JP2010534136A - 溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成された熱間仕上げシームレス管を製造する方法 - Google Patents

溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成された熱間仕上げシームレス管を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534136A
JP2010534136A JP2010517263A JP2010517263A JP2010534136A JP 2010534136 A JP2010534136 A JP 2010534136A JP 2010517263 A JP2010517263 A JP 2010517263A JP 2010517263 A JP2010517263 A JP 2010517263A JP 2010534136 A JP2010534136 A JP 2010534136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
region
tube end
pipe
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165757B2 (ja
Inventor
リンク,マルクス
クロスター,ゲルト
ゾンマーカンプ,オリファー
ロット,カロリーヌ
エルデレン‐ペプラー,マリオン
Original Assignee
ファウ・ウント・エム・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファウ・ウント・エム・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ファウ・ウント・エム・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2010534136A publication Critical patent/JP2010534136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165757B2 publication Critical patent/JP5165757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/08Upsetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K21/00Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group
    • B21K21/12Shaping end portions of hollow articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

本発明は、溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成され、711mm以下の外径と100mm以下の呼び肉厚とを有する、金属製、特に鋼製の熱間仕上げシームレス管、特に熱間圧延シームレス管を製造するために、熱間圧延又は仕上げ圧延後少なくとも一方の管端部に、定められた長さに渡って、管内径及び管外径の公差を小さく定めた管横断面を形成し、次に当該管横断面を他の管の管端部との溶接可能とする、シームレス管を製造する方法に関する。そのため、第1ステップにて管端部の一部領域に残りの管本体よりも厚い肉厚を形成し、管端部の一部領域の外径を拡大及び/又は管端部の一部領域の内径を縮小し、第2ステップにて管端部の一部領域に機械加工によって所望の管横断面を形成し、この加工された領域から非加工の領域に至る移行領域を、わずかな表面粗さで、かつほとんど切欠き無しに流線状に形成し、当該加工領域に残る残肉厚を所望の公差内に収める。

Description

本発明は、請求項1の前文に記載されるように、溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成される熱間仕上げシームレス管を製造する方法に関する。本発明はさらに、このような方法によって製造される管に関する。
シームレス管を製造する様々な方法が非特許文献1にて述べられている。
この方法により作製される管は、例えば、石油又はガスの輸送技術にて利用され、個々の管部分を結合する継目にて互いに溶接して管端無く列状に構成されている。
管継手を製造する場合にて、配管の使用状態にて溶接継手を高い疲労強度とするためには、小さな公差にて溶接する管端部同士を互いに正確に適合する形状とすることが不可欠な前提条件とされている。幾何学的な切欠き部分の発生を避けるためには、溶接すべき管端部の目違いが生じないように特に注意しなければならない。
溶接すべき管端部の正確な形状及び小さな公差は、疲労強度に対する厳しい要求を満足する上で重要であるだけでなく、溶接継手の製造費に関連するので重要となっている。
小さな公差にて溶接すべき管端部の正確な位置合せが実現される場合にのみ、溶接継手は安価で、かつ効率的に、例えば、自動溶接によって製造することができ、溶接継手の高い疲労強度が確保できることとなる。このような場合にのみ、配管内における極力円滑な媒体の流れも保証されることとなる。
しかしながら、熱間圧延シームレス管の公差は、製造に関連した要因のために、継手溶接の効率的な製造に必要とされる狭い範囲内に確実に抑えることができない。それに加えて、管直径には、わずかな肉厚による変動と楕円度とが現れることとなる。
そのことから、溶接すべき管端部同士をそれらの形状に対応するように選択して整列させることが必要になっている。それゆえに、これまでは適切な整列を行なうために管端部に対応して計測することが不可欠であった。
特許文献1により公知の装置は、管端部の内側及び外側の形状を計測しており、これによって互いに正確に適合する管端部を適切に選択することが可能となっている。
このような方法の欠点として、極力円滑に製造を行なうためには、形状面にて互いに適合する管を常に利用できるように管の在庫及び輸送に関して、手間のかかる物流管理が必要とされるということがある。他の欠点としては、例えば、配管端部の適合した形状を有する溶接すべき管を用いることができないような障害が発生した際、製造にて柔軟な対応ができないということがある。
国際公開第2005/031249号パンフレット
鋼管ハンドブック(Stahlrohr Handbuch)、ブルカン出版、エッセン、第12版1995年、97頁〜101頁
そこで本発明の課題は、管端部の事前の計測と適切な整列とを必要とすることなく効率的な溶接を可能とするとともに、均一かつ正確な形状の管端を作製可能とし、同時に溶接継手を高い疲労強度とすることを実現可能とする熱間圧延シームレス管の製造方法を提供することにある。
この課題は、請求項1の前文と、特徴部分の特徴とを合せることによって解決される。有利な諸構成は従属請求項の対象となっている。
本発明の教示によれば、この課題を解決するために、管端部の一部領域に残りの管本体よりも厚い肉厚を形成し、管端部の一部領域の外径を拡大し、及び/又は管端部の一部領域の内径を縮小する第1ステップと、管端部の一部領域に機械加工によって所望の管横断面を形成し、この加工領域から非加工領域に至る移行領域を、わずかな表面粗さで、かつほとんど切欠き無しに流線状に形成し、前記加工領域に残る残肉厚を所望の公差内に収める第2ステップとを含むことを特徴とする方法が適用される。
本発明に係る方法の利点は、前記管端部同士が、いまや顧客要求に対応した再現可能な形状に形成され、この形状が事前の計測及び整列無しに相互に溶接可能となることにある。管の在庫用及び輸送用の物流管理の労力が最少となり、このことによって、かなりの費用が節約されることとなる。
同時に、機械加工によって管端部の形状の公差はごく小さな範囲内に抑えられるので、最適な溶接条件がもたらされ、例えば、自動溶接法による管継手の効率的な製造が可能となっている。それに加えて、わずかな表面粗さによる十分な平滑性のために管継手の高い疲労強度が保証されることとなる。
後に管継手の領域にて円滑に媒体を流すことにとって好ましいのは、管長手方向における管端部の厚肉領域から非厚肉領域に至る無段差の移行領域が形成されることである。本発明によれば、このため、加工された管端部から非加工の管端部に至る移行領域に極力大きな単数もしくは複数の湾曲部が設けられる。
有利には、管の公差に基づいて存在する、特に、真円度又は楕円度に関する寸法偏差が後続の機械加工によって、呼び肉厚を下まわることなくほぼ完全に補償できるように、厚肉領域が大きく定められる。
それゆえに、十分な加工の余地を確保するために、管端から少なくとも100mmの長さに渡って管外周面及び/又は管内周面に少なくとも3mmの厚肉領域を設けると好ましいことが判明した。
しかしながら、必要なら厚肉領域は一層大きく又は一層小さくしておくこともでき、一層短い区間又は一層長い区間に渡って延設することもできる。
他方で、厚肉領域とその長手方向への延設は、製造技術に関する理由、及び費用上の理由によって、加工に不可欠とされる程度に限定されるべきであろう。
厚肉領域の機械加工は、例えば、中ぐり加工によって行うことができ、やはりごくわずかな直径公差、及びごくわずかな表面粗さにて、ごくわずかな楕円度が達成されることとなる。
質的に完璧な管端部の溶接を確保するためには、加工長さを管端から少なくとも100mmとすることが有利であると実証された。
必要な場合、管端部の溶接前に、自動溶接にとって最適な管端部の位置合せを保証するために、両方の管端部の加工領域内にて突出する芯出しリングを利用することができる。
有利な第1の方法の態様において本発明によれば前記厚肉領域は、据込みによって、特に管端部の熱間据込みによって作製されるとよい。
据込みのステップは、有利には、据込み時に管外周面及び管内周面に形成される管本体への移行領域を管長手方向にズレて配置するように、実施される。包括的研究が示したように、機械加工時に管長手方向における移行領域にて、このようにズラした配置と、異なる管横断面位置への湾曲部の配置とが、管の使用状態にて継手の疲労強度には有利に作用する。
このため有利には、これらの移行領域には厚肉領域の機械加工時に極力大きな湾曲部、又は湾曲部の組合せが設けられている。湾曲部、又は湾曲部の組合せは、異なる横断面のそれぞれの位置によって、所定の最低肉厚を維持することを保証し、管端部の非厚肉領域への切欠きの無い極力流線状の移行領域をもたらすこととなる。これにより有利なことに移行領域では低い応力集中係数が保証されることとなる。
本発明の他の有利な一構成によれば、肉盛溶接又は焼結によって管端部の厚肉領域を実現し、引き続き機械加工を行なうことも可能である。
上述の方法の態様において厚肉領域の形成は圧延ステップから完全に切り離されることとなる。このことの利点として、上述の利用目的のために、本来予定されていなかった管、例えば、軸受管に、厚肉領域と対応する機械加工領域とを追加的に設けることができる。
さらに、製造技術に関する観点から、それが有利であると考えられる場合、熱間圧延シームレス管の製造時に、既に管端部の厚肉領域を形成することが可能である。例えば、ロールを離反させることによって管端部に拡大された外径を形成し、拡大された内径を、例えば、対応して設計された内部工具によって形成することができる。
本発明のその他の特徴、利点及び詳細は図示した実施例の以下の説明から明らかとなる。
据込みによって管端部に形成される厚肉領域を示す図である。 本発明にて、加工された状態の管端部を示す図である。
据込み後に管端部の管外周面及び管内周面に厚肉領域を有することとなる本発明によって作製された管の一部が、図1に縦断面図として示されている。
管1は管端部の領域に、熱間塑性加工ステップにより形成される厚肉領域3を有し、この厚肉領域は、移行領域4、4’にて管1の元の横断面2に移行している。
この例では、厚肉領域3では管1の外径が拡大し、管1の内径が縮小するように実施されている。
本発明によれば、据込み時に外周面に作製される移行領域4と、内周面に作製される管本体への移行領域4’とを管長手方向にズレて配置するように、据込みステップが実施される。
据込みステップによって作製される移行領域4における管1の外周面には段差5,6が設けられ、移行領域4’の内周面には段差7,8が設けられている。
図2は、管1の管端部の一部領域を機械加工によって製造した仕上げ状態を示している。
機械加工された管1の仕上げ輪郭は、管1の最初に厚肉化された管端部の領域にて、管1の元の直径と一致する外径を有することとなる。移行領域4には大きな湾曲部9が設けられており、この湾曲部では、加工領域のごくわずかな表面粗さと合せて流線状の無段差の移行領域によって、十分な平滑性が保証されている。
移行領域4の領域内にて管1の所望の最低肉厚を下まわることのないように、管端部の厚肉領域の内周面が元の内径まで削られるのでなく、わずかな厚肉領域11が残っており、この厚肉領域から移行領域4’にかけて、やはり大きな湾曲部10が設けられており、この湾曲部が流線状かつ無段差で、管1の元の横断面2に移行している。
本発明によれば湾曲部9,10が、異なる管横断面位置に位置決めされており、そのことは使用状態における継手の疲労強度に対して有利に作用する。
このような配置によって、一方で所望の最低肉厚を下まわらないことが保証され、他方で管1の元の横断面2への極力切欠きのない移行領域4’を設けることが実現されることとなる。
1 管
2 元の横断面
3 厚肉領域
4、4’ 移行領域
5、6 外側の移行領域の段差
7、8 内側の移行領域の段差
9 外側の移行領域の湾曲部
10 内側移行領域の湾曲部
11 管内周面の厚肉領域

Claims (11)

  1. 溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成され、711mm以下の外径と100mm以下の呼び肉厚とを有する、金属製、特に鋼製の熱間仕上げシームレス管、特に熱間圧延シームレス管を製造するために、熱間圧延又は仕上げ圧延後に少なくとも一方の管端部に、定められた長さに渡って内径及び外径の公差を小さく定めた管横断面を形成するステップを含むシームレス管を製造する方法において、
    前記管端部の一部領域を残りの管本体よりも厚い肉厚に形成し、前記管端部の一部領域の外径を拡大し、及び/又は前記管端部の一部領域の内径を縮小する第1ステップと、
    前記管端部の一部領域を機械加工によって所望の前記管横断面に形成し、前記加工領域から非加工領域までの移行領域を、わずかな表面粗さで、かつほとんど切欠き無く流線状に形成して、前記加工領域に残る残肉厚を所望の公差内に収める第2ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記管端部の厚肉領域が前記管端部を据込むことによって形成され、前記据込み時に管外周面及び管内周面に形成される前記管本体への前記移行領域のそれぞれが、管長手方向にズレて配置されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記据込みが熱間据込みであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記管端部の厚肉領域が焼結によって作製されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記管端部の厚肉領域が肉盛溶接によって作製されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記管端部の厚肉領域が仕上げ圧延前の熱間圧延によって作製されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記管端部の厚肉領域が少なくとも3mmに形成されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記管端部の厚肉領域が管端から管長手方向に少なくとも100mmの長さに渡って延設されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 管外周面及び/又は管内周面に、管長手方向で前記管端部の厚肉領域から前記管端部の非厚肉領域に至る無段差の移行領域が形成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記移行領域の外周面及び内周面に少なくとも各1つの湾曲部が設けられ、前記湾曲部のそれぞれが異なる横断面位置に配置されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって製造されるシームレス管。
JP2010517263A 2007-07-24 2008-06-26 溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成された熱間仕上げシームレス管を製造する方法 Active JP5165757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007034895.0 2007-07-24
DE102007034895A DE102007034895A1 (de) 2007-07-24 2007-07-24 Verfahren zur Herstellung von warmgefertigten nahtlosen Rohren mit optimierten Ermüdungseigenschaften im verschweißten Zustand
PCT/DE2008/001064 WO2009012744A1 (de) 2007-07-24 2008-06-26 Verfahren zur herstellung von warmgefertigten nahtlosen rohren mit optimierten ermüdungseigenschaften im verschweissten zustand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534136A true JP2010534136A (ja) 2010-11-04
JP5165757B2 JP5165757B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39790429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517263A Active JP5165757B2 (ja) 2007-07-24 2008-06-26 溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成された熱間仕上げシームレス管を製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9718116B2 (ja)
EP (1) EP2170540B1 (ja)
JP (1) JP5165757B2 (ja)
KR (1) KR101499631B1 (ja)
CN (1) CN101827666B (ja)
AR (1) AR067641A1 (ja)
AU (1) AU2008280642B2 (ja)
BR (1) BRPI0814347B1 (ja)
CA (1) CA2694469C (ja)
DE (1) DE102007034895A1 (ja)
EA (1) EA015222B1 (ja)
MX (1) MX2010000815A (ja)
UA (1) UA96827C2 (ja)
WO (1) WO2009012744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512254A (ja) * 2014-02-25 2017-05-18 ヴァローレック ドイチュラント ゲーエムベーハー 特に各種深海用途用の各パイプラインのための変形可能な鋼から各熱間圧延シ−ムレス管材を製造するための方法、および対応する各種管材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2489729B (en) * 2011-04-07 2013-09-18 Rolls Royce Plc Hollow shaft
DE102014110980B4 (de) 2014-08-01 2017-10-26 Vallourec Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von warmgewalzten nahtlosen Rohren mit verdickten Enden
DE102014216674A1 (de) * 2014-08-21 2016-02-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rohrförmiges Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972391A (ja) * 1982-10-15 1984-04-24 日本鋼管株式会社 油井用鋼管及びその製造方法
JPS60166137A (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 Kawasaki Steel Corp 管体端部のアプセツト加工方法
JPS60244437A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Hitachi Ltd 偏肉管の成形方法
JPS61279328A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Kawasaki Steel Corp 管のアプセツト加工方法および装置
JPS63149038A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 Nippon Steel Corp 外アツプセツト・プレスによる鋼管端部の加工方法
JPH0196363A (ja) * 1987-10-06 1989-04-14 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 内外面金属ライニング管の製造方法
JPH07164067A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Sango Co Ltd 偏肉厚パイプの製造方法
JPH08302901A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nkk Corp 継ぎ手部を有する円形鋼管およびその製造方法
JP2000120939A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 耐摩耗性金属管及びその製造方法
JP2003205340A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 丸形鋼管および丸形鋼管の製造方法および丸形鋼管の製造設備

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH202300A (de) * 1937-12-30 1939-01-15 Sulzer Ag Schweissverbindung an Rohren.
