を製造することと互換性がある。さらに、実質的な厚さを有するこのような層を使用することにより、各々のI/Oパッドが、半導体基板に垂直な方向のみならず、横方向においても、応力を吸収できるようになる。
Al層を付与することの追加の利点は、通常はNiAuであるUBMを、無電解析出プロセスによって付与できることにあり、これによりマスクのステップを省略することができる。マスクのステップは、パッケージプロセスの中でも極めてコストのかかるステップである。
更なる認識は、本発明の実施態様による独立の緩衝要素を有する構造体は、応力緩衝手段にて再配置(redistribution)トラックと組み合わせて使用するのに適さないと思われるということである。このような再配置トラックは、パッシベーション層へのさらなる接続を提供し、基板への接続と組み合わせると、再配置トラックと、はんだボールを受け入れるバンプパッドとの間の接続の不備を招くことになる。
すでに述べたように、本発明のいくつかの実施態様は、各々のI/Oパッドに対して別個の熱機械的に独立した応力緩衝要素を設ける場合に有利である。しかしながら、互いに隣接して設けられる、いくつかのはんだボールを具えるグループに対して、1つの応力緩衝要素を使用すること、または、多数のはんだボールに対する応力緩衝要素を更なる接続の層によって相互接続することを除外するものではない。このようなことは、特に、半導体基板の中心線の近くに位置付けられるはんだボールについて言えることである。熱機械的に極めて簡単な多数のはんだボールを、このように接続および固定することにより、再配置を行うことが可能になると考えられる。
導電性材料の応力緩衝要素を用いて、はんだボールをI/Oパッドに電気的に接続する機能が、発生する応力を吸収する機能と組み合わされるようにするのが好適である。応力緩衝要素は、別個のパターン化された要素であるので、何ら短絡の問題も生じない。
応力緩衝手段およびはんだボールは、相応の弾性、可塑性、および熱膨張率を有するものを選定するようにするのが好適である。ヤング率については、双方とも10〜100GPaとするのが有利であり、20〜80GPaとするのは一層有利であり、25〜75GPaとするのはさらに有利である。可塑性の値についても同じような結果が当てはまる。すなわち、双方に対する有利な値は、20〜250MPaを可塑性の限界とするものであり、この値の範囲がより狭い場合、さらに有利である。アルミニウム合金の応力緩衝要素(ヤング率は60GPA、可塑性の限界は200MPa)と、いわゆるSACはんだ(32GPaのヤング率および20MPaの可塑性の限界を有するスズ−銀−銅はんだ)との組合せによって良好な結果が達成され、これらは双方とも20〜25ppm/Kの熱膨張率を有する。
応力緩衝要素は、例えばニッケルのような、はんだ用ボンディング材でコーティングするのが好適である。このボンディング材は、アンダーバンプメタライゼーションとも称される。ニッケルは、特に、例えばSACのようなスズを多く含有するはんだと組み合わせて使用し、充分な厚さを有するようにするのが好適である。このはんだは、ニッケルをゆっくり溶解する傾向がある。ニッケル層が完全に消滅すると、はんだボールはもはや接合しなくなり、接続の機能を果たさなくなる。少なくとも0.4μmの厚さのニッケル層を用いることにより有利な結果が達成され、0.8のμmの厚さにするのはより好適であり、より厚くするのはさらに好適である。なお、このような接続においては、ニッケルの剛性および弾性の限界は、アルミニウム(合金)およびはんだの限界よりもずっと高い。例えば、ニッケルは161GPaのヤング率を有する。
前記ニッケル層は、通常、ニッケルが溶解するのを防止する抑制剤でドープされる。このために、ニッケルに8%のバナジウムを含有させることができる。NiAu電極の場合、5〜10%のリンを加えるのが好適である。ボンディング材の層に必要な厚さは、はんだボールの直径、およびはんだの特定のタイプに当然ながら依存し、電子デバイスが使用中にさらされる条件にも依存する。
ボンディング層は、各々の応力緩衝要素の上部だけでなく側部にも、少なくとも下にあるパッシベーション層との界面を有さない側に存在するように付与するのが非常に有利である。見た目としては、はんだが前記側部に延在するようにもできる。これにより、はんだとその下にある表面との間は、ボンディング層が応力緩衝要素の上部のみに存在する場合とは、異なる角度で接するようになる。このように、異なった一層有利な角度で接することは、横方向すなわち基板と平行な方向のはんだボールの変形に良好な効果をもたらし得る。
しかしながら、応力緩衝要素の全体をボンディング材でコーティングすると、当該要素の腐食に対する耐性を向上させることにもなる。特に、Alの場合、腐食の問題がしばしば生じる。ボンディング材により(したがって、はんだによっても)達成される封止は、例えば洗浄ステップの間などの更なるアセンブリの間および使用中に、湿気、および表面がさらされる他のあらゆる種類の環境要因に対して優れた耐性を示す。
例えばUBMのようなボンディング材を応力緩衝要素の上部および側部の双方に付与する有利なやり方は、無電界めっき法によるものであり、これ自体は当業者に既知である。一方、ニッケルを付与するのにスパッタ法を用いるときは、ニッケルは応力緩衝要素の上部のみに付与される。
アルミニウムの応力緩衝要素が用いられるときに、その厚さは最小および最大に維持されることは明確である。Al層が厚すぎると、緩衝層は柔らかくなりすぎて裂けてしまう。Al層が薄すぎると、この層は固くなりすぎて同様に裂けてしまう。適切な範囲は、1〜5μmの厚さである。明瞭化のために、本願明細書において「厚さ」という用語は、応力緩衝要素の、パッシベーション層の上部から延在する部分の厚さのことをいう。前記最小および最大の厚さの値は、使用される材料に依存することは、当業者に明らかである。例えばAl−MgのようなAlの合金は、一般的に固く、更なる厚さを必要とする。応力緩衝要素は、異なる材料とすることができるいくつかのサブ層を具えることを除外するものではない。
必要とされる膨張または変形と半導体基板の中心線までの距離との関係、したがって応力負荷と半導体基板の中心線までの距離との関係を考慮すると、半導体基板の中心線までの距離が減少するにつれて応力緩衝要素の剛性を減少させることによって、高い信頼性をさらに高めることができる。このいわゆるオンチップのバリエーションは、当然ながら限界を超えない範囲でのみ使用することができる。このようなバリエーションは、7*7よりも大きいマトリクスおよび/またはより大きな半導体表面を有するチップサイズパッケージに対する解決策になり得る。
すでに述べたように、導電性で熱機械的に別個の応力緩衝要素を使用するときに、再配置が常に可能とは限らない。上で既に説明した実施態様を別にすれば、もっと単純な他の態様の可能性がある。すなわち、前記応力緩衝要素が反対の基板またはボードに機械的に接触していない場合、再配置のための応力緩衝要素を使用することができる。これは、このような再配置の部分の末端を、パッシベーション層の下の金属被覆に開口を経て導かなければならないことを意味している。
再配置(相互接続)の用途に加えて、この態様の可能性は、このような応力緩衝要素における例えばコイルを規定するのに非常に好適である。Alの厚さのため、この層は、この目的に極めて適したものになる。
なお、完全なものにするために、ニッケルのUBMを使用することにより、はんだボールと応力緩衝要素との間に機械的に強固なプレートが生成される。本発明のこのような実施態様による解決策は、このような強固なプレートを用いずに、直列接続したバネのシステムに基づいて(したがって、この場合、半導体基板付近のバネは変形することができる)機能する。
特に、特許文献5には、別個のボンディング層を使用せずにAlにボンディングすることができるはんだ材が示されている。当然、この材料を、本発明に組み合わせて有利に使用することもできる。いずれにせよボンディング層を使用する場合、追加の保護を設けるためには、このように使用するのが有利である。
本発明によるCSPパッケージの重要な利点は、パッシベーション層の下のI/Oパッドの直径を、これに比例してはんだボールの直径を減少させることなく、小さくできることである。このことは、図面について説明する際に、より詳細に説明する。従来技術の解決策と比べると、図2に示すように、全てのI/Oパッドに対して、120*120μmから10*10μmまで減少させることが可能と考えられる。したがって、これは10分の1以下に小さくすることになる。
さらに、このように小さくすることにより、半導体基板当りの表面積を低減させることができ、これにより単一のウエハまたはバッチからより多くの製品を得ることを可能にする。さらに、この低減により、CSPのはんだボールの下で、相互接続配線またはダミーの金属のような、能動素子および/または金属要素を規定することができる。図2に示す実施形態による従来技術で用いたような、大きなI/Oパッドは、ポリイミドのボンディングが弱いため特に必要だったのだが、能動素子および/またはその下に存在する金属要素に組み合わせることのできない機械的な応力をもたらすものであった。I/Oパッドの低減は、はんだボールを減らすことにはならずに、半導体基板のこの使用不能部分を有利に減少させる。したがって、この解決策は極めて好適であり、携帯電話通信および他の携帯用製品で用いることが想定される。
また、本発明によるI/Oパッドの直径は、特許文献1の図1に示されたI/Oパッドの直径よりも小さいことに留意すべきである。ボードと半導体基板との間の接続の抵抗を導電層18によって好適に低くするためには、パッシベーション層を経る開口の直径を、相当大きくしなければならない。実際、可撓性の非導電性の材料に伝導性の粉末を供給して、所望の柔軟性が得られるようにし、これにより導電層18の電気抵抗を全体として増大させる。このようにして、全体の電気抵抗は、例えば本発明によるアルミニウムを含む応力緩衝要素の電気抵抗よりも低くなる。
本発明の基本的な思想は、標準のウエハ加工材料および技術に使用可能な、より単純なパッケージの構造体を提供することにあり、当該構造体において、応力の緩衝部は、平面化層として機能する第1のパッシベーション層を用いることにより平坦化したウエハ表面の頂部のアルミニウム層とするのが好適である。第1のパッシベーション層は、SiOで構成するのが好適であり、これはスピンオングラス(SOG)および後に続く化学機械研磨(CMP)によって平坦化するのが望ましい。このタイプの平坦化は、シリコンのないアクティブ領域にバンプが位置付けられるという利点がある。応力の緩衝部の上のUBMは、無電解のNiAu層とするのが好適である。はんだボールは、UBMの上だけに位置付けられる。
以下、本発明を添付の図面につき詳細に説明する。
従来技術による既知のデバイスを示す図である。 従来技術による既知のデバイスを示す図である。 従来技術による既知のデバイスを示す図である。 従来技術による既知のデバイスを示す図である。 好適な実施形態によるCSPパッケージの一部の概略断面図である。 第1のパッシベーション層を平坦化していない、応力緩衝層と第2のパッシベーション層との間の界面を示す計画図である。 第1のパッシベーション層を平坦化していない、応力緩衝層と第2のパッシベーション層との間の界面を示す写真からの模写図である。 本発明によるパッケージの他の好適な実施形態の第1のパッシベーション層を平坦化した、応力緩衝層と第2のパッシベーション層との間の界面を示す計画図である。 本発明によるパッケージの他の好適な実施形態の第1のパッシベーション層を平坦化した、応力緩衝層と第2のパッシベーション層との間の界面を示す計画図である。 本発明によるパッケージの他の好適な実施形態の第1のパッシベーション層を平坦化した、応力緩衝層と第2のパッシベーション層との間の界面を示す写真からの模写図である。 図4の実施形態のパッケージと同様の構成の詳細を示す写真からの模写図である。
図面に示すコンポーネントは必ずしも原寸大で示したものではなく、本発明の原理を明瞭に説明するために強調して示したものである。実質的または機能的に同一または類似である機能部には、同じ参照符号を付してある。
図1、2、3A、および3Bは、上述したように、従来技術のデバイスを示す図である。
図4は、半導体基板52の上に相互接続の構造体50を具える、応力緩衝半導体コンポーネントまたはチップスケールパッケージ(CSP)49を示す図である。この相互接続構体50は、1つ以上の金属層を具えている。相互接続構体50の金属層のうち上部金属層61には、多数のI/Oパッド54が規定されている。この上部金属層61の頂部に、第1のパッシベーション層56を設ける。この第1のパッシベーション層は、相互接続構体50のアクティブ領域を保護するとともに、I/Oパッド54を露出させる。第1のパッシベーション層56は、SiOで構成するのが好適である。通常、第1のパッシベーション層56の頂部には、窒化シリコン製の追加の第2のパッシベーション層58を付着する。第2のパッシベーション層58は、ピンホールを回避するために、好適には400ナノメートルより厚くすべきである。
第1のパッシベーション層56は、相互接続構体の一部である上部金属層61における要素を保護する。相互接続構体または層61は、図5および6に示すように頂部側がでこぼこしている。このように頂部側がでこぼこしているのは、多くの金属層を有する相互接続構体50を具える集積回路(IC)では慣例のことである。特に、例えばガラスエポキシ材料のような成形コンパウンドでオーバーモールドされる、ワイヤボンドチップにとっては、頂部側がでこぼこしているのが有利である。というのも、これにより、成形コンパウンドとチップとの付着が良くなるからである。ところが、このようなでこぼこした頂部側がCSPにとっては得にならないことが、本発明の一部をなしている。高度なICにおける相互接続構体61は、通常、銅を用いて、デュアルダマシンとして知られる方法により作成される。
はんだボール60は、相互接続構体50または他の電気素子をボード62に電気的に接続する機能を果たし、そのためにボード62には電極64を設けてある。I/Oパッド54とはんだボール60とは、UBM70および応力緩衝要素74によって電気的に接続される。UBM70の上部および側部の外側表面は、いわゆるボンドパッド66を形成し、これによりUBM70の上にはんだボール60を位置付けることができる。
各々の応力緩衝要素74は、パッシベーション層56および58における開口に設けられる第1の部分68と、第2のパッシベーション層58の表面76上に延在する第2の部分72とから構成される。第1の部分68は対応するI/Oパッド54と接触する一方、第2の部分72は、UBM70を介して対応するはんだボール60に電気的に接続される。表面76に対して平行な方向における第1の部分68の寸法は、第2の部分72の対応する方向における寸法よりもかなり小さくする。図4は、このことを明示している。この観点の主な利点は、比較的小さなI/Oパッド54を使用することが可能であり、少なくともはんだボール60の直径に適合させる必要がないということにある。この現象は、リパッシベーションとも称される。I/Oパッド54がさらされる応力のために、通常、I/Oパッド54の下の領域は、アクティブな回路または相互接続構体用に使用することはできないので、小さなI/Oパッドは特に有利である。図4の実施形態の場合のように、I/Oパッドの寸法を低減させると、半導体基板52のより大きな部分を有効に利用することができる。
各々の応力緩衝要素74は、単一の材料または1つの成分のみで構成するのが好適である。しかしながら、2つの部分68および72は、各層を、要求される特定の特性に合わせた、いくつかの層で構成することも想定できる。
はんだボール60は、電子デバイスを形成するために、PCB62の電極64への導電接続を形成する。
半導体基板52のシリコンの熱膨張率が、PCBに用いられる材料の熱膨張率よりもかなり低いことは、周知の事実である。これにより、試験中および更なる使用の間に、パッケージ49に応力が生じる。2つのコンポーネントの寸法を考慮すると、特に、図4に示すデバイスAとBとの膨張の差こそが、このような応力に関連する。さらに、半導体基板52のエッジに設けられるはんだボール60における膨張の差は、半導体基板52の中央に位置するはんだボール60における膨張の差よりも大きくなることは明らかである。したがって、熱応力の問題は、後者のはんだボール60の場合にはほとんど問題にならない。
本発明の図示した実施形態によれば、上述した応力は、応力緩衝要素74によって中和される。応力の大部分は、応力緩衝要素74の部分72によって吸収される。これは、1つの接続構体/はんだボール60における応力が、近隣の接続構体/はんだボール60には伝達されなくなることを意味する。これは、図1の応力緩衝手段22および図2の応力緩衝手段36,32とは対照的である。一方、接続構体18(図1)および36(図2)は、この場合、応力を伝達し得る。このように、本発明の図示した実施形態は、上述したように多数の重要な利点を提供する。
上述したように、図4に示した構成は、バネの伸びを決定する熱膨張の差と、バネの特性を決定する層の材料および厚さとで、一組の直列接続のバネとしてモデル化することができる。例えば、図4において、UBM70に対応する比較的固いバネは、この場合、アルミニウムの応力緩衝部74およびはんだボール60にそれぞれ対応する2つの比較的柔らかいバネに接続される。したがって、各図は、このような2つのバネアセンブリのみを示しているが、実際には(多数のはんだボールが使用される)、多数のバネアセンブリが2方向に並んで設けられることになるのは明らかである。本発明の図示の実施形態においては、1つのバネアセンブリにおけるバネの伸びおよび張力は、他のバネアセンブリにおける伸びおよび張力に影響を与えない。図1および2に示した状況においては、バネアセンブリのバネのうち、1つのバネの比較的大きな伸びおよび張力が、近隣のバネアセンブリにおける伸びおよび張力を増大させることになる。
図2に示す既知の解決策に関しては、UBM36はボンドパッド40およびパッシベーション層34に固定されるのが部分的に過ぎないため、応力緩衝層32の相対的な変形によって、半導体基板に対するUBM36の変形および相対的な動きが決まる。結局、UBM36はI/Oパッドを介して半導体基板に固定されるために、帽子形状のUBM36の相対的な動きおよび/または変形は縮小される。
UBM70はニッケルとするのが好適であり、0.15〜5μmの範囲の厚さdを有するようにする。ニッケルは、無電解めっきプロセスによって付着するのが好適である。その結果、応力緩衝要素74の部分72の側面もコーティングされる。これは、応力緩衝要素74の耐腐食性の観点から、および、はんだボール60の有利な接触角αを得るという観点からも、有利である。
各応力緩衝要素74はアルミニウム合金で構成するのが好適である。0.5%の銅を含有し、かつ応力緩衝要素74の部分72の厚さdが2.5μmのアルミニウム合金を用いることにより、良好な結果が得られることを実験により確かめた。前記厚さdは1から5μmの範囲とするのが好適である。
各々のはんだボール60に対して別個の応力緩衝要素74を用いるのが望ましく、この場合、1つのはんだボール60、またはその下にある接続構体61における応力は、近隣のはんだボール60および応力緩衝要素74に伝達されない。しかしながら、既に述べたように、例えば、近隣の多数の応力緩衝要素74を、その間に設けられる接続層(図4に図示せず)を介して接続することによって、近隣のはんだボール60のグループに対して熱機械的に相互接続される応力緩衝要素74を使用することが想定できる。熱応力が局所的に低くなることを考慮して、このシステムは、特に、半導体基板52の中心線付近に存在するはんだボール60に用いることができる。
