JP2000079412A - レヂューサ製作方法 - Google Patents

レヂューサ製作方法

Info

Publication number
JP2000079412A
JP2000079412A JP10250001A JP25000198A JP2000079412A JP 2000079412 A JP2000079412 A JP 2000079412A JP 10250001 A JP10250001 A JP 10250001A JP 25000198 A JP25000198 A JP 25000198A JP 2000079412 A JP2000079412 A JP 2000079412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducer
welding
plate
laser
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10250001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257622B2 (ja
Inventor
Kazuo Goto
和夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP25000198A priority Critical patent/JP4257622B2/ja
Publication of JP2000079412A publication Critical patent/JP2000079412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257622B2 publication Critical patent/JP4257622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板厚が変化し、円筒部分もあるレヂューサを
変形が少く、溶接工数も少くする製作方法を提供する。 【解決手段】 板を巻いて切頭円錐状のレヂューサを製
作する方法において、素材板の断面形状をレヂューサの
縦断面形状に切削加工した後、この加工した板を曲げ加
工してレヂューサの形状とし、縦方向の合わせ目を溶接
してレヂューサを製作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板を巻いて縦方向
の合わせ目を溶接で接合するレヂューサの製作方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】気体や液体を輸送する配管には、流体が
通過する断面積を絞ったり、拡張したりするレヂューサ
が用いられる。レヂューサの径の小さいものは鋳物等で
製作されるが、径の大きいもの、例えば、両端とも50
0mmを超える径の場合、板をロールで曲げ、縦方向
(レヂューサの軸方向)の合わせ目を溶接で接合して製
作する。
【0003】図2はこのようなレヂューサの縦断面図を
示す。このレヂューサは流動層ボイラで発生した高温、
高圧ガスをガスタービンに供給するものである。レヂュ
ーサ1は厚肉小径の配管2と薄肉大径の配管3に溶接で
接続される。このためレヂューサは、厚肉小径の円筒部
4と、厚肉テーパ部5と、薄肉テーパ部6より構成され
る。円筒部4、厚肉テーパ部5、薄肉テーパ部6は、そ
れぞれ板をローラで曲げ、縦方向の合せ目を溶接で接合
し、さらに円筒部5と厚肉テーパ部5との周溶接、厚肉
テーパ部5と薄肉テーパ部6との周溶接により、一体に
構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにして製作さ
れたレヂューサは、周溶接継手が多いので、溶接による
縮み変形が発生するため、変形修正に手間がかかり、前
後で接続する配管とも適切に合わせることが難しかっ
た。また高温用特殊材料、NAR−AH−4などの耐高
温・耐摩耗性のある材料を用いるため、溶接が難しく、
溶接工数も多くかかっていた。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、板厚が変化し、円筒部分もあるレヂューサを変
形が少く、溶接工数も少くする製作方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、板を巻いて切頭円錐状のレヂ
ューサを製作する方法において、素材板の断面形状をレ
ヂューサの縦断面形状に切削加工した後、この加工した
板を曲げ加工してレヂューサの形状とし、縦方向の合わ
せ目を溶接してレヂューサを製作する。
【0007】レヂューサを1枚の板から作成し、周溶接
を無くし溶接変形を少くする。このため素材板の断面形
状を図1に示すようにレヂューサの縦断面形状となるよ
う、機械による切削加工を行なう。次に、加工した板を
ロールにより曲げ、縦方向(レヂューサの軸方向)の合
わせ目を溶接する。溶接が少ないため溶接工数、溶接歪
みの修正工数も減少する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1はレヂューサを切り出す素材板
と切り出されるレヂューサの縦断面形状を示す。レヂュ
ーサ11は小径側の円筒部12と、径が大きくなるにつ
れ板厚が減少してゆくテーパ部13よりなり、この縦断
面形状になるように素材板10から機械加工によって切
り出される。図1において、素材板10の斜線部は機械
加工により切削される範囲を示す。切削された板はロー
ラにより曲げ加工され、軸方向の合わせ目を溶接により
接合する。このように、小径側に円筒部12を有し、径
が大きくなるにつれ板厚が減少してゆくテーパ部13を
有するような特殊形状の板巻きレヂューサの場合、素材
板10を切削加工して特殊形状を作り出し、溶接線を少
くする製作方法は、溶接歪みを大幅に少くし、溶接作業
を大幅に減少するという点で優れている。
【0009】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は、素材板をレヂューサの縦断面形状に切り出し、ロー
ラで曲げて軸方向の合わせ目を溶接接合するので、周溶
接線はなくなり、溶接範囲が減少し、溶接歪みが少くな
るとともに、溶接工数と歪み修正工数が減少する。耐熱
材などのように溶接が困難な材料よりレヂューサを製作
するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】素材板よりレヂューサの縦断面形状を切り出す
範囲を示す図である。
【図2】従来の板巻きレヂューサの縦断面を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 素材板 11 レヂューサ 12 円筒部 13 テーパ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板を巻いて切頭円錐状のレヂューサを製
    作する方法において、素材板の断面形状をレヂューサの
    縦断面形状に切削加工した後、この加工した板を曲げ加
    工してレヂューサの形状とし、縦方向の合わせ目を溶接
    してレヂューサを製作することを特徴とするレヂューサ
    製作方法。
JP25000198A 1998-09-03 1998-09-03 レヂューサ製作方法 Expired - Fee Related JP4257622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25000198A JP4257622B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 レヂューサ製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25000198A JP4257622B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 レヂューサ製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000079412A true JP2000079412A (ja) 2000-03-21
JP4257622B2 JP4257622B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=17201380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25000198A Expired - Fee Related JP4257622B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 レヂューサ製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257622B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257622B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7658419B2 (en) Fitting and method for manufacturing a fitting
JP4941054B2 (ja) 継目無ベンド管の製造方法並びに溶接継手及びその製造方法
JP2004106030A (ja) 液圧バルジ加工用異形素管の製造方法及び装置
JP2002523246A (ja) パイプの製造方法
JP2000079412A (ja) レヂューサ製作方法
JP5165757B2 (ja) 溶接状態にて最適な疲労特性となるように構成された熱間仕上げシームレス管を製造する方法
JPH07284925A (ja) 管材の突合せ溶接方法
KR20100130435A (ko) 후육관용 탭피스, 후육관용 탭피스 제작 방법, 후육관 제작 방법
JP2928737B2 (ja) 薄肉管等の突合せ溶接方法
JPH11290939A (ja) 長尺二重金属管の製造方法
JPS61147930A (ja) 鋼管の整形拡管方法
JPH029544B2 (ja)
JPH08243851A (ja) 現地溶接施工性に優れた複層鋼管の製造方法
JPH02142684A (ja) 異種金属管継手の製造方法
JP2004337887A (ja) テーラード鋼管の製造方法及び製造設備列
JP2001140638A (ja) 排気管のベローズとパイプとの継手構造及びベローズとパイプとを連結した排気管の製造方法
JPH1177145A (ja) 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法
JP2003053442A (ja) ハイドロフォーム加工用異材溶接金属管及びその製造方法
JPS61180633A (ja) 内燃機関用シリンダスリ−ブの製造方法
JP2002248570A (ja) 配管の溶接接合方法
JP2006021236A (ja) テーラードチューブの製造方法
JP2005337036A (ja) 車両用消音器における排気管の接続方法
JP2004034060A (ja) テイラードチューブおよびその製造方法
KR20060111958A (ko) 외판과 플랜지 용접부를 최소화한 잠수함 압력선체의 제작공법
JP2846900B2 (ja) 形状記憶合金管継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees