JP2000120939A - 耐摩耗性金属管及びその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性金属管及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000120939A
JP2000120939A JP10297683A JP29768398A JP2000120939A JP 2000120939 A JP2000120939 A JP 2000120939A JP 10297683 A JP10297683 A JP 10297683A JP 29768398 A JP29768398 A JP 29768398A JP 2000120939 A JP2000120939 A JP 2000120939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wear
pipe
thickness
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10297683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248058B2 (ja
Inventor
Yoichi Matsubara
洋一 松原
Yoshinobu Soji
義信 曽地
Masatsugu Fujita
正継 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP29768398A priority Critical patent/JP4248058B2/ja
Publication of JP2000120939A publication Critical patent/JP2000120939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248058B2 publication Critical patent/JP4248058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性に優れ、且つ管端に溶接接合を支障
なく施すことの可能な耐摩耗性金属管を提供する。 【解決手段】 金属管1を構成する管体2の、管端への
溶接時の熱影響を大きく受ける領域を除いた管体中央部
分2aの内面には耐摩耗性被覆5を形成して耐摩耗性を
向上させ、両側の管端には、被覆5を形成する代わりに
肉厚を大きくした厚肉部2bを設け、摩耗によって肉厚
減少しても十分な肉厚を確保できるようにし、その厚肉
部2bを利用して支障なく溶接接合可能な構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性に優れた
金属管及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼管には、その用途によって内面や外面
に優れた耐摩耗性を要求されることがあり、従来より耐
摩耗性を向上させるために、焼入れを行うとか、溶射や
回転ライニングにより金属系耐摩耗性被覆を形成すると
いった冶金的処理が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鋼管に
焼入れを施すと、耐摩耗性は向上するものの、溶接接合
時に割れる恐れが生じ、このため、管端にフランジを溶
接接合するとか、配管時に管端同志を突き合わせて溶接
接合するという作業を行うことが困難になるといった問
題があった。また、自溶合金などの金属系耐摩耗性被覆
を形成した場合においても、溶接接合時に耐摩耗性被覆
が割れる恐れがあり、やはり溶接作業が困難になるとい
う問題があった。
【0004】なお、フランジ付鋼管を製造する場合に
は、あらかじめ鋼管にフランジを溶接接合し、そのフラ
ンジ付鋼管に対して、焼入れを施すとか、耐摩耗性被覆
を形成することで、耐摩耗性に優れたフランジ付鋼管を
製造することは可能である。しかしながら、フランジ付
鋼管に対する焼入れ操作や、耐摩耗性被覆の形成操作は
高能率化が図りにくく、コスト高となるという問題があ
る。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、管端に対して溶接を施すことの可能な且つ管内面
又は外面若しくは管の内外面に必要な耐摩耗性を備えた
耐摩耗性金属管及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の耐摩耗性金属管
は、管端における溶接接合を可能とするため、焼入や金
属系耐摩耗性被覆の形成といった耐摩耗性を向上させる
冶金的処理を、管端の溶接時の熱影響を大きく受ける領
域を除いた管体中央部分に施し、管端を含む小区間には
管体中央部分よりも肉厚を大きくした厚肉部を設けるこ
とによって、摩耗による肉厚減少を補償する構成とした
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の耐摩耗性金属管は、金属
の管体の両端部分の、管端を含む小区間に、該小区間に
挟まれた管体中央部分よりも肉厚を大きくした厚肉部を
設けるとともに、前記管体中央部分の管内面又は管外面
若しくは管の内外面に耐摩耗性を向上させる冶金的処理
を施したことを特徴とするものである。耐摩耗性金属管
に使用する管体は、通常は鋼管であるが、それ以外の溶
接接合可能な金属管を用いても良い。管体の形態は、円
筒状、角筒状等任意であり、且つ直管、曲がり管のいず
れでもよい。以下、図面を参照して本発明の実施の形態
を詳細に説明する。
【0008】図1は、スラリー等の管体内面を摩耗させ
やすい流体輸送に供される、本発明の一実施形態による
耐摩耗性金属管(以下金属管と略称する)1を示す概略
断面図、図2はその金属管1の管端近傍を拡大して示す
概略断面図である。金属管1は鋼管からなる管体2を有
しており、その管体2は一定肉厚の管体中央部分2aを
備えると共に、管体2の両端部分の、管端を含む小区間
(長さLで示す小区間)に、該小区間に挟まれた管体中
央部分2aよりも肉厚を大きくした厚肉部2bを設けて
いる。管体2の管体中央部分2aの内面には、耐摩耗性
を向上させる冶金的処理として金属系の耐摩耗性被覆5
を施している。なお、金属管1の用途によっては、外面
に耐摩耗性を要求される場合(例えば、金属管を砂漠等
に敷設し、砂嵐等に外面がさらされて摩耗しやすい場
合、金属管が熱交換器等に設けられ、外面側を高速で燃
焼ガスなどが流れて摩耗しやすい場合等)があり、その
場合には耐摩耗性被覆を管体中央部分2aの外面に設け
る。また、金属管の内外面に耐摩耗性を要求される場合
には、当然耐摩耗性被覆は管体中央部分2aの内外両面
に設ける。
【0009】管体2の管端に設ける厚肉部2bは、図3
に示すように、フランジ7を溶接金属8によって溶接接
合するとか、図4に示すように管端同志を突き合わせ、
溶接金属9によって溶接接合するために使用されるもの
であり、溶接時に割れ等のトラブルを生じることのない
よう、焼入等の硬化処理は行っていない。このため、こ
の厚肉部2bは摩耗しやすいが、その肉厚を大きくする
ことで、必要な耐用年数を確保している。換言すれば、
図2において厚肉部2bの肉厚tは、金属管1をあらか
じめ設定した耐用年数(例えば、3年)に渡って使用
し、管体内面が内部を流れる流体で摩耗しても、必要な
強度を確保しうる肉厚(通常、管体中央部分2aの肉厚
0 に等しい)を確保できるように定めている。この肉
厚tは、設定する耐用年数によっても異なるが、一般的
には、寿命増メリットと増肉加工のコストとの兼合か
ら、管体中央部分2aの肉厚t0 の1.2〜3倍程度に
設定することが好ましい。厚肉部2bの区間長さLは、
管端に対する溶接作業時の熱影響が耐摩耗性被覆5に大
きく及んでその耐摩耗性被覆5に割れ等のトラブルを生
じることがないように定めるものであり、25〜150
mm程度に選定することが好ましい。
【0010】耐摩耗性被覆5は管体2の耐摩耗性を向上
させるために設けたものであり、当然管体2よりも耐摩
耗性の大きい材料が選定される。具体的には、耐摩耗性
被覆5としては、Ni基又はCo基等の自溶合金被覆、
或いはその自溶合金にタングステンカーバイド等のセラ
ミックを混合した被覆等を挙げることができる。耐摩耗
性被覆5の形成位置は少なくとも肉厚の薄い管体中央部
分2aとするが、必要に応じて厚肉部2bに、管端の溶
接接合の影響を受けて亀裂等が生じない区間ないしは厚
さの範囲で形成してもよい。耐摩耗性被覆5の肉厚t1
は、金属管1の所望の耐用年数を確保しうるように(例
えば、所望の年数の使用により耐摩耗性被覆5が摩耗し
きって管体中央部分2aの管体の摩耗が始まらないよ
う、予想摩耗量よりも若干大き目に)、定めるものであ
り、具体的には管体2の内径、肉厚等によっても異なる
が、耐用年数と施工適性との兼合から0.5〜5mm程
度に定めることが好ましく、また、管体の耐摩耗性との
関係では管体中央部分2aの肉厚に対する比率を0.1
〜0.5程度に選定することが好ましい。
【0011】前記したように、厚肉部2bの肉厚tも耐
摩耗性被覆5の肉厚t1 も共に金属管1に設定する耐用
年数を考慮して定めるものであるので、両者の肉厚はそ
れぞれの摩耗速度から次のように定めることもできる。
すなわち、自溶合金からなる耐摩耗性被覆5の摩耗速度
は、厚肉部2bを普通鋼で焼入を行わないとした場合の
摩耗速度の約1/4であるものとして、厚肉部2bの肉
厚増加分(=t−t0)は、耐摩耗性被覆5の肉厚t1
の約4倍程度とすればよい。例えば、管体中央部分2a
の肉厚t0 を4mm、耐摩耗性被覆5の肉厚t1 を1m
mとした場合には、厚肉部2bの肉厚増加分は耐摩耗性
被覆5の肉厚t1 の4倍即ち4mm程度とすればよく、
従って、厚肉部2bの肉厚tは8mm(元の肉厚の2
倍)としておけばよい。更に一般的には、耐摩耗性被覆
5の摩耗速度を、厚肉部2bの摩耗速度の1/nとする
と、厚肉部2bの肉厚tは耐摩耗性被覆5の肉厚t1
対して次式を目安として定めればよい。 t=t0 +nt1 ・・・(1)
【0012】図2において、管体2の管端に形成した厚
肉部2bは、管内外に出っ張る形状としているが、本発
明はこれに限らず、管内外の一方にのみ出っ張る形状と
してもよい。厚肉部2bを耐摩耗性被覆5を形成した側
に出っ張らせる場合には、厚肉化に伴う管体の出っ張り
高さを、前記被覆を施した側の面に関して耐摩耗性被覆
5の膜厚以上、厚肉部2bの肉厚増加分以下とすること
が好ましい。この構成とすると、使用開始時における厚
肉部2b内面の出っ張り高さが極端に大きくなるとか、
長期間の使用後における摩耗による厚肉部2bの内面の
凹みが極端に大きくなるということを防止でき、管内の
流れに対する悪影響が避けられるという利点が得られ
る。また、厚肉部2bの管体中央部分2aに接する側
に、肉厚が管体中央部分側を起点として漸増するテーパ
ー部2cを設けることが好ましい。このようなテーパー
部2cを設けると、管内の流れが乱されにくくなり、ま
た、管体の強度、剛性が急激に変化する領域がなく、管
体の応力集中を防止できる利点が得られる。
【0013】次に、上記構成の金属管1の製造方法を説
明する。まず、一定肉厚t0 の鋼管を用意し、その両端
に増肉加工を施して厚肉部2bを形成する。この増肉加
工は熱間、冷間のいずれで行っても良いが、熱間据込み
増肉加工を採用することが、加工のための圧縮力を小さ
くでき、従って圧縮装置を小型化でき且つ残留応力を少
なくできるので好ましい。ここで、熱間据込み増肉加工
とは、加工すべき領域を塑性変形容易な温度(通常、赤
熱温度以上、例えば、鋼管に対しては、900〜130
0°C程度が好ましい)に加熱し、管軸方向の圧縮力を
加えて増肉させる方法である。この熱間据込み増肉加工
の具体的方法としては、次の3つの方法を挙げることが
でき、いずれを採用してもよい。
【0014】(1)連続式熱間据込み増肉加工方法 この方法は、図5に示すように、増肉加工すべき鋼管で
ある管体2の一端を支持部材10で支え、反対端から押
圧装置(図示せず)で管体2に矢印Fで示す管軸方向の
圧縮力を加えた状態で、管体2の狭い幅の区間11を誘
導コイル12によって塑性変形容易な温度に加熱して増
肉させると共にその誘導コイル12を管体2に対して矢
印A方向に連続的に相対移動させ且つ後ろ側の増肉直後
の部分に冷却媒体13を吹き付けて冷却固化させること
で、管体2を連続的に増肉させ、所望長さの厚肉部2b
を形成する方法である。この連続式では、管体2の内外
面を型具で規制しないフリーの状態でも安定した増肉加
工が可能であり、内外面にほぼ同様に出っ張った厚肉部
を形成できる。なお、管体の内外面への出っ張り量を規
制したい場合には、内外面のいずれかを型具で規制すれ
ばよい。
【0015】(2)逐次式熱間据込み増肉加工方法 この方法は、増肉加工すべき管体の加工すべき領域内の
狭い幅の区間を塑性変形容易な温度に加熱し、管軸方向
の圧縮力を加えて、その区間を増肉させて厚肉部を形成
し、その厚肉部が冷却して固化した後、隣接した区間を
塑性変形容易な温度に加熱し、その部分に圧縮力を作用
させて増肉させるという動作を繰り返し、所望長さの厚
肉部を形成する方法である。この逐次式でも、管体の内
外面を型具で規制しないフリーの状態でも安定した増肉
加工が可能であり、又、管体の内外面への出っ張り量を
規制したい場合には、内外面のいずれかを型具で規制す
ればよい。
【0016】(3)一発式熱間据込み増肉加工方法 この方法は、管体の加工すべき領域全体を塑性変形容易
な温度に加熱し、管軸方向の圧縮力を加えて、全体を同
時に増肉させて厚肉部を形成する方法である。一発式で
は、座屈等を生じることなく安定した増肉加工を行うた
め、通常管体の内外面の一方又は双方を規制する型具を
使用する。
【0017】上記したように管体2に対して増肉加工を
施して両端に厚肉部2bを形成した後、厚肉部2bの端
部近傍を切断して管端の整形を行う(なお、この動作は
後述する被覆形成後に行っても良い)。次に、両端の厚
肉部2bで挟まれた管体中央部分2aに耐摩耗性被覆5
を形成する。耐摩耗性被覆5の形成は公知の技法を適宜
使用可能であり、耐摩耗性被覆5を形成する材料に適し
た方法を採用すればよい。例えば、自溶合金或いはセラ
ミックを含有した自溶合金からなる耐摩耗性被覆5を形
成するには、溶射法、回転ライニング法等を挙げること
ができる。ここで回転ライニング法とは、管体2を回転
させながら、その内周面に耐摩耗性被覆を形成するため
の粉末金属を供給し、管体2を加熱して粉末金属を管体
内面に付着させ、被覆を形成する方法である。溶射法、
回転ライニング法等によって形成した自溶合金による被
覆に対しては、自溶合金を再度溶融させて気孔を無くし
且つ母材に対する接合を確実とするよう再溶融処理を施
すことが好ましい。回転ライニング法を採用する場合に
は、特公平5−471号公報、特公平5−33307号
公報、特許第2727450号公報に記載されている方
法を採用することが、粉末金属の焼結被覆の形成及びそ
れに続き再溶融処理を1工程で行い、気孔のない緻密な
耐摩耗性被覆5を生産性よく形成できるので好ましい。
【0018】以上のようにして図1に示す金属管1が製
造される。この構成の金属管1は、図3に示すように、
その端部にフランジ7を溶接接合し、フランジ付金属管
として使用される。また、図4に示すように、管端同志
を直接突き合わせ、溶接接合して使用することもでき
る。いずれの使用においても、焼入などの処理が施され
ていない管端の厚肉部2bを、割れ等を生じることなく
支障なく溶接接合することができ、配管作業が容易とな
る。また、厚肉部2bを長くしておけば、配管施工現場
において、管端の厚肉部2bの一部を切り落とし、金属
管1の全長を所望の取付長さに応じて調整することもで
き、作業性が一層よくなる。
【0019】この金属管1の使用中において、内部を流
れる流体によって金属管内面に摩耗が生じ、厚肉部2b
では耐摩耗性向上のための処理を施していないのでその
摩耗量が大きくなるが、厚肉部2bは肉厚を大きくして
いるので、摩耗が多くても必要な肉厚を確保できる。こ
のため、厚肉部2bも耐摩耗性被覆5を形成している管
体中央部分2aと同様な耐用年数を確保でき、所望の年
数に亘って支障なく使用できる。
【0020】上記した実施形態では、金属管1の管体中
央部分2aの内面に、耐摩耗性を向上させる冶金的処理
として耐摩耗性被覆5を施しているが、本発明における
冶金的処理としては耐摩耗性被覆5を形成する場合に限
らず、焼入、浸炭等によって管体自体の耐摩耗性を向上
させる冶金的処理を行っても良い。図6はその実施形態
による金属管1Aの管端部分を拡大して示すものであ
り、管体2の端部には厚肉部2bを形成しており、管体
中央部分2aには焼入を施している(焼入を施した領域
はハッチングで示している)。この実施の形態において
も、管体中央部分2aの肉厚t0 及び厚肉部2bの肉厚
tは、金属管1Aに要求される使用寿命を考慮して定め
るものであり、例えば、次のように定めることができ
る。
【0021】管体中央部分2aの肉厚t0 は、所望の年
数の使用後においても必要な強度を確保しうる肉厚が残
るように設定する。今、初期の肉厚t0 の2/3が使用
後にも確保されるように設定するものとすると、許容さ
れる摩耗量はt0 ×1/3である。一方、厚肉部2bで
は、焼入処理を施した管体中央部分2aに比べて摩耗速
度が大きく、普通鋼では約2倍である。従って、厚肉部
2bの摩耗量は、管体中央部分2aの摩耗量(t0 ×1
/3)の約2倍であり、これだけの摩耗が生じた時にも
厚肉部2bには管体中央部分2aの残りの肉厚(t0 ×
2/3)以上の肉厚が残っている必要がある。従って、
厚肉部2bの初期肉厚tは、 t0 ×2/3+t0 ×2
/3=t0 ×4/3 以上即ち元の肉厚t0 の4/3倍
以上とすればよい。
【0022】図7は本発明をを曲げ管に適用した実施形
態を示すものであり、金属管1Bは両端に直管部を残
し、中央部分を曲げ部とした管体2を有している。この
実施形態における管体2も、管端に溶接を施す際に過大
な熱影響を受ける部分に厚肉部2bを形成し、両端の厚
肉部2b、2b間の管体中央部分2aは肉厚の薄いまま
としている。そして、その管体中央部分2aの内面に、
耐摩耗性を向上させる冶金的処理として耐摩耗性被覆5
を形成している。この場合にも、被覆5を形成する代わ
りに、管体中央部分2aに、焼入等の耐摩耗性を向上さ
せる冶金的処理を施しても良い。この構成の金属管1B
も図1〜図4に示す金属管1と同様に、端部にフランジ
を溶接接合してフランジ付金属管として使用するとか、
管端同志を突き合わせ、溶接接合して使用される。
【0023】次に、曲げ部を有する金属管1Bの製造方
法を説明する。まず、直管状の金属管1の製造と同様
に、一定肉厚の真っ直ぐな鋼管管体の両端に増肉加工を
施して厚肉部2bを形成し、次いでその鋼管の内面に耐
摩耗性被覆5を形成する。その後、その金属管に対して
曲げ加工を行う。曲げ加工の方法としては、公知の方法
を適宜用いればよいが、中でも、図8に示す誘導加熱を
利用した連続熱間曲げ加工方法を採用することが好まし
い。この連続熱間曲げ加工方法は、図8に示すように、
曲げ加工すべき管体2の曲げ先端側を支点Oを中心とし
て旋回可能な曲げアーム23で把持し、その管体2の長
手方向の小領域24を誘導コイル25で塑性変形容易な
温度(例えば赤熱温度)に誘導加熱し、その管体2を矢
印B方向に連続的に押すことによって、曲げアーム23
を旋回させ、加熱した小領域24に曲げモーメントを付
与して曲げ変形させ、同時に曲げ変形した直後の部分に
誘導コイル25から冷却水等の冷却媒体26を噴射して
冷却、固化させる方法であり、直管の所望領域に所望曲
げ角度の曲げ加工を容易に行うことができるという利点
を有している。
【0024】なお、連続熱間曲げ加工を行う際には管体
を高温に加熱するので、加熱温度の設定によっては、管
体内面に形成している自溶合金の耐摩耗性被覆5を再溶
融処理することも可能である。従って、曲げ加工に供す
べき、自溶合金の耐摩耗性被覆5を備えた金属管1Bを
製造するに当たっては、直管状の管体の内面に自溶合金
の耐摩耗性被覆5を形成する際、再溶融処理まで済ませ
ておいてもよいが、溶融処理は行わず、単に溶射或いは
回転ライニングによって焼結状態の被覆を形成し、その
管体を連続熱間曲げ加工する際に曲げ加工と同時に被覆
を再溶融処理して被覆中の気孔を無くし、緻密な耐摩耗
性被覆5とする方法(特許第2607088号公報参
照)を採用することもできる。この方法を採用すると、
工程を簡略化してコストダウンを図ることができる。
【0025】また、図8に示す連続熱間曲げ加工方法で
は、加熱直後の領域に冷却媒体26を吹き付けて冷却し
ているため、この時の冷却速度の調整により、管体に焼
入処理を施すことができる。従って、管体中央部分2に
耐摩耗性を向上させる冶金的処理として焼入を行う場合
には、直線状の管体に対しては焼入処理を施さず、曲げ
加工の際に同時に焼入を行うことが、工程を簡略化して
コストダウンを図ることができるので好ましい。
【0026】図7に示す実施の形態の金属管1Bでは、
両端の厚肉部2bを直管部とし、管体中央部分2aを曲
げ部としているが、厚肉部2bの一部も曲げ部とするよ
うに変更するとか、図9に示す金属管1Cのように厚肉
部2bに続く管体中央部分2aの一部迄を直管部とする
ように変更してもよい。ただし、図9に示す構成の金属
管1Cを製造するための曲げ加工として、図8に示す曲
げ装置を用い、曲げ加工と同時に内面の被覆5の再溶融
処理も行おうとすると、図8の装置では、管体中央部分
2aのうち直管部となる部分の被覆5の再溶融処理を行
うことができない。そこで、その場合には、図10
(a)に示す方法を採用すればよい。
【0027】すなわち、図10に示すように、誘導コイ
ル25を管軸方向に移動可能としておき、まず、図10
(a)に示すように、管体2を曲げアーム23にセット
し静止させた状態で、誘導コイル25を厚肉部2bの内
側の端部から矢印Cで示すように直管部を構成する管体
中央部分2aに沿って移動させて、その部分の被覆5の
再溶融処理を行い、誘導コイル25が曲げ基準線O−P
上に到達した時点で、図10(b)に示すように誘導コ
イル25を停止させ、同時に管体2を矢印B方向に前進
させて曲げ加工を開始し、曲げ加工と被覆の再溶融処理
を行う。そして、図10(c)に示すように、管体2の
所定の範囲の曲げ加工が終了した時点で、管体2の移動
を停止し、誘導コイル25を矢印Cで示すように直管部
を構成する管体中央部分2aに沿って移動させて、その
部分の被覆5の再溶融処理を行う。以上の動作により、
曲げ部及びその両側の直管部に延びる管体中央部分2a
の全長の被覆5を再溶融処理することができる。被覆の
代わりに焼入を行う場合も同様である。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の耐摩耗性金属管
は、焼入や金属系耐摩耗性被覆の形成といった耐摩耗性
を向上させる冶金的処理を、管端の溶接時の熱影響を大
きく受ける領域を除いた管体中央部分の管内面又は管外
面若しくは管の内外面に施し、管端を含む小区間には管
体中央部分よりも肉厚を大きくした厚肉部を設けるとい
う構成としたことにより、管端に対して溶接接合を支障
なく行うことができ、フランジを溶接接合してフランジ
付金属管として使用するとか、管端同志を突き合わせて
溶接接合するという使用方法を採用することができ、施
工が容易となり、使用時には厚肉部が摩耗しても肉厚が
大きいため耐摩耗処理を施している管体中央部分と同等
の期間に亘って必要な肉厚を確保でき、耐用年数を長く
することができるという効果を有している。管体内面側
に耐摩耗処理を施した金属管は、内部を流れる流体に対
する耐摩耗性に優れるため、固形粒子を含むスラリー
(例えば、コンクリート、水砕粉、コークス、セラミッ
ク等を含むスラリー)の輸送に好適である。
【0029】本発明の製造方法は、一定肉厚の鋼管等の
管体の両端に熱間据込み増肉加工を施して肉厚部を形成
しているので、低コストで両端に厚肉部を有する管体を
製造でき、且つその厚肉部とそれに挟まれた管体中央部
分とは継ぎ目のない完全に一体な構造であるので、継ぎ
目による強度低下、品質むら等が発生せず、強度、品質
の安定した管体を製造でき、結局、強度、品質の安定し
た耐摩耗性金属管を低コストで製造できるという効果を
有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態による耐摩耗性金属管の
概略断面図
【図2】図1の金属管の管端近傍を拡大して示す概略断
面図
【図3】図1の金属管の端部にフランジを接合した状態
を示す概略断面図
【図4】図1の金属管の端部を突き合わせて溶接接合し
た状態を示す概略断面図
【図5】管体に増肉加工を施す状態を示す概略断面図
【図6】本発明の他の実施の形態による耐摩耗性金属管
の管端近傍を示す概略断面図
【図7】本発明の更に他の実施の形態による耐摩耗性金
属管を示す概略断面図
【図8】管体に連続熱間曲げ加工を施す状態を示す概略
断面図
【図9】本発明の更に他の実施の形態による耐摩耗性金
属管を示す概略断面図
【図10】(a)、(b)、(c)は、図9に示す金属
管を製造する際の連続熱間曲げ加工を説明する概略断面
【符号の説明】
1、1A、1B、1C 耐摩耗性金属管(金属管) 2 管体 2a 管体中央部分 2b 厚肉部 5 耐摩耗性被覆 7 フランジ 8、9 溶接金属 10 支持部材 12 誘導コイル 13 冷却媒体 23 曲げアーム 25 誘導コイル 26 冷却媒体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16L 57/00 F16L 57/00 B 4K044 (72)発明者 藤田 正継 神奈川県川崎市川崎区殿町2丁目17番8号 第一高周波工業株式会社内 Fターム(参考) 3H024 BA04 3H111 AA01 BA01 BA05 BA09 CB02 CB03 CB08 CB14 CB22 CB27 CB28 DA10 DB07 EA09 EA12 4E028 FA03 FA07 4E087 AA10 BA18 CA31 CA36 CB01 CC06 EC22 4K042 AA06 BA03 4K044 AB03 BA06 BB01 CA11 CA25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の管体の両端部分の、管端を含む小
    区間に、該小区間に挟まれた管体中央部分よりも肉厚を
    大きくした厚肉部を設けるとともに、前記管体中央部分
    の管内面又は管外面若しくは管の内外面に耐摩耗性を向
    上させる冶金的処理を施したことを特徴とする耐摩耗性
    金属管。