他の選択事項として、応力緩衝要素74は、滑らかな、または平らにした、または平坦化した表面を有する第2のパッシベーション層58上で、最も良好に機能する。そうしないと、応力緩衝要素74の部分72と第2のパッシベーション層58との間、および下にある接続構体61と第1のパッシベーション層56との間の界面において、危険な応力の集中が高まり、それぞれのパッシベーション層にクラックを招くことになる。第2のパッシベーション層58は、第1のパッシベーション層56のへこみ、または粗さにも追従するので、第1のパッシベーション層56は、第2のパッシベーション層58に対向する面を滑らかに、または平らに、または平坦化するように堆積するか、または処理するのが好適である。第1のパッシベーション層56の上部表面をこのようにするには、主材料としてSiOを用いて第1のパッシベーション層56を堆積する際に、次のプロセスのうち少なくとも1つを用いるのが好適である。すなわち、オルトケイ酸テトラエチルの堆積、HDPによる堆積、SOGによる堆積である。また、SiOより誘電率が低い材料の堆積プロセスを用いることにより、寄生容量を制限することも可能である。第1のパッシベーション層56の表面の粗度を更に低減させるために、CMP技法を用いて第1のパッシベーション層56を処理することにより、第1のパッシベーション層56の上部表面を滑らかにすることもできる。その結果、応力緩衝要素74と第2のパッシベーション層58との間の界面の粗度は、金属要素61と第1のパッシベーション層56との間の界面の粗度より低くなる。
図5および6は、第1のパッシベーション層を平坦化していない、応力緩衝層と第2のパッシベーション層との間の界面を示す計画図および写真からの模写図である。
図7〜9は、本発明によるパッケージの他の好適な実施形態の第1のパッシベーション層を平坦化した、応力緩衝層と第2のパッシベーション層との間の界面を示す計画図および写真からの模写図である。
図10は、図4の実施形態と同様のCSPパッケージの詳細を示す写真からの模写図である。本発明の方法の好適な実施形態の詳細を、図5〜10を参照して、以下に記す。
応力緩衝層74(バンプオンアクティブ(BUMA)層とも称する)は、IC処理したウエハ52の上部に堆積させる。そのウエハ52の表面をある程度平坦化して、パッシベーション層56および58のクラックが回避されるようにする。BUMA層74の下の積層は2つの層の部分にて平坦化することができ、すなわちこれらの平坦化ステップは製造中に行う。BUMA層74はアルミニウムとするが、銅または例えばアルミニウム銅のような合金で作ることもできる。
表面粗度は、最後の金属層54および61の構造、およびSiOの絶縁層56の堆積または処理の仕方に起因する。
ウエハ52が平坦化されていないと、上部のBUMA層74は、図5に矢印で示すように、TMCLの間に、バンプ60に衝撃を与えることになり、ウエハ52の表面に対して部分的に下降する。BUMA層74の減衰効果のため、衝撃はウエハ52の表面に1つずつ伝達されることはなくなるが、それでもまだ、BUMA層74の下にあるSiOのパッシベーション層56およびSiのパッシベーション層58にクラックを生じさせるのに十分な力が存在する。そして、このようなクラックがあると、上部のメタライゼーションもダメージを受ける。図6は、このようなパッケージの断面図である。図6は、BUMA層74を堆積させるSiの第2のパッシベーション層58の良くない表面を示す。相互接続配線61の最後の金属層のAlの積層間に、BUMA層74を堆積させることもまた困難である。
表面の粗度が大きくなるのを回避するために、I/Oパッド54の最後の金属層および相互接続配線61の上部に、SiOの絶縁層、すなわち第1のパッシベーション層56を、本発明によって種々の方法で、例えばHDPを用いてSiOを堆積することによって、SOGを用いてSiOを堆積することによって、またはプラズマTEOSを用いてSiOを堆積することにより堆積し、次にCMPによって平坦化する処理を行うことができる。
最小限度の平坦化を必要とする第1のパッシベーション層56、すなわちシリコン酸化物層56は、窒化シリコンの第2のパッシベーション層58で覆うようにする。この層58は、より良好にピンホールを回避するために、400nmよりも厚くするのが好適である。窒化物層58は非常に丈夫であり、ボードレベルの試験にて機械的な負荷をかける間の大きな力に耐えることができる。
最後の金属54および61の上に堆積するプラズマ酸化物(PLOX)層55の上部にSiO層56のHDP堆積を行う場合に、ある程度の平坦化が達成される。図7および8は、計画図および断面図を示す。したがって、図7および8は、HDPによって、ある程度の平坦化が達成されることを示している。第2のパッシベーション層58の表面はまだ平坦でないが、衝撃力は、第2のパッシベーション層58のパッシベーション面の方へある程度進む。これを、図7に矢印で示してある。パッシベーション面の傾斜は、約45度とするのが好適である。
平坦化を行う他の方法はSOGであり、この場合には、図9にINS61(INS=第2の相互接続)で示す最後の金属層61同士の間のスペースを、SOGによってSiOで充填させる。図9は、SOGを用いて平坦化したものの断面図である。図9によれば、平坦化のこの方法では、最後の金属層61を、まず、第1のPLOX層55で覆う。この第1のPLOX層55は、表面をSiOとすることができるウエハ52の上面に接触させることができる。図9から明らかなように、第1のPLOX層55は、ウエハ52上のSiOの表面上の最後の金属層61によって作成される構体とほぼ同じ粗度を有する。第2のステップでは、PLOXで覆われた最後の金属層61の間のギャップを、SOGによって、SiOの層56Aで充填させる。SiOの層56Aは、図9において暗い色で示される。このようにギャップを満たす手段により、表面全体の粗さをなくして、比較的滑らかな表面にする。次に、この表面を第2のPLOX層57で覆って、図9から明らかなように、滑らかにする。第1のPLOX層55、SiO層56A、および第2のPLOX層57は、第1のパッシベーション層56を構成する。次に、図9に示すように、第1のパッシベーション層56の最後の層57の上に、Siの第2のパッシベーション層58を堆積する。第2のパッシベーション層58は、図9に示すように、BUMA層74に対して非常に滑らかな土台を提供する。
ウエハ面、および特に第1のパッシベーション層56を平坦化する最善の方法は、CMPを用いる方法であり、この場合には、CMPを用いて第1のパッシベーション層56を平坦化した横断面を示す図10に示すように、最後の金属層61上のSiO層56が完全に平らになる。CMPを用いる平坦化の場合、落下およびTMCLによって誘発される衝撃力は、第2のパッシベーション層58の平坦な面の方へと容易に追従させることができる。
例示した実施形態においては、パッケージを電気的に接続するのにはんだボールを使用したが、例えばリードフレームへのワイヤ接続部を具えているもっと慣例のパッケージにおけるように、はんだボールを備えていないパッケージにも、本発明による応力緩衝要素を使用することができる。これによる利点は、応力緩衝手段を提供するのに用いるプロセスを、工場内で数種類のパッケージに対して用いることができることにある。
図面および前述の記載において本発明を詳細に説明したが、このような図例および説明は、説明のためのもの、または例示的なものと解釈されるべきであり、限定的に解釈されるべきではない。すなわち、本発明は開示した実施形態に限定されるものではない。図面、明細書、および添付の特許請求の範囲を考慮することにより、請求項に記載の発明を実施する当業者であれば、開示した実施形態に対して他の変更例を想到および実施することができる。
請求項において、「具える」の用語は、他の要素またはステップの存在を除外するものではなく、複数であることが明示されていなくとも、複数であることを除外するものでもない。請求項に記載のいくつかの項目の機能は、単一の要素または他のユニットにより実行することもできる。ある措置が相互に異なる従属請求項に記載されていたとしても、これらの措置を組み合わせて有効に用いることができないことを示すものではない。

Claims (15)

  1. 複数のデバイスおよび相互接続構体を具える電気回路であって、前記複数のデバイスは半導体基板に規定され、前記相互接続構体は前記半導体基板上の1つ以上の金属層に規定されるとともに、当該1つ以上の金属層のうち上部金属層の頂部のパッシベーション層によって保護され、当該パッシベーション層は前記電気回路に電気的に接続されるI/Oパッドを部分的に露出させるようにした電気回路と、
    前記I/Oパッド上の応力を吸収するのに適している応力緩衝要素と、
    前記応力緩衝要素に電気的に接続したアンダーバンプメタライゼーションと、
    を具えている応力緩衝半導体コンポーネントにおいて、
    前記応力緩衝要素と前記パッシベーション層との間の界面の粗度を、前記上部金属層と前記パッシベーション層との間の界面の粗度よりも低くしたことを特徴とする、応力緩衝半導体コンポーネント。
  2. 前記パッシベーション層の、前記上部金属層とは反対の方を向く上側は、前記パッシベーション層の、前記上部金属層の方を向く下側よりも平坦であることを特徴とする、請求項1に記載のコンポーネント。
  3. 前記パッシベーション層は、前記上部金属層と接触する第1の層、および当該第1の層の上側に延在する第2の層を具えることを特徴とする、請求項1または2に記載のコンポーネント。
  4. 前記第1の層は、前記応力緩衝要素と前記パッシベーション層との間の界面の粗度を低減させるための、粗度低減または平坦化層として機能することを特徴とする、請求項3に記載のコンポーネント。
  5. 前記I/Oパッドの数は7×7のアレイ以上である、請求項1に記載のコンポーネント。
  6. 前記電気回路はデジタルシグナルプロセッサを具える、請求項1または5に記載のコンポーネント。
  7. 前記相互接続構体は低k材料の誘電体層をさらに具える、請求項1に記載のコンポーネント。
  8. 前記複数のデバイスのうちの少なくとも1つは、最大65nmのチャネル長を有するトランジスタである、請求項1または7に記載のコンポーネント。
  9. 前記アンダーバンプメタライゼーションの上にはんだボールを設ける、請求項1ないし8の何れか1項に記載のコンポーネント。
  10. 前記電気回路はオーディオ回路であって、好適にはオーディオ信号を受信して、増幅する回路を具える、請求項1ないし9の何れか1項に記載の半導体コンポーネント。
  11. PCBボードと、はんだボールを介して前記ボードに電気的に接続される請求項10に記載のコンポーネントと、を具えるアセンブリ。
  12. 半導体基板に複数のデバイスを有するとともに、前記半導体基板の頂部に1つ以上の金属層を具える相互接続構体を有し、当該金属層のうち上部金属層にI/Oパッドが規定されるように電気回路を規定するステップと、
    前記上部金属層上にパッシベーション層を設けるとともに、前記I/Oパッドを少なくとも部分的に露出させるステップと、
    前記I/Oパッドの少なくとも一部、および前記パッシベーション層の少なくとも一部の上に、応力緩衝要素を設けるステップと、
    を含む応力緩衝半導体コンポーネントの製造方法において、
    前記パッシベーション層は、前記応力緩衝要素と当該パッシベーション層との間の界面の粗度が、前記上部金属層と前記パッシベーション層との間の界面の粗度よりも低くなるように設けられることを特徴とする、
    応力緩衝半導体コンポーネントの製造方法。
  13. 前記パッシベーション層の、前記上部金属層とは反対の方を向く上側を、前記パッシベーション層の、前記上部金属層の方を向く下側よりも平坦化することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記パッシベーション層を、前記上部金属層と接触する第1の層、および当該第1の層の上側に延在する第2の層を有するように設けることを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記第1の層を、前記半導体基板の全体にわたって、オルトケイ酸テトラエチルの堆積、SiOよりも低い誘電率を有する材料の堆積、高密度プラズマによるSiOの堆積、スピンオングラスによるSiOの堆積、化学機械研磨のうち少なくとも1つの方法によって、堆積および/または平坦化することを特徴とする、請求項14に記載の方法。
JP2010518784A 2007-07-30 2008-07-15 応力緩衝半導体コンポーネント Pending JP2010535411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07113388 2007-07-30
PCT/IB2008/052840 WO2009016531A2 (en) 2007-07-30 2008-07-15 Reduced bottom roughness of stress buffering element of a semiconductor component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010535411A true JP2010535411A (ja) 2010-11-18

Family

ID=39952459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518784A Pending JP2010535411A (ja) 2007-07-30 2008-07-15 応力緩衝半導体コンポーネント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8350385B2 (ja)
EP (1) EP2186133A2 (ja)
JP (1) JP2010535411A (ja)
KR (1) KR101120285B1 (ja)
CN (1) CN101765913B (ja)
WO (1) WO2009016531A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511039A (ja) * 2011-03-25 2014-05-01 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 支持端子パッドを有する半導体チップ
JP2015076470A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278769B2 (en) 2009-07-02 2012-10-02 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compound semiconductor device and connectors
JP5234521B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-10 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
US8227926B2 (en) 2009-10-23 2012-07-24 Ati Technologies Ulc Routing layer for mitigating stress in a semiconductor die
US8299632B2 (en) 2009-10-23 2012-10-30 Ati Technologies Ulc Routing layer for mitigating stress in a semiconductor die
US8193639B2 (en) 2010-03-30 2012-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy metal design for packaging structures
US8288871B1 (en) * 2011-04-27 2012-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduced-stress bump-on-trace (BOT) structures
US8853853B2 (en) 2011-07-27 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump structures
US10833033B2 (en) 2011-07-27 2020-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bump structure having a side recess and semiconductor structure including the same
US9105533B2 (en) 2011-07-27 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump structure having a single side recess
US9978656B2 (en) * 2011-11-22 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming fine-pitch copper bump structures
JP2013232620A (ja) 2012-01-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd チップ部品
US8629557B2 (en) * 2012-03-08 2014-01-14 International Business Machines Corporation Structures and methods for detecting solder wetting of pedestal sidewalls
KR101890711B1 (ko) * 2012-05-03 2018-08-22 에스케이하이닉스 주식회사 범프 버퍼 스프링패드부를 포함하는 전자 소자의 패키지 및 제조 방법
KR102012935B1 (ko) 2012-06-13 2019-08-21 삼성전자주식회사 전기적 연결 구조 및 그의 제조방법
US9224688B2 (en) * 2013-01-04 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal routing architecture for integrated circuits
US8846548B2 (en) * 2013-01-09 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post-passivation interconnect structure and methods for forming the same
CN105097492A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 芯片制造工艺和芯片
KR102493465B1 (ko) 2016-03-22 2023-01-30 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 가지는 반도체 패키지
US10748863B2 (en) * 2016-12-30 2020-08-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor devices having metal posts for stress relief at flatness discontinuities
US10727391B2 (en) 2017-09-29 2020-07-28 International Business Machines Corporation Bump bonded cryogenic chip carrier
US10608158B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-31 International Business Machines Corporation Two-component bump metallization
KR102073295B1 (ko) 2018-06-22 2020-02-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11322465B2 (en) * 2019-08-26 2022-05-03 Cirrus Logic, Inc. Metal layer patterning for minimizing mechanical stress in integrated circuit packages
US10916510B1 (en) * 2019-11-19 2021-02-09 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with stress-relieving features and method for fabricating the same
US11308257B1 (en) 2020-12-15 2022-04-19 International Business Machines Corporation Stacked via rivets in chip hotspots

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128545A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04162532A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Nec Corp 半導体装置
JPH09120963A (ja) * 1995-08-23 1997-05-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイス用の平坦化最終パッシベーション
JPH09232379A (ja) * 1995-12-18 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003100800A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Fuji Electric Co Ltd シリコンチップの電極構造
JP2004063609A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2097998B (en) 1981-05-06 1985-05-30 Standard Telephones Cables Ltd Mounting of integrated circuits
GB2135525B (en) 1983-02-22 1986-06-18 Smiths Industries Plc Heat-dissipating chip carrier substrates
US6143396A (en) 1997-05-01 2000-11-07 Texas Instruments Incorporated System and method for reinforcing a bond pad
US6118180A (en) 1997-11-03 2000-09-12 Lsi Logic Corporation Semiconductor die metal layout for flip chip packaging
JP2000299337A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4021139B2 (ja) 1999-09-30 2007-12-12 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP3450238B2 (ja) 1999-11-04 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3910363B2 (ja) 2000-12-28 2007-04-25 富士通株式会社 外部接続端子
US6667230B2 (en) * 2001-07-12 2003-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Passivation and planarization process for flip chip packages
US6914332B2 (en) 2002-01-25 2005-07-05 Texas Instruments Incorporated Flip-chip without bumps and polymer for board assembly
KR100416614B1 (ko) 2002-03-20 2004-02-05 삼성전자주식회사 본딩패드 하부구조를 보강하기 위한 반도체 소자 및 그제조방법
US7095121B2 (en) * 2002-05-17 2006-08-22 Texas Instrument Incorporated Metallic strain-absorbing layer for improved fatigue resistance of solder-attached devices
KR20050087840A (ko) 2002-12-20 2005-08-31 에이저 시스템즈 인크 구리 상호 접속 구조체로의 본딩 구조체 및 방법
US6943423B2 (en) * 2003-10-01 2005-09-13 Optopac, Inc. Electronic package of photo-image sensors in cellular phone camera modules, and the fabrication and assembly thereof
EP1600249A1 (en) 2004-05-27 2005-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Composition of a solder, and method of manufacturing a solder connection
US20060087039A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ubm structure for improving reliability and performance
ATE502398T1 (de) * 2006-01-24 2011-04-15 Nxp Bv Spannungspufferungsgehäuse für ein halbleiterbauelement
CN101796633A (zh) * 2007-07-26 2010-08-04 Nxp股份有限公司 用于半导体部件中的叠层的增强结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128545A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04162532A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Nec Corp 半導体装置
JPH09120963A (ja) * 1995-08-23 1997-05-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイス用の平坦化最終パッシベーション
JPH09232379A (ja) * 1995-12-18 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003100800A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Fuji Electric Co Ltd シリコンチップの電極構造
JP2004063609A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511039A (ja) * 2011-03-25 2014-05-01 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 支持端子パッドを有する半導体チップ
JP2015076470A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8350385B2 (en) 2013-01-08
CN101765913A (zh) 2010-06-30
KR20100039895A (ko) 2010-04-16
KR101120285B1 (ko) 2012-03-07
WO2009016531A2 (en) 2009-02-05
EP2186133A2 (en) 2010-05-19
US20100187688A1 (en) 2010-07-29
CN101765913B (zh) 2012-10-03
WO2009016531A3 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010535411A (ja) 応力緩衝半導体コンポーネント
US9466579B2 (en) Reinforced structure for a stack of layers in a semiconductor component
US8338967B2 (en) Stress buffering package for a semiconductor component
CN1885532B (zh) 线路组件结构制造方法及其结构
KR101543502B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9391012B2 (en) Methods and apparatus for package with interposers
TWI498976B (zh) 晶圓級封裝整合及方法
US7981722B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US10354970B2 (en) Flip chip package utilizing trace bump trace interconnection
KR100979497B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
US20050176233A1 (en) Wafer-level chip scale package and method for fabricating and using the same
CN101770962B (zh) 改善半导体器件中的焊料凸块连接的结构和方法
US8624391B2 (en) Chip design with robust corner bumps
US20070045848A1 (en) Wafer structure
KR100699892B1 (ko) 솔더접합신뢰도 개선을 위한 락킹 구조를 갖는 반도체 소자및 인쇄회로기판
KR20110076605A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US20090091036A1 (en) Wafer structure with a buffer layer
JP4536757B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319