DE913844C (de) * 1951-07-10 1954-06-21 Mannesmann Huettenwerke A G Vorrichtung zum Vorbereiten der Enden von miteinander zu verbindenden Rohren
DE1552889A1 (de) * 1966-05-14 1970-04-23 Hertel Dr Ing Heinrich Anordnung zum Anstauchen von Verdickungen an Rohrenden
FR2469962A1 (fr) * 1979-11-21 1981-05-29 Vallourec Procede et dispositif pour la fabrication d'un tube d'acier sans soudure par laminage a chaud sur mandrin
US4579087A (en) * 1983-12-21 1986-04-01 Westinghouse Electric Corp. Corrosion resistant steam generator and method of making same
US5184495A (en) * 1991-12-03 1993-02-09 Prideco, Inc. Method of internally and externally upsetting the end of a metal tube
US5379625A (en) * 1993-10-20 1995-01-10 Hale; John Method and apparatus for upsetting the ends of steel pipe
US5517843A (en) * 1994-03-16 1996-05-21 Shaw Industries, Ltd. Method for making upset ends on metal pipe and resulting product
US7657990B2 (en) * 2002-03-06 2010-02-09 Deere & Company Track chain link and undercarriage track roller having a metallurgically bonded coating
JP4389869B2 (ja) * 2003-03-26 2009-12-24 住友金属工業株式会社 継目無管の製造方法
ITMI20031860A1 (it) 2003-09-29 2005-03-30 Tenaris Connections Ag Apparecchiatura per la misura automatica del profilo esterno ed interno di tubi in corrispondenza delle loro estremita'.
JP4766587B2 (ja) * 2004-02-02 2011-09-07 第一高周波工業株式会社 クラッドパイプ
DE102004059091A1 (de) 2004-12-03 2006-06-08 V&M Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von warmgefertigten nahtlosen Rohren
DE102005012475A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 IFUTEC Ingenieurbüro für Umformtechnik GmbH Verfahren zur Herstellung eines Übergangs an einem Hohlformteil
DE112006000619B4 (de) * 2005-03-23 2014-02-13 Bishop Innovation Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Lenkungszahnstange
CN100372627C (zh) * 2005-06-30 2008-03-05 宝山钢铁股份有限公司 一种钻杆管端内外加厚的制造方法
US7647802B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-19 Sunspring America, Inc. One-piece flexible tube connector and method of making the same
US20080226396A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Tubos De Acero De Mexico S.A. Seamless steel tube for use as a steel catenary riser in the touch down zone

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972391A (ja) * 1982-10-15 1984-04-24 日本鋼管株式会社 油井用鋼管及びその製造方法
JPS60166137A (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 Kawasaki Steel Corp 管体端部のアプセツト加工方法
JPS60244437A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Hitachi Ltd 偏肉管の成形方法
JPS61279328A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Kawasaki Steel Corp 管のアプセツト加工方法および装置
JPS63149038A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 Nippon Steel Corp 外アツプセツト・プレスによる鋼管端部の加工方法
JPH0196363A (ja) * 1987-10-06 1989-04-14 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 内外面金属ライニング管の製造方法
JPH07164067A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Sango Co Ltd 偏肉厚パイプの製造方法
JPH08302901A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nkk Corp 継ぎ手部を有する円形鋼管およびその製造方法
JP2000120939A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 耐摩耗性金属管及びその製造方法
JP2003205340A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 丸形鋼管および丸形鋼管の製造方法および丸形鋼管の製造設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512254A (ja) * 2014-02-25 2017-05-18 ヴァローレック ドイチュラント ゲーエムベーハー 特に各種深海用途用の各パイプラインのための変形可能な鋼から各熱間圧延シ−ムレス管材を製造するための方法、および対応する各種管材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2694469C (en) 2015-11-24
BRPI0814347B1 (pt) 2020-10-13
CN101827666A (zh) 2010-09-08
UA96827C2 (ru) 2011-12-12
AU2008280642A1 (en) 2009-01-29
EA201000234A1 (ru) 2010-06-30
US20100326557A1 (en) 2010-12-30
KR101499631B1 (ko) 2015-03-06
AU2008280642A2 (en) 2010-05-27
DE102007034895A1 (de) 2009-01-29
US9718116B2 (en) 2017-08-01
KR20100039351A (ko) 2010-04-15
AU2008280642B2 (en) 2014-04-10
CA2694469A1 (en) 2009-01-29
AR067641A1 (es) 2009-10-21
EP2170540A1 (de) 2010-04-07
MX2010000815A (es) 2010-03-01
WO2009012744A1 (de) 2009-01-29
CN101827666B (zh) 2012-12-26
JP5165757B2 (ja) 2013-03-21
EA015222B1 (ru) 2011-06-30
BRPI0814347A2 (pt) 2015-01-27
EP2170540B1 (de) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941054B2 (ja) 継目無ベンド管の製造方法並びに溶接継手及びその製造方法
KR101632137B1 (ko) 금속관의 확관 제조 방법
US20090305077A1 (en) Friction welded part, suspension rod formed of the friction welded part, and joining method
JP5165757B2 (ja) 溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成された熱間仕上げシームレス管を製造する方法
CN112780875B (zh) 一种适用于大壁厚差对接环焊缝缺陷修复用b型套筒及其加工方法
US20060196033A1 (en) Annular composite workpieces and a cold-rolling method for producing said workpieces
JP2006061944A (ja) 液圧バルジ方法、液圧バルジ製品および液圧バルジ金型
JP2008138864A (ja) ラック及びその製造方法
CN101014796A (zh) 用于密封螺纹管状连接的凸形元件
Amborn et al. Modern side-shafts for passenger cars: Manufacturing processes II—Monobloc tube shafts
JP2001113329A (ja) 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法
JP6492727B2 (ja) 増肉鋼管の製造方法
US9283602B2 (en) Process and apparatus for producing a hollow body, and hollow body
JP5910552B2 (ja) 金属材料搬送用ロール及びその製造方法
KR102334233B1 (ko) 맞대기 용접식 플랜지 제조용 2차 프리폼의 성형 다이 및 이로부터 제조된 2차 프리폼
JP2002059220A (ja) ハイドロフォーム加工性に優れた電縫鋼管
RU2393946C2 (ru) Способ дуговой сварки кольцевых стыков тонкостенных оболочек
JP2002103034A (ja) 内面焼入配管材
JPH08243851A (ja) 現地溶接施工性に優れた複層鋼管の製造方法
JP2005164016A (ja) 中空シャフトおよびその製造方法
Amborn et al. Modern Side-Shafts for Passenger Cars: Manufacturing Processes II-Monobloc Tube Shafts
JP2002273513A (ja) ショックアブソーバ等用鋼管の製造方法
JP2000079412A (ja) レヂューサ製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250