  2. 【請求項2】 前記厚肉部の肉厚を前記管体中央部分の
    肉厚の1.2〜3倍とした請求項1記載の耐摩耗性金属
    管。
  3. 【請求項3】 前記厚肉部の区間長さを25〜150m
    mとした、請求項1又は2記載の耐摩耗性金属管。
  4. 【請求項4】 前記耐摩耗性を向上させる冶金的処理
    が、耐摩耗性被覆の形成であり、前記厚肉部の、厚肉化
    に伴う管体の出っ張り高さを、前記被覆を施した側の面
    に関して該被覆の膜厚以上、厚肉部の肉厚増加分以下と
    した、請求項1から3のいずれか1項記載の耐摩耗性金
    属管。
  5. 【請求項5】 前記厚肉部の前記管体中央部分に接する
    側に、肉厚が管体中央部分側を起点として漸増するテー
    パー部を設けた、請求項1から4のいずれか1項記載の
    耐摩耗性金属管。
  6. 【請求項6】 前記厚肉部を熱間据込み増肉加工によっ
    て形成する、請求項1〜5記載の耐摩耗性金属管の製造
    方法。
JP29768398A 1998-10-20 1998-10-20 耐摩耗性金属管及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4248058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768398A JP4248058B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 耐摩耗性金属管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768398A JP4248058B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 耐摩耗性金属管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120939A true JP2000120939A (ja) 2000-04-28
JP4248058B2 JP4248058B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17849804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29768398A Expired - Fee Related JP4248058B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 耐摩耗性金属管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248058B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174368A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Futaba Industrial Co Ltd 差厚化流路分割パイプ及び自動車排気系二重管
EP1716937A1 (de) * 2005-04-25 2006-11-02 Hans Berg GmbH & Co. KG Anschlussstück für einen Heiz- oder Kühlkörper
WO2009093522A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nihonkansen Kogyo Kabushiki Kaisha フランジ継手及び金属管結合構造
JP2010534136A (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 ファウ・ウント・エム・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成された熱間仕上げシームレス管を製造する方法
JP2011117525A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nippon Hume Corp 鋼管コンクリート複合管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174368A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Futaba Industrial Co Ltd 差厚化流路分割パイプ及び自動車排気系二重管
EP1716937A1 (de) * 2005-04-25 2006-11-02 Hans Berg GmbH & Co. KG Anschlussstück für einen Heiz- oder Kühlkörper
JP2010534136A (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 ファウ・ウント・エム・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成された熱間仕上げシームレス管を製造する方法
WO2009093522A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nihonkansen Kogyo Kabushiki Kaisha フランジ継手及び金属管結合構造
JP2009174615A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nippon Kansen Kogyo Kk フランジ継手及び金属管結合構造
JP2011117525A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nippon Hume Corp 鋼管コンクリート複合管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248058B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807273B2 (en) Alloy-coated boiler part and method of welding self-fluxing alloy-coated boiler part
JPS6125779B2 (ja)
US4727641A (en) Thermoplastic method of reducing the diameter of a metal tube
KR101261020B1 (ko) 금속 파이프 또는 제한된 단면의 다른 긴 부품의 코팅 장치 및 방법
JP3681095B2 (ja) 内面突起付き熱交換用曲げ管
US20080102291A1 (en) Method for coating a substrate
JP2000120939A (ja) 耐摩耗性金属管及びその製造方法
JP2010502859A (ja) ローラ体の製造方法およびローラ体
AU2004324901B2 (en) Method for producing steel pipe plated with metal by thermal spraying
JPS58117875A (ja) シリンダ素材の内面処理方法
US20150115511A1 (en) Cooling element and method for manufacturing a cooling element
KR20150085125A (ko) 파이프 및 튜브에 보호 덮개를 적용하기 위한 방법
JP3001363B2 (ja) 金属溶射皮膜の形成方法
JPS62177183A (ja) 金属管等の内面に金属ライニングを施す方法
JP2001026855A (ja) 自己ろう付け性に優れたニッケルろう被覆ステンレス鋼板の製造方法
JP3576479B2 (ja) 水冷式鉄鋼製構造物
JP2607088B2 (ja) 内面金属ライニング曲管の製造方法
JP2004225110A (ja) 耐磨耗性に優れた配管及び配管の補修方法
JP3025140B2 (ja) 外面に金属ライニング層を有する金属曲条材の製造方法
JP3714135B2 (ja) 冷却管の鋳ぐるみ方法
JPH1046355A (ja) 金属管の表面処理法
JPH11217663A (ja) 溶融めっき方法
JP2001004101A (ja) 水冷パネルセグメント用ユニット部材、及び、保護被覆付水冷パネルセグメントの製造方法
JP2005262277A (ja) 熱交換パイプおよびその製造方法
JPH0925582A (ja) 内面金属ライニング管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150123

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees